[go: up one dir, main page]

JPH046415Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046415Y2
JPH046415Y2 JP6318386U JP6318386U JPH046415Y2 JP H046415 Y2 JPH046415 Y2 JP H046415Y2 JP 6318386 U JP6318386 U JP 6318386U JP 6318386 U JP6318386 U JP 6318386U JP H046415 Y2 JPH046415 Y2 JP H046415Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
sloping roof
steeply
base material
descending ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6318386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176318U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6318386U priority Critical patent/JPH046415Y2/ja
Publication of JPS62176318U publication Critical patent/JPS62176318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046415Y2 publication Critical patent/JPH046415Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、寄せ棟タイプの屋根等の下り棟箇所
において、雨仕舞を良好にでき、構成が簡単であ
り、強度的に優れたものとすることができる平葺
状屋根の下り棟構造に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
寄せ棟タイプの平葺状屋根等の下り棟を有する
屋根において、第5図に示すように、下り棟の両
側に緩傾斜状屋根部と急傾斜状屋根部とが葦成さ
れている場合、強風雨時等には、雨水がその下り
棟箇所に集中するようになり、この箇所からの雨
水の浸入が問題となつており、特に下り棟箇所の
雨仕舞を確実なものとすることが要望されてい
る。しかしながら、上記のような下り棟箇所の雨
仕舞を優れたものにしたものは、構造が複雑とな
り、施工も困難かつ施工費も高価なものとなつて
いた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記課題を解決すべく鋭意,
研究を重ねた結果、本考案を、緩傾斜状屋根部及
び急傾斜状屋根部が隣接する平葺状屋根の下り棟
寄りの緩傾斜状屋根部に受材を固着し、底面部の
幅方向一側より上側に折返し縁を、他側より立上
り部を夫々屈曲形成した水切材の底部を、その緩
傾斜状屋根部と緩傾斜状下地材の間に設け、立上
り部を受材に沿わせて、水切材を受材に固着し、
桟木を受材上に固着し、さらに急傾斜状屋根部の
下り棟上に桟木を載置して急傾斜状下地材に固着
し、これら両桟木を包持するようにして下り棟包
み材を桟木に固着した平葺状屋根の下り棟構造と
したことにより、寄せ棟タイプの屋根等の下り棟
箇所において、雨仕舞を良好にでき、構成が簡単
であり、強度的に優れたものとすることができ、
前記の課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第5図に基
づいて説明する。
本考案は、第5図に示すような寄せ棟タイプの
平葺状屋根に使用されるものであつて、その第5
図の寄せ棟タイプの平葺状屋根を平面的に見た略
示図が第1図に示されている。まず、大棟アに平
行して、その両側に緩勾配(例えば、約20度乃至
40度内外)の緩傾斜状屋根部A,Aがまた大棟ア
の長手方向両端側に、急勾配(例えば、約60度乃
至約80度内外)の急傾斜状屋根部B,Bが夫々形
成されている。
第2図は、これら緩傾斜状屋根部Aと急傾斜状
屋根部Bとで形成される下り棟イ箇所の−矢
視断面図を要部とした斜視図である。その1及び
2は野地板等の緩傾斜状下地材及び急傾斜状下地
材であつて、その緩傾斜状下地材1上には、下り
棟イ箇所に沿つて長尺又は適宜の長さの受材3が
釘等で固着されている。
4は金属板製の水切材であつて、底面部4aの
幅方向一側には折返し縁4bが、他側には立上り
部4cが夫々屈曲形成されている。この水切材4
は、長手方向に長尺で下り棟イの長さと略同等長
さに形成されている。また、底面部4aの幅方向
には、上向きに突条4e,4e,…が複数必要に
応じて設けられ、この突条4eは水切材4の長手
方向と同方向を向いて形成されている(第4図参
照)。
この水切材4の底面部4aが緩傾斜状下地材1
上に載置され、立上り部4cが受材3に当接又は
近接され、頂部4dが形成されている場合には、
その頂部4dが受材3に載置され、立上り部4c
又は頂部4dが受材3に釘等固着されている。
5は平葺状屋根板であつて、具体的には石綿板
又はスレート瓦等が使用され、これらが緩傾斜状
下地材1及び急傾斜状下地材2の夫々載置され、
第2図に示すように一文字葺に緩傾斜状屋根部A
や急傾斜状屋根部Bとして葺成されている。これ
ら緩傾斜状屋根部A及び急傾斜状屋根部Bの下り
棟イ箇所において、その平葺状屋根板5が適宜に
切断されて緩傾斜状屋根部A及び急傾斜状屋根部
Bが下り棟イ箇所にて対向するように形成されて
いる。その緩傾斜状屋根部Aと緩傾斜状下地材1
の夫々の下り棟イ側の間に水切材4の底面部4a
が設けられている(第3図参照)。
6は桟木であつて、長尺又は適宜の長さに形成
され、緩傾斜状下地材1の受材3上に固着され、
このとき桟木6の幅方向一側が受材3より突出
し、緩傾斜状屋根部A端を覆うように構成されて
いる。また、急傾斜状下地材2においても、その
桟木6が急傾斜状屋根部B上の下り棟イ側寄りに
沿つて載置され、釘等で急傾斜状屋根部B端を葺
成する夫々の平葺状屋根板5を貫通するようにし
て固着されている。
前記桟木6において、緩傾斜状屋根部A側に設
けるものと急傾斜状屋根部B側に設けるものとは
その厚さにおいて多少の違いがあり、普通は緩傾
斜状屋根部A側に設けられた桟木6の方が、急傾
斜状屋根部B側に設けた桟木6よりも、薄肉厚の
ものが使用される(第3図参照)。
これら桟木6,6上に下り棟包み材7載置され
釘等にて固着されている。この下り棟包み材7
は、長尺な金属板で形成されており、山形状頂部
7aの両側より垂下状部7b,7bが屈曲形成さ
れ、この垂下状部7b,7bの下端より押さえ縁
7c,7cが屈曲形成されている(第3図参照)。
その山形状頂部7aと垂下状部7b,7bとで桟
木6,6を包むようにして、山形状頂部7a又は
垂下状部7b,7bが桟木6,6に釘等で固着さ
れている。
また、その押さえ縁7c,7cにて緩傾斜状屋
根部A及び急傾斜状屋根部B上に軽く押圧するよ
うに構成されている。
〔考案の効果〕
本考案においては、緩傾斜状屋根部A及び急傾
斜状屋根部Bが隣接する平葺状屋根の下り棟イ寄
りの緩傾斜状屋根部Aに受材3を固着し、底面部
4aの幅方向一側より上側に折返し縁4bを、他
側より立上り部4cを夫々屈曲形成した水切材4
の底面部4aを、その緩傾斜状屋根部Aと緩傾斜
状下地材1の間に設け、立上り部4cを受材3に
沿わせて、水切材4を受材3に固着し、桟木6を
受材3上に固着し、さらに急傾斜状屋根部Bの下
り棟イ上に桟木6を載置して急傾斜状下地材2に
固着し、これら両桟木6,6を包持するようにし
て下り棟包み材7を桟木6,6に固着した平葺状
屋根の下り棟構造としたことにより、まず第1に
下り棟イ箇所の雨仕舞を良好にすることができる
し、第2に構成が簡単で施工が容易にできるし、
第3に下り棟イ箇所を強度的に優れたものにでき
る等の種々の効果を奏する。
これらの効果を詳述すると、底面部4aの幅方
向一側に折返し縁4bを、他側に立上り部4cを
夫々屈曲形成した水切材4の底面部4aを緩傾斜
状屋根部Aと緩傾斜状下地材1との間に設け、そ
の立上り部4cを緩傾斜状下地材1の下り棟イ箇
所寄りに固着した受材3に沿うようにして、水切
材4を受材3に固着したことで、底面部4aと折
返し縁4bと立上り部4cとが樋状部の役割をな
し、しかも、その水切材4が下り棟イ箇所に沿つ
て設けられていることになり、強風雨時に流下す
る雨水が緩傾斜状屋根部Aから下り棟イ箇所に流
入しても、その水切材4の前記樋状部が雨水を受
け、下り棟イより軒先まで雨水が流下して外部に
排出し、その下り棟イ箇所より緩傾斜状下地材1
及び急傾斜状下地材2側に雨水が浸入することを
防止できるものである。
また、下り棟包み材7上を雨水がこれに沿つて
流下し、さらに下り棟包み材7より急傾斜状屋根
部B側に流下する際に、その急傾斜状屋根部Bの
勾配が大きいために、下り棟包み材7の内部に浸
入せずに、即ち、急傾斜状屋根部Bより下り棟イ
箇所に流れ込むことがなく、落下する速度が大き
く、雨水が急傾斜状下地材2に浸入することを防
止できるものである。従つて、緩傾斜状下地材1
のみに水切材4を設けるのみで、急傾斜状下地材
2には水切材4をも設ける必要もなく、良好なる
雨仕舞(水密性)の本考案の構造を、簡単なもの
にできる利点となつている。
前述のように、本考案は、緩傾斜状下地材1側
のみに水切材4を設けるだけでよく、緩傾斜状下
地材1には、その水切材4を固着する受材3及び
水切材4上に載置する桟木6を設け、急傾斜状下
地材2には桟木6のみを設けるだけで、これら桟
木6,6上に下り棟包み材7を載置固着する極め
て簡単な構造となつており、施工が容易であり、
ひいては施工費を低価格にできるものである。
次に、本考案は、その下り棟イ箇所において、
緩傾斜状下地材1上には受材3及び桟木6が夫々
固着され、急傾斜状下地材2には桟木6が固着さ
れ、これら受材3と桟木6,6上に下り棟包み材
7載置固着されているので、この下り棟包み材7
は内部より補強され、極めて強固となつており、
ひいては下り棟イ箇所の強度及び耐久性を優れた
ものにできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、そ
の第1図は本考案が使用されている寄せ棟タイプ
の屋根を平面的に見た略示図、第2図は第1図の
−矢視断面を要部とした斜視図、第3図は第
1図の−矢視断面図、第4図は水切材の斜視
図、第5図は本考案が使用されている寄せ棟タイ
プの家屋の斜視図である。 A……緩傾斜状屋根部、B……急傾斜状屋根
部、1……緩傾斜状下地材、2……急傾斜状下地
材、3……受材、4……水切材、4a……底面
部、4b……折返し縁、4c……立上り部、6…
…桟木、7……下り棟包み材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 緩傾斜状屋根部及び急傾斜状屋根部が隣接する
    平葺状屋根の下り棟寄りの緩傾斜状屋根部に受材
    を固着し、底面部の幅方向一側より上側に折返し
    縁を、他側より立上り部を夫々屈曲形成した水切
    材の底部を、その緩傾斜状屋根部と緩傾斜状下地
    材の間に設け、立上り部を受材に沿わせて、水切
    材を受材に固着し、桟木を受材上に固着し、さら
    に急傾斜状屋根部の下り棟上に桟木を載置して急
    傾斜状下地材に固着し、これら両桟木を包持する
    ようにして下り棟包み材を桟木に固着したことを
    特徴とした平葺状屋根の下り棟構造。
JP6318386U 1986-04-28 1986-04-28 Expired JPH046415Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318386U JPH046415Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318386U JPH046415Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176318U JPS62176318U (ja) 1987-11-09
JPH046415Y2 true JPH046415Y2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=30898173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318386U Expired JPH046415Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046415Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62176318U (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046415Y2 (ja)
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JP3618445B2 (ja) マンサード屋根の腰折れ部の水切装置
JPH077442Y2 (ja) ルーフバルコニー
JPS6123138Y2 (ja)
JPS5911129Y2 (ja) 板状屋根瓦
JPH0118744Y2 (ja)
JPH0431377Y2 (ja)
JPH065454Y2 (ja) 屋根の谷部の接続構造
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0636141Y2 (ja) 屋根排水構造
JPH0333860Y2 (ja)
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JPH0142568Y2 (ja)
JPH0426370B2 (ja)
AU752997B2 (en) A tile, a securing and weatherproofing means and a roofing system
JPH0333857Y2 (ja)
JP2740710B2 (ja) 屋根の隅棟部の防水構造
JPS5854497Y2 (ja) 板状屋根瓦
JPH0329457Y2 (ja)
JPH0430248Y2 (ja)
JPH024183Y2 (ja)
JP2537700Y2 (ja) 屋根の水切り材
JPH021372Y2 (ja)
JPH0411049Y2 (ja)