[go: up one dir, main page]

JPH0217065Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217065Y2
JPH0217065Y2 JP1983159451U JP15945183U JPH0217065Y2 JP H0217065 Y2 JPH0217065 Y2 JP H0217065Y2 JP 1983159451 U JP1983159451 U JP 1983159451U JP 15945183 U JP15945183 U JP 15945183U JP H0217065 Y2 JPH0217065 Y2 JP H0217065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
upper roof
board
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983159451U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068226U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15945183U priority Critical patent/JPS6068226U/ja
Publication of JPS6068226U publication Critical patent/JPS6068226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217065Y2 publication Critical patent/JPH0217065Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は腰折れ屋根の構造、更に詳しくは、互
いに勾配の異なる上屋根と側屋根とが二段に腰折
れした形で連続する腰折れ屋根に於ける腰折れ部
の構造に関するものである。
[背景技術] 一般に、腰折れ屋根では上屋根の前端部が側屋
根の上端より前方に突出して前端部が軒先部とな
るものであり、そのため、軒先部、すなわち、腰
折れ部には、雨水の侵入を防ぐ水切り板及びこの
水切り板や上屋根の野地板を隠す鼻隠しを取り付
ける必要があり、また、上屋根が波形瓦でできて
いる場合は、波形瓦前端の下面側に残る開口を塞
ぐための面戸が要求されると同時に波形瓦の下面
側と野地板との間に残る空間の換気が望まれる。
しかしながら、従来では、上屋根と側屋根との間
の角度によつて、この角度に応じた形の水切り板
や面戸、或いは鼻隠しが用いられているため、両
屋根の交わる角度が異なるとこれらの部材が適応
できなくなるという問題があつた。
[考案の目的] 本考案はこのような点に鑑み為されたものであ
り、その目的とするところは、建物によつて上屋
根と側屋根との角度が異なる場合でもその軒先部
に配する部材を共通して使用でき、水切りや上屋
根瓦の下面側の換気が確実に行なえる腰折れ屋根
の構造を提供することである。
[考案の開示] 本考案に係る腰折れ屋根の構造では、互いに勾
配が異なる上屋根と側屋根とが二段に腰折れした
形で連続して腰折れ屋根が形成され、上屋根は波
形瓦を上屋根瓦として上野地板に載設して構成さ
れ、側屋根の上端部が上屋根前端部下面に突き合
わされて上屋根前端部が側屋根の外面側に突出し
てこの部分に軒先が形成され、折り曲げ可能な金
属製の水切り板及び上屋根瓦下面側に残る間隙の
前端を塞ぐための面戸瓦とが上記の軒先に配置さ
れ、水切り板は下端部が側屋根の上端部に固定さ
れると共に上端の折り曲げ部が上野地板の前端部
の上面に載置され、面戸瓦は上屋根瓦の前端部下
面に合致する波形状の横片とこの横片前端の上面
側に突出して上記の上屋根瓦下面側に残る間隙を
塞ぐ面戸片及び横片前端下面側に突出して上記の
水切り板の前方を覆う縦片とで形成され、横片が
上屋根瓦の前端部と上野地板との間で挟持される
と共に、この面戸瓦の横片と野地板との間に上記
水切り板の折り曲げ部が挟持され、上記面戸瓦の
縦片の下端部に設けられた換気口を通して外気が
波形瓦の下面側と野地板との間の瓦下空間に導入
される構造が開示される。
本考案を以下図に示す実施例に基づいて詳述す
る。本考案に係る腰折れ屋根は、第1図乃至第2
図に示すように、互いに勾配の異なる上屋根1と
側屋根2とが腰折れした形で二段に連続して形成
されるものであつて、上屋根1の前端が側屋根2
の上端よりも前方に突出してこの部分に軒先部が
形作られる。上屋根1は、第1図に示すように、
上野地板3に上屋根瓦4を葺いて構成され、同様
に側屋根2は側野地板5に側屋根瓦6を葺いて構
成される。各屋根瓦4及び6は前後に走る凹条と
凸条とが左右方向に沿つて交互に並ぶ波形瓦とし
て、例えば石綿セメント系材料や窯業系材料で成
型され、各野地板3及び5上に凹条の底面で載置
されることにより、上屋根瓦4に於ける凸条の裏
面側に形成される空間が上屋根1の前端で開口
し、側屋根瓦6に於ける凸条の裏面側に形成され
る空間が側屋根2の上端で開口する。上屋根1と
側屋根2との結合部、すなわち、上記軒先部に
は、上屋根瓦4前端の開口を塞ぐ面戸瓦7及び側
屋根瓦6上端の開口を塞ぐ水切り板8が配置され
る。水切り板8は折り曲げ自在な金属板であり、
側屋根瓦6上端部の表面側に凹条を塞ぐ形で配置
されて釘11により側野地板5に固定されたスペ
ーサ10へ下端部が釘12で固定され、上端部は
上屋根1と側屋根2との交差角度に応じて折り曲
げられ、側屋根瓦6上端の開口を塞ぐようにして
上野地板3に結合される。一方、上記面戸瓦7は
各屋根と同様の材料で成型され、上屋根瓦4の下
面へ幅方向に亙つて密接するように波形に成形さ
れた横片13と、この横片13の前端より上方へ
一体に突出して上記の上屋根瓦4前端の開口を塞
ぐ面戸片14及び横片13の前端より下方へ一体
に突出する縦片15とで構成される。この面戸瓦
7は、第1図に示すように、横片13を上野地板
3と上屋根瓦4との間に収めることにより縦片1
5の下端を水切り板8に近接させるようにして軒
先部に配設され、水切り板8及び上野地板3の前
方を縦片15で覆うと共に、横片13と上野地板
3との間で水切り板8の上端部を挟持するもので
あつて、上屋根瓦4の前端開口を塞ぐ面戸片14
によつて上屋根瓦4の下面側に残る空間に雨水、
或いは雀や燕などが侵入するのを防止すると共
に、側屋根瓦6の上端開口を塞ぐ水切り板8によ
つて雨水が側屋根瓦6の裏面側に残る空間に侵入
するのが防止される。ところで、上記面戸瓦7の
縦片15下端部は上屋根瓦4の凸条に対応する部
分で切り欠かれてこの部分に換気口17が形成さ
れ、この換気口17より上屋根瓦4に於ける凸条
の裏面側に外気が導入されることにより、上屋根
瓦4と上野地板3との間に残る空間の換気が行な
われる。
[考案の効果] 本考案は以上のように、折り曲げ可能な金属製
の水切り板が下端部を側屋根の上端部に固定する
と共に上端の折り曲げ部を上野地板の前端部の上
面に載置するものであるから、上屋根と側屋根と
の角度が異なる場合でも水切り板が異なる角度に
よく適応でき、水切り板の施工が容易であるとい
う利点が有る。また、面戸瓦は上屋根瓦の前端部
下面に合致する波形状の横片とこの横片前端の上
面側に突出して上記の上屋根瓦下面側に残る間隙
を塞ぐ面戸片及び横片前端下面側に突出して上記
の水切り板の前方を覆う縦片とで形成されている
ため、波形瓦である上屋根瓦前端の下面側に形成
される開口が面戸片で塞がれて上屋根瓦の下面側
に雨水や鳥が侵入するのを防止できるのは勿論の
こと、縦片で上記の水切り板及び上野地板の前方
を覆つて軒先部を美しく仕舞うことができるとい
う利点があり、更には、面戸瓦の縦片の下端部に
設けられた換気口を通して外気が波形瓦の下面側
と野地板との間の瓦下空間に導入されるものであ
るから、上屋根と側屋根との角度が大きく開いて
縦片の下端が水切り板に当たるようなことがあつ
ても、換気口が塞がれることがなく、従つて、上
屋根と側屋根との角度に関係なく上屋根内の換気
能が確保できるものであり、上記水切り板と同様
一種の面戸瓦で異なる角度の腰折れ屋根に適用で
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る腰折れ屋根の一実施例を
示す要部断面図、第2図は同上の腰折れ屋根の外
観を示す部分斜視図であり、1は上屋根、2は側
屋根、3は上野地板、4は上屋根瓦、5は側野地
板、6は側屋根瓦、7は面戸瓦、8は水切り板、
13は横片、14は面戸片、15は縦片、17は
換気口である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに勾配が異なる上屋根と側屋根とが二段に
    腰折れした形で連続して腰折れ屋根が形成され、
    上屋根は前後方向に走る凹条と凸条とが左右方向
    に沿つて交互に並ぶ上屋根瓦を上野地板に載設し
    て構成され、側屋根瓦で側野地板を覆つて構成さ
    れた上記側屋根の上端部が上屋根前端部下面に突
    き合わされて上屋根前端部が側屋根の外面側に突
    出してこの部分に軒先が形成され、上屋根と側屋
    根との間の水切りを行なう折り曲げ可能な金属製
    の水切り板及び上屋根瓦下面側に残る間隙の前端
    を塞ぐための面戸瓦とが上記の軒先に配置され、
    水切り板は下端部が側屋根の上端部に固定される
    と共に上端の折り曲げ部が上野地板の前端部の上
    面に載置され、上記面戸瓦は上屋根瓦の前端部下
    面に合致する波形状の横片とこの横片前端の上面
    側に突出して上記の上屋根瓦下面側に残る間隙を
    塞ぐ面戸片及び横片前端下面側に突出して上記の
    水切り板の前方を覆う縦片とで形成され、横片が
    上屋根瓦の前端部と上野地板との間で挟持されて
    面戸瓦が所定位置に収められると共に、この面戸
    瓦の横片と野地板との間に上記水切り板の折り曲
    げ部が挟持され、上屋根瓦と野地板との間に残る
    空間の換気を行なうための換気口が上記面戸瓦の
    縦片の下端部に設けられた腰折れ屋根の構造。
JP15945183U 1983-10-15 1983-10-15 腰折れ屋根の構造 Granted JPS6068226U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15945183U JPS6068226U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 腰折れ屋根の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15945183U JPS6068226U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 腰折れ屋根の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068226U JPS6068226U (ja) 1985-05-15
JPH0217065Y2 true JPH0217065Y2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=30350998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15945183U Granted JPS6068226U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 腰折れ屋根の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068226U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859830B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-16 積水化学工業株式会社 屋根構造及び建物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564116U (ja) * 1979-06-25 1981-01-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190034U (ja) * 1981-05-28 1982-12-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564116U (ja) * 1979-06-25 1981-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068226U (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010590A (en) Metal roof shingle
JPH0241622B2 (ja)
RU2107788C1 (ru) Вентиляционная решетка
JPH0217065Y2 (ja)
JPS608003Y2 (ja) 面戸板
JPH0222408Y2 (ja)
JPH0349208Y2 (ja)
JPH0464650A (ja) 建物の屋根構造
JPS635533B2 (ja)
JPS5938831Y2 (ja) 軒先部の水切構造
JP2603589Y2 (ja) 軒先水切り装置
JPS6220576Y2 (ja)
JPS6340565Y2 (ja)
JPH0424019Y2 (ja)
JPH0529285Y2 (ja)
JPH0430249Y2 (ja)
JPH0348975Y2 (ja)
JPS6139782Y2 (ja)
JPS5850010Y2 (ja) 屋根構造
JPS5930108Y2 (ja) 軒先面戸板
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JPS587869Y2 (ja) 軒先装置
JP2556674Y2 (ja) ケラバの納め構造
CA1049735A (en) Metal roof shingle
JPH0430250Y2 (ja)