JPS58123853A - 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法 - Google Patents
希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS58123853A JPS58123853A JP57005700A JP570082A JPS58123853A JP S58123853 A JPS58123853 A JP S58123853A JP 57005700 A JP57005700 A JP 57005700A JP 570082 A JP570082 A JP 570082A JP S58123853 A JPS58123853 A JP S58123853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- alloy
- coercive force
- permanent magnet
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1) 発明の技術分野
本発明は希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法机関
するものであり、とくに、従来の技術では、困難であっ
た高保磁力化を実現できるものに関する。
するものであり、とくに、従来の技術では、困難であっ
た高保磁力化を実現できるものに関する。
(2)技術の′背景
希土類金属(R)と(Fe )から成る金属間化合物は
大きな結晶磁気異方性と高い飽和磁化を示し、高保磁力
さらには高エネルギ積を有する永久磁石材料として有望
である。特に希土類−コバルトからがる材料に比して廉
価である点で永久磁石として有望である。これまでに、
スパッタリング法などにより作製し九R−Fe系合金の
非晶質薄味か、適当な焼鈍により、高い保磁力を示すこ
とは、良く知られていた。
大きな結晶磁気異方性と高い飽和磁化を示し、高保磁力
さらには高エネルギ積を有する永久磁石材料として有望
である。特に希土類−コバルトからがる材料に比して廉
価である点で永久磁石として有望である。これまでに、
スパッタリング法などにより作製し九R−Fe系合金の
非晶質薄味か、適当な焼鈍により、高い保磁力を示すこ
とは、良く知られていた。
(3)従来技術と問題点
しかし力から通常の鋳造法により得られるR−Fe 系
合金では、最適焼鈍した場合でも、低い保磁力しか得ら
れかい。R−Fe系合金を永久磁石材料として応用する
ためには、実用性の点からバルク材で高憚碑カを得るこ
とが必要である。
合金では、最適焼鈍した場合でも、低い保磁力しか得ら
れかい。R−Fe系合金を永久磁石材料として応用する
ためには、実用性の点からバルク材で高憚碑カを得るこ
とが必要である。
非晶質R−Fe系合金薄模において高い保磁力が得られ
る理由は、この薄膜を焼鈍した際に、結晶化が起こり、
しかもそのサイズが1単磁区構造をとる大きさ1′穆度
であることによる。一方、鋳造法によるバルク材におい
ては、鋳造時の凝固過程で粗大析出が起こり、単磁区構
造をとれなくなる結果、低い保磁力しか得られがい。
る理由は、この薄膜を焼鈍した際に、結晶化が起こり、
しかもそのサイズが1単磁区構造をとる大きさ1′穆度
であることによる。一方、鋳造法によるバルク材におい
ては、鋳造時の凝固過程で粗大析出が起こり、単磁区構
造をとれなくなる結果、低い保磁力しか得られがい。
(4)発明の目的
本発明は、このような欠点を解消し、R−Fe系合金の
バルク材において高保磁力化を実現できる永久磁石及び
その製造方法を提供するものである。
バルク材において高保磁力化を実現できる永久磁石及び
その製造方法を提供するものである。
具体的には、本発明は、液体超急冷法を用いて非晶質R
−Fe系合金を作製し、これを適切な焼鈍により結晶化
させることによって、R−Fe系合金の高保磁力化を実
現する方法を提供するものである。
−Fe系合金を作製し、これを適切な焼鈍により結晶化
させることによって、R−Fe系合金の高保磁力化を実
現する方法を提供するものである。
(5) 発明の構成
本発明の材料の組成は、 ・。
(FexBt−x)y(LlzPrwRt −z−w)
t −yただしRは希土類金属 0.75≦X≦0.!15 、 0.85≦y≦0.9
50.40≦2≦0.75 、 0.25≦W≦0.6
0. z+w≦1.0であり、その製法、は材料の組
成が上記の関係にある希土類−鉄系合金を液体超急冷法
により作成する工程と、肢合金を焼鈍する工程を有する
ことを特徴とする′。
t −yただしRは希土類金属 0.75≦X≦0.!15 、 0.85≦y≦0.9
50.40≦2≦0.75 、 0.25≦W≦0.6
0. z+w≦1.0であり、その製法、は材料の組
成が上記の関係にある希土類−鉄系合金を液体超急冷法
により作成する工程と、肢合金を焼鈍する工程を有する
ことを特徴とする′。
(6)発明の実施例
本発明の液体超急冷法は、第1図に示すようへ合金1を
、加熱溶融した後、ノズル2から噴出させ、これを冷却
ドラム3あるいは冷却ロール4上で急冷することによっ
て、非晶質化した合金材5を製造する方法である。(a
)、 (b)、 (c)tfそれぞれディスク法、単ロ
ール法、双ロール法と称される方法である。
、加熱溶融した後、ノズル2から噴出させ、これを冷却
ドラム3あるいは冷却ロール4上で急冷することによっ
て、非晶質化した合金材5を製造する方法である。(a
)、 (b)、 (c)tfそれぞれディスク法、単ロ
ール法、双ロール法と称される方法である。
本発明は、上記液体超急冷法を用いて、非晶質R−Fe
系合金の薄板あるいはリボンを作製し、これを適切な条
件で焼鈍する工程から成る。焼鈍によって、非晶質R−
Fe”′系合金は結晶化される。その際、焼鈍条件を適
切に選ぶことによって、結晶のサイズが1単磁区構造を
とる大きさ”程度となるよう制御すれば、RQFe系合
金のバルク材において、高保磁力化が実現できる。
系合金の薄板あるいはリボンを作製し、これを適切な条
件で焼鈍する工程から成る。焼鈍によって、非晶質R−
Fe”′系合金は結晶化される。その際、焼鈍条件を適
切に選ぶことによって、結晶のサイズが1単磁区構造を
とる大きさ”程度となるよう制御すれば、RQFe系合
金のバルク材において、高保磁力化が実現できる。
本発明では前述した如き組成の合金で、希土類金属Rと
してはTb、Nd 等で、各添字”# )’1z、
wの範囲には以下に示すような理由より最適条件が規
定されている。
してはTb、Nd 等で、各添字”# )’1z、
wの範囲には以下に示すような理由より最適条件が規
定されている。
まずp’e系の成分を(Fex13t−x )、
0.75≦X≦0,85 とした理由は次のとおりであ
る。
0.75≦X≦0,85 とした理由は次のとおりであ
る。
すなわち、液体超急冷法により非晶質合金を作製する場
合、合金を非晶質化するために、B、C。
合、合金を非晶質化するために、B、C。
PIどの半金属(以後メタロイドと記す)を添加する必
要がある・本発明におけるごとく、Feを含む合金では
、これらのメタロイドの添加方法として、メタロイドを
peと合金化させて添加する方法が最も専属で、確実で
ある。そして、各種メタロイドの中で、Feと合金化し
た場合に最も高い磁化を示すものは、Bである。第2図
に示すごと<、Fe−B合金においては、Feが80原
子チ近傍において、飽和磁化が最も高くなる。Feが9
0原子チ以上の場合には、非晶質化が困難であり、pe
が75原子チ以下の場合には、飽和磁化が低下する。こ
れらのことから、本発明によるR−Fe系合金において
、Fe成分は、メタロイドとしてBを含むFeXBI−
Xとした。ここで、Xは0.75〜0.85が最適であ
る。
要がある・本発明におけるごとく、Feを含む合金では
、これらのメタロイドの添加方法として、メタロイドを
peと合金化させて添加する方法が最も専属で、確実で
ある。そして、各種メタロイドの中で、Feと合金化し
た場合に最も高い磁化を示すものは、Bである。第2図
に示すごと<、Fe−B合金においては、Feが80原
子チ近傍において、飽和磁化が最も高くなる。Feが9
0原子チ以上の場合には、非晶質化が困難であり、pe
が75原子チ以下の場合には、飽和磁化が低下する。こ
れらのことから、本発明によるR−Fe系合金において
、Fe成分は、メタロイドとしてBを含むFeXBI−
Xとした。ここで、Xは0.75〜0.85が最適であ
る。
次に希土類R成分を(Lm g+ P rWRl −z
−w) +0.40≦2≦0.75 、0.25≦W≦
0.60.z+w≦1.0とした理由は次のとおりであ
る。
−w) +0.40≦2≦0.75 、0.25≦W≦
0.60.z+w≦1.0とした理由は次のとおりであ
る。
R成分としては、種種検討の結果、Rを単独で添加する
よりも、LaおよびPr(両者とも希土類金属であるこ
とにはかわりない)を含む、Lm −Pr−R組成が最
も良い特性を与える。これは、次のような理由による。
よりも、LaおよびPr(両者とも希土類金属であるこ
とにはかわりない)を含む、Lm −Pr−R組成が最
も良い特性を与える。これは、次のような理由による。
すなわち、Laは超急冷後の状態において非晶質体を得
るための他のR成分の添加量を増す作用を有し、たとえ
ば、5i子参のLaの添加により。
るための他のR成分の添加量を増す作用を有し、たとえ
ば、5i子参のLaの添加により。
他のR成分の添加量を、La量含まない場合に比べて、
10倍以上も増すことができる。
10倍以上も増すことができる。
このデータをfIg3図に示す。第3図は(peα82
Ba1s)ae(LazPrl−g)alについて横軸
にLa量の原子−2を、縦軸に保磁力をとったときのデ
−夕である。焼鈍温度Fi700℃である。このグラフ
かられかるように、Laの原子チは40〜75のと時が
高い保磁力を示す。この結果は、この範囲のla量で、
Prを含む合金の非晶質体を作製でき、その後の焼鈍に
より保磁力が高くなることを示している。Laが40原
子チ以下の場合には、超急冷後の状態で、pr とF
eの化合物と考えられる結晶相が形成されるため(X線
回折により、結晶の存在を示す回折ピークが認められる
)、保磁力は高くできない。また、Laが75原子−以
上の場合は、pr量が少ないために、高保磁力化が達成
できない。この結果より、 La以外の希土類元素は2
5〜60原子チと規定される。ここで示した例では、L
a以外の希土類元素はPrのみであるので、(La 2
PrWR1−z−w)において0.40≦2≦0.75 0.25≦W≦0.60 である。しかし、一般的には、上式で示されるように、
La1Pr以外の希土類元素を含む場合でも、Laが4
0〜75w、子チの範囲にあれば、25〜60原子チの
Prおよび他の希土類元素を添加することができ、しか
も超急冷後の状態でも非晶質とかる。
Ba1s)ae(LazPrl−g)alについて横軸
にLa量の原子−2を、縦軸に保磁力をとったときのデ
−夕である。焼鈍温度Fi700℃である。このグラフ
かられかるように、Laの原子チは40〜75のと時が
高い保磁力を示す。この結果は、この範囲のla量で、
Prを含む合金の非晶質体を作製でき、その後の焼鈍に
より保磁力が高くなることを示している。Laが40原
子チ以下の場合には、超急冷後の状態で、pr とF
eの化合物と考えられる結晶相が形成されるため(X線
回折により、結晶の存在を示す回折ピークが認められる
)、保磁力は高くできない。また、Laが75原子−以
上の場合は、pr量が少ないために、高保磁力化が達成
できない。この結果より、 La以外の希土類元素は2
5〜60原子チと規定される。ここで示した例では、L
a以外の希土類元素はPrのみであるので、(La 2
PrWR1−z−w)において0.40≦2≦0.75 0.25≦W≦0.60 である。しかし、一般的には、上式で示されるように、
La1Pr以外の希土類元素を含む場合でも、Laが4
0〜75w、子チの範囲にあれば、25〜60原子チの
Prおよび他の希土類元素を添加することができ、しか
も超急冷後の状態でも非晶質とかる。
また、Prの添加は、ヒステリシスループの改善のため
である。たとえば、RとしてTbのみ(もちろんLaは
含む)を含む場合には、得られる合金のヒステリシスル
ープは蛇形と欧り、エネルギ積の低下をもたらす。しか
し、prを同時に存在させることにより、この蛇形ヒス
テリシスループを正常な形に近づけることができる。こ
の点については、第4図に示すように、(Feas2B
o、ts)as(Lao、5Tbo、s)axの場合の
ヒステリシスループ(a)と(FeaszBatg)w
e(Laα4PrasTbo、5)atの場合のヒステ
リシスループ伽)とを比べると明白である。このように
ヒステリシスループが蛇形になるとエネルギ積が低下す
る。
である。たとえば、RとしてTbのみ(もちろんLaは
含む)を含む場合には、得られる合金のヒステリシスル
ープは蛇形と欧り、エネルギ積の低下をもたらす。しか
し、prを同時に存在させることにより、この蛇形ヒス
テリシスループを正常な形に近づけることができる。こ
の点については、第4図に示すように、(Feas2B
o、ts)as(Lao、5Tbo、s)axの場合の
ヒステリシスループ(a)と(FeaszBatg)w
e(Laα4PrasTbo、5)atの場合のヒステ
リシスループ伽)とを比べると明白である。このように
ヒステリシスループが蛇形になるとエネルギ積が低下す
る。
次に最適の焼鈍温度に関:して以下に一実施例と共にさ
らに説明する。
らに説明する。
(実施例−1)
合金組成は(Fe as 2B(Ll m ) (L9
(La o、5Pro、s )atである。純&99
.5%のLa 、 pr オよび純度99.9チのFe
およびFe−Bを用いて、上記組成のインゴットを作製
した。このインゴットを小片に砕き、これを溶融させた
後、液体超急冷法により、厚さ20〜30 pm%幅数
nのリボン状試料を作製した。この試料は、X線解析の
結果、非晶質であることが確認された。この試料を焼鈍
し、保磁力と婢鈍温度との関係を調べたところ、第5図
に示すように、700℃で焼鈍したときに、最も高い保
磁力3KOeを示すことがわかった。僻鈍時間を1時間
から18時間まで延長した場合にも、保磁力の変化は認
められかかった。一方最初に作製したインゴットから切
り出した試料を、700℃でφ鈍したとき、その保磁力
け2500e程度と低かった。このことから、本発明は
R−Fe系合金の高保磁力化を実現できる方法であるこ
とが確認できた。第5図より焼鈍温度は600〜900
℃が最適である。
(La o、5Pro、s )atである。純&99
.5%のLa 、 pr オよび純度99.9チのFe
およびFe−Bを用いて、上記組成のインゴットを作製
した。このインゴットを小片に砕き、これを溶融させた
後、液体超急冷法により、厚さ20〜30 pm%幅数
nのリボン状試料を作製した。この試料は、X線解析の
結果、非晶質であることが確認された。この試料を焼鈍
し、保磁力と婢鈍温度との関係を調べたところ、第5図
に示すように、700℃で焼鈍したときに、最も高い保
磁力3KOeを示すことがわかった。僻鈍時間を1時間
から18時間まで延長した場合にも、保磁力の変化は認
められかかった。一方最初に作製したインゴットから切
り出した試料を、700℃でφ鈍したとき、その保磁力
け2500e程度と低かった。このことから、本発明は
R−Fe系合金の高保磁力化を実現できる方法であるこ
とが確認できた。第5図より焼鈍温度は600〜900
℃が最適である。
(実施例−2)
合金組成は(Feas2Ba、Is)oscLa6AP
rc4Tbes)ms 。
rc4Tbes)ms 。
であり、製造法は実施例−】と同じである。この試料は
、第6図に示すように、600℃焼鈍で、最も高す保磁
力2.2KOeを示す。焼鈍時間による保磁力の変化は
、実施例−1と同様、認められス1時間の焼鈍で十分で
ある。また、インゴットから切り出した試料は、600
℃情鈍で、2000eを示し、このことから、本発明の
有効性を確認できた。
、第6図に示すように、600℃焼鈍で、最も高す保磁
力2.2KOeを示す。焼鈍時間による保磁力の変化は
、実施例−1と同様、認められス1時間の焼鈍で十分で
ある。また、インゴットから切り出した試料は、600
℃情鈍で、2000eを示し、このことから、本発明の
有効性を確認できた。
(実施例−3)
合金組成は(FeuzBais)as(LaaaPro
#doh)axであり、製造法は実施例−1と同じであ
る。この試料は、第7図に示すように、800℃の勢鈍
で最も高論保磁力2,5Koeを示す。焼鈍時間は、前
記実施例と同様に、1時間で十分である。
#doh)axであり、製造法は実施例−1と同じであ
る。この試料は、第7図に示すように、800℃の勢鈍
で最も高論保磁力2,5Koeを示す。焼鈍時間は、前
記実施例と同様に、1時間で十分である。
実施例1〜3の結果から、焼鈍温度は600〜900℃
が最適である。
が最適である。
(7)発明の詳細
な説明したように本発明によれば、磁化が大でかつ保磁
力大なる希土類−鉄系の安価な永久磁石を得ることがで
きる。
力大なる希土類−鉄系の安価な永久磁石を得ることがで
きる。
第1図は液体超冷法を説明するための図、第2図tfF
e−BにおけるFe量と飽和磁化の関係を示すグラフ図
、第3図はLaの成分の添加の効果を示す図、第4図は
Prの添加の効果を示す図、第5〜7図は焼鈍温度と保
磁力の関係を示す図である0 (σ) (め (CI 算1図 s、20 ′
e−BにおけるFe量と飽和磁化の関係を示すグラフ図
、第3図はLaの成分の添加の効果を示す図、第4図は
Prの添加の効果を示す図、第5〜7図は焼鈍温度と保
磁力の関係を示す図である0 (σ) (め (CI 算1図 s、20 ′
Claims (2)
- (1)材料の組成が以下の関係にあることを特命とする
希土類−鉄系永久磁石。 (FezBl −X )y(LazPrwRl−z −
W ) l−yただしRtfLa、Pr以外の希土類金
属0.75≦X≦0.85.0.85≦y≦O,SS。 - (2)材料の組成が以下の関係にある希土類−鉄系合金
を液体超急冷法により作成する工程と、該合金を焼鈍す
る工程を有することを特徴とする希土類−鉄系永久磁石
の製造方法。 (re、111i −X )y (LazPrw”tl
−Z−wh −yただしRtiLa、Pr以外の希土類
金属0.75≦X≦0.85.0.85≦y≦0.95
゜
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57005700A JPS58123853A (ja) | 1982-01-18 | 1982-01-18 | 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57005700A JPS58123853A (ja) | 1982-01-18 | 1982-01-18 | 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58123853A true JPS58123853A (ja) | 1983-07-23 |
JPH048924B2 JPH048924B2 (ja) | 1992-02-18 |
Family
ID=11618375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57005700A Granted JPS58123853A (ja) | 1982-01-18 | 1982-01-18 | 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58123853A (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5940725U (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-15 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
JPS6063901A (ja) * | 1983-09-17 | 1985-04-12 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐酸化性のすぐれた永久磁石 |
JPS60100402A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-06-04 | ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン | 磁気異方性の鉄‐希土類系永久磁石を作る方法 |
JPS60131949A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-13 | Hitachi Metals Ltd | 鉄−希土類−窒素系永久磁石 |
US4533408A (en) * | 1981-10-23 | 1985-08-06 | Koon Norman C | Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide |
JPS60187662A (ja) * | 1984-11-21 | 1985-09-25 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 強磁性合金 |
JPS61130453A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-18 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法 |
US4597938A (en) * | 1983-05-21 | 1986-07-01 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Process for producing permanent magnet materials |
JPS61159708A (ja) * | 1984-12-31 | 1986-07-19 | Kaneo Mori | 永久磁石 |
US4601875A (en) * | 1983-05-25 | 1986-07-22 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Process for producing magnetic materials |
JPS61221353A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-10-01 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料 |
US4710239A (en) * | 1984-09-14 | 1987-12-01 | General Motors Corporation | Hot pressed permanent magnet having high and low coercivity regions |
JPS6393841A (ja) * | 1986-10-04 | 1988-04-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 希土類永久磁石合金用組成物 |
US4765848A (en) * | 1984-12-31 | 1988-08-23 | Kaneo Mohri | Permanent magnent and method for producing same |
US4767474A (en) * | 1983-05-06 | 1988-08-30 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Isotropic magnets and process for producing same |
US4770723A (en) * | 1982-08-21 | 1988-09-13 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Magnetic materials and permanent magnets |
US4773950A (en) * | 1983-08-02 | 1988-09-27 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Permanent magnet |
US4792367A (en) * | 1983-08-04 | 1988-12-20 | General Motors Corporation | Iron-rare earth-boron permanent |
US4792368A (en) * | 1982-08-21 | 1988-12-20 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Magnetic materials and permanent magnets |
US4802931A (en) * | 1982-09-03 | 1989-02-07 | General Motors Corporation | High energy product rare earth-iron magnet alloys |
US4826546A (en) * | 1984-02-28 | 1989-05-02 | Sumitomo Special Metal Co., Ltd. | Process for producing permanent magnets and products thereof |
US4840684A (en) * | 1983-05-06 | 1989-06-20 | Sumitomo Special Metals Co, Ltd. | Isotropic permanent magnets and process for producing same |
US4844754A (en) * | 1983-08-04 | 1989-07-04 | General Motors Corporation | Iron-rare earth-boron permanent magnets by hot working |
JPH01180757A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-18 | Toyobo Co Ltd | 繊維状硬質磁性材料 |
US4859255A (en) * | 1983-08-04 | 1989-08-22 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Permanent magnets |
US5089065A (en) * | 1988-08-23 | 1992-02-18 | Mg Company Ltd. | Melt-quenched thin-film alloy for bonded magnets |
US5172751A (en) * | 1982-09-03 | 1992-12-22 | General Motors Corporation | High energy product rare earth-iron magnet alloys |
US5174362A (en) * | 1982-09-03 | 1992-12-29 | General Motors Corporation | High-energy product rare earth-iron magnet alloys |
USRE34322E (en) * | 1981-10-23 | 1993-07-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide |
USRE34838E (en) * | 1984-12-31 | 1995-01-31 | Tdk Corporation | Permanent magnet and method for producing same |
CN105609225A (zh) * | 2014-11-13 | 2016-05-25 | 本田技研工业株式会社 | 热加工磁铁及其原料粉末、将该原料粉末成形而成的成形体及它们的制造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57141901A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-02 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | Permanent magnet powder |
-
1982
- 1982-01-18 JP JP57005700A patent/JPS58123853A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57141901A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-02 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | Permanent magnet powder |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE34322E (en) * | 1981-10-23 | 1993-07-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide |
US4533408A (en) * | 1981-10-23 | 1985-08-06 | Koon Norman C | Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide |
US4770723A (en) * | 1982-08-21 | 1988-09-13 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Magnetic materials and permanent magnets |
US4792368A (en) * | 1982-08-21 | 1988-12-20 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Magnetic materials and permanent magnets |
US4802931A (en) * | 1982-09-03 | 1989-02-07 | General Motors Corporation | High energy product rare earth-iron magnet alloys |
US5174362A (en) * | 1982-09-03 | 1992-12-29 | General Motors Corporation | High-energy product rare earth-iron magnet alloys |
US5172751A (en) * | 1982-09-03 | 1992-12-22 | General Motors Corporation | High energy product rare earth-iron magnet alloys |
JPS5940725U (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-15 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
US4840684A (en) * | 1983-05-06 | 1989-06-20 | Sumitomo Special Metals Co, Ltd. | Isotropic permanent magnets and process for producing same |
US4767474A (en) * | 1983-05-06 | 1988-08-30 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Isotropic magnets and process for producing same |
US4597938A (en) * | 1983-05-21 | 1986-07-01 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Process for producing permanent magnet materials |
US4975130A (en) * | 1983-05-21 | 1990-12-04 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Permanent magnet materials |
US4601875A (en) * | 1983-05-25 | 1986-07-22 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Process for producing magnetic materials |
US4773950A (en) * | 1983-08-02 | 1988-09-27 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Permanent magnet |
US4859255A (en) * | 1983-08-04 | 1989-08-22 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Permanent magnets |
US4792367A (en) * | 1983-08-04 | 1988-12-20 | General Motors Corporation | Iron-rare earth-boron permanent |
JPS60100402A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-06-04 | ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン | 磁気異方性の鉄‐希土類系永久磁石を作る方法 |
US4844754A (en) * | 1983-08-04 | 1989-07-04 | General Motors Corporation | Iron-rare earth-boron permanent magnets by hot working |
JPS6063901A (ja) * | 1983-09-17 | 1985-04-12 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐酸化性のすぐれた永久磁石 |
JPS60131949A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-13 | Hitachi Metals Ltd | 鉄−希土類−窒素系永久磁石 |
US5110377A (en) * | 1984-02-28 | 1992-05-05 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Process for producing permanent magnets and products thereof |
US4826546A (en) * | 1984-02-28 | 1989-05-02 | Sumitomo Special Metal Co., Ltd. | Process for producing permanent magnets and products thereof |
US4710239A (en) * | 1984-09-14 | 1987-12-01 | General Motors Corporation | Hot pressed permanent magnet having high and low coercivity regions |
JPS60187662A (ja) * | 1984-11-21 | 1985-09-25 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 強磁性合金 |
JPS61130453A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-18 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法 |
JPS61159708A (ja) * | 1984-12-31 | 1986-07-19 | Kaneo Mori | 永久磁石 |
US4765848A (en) * | 1984-12-31 | 1988-08-23 | Kaneo Mohri | Permanent magnent and method for producing same |
USRE34838E (en) * | 1984-12-31 | 1995-01-31 | Tdk Corporation | Permanent magnet and method for producing same |
JPS61221353A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-10-01 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料 |
JPS6393841A (ja) * | 1986-10-04 | 1988-04-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 希土類永久磁石合金用組成物 |
JPH01180757A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-18 | Toyobo Co Ltd | 繊維状硬質磁性材料 |
US5089065A (en) * | 1988-08-23 | 1992-02-18 | Mg Company Ltd. | Melt-quenched thin-film alloy for bonded magnets |
CN105609225A (zh) * | 2014-11-13 | 2016-05-25 | 本田技研工业株式会社 | 热加工磁铁及其原料粉末、将该原料粉末成形而成的成形体及它们的制造方法 |
CN105609225B (zh) * | 2014-11-13 | 2019-03-08 | 本田技研工业株式会社 | 热加工磁铁及其原料粉末、将该原料粉末成形而成的成形体及它们的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH048924B2 (ja) | 1992-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58123853A (ja) | 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法 | |
Yamauchi et al. | Recent development of nanocrystalline soft magnetic alloys | |
JPH0610325B2 (ja) | 硬質磁気材料 | |
JP3470032B2 (ja) | 希土類永久磁石材料およびその製造方法 | |
JP3655321B2 (ja) | Fe基軟磁性合金粉末の製造方法 | |
JP2774372B2 (ja) | 永久磁石粉末 | |
JPH062076A (ja) | Fe基軟磁性合金および製造方法 | |
JPH1088294A (ja) | 硬磁性材料 | |
US4854979A (en) | Method for the manufacture of an anisotropic magnet material on the basis of Fe, B and a rare-earth metal | |
US4473400A (en) | Magnetic metallic glass alloy | |
JPH0630295B2 (ja) | 永久磁石 | |
JP2894976B2 (ja) | 保磁力及び残留磁化の優れた合金磁性材、その製造方法及びその利用 | |
JP3886317B2 (ja) | 高ガラス形成能を有する鉄基永久磁石合金 | |
JPS60176202A (ja) | 鉄−希土類−窒素系永久磁石 | |
JPH0851007A (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
US5403407A (en) | Permanent magnets made from iron alloys | |
JPH06231917A (ja) | 希土類−遷移金属系永久磁石およびその製造方法 | |
JPH1064710A (ja) | 高磁束密度を有する等方性永久磁石とその製造方法 | |
JPS6115944A (ja) | 希土類系磁石薄帯 | |
JP4043613B2 (ja) | 過冷却液体領域を有するFe基硬磁性合金 | |
JP2934460B2 (ja) | パーミンバー特性を備えた超微結晶合金及びその製法 | |
JPS62281403A (ja) | 永久磁石 | |
JPS63213324A (ja) | 樹脂結合型希土類磁石 | |
JP3380575B2 (ja) | R−B−Fe系鋳造磁石 | |
JPH0356648A (ja) | 軟磁性合金とその製造方法 |