[go: up one dir, main page]

JPH03230345A - 光磁気記録媒体及びその表面処理方法 - Google Patents

光磁気記録媒体及びその表面処理方法

Info

Publication number
JPH03230345A
JPH03230345A JP2026477A JP2647790A JPH03230345A JP H03230345 A JPH03230345 A JP H03230345A JP 2026477 A JP2026477 A JP 2026477A JP 2647790 A JP2647790 A JP 2647790A JP H03230345 A JPH03230345 A JP H03230345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
medium
recording medium
optical recording
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2026477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600004B2 (ja
Inventor
Junichiro Nakayama
純一郎 中山
Yoshiteru Murakami
善照 村上
Hiroyuki Katayama
博之 片山
Kenji Ota
賢司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2026477A priority Critical patent/JP2600004B2/ja
Priority to CA002035410A priority patent/CA2035410C/en
Priority to US07/650,283 priority patent/US5328740A/en
Priority to EP91300969A priority patent/EP0441611B1/en
Priority to DE69120308T priority patent/DE69120308T2/de
Publication of JPH03230345A publication Critical patent/JPH03230345A/ja
Priority to US07/925,370 priority patent/US5336531A/en
Priority to US08/175,957 priority patent/US5427833A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2600004B2 publication Critical patent/JP2600004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • Y10T428/218Aperture containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、浮上型ヘッドを利用した光磁気記録再生装置
において用いられる光磁気記録媒体に関するもので、さ
らにはその表面処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
光磁気記録方式とは、ガラス、プラスチック、セラミッ
クス等からなる基板上に金属磁性体からなる垂直磁化膜
を形成させたものを記録媒体とし、以下の方法で記録、
再生を行なうものである。
即ち、記録する際には、記録媒体をまず、強力な外部磁
場等によって初期化し、磁化の方向を一方向(上向き、
又は下向き)に揃えておく。その後、記録したいエリア
にレーザビームを照射して、媒体部分の温度をキュリー
点近傍以上、もしくは補償点近傍に加熱し、その部分の
保磁力(Hc)をゼロ、又はほとんどゼロとした上で、
初期化の磁化の方向と逆向きの外部磁場(バイアス磁場
)を印加して磁化の向きを反転させる。レーザビームの
照射を止めると、記録媒体は常温に戻るので反転した磁
化は固定され、熱磁気的に情報が記録される。
再生の際は、別の直線偏光とされたレーザビームを記録
媒体に照射して、その反射光や透過光の偏光面の回転が
磁化の向きによって異なる現象(磁気カー効果、磁気フ
ァラデー効果)を利用し光学的に読み出しを行なう。
上記のような光磁気記録方式は、書き換え可能な大容量
メモリ素子として注目されているが、その記録媒体の情
報を書き換える方法には、i)記録媒体を再度初期化す
ることにより従前に記録された情報を一旦消去する方法
、ii)記録媒体または外部磁場発生装置に工夫を加え
てオーバーライド、つまり消去動作をせずに直接情報の
書き換えを行なう方法の2通りある。
その内i)の方法では、初期化装置が必要となるか又は
2個のヘッドが必要になりコスト高を招くことになる。
また、1個のみのヘッドを設けてこれを用いて消去する
場合は、消去のために記録時と同じ時間を要し、非効率
的である。
一方、11)における記録媒体に工夫をする方法では、
記録媒体の組成、膜厚等の制御が困難なものである。そ
のため、ii)における外部磁場発生装置を工夫する方
法、つまりレーザビームを一定にし外部磁場の向きをを
高速スイッチングで反転させて記録する方法が最も有用
となる。
ところで、外部磁場の向きを高速で反転させるためには
、外部磁場発生装置におけるコイル及びコイル芯は極め
て小さくする必要があり、その場合、磁場の発生領域も
小さくなる。従って、磁気ヘッドと記録媒体を近接させ
る必要があるので、−aには、第10図(a)及び(b
)に示すように外部磁場発生装置を図示しない記録媒体
上で滑走可能なスライダー形式の浮上ヘッド32とし、
この浮上ヘッド32におけるスライダ部33に磁気ヘッ
ド部34を設けるとともに、浮上ヘッド32をサスペン
ション31により支持して記録媒体側に付勢し、記録媒
体の回転に伴って浮上ヘッド32を記録媒体の表面から
浮上させるようにしている。
この浮上ヘッド32は、スライダ部33と記録媒体間の
空気の流れによって生じる上向きの浮上刃とサスペンシ
ョン31による下向きの付勢力とを均衡させることによ
り、一定の浮上量を保つものである。このような浮上型
ヘッドは既存のハードディスクにも採用されており、ハ
ードディスクにおける浮上量はサブミクロンのオーダー
である、一方、記録媒体が光磁気ディスクである場合に
は、可搬性であるために、ディスクに塵が付着する割合
が増加し、また接近しすぎるとクラッシュ等が起こるこ
とが考えられるため、ハードディスクの場合に比べ浮上
量を大きくする必要があり、この場合浮上量は5〜15
μm必要である。
また、この光磁気ディスクの浮上ヘッド側の表面上には
、ディスク表面と浮上ヘッド32表面とが吸着しないよ
うに、微細な物理的凹凸(以下、テクスチャーと称する
)が形成されている。このテクスチャーは、第11図(
a)及び(b)に示すように、表面に微細な凹凸を持つ
テクスチャーテープ36をテープ押さえロール37によ
り光磁気ディスク35上に押圧するとともに、チー13
6を矢印Cの方向へ移動させ、かつ光磁気ディスク35
を回転させることにより形成する。この場合、ディスク
35の回転方向とテープ36の送り方向とはほぼ平行で
あるので、得られるテクスチャーは、第12図の2点鎖
線で示すような方向を持ち、光磁気ディスク35の浮上
ヘッド側の表面に一様に形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上述のように、光磁気ディスクにおいては浮上
量が5〜15μmとハードディスクに比べ大きいので、
以下の第1表に示すように、その浮上量は浮上ヘッドと
光磁気ディスクとの相対速度に大きく依存し、速度が2
倍になると浮上量はほぼ1.5倍となる(但し、スライ
ダ部のサイズは6awX4tIIn)、従って、上記相
対速度の大きくなる光磁気ディスクの外周部においては
内周部に比して浮上量が大きくなるので、光磁気ディス
クに印加される磁界強度も半径位置に応じて変動し、同
一の条件で記録できないという問題点を有している。
第1表(相対速度と浮上量の関係) 但し、F:サスペンション押圧力 V:ヘッドー媒体間相対速度 〔課題を解決するための手段〕 請求項第1項ないし第4項の発明に係る光磁気記録媒体
は、上記の課題を解決するために、基本的には、表面に
微細な物理的凹凸が形成されている光磁気記録媒体にお
いて、上記表面に形成された凹凸の形状が光磁気記録媒
体の半径方向に変化していることを特徴としている。
なお、上記表面に形成された凹凸は、媒体内周部では媒
体の回転方向に対しほぼ直角の方向に、媒体外周部では
媒体の回転方向に対しほぼ平行な方向に形成されている
ものとすることができる。
また、上記表面に形成された凹凸は、媒体内周部では最
大高さRmax=100〜2500nmの粗い形状に、
媒体外周部では最大高さR□−= 200nm以下の細
かい形状に形成されているものとすることもできる。
更に、上記表面における凹凸は、媒体内周部で最大高さ
Rmax= 100〜2500nmのひだ状を成し半径
方向に形成されるとともに、媒体外周へいくほどひだの
高さが減少するような形状に形成されているものであっ
てもよい。
請求項第5項の発明に係る光磁気記録媒体の表面処理方
法は、上記の課題を解決するために、表面に微細な物理
的凹凸を持つテープを押圧手段、例えばテープ押さえロ
ールにより媒体上に押圧することにより、媒体表面に微
細な凹凸を形成する光磁気記録媒体の表面処理方法であ
って、媒体内周部では凹凸の方向と媒体の回転方向がほ
ぼ直角になるように、媒体外周部では凹凸の方向と媒体
の回転方向とがほぼ平行になるように押圧手段の位置を
移動させることを特徴としている。
請求項第6項の発明に係る光磁気記録媒体の表面処理方
法は、上記の課題を解決するために、表面に微細な物理
的凹凸を持つテープを押圧手段、例えば押さえロールに
より媒体上に押圧することにより、媒体表面に微細な凹
凸を形成する光磁気記録媒体の表面処理方法であって、
媒体内周部で粗度の大きいテープを、媒体外周部で粗度
の小さいテープを用いることを特徴としている。
請求項第7項の発明に係る光磁気記録媒体の表面処理方
法は、上記の課題を解決するために、表面に微細な物理
的凹凸を持つテープを押圧手段、例えば押さえロールに
より媒体上に押圧することにより、媒体表面に微細な凹
凸を形成する光磁気記録媒体の表面処理方法であって、
媒体内周部では押圧手段の押圧力を強く、媒体外周部で
は押圧力を弱くすることを特徴としている。
請求項第8項の発明に係る光磁気記録媒体の表面処理方
法は、上記の課題を解決するために、表面に微細な物理
的凹凸を形成する光磁気記録媒体の表面処理方法であっ
て、予め所望の形状、例えばひだ状の凹凸に対応する形
状の刻まれたスタンバを用いてその凹凸を転写すること
により、媒体表面に所望の形状の凹凸を形成することを
特徴としている。
〔作 用〕
上記の構成によれば、光磁気記録媒体の回転時には、外
周部はど浮上ヘッドと光磁気記録媒体との相対速度は大
きくなるが、媒体の表面に形成された凹凸の形状が内周
部から外周部にかけて変化していることにより、外周部
における浮上ヘッドが媒体から空気を介して押される力
は内周部と同じになり、浮上ヘッドの浮上量は変化しな
くなる。
(実施例1] 本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
すれば以下のとおりである。
本発明に係る光磁気記録媒体である光磁気ディスクは、
第1図に示すように、ガラス、ポリカーボネイト、ポリ
メチルメタクリレート、アモルファスポリオレフィン等
、光学的に透明な材料からなる基板1上に、スパッタリ
ング、蒸着等により光磁気記録膜2が単層もしくは誘電
体膜、反射膜等を含む多層構造で形成されている。更に
この光磁気記録膜2上に、U■硬化型樹脂等の有機系材
料もしくはSiO□、カーボン、セラミックス等の無機
系材料からなる保護膜3が形成されている。
そして、保護膜3の表面上に、微細な物理的凹凸(以下
、テクスチャーと称する)4が形成されるような処理が
施されている。このテクスチャー形成処理は第2図の2
点tM線で示される方向、即ち、ディスク内周部ではデ
ィスクの回転方向に対しほぼ直角になるように、ディス
ク外周部では回転方向に対しほぼ平行に凹凸が形成され
るように行なわれている。
次に、この光磁気ディスクの表面処理の方法を第3図を
用いて説明する。
光磁気ディスク5の外周部においては、第3図(a)に
示すように、ディスク5に表面に微細な物理的凹凸を持
つテクスチャーテープ6を押圧手段である押さえロール
7で押しつけ、ディスク5を回転させるとともにテクス
チャーテープ6を矢印六方向へ送ってテクスチャー形状
を形成させる。
一方、光磁気ディスク5の内周部におけるテクスチャー
形成処理は、押さえロール7を外周部から内周部にかけ
て、つまり第3図(a)に示す位置から第3図(b)に
示す位置へ移動させて行なう。これにより、内周部では
ディスク5の回転方向とテクスチャーテープ6の送り方
向がほぼ直角になり、第2回の2点鎖線で示すような方
向をもつ凹凸が形成される。
上記のような表面処理により、光磁気ディスク5の表面
にはディスク半径方向に形状が変化した微細な凹凸が形
成される。
尚、本実施例では、向かって右回りの渦状に凹凸を形成
したが、逆に左回りの渦状に形成しても良い。
〔実施例2〕 本発明の他の実施例を第4図及び第5図に基づいて説明
すれば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、前記
の実施例の図面に示した部材と同一の機能を有する部材
には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
光磁気記録媒体である光磁気ディスクは、第4図に示す
ように、基板lと光磁気記録膜2と保護膜3が順に積層
された構造となっており、保護膜3の表面にテクスチャ
ー形成処理が行なわれている。この処理は、ディスクの
内周部においては最大高さRmax=100〜2500
r+mの粗い凹凸8が形成され、外周部においては最大
高さR1,8・200 r++++以下の細かい凹凸9
が形成されるように行なわれ、第5図に示すような構造
となっている。
この光磁気ディスクの表面処理の方法は、ディスク内周
部においては、粗度の大きいテクスチャーテープを押圧
手段である押さえロールでディスク表面の従来例と同様
の位置に押しつけ、ディスクを回転させるとともにテク
スチャーテープを送って粗い凹凸8を形成する。一方デ
ィスク外周部においては、粗度の小さいテクスチャーテ
ープを用いて内周部と同様の方法で細かい凹凸9を形成
する。
また、上記のディスクの内周部と外周部とで粗度の違っ
たテクスチャーテープを用いる処理方法の他に、粗度の
同じテクスチャーテープを用いて、内周部においては押
さえロールの押圧力を強くし、外周部においては押さえ
ロールの押圧力を弱くすることにより、内周部では粗い
凹凸8を外周部では細かい凹凸9を形成しても良い。
以上によりディスクの内周部では粗い凹凸、外周部では
細かい凹凸が形成される。従って、ディスクの半径方向
に凹凸の形状が変化した光磁気ディスクが得られる。
尚、図面では分かりやすいように粗い凹凸8と細かい凹
凸9とは、はっきり分けて示しているが、これらの形状
は媒体−ヘッド間相対速度に対応して内周部から外周部
にかけて徐々に細かくなってもよいことは勿論である。
〔実施例3〕 本発明のその他の実施例を第6図ないし第9回に基づい
て説明すれば以下のとおりである。
第6図に示すように、光磁気記録媒体である光磁気ディ
スクは前述の実施例と同様に、基板上に光磁気記録膜、
保3!膜が積層された構造となっている。そして、この
保護膜上に形成された樹脂層10において、最大高さR
、、、= 100〜2500rrnのひだ状の凹凸11
が図中の2点鎖線の方向に沿って、かつ内周部から外周
部に行くほどひだの高さが減少するように形成されてい
る。
次にこの光磁気ディスクの表面処理の方法を説明する。
第7図(a)に示すように、光磁気ディスク12の上に
不飽和ポリエステル、オリゴアクリレート等の光硬化樹
脂の一つである紫外線(LI V)硬化樹脂からなる樹
脂13がコーティングされ、その後、紫外線を樹脂13
上に照射し樹脂13を硬化させる。この硬化された樹脂
13上に、化学エツチング、精密機械加工などにより所
望のテクスチャー形状、例えば、第7図(b)に示すよ
うな、上記のひだ状の凹凸に対応するテクスチャー形状
が刻まれたスタンパ14を押しつけることにより、所望
のテクスチャー形状が形成される。
尚、スタンパに刻まれるテクスチャー形状を、第75(
c)及び(d)に示すような前述の実施例1及び実施例
2におけるテクスチャー形状に対応するものに変えるこ
とにより、実施例1及び実施例2で述べたテクスチャー
形状を持つ光磁気ディスクを形成することが可能である
次に、この処理方法をより量産向きにしたテクスチャー
の形成方法を第8図を用いて説明する。
光磁気記録媒体である複数の光磁気ディスク15・・・
が、作成用板18の幅方向に一定の間隔をもち、更に長
手方向に一定の間隔をもって形成されている。この光磁
気ディスク15・・・上には図示しない樹脂が既にコー
ティングされている。ローラ16はその表面に、各々光
磁気ディスク15・・・に対応した位置にテクスチャー
形成用スタンパ17・・・をもっている。形成時には、
ローラ16を回転させ、一定の圧力Pで作成用板18の
光磁気ディスク15・・・に押しつけることにより、所
望のテクスチャー形状を持つ光磁気ディスク15・・・
を得ることができる。
更に他の量産向きのテクスチャーの形成方法を第9図を
用いて以下に説明する。
前記と同様に、光磁気記録媒体である複数の光磁気ディ
スク19・・・が作成用板24に形成され、ローラ20
はその表面に複数のスタンバ21・・・をもっている。
ローラ20の上部には熱可塑性樹脂23が入ったボット
22が配置され、ボット22の下部からはローラ20に
樹脂23が供給されるようになっている。また、光磁気
ディスク19・・・の表面にはテクスチャー処理用樹脂
はコーティングされていない。
形成時には、ローラ20が作成用板24上で回転すると
ともに、ボンド22の下部からローラ20のスタンバ2
1・・・に樹脂23が供給される。スタンバ21上の樹
脂23はローラ20の回転に伴って光磁気ディスク19
に転写付着される。この場合、スタンバ21、ボット2
2は熱せられており樹脂23は熱可塑性樹脂であるため
、光磁気ディスク19に転写、付着された後は冷却され
硬化することによって、所望のテクスチャー形状が形成
される。
〔発明の効果〕
請求項第1項ないし第4項の発明に係る光磁気記録媒体
は、以上のように、基本的には媒体の表面に形成された
凹凸の形状が光磁気記録媒体の半径方向に変化している
構成である。
それゆえ、光磁気記録媒体の回転時には、外周部はど浮
上ヘッドと光磁気記録媒体との相対速度は大きくなるが
、媒体の表面に形成された凹凸の形状により、外周部に
おける浮上へ、ラドが媒体から空気を介して押される力
は内周部と同じになり、浮上ヘッドの浮上量は媒体の半
径位置に係わらずほぼ一定となる。従って、浮上ヘッド
から光磁気記録媒体に印加される磁界強度もほぼ一定と
なるので、半径位置にかかわらずほぼ一定の条件で記録
が行なえるという効果を奏する。
また、請求項第5項の発明に係る光磁気記録媒体の表面
処理方法は、媒体内周部では凹凸の方向と媒体の回転方
向がほぼ直角となるように、媒体外周部では凹凸の方向
と媒体の回転方向とがほぼ平行となるように押圧手段の
位置を移動させる構成である。
更に、請求項第6項の発明に係る光磁気記録媒体の表面
処理方法は、媒体内周部では粗度の大きいテープを、媒
体外周部では粗度の小さいテープを用いる構成である。
更に、請求項第7項の発明に係る光磁気記録媒体の表面
処理方法は、媒体内周部では押圧手段の押圧力を強く、
媒体外周部では押圧力を弱くする構成である9 更に、請求項第8項の発明に係る光磁気記録媒体の表面
処理方法は、予め所望の形状に対応する形状が刻まれた
スタンバを用いてその形状を転写することにより、媒体
表面に所望の形状の凹凸を形成する構成である。
それゆえ、以上の請求項第5項乃至第8項においては何
れも、表面に形成された凹凸の形状が光磁気記録媒体の
半径方向に変化している光磁気記録媒体を形成すること
ができる。従ってそれぞれ、浮上ヘッドの半径方向の位
置に係わらずほぼ一定の条件で記録が行なえる光磁気記
録媒体を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図は、光磁気ディスクの構成を示す一半径部分の断
面図である。 第2図は、光磁気ディスクのテクスチャーの方向を示す
正面図である。 第3図(a)(b)は、それぞれテクスチャーテープに
より光磁気ディスクにテクスチャー形成処理を施す方法
を示す説明図である。 第4図及び第5図は、本発明の他の実施例を示すもので
ある。 第4図は、光磁気ディスクの構成を示す一半径部分の断
面図である。 第5図は光磁気ディスクのテクスチャー形状を示す概略
正面図である。 第6図ないし第9図は、本発明のその他の実施例を示す
ものである。 第6図は光磁気ディスクのテクスチャー形状を示す概略
斜視図である。 第7図(a)はスタンパによるテクスチャー形状の形成
方法を示す概略斜視図である。 第7図(b)〜(d)は、スタンパに刻まれた媒体のテ
クスチャー形状に対応する形状を示す概略正面図である
。 第8図及び第9図は、それぞれスタンパにより量産的に
テクスチャー形成処理を行なう方法を示す概略斜視図で
ある。 第1O図(a)は、浮上ヘッド及びサスペンションを示
す概略斜視図である。 第10図(b)は浮上ヘッドの斜視図である。 第11図及び第12図は、従来例を示すものである。 第11図(a)(b)は、それぞれテクスチャーテープ
により光磁気ディスクにテクスチャー形状を形成する方
法を示す説明図である。 第12図は光磁気ディスクにおけるテクスチャーの方向
を示す正面図である。 4・8・9・11は凹凸、5・12・15・19は光磁
気ディスク(光磁気記録媒体)、6はテクスチャーテー
プ (テープ) 7は押さえロール (押圧手段) 4 17・21はスタンパであ る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面に微細な物理的凹凸が形成されている光磁気記
    録媒体において、上記表面に形成された凹凸の形状が光
    磁気記録媒体の半径方向に変化していることを特徴とす
    る光磁気記録媒体。 2、上記表面に形成された凹凸が、媒体内周部では媒体
    の回転方向に対しほぼ直角の方向に、媒体外周部では媒
    体の回転方向に対しほぼ平行な方向に形成されているこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の光磁気記録媒体。 3、上記表面に形成された凹凸が、媒体内周部では最大
    高さR_m_a_x=100〜2500nmの粗い形状
    に、媒体外周部では最大高さR_m_a_x=200n
    m以下の細かい形状に形成されていることを特徴とする
    請求項第1項に記載の光磁気記録媒体。 4、上記表面に形成された凹凸が、媒体内周部で最大高
    さR_m_a_x=100〜2500nmのひだ状を成
    し半径方向に形成されるとともに、媒体外周部へいくほ
    どひだの高さが減少するような形状に形成されているこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の光磁気記録媒体。 5、表面に微細な物理的凹凸をもつテープを押圧手段に
    より媒体上に押圧することにより、媒体表面に微細な凹
    凸を形成する光磁気記録媒体の表面処理方法であって、
    媒体内周部では凹凸の方向と媒体の回転方向がほぼ直角
    となるように、媒体外周部では凹凸の方向と媒体の回転
    方向とがほぼ平行となるように押圧手段の位置を移動さ
    せることを特徴とする光磁気記録媒体の表面処理方法。 6、表面に微細な物理的凹凸をもつテープを押圧手段に
    より媒体上に押圧することにより、媒体表面に微細な凹
    凸を形成する光磁気記録媒体の表面処理方法であって、
    媒体内周部では粗度の大きいテープを、媒体外周部では
    粗度の小さいテープを用いることを特徴とする光磁気記
    録媒体の表面処理方法。 7、表面に微細な物理的凹凸をもつテープを押圧手段に
    より媒体上に押圧することにより、媒体表面に微細な凹
    凸を形成する光磁気記録媒体の表面処理方法であって、
    媒体内周部では押圧手段の押圧力を強く、媒体外周部で
    は押圧力を弱くすることを特徴とする光磁気記録媒体の
    表面処理方法。 8、表面に微細な物理的凹凸を形成する光磁気記録媒体
    の表面処理方法であって、予め所望の形状に対応する形
    状が刻まれたスタンパを用いてその形状を転写すること
    により、媒体表面に所望の形状の凹凸を形成することを
    特徴とする光磁気記録媒体の表面処理方法。
JP2026477A 1990-02-06 1990-02-06 光磁気記録媒体及びその表面処理方法 Expired - Fee Related JP2600004B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026477A JP2600004B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 光磁気記録媒体及びその表面処理方法
CA002035410A CA2035410C (en) 1990-02-06 1991-01-31 Magneto-optical recording medium and method for processing the surface
US07/650,283 US5328740A (en) 1990-02-06 1991-02-04 Magneto-optical recording medium and method for processing the surface
DE69120308T DE69120308T2 (de) 1990-02-06 1991-02-06 Magnetooptischer Aufzeichnungsträger und Verfahren zur Bearbeitung seiner Oberfläche
EP91300969A EP0441611B1 (en) 1990-02-06 1991-02-06 Magneto-optical recording medium and method for processing the surface
US07/925,370 US5336531A (en) 1990-02-06 1992-08-04 Magneto-optical disk and manufacturing methods thereof
US08/175,957 US5427833A (en) 1990-02-06 1993-12-30 Magneto-optical recording medium and method for processing the surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026477A JP2600004B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 光磁気記録媒体及びその表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03230345A true JPH03230345A (ja) 1991-10-14
JP2600004B2 JP2600004B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12194585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026477A Expired - Fee Related JP2600004B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 光磁気記録媒体及びその表面処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5328740A (ja)
EP (1) EP0441611B1 (ja)
JP (1) JP2600004B2 (ja)
CA (1) CA2035410C (ja)
DE (1) DE69120308T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767457B1 (en) * 1990-01-19 2001-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording device
US5231613A (en) * 1990-01-19 1993-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording device
JP2600004B2 (ja) * 1990-02-06 1997-04-16 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその表面処理方法
JP3327404B2 (ja) * 1991-09-30 2002-09-24 ソニー株式会社 光磁気ディスクシステム及び光磁気ディスク
JPH06150304A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
EP0833319A3 (en) * 1993-01-21 2002-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc-shaped recording medium
US5534321A (en) * 1993-05-20 1996-07-09 Corning Incorporated Disk substrate for magnetic memory devices
TW279972B (ja) * 1993-06-21 1996-07-01 Komag Inc
KR0148842B1 (ko) * 1993-07-22 1998-10-15 가나이 쯔또무 자기기록매체 및 그의 제조방법과 자기기록 시스템
US5939170A (en) * 1993-12-28 1999-08-17 Hoya Corporation Magnetic recording medium
JP2783181B2 (ja) * 1995-03-08 1998-08-06 日本電気株式会社 固定磁気ディスク装置の製造方法
US6075677A (en) * 1995-07-27 2000-06-13 Seagate Technology, Inc. Method for positioning a read/write head to reduce wear for proximity recording in a magnetic disk storage system
JPH09305966A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
KR100467996B1 (ko) * 1996-08-23 2005-05-24 소니 가부시끼 가이샤 디스크매체용기판및디스크장치
KR20000036175A (ko) * 1996-09-17 2000-06-26 알프레드 엘. 미첼슨 텍스처화된 표면 및 이의 제조방법
US6118632A (en) * 1997-02-12 2000-09-12 International Business Machines Corporation Magnetic disk stack having laser-bump identifiers on magnetic disks
US6177175B1 (en) * 1997-10-16 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical medium utilizing domain wall displacement
US6154438A (en) * 1998-02-06 2000-11-28 Seagate Technology, Inc. Storage disk having surface variations that vary minimally in height relative to a datum
US6335080B1 (en) * 1999-01-04 2002-01-01 Seagate Technology Llc Magnetic disk media and disk drives utilizing polymeric disk substrates
US6335063B1 (en) 1999-01-08 2002-01-01 Seagate Technology Llc Surface treatment of substrates for low-glide height magneto-optical media
SG91250A1 (en) * 1999-02-17 2002-09-17 Komag Inc Burnishing head

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177036A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Casio Comput Co Ltd 多値メモリ素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204111A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Ltd Forming method for magnetic thin-film pattern
US4861699A (en) * 1983-03-16 1989-08-29 U.S. Philips Corporation Method of making a master disk used in making optical readable information disks
JPH0610886B2 (ja) * 1984-11-01 1994-02-09 株式会社リコー 光情報記録媒体
JPS61117746A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Hitachi Ltd 光デイスク基板
US4698251A (en) * 1985-01-22 1987-10-06 Victor Company Of Japan, Limited Magnetic recording medium and method of producing the same
US4737877A (en) * 1986-05-05 1988-04-12 International Business Machines Corporation Structure to provide optical and capacitive contrast on magnetic recording disk
JPS62262227A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Seiko Epson Corp 磁気記録媒体用下地基板の製造方法
JPS6334723A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Hitachi Metals Ltd 磁気記録媒体
DE3629582A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Basf Ag Verfahren zur oberflaechenbearbeitung scheibenfoermiger vernickelter aluminiumsubstrate
US4917970A (en) * 1988-02-01 1990-04-17 Minnesota Mining & Manufacturing Company Magneto optic recording medium with silicon carbide dielectric
US4940618A (en) * 1988-07-30 1990-07-10 Taiyo Yuden Company, Ltd. Optical information recording medium
JP2816472B2 (ja) * 1989-04-28 1998-10-27 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
JP2601553B2 (ja) * 1989-12-28 1997-04-16 シャープ株式会社 光磁気記録再生装置
JP2600004B2 (ja) * 1990-02-06 1997-04-16 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその表面処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177036A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Casio Comput Co Ltd 多値メモリ素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0441611A1 (en) 1991-08-14
US5328740A (en) 1994-07-12
JP2600004B2 (ja) 1997-04-16
CA2035410A1 (en) 1991-08-07
DE69120308D1 (de) 1996-07-25
DE69120308T2 (de) 1997-01-23
CA2035410C (en) 1997-09-30
EP0441611B1 (en) 1996-06-19
US5427833A (en) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03230345A (ja) 光磁気記録媒体及びその表面処理方法
JP3254743B2 (ja) 位置決め信号の書き込み方法
CA2044427C (en) Magneto-optical disk and manufacturing methods thereof
US5336531A (en) Magneto-optical disk and manufacturing methods thereof
JP2552016B2 (ja) 光磁気ディスク及びその製造方法
JPS61145746A (ja) 光記録再生媒体
JPH01256042A (ja) 光記録・再生用円筒状記録媒体
JP2831078B2 (ja) 磁気ディスク体及びその製造方法
JPH0328739B2 (ja)
JP3399033B2 (ja) 光学的情報記録担体の製造方法
JPH0479045A (ja) 光磁気ディスクの製造方法
JPH0341642A (ja) 光記録媒体の製造法
JPH01276442A (ja) 光情報記録媒体
JP2519993B2 (ja) 光学的記録媒体の製造方法
JPH0316720A (ja) 光記録媒体用基板の製造方法
JPH0448447A (ja) 光磁気ディスク及びその製造方法
JPS61196442A (ja) 記録媒体の成膜法
JP2514245B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH05334740A (ja) 円筒状の光磁気記録媒体
JPS61273761A (ja) 光磁気デイスク
JPH02122443A (ja) 光記録媒体用基板
JPH0714229A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPH03181045A (ja) 光ディスク装置
JPS63117349A (ja) 光カ−ドの修復方法
JPH0660461A (ja) 円筒型光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees