[go: up one dir, main page]

JPH04103925U - 屋根の排水装置 - Google Patents

屋根の排水装置

Info

Publication number
JPH04103925U
JPH04103925U JP603491U JP603491U JPH04103925U JP H04103925 U JPH04103925 U JP H04103925U JP 603491 U JP603491 U JP 603491U JP 603491 U JP603491 U JP 603491U JP H04103925 U JPH04103925 U JP H04103925U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof panel
gutter
panels
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP603491U
Other languages
English (en)
Inventor
章洋 藤原
充宏 山田
健也 近藤
利昭 住友
博幸 月森
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP603491U priority Critical patent/JPH04103925U/ja
Publication of JPH04103925U publication Critical patent/JPH04103925U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根パネルを施工して屋根を構成する方式の
ものにおいて屋根パネル間の排水をスムーズにおこな
う。 【構成】 屋根パネル本体1の上面に軒棟方向に複数段
に屋根板2を葺いて屋根パネル3を構成する。隣合う屋
根パネル3間の下方に軒棟方向に長くなり且つ上方が開
口した樋4を配置する。屋根パネル3の上面に葺いた屋
根板2を横方向の中央が高く両端部の樋4側が低くなる
ようにする。雨水は屋根パネル3の上面に葺いた屋根板
2を両側に流れて、屋根パネル3間に配置した樋4に流
れて排水する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根パネルを施工して屋根を構成する方式のものにおける排水装置 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から屋根パネル本体1の上面に軒棟方向に複数段に屋根板2を葺いて屋根 パネル3を構成し、この予め工場等で形成した屋根パネル3を現場に運んで施工 することで屋根を形成するものがある。 この屋根パネル3を施工して屋根を構成するものにおいては、屋根パネル3同 士の接続部分の雨仕舞いをするのが問題となっており、例えば、図6に示すよう に、屋根パネル3の端部上面に軒棟方向にわたって複数列に水切りひれ片10を 突設した水切りシート11を敷設すると共に屋根パネル3の他端部上面に屋根パ ネル3の上面に葺いた屋根板2の一側端部を延出し、一方の屋根パネル3の一端 部上面の水切りシート11の上に隣合う屋根パネル3の他端部の屋根板2の延出 端部を重ねて施工し、屋根パネル3間に浸入する雨水を水切りシート11で受け て水切りシート11により排水するようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記の従来例にあっては、隣合う屋根パネル3間の隙間から流れ込 む雨水を水切りシート11で受けて排水しているが、これでは十分な排水ができ ない場合があり、水切りシート11の水切りひれ片10を乗り越えて雨水が屋根 パネル3内に浸入する恐れがある。また、従来例においては、屋根パネル3の軒 側端部に軒樋を必要とし、外観が悪くなるという問題がある。
【0004】 本考案は上記の従来例の問題点に鑑みて考案したものであって、その目的とす るところは、屋根パネルを施工して屋根を構成する方式のものにおいて屋根パネ ル間の排水をスムーズにおこない、更に、軒樋を必要としないようにすることも 可能となる屋根の排水装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案の屋根の排水装置は、屋根パネル本体1の上 面に軒棟方向に複数段に屋根板2を葺いて屋根パネル3を構成し、隣合う屋根パ ネル3間の下方に軒棟方向に長くなり且つ上方が開口した樋4を配置し、屋根パ ネル3の上面に葺いた屋根板2を横方向の中央が高く両端部の樋4側が低くなる ように構成して成るものである。
【0006】 また、屋根パネル本体1の上面に軒棟方向に複数段に屋根板2を葺いて屋根パ ネル3を構成し、隣合う屋根パネル3間の下方に軒棟方向に長くなり且つ上方が 開口した樋4を配置し、屋根パネル3の上面に横方向にわたる堤部5を突設し、 この堤部5を横方向の中央が棟側に位置し端部が軒側に位置するようにしてもよ いものである。
【0007】
【作用】
しかして、屋根パネル本体1の上面に軒棟方向に複数段に屋根板2を葺いて屋 根パネル3を構成し、隣合う屋根パネル3間の下方に軒棟方向に長くなり且つ上 方が開口した樋4を配置し、屋根パネル3の上面に葺いた屋根板2を横方向の中 央が高く両端部の樋4側が低くなるように構成したものにおいては、屋根パネル 3の上面に降った雨水は屋根パネル3の上面に葺いた屋根板2を棟側から軒側に 流れる過程で両側に流れて、屋根パネル3間に配置した樋4に流れて排水される ものである。
【0008】 また、屋根パネル本体1の上面に軒棟方向に複数段に屋根板2を葺いて屋根パ ネル3を構成し、隣合う屋根パネル3間の下方に軒棟方向に長くなり且つ上方が 開口した樋4を配置し、屋根パネル3の上面に横方向にわたる堤部5を突設し、 この堤部5を横方向の中央が棟側に位置し端部が軒側に位置するようにしたもの においては、屋根パネル3の上面に降った雨水は屋根パネル3の上面に葺いた屋 根板2を棟側から軒側に流れる過程で屋根板2の上面の堤部5に当たって両側に ガイドされて流れて、屋根パネル3間に配置した樋4に流れて排水されるもので ある。
【0009】
【実施例】
以下本考案を添付図面に示す実施例に基づいて詳述する。 図1乃至図3には本考案の一実施例が示してある。屋根パネル本体1は木製、 金属製等の枠体6を枠組みし、上面に面板7を張って構成してあり、面板7の上 面には防水シート(図示せず)が敷設してある。この屋根パネル本体1の上面に は軒棟方向に複数段に屋根板2を葺いて屋根パネル3を構成してある。各々の屋 根板2は屋根パネル本体1よりも横長さが長く、図1に示すように屋根板2の横 方向の両部が屋根パネル本体1の横方向の両端部よりも外側方に突出するように 葺かれる。また、屋根板2は横方向の中央が高く両端部の樋4側が低くなるよう に構成してある。この場合、屋根板2は例えば図2のように弧状、あるいは図3 のように山形とするものである。
【0010】 しかして、上記のような構成の屋根パネル3は建物の棟木、母屋、軒桁等の構 造材(図示せず)に載せて固定して取り付け施工されるものであるが、この場合 、図1のように、隣合う屋根パネル3間の下方に軒棟方向に長くなり且つ上方が 開口した樋4を配置するものである。この場合、樋4の上端開口の中央部分の直 ぐ上方に屋両屋根パネル3の屋根板2の端部が位置するように施工する。
【0011】 しかして、屋根パネル3の上面に降った雨水は屋根パネル3の上面に葺いた屋 根板2を棟側から軒側に流れる過程で両側に流れて、屋根パネル3間に配置した 樋4に流れて排水されることになる。 図4、図5には本考案の他の実施例が示してある。この実施例では、屋根パネ ル本体1の上面に葺く屋根板2の上面に横方向にわたる堤部5を突設したもので ある。そして、この堤部5は図4、図5に示すように横方向の中央が棟側に位置 し端部が軒側に位置するようにしたものである。
【0012】 しかして、この実施例においては、屋根パネル3の上面に降った雨水は屋根パ ネル3の上面に葺いた屋根板2を棟側から軒側に流れる過程で屋根板2の上面の 堤部5に当たって両側にガイドされて流れて、屋根パネル3間に配置した樋4に 流れて排水されることになる。 なお、上記したいずれの実施例においても、樋4の軒側端部に排水部を設けて 縦樋等を接続して排水するものである。このようにすることで、屋根パネル3の 軒側端部に沿って軒樋を設けないようにすることも可能となる。
【0013】
【考案の効果】
本考案にあっては、隣合う屋根パネル間の下方に軒棟方向に長くなり且つ上方 が開口した樋を配置し、屋根パネルの上面に葺いた屋根板を横方向の中央が高く 両端部の樋側が低くなるように構成したので、屋根パネルの上面に降った雨水は 屋根パネルの上面に葺いた屋根板を棟側から軒側に流れる過程で両側に流れ、屋 根パネル間に配置した樋に流れて排水でき、屋根パネル間の雨仕舞いが良好に行 えるものである。
【0014】 また、隣合う屋根パネル間の下方に軒棟方向に長くなり且つ上方が開口した樋 を配置し、屋根パネルの上面に横方向にわたる堤部を突設し、この堤部を横方向 の中央が棟側に位置し端部が軒側に位置するようにしたものにおいては、屋根パ ネルの上面に降った雨水は屋根パネルの上面に葺いた屋根板を棟側から軒側に流 れる過程で屋根板の上面の堤部に当たって両側にガイドされて流れて、屋根パネ ル間に配置した樋に流れて排水でき、屋根パネル間の雨仕舞いが良好に行えるも のである。
【0015】 更に、本考案にあっては、屋根パネル間に樋を配置して屋根パネルの上面に降 った雨水が強制的に樋に流れて排水するようにしているので、屋根パネルの端部 側に軒樋を必要としないようにすることも可能であり、この場合には軒樋がなく て外観が良くなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の斜視図である。
【図2】同上に用いる屋根板の一実施例の斜視図であ
る。
【図3】同上に用いる屋根板の他の実施例の斜視図であ
る。
【図4】本考案の他の実施例の斜視図である。
【図5】同上に用いる屋根板の斜視図である。
【図6】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 屋根パネル本体 2 屋根板 3 屋根パネル 4 樋 5 堤部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 住友 利昭 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)考案者 月森 博幸 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根パネル本体の上面に軒棟方向に複数
    段に屋根板を葺いて屋根パネルを構成し、隣合う屋根パ
    ネル間の下方に軒棟方向に長くなり且つ上方が開口した
    樋を配置し、屋根パネルの上面に葺いた屋根板を横方向
    の中央が高く両端部の樋側が低くなるように構成して成
    る屋根の排水装置。
  2. 【請求項2】 屋根パネル本体の上面に軒棟方向に複数
    段に屋根板を葺いて屋根パネルを構成し、隣合う屋根パ
    ネル間の下方に軒棟方向に長くなり且つ上方が開口した
    樋を配置し、屋根パネルの上面に横方向にわたる堤部を
    突設し、この堤部を横方向の中央が棟側に位置し端部が
    軒側に位置するようにして成る屋根の排水装置。
JP603491U 1991-02-15 1991-02-15 屋根の排水装置 Withdrawn JPH04103925U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP603491U JPH04103925U (ja) 1991-02-15 1991-02-15 屋根の排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP603491U JPH04103925U (ja) 1991-02-15 1991-02-15 屋根の排水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04103925U true JPH04103925U (ja) 1992-09-08

Family

ID=31737021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP603491U Withdrawn JPH04103925U (ja) 1991-02-15 1991-02-15 屋根の排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04103925U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8915091B2 (en) 2005-04-08 2014-12-23 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based thermal management system
US9006556B2 (en) 2005-06-28 2015-04-14 Genthem Incorporated Thermoelectric power generator for variable thermal power source
JP2015218551A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 有限会社森下商会 融雪機能及び冷却機能付き太陽光発電屋根パネル
US9310112B2 (en) 2007-05-25 2016-04-12 Gentherm Incorporated System and method for distributed thermoelectric heating and cooling
US9365090B2 (en) 2004-05-10 2016-06-14 Gentherm Incorporated Climate control system for vehicles using thermoelectric devices
US9447994B2 (en) 2008-10-23 2016-09-20 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
US9555686B2 (en) 2008-10-23 2017-01-31 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9365090B2 (en) 2004-05-10 2016-06-14 Gentherm Incorporated Climate control system for vehicles using thermoelectric devices
US8915091B2 (en) 2005-04-08 2014-12-23 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based thermal management system
US9006556B2 (en) 2005-06-28 2015-04-14 Genthem Incorporated Thermoelectric power generator for variable thermal power source
US9310112B2 (en) 2007-05-25 2016-04-12 Gentherm Incorporated System and method for distributed thermoelectric heating and cooling
US9366461B2 (en) 2007-05-25 2016-06-14 Gentherm Incorporated System and method for climate control within a passenger compartment of a vehicle
US9447994B2 (en) 2008-10-23 2016-09-20 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
US9555686B2 (en) 2008-10-23 2017-01-31 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
JP2015218551A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 有限会社森下商会 融雪機能及び冷却機能付き太陽光発電屋根パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JPH077442Y2 (ja) ルーフバルコニー
JPS6016176Y2 (ja) 屋根の雨押え構造
JPH06108589A (ja) 樋内蔵屋根パネル
JP2620181B2 (ja) 屋根パネル
JPH0411048Y2 (ja)
JPS6215388Y2 (ja)
JP2510414Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0348351Y2 (ja)
JP2899241B2 (ja) 斜め葺き外装材、斜め葺き外装構造及び斜め葺き外装の施工方法
JP2503698Y2 (ja) 屋根装置
JP3498822B2 (ja) 谷部の防水構造
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPH0240179Y2 (ja)
JP2500022Y2 (ja) 防水シ―ト取り付け構造
JPH0636141Y2 (ja) 屋根排水構造
JPH046415Y2 (ja)
JP2535381Y2 (ja) 屋根パネルの構造
JP3043412U (ja) 屋根納め構造
JP2536351Y2 (ja) 屋根パネルによる棟部の換気構造
JP2623451B2 (ja) 定尺縦葺き屋根板の接続構造
JPS5942422Y2 (ja) 軒先の水切り構造
JPH0411049Y2 (ja)
JP2536343Y2 (ja) 屋根パネルの棟部分における接続構造
JP2510413Y2 (ja) 屋根パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950518