JPS61117746A - 光デイスク基板 - Google Patents
光デイスク基板Info
- Publication number
- JPS61117746A JPS61117746A JP59237418A JP23741884A JPS61117746A JP S61117746 A JPS61117746 A JP S61117746A JP 59237418 A JP59237418 A JP 59237418A JP 23741884 A JP23741884 A JP 23741884A JP S61117746 A JPS61117746 A JP S61117746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disk
- recording
- formulas
- curing
- kinds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
- G11B7/2535—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polyesters, e.g. PET, PETG or PEN
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F20/30—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2531—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/256—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B7/2433—Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
- G11B7/2534—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は光ディスク基板に係り、特にデジタルオーディ
オディスク、光学式ビデオディスク、メモリーディスク
など光で読みとる方式の光ディスク基板に関するもので
おる。
オディスク、光学式ビデオディスク、メモリーディスク
など光で読みとる方式の光ディスク基板に関するもので
おる。
光ディスクは、例えば第1図に示す様にガラス、透明プ
ラスチックスなどの透明基体lと、この上(形成された
サーボトラック用などの溝状や穴状の凹凸を有する下地
層2と、この下地層2の上に形成され7j8i 、In
、To、As、Pb、Sn系などの記録用金属膜3とか
らなる光ディスク基板二枚を、きよう体4で記録用金属
膜3が互いに一定間隔で対向するように保持し、このき
よう体と透明基体間を接着剤(図示せず)で封着させた
ものである。
ラスチックスなどの透明基体lと、この上(形成された
サーボトラック用などの溝状や穴状の凹凸を有する下地
層2と、この下地層2の上に形成され7j8i 、In
、To、As、Pb、Sn系などの記録用金属膜3とか
らなる光ディスク基板二枚を、きよう体4で記録用金属
膜3が互いに一定間隔で対向するように保持し、このき
よう体と透明基体間を接着剤(図示せず)で封着させた
ものである。
そして、光ビームを記録用金属膜3上に照射し、照射部
分の記録用金属膜を除去し、情報の単位としている。
分の記録用金属膜を除去し、情報の単位としている。
このような光ディスクは第2図(&)〜(e)に示すよ
うに製造される。すなわち、所定の凹凸を有するニッケ
ルなどの金属製スタンパ5と透明基体1との間に紫外線
硬化型レジンをはさみ込み、これを紫外線硬化させて、
下地層2を形成しく第2図(a)χ金属製スタンパ5t
−はがしく第2図(b))、凹凸を有する下地層の上に
記録用金属膜3t−形成しく第2図(C))、これら二
枚の光ディスク基板を、きよう体により記録用金属膜が
互いに一定間隔になるようくして対向させ、きよう体と
光ディスク基板を接着して得ていた。
うに製造される。すなわち、所定の凹凸を有するニッケ
ルなどの金属製スタンパ5と透明基体1との間に紫外線
硬化型レジンをはさみ込み、これを紫外線硬化させて、
下地層2を形成しく第2図(a)χ金属製スタンパ5t
−はがしく第2図(b))、凹凸を有する下地層の上に
記録用金属膜3t−形成しく第2図(C))、これら二
枚の光ディスク基板を、きよう体により記録用金属膜が
互いに一定間隔になるようくして対向させ、きよう体と
光ディスク基板を接着して得ていた。
上記の下地層に用いる紫外線硬化レジ/組成物は、次の
諸条件を満たさなければならない。すなわち、 (イ)硬化物が光学的に透明であること。
諸条件を満たさなければならない。すなわち、 (イ)硬化物が光学的に透明であること。
(ロ) ガラス、透明ブ2スチックなどの透明基板に良
く接着すること。
く接着すること。
(ハ) スタンパとはく離し易いこと。
に)硬化物から記録用金属膜を腐食する物質を発生しな
いこと。
いこと。
(ホ)長期間使用によって吸湿によシ変形して記録用金
属膜の形状が変化しないで、記録した信号を正確に読み
取れること。
属膜の形状が変化しないで、記録した信号を正確に読み
取れること。
(へ)記録用金属膜を蒸着した凹凸の溝の熱安定性がす
ぐれ、溝の深さが変ったり、形状が変化したりしないこ
と。
ぐれ、溝の深さが変ったり、形状が変化したりしないこ
と。
()) 500 rpm以上の高速回転に耐える機械
強度のろること、 が必要である。
強度のろること、 が必要である。
しかし、従来の紫外線硬化レジン組成物は、上記(イ)
〜(ト)の条件を同時に満たさなかった。
〜(ト)の条件を同時に満たさなかった。
代表的な従来例は、光ディスクに関する特開昭56−1
27946号がある。
27946号がある。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、性
能の安定した光ディスク基板を提供することにある。
能の安定した光ディスク基板を提供することにある。
上記目的は、下地層に下記一般式+1)〜(4)で示さ
れる化合物から選ばれた少なくとも一種類と、光重合開
始剤からなる紫外線硬化型レジン組成物を紫外線硬化さ
せたものを用いることで達成される。
れる化合物から選ばれた少なくとも一種類と、光重合開
始剤からなる紫外線硬化型レジン組成物を紫外線硬化さ
せたものを用いることで達成される。
すCH−CH2−0九C−C=CH2・・・・・・・・
・・・・ti>(ただし一般式+11〜(4)中、R1
は水素又は/Sロゲン基、R2は炭素数が1から12ま
でのアルキル基、R3は水素又はメチル基、m、ttは
整数で、m=1〜4、n=1〜4でめる) そして、上記一般式+13〜(4)で示される化合物を
硬化させるには次の様な光重合開始剤が必要である。す
なわち、 ベンジル類、 ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルな
どのベンゾイン類、 l−ヒドロキシシクロへ中シルベンゾフェノンなどのベ
ンゾフェノン類、 アセトフェノン類、 2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン
などのチオキサントン類、 2−エチルアントラキノン、2−メチルアントラキノ7
などのアントラ中ノン類、 ベンジルジメチルケタールなどのベンジルケタール類、 などが有用である。
・・・・ti>(ただし一般式+11〜(4)中、R1
は水素又は/Sロゲン基、R2は炭素数が1から12ま
でのアルキル基、R3は水素又はメチル基、m、ttは
整数で、m=1〜4、n=1〜4でめる) そして、上記一般式+13〜(4)で示される化合物を
硬化させるには次の様な光重合開始剤が必要である。す
なわち、 ベンジル類、 ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルな
どのベンゾイン類、 l−ヒドロキシシクロへ中シルベンゾフェノンなどのベ
ンゾフェノン類、 アセトフェノン類、 2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン
などのチオキサントン類、 2−エチルアントラキノン、2−メチルアントラキノ7
などのアントラ中ノン類、 ベンジルジメチルケタールなどのベンジルケタール類、 などが有用である。
これらは、単独もしくは、二種類以上混合して用いる。
配合割合は前記一般式(1)〜(4)で示される化合物
単独もしくは、二種類以上の混合物1oo重量部に対し
てo、o i〜51L量部でるる。
単独もしくは、二種類以上の混合物1oo重量部に対し
てo、o i〜51L量部でるる。
また、粘度調節、硬度調節、熱膨張係数の調節、吸湿性
の低減、スタンパとのはく離性向上などを目的として、
例えば以下に示す様なアクリレートやメタクリレートを
用いても良い。すなわちラウリルアクリレート、ラウリ
ルメタクリレート、トリデフルメタクリレート、インボ
ルニルアクリレート、インボルニルメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリ
アクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、l、6−ヘキサ
/ジオールジメタクリレート、1.10−デカンジオー
ルジメタクリレートなどである。
の低減、スタンパとのはく離性向上などを目的として、
例えば以下に示す様なアクリレートやメタクリレートを
用いても良い。すなわちラウリルアクリレート、ラウリ
ルメタクリレート、トリデフルメタクリレート、インボ
ルニルアクリレート、インボルニルメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリ
アクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、l、6−ヘキサ
/ジオールジメタクリレート、1.10−デカンジオー
ルジメタクリレートなどである。
これらは単独もしくは二種類以上混合して使用する。配
合割合は前記一般式(1)〜(4)で示される化合物単
独もしくは二種類以上の混合物100重量部に対して0
−40重量部でおる。
合割合は前記一般式(1)〜(4)で示される化合物単
独もしくは二種類以上の混合物100重量部に対して0
−40重量部でおる。
さらに1上記レジンの吸湿時の接着性ftさらに安定化
するために、例えば、以下に示す様なシランカップリン
グ剤を添加することができる。すなわち、r−アクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、T−メタクリロキシ
プロビルトリメトキ7シラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニル
ベンジルアミノ)エチル−r−アミノプロピルトリメト
キシシラン・モノハロゲンクロライドなどである。
するために、例えば、以下に示す様なシランカップリン
グ剤を添加することができる。すなわち、r−アクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、T−メタクリロキシ
プロビルトリメトキ7シラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニル
ベンジルアミノ)エチル−r−アミノプロピルトリメト
キシシラン・モノハロゲンクロライドなどである。
これらは、単独もしくは、二種類以上混合して使用する
。配合割合は前記一般式(1)〜(4)で示される化合
物単独もしくは二種類以上の混合物100重量部に対し
てO〜6.0重量部である。
。配合割合は前記一般式(1)〜(4)で示される化合
物単独もしくは二種類以上の混合物100重量部に対し
てO〜6.0重量部である。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
紫外線硬化型レジンは、以下(ト)〜(6)、(3)、
cr)で示され、るものを用いた。
cr)で示され、るものを用いた。
■
+CH2−CH2−0六C−C=CH2・・・・・・・
・・・・・内E15 また、レジン硬化物の各種特性の測定法を以下に示す。
・・・・・内E15 また、レジン硬化物の各種特性の測定法を以下に示す。
(1) 耐湿性:60℃、1000時間水中に放置し
、JISK6911に準じて吸水率を求め耐湿性の良否
を判定した。記録用金属膜の溝の形状安定性についても
、上記と同一条件で放置し、変形し実用できないものを
「×」、はとんど変形がなく実用に耐えるものをrOJ
とした。
、JISK6911に準じて吸水率を求め耐湿性の良否
を判定した。記録用金属膜の溝の形状安定性についても
、上記と同一条件で放置し、変形し実用できないものを
「×」、はとんど変形がなく実用に耐えるものをrOJ
とした。
(21耐熱温度:R作した実機ft6る温度に1000
時間放置して記録用金属膜の凹凸の溝の深さや形状がほ
とんど変化なく実用に耐える温度を測定した。通常は1
10℃程度必要である。
時間放置して記録用金属膜の凹凸の溝の深さや形状がほ
とんど変化なく実用に耐える温度を測定した。通常は1
10℃程度必要である。
(3) 光透過率:厚さ1m++のレジン板を作り分
光光度計で830面の光の透過率を測定して求めた。
光光度計で830面の光の透過率を測定して求めた。
(4) 引張り強さ:実機で500 rpm以上の高
速回転に耐える機械強度の目安として必要なもので、レ
ジン硬化物についてJISK6911に準じて求めた。
速回転に耐える機械強度の目安として必要なもので、レ
ジン硬化物についてJISK6911に準じて求めた。
(5)接着性:実機で、60℃、1OOO時間水中放置
した後、あるいは110℃、1000時間加熱後のレジ
ンとガラスまたは透明プラスチック(エポキシ系、アク
リル系)などの透明基体と接着していて実用上問題がな
いときを「○」、問題があるときを「×」とした。
した後、あるいは110℃、1000時間加熱後のレジ
ンとガラスまたは透明プラスチック(エポキシ系、アク
リル系)などの透明基体と接着していて実用上問題がな
いときを「○」、問題があるときを「×」とした。
次に、用いた紫外線硬化型レジン組成物を第1表に示す
。A1−15は本発明の実施例であり、煮16〜21は
比較例である。これら組成物を用いて紫外線硬化した特
性を第2表にまとめた。
。A1−15は本発明の実施例であり、煮16〜21は
比較例である。これら組成物を用いて紫外線硬化した特
性を第2表にまとめた。
なお、上記特性のうちでfil 、 +21 、 t5
)の特性は実機を用いて測定した。すなわち、溝訃よび
ビラトラ有するニッケルスタンパと、直径300111
%厚さ1.2 wmのガラス板との間ぺ第1表に示す組
成41〜この紫外線硬化レジンを、はさみ込み10 f
/as2(2〜20 S’/cm2、好ましくは5〜1
5 f/an” )で加圧したのち、高圧水銀灯で15
0 mW/cm2(50〜400 mW/aR2、好ま
しくは100〜250 mW/−2)の紫外線を照射し
てレジン組成物を硬化させた。そして、ガラス板をスタ
ンパからはがしたところ、スタンパと硬化した紫外線硬
化型レジン組成物との間ではがれ硬化し九紫外線硬化型
レジン組成物面上にはスタンパ上の凹凸加工部が正確に
転写された。
)の特性は実機を用いて測定した。すなわち、溝訃よび
ビラトラ有するニッケルスタンパと、直径300111
%厚さ1.2 wmのガラス板との間ぺ第1表に示す組
成41〜この紫外線硬化レジンを、はさみ込み10 f
/as2(2〜20 S’/cm2、好ましくは5〜1
5 f/an” )で加圧したのち、高圧水銀灯で15
0 mW/cm2(50〜400 mW/aR2、好ま
しくは100〜250 mW/−2)の紫外線を照射し
てレジン組成物を硬化させた。そして、ガラス板をスタ
ンパからはがしたところ、スタンパと硬化した紫外線硬
化型レジン組成物との間ではがれ硬化し九紫外線硬化型
レジン組成物面上にはスタンパ上の凹凸加工部が正確に
転写された。
ガラス板に接着したレジンの凹凸面上にTo系記録膜を
蒸着法により約25OAの厚さに付着せしめた後、二枚
を記録膜面を向い合わせにして約1+wの空間をとりな
がらガラス板周辺部分をエポキシ系接着剤を用いて接着
し、光ディスク基板を作成し、実機の特性を求めた。
蒸着法により約25OAの厚さに付着せしめた後、二枚
を記録膜面を向い合わせにして約1+wの空間をとりな
がらガラス板周辺部分をエポキシ系接着剤を用いて接着
し、光ディスク基板を作成し、実機の特性を求めた。
第工表と第2表を比較すると、耐熱温度、光透過率、引
張り強さ、接着性は、ともに実施例、比較例のレジン組
成にかかわらず、はソ同等のレベルであるが実施例のレ
ジン組成のものが比較例のものに比べ吸水率が低く、形
状安定性も良いので耐湿性の点では実施例のものが比較
例のものく比べて優れていると言える。
張り強さ、接着性は、ともに実施例、比較例のレジン組
成にかかわらず、はソ同等のレベルであるが実施例のレ
ジン組成のものが比較例のものに比べ吸水率が低く、形
状安定性も良いので耐湿性の点では実施例のものが比較
例のものく比べて優れていると言える。
すなわちこれらのすべての特性を満足する紫外線硬化型
レジン組成物は実施例のI&1〜15のもので6す、光
ディスクとしての実機の動作特性、寿命特性を満足する
レジン組成は実施例墓1〜15のもののみであった。
レジン組成物は実施例のI&1〜15のもので6す、光
ディスクとしての実機の動作特性、寿命特性を満足する
レジン組成は実施例墓1〜15のもののみであった。
以上述べたように、本発明によれば下地層に、上記した
紫外線硬化型レジン組成物を硬化したものを用いること
により高感度、高密度、高信頼性の光ディスク基板が得
られる。
紫外線硬化型レジン組成物を硬化したものを用いること
により高感度、高密度、高信頼性の光ディスク基板が得
られる。
第1図は本発明を適用する光ディス)りの説明図、第2
図は光ディスクを作製する方法を示す説明図でめる。 l・・・透明基体、2・・・下地層、3・・・記録用金
属膜、4・・・きよう体、5・・・金属製スタンパ。
図は光ディスクを作製する方法を示す説明図でめる。 l・・・透明基体、2・・・下地層、3・・・記録用金
属膜、4・・・きよう体、5・・・金属製スタンパ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 透明基体と、その上に設けられた情報信号と対応した凹
凸を有する下地層と、この上に設けられた記録膜層が順
次積層されてなる光ディスク基板において、上記パター
ン層が下記一般式(1)〜(4)に示される化合物のう
ちから選ばれた少なくとも一種類と、光重合開始剤より
なる紫外線硬化型レジン組成物を紫外線硬化させたもの
であることを特徴とする光ディスク基板。 ▲数式、化学式、表等があります▼…………(1) ▲数式、化学式、表等があります▼…………(2) ▲数式、化学式、表等があります▼…………(3) ▲数式、化学式、表等があります▼…………(4) (ただし一般式(1)〜(4)において、R_1は水素
又はハロゲン基、R_2は炭素数が1から12までのア
ルキ基、R_3は水素又はメチル基、m、nは整数でm
=1〜4、n=1〜4)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59237418A JPS61117746A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 光デイスク基板 |
US06/798,244 US4729938A (en) | 1984-11-13 | 1985-11-08 | Optical disc base plate having a primer layer formed of an ultraviolet-cured resin composition |
EP85308225A EP0182585B1 (en) | 1984-11-13 | 1985-11-12 | Optical disc base plate |
DE8585308225T DE3572987D1 (en) | 1984-11-13 | 1985-11-12 | Optical disc base plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59237418A JPS61117746A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 光デイスク基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61117746A true JPS61117746A (ja) | 1986-06-05 |
Family
ID=17015060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59237418A Pending JPS61117746A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 光デイスク基板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4729938A (ja) |
EP (1) | EP0182585B1 (ja) |
JP (1) | JPS61117746A (ja) |
DE (1) | DE3572987D1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4906675A (en) * | 1986-02-12 | 1990-03-06 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Active energy ray-curable composition |
US5160462A (en) * | 1986-02-14 | 1992-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Preparing optical memory medium by laminating a thermoplastic resin layer on a thermosetting resin sheet |
JPS62246784A (ja) * | 1986-04-21 | 1987-10-27 | Canon Inc | 光記録媒体 |
DE3624870A1 (de) * | 1986-07-23 | 1988-01-28 | Bayer Ag | Verwendung von haertbaren reaktionsmassen zur herstellung von datentraegern |
DE3625169A1 (de) * | 1986-07-25 | 1988-01-28 | Bayer Ag | Verwendung von haertbaren reaktionsmassen zur herstellung von datentraegern |
NL8603167A (nl) * | 1986-12-12 | 1988-07-01 | Dsm Resins Bv | Lichtdoorlaatbare plaat voor optisch uitleesbare informatiedrager. |
US5053288A (en) * | 1987-11-20 | 1991-10-01 | Teijin Limited | Optical recording medium |
US4963300A (en) * | 1987-12-15 | 1990-10-16 | Ciba-Geigy Corporation | Process for the preparation of laminates |
US4948703A (en) * | 1989-06-09 | 1990-08-14 | International Business Machines Corporation | Ultraviolet light curable composition and use thereof |
US5051340A (en) * | 1989-06-23 | 1991-09-24 | Eastman Kodak Company | Master for optical element replication |
GB8916739D0 (en) * | 1989-07-21 | 1989-09-06 | Minnesota Mining & Mfg | Protective layer for magnetic recording media |
DE3928658A1 (de) * | 1989-08-30 | 1991-03-07 | Bayer Ag | Bisphenolderivate und deren polymerisate |
JP2771290B2 (ja) * | 1989-12-27 | 1998-07-02 | 株式会社日立製作所 | 光磁気デイスクとその作製方法 |
JP2600004B2 (ja) * | 1990-02-06 | 1997-04-16 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体及びその表面処理方法 |
US5336531A (en) * | 1990-02-06 | 1994-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magneto-optical disk and manufacturing methods thereof |
CA2044427C (en) * | 1990-06-13 | 1997-02-11 | Junichiro Nakayama | Magneto-optical disk and manufacturing methods thereof |
US5255262A (en) * | 1991-06-04 | 1993-10-19 | International Business Machines Corporation | Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces |
JPH05144086A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | Pioneer Electron Corp | 光記録デイスク |
EP0646845B1 (en) * | 1992-06-19 | 2001-03-14 | Nippon Steel Corporation | Color filter, material thereof and resin |
JPH1081720A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-31 | Nof Corp | 注型重合用樹脂組成物及び光学材料 |
DE19743564A1 (de) * | 1996-10-26 | 1998-04-30 | Henkel Kgaa | Lösungsmittelfreie strahlungshärtbare Primer |
US6190838B1 (en) | 1998-04-06 | 2001-02-20 | Imation Corp. | Process for making multiple data storage disk stampers from one master |
JP2002230834A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-08-16 | Tdk Corp | 光情報媒体、その製造方法、その記録または再生方法、およびその検査方法 |
US6616867B2 (en) | 2001-02-07 | 2003-09-09 | Imation Corp. | Multi-generation stampers |
DE10123281C1 (de) * | 2001-05-14 | 2002-10-10 | Fraunhofer Ges Forschung | Vorrichtung und Verfahren zum Analysieren eines Audiosignals hinsichtlich von Rhythmusinformationen des Audiosignals unter Verwendung einer Autokorrelationsfunktion |
US6638692B1 (en) | 2001-07-16 | 2003-10-28 | Imation Corp. | Replicated regions on optical disks |
US7008208B1 (en) | 2002-01-17 | 2006-03-07 | Imation Corp. | Grounded molding tool for manufacture of optical components |
US6977052B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-12-20 | Imation Corp | Check disk for optical data storage disk manufacturing |
JP4158409B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2008-10-01 | ソニー株式会社 | 光ディスクの製造方法 |
US7151734B2 (en) * | 2003-11-18 | 2006-12-19 | Warner Bros. Home Entertainment Inc. | Player with two read heads for double-sided optical discs |
US20050105456A1 (en) * | 2003-11-18 | 2005-05-19 | Cookson Christopher J. | Double-sided optical disc |
US20050105435A1 (en) * | 2003-11-18 | 2005-05-19 | Cookson Christopher J. | Player with a read-head yoke for double-sided optical discs |
US20050105450A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-19 | Cookson Christopher J. | Optical disc player having a read head with dual laser beam sources |
US20050105427A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-19 | Cookson Christopher J. | Optical disc writer for making double-sided optical discs |
US7327648B2 (en) * | 2003-11-19 | 2008-02-05 | Warner Bros. Home Entertainment Inc. | Player with rotational control for double-sided optical discs |
US20050105457A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-19 | Cookson Christopher J. | Double-sided optical disc with means for indicating its proper direction of rotation |
US20050108741A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-19 | Cookson Christopher J. | Disc drive or player for reading double-sided optical discs |
US7362692B2 (en) * | 2003-11-19 | 2008-04-22 | Warner Bros. Home Entertainment Inc. | Method and system of mass producing double-sided optical discs |
US20050111334A1 (en) * | 2003-11-20 | 2005-05-26 | Cookson Christopher J. | Method and apparatus for reading data from an optical disc in a reverse direction |
US7512048B2 (en) * | 2003-11-20 | 2009-03-31 | Warner Bros. Entertainment Inc. | Method and apparatus for reading optical discs having different configurations |
US20050111332A1 (en) * | 2003-11-20 | 2005-05-26 | Cookson Christopher J. | Method of reading data from the sides of a double-sided optical disc |
EP1542074A1 (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-15 | Heptagon OY | Manufacturing a replication tool, sub-master or replica |
US7604836B2 (en) * | 2006-12-13 | 2009-10-20 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Release layer and resist material for master tool and stamper tool |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3520683A (en) * | 1967-05-19 | 1970-07-14 | Bell Telephone Labor Inc | Photoresist method and products produced thereby |
JPS6052183B2 (ja) * | 1977-02-23 | 1985-11-18 | 三菱レイヨン株式会社 | 塗料組成物 |
JPS56148705A (en) * | 1980-04-16 | 1981-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Disc type recording medium |
JPS5766996A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-23 | Hitachi Ltd | Information recording member and method of preparing thereof |
JPS58129008A (ja) * | 1982-01-28 | 1983-08-01 | Seiko Epson Corp | デイスク材料 |
JPS6045952A (ja) * | 1983-08-23 | 1985-03-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 情報記録用ディスク |
DE3460625D1 (en) * | 1983-10-03 | 1986-10-09 | Kali Chemie Ag | Process for the conversion of fluorohydric acid with fatty acid esters |
US4614705A (en) * | 1984-02-17 | 1986-09-30 | Ricoh Co., Ltd. | Optical information recording medium |
-
1984
- 1984-11-13 JP JP59237418A patent/JPS61117746A/ja active Pending
-
1985
- 1985-11-08 US US06/798,244 patent/US4729938A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-11-12 DE DE8585308225T patent/DE3572987D1/de not_active Expired
- 1985-11-12 EP EP85308225A patent/EP0182585B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3572987D1 (en) | 1989-10-19 |
US4729938A (en) | 1988-03-08 |
EP0182585B1 (en) | 1989-09-13 |
EP0182585A2 (en) | 1986-05-28 |
EP0182585A3 (en) | 1987-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61117746A (ja) | 光デイスク基板 | |
US5879774A (en) | Multilayer laminate elements having an adhesive layer | |
CA2242047A1 (en) | A photo-curing resin composition for dvd | |
EP0213307A2 (en) | Optical disc | |
JPH1046109A (ja) | ディジタルビデオディスクの保護コート兼接着用樹脂組成物 | |
EP0402334B1 (en) | Ultraviolet light curable composition and an optical disk base plate incorporating the composition | |
JPS61137240A (ja) | 光デイスク基板 | |
US4456659A (en) | Substrate for optical disc recording media | |
EP0240752B1 (en) | Erasable optical disk having an improved optically transparent substrate | |
JPS60202557A (ja) | 光デイスク用基板の製造方法 | |
JP3365484B2 (ja) | 光学的記録媒体用の樹脂組成物 | |
JPS6323238A (ja) | 光デイスク | |
JPH0650574B2 (ja) | 光デイスク | |
JPS62162256A (ja) | 光デイスク | |
JPS60127542A (ja) | 記録再生用光デイスク型記録担体 | |
JPS62239341A (ja) | 光デイスク | |
JPH0587892B2 (ja) | ||
JPH07105066B2 (ja) | 情報記録媒体用基板 | |
JP2516263B2 (ja) | 光情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPS6213307A (ja) | プラスチック情報記録媒体 | |
JPH04247338A (ja) | 光ディスク | |
JP2973990B2 (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPH0278034A (ja) | 光学的記録担体 | |
JPS58108042A (ja) | デイスク型記録担体 | |
JPS6334521B2 (ja) |