[go: up one dir, main page]

JPS60422Y2 - 金属屋根板 - Google Patents

金属屋根板

Info

Publication number
JPS60422Y2
JPS60422Y2 JP9422580U JP9422580U JPS60422Y2 JP S60422 Y2 JPS60422 Y2 JP S60422Y2 JP 9422580 U JP9422580 U JP 9422580U JP 9422580 U JP9422580 U JP 9422580U JP S60422 Y2 JPS60422 Y2 JP S60422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
bent
bent edge
tip
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9422580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5715838U (ja
Inventor
捷太郎 生田
Original Assignee
ヤマキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマキ工業株式会社 filed Critical ヤマキ工業株式会社
Priority to JP9422580U priority Critical patent/JPS60422Y2/ja
Publication of JPS5715838U publication Critical patent/JPS5715838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60422Y2 publication Critical patent/JPS60422Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は一文字形に段葺きする金属屋根板に係る。
従来のこの種の屋根板は、左右の連結が平面的な重ね合
わせとか溶接連結等で左右屋根板間にパタツキがでたり
、施工に手間のかかるものであった。
又、上下段連結は上段屋根板と下段屋根板との折曲縁で
の係合が多く、その断面の加工量が多かった。
更に、葺きあげ中に作業者の歩行等によって離脱し易く
、吊子による固定に於いても現金作業が伴う等の欠点が
あった。
そこでこの考案は上記の欠点を改善すべく開発されたも
ので、段葺きする金属屋根板の上下左右方向を固定容易
なる吊子により強固に固定し上下左右に構成した折曲縁
により上下段においてはシール材の併用により、左右の
連結においては水抜き捨板の使用により防水性の機能の
強化と漏水の侵入を防止し、強度と水密性の優れた、且
つ加工量の少ない経済的な金属屋根板を提供するもので
ある。
実施例に基づきその樹皮を説明すると、第1図に示すこ
の考案の金属屋根板は第2図に示すように一文字形に段
葺きされて金属屋根板を構成するもので、長方形の金属
屋根板本体1の上辺縁部は基板5の上辺縁を直角に上方
へ折り曲げ、更に所定の高さより下辺縁へ向けてコ字形
に直角に先端部を所定幅に折り曲げて折曲縁6とし、下
辺縁部は下辺縁を上方の折曲縁6と平行に下方へ直角に
所定の高さに折り曲げ、更に所定の位置から内側に所定
のかみ込み角度で先端部を所定の幅に折り曲けて折曲縁
7とし、この折曲縁7の長手方向中央部所定位置に左右
連結部と交叉するための逃げとして所定の切り欠き8を
設け、左側縁部は側縁を基板5より直角上方へ折り曲げ
、所定の高さで水平に内側に折曲し、所定幅の位置より
下方へ垂直に折り曲げてC型の折曲縁9とし、右側縁部
は側縁に左側縁の折曲縁9に係合するための折曲縁10
を張り出すと共に下辺縁にエプロン状垂下片11を一体
にしている。
即ち、右側縁を基板5より上方へ所定の高さに直角に折
り曲げ、更に外側へ水平に折り曲げ、所定幅の位置より
先端部を下方に垂直に折り曲げて第4図に示すように折
曲縁9をつつみ込む形状に折曲縁10が形成される。
エプロン状垂下片11と折曲縁10及び折曲縁7との接
触部は溶接で一体とし、左右の折曲縁9゜10の上辺縁
と折曲縁6の左右側縁とのそれぞれの接触部も溶接によ
り水漏れのないように一体となっている。
このように構成された金属屋根板本体1を一文字形に段
葺きする状態を説明すると、上下辺縁部の連結係合は、
第6図に示すように型鋼の垂木に固定された吊子2(第
8図)の凸状の折曲縁12により上辺縁部の折曲縁6を
押え付けてこの金属屋根板本体1の上下左右方向をその
上辺縁部て固定する。
吊子2の折曲縁12の先端部には下辺縁部の折曲縁7の
先端がかみ込むように所定の角度で上方へ折曲された折
曲縁13が形成されている。
これに対して第9図に示すように吊子2のない箇所ては
、上下段屋根板の係合を強固にするために、第10図に
示す馬具のくら状の離脱防止片3の後部を折曲縁6の内
部に固定している。
離脱防止片3は前部に左右の側板の下部を折曲縁7がか
み込むように所定の角度で切り欠いた係合部14に形成
されている。
左右側縁部の連結係合は、第4図に示すように左側縁部
の折曲縁9を右側縁部の折曲縁10がつつみ込むように
係合し、更に左右に接続される金属屋根板本体1の左右
の折曲縁6相互を水抜き捨板4の折曲縁15でつつみ込
み、且つその底板16が左右の基板5の底面を所定の幅
で覆っているので、左右方向からの吹き込みにより左右
の接合部から侵入した雨水又は毛細管現象による漏水に
対して底板16が樋の役目をし、第5図に示すように底
板16の先端部が下段の金属屋根板本体1の折曲縁6よ
りはみ出して取り付けられているので、侵入水は底板1
6の先端から下段の金属屋根板本体1の基板5上に流出
して外部に排水される。
このように一段目の取り付けを完了すると、次に上段へ
左右連結部分と折曲縁7に設けた切り欠き8を合わせ、
下辺縁部の折曲縁7の先端を吊子2の先端に構成した折
曲縁13及び離脱防止片3の前部に構成した係合部14
に係合して金属屋根板本体1を上方へ引き上げて、同様
に吊子2により上辺縁部の折曲縁6をしつかり固定し、
左右連結も同様に行ない、これ等を順次繰り返して一文
字形の段葺きを施工するものである。
第8図に示す吊子2について詳述すれば、固定板17の
両端に係合溝18を構成し、固定板17の所定の位置に
選択された複数個のボルト孔があけられている。
この吊子2の取り付けについては第7図に示すようにア
ングル等の型鋼の垂木の水平部を係合溝18に係合し、
この状態で選択されたボルト孔にフックボルト19を挿
入してフック20をアングル等の垂直部に係合してナツ
トにより締め付は固定する。
なお、金属屋根板本体1の上下段接続部の折曲縁6の上
部に弾性体シール21を装着している。
以上のように構成されているので、左右側縁部相互の連
結部に於いては吹き込みによる侵入水或いは毛細管現象
による漏水に対しても水抜き捨板4により外部へ排水出
来るので漏水の侵入を防止し、上下辺縁部相互の接続部
に於いては折曲縁6の上部に装着した弾性体シール21
により、基板5の裏面との接触を密にして水密性を高め
、更に折曲縁6と折曲縁7によって形成される空間22
を十分とっているので風雨による吹き込み、或いは毛細
管現象にる漏水等を完全に防止出来、各折曲縁の形状が
簡単なので成形加工が容易でしかも吊子2は取り付は固
定容易なるため施工に手間がかからない。
更に吊子2のない部分では離脱防止片3を介して下段の
折曲縁6に上段の折曲縁7の先端が固定されることにな
り、上下段の屋根板の係合が加工8少なくして強固に接
続できる。
以上のようにこの考案は屋根板に要求される機能を十分
に発揮出来、しかも経済的な一文字形段葺き用の金属屋
根板の提供を可能にしたものである。
なお、基板5の裏面に形成される空間23に断熱材を施
すことにより結露を防止し保温効果大なる金属屋根板の
提供も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る金属屋根板の斜視図、第2図は
第1図の金属屋根板を一文字形に段葺きした状態の斜視
図、第3図は左右連結の場合の関係説明図、第4図は左
右連結部の断面図で第5図の[)−D’矢視拡大断面図
、第5図は第2図のA−A’矢視拡犬断面図、第6図は
第2図のB−B′矢視拡犬断面図、第7図は第6図のE
−E’矢視拡大断面図、第8図は吊子の斜視図、第9図
は第2図のC−C’矢視拡大断面図。 第1o図は上下段離脱防止片の斜視図。 図中、1は金属屋根板本体、2は吊子、3は離脱防止片
、4は水抜き捨板、5は基板、6は折曲縁、7は折曲縁
、8は切り欠き、9は折曲縁、10は折曲縁、11はエ
プロン状垂下片、12は折曲縁、13は折曲縁、14は
係合部、15は折曲縁、16は底板、17は固定板、1
8は係合溝、19はフックポルト、20はフック、21
は弾性体シール、22は空間、23は空間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一文字形段葺き用の金属屋根板に於いて、長方形の基板
    5の上辺縁部には上辺縁を下辺縁へ向はコ字形に上方へ
    直角に折り曲げた折曲縁6を設け、下辺縁部には下辺縁
    を折曲縁6と平行に下方へ直角に所定の高さに折り曲け
    て所定の位置から内側へ所定の角度で先端部を所定幅に
    折り曲げた折曲縁7を設けると共に同縁7の長手方向所
    定位置に切り欠き8を設け、左側縁部には左側縁を基板
    5より直角上方へ所定の高さに折り曲げ、更に水平に内
    側へ折曲し所定幅の位置より下方に垂直に折り曲けた折
    曲縁9を設け、右側縁部には右側縁を基板5より上方へ
    所定の高さに直角に折り曲げ更に外側へ水平に折り曲げ
    所定幅の位置より下方へ垂直に折り曲けた折曲縁10を
    設けると共に同縁10の下辺縁のエプロン状垂下片11
    と下辺縁部の折曲縁7と接触部を一体とし、左右の折曲
    縁9,10の上辺縁と上辺縁部の折曲縁6の左右端との
    接触部も一体とした上、折曲縁6の水平部に弾性体シー
    ル21を装着して戊る金属屋根板本体1と、垂木に固着
    されるものであって金属屋根板本体1の上辺縁部の折曲
    縁6を固定板17より上に凸状に折曲した折曲縁12に
    より固定しその折曲縁12の先端部には下辺縁部の折曲
    縁7の先端とかみ込む折曲縁13を設けた吊子2と、折
    曲縁6の内側溝部に挿入されるものであってその先端部
    には折曲縁7の先端にかみ込む形状に切り欠いた係合部
    14を有する離脱防止片3と、金属屋根板本体1の左右
    側縁接続部分の上部に於いて折曲縁6をつつみ込むコ字
    形の折曲縁15とその下部には一体に樋状の底板16を
    形成して該接続部分にはめ込む水抜き捨板4とから戊る
    金属屋根板。
JP9422580U 1980-07-03 1980-07-03 金属屋根板 Expired JPS60422Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9422580U JPS60422Y2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 金属屋根板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9422580U JPS60422Y2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 金属屋根板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5715838U JPS5715838U (ja) 1982-01-27
JPS60422Y2 true JPS60422Y2 (ja) 1985-01-08

Family

ID=29456163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9422580U Expired JPS60422Y2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 金属屋根板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60422Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI126730B (fi) * 2013-05-02 2017-04-28 Luxhammar Oy Menetelmä ja levymoduuli puun lämpökäsittelyuunin valmistamiseksi sekä puun lämpökäsittelyuuni

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5715838U (ja) 1982-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938382B2 (ja) 屋根構造
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPS5932654Y2 (ja) 面構造材の連結構造
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JPH07574Y2 (ja) 外装用金属パネル
JPH0613305Y2 (ja) 雪止め装置を備えた屋根
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JPH053623Y2 (ja)
JPH0310244Y2 (ja)
JPH0738525Y2 (ja) 横葺き屋根における幅方向の連結構造
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH017779Y2 (ja)
JPH0118744Y2 (ja)
JPH0416817Y2 (ja)
JP3030410U (ja) 雪止め装置を備えた屋根
JPH0310253Y2 (ja)
JP2834366B2 (ja) 屋根瓦
JPH0598753A (ja) 横葺き屋根構造
JP2840192B2 (ja) 金属屋根材の接続部における防水構造
JPH0240179Y2 (ja)
JPH0411049Y2 (ja)
JPH0539125Y2 (ja)
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPH0748830Y2 (ja) 屋根装置