JPH0445573B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0445573B2 JPH0445573B2 JP59259761A JP25976184A JPH0445573B2 JP H0445573 B2 JPH0445573 B2 JP H0445573B2 JP 59259761 A JP59259761 A JP 59259761A JP 25976184 A JP25976184 A JP 25976184A JP H0445573 B2 JPH0445573 B2 JP H0445573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atomic
- permanent magnet
- less
- atom
- magnet material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 claims description 14
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 229910001047 Hard ferrite Inorganic materials 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical group [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000722 Didymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000224487 Didymium Species 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- JZQOJFLIJNRDHK-CMDGGOBGSA-N alpha-irone Chemical compound CC1CC=C(C)C(\C=C\C(C)=O)C1(C)C JZQOJFLIJNRDHK-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Description
産業上の利用分野
この発明は、R(RはYを含む希土類元素のう
ち少なくとも1種)、B,Feを主成分とする焼結
永久磁石材料の製造方法に係り、高性能を目的と
した組成の永久磁石材料を高密度化して、さらに
磁気特性の向上、機械的強度並びに耐食性の向上
を計つた高性能焼結永久磁石材料の製造方法に関
する。 従来の技術 現在の代表的な永久磁石材料は、アルニコ、ハ
ードフエライトおよび希土類コバルト磁石であ
る。近年のコバルトの原料事情の不安定化に伴な
い、コバルトを20〜35wt%含むアルニコ磁石の
需要は減り、鉄の酸化物を主成分とする安価なハ
ードフエライトが磁石材料の主流を占めるように
なつた。 一方、希土類コバルト磁石はコバルトを50〜
60wt%も含むうえ、希土類鉱石中にあまり含ま
れていないSmを使用するため大変高価であるが、
他の磁石に比べて、磁気特性が格段に高いため、
主として小型で付加価値の高い磁気回路に多用さ
れるようになつた。 そこで、本発明者は先に、高価なSmやCoを含
有しない新しい高性能永久磁石としてFe−B−
R系(RはYを含む希土類元素のうち少なくとも
1種)永久磁石を提案(特願昭57−145072号)し
た。 さらに、Fe−B−R系の磁気異方性焼結体か
らなる永久磁石の温度特性を改善するために、
Feの一部をCoで置換することにより、生成合金
のキユリー点を上昇させて温度特性を改善した
Fe−Co−B−R系磁気異方性焼結体からなる永
久磁石を提案(特願昭57−166663号)した。 これらの永久磁石は、RとしてNdやPrを中心
とする資源的に豊富な軽希土類を用い、Feを主
成分として25MGOe以上の極めて高いエネルギ
ー積を示す、すぐれた永久磁石である。 上記の新規なFe−B−R系、Fe−Co−B−R
系永久磁石を、製造するための出発原料の希土類
金属は、一般にCa還元法、電解法により製造さ
れ、例えば、以下の工程により製造される。 出発原料として、前記希土類金属、電解鉄、
フエロボロン合金あるいはさらに電解Coを高
周波溶解して鋳塊を鋳造する。 鋳塊をスタンプミルにより粗粉砕後、ボール
ミルにより湿式粉砕して、1.5μm〜10μmの微
細粉とする。 磁界中配向にて成型する。 真空中にて焼結後放冷する。 Ar雰囲気中にて時効処理する。 発明が解決しようとする課題 上記のごとき製造方法にて得られたFe−B−
R系異方性永久磁石材料は、密度が理論密度の96
%程度であり、有孔体であるため、磁気特性及び
機械的性質の向上に限度があり、また、該系永久
磁石合金は非常に酸化しやすいNdあるいはPrを
大量に含有するため、実用上、耐酸化性改善のた
めの磁石表面へのめつき層などの耐酸化性被膜を
施す必要がある。 しかし、前記した如く該系磁石は有孔体であ
り、微細孔に水分あるいは表面処理の下地処理用
酸性溶液やアルカリ溶液が残存し、時間経過とと
もに発錆の要因となるなどの問題があつた。 この発明は、永久磁石材料を高密度化して、磁
気特性及び機械的強度の向上を計り、後続工程で
の表面処理による耐酸化性向上を実現できる高性
能焼結永久磁石材料の製造方法の提供を目的とし
ている。 課題を解決するための手段 この発明は、Fe−B−R系永久磁石材料の磁
気特性及び機械的強度並びに耐食性の向上を目的
に高密度化について種々検討した結果、高性能を
目的とした特定組成からなる一次焼結体を特定条
件で熱間静水圧プレス処理することにより、密度
を理論密度のほぼ100%とすることができ、磁気
特性の向上、機械的性質の向上が得られ、さらに
磁石材料の高密度無孔化により耐酸化性が改善さ
れることを知見し、この発明を完成したものであ
る。 すなわち、この発明は、 R(但しRはYを含む希土類元素のうち少なく
とも1種)11原子%〜16原子%、 B4原子%〜15原子%、 Fe70原子%〜85原子%を主成分とする焼結永
久磁石材料の製造方法において、 一次焼結体を密封容器内で、不活性ガスを圧力
媒体として、温度700℃〜1100℃、圧力500気圧〜
1300気圧にて熱間静水圧プレス処理することを特
徴とする高性能焼結永久磁石材料の製造方法であ
る。 さらに詳述すれば、この発明は、前記特定組成
を有する成型体を、例えば真空中、 900℃〜1200℃の焼結により一次焼結体となし、
この一次焼結体を例えば、金属チタン粉末等の酸
化防止剤中に埋入した密封容器内で、不活性ガス
を圧力媒体として、温度700℃〜1100℃、圧力500
気圧〜1300気圧にて熱間静水圧プレス処理し、さ
らに時効処理することにより、磁気特性、機械的
強度、耐食性のいずれも向上させた高性能焼結永
久磁石材料を得る製造方法である。 熱間静水圧プレス処理条件 一次焼結体を得るまでの永久磁石材料用合金粉
末の製造方法や成形体を得る方法、一次焼結方法
などには、当該Fe−B−R系永久磁石材料及び
従来公知の永久磁石の製造方法を適宜選定採用で
きる。 一次焼結体の密度は、熱間静水圧プレス処理に
よる密度を理論密度のほぼ100%とし、磁気特性
及び機械的強度並びに耐食性の向上を達成するた
めにも理論密度の90%以上が好ましい。 また、熱間静水圧プレス処理における温度条件
は、700℃未満では高圧にで熱間静水圧処理して
も高密度化することができず、1100℃を越えると
焼結体の溶融点近くになるため、焼結体の変形が
甚しく好ましくないため、700℃〜1100℃の範囲
とする。 さらに、処理圧力が500気圧未満では焼結体を
高密度化することが困難であり、1300気圧を越え
ると高密度化は可能であるが、処理装置の耐久性
やコストの面で好ましくないため、500気圧〜
1300気圧とする。 この発明における熱間静水圧プレス処理後に時
効処理を施すことは、磁石体の結晶粒の過剰成長
を抑制してすぐれた磁気特性を発現させるのに有
効である。時効処理温度は450℃〜700℃の範囲が
好ましく、また、時効処理時間は5分〜40時間が
好ましい。時効処理時間は時効処理温度と密接に
関係するが、5分未満では時効処理効果が少な
く、得られる磁石材料の磁気特性のばらつきが大
きくなり、40時間を越えると工業的に長時間を要
しすぎ実用的でない。磁気特性の好ましい発現と
実用的な面から時効処理時間は30分から8時間が
好ましい。 また、時効処理は2段以上の多段時効処理を用
いることもできる。例えば、1060℃にて焼結した
焼結体を、温度900℃、圧力900気圧にて、熱間静
水圧プレス処理した後、1段目として、 750℃〜1000℃で30分ないし6時間の初段時効
処理し、さらに、2段目以降に、450℃〜700℃で
2〜30時間の1段以上の時効処理を行なうことに
より、残留磁束密度、保磁力、減磁曲線の角形性
のいずれにも極めてすぐれた磁石特性を有する磁
石材料を得ることができる。 また、多段時効処理に代えて、450℃〜700℃の
時効処理温度から室温までを空冷あるいは水冷な
どの冷却方法で、0.2℃/min〜20℃/minの冷却
速度で冷却する方法によつても、上記時効処理と
同等の磁気特性を有する永久磁石材料を得ること
ができる。 永久磁石材料組成の限定理由 この発明の永久磁石材料に用いる希土類元素R
は、11原子%〜16原子%のNd,Pr,Ho,Tbの
うち少なくとも1種、あるいはさらに、La,
Sm,Ce,Gd,Er,Eu,Pm,Tm,Yb,Lu,
Yのうち少なくとも1種を含むものが好ましい。 また、通例Rのうち1種をもつて足りるが、実
用上は2種以上の混合物(ミツシユメタル、ジジ
ム等)を入手上の便宜等の理由により用いること
ができる。 なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、
工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を
含有するものでも差支えない。 R(Yを含む希土類元素のうち少なくとも1種)
は、新規な上記系永久磁石材料における必須元素
であつて、11原子%未満では結晶構造がα−鉄と
同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、
特に高保磁力が得られず、16原子%を越えるとR
リツチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度Br
が低下して、すぐれた特性の永久磁石が得られな
い。よつて、Rは11原子%〜16原子%の範囲とす
る。 Bは、新規な上記系永久磁石材料における必須
元素であつて、4原子%未満では菱面体組織とな
り、高い保磁力iHcは得られず、15原子%を越え
るとBリツチな非磁性相が多くなり、残留磁束密
度Brが低下するため、すぐれた永久磁石が得ら
れない。よつて、Bは4原子%〜15原子%の範囲
とする。 Feは、新規な上記系永久磁石材料における必
須元素であつて、70原子%未満では残留磁束密度
Brが低下し、85原子%を越えると高い保磁力が
得られないので、Feは70原子%〜85原子%の含
有とする。 また、この発明による永久磁石材料において、
Feの一部をCoで置換することは得られる磁石の
磁気特性を損うことなく、温度特性を改善するこ
とができるが、Co置換量がFeの50%を越えると、
逆に磁気特性を劣化するため好ましくない。 この発明の永久磁石材料において、高い残留磁
束密度と高保磁力を得るためには、R12原子%〜
15原子%、B6原子%〜14原子%、Fe71原子%〜
82原子%が好ましい。 また、この発明による永久磁石材料は、R,
B,Feの他、工業的生産上不可避的不純物の存
在を許容できるが、Bの一部を4.0原子%以下の
C、3.5原子%以下のP、2.5原子%以下のS、3.5
原子%以下のCuのうち少なくとも1種、合計量
で4.0原子%以下で置換することにより、永久磁
石の製造性改善、低価格化が可能である。 また、下記添加元素のうち少なくとも1種は、
R−B−Fe系あるいはR−B−Co−Fe系永久磁
石に対してその保磁力等を改善あるいは製造性の
改善、低価格化に効果があるため添加する。しか
し、保磁力改善のための添加に伴い残留磁束密度
Brの低下を招来するので、下記範囲での添加が
望ましい。 5.0原子%以下のAl、3.0原子%以下のTi、 5.5原子%以下のV、4.5原子%以下のCr、 5.0原子%以下のMn、5原子%以下のBi、 9.0原子%以下のNb、7.0原子%以下のTa、 5.2原子%以下のMo、5.0原子%以下のW、 1.0原子%以下のSb、3.5原子%以下のGe、 1.5原子%以下のSn、3.3原子%以下のZr、 6.0原子%以下のNi、5.0原子%以下のSi、 3.3原子%以下のHfのうち少なくとも1種を添加
含有、但し、2種以上含有する場合は、その最大
含有量は当該添加元素のうち最大値を有するもの
の原子%以下の含有させることにより、永久磁石
の高保磁力化が可能になる。 この発明における合金粉末の結晶相は主相が少
なくとも50vol%以上の正方晶、少なくとも1vol
%以上の非磁性金属間化合物であることが、すぐ
れた磁気特性を有する焼結永久磁石を作製するの
に不可欠である。 また、この発明の永久磁石は、磁場中プレス成
型することにより磁気的異方性磁石が得られ、ま
た、無磁界中でプレス成型することにより、磁気
的方性磁石を得ることができる。 この発明による永久磁石材料は、残留磁束密度
Br>10.5kGを示し、最大エネルギー積(BH)
max≧25MGOeを示し、最大値は40MGOe以上
に達する。 また、この発明の永久磁石材料の組成が、R11
原子%〜16原子%、B4原子%〜15原子%、Co45
原子%以下、Fe残部の場合、得られる磁気異方
性永久磁石合金は上記磁石合金と同等の磁気特性
を示し、残留磁束密度の温度係数が0.1%/℃以
下となり、すぐれた特性が得られる。 また、この発明の永久磁石材料のRの主成分が
その50%以上を軽希土類金属が占める場合で、
R12原子%〜15原子%、B6原子%〜14原子%、
Fe71原子%〜82原子%の場合、あるいはさらに
Co5原子%〜45原子%を主成分とするとき、磁気
異方性焼結磁石の場合最もすぐれた磁気特性を示
し、特に軽希土類金属がNdの場合には、(BH)
maxはその最大値が40MGOe以上に達する。 作 用 この発明は、Fe−B−R系永久磁石材料の磁
気特性の高性能化を目的とした特性組成の一次焼
結体を前記特定条件で熱間静水圧プレス処理する
ことにより、密度を理論密度のほぼ100%とする
ことができ、磁気特性の向上並びに機械的性質の
向上が得られ、さらに磁石材料が高密度無孔化さ
れたことにより、耐酸化性表面処理が有効に機能
し、これによりすぐれた耐酸化性を有する高性能
焼結永久磁石材料を得ることができる。 実施例 実施例 1 原子百分率で、79Fe7B14Ndの組成からなる平
均粒度4μmの合金粉末を、10kOeの磁界中で、
2ton/cm2の圧力で加圧成型したのち、1×10-7
Torrの真空中で、1060℃、2時間焼結して理論
密度の96%密度を有する一次焼結体を得た。 この一次焼結体を密封容器内で金属チタン粉末
中に埋入し、Arガスを圧力媒体として、温度900
℃、圧力900気圧の熱間静水圧プレス処理した。 ついで、600℃で1時間の時効処理を施したの
ち、磁気特性及び機械的性質を測定した。その結
果は第1表に示すとおりである。 また、比較のため、一次焼結体に熱間静水圧プ
レス処理を施さない以外は上記製造方法で製造し
た比較磁石材料を作製し、同様に磁気特性及び機
械的性質を測定し、第1表にその結果を示す。 実施例 2 原子百分率で、71.5Fe8B6Co14.5Ndの組成か
らなる平均粒度5μmの合金粉末を、10kOeの磁界
中で、2ton/cm2の圧力で加圧成型したのち、1×
10-4Torrの真空中で、1040℃、2時間焼結して
理論密度の95%密度を有する一次焼結体を得た。 この一次焼結体を密封容器内で金属チタン粉末
中に埋入し、Arガスを圧力媒体として、温度800
℃、圧力900気圧の熱間静水圧プレス処理した。 ついで、600℃で1時間の時効処理を施したの
ち、磁気特性及び機械的性質を測定した。その結
果は第2表に示すとおりである。 また、比較のため、一次焼結体に熱間静水圧プ
レス処理を施さない以外は上記製造方法で製造し
た比較磁石材料を作製し、同様に磁気特性及び機
械的性質を測定し、第2表にその結果を示す。
ち少なくとも1種)、B,Feを主成分とする焼結
永久磁石材料の製造方法に係り、高性能を目的と
した組成の永久磁石材料を高密度化して、さらに
磁気特性の向上、機械的強度並びに耐食性の向上
を計つた高性能焼結永久磁石材料の製造方法に関
する。 従来の技術 現在の代表的な永久磁石材料は、アルニコ、ハ
ードフエライトおよび希土類コバルト磁石であ
る。近年のコバルトの原料事情の不安定化に伴な
い、コバルトを20〜35wt%含むアルニコ磁石の
需要は減り、鉄の酸化物を主成分とする安価なハ
ードフエライトが磁石材料の主流を占めるように
なつた。 一方、希土類コバルト磁石はコバルトを50〜
60wt%も含むうえ、希土類鉱石中にあまり含ま
れていないSmを使用するため大変高価であるが、
他の磁石に比べて、磁気特性が格段に高いため、
主として小型で付加価値の高い磁気回路に多用さ
れるようになつた。 そこで、本発明者は先に、高価なSmやCoを含
有しない新しい高性能永久磁石としてFe−B−
R系(RはYを含む希土類元素のうち少なくとも
1種)永久磁石を提案(特願昭57−145072号)し
た。 さらに、Fe−B−R系の磁気異方性焼結体か
らなる永久磁石の温度特性を改善するために、
Feの一部をCoで置換することにより、生成合金
のキユリー点を上昇させて温度特性を改善した
Fe−Co−B−R系磁気異方性焼結体からなる永
久磁石を提案(特願昭57−166663号)した。 これらの永久磁石は、RとしてNdやPrを中心
とする資源的に豊富な軽希土類を用い、Feを主
成分として25MGOe以上の極めて高いエネルギ
ー積を示す、すぐれた永久磁石である。 上記の新規なFe−B−R系、Fe−Co−B−R
系永久磁石を、製造するための出発原料の希土類
金属は、一般にCa還元法、電解法により製造さ
れ、例えば、以下の工程により製造される。 出発原料として、前記希土類金属、電解鉄、
フエロボロン合金あるいはさらに電解Coを高
周波溶解して鋳塊を鋳造する。 鋳塊をスタンプミルにより粗粉砕後、ボール
ミルにより湿式粉砕して、1.5μm〜10μmの微
細粉とする。 磁界中配向にて成型する。 真空中にて焼結後放冷する。 Ar雰囲気中にて時効処理する。 発明が解決しようとする課題 上記のごとき製造方法にて得られたFe−B−
R系異方性永久磁石材料は、密度が理論密度の96
%程度であり、有孔体であるため、磁気特性及び
機械的性質の向上に限度があり、また、該系永久
磁石合金は非常に酸化しやすいNdあるいはPrを
大量に含有するため、実用上、耐酸化性改善のた
めの磁石表面へのめつき層などの耐酸化性被膜を
施す必要がある。 しかし、前記した如く該系磁石は有孔体であ
り、微細孔に水分あるいは表面処理の下地処理用
酸性溶液やアルカリ溶液が残存し、時間経過とと
もに発錆の要因となるなどの問題があつた。 この発明は、永久磁石材料を高密度化して、磁
気特性及び機械的強度の向上を計り、後続工程で
の表面処理による耐酸化性向上を実現できる高性
能焼結永久磁石材料の製造方法の提供を目的とし
ている。 課題を解決するための手段 この発明は、Fe−B−R系永久磁石材料の磁
気特性及び機械的強度並びに耐食性の向上を目的
に高密度化について種々検討した結果、高性能を
目的とした特定組成からなる一次焼結体を特定条
件で熱間静水圧プレス処理することにより、密度
を理論密度のほぼ100%とすることができ、磁気
特性の向上、機械的性質の向上が得られ、さらに
磁石材料の高密度無孔化により耐酸化性が改善さ
れることを知見し、この発明を完成したものであ
る。 すなわち、この発明は、 R(但しRはYを含む希土類元素のうち少なく
とも1種)11原子%〜16原子%、 B4原子%〜15原子%、 Fe70原子%〜85原子%を主成分とする焼結永
久磁石材料の製造方法において、 一次焼結体を密封容器内で、不活性ガスを圧力
媒体として、温度700℃〜1100℃、圧力500気圧〜
1300気圧にて熱間静水圧プレス処理することを特
徴とする高性能焼結永久磁石材料の製造方法であ
る。 さらに詳述すれば、この発明は、前記特定組成
を有する成型体を、例えば真空中、 900℃〜1200℃の焼結により一次焼結体となし、
この一次焼結体を例えば、金属チタン粉末等の酸
化防止剤中に埋入した密封容器内で、不活性ガス
を圧力媒体として、温度700℃〜1100℃、圧力500
気圧〜1300気圧にて熱間静水圧プレス処理し、さ
らに時効処理することにより、磁気特性、機械的
強度、耐食性のいずれも向上させた高性能焼結永
久磁石材料を得る製造方法である。 熱間静水圧プレス処理条件 一次焼結体を得るまでの永久磁石材料用合金粉
末の製造方法や成形体を得る方法、一次焼結方法
などには、当該Fe−B−R系永久磁石材料及び
従来公知の永久磁石の製造方法を適宜選定採用で
きる。 一次焼結体の密度は、熱間静水圧プレス処理に
よる密度を理論密度のほぼ100%とし、磁気特性
及び機械的強度並びに耐食性の向上を達成するた
めにも理論密度の90%以上が好ましい。 また、熱間静水圧プレス処理における温度条件
は、700℃未満では高圧にで熱間静水圧処理して
も高密度化することができず、1100℃を越えると
焼結体の溶融点近くになるため、焼結体の変形が
甚しく好ましくないため、700℃〜1100℃の範囲
とする。 さらに、処理圧力が500気圧未満では焼結体を
高密度化することが困難であり、1300気圧を越え
ると高密度化は可能であるが、処理装置の耐久性
やコストの面で好ましくないため、500気圧〜
1300気圧とする。 この発明における熱間静水圧プレス処理後に時
効処理を施すことは、磁石体の結晶粒の過剰成長
を抑制してすぐれた磁気特性を発現させるのに有
効である。時効処理温度は450℃〜700℃の範囲が
好ましく、また、時効処理時間は5分〜40時間が
好ましい。時効処理時間は時効処理温度と密接に
関係するが、5分未満では時効処理効果が少な
く、得られる磁石材料の磁気特性のばらつきが大
きくなり、40時間を越えると工業的に長時間を要
しすぎ実用的でない。磁気特性の好ましい発現と
実用的な面から時効処理時間は30分から8時間が
好ましい。 また、時効処理は2段以上の多段時効処理を用
いることもできる。例えば、1060℃にて焼結した
焼結体を、温度900℃、圧力900気圧にて、熱間静
水圧プレス処理した後、1段目として、 750℃〜1000℃で30分ないし6時間の初段時効
処理し、さらに、2段目以降に、450℃〜700℃で
2〜30時間の1段以上の時効処理を行なうことに
より、残留磁束密度、保磁力、減磁曲線の角形性
のいずれにも極めてすぐれた磁石特性を有する磁
石材料を得ることができる。 また、多段時効処理に代えて、450℃〜700℃の
時効処理温度から室温までを空冷あるいは水冷な
どの冷却方法で、0.2℃/min〜20℃/minの冷却
速度で冷却する方法によつても、上記時効処理と
同等の磁気特性を有する永久磁石材料を得ること
ができる。 永久磁石材料組成の限定理由 この発明の永久磁石材料に用いる希土類元素R
は、11原子%〜16原子%のNd,Pr,Ho,Tbの
うち少なくとも1種、あるいはさらに、La,
Sm,Ce,Gd,Er,Eu,Pm,Tm,Yb,Lu,
Yのうち少なくとも1種を含むものが好ましい。 また、通例Rのうち1種をもつて足りるが、実
用上は2種以上の混合物(ミツシユメタル、ジジ
ム等)を入手上の便宜等の理由により用いること
ができる。 なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、
工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を
含有するものでも差支えない。 R(Yを含む希土類元素のうち少なくとも1種)
は、新規な上記系永久磁石材料における必須元素
であつて、11原子%未満では結晶構造がα−鉄と
同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、
特に高保磁力が得られず、16原子%を越えるとR
リツチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度Br
が低下して、すぐれた特性の永久磁石が得られな
い。よつて、Rは11原子%〜16原子%の範囲とす
る。 Bは、新規な上記系永久磁石材料における必須
元素であつて、4原子%未満では菱面体組織とな
り、高い保磁力iHcは得られず、15原子%を越え
るとBリツチな非磁性相が多くなり、残留磁束密
度Brが低下するため、すぐれた永久磁石が得ら
れない。よつて、Bは4原子%〜15原子%の範囲
とする。 Feは、新規な上記系永久磁石材料における必
須元素であつて、70原子%未満では残留磁束密度
Brが低下し、85原子%を越えると高い保磁力が
得られないので、Feは70原子%〜85原子%の含
有とする。 また、この発明による永久磁石材料において、
Feの一部をCoで置換することは得られる磁石の
磁気特性を損うことなく、温度特性を改善するこ
とができるが、Co置換量がFeの50%を越えると、
逆に磁気特性を劣化するため好ましくない。 この発明の永久磁石材料において、高い残留磁
束密度と高保磁力を得るためには、R12原子%〜
15原子%、B6原子%〜14原子%、Fe71原子%〜
82原子%が好ましい。 また、この発明による永久磁石材料は、R,
B,Feの他、工業的生産上不可避的不純物の存
在を許容できるが、Bの一部を4.0原子%以下の
C、3.5原子%以下のP、2.5原子%以下のS、3.5
原子%以下のCuのうち少なくとも1種、合計量
で4.0原子%以下で置換することにより、永久磁
石の製造性改善、低価格化が可能である。 また、下記添加元素のうち少なくとも1種は、
R−B−Fe系あるいはR−B−Co−Fe系永久磁
石に対してその保磁力等を改善あるいは製造性の
改善、低価格化に効果があるため添加する。しか
し、保磁力改善のための添加に伴い残留磁束密度
Brの低下を招来するので、下記範囲での添加が
望ましい。 5.0原子%以下のAl、3.0原子%以下のTi、 5.5原子%以下のV、4.5原子%以下のCr、 5.0原子%以下のMn、5原子%以下のBi、 9.0原子%以下のNb、7.0原子%以下のTa、 5.2原子%以下のMo、5.0原子%以下のW、 1.0原子%以下のSb、3.5原子%以下のGe、 1.5原子%以下のSn、3.3原子%以下のZr、 6.0原子%以下のNi、5.0原子%以下のSi、 3.3原子%以下のHfのうち少なくとも1種を添加
含有、但し、2種以上含有する場合は、その最大
含有量は当該添加元素のうち最大値を有するもの
の原子%以下の含有させることにより、永久磁石
の高保磁力化が可能になる。 この発明における合金粉末の結晶相は主相が少
なくとも50vol%以上の正方晶、少なくとも1vol
%以上の非磁性金属間化合物であることが、すぐ
れた磁気特性を有する焼結永久磁石を作製するの
に不可欠である。 また、この発明の永久磁石は、磁場中プレス成
型することにより磁気的異方性磁石が得られ、ま
た、無磁界中でプレス成型することにより、磁気
的方性磁石を得ることができる。 この発明による永久磁石材料は、残留磁束密度
Br>10.5kGを示し、最大エネルギー積(BH)
max≧25MGOeを示し、最大値は40MGOe以上
に達する。 また、この発明の永久磁石材料の組成が、R11
原子%〜16原子%、B4原子%〜15原子%、Co45
原子%以下、Fe残部の場合、得られる磁気異方
性永久磁石合金は上記磁石合金と同等の磁気特性
を示し、残留磁束密度の温度係数が0.1%/℃以
下となり、すぐれた特性が得られる。 また、この発明の永久磁石材料のRの主成分が
その50%以上を軽希土類金属が占める場合で、
R12原子%〜15原子%、B6原子%〜14原子%、
Fe71原子%〜82原子%の場合、あるいはさらに
Co5原子%〜45原子%を主成分とするとき、磁気
異方性焼結磁石の場合最もすぐれた磁気特性を示
し、特に軽希土類金属がNdの場合には、(BH)
maxはその最大値が40MGOe以上に達する。 作 用 この発明は、Fe−B−R系永久磁石材料の磁
気特性の高性能化を目的とした特性組成の一次焼
結体を前記特定条件で熱間静水圧プレス処理する
ことにより、密度を理論密度のほぼ100%とする
ことができ、磁気特性の向上並びに機械的性質の
向上が得られ、さらに磁石材料が高密度無孔化さ
れたことにより、耐酸化性表面処理が有効に機能
し、これによりすぐれた耐酸化性を有する高性能
焼結永久磁石材料を得ることができる。 実施例 実施例 1 原子百分率で、79Fe7B14Ndの組成からなる平
均粒度4μmの合金粉末を、10kOeの磁界中で、
2ton/cm2の圧力で加圧成型したのち、1×10-7
Torrの真空中で、1060℃、2時間焼結して理論
密度の96%密度を有する一次焼結体を得た。 この一次焼結体を密封容器内で金属チタン粉末
中に埋入し、Arガスを圧力媒体として、温度900
℃、圧力900気圧の熱間静水圧プレス処理した。 ついで、600℃で1時間の時効処理を施したの
ち、磁気特性及び機械的性質を測定した。その結
果は第1表に示すとおりである。 また、比較のため、一次焼結体に熱間静水圧プ
レス処理を施さない以外は上記製造方法で製造し
た比較磁石材料を作製し、同様に磁気特性及び機
械的性質を測定し、第1表にその結果を示す。 実施例 2 原子百分率で、71.5Fe8B6Co14.5Ndの組成か
らなる平均粒度5μmの合金粉末を、10kOeの磁界
中で、2ton/cm2の圧力で加圧成型したのち、1×
10-4Torrの真空中で、1040℃、2時間焼結して
理論密度の95%密度を有する一次焼結体を得た。 この一次焼結体を密封容器内で金属チタン粉末
中に埋入し、Arガスを圧力媒体として、温度800
℃、圧力900気圧の熱間静水圧プレス処理した。 ついで、600℃で1時間の時効処理を施したの
ち、磁気特性及び機械的性質を測定した。その結
果は第2表に示すとおりである。 また、比較のため、一次焼結体に熱間静水圧プ
レス処理を施さない以外は上記製造方法で製造し
た比較磁石材料を作製し、同様に磁気特性及び機
械的性質を測定し、第2表にその結果を示す。
【表】
【表】
発明の効果
実施例の第1表及び第2表の結果から明らかな
ように、この発明の製造方法による永久磁石材料
は、熱間静水圧プレス処理を施さない比較磁石材
料に対して、磁気特性及び機械的性質が向上して
いることが分る。
ように、この発明の製造方法による永久磁石材料
は、熱間静水圧プレス処理を施さない比較磁石材
料に対して、磁気特性及び機械的性質が向上して
いることが分る。
Claims (1)
- 1 R(但しRはYを含む希土類元素のうち少な
くとも1種)11原子%〜16原子%、B4原子%〜
15原子%、Fe70原子%〜85原子%を主成分とす
る焼結永久磁石材料の製造方法において、一次焼
結体を密封容器内で、不活性ガスを圧力媒体とし
て、温度700℃〜1100℃、圧力500気圧〜1300気圧
にて熱間静水圧プレス処理することを特徴とする
高性能焼結永久磁石材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59259761A JPS61136656A (ja) | 1984-12-07 | 1984-12-07 | 高性能焼結永久磁石材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59259761A JPS61136656A (ja) | 1984-12-07 | 1984-12-07 | 高性能焼結永久磁石材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61136656A JPS61136656A (ja) | 1986-06-24 |
JPH0445573B2 true JPH0445573B2 (ja) | 1992-07-27 |
Family
ID=17338590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59259761A Granted JPS61136656A (ja) | 1984-12-07 | 1984-12-07 | 高性能焼結永久磁石材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61136656A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013115325A1 (ja) * | 2012-02-03 | 2015-05-11 | 日産自動車株式会社 | 焼結磁石の製造方法および製造装置 |
JP2015113525A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | ▲煙▼台正海磁性材料股▲ふん▼有限公司 | 高保磁力磁石の調製方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6242404A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-24 | Toshiba Corp | 希土類鉄系永久磁石の製造方法 |
JPS6350444A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-03 | Mitsubishi Metal Corp | Nd−Fe−B系焼結合金磁石の製造法 |
EP0277416A3 (en) * | 1987-02-04 | 1990-05-16 | Crucible Materials Corporation | Permanent magnet alloy for elevated temperature applications |
JPS6448405A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Mitsubishi Metal Corp | Manufacture of rare earth-iron-boron magnet |
-
1984
- 1984-12-07 JP JP59259761A patent/JPS61136656A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013115325A1 (ja) * | 2012-02-03 | 2015-05-11 | 日産自動車株式会社 | 焼結磁石の製造方法および製造装置 |
JP2015113525A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | ▲煙▼台正海磁性材料股▲ふん▼有限公司 | 高保磁力磁石の調製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61136656A (ja) | 1986-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0374012B2 (ja) | ||
JPH0319296B2 (ja) | ||
JPH03236202A (ja) | 焼結永久磁石 | |
JPH0316761B2 (ja) | ||
KR100204256B1 (ko) | 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-에프이-비 계영구자석분말 및 접합자석 | |
JPH0518895B2 (ja) | ||
JP2791659B2 (ja) | 耐食性永久磁石の製造方法 | |
JPH0616445B2 (ja) | 永久磁石材料及びその製造方法 | |
JPH0445573B2 (ja) | ||
JP2610798B2 (ja) | 永久磁石材料 | |
JPH0422008B2 (ja) | ||
JPH061726B2 (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
KR100204344B1 (ko) | 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-철-코발트-붕소계 영구자석분말 및 접합자석 | |
JPH045739B2 (ja) | ||
JPH0475303B2 (ja) | ||
JPH04247604A (ja) | 希土類−Fe−Co−B系異方性磁石 | |
JPH0422006B2 (ja) | ||
JP2720039B2 (ja) | 耐食性のすぐれた希土類磁石材料 | |
JPH0536494B2 (ja) | ||
JP3736830B2 (ja) | 角形性および熱的安定性に優れた希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびボンド磁石 | |
JPH0633444B2 (ja) | 永久磁石合金 | |
JPH04214804A (ja) | 希土類・鉄・ボロン系永久磁石用合金粉末の成型方法 | |
JPH0346963B2 (ja) | ||
JPH04246803A (ja) | 希土類−Fe−B系異方性磁石 | |
JPH0477066B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |