[go: up one dir, main page]

JP2510414Y2 - 屋根パネル - Google Patents

屋根パネル

Info

Publication number
JP2510414Y2
JP2510414Y2 JP1991008703U JP870391U JP2510414Y2 JP 2510414 Y2 JP2510414 Y2 JP 2510414Y2 JP 1991008703 U JP1991008703 U JP 1991008703U JP 870391 U JP870391 U JP 870391U JP 2510414 Y2 JP2510414 Y2 JP 2510414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
piece
draining
plate
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991008703U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105322U (ja
Inventor
章洋 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1991008703U priority Critical patent/JP2510414Y2/ja
Publication of JPH04105322U publication Critical patent/JPH04105322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510414Y2 publication Critical patent/JP2510414Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複数枚の瓦板を取り付
けて形成される屋根パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】屋根の施工は、母屋の上に垂木を取り付
けると共に垂木の上に野地板を張って屋根下地を施工し
た後に、野地板の上に瓦板を並べて葺くという作業でお
こなわれているが、高所でおこなわれる屋根下地の施工
や多数枚の瓦板を葺くという作業は非常に煩雑であると
共に危険を伴う。
【0003】そこで、パネル本体1の上に複数枚の瓦板
2を取り付けることによって屋根パネルAを作成し、図
3のように、この屋根パネルAを母屋12等の構造材の
上に並べて取り付けることによって、屋根下地の施工や
多数枚の瓦板を葺くという作業をおこなう必要なく、屋
根の施工を容易におこなうことができるようにした工法
が本出願人等によって提供されている。
【0004】上記のように作成される屋根パネルAにあ
って、瓦板2の下側に浸入する雨水はパネル本体1の軒
側端縁から排出されるが、この雨水の水切りのために図
4に示すようにパネル本体1の軒側端縁には軒先水切り
板3が取り付けてある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしこのものにあっ
て、軒先水切り板3に垂下して設けた水切り片4の下端
から流れ落ちる雨水が図4に矢印で示すようにパネル本
体1の鼻板5に伝い、鼻板5が汚れ易いという問題があ
った。本考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、
軒先水切り板から雨水が鼻板に伝って鼻板を汚すおそれ
がない屋根パネルを提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係る屋根パネル
は、固定片21の先端に先部水切り片22を下方へ突出
させて設けると共に固定片21の下面に水切り片4を下
方へ突出させて設けて軒先水切り板3を形成し、軒側の
端縁に鼻板5を取り付けて形成したパネル本体1の上に
複数枚の瓦板2を防水シート10を介して取り付け、防
水シート10の下側に固定片21を差し込んで瓦板2の
下側においてパネル本体1の軒側端縁に軒先水切り板3
を軒先に突出させて取り付けると共にパネル本体1の軒
側端部に取り付けられる瓦板2の軒側先端を先部水切り
片22よりも軒先側に突出させ、軒先水切り板3に下方
へ突出して設けた水切り片4と鼻板5の外面との間に隙
間6が形成されるように軒先水切り板3を取り付けて成
ることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】固定片21の先端に先部水切り片22を下方へ
突出させて設けると共に固定片21の下面に水切り片4
を下方へ突出させて設けて軒先水切り板3を形成し、軒
側の端縁に鼻板5を取り付けて形成したパネル本体1の
上に複数枚の瓦板2を防水シート10を介して取り付
け、防水シート10の下側に固定片21を差し込んで瓦
板2の下側においてパネル本体1の軒側端縁に軒先水切
り板3を軒先に突出させて取り付けると共にパネル本体
1の軒側端部に取り付けられる瓦板2の軒側先端を先部
水切り片22よりも軒先側に突出させたので、パネル本
体1の軒側端部の瓦板2の軒側端部に達した雨水や瓦板
2の下側に侵入して防水シート10から軒先水切り板3
の軒側先端に達した雨水が固定片21を伝ってパネル本
体1側に回り込もうとしても、先部水切り片22と水切
り片4とで順次二段階に水切りされることになり、雨水
のパネル本体1側への回り込みを確実に防止することが
できる。 また軒先水切り板3に下方へ突出して設けた水
切り片4と鼻板5の外面との間に隙間6が形成されるよ
うに軒先水切り板3を取り付けているために、水切り片
4から流れ落ちる雨水が鼻板5に流れ伝うことがなくな
る。
【0008】
【実施例】以下本考案を実施例によって詳述する。図1
は本考案の一実施例を示すものであって、パネル本体1
は枠体8の上側に合板などで形成される面板9を張って
作成してある。枠体8が垂木としての機能をなし、面板
9が野地板としての機能をなすのである。またパネル本
体1の軒側の側端面には幅方向(軒と平行な方向)の略
全長に亘って鼻板5が取り付けてある。そして、このパ
ネル本体1の上に防水シート10を全面に亘って敷設す
ると共に防水シート10の上に複数枚の瓦板2を軒棟方
向に並べて取り付けることによって屋根パネルAを作成
することができる。
【0009】また、パネル本体1の軒側端部には図1に
示すように軒先水切り板3が取り付けてある。軒先水切
り板3は鋼板などの金属板を折曲加工することによって
作成されるものであり、固定片21の先端に先部水切り
片22を下方へ突出させて設けると共に固定片21の下
面に水切り片4を下方へ突出させて設けることによって
形成してある。この軒先水切り板3はその固定片21を
防水シート10の下側において瓦板2の下に差し込んで
パネル本体1の上に固定することによって、パネル本体
1の幅方向(軒と平行な方向)のほぼ全長に亘るように
取り付けてあり、軒先水切り板3の先部はパネル本体1
の軒先に突出させるようにしてある。ここで図1に示す
ように、軒先水切り板3は垂下して設けた水切り片4と
鼻板5の外面との間に隙間6ができるように、軒先に突
出させて取り付けるようにしてある。
【0010】上記のように作成される屋根パネルAを用
いて屋根の施工をおこなうにあたっては、図3に示すよ
うに、母屋12や棟木13、軒桁14など屋根構造材の
上に棟や軒に沿って複数枚の屋根パネルAを並べて載置
し、ボルトナット止めなどして固定することによって、
おこなうことができる。このような屋根パネルAを取り
付ける施工は、屋根パネルAをクレーンのワイヤ15で
つり上げておこなうことができ、屋根パネルAの取り付
けをおこなった後に、屋根パネルAの棟端部に沿って棟
包み16等を取り付けことによって、屋根の施工を仕上
げることができる。
【0011】上記のように施工される屋根パネルAにあ
って、雨水が瓦板2の下側に浸入してもこの雨水は防水
シート10の上を流れてパネル本体1の軒側先端から排
出されることになり、雨水は軒先水切り板3の先部水切
り片22や水切り片4によって水切りされて軒樋等に流
下される。ここで、上記のように軒先水切り板3の水切
り片4と鼻板5の外面との間には隙間6が介在させてあ
って、水切り片4は鼻板5から離してあるために、水切
り片4の下端から落下する雨水が鼻板5の外面に伝うこ
とを防ぐことができ、雨水によって鼻板5が汚されるこ
とがなくなるものである。従って、隙間6は雨水が水切
り片4から鼻板5に伝わない距離で設ける必要がある。
【0012】図2は本考案の他の実施例を示すものであ
り、軒先水切り板3の水切り片4にその背面側において
スペーサー片11を背方へ突出して設けてある。このも
のでは、スペーサー片11の先端を鼻板5の外面に当接
させながら軒先水切り板3の取り付けをおこなうことに
よって、鼻板5と水切り片4との間に所定の距離の隙間
6を形成させることができる。
【0013】
【考案の効果】上記のように本考案は、固定片の先端に
先部水切り片を下方へ突出させて設けると共に固定片の
下面に水切り片を下方へ突出させて設けて軒先水切り板
を形成し、軒側の端縁に鼻板を取り付けて形成したパネ
ル本体の上に複数枚の瓦板を防水シートを介して取り付
、防水シートの下側に固定片を差し込んで瓦板の下側
においてパネル本体の軒側端縁に軒先水切り板を軒先に
突出させて取り付けると共にパネル本体の軒側端部に取
り付けられる瓦板の軒側先端を先部水切り片よりも軒先
側に突出させたので、パネル本体の軒側端部の瓦板の軒
側端部に達した雨水や瓦板の下側に侵入して防水シート
から軒先水切り板の軒側先端に達した雨水が固定片を伝
ってパネル本体側に回り込もうとしても、先部水切り片
と水切り片とで順次二段階に水切りされることになり、
雨水のパネル本体側への回り込みを確実に防止して防水
性能を高くすることができるものである。 また軒先水切
り板に下方へ突出して設けた水切り片と鼻板の外面との
間に隙間が形成されるように軒先水切り板を取り付ける
ようにしたので、軒先水切り板の水切り片は隙間によっ
て鼻板から離れており、水切り片の下端から落下する雨
水が鼻板の外面に伝うことを防止して雨水によって鼻板
が汚されることを防ぐことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の一部の側面断面図である。
【図2】本考案の他の実施例の一部の側面断面図であ
る。
【図3】屋根パネルを用いた施工状態を示す分解斜視図
である。
【図4】従来例の一部の側面断面図である。
【符号の説明】
1 パネル本体 2 瓦板 3 軒先水切り板 4 水切り板 5 鼻板 6 隙間10 防水シート 21 固定片 22 先部水切り片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定片の先端に先部水切り片を下方へ突
    出させて設けると共に固定片の下面に水切り片を下方へ
    突出させて設けて軒先水切り板を形成し、軒側の端縁に
    鼻板を取り付けて形成したパネル本体の上に複数枚の瓦
    板を防水シートを介して取り付け、防水シートの下側に
    固定片を差し込んで瓦板の下側においてパネル本体の軒
    側端縁に軒先水切り板を軒先に突出させて取り付けると
    共にパネル本体の軒側端部に取り付けられる瓦板の軒側
    先端を先部水切り片よりも軒先側に突出させ、軒先水切
    り板に下方へ突出して設けた水切り片と鼻板の外面との
    間に隙間が形成されるように軒先水切り板を取り付けて
    成る屋根パネル。
JP1991008703U 1991-02-25 1991-02-25 屋根パネル Expired - Fee Related JP2510414Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991008703U JP2510414Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 屋根パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991008703U JP2510414Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 屋根パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105322U JPH04105322U (ja) 1992-09-10
JP2510414Y2 true JP2510414Y2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=31899508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991008703U Expired - Fee Related JP2510414Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 屋根パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510414Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130616U (ja) * 1973-03-02 1974-11-09
JPS52153311U (ja) * 1976-05-17 1977-11-21
JPS5433328A (en) * 1977-08-17 1979-03-12 Kubota Ltd Eaves structure of roof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105322U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510414Y2 (ja) 屋根パネル
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JP3494424B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JPH041210Y2 (ja)
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JP2510413Y2 (ja) 屋根パネル
JP2530563Y2 (ja) けらば用屋根パネル
JP2550992Y2 (ja) 屋根端部の水切り構造
JP3037262U (ja) 軒樋装置
JP2536342Y2 (ja) 棟用屋根パネルの棟部納め構造
JP3533300B2 (ja) 太陽電池を融合した瓦棒屋根
JP2603589Y2 (ja) 軒先水切り装置
JP2507539Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH05340037A (ja) 屋根の切妻部の雨仕舞装置
JPH06108589A (ja) 樋内蔵屋根パネル
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JP2530564Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0333860Y2 (ja)
JP2604146Y2 (ja) 屋根パネル
JPS587869Y2 (ja) 軒先装置
JPH0636141Y2 (ja) 屋根排水構造
JPH083240B2 (ja) 板状屋根材を用いた屋根の軒先構造
JP2535381Y2 (ja) 屋根パネルの構造
JP2889717B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPS6233843Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees