JPH0224831Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0224831Y2 JPH0224831Y2 JP1984112570U JP11257084U JPH0224831Y2 JP H0224831 Y2 JPH0224831 Y2 JP H0224831Y2 JP 1984112570 U JP1984112570 U JP 1984112570U JP 11257084 U JP11257084 U JP 11257084U JP H0224831 Y2 JPH0224831 Y2 JP H0224831Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dovetail
- roof
- dovetailed
- eave
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000003195 fascia Anatomy 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、蟻掛部箇所の水密性(雨仕舞)を良
好にならしめると共に、その蟻掛部箇所の軒先部
の修めを外観を良好にさせ、さらに簡単な構成で
安価な構造にできる蟻掛部を有する屋根の軒先修
構造に関する。
好にならしめると共に、その蟻掛部箇所の軒先部
の修めを外観を良好にさせ、さらに簡単な構成で
安価な構造にできる蟻掛部を有する屋根の軒先修
構造に関する。
従来より、蟻掛部を有する屋根としては、特に
屋根板、吊子、蟻掛吊子等によつて葺成され、こ
れは部材が少なく簡易な構成で安価にできること
等から東北、北海道地区では現在でも盛んに施工
葺成されている。しかるに、その蟻掛部は一般に
かなり小さく、蟻掛部の軒先側位置では、単なる
キヤツプ材では取り付けにくく、取り付けても外
れやすい欠点があつたため、実際には、その蟻掛
部の軒先箇所を、ハンマー等にて潰している現状
である。これでは、外観が悪く製品価値が半減す
ると共に、潰したときの亀裂等にて、雨水が浸入
する等の欠点があつた。
屋根板、吊子、蟻掛吊子等によつて葺成され、こ
れは部材が少なく簡易な構成で安価にできること
等から東北、北海道地区では現在でも盛んに施工
葺成されている。しかるに、その蟻掛部は一般に
かなり小さく、蟻掛部の軒先側位置では、単なる
キヤツプ材では取り付けにくく、取り付けても外
れやすい欠点があつたため、実際には、その蟻掛
部の軒先箇所を、ハンマー等にて潰している現状
である。これでは、外観が悪く製品価値が半減す
ると共に、潰したときの亀裂等にて、雨水が浸入
する等の欠点があつた。
そこで考案者は、前記問題点等を解決すべく鋭
意、研究を重ねた結果、本考案を、野地板又は断
熱板等の下地材上に蟻掛吊子を載置固着し、底部
主板の中間に膨出条を形成した屋根板の膨出条を
前記蟻掛吊子に蟻掛結合して蟻掛部として葺成し
た蟻掛部を有する屋根において、主面の上側及び
両側に側部片を形成し、その主面の下側に正面が
閉塞した断面偏平コ字状の屈曲片を形成した蟻掛
軒先面戸の主面部分を前記蟻掛部の軒先端内に取
り付け、且つ屈曲片を前記屋根板の底部主板の先
端折曲げ縁内に挟持固定した蟻掛部を有する屋根
の軒先修構造としたことにより、蟻掛部箇所の水
密性(雨仕舞)を良好にならしめると共に、その
蟻掛部箇所の軒先部の修めを外観を良好にさせ、
さらに簡単な構成で安価な構造にでき、前記課題
を解決したものである。
意、研究を重ねた結果、本考案を、野地板又は断
熱板等の下地材上に蟻掛吊子を載置固着し、底部
主板の中間に膨出条を形成した屋根板の膨出条を
前記蟻掛吊子に蟻掛結合して蟻掛部として葺成し
た蟻掛部を有する屋根において、主面の上側及び
両側に側部片を形成し、その主面の下側に正面が
閉塞した断面偏平コ字状の屈曲片を形成した蟻掛
軒先面戸の主面部分を前記蟻掛部の軒先端内に取
り付け、且つ屈曲片を前記屋根板の底部主板の先
端折曲げ縁内に挟持固定した蟻掛部を有する屋根
の軒先修構造としたことにより、蟻掛部箇所の水
密性(雨仕舞)を良好にならしめると共に、その
蟻掛部箇所の軒先部の修めを外観を良好にさせ、
さらに簡単な構成で安価な構造にでき、前記課題
を解決したものである。
以下、本考案の一実施例を第1図乃至第4図に
基づいて説明する。Aは金属製の屋根であつて、
蟻掛部A1を有し、屋根板1と吊子2と蟻掛吊子
3とが主要な構成部材をなしている。この蟻掛吊
子3は、第1図、第4図に示すように底部3a,
3aの中間より立上り部3bが形成され、この上
端に膨大部3cが形成されてい。この膨大部3c
は略真円状に形成され、この内部に鋼製のライナ
ー等が充填されることもある。この蟻掛吊子3
が、母屋4上に設けた複数の垂木5,5,…の上
の野地板又は断熱板等の下地材6上に固着され、
その屋根板1の底部主板1aの幅方向中間の膨出
条1bがその蟻掛吊子3に蟻掛結合されて蟻掛部
A1が形成されている。即ち、屋根板1の膨出条
1bが、蟻掛吊子3に被嵌されて、その膨出条1
bが両側から抱持しつつ挾持されて蟻掛結合さ
れ、蟻掛部A1が第1図、第4図に示すように構
成されている。本考案の実施例では、前記膨出条
1bの両側で、且つ底部主板1aとの隅角箇所に
中間弧状膨出部1c,1cが各々形成されてい
る。
基づいて説明する。Aは金属製の屋根であつて、
蟻掛部A1を有し、屋根板1と吊子2と蟻掛吊子
3とが主要な構成部材をなしている。この蟻掛吊
子3は、第1図、第4図に示すように底部3a,
3aの中間より立上り部3bが形成され、この上
端に膨大部3cが形成されてい。この膨大部3c
は略真円状に形成され、この内部に鋼製のライナ
ー等が充填されることもある。この蟻掛吊子3
が、母屋4上に設けた複数の垂木5,5,…の上
の野地板又は断熱板等の下地材6上に固着され、
その屋根板1の底部主板1aの幅方向中間の膨出
条1bがその蟻掛吊子3に蟻掛結合されて蟻掛部
A1が形成されている。即ち、屋根板1の膨出条
1bが、蟻掛吊子3に被嵌されて、その膨出条1
bが両側から抱持しつつ挾持されて蟻掛結合さ
れ、蟻掛部A1が第1図、第4図に示すように構
成されている。本考案の実施例では、前記膨出条
1bの両側で、且つ底部主板1aとの隅角箇所に
中間弧状膨出部1c,1cが各々形成されてい
る。
そして、屋根板1の端の下馳部に吊子2が係止
されつヽこの吊子2の底部が下地材6に固着さ
れ、隣接の屋根板1の上馳部が吊子2及び前位の
屋根板1の下馳部に被嵌されつつ馳締されて結合
部A2が形成されて(第1図、第4図参照)、屋根
葺成されている。或は図示しない断面U字状の吊
子2及びキヤツプ材とその屋根板1の端部の立上
り部とで瓦棒が形成されたり、或は逆T字状にさ
れたものも馳締が形成された結合部A2であれば、
図面の実施例に限定されされない。
されつヽこの吊子2の底部が下地材6に固着さ
れ、隣接の屋根板1の上馳部が吊子2及び前位の
屋根板1の下馳部に被嵌されつつ馳締されて結合
部A2が形成されて(第1図、第4図参照)、屋根
葺成されている。或は図示しない断面U字状の吊
子2及びキヤツプ材とその屋根板1の端部の立上
り部とで瓦棒が形成されたり、或は逆T字状にさ
れたものも馳締が形成された結合部A2であれば、
図面の実施例に限定されされない。
Bは蟻掛軒先面戸であつて、逆T字状又は1字
状の主面7の上部及び両側に側部片として略直角
に折曲げられ(このように主面7に側部片を形成
したものを、「主面7部分」とも称する。)、この
主面7の下側には、正面側(軒先側を基準とし
て)が閉塞され、断面偏平コ字状の屈曲片8が一
体的に設けられ、この屈曲片8の内部は挿入部9
として形成されている。
状の主面7の上部及び両側に側部片として略直角
に折曲げられ(このように主面7に側部片を形成
したものを、「主面7部分」とも称する。)、この
主面7の下側には、正面側(軒先側を基準とし
て)が閉塞され、断面偏平コ字状の屈曲片8が一
体的に設けられ、この屈曲片8の内部は挿入部9
として形成されている。
10は前記屋根Aの軒先箇所の鼻隠し材であ
り、この鼻穏し材10に、断面変形門形状で金属
製の長尺な唐草材11が取り付けられている。
り、この鼻穏し材10に、断面変形門形状で金属
製の長尺な唐草材11が取り付けられている。
その蟻掛軒先面戸Bの挿入部9が唐草材11の
先端側に挿入され、そして、その主面7部分が屋
根Aの蟻掛部A1の軒先端内に適宜挿入固定され、
そして前記蟻掛部A1を有する屋根Aを構成する
屋根板1の底部主板1aの先端側(軒先端)が屈
曲された先端折曲げ縁内に、その蟻掛軒先面戸B
の屈曲片8が挟持固定されて蟻掛軒先面戸Bが水
密的に取り付けられている。この場合、その蟻掛
軒先面戸Bを取り付ける蟻掛部A1の軒先側端が
第1図に示すように適宜切除されて構成すること
もある。
先端側に挿入され、そして、その主面7部分が屋
根Aの蟻掛部A1の軒先端内に適宜挿入固定され、
そして前記蟻掛部A1を有する屋根Aを構成する
屋根板1の底部主板1aの先端側(軒先端)が屈
曲された先端折曲げ縁内に、その蟻掛軒先面戸B
の屈曲片8が挟持固定されて蟻掛軒先面戸Bが水
密的に取り付けられている。この場合、その蟻掛
軒先面戸Bを取り付ける蟻掛部A1の軒先側端が
第1図に示すように適宜切除されて構成すること
もある。
図中12は軒天板である。
本考案においては、野地板又は断熱板等の下地
材6上に蟻掛吊子3を載置固着し、底部主板1a
の中間に膨出条1bを形成した屋根板1の膨出条
1bを前記蟻掛吊子3に蟻掛結合して蟻掛部A1
として葺成した蟻掛部A1を有する屋根Aにおい
て、主面7の上側及び両側に側部片を形成し、そ
の主面7の下側に正面が閉塞した断面偏平コ字状
の屈曲片8を形成した蟻掛軒先面戸Bの主面7部
分を前記蟻掛部A1の軒先端内に取り付け、且つ
屈曲片8を前記屋根板1の底部主板1aの先端折
曲げ縁内に挟持固定した蟻掛部を有する屋根の軒
先修構造としたことにより、第1に蟻掛部A1の
軒先箇所の水密性(雨仕舞)を良好にできるし、
第2に簡単な構成で比較的安価に施工できるし、
第3にその蟻掛部A1の箇所の軒先部の修めが整
然としたものにでき、極めて外観を好適にできる
等の効果を奏する。
材6上に蟻掛吊子3を載置固着し、底部主板1a
の中間に膨出条1bを形成した屋根板1の膨出条
1bを前記蟻掛吊子3に蟻掛結合して蟻掛部A1
として葺成した蟻掛部A1を有する屋根Aにおい
て、主面7の上側及び両側に側部片を形成し、そ
の主面7の下側に正面が閉塞した断面偏平コ字状
の屈曲片8を形成した蟻掛軒先面戸Bの主面7部
分を前記蟻掛部A1の軒先端内に取り付け、且つ
屈曲片8を前記屋根板1の底部主板1aの先端折
曲げ縁内に挟持固定した蟻掛部を有する屋根の軒
先修構造としたことにより、第1に蟻掛部A1の
軒先箇所の水密性(雨仕舞)を良好にできるし、
第2に簡単な構成で比較的安価に施工できるし、
第3にその蟻掛部A1の箇所の軒先部の修めが整
然としたものにでき、極めて外観を好適にできる
等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、まず、本考
案では、主面7の上側及び両側に側部片を形成
し、その主面7の下側に正面が閉塞した断面偏平
コ字状の屈曲片8を形成した蟻掛軒先面戸Bの主
面7部分を蟻掛部A1の軒先端内に取り付け、且
つ屈曲片8を屋根板1の底部主板1aの先端折曲
げ縁内に挟持固定したことにより、特に、軒先端
の雨仕舞(水密性)を好適にできる。即ち、その
蟻掛部A1は一般に、高さも小さい(約数cm)こ
とから、蟻掛軒先面戸は極めて取り付けにくく、
しかも外れ易いことから、従来では、蟻掛部A1
の軒先側位置では、ハンマー等にて潰しており、
これでは、潰したときの亀裂等にて、雨水が浸入
する等の欠点があつたが、本考案では、小さくて
も、蟻掛軒先面戸Bを取り付けて水密的にしたの
で従来のように亀裂等も生ぜず極めて水密性(雨
仕舞)の優れた軒先修構造を提供できる。
案では、主面7の上側及び両側に側部片を形成
し、その主面7の下側に正面が閉塞した断面偏平
コ字状の屈曲片8を形成した蟻掛軒先面戸Bの主
面7部分を蟻掛部A1の軒先端内に取り付け、且
つ屈曲片8を屋根板1の底部主板1aの先端折曲
げ縁内に挟持固定したことにより、特に、軒先端
の雨仕舞(水密性)を好適にできる。即ち、その
蟻掛部A1は一般に、高さも小さい(約数cm)こ
とから、蟻掛軒先面戸は極めて取り付けにくく、
しかも外れ易いことから、従来では、蟻掛部A1
の軒先側位置では、ハンマー等にて潰しており、
これでは、潰したときの亀裂等にて、雨水が浸入
する等の欠点があつたが、本考案では、小さくて
も、蟻掛軒先面戸Bを取り付けて水密的にしたの
で従来のように亀裂等も生ぜず極めて水密性(雨
仕舞)の優れた軒先修構造を提供できる。
さらに、蟻掛軒先面戸Bは主面7の下側に正面
が閉塞した断面偏平コ字状の屈曲片8が形成され
ており、さらに、蟻掛軒先面戸の主面7部分を蟻
掛部A1の軒先端内に取り付け、且つ屈曲片8を
屋根板1の底部主板1aの先端折曲げ縁内に挟持
固定したことで、特に、軒先部は多雪地帯等で
は、雪塊等の落下によつて蟻掛軒先面戸Bが極め
て外れ易い不都合を解消することができる。
が閉塞した断面偏平コ字状の屈曲片8が形成され
ており、さらに、蟻掛軒先面戸の主面7部分を蟻
掛部A1の軒先端内に取り付け、且つ屈曲片8を
屋根板1の底部主板1aの先端折曲げ縁内に挟持
固定したことで、特に、軒先部は多雪地帯等で
は、雪塊等の落下によつて蟻掛軒先面戸Bが極め
て外れ易い不都合を解消することができる。
又、その蟻掛部A1の軒先端に蟻掛軒先面戸B
を取り付けるのであり、構成を簡単にでき、ひい
ては比較的安価に施工できる利点がある。
を取り付けるのであり、構成を簡単にでき、ひい
ては比較的安価に施工できる利点がある。
さらに、従来では、その蟻掛部をハンマー等に
て潰しており、この外観が悪く製品価値が半減す
る等の欠点があつたが、本考案では、蟻掛軒先面
戸Bがその蟻掛部A1の軒先端に取り付けられて
おり、この軒先は極めて整然と仕上がり、従来の
ような蟻掛部を有する軒先とは全く異なり、建築
的美観を優れたものにできる。
て潰しており、この外観が悪く製品価値が半減す
る等の欠点があつたが、本考案では、蟻掛軒先面
戸Bがその蟻掛部A1の軒先端に取り付けられて
おり、この軒先は極めて整然と仕上がり、従来の
ような蟻掛部を有する軒先とは全く異なり、建築
的美観を優れたものにできる。
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は本考案の斜視図、第2図は第1図の縦断
側面図、第3図は蟻掛軒先面戸の斜視図、第4図
は蟻掛部を有する金属製屋根の断面図である。 A……屋根、A1……蟻掛部、B……蟻掛軒先
面戸、1……屋根板、1a……底部主板、1b…
…膨出条、3……蟻掛吊子、7……主面、8……
屈曲片。
第1図は本考案の斜視図、第2図は第1図の縦断
側面図、第3図は蟻掛軒先面戸の斜視図、第4図
は蟻掛部を有する金属製屋根の断面図である。 A……屋根、A1……蟻掛部、B……蟻掛軒先
面戸、1……屋根板、1a……底部主板、1b…
…膨出条、3……蟻掛吊子、7……主面、8……
屈曲片。
Claims (1)
- 野地板又は断熱板等の下地材上に蟻掛吊子を載
置固着し、底部主板の中間に膨出条を形成した屋
根板の膨出条を前記蟻掛吊子に蟻掛結合して蟻掛
部として葺成した蟻掛部を有する屋根において、
主面の上側及び両側に側部片を形成し、その主面
の下側に正面が閉塞した断面偏平コ字状の屈曲片
を形成した蟻掛軒先面戸の主面部分を前記蟻掛部
の軒先端内に取り付け、且つ屈曲片を前記屋根板
の底部主板の先端折曲げ縁内に挟持固定したこと
を特徴とした蟻掛部を有する屋根の軒先修構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11257084U JPS6128821U (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 蟻掛部を有する屋根の軒先修構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11257084U JPS6128821U (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 蟻掛部を有する屋根の軒先修構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6128821U JPS6128821U (ja) | 1986-02-21 |
JPH0224831Y2 true JPH0224831Y2 (ja) | 1990-07-09 |
Family
ID=30671617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11257084U Granted JPS6128821U (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 蟻掛部を有する屋根の軒先修構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6128821U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6969773B2 (ja) * | 2017-05-15 | 2021-11-24 | スワロー工業株式会社 | 竪平屋根面における棧鼻材 |
-
1984
- 1984-07-26 JP JP11257084U patent/JPS6128821U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6128821U (ja) | 1986-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002513106A (ja) | 屋根貫通建物部分用雨押さえ部材および枠 | |
JPH0224831Y2 (ja) | ||
JPS5922166Y2 (ja) | 面構造材における連結カバ− | |
JPH076354U (ja) | 屋根の壁際部の雨仕舞い構造 | |
JPS6023377Y2 (ja) | 建築物の面構造 | |
JPH0216242A (ja) | 軒瓦及び瓦屋根 | |
JPH053623Y2 (ja) | ||
JPH0348981Y2 (ja) | ||
JPS6231527Y2 (ja) | ||
JPH03894B2 (ja) | ||
JPS5934662Y2 (ja) | 屋根の楝構造 | |
JPH084502Y2 (ja) | 屋 根 | |
JP3164146B2 (ja) | 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法 | |
JPS597458Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JPS6123136Y2 (ja) | ||
JPS5849298Y2 (ja) | 二段雨切り瓦 | |
JPH017779Y2 (ja) | ||
JP2002309721A (ja) | 屋根構造 | |
JPS6239215Y2 (ja) | ||
JPH0438858B2 (ja) | ||
JPH0310253Y2 (ja) | ||
JPH0711220Y2 (ja) | 金属薄板製屋根板 | |
JP2584692B2 (ja) | 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法 | |
JPH0232727Y2 (ja) | ||
JPH086931Y2 (ja) | けらばの水切り構造 |