JPS5942422Y2 - 軒先の水切り構造 - Google Patents
軒先の水切り構造Info
- Publication number
- JPS5942422Y2 JPS5942422Y2 JP15744479U JP15744479U JPS5942422Y2 JP S5942422 Y2 JPS5942422 Y2 JP S5942422Y2 JP 15744479 U JP15744479 U JP 15744479U JP 15744479 U JP15744479 U JP 15744479U JP S5942422 Y2 JPS5942422 Y2 JP S5942422Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- eaves
- wall
- story
- buildings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 210000003195 fascia Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は屋根の水切り構造に関し、特に、高さの異なる
屋根を有する建物を2つ結合させた場合における水切り
構造の改良にかかる。
屋根を有する建物を2つ結合させた場合における水切り
構造の改良にかかる。
屋根の高さが異なる2つの建物が組合わされ、高い方の
建物(以下、上屋という)の妻側壁面に、低い方の建物
(以下、平屋という)の屋根が結合され、かつ、該平屋
の軒先が前記妻側壁面の中途にある場合には、該軒先部
の水切板を伝って雨水が壁内に滲透し、上屋の壁にしみ
こんで室内まで浸入することになる。
建物(以下、上屋という)の妻側壁面に、低い方の建物
(以下、平屋という)の屋根が結合され、かつ、該平屋
の軒先が前記妻側壁面の中途にある場合には、該軒先部
の水切板を伝って雨水が壁内に滲透し、上屋の壁にしみ
こんで室内まで浸入することになる。
この現象は防水剤によっても防ぐことができず、建物に
とって大きな欠点となっていた。
とって大きな欠点となっていた。
本考案は上記欠点を除き、平屋内は勿論、主屋内にも雨
水が浸入することのない平屋屋根の水切り板を提供する
。
水が浸入することのない平屋屋根の水切り板を提供する
。
以下本考案の一実施例を図面にもとづき説明する。
平屋Bの屋根は野地板1の上面にアスファルトルーフイ
ング2を介して平板状瓦3が葺かれている。
ング2を介して平板状瓦3が葺かれている。
平屋Bの軒先には逆り字状の鼻隠し豊水切板6の前垂片
61が鼻隠し状に垂設される。
61が鼻隠し状に垂設される。
しかして、該前垂片61には前記上屋Aの妻側モルタル
壁と近接する位置の下部に縦方向の切欠61aが設けら
れている。
壁と近接する位置の下部に縦方向の切欠61aが設けら
れている。
前記モルタル壁10と平屋屋根Bとの結合部分には笠木
4を介して両押え5が装着される。
4を介して両押え5が装着される。
しかして、該両押え5は正面視断面(第3図示)が2段
り字状に形成され、その側部立上り片51はモルタル壁
10の後面に立設される。
り字状に形成され、その側部立上り片51はモルタル壁
10の後面に立設される。
この両押え5は第1段水平片52が笠木4の上面を、ま
た、側部垂下片53が笠木4の反壁側面を覆い、更に第
2段水平片54が瓦3上面に接当される。
た、側部垂下片53が笠木4の反壁側面を覆い、更に第
2段水平片54が瓦3上面に接当される。
両押え5の屋根傾斜に沿う前端には笠木4の前端に沿う
垂下片55が形成されている。
垂下片55が形成されている。
そして、更にその前面には断面り型をなす水切片7がそ
の立上り片71を前記垂下片55に接し、底片72を瓦
3と笠木4との間に挿入された状態でとりつけられてい
る。
の立上り片71を前記垂下片55に接し、底片72を瓦
3と笠木4との間に挿入された状態でとりつけられてい
る。
この水切片7のモルタル壁側縁部は第1図図のように該
壁中に埋設されている。
壁中に埋設されている。
水切片7と両押え5の軒側端面とはコーキング材8によ
って水仕舞されている。
って水仕舞されている。
また、第3図に示す如く両押え5の第2段水平片54と
瓦3とにもコーキング材8が貼着され水仕舞される。
瓦3とにもコーキング材8が貼着され水仕舞される。
数字符号9は垂木、11は受桟、12は胴縁、13a、
13b、13c、13dは固定用釘、14は捨板である
。
13b、13c、13dは固定用釘、14は捨板である
。
施工に際しては上屋Aの壁面を形成する胴縁12に防水
用のアスファルトルーフイング2、捨板14の側部立上
り片を介して両押えの側部立上り片51の外側面より釘
打固定し、更にその外側にモルタル壁10が前記水切片
7の側縁部を埋設して形成されている。
用のアスファルトルーフイング2、捨板14の側部立上
り片を介して両押えの側部立上り片51の外側面より釘
打固定し、更にその外側にモルタル壁10が前記水切片
7の側縁部を埋設して形成されている。
このような構造において、両押え5上に溜った雨水は水
切板7の立上片71の後方で一旦止まるが、該立上り片
71の縁部がモルタル壁10中に埋設されているため、
前記雨水は反壁方向へ流れ、平板状瓦3上に排出される
。
切板7の立上片71の後方で一旦止まるが、該立上り片
71の縁部がモルタル壁10中に埋設されているため、
前記雨水は反壁方向へ流れ、平板状瓦3上に排出される
。
以上の如く、立上り片71の後方で一旦雨水をとめるの
でこの部分に水が溜り易い反面、溜った水は同時に反壁
方向にも流れ易く、モルタル壁10内に滲みこむことが
ない。
でこの部分に水が溜り易い反面、溜った水は同時に反壁
方向にも流れ易く、モルタル壁10内に滲みこむことが
ない。
また、水切板6の前垂片61に沿って壁10方向に進む
雨水は切欠61aによって阻止されるため、それ以上進
んでモルタル壁10内に滲みこむこともない。
雨水は切欠61aによって阻止されるため、それ以上進
んでモルタル壁10内に滲みこむこともない。
なお他の実施例として両押え5と水切片7とは半田付、
もしくは溶接されてもよい。
もしくは溶接されてもよい。
この考案は平屋Bが主星Aの軒先側壁面に結合される場
合にも適用される。
合にも適用される。
本考案は以上の如く平屋の軒先端に軒長さ方向に沿う鼻
隠し兼水切板が装着され、該水切板の前垂片は主星のモ
ルタル壁と近接する位置の下部に縦方向の切欠が設けら
れているので、該水切板を伝って前記モルタル壁方向へ
進む雨水は前記切欠によって進行を阻止され、それ以上
進んでモルタル壁内へ浸入することはなくなった。
隠し兼水切板が装着され、該水切板の前垂片は主星のモ
ルタル壁と近接する位置の下部に縦方向の切欠が設けら
れているので、該水切板を伝って前記モルタル壁方向へ
進む雨水は前記切欠によって進行を阻止され、それ以上
進んでモルタル壁内へ浸入することはなくなった。
第1図は本考案の一実施例を示す屋根構造斜視図、第2
図は第1図の山−用断面拡大図、第3図は第2図の■−
■断面図である。 1・・・・・・野地板、3・・・・・・平板状瓦、5・
・・・・・両押え、6・・・・・・水切板、61・・・
・・・前垂片、61a・・・・・・切欠、7・・・・・
・水切片、10・・・・・・モルタル壁、12・・・・
・・胴縁。
図は第1図の山−用断面拡大図、第3図は第2図の■−
■断面図である。 1・・・・・・野地板、3・・・・・・平板状瓦、5・
・・・・・両押え、6・・・・・・水切板、61・・・
・・・前垂片、61a・・・・・・切欠、7・・・・・
・水切片、10・・・・・・モルタル壁、12・・・・
・・胴縁。
Claims (1)
- 高さの高なる建物が組合わされ、高い方の建物の壁に低
い平屋屋根が結合され、かつ、平屋の軒先が前記壁面の
中途にある建物において、平屋の軒先端には軒長さ方向
に沿う鼻隠し豊水切板が装着され、該水切板の前垂片に
は前記壁と近接する位置の下部に縦方向の切欠が設けら
れたことを特徴とする屋根の水切り構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15744479U JPS5942422Y2 (ja) | 1979-11-12 | 1979-11-12 | 軒先の水切り構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15744479U JPS5942422Y2 (ja) | 1979-11-12 | 1979-11-12 | 軒先の水切り構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5674117U JPS5674117U (ja) | 1981-06-17 |
JPS5942422Y2 true JPS5942422Y2 (ja) | 1984-12-11 |
Family
ID=29668735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15744479U Expired JPS5942422Y2 (ja) | 1979-11-12 | 1979-11-12 | 軒先の水切り構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5942422Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-11-12 JP JP15744479U patent/JPS5942422Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5674117U (ja) | 1981-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3280657B2 (ja) | 片流れ屋根の換気構造 | |
JPS6016176Y2 (ja) | 屋根の雨押え構造 | |
JPS5942422Y2 (ja) | 軒先の水切り構造 | |
JPH04103925U (ja) | 屋根の排水装置 | |
JPH077442Y2 (ja) | ルーフバルコニー | |
JPS6032262Y2 (ja) | 壁・屋根接合部の水切構造 | |
JPH0217073Y2 (ja) | ||
JPH10169114A (ja) | 屋根開口部の止水構造 | |
JP3164914B2 (ja) | 屋根の壁際部の雨仕舞構造 | |
JPS6340565Y2 (ja) | ||
JPS6217522Y2 (ja) | ||
JPH0227057Y2 (ja) | ||
JPS5832492Y2 (ja) | 換気構造を備えた屋根構造 | |
JPH0411048Y2 (ja) | ||
JPS5919041Y2 (ja) | 小屋根構造体 | |
JP4185436B2 (ja) | 屋根軒先部の排水構造 | |
JP4090586B2 (ja) | 樋の設置構造 | |
JPH0431378Y2 (ja) | ||
JPH086931Y2 (ja) | けらばの水切り構造 | |
JPH0428972Y2 (ja) | ||
JPS6347865B2 (ja) | ||
JPS5923139Y2 (ja) | 陸屋根 | |
JPS6340590Y2 (ja) | ||
JPH0636141Y2 (ja) | 屋根排水構造 | |
JPH0624508Y2 (ja) | 屋根と外壁との斜降する取り合い部分の防水構造 |