JPS6143877Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6143877Y2 JPS6143877Y2 JP11159583U JP11159583U JPS6143877Y2 JP S6143877 Y2 JPS6143877 Y2 JP S6143877Y2 JP 11159583 U JP11159583 U JP 11159583U JP 11159583 U JP11159583 U JP 11159583U JP S6143877 Y2 JPS6143877 Y2 JP S6143877Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainer
- roof
- drain
- base material
- rising wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、本屋根と頂部屋根との間隙を介して
小屋裏内の換気を可能とすると共に、その間隙部
の雨仕舞を図つた二層屋根における小屋裏換気部
の雨仕舞構造に関する。
小屋裏内の換気を可能とすると共に、その間隙部
の雨仕舞を図つた二層屋根における小屋裏換気部
の雨仕舞構造に関する。
従来の小屋裏内の換気は、例えば第1図に示さ
れる如く、切妻屋根1では妻壁2の上部に換気口
3を設けることにより行なつていた。また第2図
に示される如く、変形入母屋屋根4においても第
1図と略同様の場所に換気口3が設けられてい
た。
れる如く、切妻屋根1では妻壁2の上部に換気口
3を設けることにより行なつていた。また第2図
に示される如く、変形入母屋屋根4においても第
1図と略同様の場所に換気口3が設けられてい
た。
このような構造の屋根1,4においては、換気
口3をあまり大きく構成できず、従つて良好な換
気が得難い欠点があつた。
口3をあまり大きく構成できず、従つて良好な換
気が得難い欠点があつた。
一方、換気部を大きく構成した場合、良好な換
気が得られるが、雨水が浸入しやすくなる欠点が
生じる。
気が得られるが、雨水が浸入しやすくなる欠点が
生じる。
そこで、本考案は上記問題点に鑑み、良好な換
気性能の確保を図ると共に、雨水の浸入防止を図
つたものであり、その特徴とするところは、本屋
根の頂部に、該本屋根より立設された複数の軒束
を介して頂部屋根が設けられ、該頂部屋根と本屋
根との間隙を介して、本屋根の小屋裏内の換気を
行なうようにした二層屋根において、前記各軒束
外側に亘つて水切下地材が設けられ、該水切下地
材と本屋根の屋根面とからなるL形コーナー部外
側に亘つて、立上壁部と屋根側壁部とを有するL
形状の捨水切が設けられ、該捨水切の角部外側に
妻水切貫が設けられ、該妻水切貫を覆つて立上壁
部と屋根側壁部とを有する化粧水切が設けられ、
前記頂部屋根の軒先と水切下地材間の軒天部を閉
塞状とすべくブレス水切が設けられ、前記捨水切
及び化粧水切の各立上壁部とブレス水切の水切下
地材側立上壁部とが互いに重合状として前記水切
下地材に打付け固定され、更に前記化粧水切の立
上壁部上端にはブレス水切の立上壁部より上方に
延設されると共に外方に折曲された水返し部が設
けられ、前記ブレス水切にはその水勾配下端側に
換気孔が複数設けられた点にある。
気性能の確保を図ると共に、雨水の浸入防止を図
つたものであり、その特徴とするところは、本屋
根の頂部に、該本屋根より立設された複数の軒束
を介して頂部屋根が設けられ、該頂部屋根と本屋
根との間隙を介して、本屋根の小屋裏内の換気を
行なうようにした二層屋根において、前記各軒束
外側に亘つて水切下地材が設けられ、該水切下地
材と本屋根の屋根面とからなるL形コーナー部外
側に亘つて、立上壁部と屋根側壁部とを有するL
形状の捨水切が設けられ、該捨水切の角部外側に
妻水切貫が設けられ、該妻水切貫を覆つて立上壁
部と屋根側壁部とを有する化粧水切が設けられ、
前記頂部屋根の軒先と水切下地材間の軒天部を閉
塞状とすべくブレス水切が設けられ、前記捨水切
及び化粧水切の各立上壁部とブレス水切の水切下
地材側立上壁部とが互いに重合状として前記水切
下地材に打付け固定され、更に前記化粧水切の立
上壁部上端にはブレス水切の立上壁部より上方に
延設されると共に外方に折曲された水返し部が設
けられ、前記ブレス水切にはその水勾配下端側に
換気孔が複数設けられた点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。
る。
第3図に示すように、本考案に係る二層屋根
は、4.5寸勾配の本屋根5の頂部を水平に切り、
その上に6寸勾配の頂部屋根としての越屋根6を
重ねた構成とされたものである。そして、本屋根
5と越屋根6の軒裏との間隙に換気孔を連続して
設置し、換気機能を四方に設けることにより、東
西南北どんな方向から吹いてくる風に対してもス
ムーズに吸・排気できるように構成されている。
また本屋根5の軒天部に適宜、換気口を設けるこ
とにより、煙突効果を高めて小屋裏換気を良好な
ものにしている。
は、4.5寸勾配の本屋根5の頂部を水平に切り、
その上に6寸勾配の頂部屋根としての越屋根6を
重ねた構成とされたものである。そして、本屋根
5と越屋根6の軒裏との間隙に換気孔を連続して
設置し、換気機能を四方に設けることにより、東
西南北どんな方向から吹いてくる風に対してもス
ムーズに吸・排気できるように構成されている。
また本屋根5の軒天部に適宜、換気口を設けるこ
とにより、煙突効果を高めて小屋裏換気を良好な
ものにしている。
第4図乃至第7図により、上記二層屋根の構造
を説明すると、本屋根5頂部の切り取られた周縁
内を小屋裏7内を換気するための換気用開口8と
し、該周縁の母屋9に所定間隔を有して複数の軒
束10が立設され、該軒束10に越屋根6のたる
木11下部が夫々支持されている。そして、ここ
に、本屋根5と適宜間隔を有して越屋根6が支持
される。12はラワン合板等の水切下地材で、各
軒束10外側に亘つて全周に設けられている。1
3は捨水切で、立上壁部13aと屋根側壁部13
bとを有する断面L形状に形成されており、前記
水切下地材12と本屋根5の野地板14とから構
成されるL形コーナー部外側に亘つて設けられて
いる。そして捨水切13の屋根側壁部13bを覆
つて屋根葺材15が設けられている。16は妻水
切貫で、捨水切13の立上壁部13aと屋根側壁
部13bとの角部外側に位置して設けられ、該妻
水切貫16を覆つて化粧水切17が設けられてい
る。該化粧水切17は妻水切貫16を覆う被覆部
17aと、被覆部17aより捨水切13の立上壁
部13a外面に沿つて上方に延設された立上壁部
17bと、被覆部17aより屋根葺材15上面に
沿つて側方に延設された屋根側壁部17cとを有
する断面略L形状に形成されている。18はルー
フイングで、捨水切13と水切下地材12間、及
び屋根葺材15と野地板14間に介在されてい
る。また越屋根6の屋根部も同様に野地板19、
ルーフイング20及び屋根葺材21が施工されて
いる。そして越屋根6の軒先と水切下地材12間
の軒天部22を閉塞状とすべく、パンチングメタ
ル等からなるブレス水切23が全周に亘つて設け
られている。該ブレス水切23はその中途部に段
部24が設けられ、軒先側の外側部25が低くな
り、水切下地材12側の内側部26が高くなつて
おり、外側部25及び内側部26は段部24方向
に僅かに下降する水勾配が適宜とられている。そ
して外側部25はたる木つなぎ27に釘で打付け
固定されており、また内側部26にはその内端側
に化粧水切17の立上壁部17b外面に沿つて上
方に延設された立上壁部26aが備えられ、前記
捨水切13及び化粧水切17の各立上壁部13
a,17bと共に互いに重合状として水切下地材
12に釘で打付け固定されている。尚、この打付
け固定後、軒先部の野地板19が施工される。ま
たブレス水切23の外側部25及び内側部26の
水勾配下端側、即ち、段部24近傍に位置して、
換気用としての長孔状換気孔28が多数列設され
ている。
を説明すると、本屋根5頂部の切り取られた周縁
内を小屋裏7内を換気するための換気用開口8と
し、該周縁の母屋9に所定間隔を有して複数の軒
束10が立設され、該軒束10に越屋根6のたる
木11下部が夫々支持されている。そして、ここ
に、本屋根5と適宜間隔を有して越屋根6が支持
される。12はラワン合板等の水切下地材で、各
軒束10外側に亘つて全周に設けられている。1
3は捨水切で、立上壁部13aと屋根側壁部13
bとを有する断面L形状に形成されており、前記
水切下地材12と本屋根5の野地板14とから構
成されるL形コーナー部外側に亘つて設けられて
いる。そして捨水切13の屋根側壁部13bを覆
つて屋根葺材15が設けられている。16は妻水
切貫で、捨水切13の立上壁部13aと屋根側壁
部13bとの角部外側に位置して設けられ、該妻
水切貫16を覆つて化粧水切17が設けられてい
る。該化粧水切17は妻水切貫16を覆う被覆部
17aと、被覆部17aより捨水切13の立上壁
部13a外面に沿つて上方に延設された立上壁部
17bと、被覆部17aより屋根葺材15上面に
沿つて側方に延設された屋根側壁部17cとを有
する断面略L形状に形成されている。18はルー
フイングで、捨水切13と水切下地材12間、及
び屋根葺材15と野地板14間に介在されてい
る。また越屋根6の屋根部も同様に野地板19、
ルーフイング20及び屋根葺材21が施工されて
いる。そして越屋根6の軒先と水切下地材12間
の軒天部22を閉塞状とすべく、パンチングメタ
ル等からなるブレス水切23が全周に亘つて設け
られている。該ブレス水切23はその中途部に段
部24が設けられ、軒先側の外側部25が低くな
り、水切下地材12側の内側部26が高くなつて
おり、外側部25及び内側部26は段部24方向
に僅かに下降する水勾配が適宜とられている。そ
して外側部25はたる木つなぎ27に釘で打付け
固定されており、また内側部26にはその内端側
に化粧水切17の立上壁部17b外面に沿つて上
方に延設された立上壁部26aが備えられ、前記
捨水切13及び化粧水切17の各立上壁部13
a,17bと共に互いに重合状として水切下地材
12に釘で打付け固定されている。尚、この打付
け固定後、軒先部の野地板19が施工される。ま
たブレス水切23の外側部25及び内側部26の
水勾配下端側、即ち、段部24近傍に位置して、
換気用としての長孔状換気孔28が多数列設され
ている。
前記化粧水切17の立上壁部17b上端には、
ブレス水切23の立上壁部26aより上方に延設
されると共に外方に折曲された水返し部29が設
けられている。
ブレス水切23の立上壁部26aより上方に延設
されると共に外方に折曲された水返し部29が設
けられている。
さらに、越屋根6の軒先には軒先水切30が設
けられている。
けられている。
また、捨水切13、化粧水切17及びブレス水
切23の各コーナー部は、第7図に示される如
く、特別形状の役物が用意され、施工性向上を図
つている。一方、本屋根5の軒天部には、小屋裏
7に通じる換気口が適宜開設されている。また越
屋根6の棟木は本屋根5より立設された小屋束に
より適宜支持されている。
切23の各コーナー部は、第7図に示される如
く、特別形状の役物が用意され、施工性向上を図
つている。一方、本屋根5の軒天部には、小屋裏
7に通じる換気口が適宜開設されている。また越
屋根6の棟木は本屋根5より立設された小屋束に
より適宜支持されている。
本考案の実施例は以上のように構成されてお
り、第4図および第5図に示される如く、外気は
一方のブレス水切23の換気孔28を通り小屋裏
7に入り、他方の換気孔28より排出される。こ
のとき、本屋根5の軒天部に換気口が設けられて
いるので、小屋裏7頂部に上記空気の流れがある
ところから、煙突作用によつて、小屋裏7に滞留
する空気が、ブレス水切23の換気孔28から同
時に排出される。そしてこのブレス水切23が越
屋根6の全周に亘つて設けられているので、あら
ゆる方向の風向きによつても、上記換気作用が発
揮でき、換気性能が向上される。また従来の構造
と比較して、より大きな換気面積が容易に確保で
き、このことからも換気性能の向上が図れる。
り、第4図および第5図に示される如く、外気は
一方のブレス水切23の換気孔28を通り小屋裏
7に入り、他方の換気孔28より排出される。こ
のとき、本屋根5の軒天部に換気口が設けられて
いるので、小屋裏7頂部に上記空気の流れがある
ところから、煙突作用によつて、小屋裏7に滞留
する空気が、ブレス水切23の換気孔28から同
時に排出される。そしてこのブレス水切23が越
屋根6の全周に亘つて設けられているので、あら
ゆる方向の風向きによつても、上記換気作用が発
揮でき、換気性能が向上される。また従来の構造
と比較して、より大きな換気面積が容易に確保で
き、このことからも換気性能の向上が図れる。
従つて、小屋裏7に空気の滞留がなくなり、夏
の暑さを解消し、冬の結露を防止して、快適な居
住性を発揮する。また、適宜、断熱材31を充填
することによつて、より快適な居住性を得ること
ができる。
の暑さを解消し、冬の結露を防止して、快適な居
住性を発揮する。また、適宜、断熱材31を充填
することによつて、より快適な居住性を得ること
ができる。
さらに、本屋根5と越屋根6との間隙は、捨水
切13、化粧水切17、ブレス水切23等による
雨仕舞構造によつて施蓋した構成とされており、
ブレス水切23の換気孔28より内部に飛び込ん
だ水は水勾配によつて再度換気孔28より排出さ
れ、雨水の浸入が防止できる。また水返し部29
によつても、より効果的に雨水の浸入が阻止され
る。
切13、化粧水切17、ブレス水切23等による
雨仕舞構造によつて施蓋した構成とされており、
ブレス水切23の換気孔28より内部に飛び込ん
だ水は水勾配によつて再度換気孔28より排出さ
れ、雨水の浸入が防止できる。また水返し部29
によつても、より効果的に雨水の浸入が阻止され
る。
尚、上記実施例において、寄棟屋根に実施した
ものを示しているが、入母屋屋根等に応用しても
よく、本屋根5の形式は実施例の形式に限定され
ない。
ものを示しているが、入母屋屋根等に応用しても
よく、本屋根5の形式は実施例の形式に限定され
ない。
以上のように、本考案は換気機能を兼ね備えた
雨仕舞構造であり、換気面積を大きく確保できる
にもかかわらず、雨水の浸入が防止でき、また換
気面積を大きく確保できることによつて、優れた
換気性能が発揮でき、夏の暑さを解消し、冬の結
露を防止して、快適な居住性を発揮するという利
点を奏する。
雨仕舞構造であり、換気面積を大きく確保できる
にもかかわらず、雨水の浸入が防止でき、また換
気面積を大きく確保できることによつて、優れた
換気性能が発揮でき、夏の暑さを解消し、冬の結
露を防止して、快適な居住性を発揮するという利
点を奏する。
第1図及び第2図は従来例を示す斜視図、第3
図は本考案の実施例を具備した住宅の斜視図、第
4図は同要部拡大断面図、第5図は作用説明図、
第6図は施工状態を示す要部斜視図、第7図は各
水切コーナー部の分解斜視図である。 5……本屋根、6……越屋根、7……小屋裏、
10……軒束、12……水切下地材、13……捨
水切、13a……立上壁部、13b……屋根側壁
部、14……野地板、15……屋根葺材、16…
…妻水切貫、17……化粧水切、17b……立上
壁部、17c……屋根側壁部、22……軒天部、
23……ブレス水切、26a……立上壁部、28
……換気孔、29……水返し部。
図は本考案の実施例を具備した住宅の斜視図、第
4図は同要部拡大断面図、第5図は作用説明図、
第6図は施工状態を示す要部斜視図、第7図は各
水切コーナー部の分解斜視図である。 5……本屋根、6……越屋根、7……小屋裏、
10……軒束、12……水切下地材、13……捨
水切、13a……立上壁部、13b……屋根側壁
部、14……野地板、15……屋根葺材、16…
…妻水切貫、17……化粧水切、17b……立上
壁部、17c……屋根側壁部、22……軒天部、
23……ブレス水切、26a……立上壁部、28
……換気孔、29……水返し部。
Claims (1)
- 本屋根の頂部に、該本屋根より立設された複数
の軒束を介して頂部屋根が設けられ、該頂部屋根
と本屋根との間隙を介して、本屋根の小屋裏内の
換気を行なうようにした二層屋根において、前記
各軒束外側に亘つて水切下地材が設けられ、該水
切下地材と本屋根の屋根面とからなるL形コーナ
ー部外側に亘つて、立上壁部と屋根側壁部とを有
するL形状の捨水切が設けられ、該捨水切の角部
外側に妻水切貫が設けられ、該妻水切貫を覆つて
立上壁部と屋根側壁部とを有する化粧水切が設け
られ、前記頂部屋根の軒先と水切下地材間の軒天
部を閉塞状とすべくブレス水切が設けられ、前記
捨水切及び化粧水切の各立上壁部とブレス水切の
水切下地材側立上壁部とが互いに重合状として前
記水切下地材に打付け固定され、更に前記化粧水
切の立上壁部上端にはブレス水切の立上壁部より
上方に延設されると共に外方に折曲された水返し
部が設けられ、前記ブレス水切にはその水勾配下
端側に換気孔が複数設けられたことを特徴とする
二層屋根における小屋裏換気部の雨仕舞構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11159583U JPS6019623U (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | 二層屋根における小屋裏換気部の雨仕舞構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11159583U JPS6019623U (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | 二層屋根における小屋裏換気部の雨仕舞構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6019623U JPS6019623U (ja) | 1985-02-09 |
JPS6143877Y2 true JPS6143877Y2 (ja) | 1986-12-11 |
Family
ID=30259035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11159583U Granted JPS6019623U (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | 二層屋根における小屋裏換気部の雨仕舞構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6019623U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5693912B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-04-01 | 旭化成ホームズ株式会社 | 建物の屋根構造 |
-
1983
- 1983-07-18 JP JP11159583U patent/JPS6019623U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6019623U (ja) | 1985-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4109433A (en) | Below roof ventilator | |
JP2001311279A (ja) | 屋上設備機器の配線引込み構造 | |
JPS6143877Y2 (ja) | ||
JPH0227057Y2 (ja) | ||
JPS6224705B2 (ja) | ||
JPS6125541Y2 (ja) | ||
JPS6339283Y2 (ja) | ||
JPS6125540Y2 (ja) | ||
JPS6144100Y2 (ja) | ||
JPS6347865B2 (ja) | ||
JPS6016176Y2 (ja) | 屋根の雨押え構造 | |
JPH0124267Y2 (ja) | ||
JPS589925Y2 (ja) | 屋根装置 | |
JPH077442Y2 (ja) | ルーフバルコニー | |
JPH0217073Y2 (ja) | ||
JPS641372Y2 (ja) | ||
JP5237615B2 (ja) | 棟換気用構造材 | |
JPH0118744Y2 (ja) | ||
JPS6340590Y2 (ja) | ||
JP2834687B2 (ja) | 壁際水切構造 | |
JPS6017452Y2 (ja) | 屋根裏の換気装置 | |
JPH018904Y2 (ja) | ||
JP6633495B2 (ja) | 棟部換気装置 | |
JPS6317764Y2 (ja) | ||
JPS6318660Y2 (ja) |