JPS589925Y2 - 屋根装置 - Google Patents
屋根装置Info
- Publication number
- JPS589925Y2 JPS589925Y2 JP1977094656U JP9465677U JPS589925Y2 JP S589925 Y2 JPS589925 Y2 JP S589925Y2 JP 1977094656 U JP1977094656 U JP 1977094656U JP 9465677 U JP9465677 U JP 9465677U JP S589925 Y2 JPS589925 Y2 JP S589925Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- locking
- roof
- sides
- ridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は屋根装置に関するものである。
従来の切妻および寄棟等の屋根において、小屋裏換気は
桁行軒先9棟部けらば側杆天井、妻面戸面等の部分で行
なわれているが、桁行スパンの長い屋根または寄棟屋根
の場合は空気が小屋裏に停滞して換気が不十分となり、
断熱機能が低下したり結露が発生するという問題があっ
た。
桁行軒先9棟部けらば側杆天井、妻面戸面等の部分で行
なわれているが、桁行スパンの長い屋根または寄棟屋根
の場合は空気が小屋裏に停滞して換気が不十分となり、
断熱機能が低下したり結露が発生するという問題があっ
た。
したがって、この考案の目的は、小屋裏換気を十分に行
なうことができる屋根装置を提供することである。
なうことができる屋根装置を提供することである。
この考案の実施例を第1図ないし第3図を用いて説明す
る。
る。
すなわち、この屋根装置は、第1図および第2図に示す
ように、棟木1で支持するたるき2の棟部分を避けて野
地板3を敷設することにより屋根の棟部分に小屋裏4と
連通する開口Pを設け、この開口Pを棟カバー5で覆い
、この棟カバー5と屋根仕上材6との間に換気ロアを設
けたもので、第3図において矢印で示すように軒天井換
気口8から空気を吸入し、換気ロアから吐出するように
したものである。
ように、棟木1で支持するたるき2の棟部分を避けて野
地板3を敷設することにより屋根の棟部分に小屋裏4と
連通する開口Pを設け、この開口Pを棟カバー5で覆い
、この棟カバー5と屋根仕上材6との間に換気ロアを設
けたもので、第3図において矢印で示すように軒天井換
気口8から空気を吸入し、換気ロアから吐出するように
したものである。
詳説すると、屋根仕上材6は、野地板3上に敷設して野
地板3の上端で上方へ立上げることにより水比片6aを
形成するとともに、その水比片6aの上端を軒側へ屈曲
することにより係止突片6bを突設する。
地板3の上端で上方へ立上げることにより水比片6aを
形成するとともに、その水比片6aの上端を軒側へ屈曲
することにより係止突片6bを突設する。
9は、横材である。また、棟カバー5は、下面が開口し
た溝形の両側片5b先端を溝方向に沿った間欠位置で内
方へ屈曲して内方屈曲片5aを形成したもので、両側片
5b先端を水比片6a外方の屋根仕上材6上面に載置し
て、両側片5b内周面と両係止突片6b先端との間にそ
れぞれ間隙を設けた状態で、内方屈曲片5aを係止突片
6bの下面側に係止することとにより、内方屈曲片5a
と屋根仕上材6上面間に開口Pと連通ずる換気ロアを形
成する。
た溝形の両側片5b先端を溝方向に沿った間欠位置で内
方へ屈曲して内方屈曲片5aを形成したもので、両側片
5b先端を水比片6a外方の屋根仕上材6上面に載置し
て、両側片5b内周面と両係止突片6b先端との間にそ
れぞれ間隙を設けた状態で、内方屈曲片5aを係止突片
6bの下面側に係止することとにより、内方屈曲片5a
と屋根仕上材6上面間に開口Pと連通ずる換気ロアを形
成する。
この棟カバー5の取付は、棟カバー5の両側片5b先端
を屋根仕上材6上に沿わせて棟方向へスライドさせるこ
とにより行ない、あるいは、棟カバー5の両側片5bを
屋外側へ弾性湾曲させてそれら両側片5bを水比片6a
の外方に配した後、それら両側片5bを弾性復帰させて
内方屈曲片5aを係止突片6bに係止させて行なう。
を屋根仕上材6上に沿わせて棟方向へスライドさせるこ
とにより行ない、あるいは、棟カバー5の両側片5bを
屋外側へ弾性湾曲させてそれら両側片5bを水比片6a
の外方に配した後、それら両側片5bを弾性復帰させて
内方屈曲片5aを係止突片6bに係止させて行なう。
このように、屋根の棟部分に小屋裏と連通ずる開口Pを
設け、この間口Pを棟カバー5で覆い、この棟カバー5
の内方屈曲片5aと屋根仕上材6との間に換気ロアを形
成したため、開口Pおよび換気ロアを介して小屋裏全体
の換気が十分に行なわれ、断熱機能の低下および結露の
発生を回避できる。
設け、この間口Pを棟カバー5で覆い、この棟カバー5
の内方屈曲片5aと屋根仕上材6との間に換気ロアを形
成したため、開口Pおよび換気ロアを介して小屋裏全体
の換気が十分に行なわれ、断熱機能の低下および結露の
発生を回避できる。
また、屋根仕上材6上を雨水が逆流しても、水比片6a
により小屋裏4内への雨水の侵入を阻止できるため、雨
仕舞性能にも優れる。
により小屋裏4内への雨水の侵入を阻止できるため、雨
仕舞性能にも優れる。
さらにまた、棟カバー5はその両側片5b先端を屋根仕
上材6上に載置するとともに内方屈曲片5aを係止突片
6bの下面側に係止することにより固定しているため、
棟カバー5を固定するのに棟カバー支持用の特別の部材
を準備する必要もなく、また、棟カバーを持ち上げ保持
した状態で固定する必要もなく、単に、棟カバー5の両
側片5b先端を屋根仕上材6上に沿わせて棟方向へスラ
イドさせるか、あるいは、棟カバー5の両側片5bを屋
外側へ弾性湾曲させてそれら両側片5bを水比片6aの
外方に配した後、それら両側片5bを弾性復帰させて内
方屈曲片5aを係止突片6bに係止させるだけで簡単に
行なえ、棟カバー5の固定に釘や針金を一切用いる必要
がないので雨仕舞に優れるとともに棟カバー取付作業も
簡略化できる。
上材6上に載置するとともに内方屈曲片5aを係止突片
6bの下面側に係止することにより固定しているため、
棟カバー5を固定するのに棟カバー支持用の特別の部材
を準備する必要もなく、また、棟カバーを持ち上げ保持
した状態で固定する必要もなく、単に、棟カバー5の両
側片5b先端を屋根仕上材6上に沿わせて棟方向へスラ
イドさせるか、あるいは、棟カバー5の両側片5bを屋
外側へ弾性湾曲させてそれら両側片5bを水比片6aの
外方に配した後、それら両側片5bを弾性復帰させて内
方屈曲片5aを係止突片6bに係止させるだけで簡単に
行なえ、棟カバー5の固定に釘や針金を一切用いる必要
がないので雨仕舞に優れるとともに棟カバー取付作業も
簡略化できる。
特に、内方屈曲片5aを係止突片6bの下面側に係止さ
せて棟カバー5を固定しているため、台風等の強風時に
、換気ロアから棟カバー5内に侵入した強風が水比片6
aに衝突して上方へ吹き上がることにより棟カバー5が
上方へ持ち上げられても、係止突片6bで内方屈曲片5
aを押さえつけて棟カバー5の飛散を確実に防止できる
。
せて棟カバー5を固定しているため、台風等の強風時に
、換気ロアから棟カバー5内に侵入した強風が水比片6
aに衝突して上方へ吹き上がることにより棟カバー5が
上方へ持ち上げられても、係止突片6bで内方屈曲片5
aを押さえつけて棟カバー5の飛散を確実に防止できる
。
また、屋根被覆を、屋根仕上材5と棟カバー6だけの少
ない部品点数で行なえる。
ない部品点数で行なえる。
以上のように、この考案の屋根装置は、棟の両側に下向
き傾設してそれらの上端間に小屋裏へ連通ずる開口を形
成した一対の野地板と、それぞれ前記両野地根上に沿設
し野地板上端で上方へ立上げて水比片を一体形成すると
ともにその水比片の上端を軒側へ屈曲して係止突片を突
設した一対の屋根仕上材と、下面が開口した溝形の両側
片先端を溝方向に沿った間欠位置で内方へ屈曲して内方
屈曲片を形成したもので両側片先端を前記雨水止片外方
の屋根仕上材上面に載置して両側片内周面と前記両係止
突片先端との間にそれぞれ間隙を設けた状態で内方屈曲
片を前記係止突片の下面側に係止することにより内方屈
曲片と屋根仕上材上面間に換気口を形成した棟カバーと
を備えているため、小屋裏換気を充分に行なえ、雨仕舞
性能にも優れ、棟カバーの取付作業も容易で、棟カバー
の飛散も確実に防止できるという効果がある。
き傾設してそれらの上端間に小屋裏へ連通ずる開口を形
成した一対の野地板と、それぞれ前記両野地根上に沿設
し野地板上端で上方へ立上げて水比片を一体形成すると
ともにその水比片の上端を軒側へ屈曲して係止突片を突
設した一対の屋根仕上材と、下面が開口した溝形の両側
片先端を溝方向に沿った間欠位置で内方へ屈曲して内方
屈曲片を形成したもので両側片先端を前記雨水止片外方
の屋根仕上材上面に載置して両側片内周面と前記両係止
突片先端との間にそれぞれ間隙を設けた状態で内方屈曲
片を前記係止突片の下面側に係止することにより内方屈
曲片と屋根仕上材上面間に換気口を形成した棟カバーと
を備えているため、小屋裏換気を充分に行なえ、雨仕舞
性能にも優れ、棟カバーの取付作業も容易で、棟カバー
の飛散も確実に防止できるという効果がある。
第1図はこの考案の一実施例の断面図、第2図はその切
欠斜視図、第3図a、l)はその作用説明図である。 1・・・・・・棟木、3・・・・・・野地板、4・・・
・・・小屋裏、5・・・・・・棟カバー、5a・・・・
・・内方屈曲片、5b・・・・・・両側片、6・・・・
・・屋根仕上材、6a・・・・・・水比片、6b・・・
・・・係止突片、7・・・・・・換気口、P・・・・・
・開口。
欠斜視図、第3図a、l)はその作用説明図である。 1・・・・・・棟木、3・・・・・・野地板、4・・・
・・・小屋裏、5・・・・・・棟カバー、5a・・・・
・・内方屈曲片、5b・・・・・・両側片、6・・・・
・・屋根仕上材、6a・・・・・・水比片、6b・・・
・・・係止突片、7・・・・・・換気口、P・・・・・
・開口。
Claims (1)
- 棟の両側に下向き傾設してそれらの上端間に小屋裏へ連
通する開口を形成した一対の野地板と、それぞれ前記両
野地板上に沿設し野地板上端で上方へ立上げて水比片を
一体形成するとともにその水比片の上端を軒側へ屈曲し
て係止突片を突設した一対の屋根仕上材と、下面が開口
した溝形の両側片先端を溝方向に沿った間欠位置で内方
へ屈曲して内方屈曲片を形成したもので両側片先端を前
記雨水止片外方の屋根仕上材上面に載置して両側片内周
面と前記両係止突片先端との間にそれぞれ間隙を設けた
状態で内方屈曲片を前記係止突片の下面側に係止するこ
とにより内方屈曲片と屋根仕上材上面間に換気口を形成
した棟カバーとを備えた屋根装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977094656U JPS589925Y2 (ja) | 1977-07-15 | 1977-07-15 | 屋根装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977094656U JPS589925Y2 (ja) | 1977-07-15 | 1977-07-15 | 屋根装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5421918U JPS5421918U (ja) | 1979-02-13 |
JPS589925Y2 true JPS589925Y2 (ja) | 1983-02-23 |
Family
ID=29026864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977094656U Expired JPS589925Y2 (ja) | 1977-07-15 | 1977-07-15 | 屋根装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS589925Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58150022U (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | 松下電工株式会社 | 棟構造 |
JPS59126841A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-21 | 北海道電力株式会社 | 建屋の空気取入口 |
JPH0732720Y2 (ja) * | 1988-05-09 | 1995-07-31 | マキタ板金工業株式会社 | 屋 根 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS501779U (ja) * | 1973-05-03 | 1975-01-09 |
-
1977
- 1977-07-15 JP JP1977094656U patent/JPS589925Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS501779U (ja) * | 1973-05-03 | 1975-01-09 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5421918U (ja) | 1979-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3846654B2 (ja) | 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造 | |
JPS589925Y2 (ja) | 屋根装置 | |
JPH053623Y2 (ja) | ||
JPS6123138Y2 (ja) | ||
JPS593051Y2 (ja) | 屋根の通気用部材 | |
JPS631690Y2 (ja) | ||
JPS6037933Y2 (ja) | 換気装置 | |
JPS635533B2 (ja) | ||
JPH0412902Y2 (ja) | ||
JPH0124267Y2 (ja) | ||
JPH0227057Y2 (ja) | ||
JPS6143877Y2 (ja) | ||
JPS5817859Y2 (ja) | 笠木板 | |
JPS5923139Y2 (ja) | 陸屋根 | |
JP2520900Y2 (ja) | 屋根パネル体 | |
KR200187234Y1 (ko) | 건물 지붕의 용마루 비막이구조 | |
JPH0412891Y2 (ja) | ||
JPS5832492Y2 (ja) | 換気構造を備えた屋根構造 | |
JPS6339284Y2 (ja) | ||
JPS6328738Y2 (ja) | ||
JPS6324174Y2 (ja) | ||
JPH0217065Y2 (ja) | ||
JPH0326821Y2 (ja) | ||
JPS603222Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH0333857Y2 (ja) |