[go: up one dir, main page]

JPS6016176Y2 - 屋根の雨押え構造 - Google Patents

屋根の雨押え構造

Info

Publication number
JPS6016176Y2
JPS6016176Y2 JP5376980U JP5376980U JPS6016176Y2 JP S6016176 Y2 JPS6016176 Y2 JP S6016176Y2 JP 5376980 U JP5376980 U JP 5376980U JP 5376980 U JP5376980 U JP 5376980U JP S6016176 Y2 JPS6016176 Y2 JP S6016176Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
piece
roof
rising
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5376980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155031U (ja
Inventor
秀一 坪内
昇 佐々木
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP5376980U priority Critical patent/JPS6016176Y2/ja
Publication of JPS56155031U publication Critical patent/JPS56155031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016176Y2 publication Critical patent/JPS6016176Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は屋根の両押え構造に関腰特に、高さ異なる屋根
を有する建物を2つ結合させた場合における両押え構造
に関する。
屋根の高さが異なる2つの建物が組合わされ、高い方の
建物(以下、主星という)の妻側壁面に低い方の建物(
以下、平屋という)の屋根が結合され、かつ、該平屋の
軒先が前記妻側壁面の中途にある場合には、該軒先部の
両押えを伝って雨水が壁内に滲透し、主星の壁にしみこ
んで室内まで浸入することになる。
この現象は防水剤によっても防ぐことができず、建物の
大きな欠点となっていた。
本考案は上記欠点を除き、平屋内は勿論、主屋内にも雨
水が浸入することのない下屋屋根の両押えを提供する。
以下本考案の一実施例を図面にもとづき説明する。
平屋Bの屋根は野地板1の上面にアスファルトルーフイ
ング2を介して平板状瓦3が葺かれている。
平屋Bの軒先には逆り字状の水切板6の前垂片61が鼻
隠し状に垂設される。
前記主星Aの妻側モルタル壁10との結合部分には、笠
木4を介して両押え5が装着される。
しかして、該両押え5は正面視断面(第3図示)が2段
り字状に形成され、その側部立上り片51はモルタル壁
10の後面に立設される。
この両押え5は第1段積片52が笠木4の上面、また、
側部垂下片53が笠木4の反壁側面を覆い、更に段2段
積片54が瓦3上面に接当される。
前記第1段積片52の屋根傾斜に沿う前端には該両押え
5と一体の水切部55が形成される。
即ち、水切部55は前記第1段積片52が延長されてな
り、前記第1段積片52に対して直角な立上り片55a
、該立上り片の上部において前方へ逆U字状に屈曲され
、笠木4の前端を覆ってそれに当接して垂下する前垂片
55b1および前垂片55bの下端が後方軒側に折り曲
げ形成された嘴状片55cとよりなる。
この水切部55のモルタル壁側縁部は第1図示のように
該壁中に埋設されている。
両押え5の第2段積片54と瓦3との間にはコーキング
材8が貼着された水仕舞される(第3図)。
図中、数字符号9は垂木、11は受桟、12は胴縁、1
3a、13b、13c、13dは固定用釘、14は捨板
である。
施工に際しては主星Aの壁面を形成する胴縁に防水用の
アスファルトルーフイング2、捨板14の側部立上り片
を介して両押えの側部立上り片51の外側面より釘打固
定し、更に、その外側にモルタル壁10が前記水切部5
5の側縁部を埋設して形成されている。
このような構造において、両押え5上に溜った雨水は水
切板55の立上り片55aの後方で一旦止まるが、該立
上り片55aの縁部がモルタル壁10中に埋没されてい
るため、前記雨水は反壁方向へ流れ、平板状瓦3上に排
出される。
以上の如く、立上り部55の後方で一旦雨水をとめるの
で、この部分に水が溜り易い反面、溜った水は同時に反
壁方向にも流れ易く、モルタル壁10内に滲みこむこと
がない。
本考案は平屋Bが主星Aの軒先側壁面に結合される場合
にも適用される。
本考案は以上の如く、主星のモルタル壁と平屋との結合
部分の両押えの軒先端に水切部を設け、該水切部の側縁
部が前記主星のモルタル壁内に埋設されるので、両押え
上を屋根傾斜に沿って流れる雨氷はすべて反壁方向へ排
出され、モルタル壁内に浸入することを完全に防止でき
る。
また、水切部は両押えから一体屈曲形成され、かつ、そ
の前垂片は笠木の前端を覆っているので、長期使用によ
ってもこの部分から雨水が笠木に滲みこむ事態が生ずる
ことがなく、施工場も容易であるなど多くの効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す屋根構造斜視図、第2
図は第1図の■−■断面拡大図、第3図は第2図の■−
■断面図である。 1・・・・・・野地板、3・・・・・・平板状瓦、5・
・・・・・両押え、55・・・・・・水切部、6・・・
・・・水切板、1o・曲・モルタル壁、12・・・・・
・胴縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高さの異なる建物が組合わされ、高い方の建物の壁に低
    い下屋屋根が結合され、かつ、平屋の軒先が前記壁面の
    中途にある建物において、その結合部分上部には、笠木
    を介して正面視断面が2段り字状をな腰その側部立上り
    片が前記壁の後面に立設された状態の両押えが装着され
    、該両押えの前記笠木上面に載った第1段積片の屋根傾
    斜に沿う前端には該両押えと一体の水切部が形成され、
    該水切部は前記横片から屈曲立設された立上り片と、そ
    の上部において前下方に屈曲され前記笠木の前端を覆う
    前垂片とを含み、かつ、該水切部の前記壁側縁部は該壁
    中に埋設されていることを特徴とする屋根の両押え構造
JP5376980U 1980-04-18 1980-04-18 屋根の雨押え構造 Expired JPS6016176Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5376980U JPS6016176Y2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 屋根の雨押え構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5376980U JPS6016176Y2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 屋根の雨押え構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155031U JPS56155031U (ja) 1981-11-19
JPS6016176Y2 true JPS6016176Y2 (ja) 1985-05-20

Family

ID=29648569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5376980U Expired JPS6016176Y2 (ja) 1980-04-18 1980-04-18 屋根の雨押え構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016176Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180022545A (ko) * 2016-08-24 2018-03-06 토토 가부시키가이샤 위생 세정 장치
WO2022029991A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 積水ハウス株式会社 建築物および水切り

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619423U (ja) * 1984-06-25 1986-01-20 松下電工株式会社 下階の屋根と上階の外壁とのなすコ−ナ部分の水切り構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180022545A (ko) * 2016-08-24 2018-03-06 토토 가부시키가이샤 위생 세정 장치
WO2022029991A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 積水ハウス株式会社 建築物および水切り
AU2020462129B2 (en) * 2020-08-07 2024-12-12 Sekisui House, Ltd. Building and flashing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155031U (ja) 1981-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280657B2 (ja) 片流れ屋根の換気構造
JPS6016176Y2 (ja) 屋根の雨押え構造
JPS5942422Y2 (ja) 軒先の水切り構造
JP2595990Y2 (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JPH077442Y2 (ja) ルーフバルコニー
JPS6217522Y2 (ja)
JPS6224705B2 (ja)
JPS6032262Y2 (ja) 壁・屋根接合部の水切構造
JPH0412901Y2 (ja)
JP3164914B2 (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞構造
JPH0227057Y2 (ja)
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPH0118744Y2 (ja)
JPS6143877Y2 (ja)
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0224831Y2 (ja)
JPH083555Y2 (ja) 屋根ユニット接合部の防水構造
JPS6016171Y2 (ja) 棟構造
JPS6140819Y2 (ja)
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPH0431378Y2 (ja)
JPS6340565Y2 (ja)
JPS6347865B2 (ja)
JP2002332751A (ja) 住 宅