JPH0319317B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0319317B2 JPH0319317B2 JP58079434A JP7943483A JPH0319317B2 JP H0319317 B2 JPH0319317 B2 JP H0319317B2 JP 58079434 A JP58079434 A JP 58079434A JP 7943483 A JP7943483 A JP 7943483A JP H0319317 B2 JPH0319317 B2 JP H0319317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin
- chromate
- layer
- steel plate
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 71
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 48
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 34
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 22
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 22
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- XFNGYPLLARFULH-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-oxadiazetidin-3-one Chemical group O=C1NON1 XFNGYPLLARFULH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 18
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 8
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910001430 chromium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 2
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- JHWIEAWILPSRMU-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-3-pyrimidin-4-ylpropanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)CC1=CC=NC=N1 JHWIEAWILPSRMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 80 g/ Chemical compound 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229910000497 Amalgam Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000003416 Asparagus officinalis Species 0.000 description 1
- 235000005340 Asparagus officinalis Nutrition 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L dichromic acid Chemical compound O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 235000015205 orange juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
本発明はスズめつき鋼板に関し、詳しくは有機
塗膜の接着性に優れたスズめつき鋼板に関するも
のであり、更に詳しくは有機塗料塗布後の絞り加
工性に優れたスズめつき鋼板に関する。 スズめつき鋼板は一般に表面が美しく耐食性や
半田性にすぐれ且つ毒性が無いので食品用の缶用
材その他各種容器の材料として用いられて来た。
スズめつき鋼版は、魚類、肉類、グリーンピー
ス、アスパラガス等の種々の食品類の缶詰用材料
等として用いた場合、缶内面に塗装した塗膜の密
着性が低下したり、或いは食品から微量に発生す
る硫化水素のために缶内面に変色を生じる等の問
題があつた。この様な問題を解決するためスズめ
つき鋼版の製造に際しリフロー工程を非酸化性雰
囲気で行うといつた提案(特開昭50−109136号)
やクロメート処理に先立つてスズ酸化膜を除去す
るといつた提案(特開昭52−103333号)及び
1.5mc/cm2以下のスズ酸化膜上に3.0mg/m2以上の
金属クロムめつきをするといつた提案(特開昭53
−72742号)等があつた。 しかしながら、近年スズめつき鋼版に有機塗料
を塗装して後、絞り加工を行つて食品等の包装容
器又は包装容器部材を製造しようとする試みが多
く行なわれるようになつて来た。例えば第1図の
ツナ油漬用等の絞り缶、第2図A及び第2図Bの
ビールや炭酸飲料用等の容器の上部体1及び第3
図A及第3図Bのビール用等の容器の上部体4及
び下部体5等がその様な例として挙げることがで
きる。これ等の容器又は容器部材の場合には、絞
り加工前に平板で塗装を行うので高速塗装が可能
であり、絞り加工後成形品1個1個を塗装して乾
燥する場合に較べて、塗装コストが可成り低廉と
なるので、塗装後の絞り加工による包装容器又は
包装容器部材の製造の要望は益益強くなつて来て
いる。しかし、従来のスズめつき鋼板をこの様な
用途に用いた場合は、絞り加工後の塗膜の密着性
が十分でなく食品等の包装容器として用いること
はできなかつた。 本発明は、上記のような塗装後の絞り加工にも
塗膜の性能が優れ、特に長期貯蔵後或いは空焼き
後の塗装と絞り加工にも塗膜の密着性の低下や塗
膜の劣化を来たすことのない新規なスズめつき鋼
板を提供するものである。 本発明のスズめつき鋼版は、スズ酸化物層及び
(実質的に金属クロム層を有さない非晶性の)ク
ロメート層を有するスズめつき鋼板であつて、ク
ロメート層中のアルカリ不溶性クロメートがクロ
ーム量として1〜10mg/m2、好ましくは1.5〜8
mg/m2、最も好しくは2〜7mg/m2であり、該鋼
板面の全クロメート及びスズ酸化物の均一度が40
%以上、好ましくは50%以上、最も好しくは70%
以上であることを特徴とする鋼板に関する。 本明細書で「アルカリ不溶性クロメート」と
は、7.5Nの水酸化ナトリウム水溶液に90℃で不
溶解のクロメートを表す意味で用いるものであ
る。また本明細書で「鋼板面の全クロメート及び
スズ酸化物の均一度」とは、詳細後記の測定条件
でのX線マイクロアナライザーによる全測定点当
り、全クロメートがクローム量として5〜10mg/
m2でスズ酸化物がスズ量として1〜10mg/m2であ
る測定点の数の百分率を表す意味で用いる。 本発明の鋼板の全クロメート量は特に制限され
るものではないが、一般にクローム量として3〜
12mg/m2が好ましい。また本発明の鋼板のスズ酸
化物量は特に制限されるものではないが、一般に
0.5〜2mc/cm2が好ましい。 一方本発明の鋼板でクロメート層中に金属クロ
ムを含む場合は、金属クロムが結晶性であるの
で、平板塗膜密着性は優れているが、絞り加工後
の塗膜密着性が低下するので好ましくない。また
アルカリ不溶性クロメートが1mg/m2未満と少な
すぎては、錫酸化物層の生長を抑制できないため
絞り加工後の塗膜の密着強度が低下するので好ま
しくなく、また10mg/m2を越えて多すぎてもコス
トのみが嵩んで格別の利点もないので好ましくな
い。 また、本発明の鋼板では、鋼板面の全クロメー
ト及びスズ酸化物の均一度が40%未満と低すぎて
は、絞り加工後の塗膜の密着強度が低下するので
好ましくない。又該均一度についての前記定義に
おいて、全クロメートがクロム量として5mg/m2
未満と少なすぎては錫酸化物層の生長を抑制でき
ないため絞り加工後の塗膜密着強度が低下するの
で好ましくなく、一方10mg/m2を超えて多すぎて
はクロメート層内で剥離が起きるので好ましくな
い。またスズ酸化物がスズ量として1mg/m2未満
と少なすぎてはスズ酸化物層とクロメート層間で
剥離が起きるので好ましくなく、10mg/m2を超え
て多すぎてはスズ酸化物層内で剥離が起きるので
好ましくない。 本発明の鋼板は、加工に際しては容器内面に当
る面に防食乃至接着を目的とした有機塗料が塗装
されるが、この様な有機塗料としては、例えばエ
ポキシ系塗料、フエノール系塗料、ポリエステル
系塗料、塩ビ・酢ビ共重合体塗料、オルガノゾル
系塗料及アクリル系塗料であり、これ等は単独で
も二種或いはそれ以上の組合せでも使用され、中
でもエポキシ・ユリア系塗料、エポキシフエノー
ル系塗料が好ましい。 本発明のスズめつき鋼板は種々の方法で製造す
ることができ、次にそのいくつかの好ましい方法
を例示するが、これら例示方法に限定されるもの
ではない。 (1) 鋼板の表面を常法により、脱脂、酸洗、水洗
後スズめつき及びスズめつき層の再溶融処理を
した後、加熱溶融時に生成した不均一なスズ酸
化物層を完全に還元除去し、次いで陽極処理に
より2〜12mg/m2の均一なスズ酸化物層を生成
させた後、6価クロムイオンを含み、硫酸塩、
ふつ化物、けいふつ化物等の金属クロム析出に
必要な特定の助剤を含まないPH4以下の水溶液
中で温度60℃以上、電流密度1〜3A/dm2で
陰極処理することにより製造することができ
る。 (2) 鋼板の表面を常法により、脱脂、酸洗、水洗
後スズめつきした後、非酸化性雰囲気でスズめ
つき層の再溶融処理をし、希酸中でスズ酸化物
層を含むスズ層表面の一部を溶解した後スズ層
の溶融温度以下の酸化雰囲気中でスズ酸化物層
を2〜12mg/m2生成させた後、6価クロムイオ
ンを含み、硫酸塩、ふつ化物、けいふつ化物等
の金属クロム析出に必要な特定の助剤を含まな
いPH3以下の水溶液中で温度60℃以上、電流密
度1〜3A/dm2で陰極処理することにより製
造することができる。 ここでは、処理液中に硫酸塩、ふつ化物、けい
ふつ化物等の金属クロムの析出に必要な特定の助
剤を含まないので生成されるクロメート層は実質
的に金属クロム層を有さない非晶性のクロメート
層となる。また、処理液のPHを3または4と比較
的小さくし、処理温度を60℃と比較的高くするこ
とにより、生成されたクロメート層中のアルカリ
不溶性クロメートの割合が大きくなつている。 本発明のスズめつき鋼板は、有機塗料の塗布後
に絞り加工を行つた場合、塗膜の接着強度が極め
て優れている。この長所は、塗料の塗装前に鋼板
を空焼きしても或いは塗装前に鋼板の長期貯蔵を
行つても変らないといつた特徴を有する。このよ
うな本発明のスズめつき鋼板の優れた特徴は、絞
り加工前における平板の塗膜の接着強度が従来品
と比して同等(ピール試験)乃至若干劣る(碁板
目テスト)傾向よりみて極めて意外なものであ
り、更には、アルカリ不溶性クロメートを含むク
ロメート層は平板での塗膜密着性を低下させる傾
向にあるとの文献(高野等「ブリキの塗料密着性
におよぼす不働態皮膜の影響」;第96回鉄鋼協会
講演会講演概要〔第1978年〕第65〜68頁)の記載
よりも本発明の上記特徴は極めて意外なものであ
るということができる。 本発明の鋼板を用いて塗装後絞り加工を行つた
成型品としては、包装容器の外に、電気釜、トー
スター、照明器具の笠などの電気器具の部材、手
さげ金庫、鉛筆削り器、物容れ等の家具什器の部
材、メーター、時計文字板、自転車のチエーンケ
ース等の車輛部品の部材、玩具部材等があり、包
装容器としては第1図の絞り缶や第2図A及第2
図Bの包装容器上部体1、第3図A及第3図Bの
包装容器上部体4及下部体5がある。第1図の絞
り缶は1〜3回の絞り加工により成形したもの
で、例えばツナ油漬等に用いられるものである。
第2図A及第2図Bはビール、炭酸飲料等の容器
として用いられるものであり、その下部体2は絞
りしごき加工で成形されたもので、絞り加工で成
形された上部体1と下部体2は接着部3で接着剤
等を用いて接着される。第3図A及び第3図はビ
ール等の容器として用いられるもので、その上部
体4と下部体5は共に絞り加工によつて成形され
たものであり、上部体4と下部体5は接着部6で
接着剤等を用いて接着される。 本明細書における測定法は下記の通りである: 〔アルカリ不溶性クロメート量の測定法〕 直径5cmの円板状の試料を用い、7.5N水酸化
ナトリウム溶液中に90℃の条件で5分間浸漬した
後、螢光X線分析装置を使用しクロムの特性X線
強度を測定し検量線法でクロム量を求める。次
に、試料を水酸化ナトリウムとリン酸ナトリウム
混合水溶液中で、陽極電解と陰極電解を行ないア
ルカリ不溶性クロメートを除去した後、ふたたび
螢光X線装置で測定し、この値を最初の値から差
し引くことによりアルカリ不溶性クロメート量を
求める。試験数5の算術平均値で示す。 〔スズめつき鋼板面の全クロメート及びスズ酸化
物の均一度の測定法〕 予め炭素蒸着膜で補強した全クロメート層及び
スズ酸化物層を水銀アマルガム法(東洋鋼鈑;ぶ
りきとテインフリースチール、改訂第2版、
P.166、(1974、アグネ社))によりスズめつき鋼
板上より取り出し試料とする。 X線マイクロアナライザーを使用し、直径10〜
500nmの電子線プローブを用い試料面上の38×
38μmの面積を2μm毎に400点についてクロム及び
スズの特性X線強度を測定し、検量線法により全
クロメート中のクロム量及びスズ酸化物中のスズ
量を求める。全測定点数に対する全クロメート中
のクロム量が5〜10mg/m2、且つスズ酸化物中の
スズ量が1〜10mg/m2である測定点数の百分率を
スズめつき鋼板面の全クロメート及びスズ酸化物
の均一度とする。試験数10の算術平均値で示す。 〔スズめつき鋼板上の全クロメート量の測定法〕 直径5cmの円板状の試料を用い、螢光X線分析
装置を使用しクロムの特性X線強度を測定し、検
量線法でクロム量を求める。次に試料を7.5N水
酸化ナトリウム溶液中に90℃の条件で5分間浸漬
し、更に水酸化ナトリウムとリン酸ナトリウム混
合水溶液中で陽極電解と陰極電解を行ない試料表
面のクロメートを除去した後、ふたたび螢光X線
装置で測定し、この値を最初の値から差し引くこ
とによりスズめつき鋼板上の全クロメート量を求
める。試験数5の算術平均値で示す。 [金属クロム量の測定法] 温度25℃、PH7.5の50g/のNaH2PO4水溶液
中で、試料を陽極とし、白金板を対極として、
50μA/cm2の電流密度で定電流電解を行ない、
銀/塩化銀電極を参照電極として試料の電位変化
を求めた。得られた電位−時間曲線の中で銀/塩
化銀電極に対して約600mV付近にある金属クロ
ムの溶解電位での停滞時間から金属クロムの溶解
に消費された電気量を算出し、フアラデーの法則
より金属クロム量を求めた。すなわち、電位停滞
時間をt秒とすれば金属クロム量は、 金属クロム量(mg/m2)=0.8981×t×0.05 で求められる。 試験数5の算術平均値で示す。 〔スズ酸化物量の測定法〕 「ぶりきとテインフリースチール」P.216東洋
鋼鈑、改訂2版(1974、アグネ社)に記述されて
いる電気めつきぶりきの表面酸化膜測定法に基き
測定し、単位面積あたりの還元に要した電気量で
表わす。試験数5の算術平均値で示す。 〔平板塗料密着性の測定法〕 (1)−1 T型剥離強度 エポキシ・フエノール系塗料を厚さ50mg/dm2
に塗布し焼付けした試料から長さ10cm、巾5mmに
切り出し接着試験片とした。塗装面同志をナイロ
ン系の接着剤で接着し、その後、引張り試験機に
て「T型剥離」を行ないその時の強度を測定す
る。試験数10の算術平均値で示す。 (1)−2 ゴバン目試験 エポキシ・フエノール系塗料を厚さ50mg/dm2
塗布し、焼付けた試料上の塗膜を1.0mmのゴバン
目100個に切る。この上に粘着テープをはりつけ、
テープをはがし剥離した塗膜面積の百分率から以
下の様に評価した。 評点5:異常なし 〃 4:1〜5%の面積の塗膜が剥離したも
の。 〃 3:6〜25% 〃 〃 2:26〜60% 〃 〃 1:60〜100%〃 〔絞り加工後の塗料密着性の測定法〕 (2)−1貯蔵後塗装した試料の絞り加工後の塗料密
着力 製造後1年間室温貯蔵した試料の両面にエポキ
シ・フエノール系塗料を50mg/dm2の厚さに順次
塗布、焼付けた。その後、初めに塗装した面が内
面になる様に直径112mmに打ち抜き、絞り加工
(絞り比2.1)を行なつて直径53mm、高さ40mmの缶
をつくり、絞り比2.0の部分から5mm巾に切り出
し接着試験片とした。缶内面側同志をナイロン系
接着剤を用い接着し、引張り試験機にて「T型剥
離」を行ないそのの時の強度を測定する。 試験数10の算術平均値で示す。 (2)−2空焼後塗装した試料の絞り加工後の塗料密
着力 200℃、10分間空焼した試料について、(2)−1
と同様にして塗装、絞り加工、接着、T型剥離試
験を行なつた。 (2)−3 絞り加工による塗膜の劣化 (2)−1の試験と同様にして作製した絞り缶中
に、10g/の炭酸ナトリウム水溶液を入れ、絞
り缶側を陰極とし、炭素棒を陽極とし直流電圧
5Vを30秒間印加し、その時剥離した塗膜面積の
百分率から以下の様に評価した。 評点5:異常なし 〃 4:1〜5%の面積の塗膜が剥離している
もの。 〃 3:6〜25% 〃 〃 2:26〜60% 〃 〃 1:60〜100%〃 〔実缶貯蔵試験の測定法〕 (3)−1 孔あき (2)−1で作製した絞り缶に内容物を通常の充填
条件で充填、巻締後116℃で90分間の加熱殺菌を
する。その後37℃で貯蔵し、1年間以内に生じた
穿孔缶数で示す。試験缶数は100缶である。 (3)−2 缶の内面状態 (3)−1で示した貯蔵缶の開缶後の缶内面錆の発
生状態、塗膜の変化等を視覚により評価する。 (3)−3 缶内真空度 (3)−1で示した貯蔵缶で穿孔が生じていないも
のについては、缶内真空度を測定した。 以下に実施例(及び比較例)によつて本願発明
の具体的な実施態様の例を説明する。 実施例1〜4(明細書本文中記載の製造法(1)に相
当) 厚さ0.23mmの冷延鋼板の原板を常法により電解
脱脂、水洗、酸洗および再水洗したのち、片面当
り5.6g/m2のスズめつきを両面に施し、水洗し
たのち、直流通電抵抗加熱により280℃で再溶融
した。その後温度50℃の濃度25g/の炭酸ナト
リウム水溶液中で電流密度3A/dm2で2秒間陰
極電解処理したのち水洗し、詳細表−1の条件で
直ちに濃度5g/のホウ酸水溶液中で陽極電解
処理し、水洗し、その後6価クロムイオン濃度10
g/の水溶液中でPH3.5、温度60℃、陰極電解
処理を施した。得られたスズめつき鋼板の特性は
表−3に一括した(以下の実施例、比較例でも同
じ)。 比較例 1 表−1の条件で陽極電解及び陰極電解処理を行
つた以外は実施例1〜4と同じ条件で製造してス
ズめつき鋼板を得た。 比較例 2 下記表−1の条件で陽極電解処理を行い、陰極
電解処理の代りに6価クロムイオン濃度10g/
の水溶液中で6秒間の無電解浸漬処理を行つた以
外は、実施例1〜4と同じ条件で製造して、スズ
めつき鋼板を得た。
塗膜の接着性に優れたスズめつき鋼板に関するも
のであり、更に詳しくは有機塗料塗布後の絞り加
工性に優れたスズめつき鋼板に関する。 スズめつき鋼板は一般に表面が美しく耐食性や
半田性にすぐれ且つ毒性が無いので食品用の缶用
材その他各種容器の材料として用いられて来た。
スズめつき鋼版は、魚類、肉類、グリーンピー
ス、アスパラガス等の種々の食品類の缶詰用材料
等として用いた場合、缶内面に塗装した塗膜の密
着性が低下したり、或いは食品から微量に発生す
る硫化水素のために缶内面に変色を生じる等の問
題があつた。この様な問題を解決するためスズめ
つき鋼版の製造に際しリフロー工程を非酸化性雰
囲気で行うといつた提案(特開昭50−109136号)
やクロメート処理に先立つてスズ酸化膜を除去す
るといつた提案(特開昭52−103333号)及び
1.5mc/cm2以下のスズ酸化膜上に3.0mg/m2以上の
金属クロムめつきをするといつた提案(特開昭53
−72742号)等があつた。 しかしながら、近年スズめつき鋼版に有機塗料
を塗装して後、絞り加工を行つて食品等の包装容
器又は包装容器部材を製造しようとする試みが多
く行なわれるようになつて来た。例えば第1図の
ツナ油漬用等の絞り缶、第2図A及び第2図Bの
ビールや炭酸飲料用等の容器の上部体1及び第3
図A及第3図Bのビール用等の容器の上部体4及
び下部体5等がその様な例として挙げることがで
きる。これ等の容器又は容器部材の場合には、絞
り加工前に平板で塗装を行うので高速塗装が可能
であり、絞り加工後成形品1個1個を塗装して乾
燥する場合に較べて、塗装コストが可成り低廉と
なるので、塗装後の絞り加工による包装容器又は
包装容器部材の製造の要望は益益強くなつて来て
いる。しかし、従来のスズめつき鋼板をこの様な
用途に用いた場合は、絞り加工後の塗膜の密着性
が十分でなく食品等の包装容器として用いること
はできなかつた。 本発明は、上記のような塗装後の絞り加工にも
塗膜の性能が優れ、特に長期貯蔵後或いは空焼き
後の塗装と絞り加工にも塗膜の密着性の低下や塗
膜の劣化を来たすことのない新規なスズめつき鋼
板を提供するものである。 本発明のスズめつき鋼版は、スズ酸化物層及び
(実質的に金属クロム層を有さない非晶性の)ク
ロメート層を有するスズめつき鋼板であつて、ク
ロメート層中のアルカリ不溶性クロメートがクロ
ーム量として1〜10mg/m2、好ましくは1.5〜8
mg/m2、最も好しくは2〜7mg/m2であり、該鋼
板面の全クロメート及びスズ酸化物の均一度が40
%以上、好ましくは50%以上、最も好しくは70%
以上であることを特徴とする鋼板に関する。 本明細書で「アルカリ不溶性クロメート」と
は、7.5Nの水酸化ナトリウム水溶液に90℃で不
溶解のクロメートを表す意味で用いるものであ
る。また本明細書で「鋼板面の全クロメート及び
スズ酸化物の均一度」とは、詳細後記の測定条件
でのX線マイクロアナライザーによる全測定点当
り、全クロメートがクローム量として5〜10mg/
m2でスズ酸化物がスズ量として1〜10mg/m2であ
る測定点の数の百分率を表す意味で用いる。 本発明の鋼板の全クロメート量は特に制限され
るものではないが、一般にクローム量として3〜
12mg/m2が好ましい。また本発明の鋼板のスズ酸
化物量は特に制限されるものではないが、一般に
0.5〜2mc/cm2が好ましい。 一方本発明の鋼板でクロメート層中に金属クロ
ムを含む場合は、金属クロムが結晶性であるの
で、平板塗膜密着性は優れているが、絞り加工後
の塗膜密着性が低下するので好ましくない。また
アルカリ不溶性クロメートが1mg/m2未満と少な
すぎては、錫酸化物層の生長を抑制できないため
絞り加工後の塗膜の密着強度が低下するので好ま
しくなく、また10mg/m2を越えて多すぎてもコス
トのみが嵩んで格別の利点もないので好ましくな
い。 また、本発明の鋼板では、鋼板面の全クロメー
ト及びスズ酸化物の均一度が40%未満と低すぎて
は、絞り加工後の塗膜の密着強度が低下するので
好ましくない。又該均一度についての前記定義に
おいて、全クロメートがクロム量として5mg/m2
未満と少なすぎては錫酸化物層の生長を抑制でき
ないため絞り加工後の塗膜密着強度が低下するの
で好ましくなく、一方10mg/m2を超えて多すぎて
はクロメート層内で剥離が起きるので好ましくな
い。またスズ酸化物がスズ量として1mg/m2未満
と少なすぎてはスズ酸化物層とクロメート層間で
剥離が起きるので好ましくなく、10mg/m2を超え
て多すぎてはスズ酸化物層内で剥離が起きるので
好ましくない。 本発明の鋼板は、加工に際しては容器内面に当
る面に防食乃至接着を目的とした有機塗料が塗装
されるが、この様な有機塗料としては、例えばエ
ポキシ系塗料、フエノール系塗料、ポリエステル
系塗料、塩ビ・酢ビ共重合体塗料、オルガノゾル
系塗料及アクリル系塗料であり、これ等は単独で
も二種或いはそれ以上の組合せでも使用され、中
でもエポキシ・ユリア系塗料、エポキシフエノー
ル系塗料が好ましい。 本発明のスズめつき鋼板は種々の方法で製造す
ることができ、次にそのいくつかの好ましい方法
を例示するが、これら例示方法に限定されるもの
ではない。 (1) 鋼板の表面を常法により、脱脂、酸洗、水洗
後スズめつき及びスズめつき層の再溶融処理を
した後、加熱溶融時に生成した不均一なスズ酸
化物層を完全に還元除去し、次いで陽極処理に
より2〜12mg/m2の均一なスズ酸化物層を生成
させた後、6価クロムイオンを含み、硫酸塩、
ふつ化物、けいふつ化物等の金属クロム析出に
必要な特定の助剤を含まないPH4以下の水溶液
中で温度60℃以上、電流密度1〜3A/dm2で
陰極処理することにより製造することができ
る。 (2) 鋼板の表面を常法により、脱脂、酸洗、水洗
後スズめつきした後、非酸化性雰囲気でスズめ
つき層の再溶融処理をし、希酸中でスズ酸化物
層を含むスズ層表面の一部を溶解した後スズ層
の溶融温度以下の酸化雰囲気中でスズ酸化物層
を2〜12mg/m2生成させた後、6価クロムイオ
ンを含み、硫酸塩、ふつ化物、けいふつ化物等
の金属クロム析出に必要な特定の助剤を含まな
いPH3以下の水溶液中で温度60℃以上、電流密
度1〜3A/dm2で陰極処理することにより製
造することができる。 ここでは、処理液中に硫酸塩、ふつ化物、けい
ふつ化物等の金属クロムの析出に必要な特定の助
剤を含まないので生成されるクロメート層は実質
的に金属クロム層を有さない非晶性のクロメート
層となる。また、処理液のPHを3または4と比較
的小さくし、処理温度を60℃と比較的高くするこ
とにより、生成されたクロメート層中のアルカリ
不溶性クロメートの割合が大きくなつている。 本発明のスズめつき鋼板は、有機塗料の塗布後
に絞り加工を行つた場合、塗膜の接着強度が極め
て優れている。この長所は、塗料の塗装前に鋼板
を空焼きしても或いは塗装前に鋼板の長期貯蔵を
行つても変らないといつた特徴を有する。このよ
うな本発明のスズめつき鋼板の優れた特徴は、絞
り加工前における平板の塗膜の接着強度が従来品
と比して同等(ピール試験)乃至若干劣る(碁板
目テスト)傾向よりみて極めて意外なものであ
り、更には、アルカリ不溶性クロメートを含むク
ロメート層は平板での塗膜密着性を低下させる傾
向にあるとの文献(高野等「ブリキの塗料密着性
におよぼす不働態皮膜の影響」;第96回鉄鋼協会
講演会講演概要〔第1978年〕第65〜68頁)の記載
よりも本発明の上記特徴は極めて意外なものであ
るということができる。 本発明の鋼板を用いて塗装後絞り加工を行つた
成型品としては、包装容器の外に、電気釜、トー
スター、照明器具の笠などの電気器具の部材、手
さげ金庫、鉛筆削り器、物容れ等の家具什器の部
材、メーター、時計文字板、自転車のチエーンケ
ース等の車輛部品の部材、玩具部材等があり、包
装容器としては第1図の絞り缶や第2図A及第2
図Bの包装容器上部体1、第3図A及第3図Bの
包装容器上部体4及下部体5がある。第1図の絞
り缶は1〜3回の絞り加工により成形したもの
で、例えばツナ油漬等に用いられるものである。
第2図A及第2図Bはビール、炭酸飲料等の容器
として用いられるものであり、その下部体2は絞
りしごき加工で成形されたもので、絞り加工で成
形された上部体1と下部体2は接着部3で接着剤
等を用いて接着される。第3図A及び第3図はビ
ール等の容器として用いられるもので、その上部
体4と下部体5は共に絞り加工によつて成形され
たものであり、上部体4と下部体5は接着部6で
接着剤等を用いて接着される。 本明細書における測定法は下記の通りである: 〔アルカリ不溶性クロメート量の測定法〕 直径5cmの円板状の試料を用い、7.5N水酸化
ナトリウム溶液中に90℃の条件で5分間浸漬した
後、螢光X線分析装置を使用しクロムの特性X線
強度を測定し検量線法でクロム量を求める。次
に、試料を水酸化ナトリウムとリン酸ナトリウム
混合水溶液中で、陽極電解と陰極電解を行ないア
ルカリ不溶性クロメートを除去した後、ふたたび
螢光X線装置で測定し、この値を最初の値から差
し引くことによりアルカリ不溶性クロメート量を
求める。試験数5の算術平均値で示す。 〔スズめつき鋼板面の全クロメート及びスズ酸化
物の均一度の測定法〕 予め炭素蒸着膜で補強した全クロメート層及び
スズ酸化物層を水銀アマルガム法(東洋鋼鈑;ぶ
りきとテインフリースチール、改訂第2版、
P.166、(1974、アグネ社))によりスズめつき鋼
板上より取り出し試料とする。 X線マイクロアナライザーを使用し、直径10〜
500nmの電子線プローブを用い試料面上の38×
38μmの面積を2μm毎に400点についてクロム及び
スズの特性X線強度を測定し、検量線法により全
クロメート中のクロム量及びスズ酸化物中のスズ
量を求める。全測定点数に対する全クロメート中
のクロム量が5〜10mg/m2、且つスズ酸化物中の
スズ量が1〜10mg/m2である測定点数の百分率を
スズめつき鋼板面の全クロメート及びスズ酸化物
の均一度とする。試験数10の算術平均値で示す。 〔スズめつき鋼板上の全クロメート量の測定法〕 直径5cmの円板状の試料を用い、螢光X線分析
装置を使用しクロムの特性X線強度を測定し、検
量線法でクロム量を求める。次に試料を7.5N水
酸化ナトリウム溶液中に90℃の条件で5分間浸漬
し、更に水酸化ナトリウムとリン酸ナトリウム混
合水溶液中で陽極電解と陰極電解を行ない試料表
面のクロメートを除去した後、ふたたび螢光X線
装置で測定し、この値を最初の値から差し引くこ
とによりスズめつき鋼板上の全クロメート量を求
める。試験数5の算術平均値で示す。 [金属クロム量の測定法] 温度25℃、PH7.5の50g/のNaH2PO4水溶液
中で、試料を陽極とし、白金板を対極として、
50μA/cm2の電流密度で定電流電解を行ない、
銀/塩化銀電極を参照電極として試料の電位変化
を求めた。得られた電位−時間曲線の中で銀/塩
化銀電極に対して約600mV付近にある金属クロ
ムの溶解電位での停滞時間から金属クロムの溶解
に消費された電気量を算出し、フアラデーの法則
より金属クロム量を求めた。すなわち、電位停滞
時間をt秒とすれば金属クロム量は、 金属クロム量(mg/m2)=0.8981×t×0.05 で求められる。 試験数5の算術平均値で示す。 〔スズ酸化物量の測定法〕 「ぶりきとテインフリースチール」P.216東洋
鋼鈑、改訂2版(1974、アグネ社)に記述されて
いる電気めつきぶりきの表面酸化膜測定法に基き
測定し、単位面積あたりの還元に要した電気量で
表わす。試験数5の算術平均値で示す。 〔平板塗料密着性の測定法〕 (1)−1 T型剥離強度 エポキシ・フエノール系塗料を厚さ50mg/dm2
に塗布し焼付けした試料から長さ10cm、巾5mmに
切り出し接着試験片とした。塗装面同志をナイロ
ン系の接着剤で接着し、その後、引張り試験機に
て「T型剥離」を行ないその時の強度を測定す
る。試験数10の算術平均値で示す。 (1)−2 ゴバン目試験 エポキシ・フエノール系塗料を厚さ50mg/dm2
塗布し、焼付けた試料上の塗膜を1.0mmのゴバン
目100個に切る。この上に粘着テープをはりつけ、
テープをはがし剥離した塗膜面積の百分率から以
下の様に評価した。 評点5:異常なし 〃 4:1〜5%の面積の塗膜が剥離したも
の。 〃 3:6〜25% 〃 〃 2:26〜60% 〃 〃 1:60〜100%〃 〔絞り加工後の塗料密着性の測定法〕 (2)−1貯蔵後塗装した試料の絞り加工後の塗料密
着力 製造後1年間室温貯蔵した試料の両面にエポキ
シ・フエノール系塗料を50mg/dm2の厚さに順次
塗布、焼付けた。その後、初めに塗装した面が内
面になる様に直径112mmに打ち抜き、絞り加工
(絞り比2.1)を行なつて直径53mm、高さ40mmの缶
をつくり、絞り比2.0の部分から5mm巾に切り出
し接着試験片とした。缶内面側同志をナイロン系
接着剤を用い接着し、引張り試験機にて「T型剥
離」を行ないそのの時の強度を測定する。 試験数10の算術平均値で示す。 (2)−2空焼後塗装した試料の絞り加工後の塗料密
着力 200℃、10分間空焼した試料について、(2)−1
と同様にして塗装、絞り加工、接着、T型剥離試
験を行なつた。 (2)−3 絞り加工による塗膜の劣化 (2)−1の試験と同様にして作製した絞り缶中
に、10g/の炭酸ナトリウム水溶液を入れ、絞
り缶側を陰極とし、炭素棒を陽極とし直流電圧
5Vを30秒間印加し、その時剥離した塗膜面積の
百分率から以下の様に評価した。 評点5:異常なし 〃 4:1〜5%の面積の塗膜が剥離している
もの。 〃 3:6〜25% 〃 〃 2:26〜60% 〃 〃 1:60〜100%〃 〔実缶貯蔵試験の測定法〕 (3)−1 孔あき (2)−1で作製した絞り缶に内容物を通常の充填
条件で充填、巻締後116℃で90分間の加熱殺菌を
する。その後37℃で貯蔵し、1年間以内に生じた
穿孔缶数で示す。試験缶数は100缶である。 (3)−2 缶の内面状態 (3)−1で示した貯蔵缶の開缶後の缶内面錆の発
生状態、塗膜の変化等を視覚により評価する。 (3)−3 缶内真空度 (3)−1で示した貯蔵缶で穿孔が生じていないも
のについては、缶内真空度を測定した。 以下に実施例(及び比較例)によつて本願発明
の具体的な実施態様の例を説明する。 実施例1〜4(明細書本文中記載の製造法(1)に相
当) 厚さ0.23mmの冷延鋼板の原板を常法により電解
脱脂、水洗、酸洗および再水洗したのち、片面当
り5.6g/m2のスズめつきを両面に施し、水洗し
たのち、直流通電抵抗加熱により280℃で再溶融
した。その後温度50℃の濃度25g/の炭酸ナト
リウム水溶液中で電流密度3A/dm2で2秒間陰
極電解処理したのち水洗し、詳細表−1の条件で
直ちに濃度5g/のホウ酸水溶液中で陽極電解
処理し、水洗し、その後6価クロムイオン濃度10
g/の水溶液中でPH3.5、温度60℃、陰極電解
処理を施した。得られたスズめつき鋼板の特性は
表−3に一括した(以下の実施例、比較例でも同
じ)。 比較例 1 表−1の条件で陽極電解及び陰極電解処理を行
つた以外は実施例1〜4と同じ条件で製造してス
ズめつき鋼板を得た。 比較例 2 下記表−1の条件で陽極電解処理を行い、陰極
電解処理の代りに6価クロムイオン濃度10g/
の水溶液中で6秒間の無電解浸漬処理を行つた以
外は、実施例1〜4と同じ条件で製造して、スズ
めつき鋼板を得た。
【表】
比較例3(特開昭53−72742の実施例1のトレー
ス) 実施例1〜4で用いた原板を実施例1〜4と同
様にして前処理、スズめつき、再溶融した後、濃
度25g/、温度50℃の炭酸ナトリウム水溶液中
で電流密度1A/dm2で0.3秒間陰極電解処理した
のち、水洗し、その後無水クロム酸80g/、硫
酸0.8g/、温度50℃の水溶液中で電流密度
10A/dm2で1秒間陰極電解処理を施して、スズ
めつき鋼板を得た。 比較例4(特開昭52−103333の実施例4のトレー
ス) 実施例1〜4で用いた原板を実施例1〜4と同
様にして、前処理、スズめつき、再溶融し、その
後PH6.8の30g/の食塩水中で電流密度5A/d
m2で1秒間、陰極電解処理したのち、水洗し、そ
の後、20g/の重クロム酸ナトリウム水溶液中
で電流密度3A/dm2で1秒間陰極電解処理を施
して、スズめつき鋼板を得た。 実施例5〜8(明細書本文記載の製造法(2)に相
当) 厚さ0.23mmの冷延鋼板の原板を常法により電解
脱脂、水洗、酸洗および再水洗したのち、片面当
り2.8g/m2のスズめつきを両面に施し水洗した。
次いで窒素ガス雰囲気中で直流通電抵抗加熱によ
り280℃で再溶融した。その後0.5N硫酸中に1秒
間浸漬し、水洗したのち、下記表−2の条件によ
り空気中で酸化した後、6価クロムイオン濃度15
g/の水溶液中でPH3.0、温度60℃で陰極処理
を施して、スズめつき鋼板を得た。
ス) 実施例1〜4で用いた原板を実施例1〜4と同
様にして前処理、スズめつき、再溶融した後、濃
度25g/、温度50℃の炭酸ナトリウム水溶液中
で電流密度1A/dm2で0.3秒間陰極電解処理した
のち、水洗し、その後無水クロム酸80g/、硫
酸0.8g/、温度50℃の水溶液中で電流密度
10A/dm2で1秒間陰極電解処理を施して、スズ
めつき鋼板を得た。 比較例4(特開昭52−103333の実施例4のトレー
ス) 実施例1〜4で用いた原板を実施例1〜4と同
様にして、前処理、スズめつき、再溶融し、その
後PH6.8の30g/の食塩水中で電流密度5A/d
m2で1秒間、陰極電解処理したのち、水洗し、そ
の後、20g/の重クロム酸ナトリウム水溶液中
で電流密度3A/dm2で1秒間陰極電解処理を施
して、スズめつき鋼板を得た。 実施例5〜8(明細書本文記載の製造法(2)に相
当) 厚さ0.23mmの冷延鋼板の原板を常法により電解
脱脂、水洗、酸洗および再水洗したのち、片面当
り2.8g/m2のスズめつきを両面に施し水洗した。
次いで窒素ガス雰囲気中で直流通電抵抗加熱によ
り280℃で再溶融した。その後0.5N硫酸中に1秒
間浸漬し、水洗したのち、下記表−2の条件によ
り空気中で酸化した後、6価クロムイオン濃度15
g/の水溶液中でPH3.0、温度60℃で陰極処理
を施して、スズめつき鋼板を得た。
【表】
比較例 5
実施例5〜8で用いたと同じ原板を、実施例5
〜8と同様の方法により前処理、スズめつき、再
溶融したのち、6価クロムイオン濃度15g/の
水溶液中でPH3.0、温度60℃、電流密度1A/dm2
で0.5秒間陰極電解処理を施して、スズめつき鋼
板を得た。 比較例 6 実施例5〜8で用いたと同じ厚板を、実施例5
〜8と同様の方法により前処理、スズめつきした
のち、空気中で直流抵抗加熱により280℃で再溶
融した。その後、6価クロムイオン濃度15g/
の水溶液中でPH3.0、温度60℃、電流密度1A/d
m2で、0.6秒間陰極電解処理を施して、スズめつ
き鋼板を得た。なお、得られた鋼板の特性を表−
3に示したが、鋼板面の全クロメート中のクロー
ム量が3mg/m2以上5mg/m2未満で且つスズ酸化
物中のスズ量が1〜10mg/m2である測定点数の全
測定点に対する割合は56%であつた。 比較例7(特開昭50−109136の実施例2のトレー
ス) 実施例5〜8で用いたと同じ原板を実施例5〜
8と同様の方法により前処理、スズめつきし、そ
の後、窒素ガス中で直流抵抗加熱により270℃で
再溶融し直ちに水中に浸漬し急冷し、次いでPH
4.5、温度45℃の濃度25.5g/の重クロム酸水
溶液中で、電流密度2A/dm2で1.9秒間陰極電解
処理を施してスズめつき鋼板を得た。
〜8と同様の方法により前処理、スズめつき、再
溶融したのち、6価クロムイオン濃度15g/の
水溶液中でPH3.0、温度60℃、電流密度1A/dm2
で0.5秒間陰極電解処理を施して、スズめつき鋼
板を得た。 比較例 6 実施例5〜8で用いたと同じ厚板を、実施例5
〜8と同様の方法により前処理、スズめつきした
のち、空気中で直流抵抗加熱により280℃で再溶
融した。その後、6価クロムイオン濃度15g/
の水溶液中でPH3.0、温度60℃、電流密度1A/d
m2で、0.6秒間陰極電解処理を施して、スズめつ
き鋼板を得た。なお、得られた鋼板の特性を表−
3に示したが、鋼板面の全クロメート中のクロー
ム量が3mg/m2以上5mg/m2未満で且つスズ酸化
物中のスズ量が1〜10mg/m2である測定点数の全
測定点に対する割合は56%であつた。 比較例7(特開昭50−109136の実施例2のトレー
ス) 実施例5〜8で用いたと同じ原板を実施例5〜
8と同様の方法により前処理、スズめつきし、そ
の後、窒素ガス中で直流抵抗加熱により270℃で
再溶融し直ちに水中に浸漬し急冷し、次いでPH
4.5、温度45℃の濃度25.5g/の重クロム酸水
溶液中で、電流密度2A/dm2で1.9秒間陰極電解
処理を施してスズめつき鋼板を得た。
【表】
表−3のデーターより凡そ以下のことが判る:
実施例1〜4、比較例1,2は、スズめつき鋼
板面の全クロメート及びスズ酸化物の均一度が67
〜80%の比較的狭い範囲でアルカリ不溶性クロメ
ート量の影響を調べたものであり、アルカリ不溶
性クロメート量が1未満の少量になると、貯蔵後
塗装した試料の絞り加工後の塗料密着力、空焼後
塗装した試料の絞り加工後の塗料密着力、絞り加
工による塗膜の劣化等いずれの特性も著しく低下
し、腐食性の強い内容物であるツナ醤油味付を充
填した実缶貯蔵試験結果でも孔あきや缶胴部での
塗膜剥離が顕著になる。これらの特性は、従来か
らスズめつき鋼板を特定するのに用いられた全ク
ロメート量やスズ酸化物量とは無関係であること
が判る。 比較例3は、クロメート層に多量の金属クロム
を含有するスズめつき鋼板であるが、平板塗料密
着性は優れているが、絞り加工された後の各特性
はいずれも本発明のスズめつき鋼板より劣る。 比較例4は、特開昭52−103333号の実施例のト
レースであるが、アルカリ不溶性クロメート量は
0.3mg/m2と少なく、スズめつき鋼板面の全クロ
メート及びスズ酸化膜の均一度も35%と低く、平
板塗料密着性は本発明品と同等であるが、絞り加
工後の塗料密着性は著しく劣る。 実施例5〜8、比較例5,6は、アルカリ不溶
性クロメート量が4.2〜4.5の比較的狭い範囲で、
スズめつき鋼板面の全クロメート及びスズ酸化物
の均一度の影響を調べたものであり、均一度が40
%未満になると、絞り加工後の塗料密着性、実缶
貯蔵試験における孔あき、缶の内面状態が悪くな
ることが判る。 比較例7は、特開昭50−109136の実施例のトレ
ースであるが、アルカリ不溶性クロムは0.8mg/
m2と少なく、スズめつき鋼板面の全クロメート及
びスズ酸化物の均一度は15%と低く、平板塗料密
着性においては本発明品より若干優れているが、
絞り加工後の塗料密着性及び実缶貯蔵試験結果に
おいては、本発明品より著しく劣る。 実施例9 (応用例) 実施例1のスズめつき鋼板を用い、内外面にエ
ポキシ・ユリア系塗料をそれぞれ全体の塗膜量が
150mg/dm2、60mg/dm2となるように塗布、焼
付を行つた後に94mmの円板に打抜き、通常のプレ
ス加工により絞り成形を施し、接合部端縁の内径
が64.5mmで中心部に直径25mmの注ぎ口を有する第
2図Aの1のような容器上部体を作製した。 一方、素材厚0.30mmの実施例1と同様の方法で
製造したスズめつき鋼板を約142mmの径に打抜き、
絞りポンチと絞りダイスとの間で内径が約85mmの
コツプ状に成形する。次いで、このコツプ状成形
物を再絞り工程に賦した後、直径66.1mmのしごき
ポンチとダイスによりしごき加工を施した。 この外面に変性エポキシ系塗料を塗膜量が60
mg/dm2になるようにマンドレルコーターで塗布
後焼付し、更に内面には、エポキシ・ユリア系塗
料を塗膜量150mg/dm2になるようにスプレーコ
ートし、焼付を行つた後に、ネツクイン加工を行
つてその円周端縁の外周が64.4mmの第2図Aの2
のような容器下部体を作製した。 この下部体の端縁全周にわたつて、その外面側
約4mm巾、内面側約2mm巾でポリエステル系接着
剤を塗布した。このようにして得られた上部体と
接着剤を塗布した下部体とを嵌合し、嵌合部を高
周波加熱して接着剤を溶融した後冷却固化させて
上部体と下部体を接合した容量約500mlの金属製
容器を作製した。第2図B参照。 この容器にコーラを充填した後注ぎ口を密栓
し、50℃で6ケ月の貯蔵試験を行つた所、接合部
の接着強度は2.4Kg/4mm巾と強く鉄溶出量は
0.5ppmと少なく、貯蔵中に孔あき、内容物の漏
洩等が認められないことから本発明のスズめつき
鋼板を使用して絞り加工で製造した上部体を持つ
接合容器は優れた容器性能を示すことが判る。 実施例10 (応用例) 実施例5のスズめつき鋼板の内外面にエポキシ
ユリア系塗料とビニル系塗料をそれぞれ全体の塗
膜量が150mg/dm2、60mg/dm2となるように塗
布、焼付を行つた後に250mmの径の円板に打抜き、
通常のプレス加工により絞り成形を施し、接合部
端縁の内径が110.6mmで中心部に直径30mmの注ぎ
口を有する第3図Aの4のような容器上部体を作
製した。 一方、同じ塗装板より250mmの径の内板を打抜
き、プレス加工により絞り成形を行つて接合部端
縁の外径が110.6mmの第3図Aの5のような容器
下部体を作製した。 この下部体の端縁全周にわたつて、その外面側
約5.5mm巾、内面側約1.5mm巾でポリエステル系接
着剤を塗布した。この様にして得られた、上部体
と接着剤を塗布した下部体とを嵌合し、嵌合部を
高周波加熱して接着剤を溶融した後冷却固化させ
て上部体と下部体を接合した容量約2の容器を
作製した。第3図B参照。 この容器に90℃でオレンジ・ジユースを充填し
た後、注ぎ口を密栓し、50℃で6ケ月の貯蔵試験
を行つた所、貯蔵後も接合部の接着強度は、27
Kg/5.5mm巾と強く、鉄溶出量は0.3ppmと少な
く、貯蔵中に孔あき、内容物の漏洩等が認められ
ないことから、本発明のスズめつき鋼板を使用し
て絞り加工で製造した上部体と下部体を持つ接合
容器は優れた容器性能を示すことが判る。
板面の全クロメート及びスズ酸化物の均一度が67
〜80%の比較的狭い範囲でアルカリ不溶性クロメ
ート量の影響を調べたものであり、アルカリ不溶
性クロメート量が1未満の少量になると、貯蔵後
塗装した試料の絞り加工後の塗料密着力、空焼後
塗装した試料の絞り加工後の塗料密着力、絞り加
工による塗膜の劣化等いずれの特性も著しく低下
し、腐食性の強い内容物であるツナ醤油味付を充
填した実缶貯蔵試験結果でも孔あきや缶胴部での
塗膜剥離が顕著になる。これらの特性は、従来か
らスズめつき鋼板を特定するのに用いられた全ク
ロメート量やスズ酸化物量とは無関係であること
が判る。 比較例3は、クロメート層に多量の金属クロム
を含有するスズめつき鋼板であるが、平板塗料密
着性は優れているが、絞り加工された後の各特性
はいずれも本発明のスズめつき鋼板より劣る。 比較例4は、特開昭52−103333号の実施例のト
レースであるが、アルカリ不溶性クロメート量は
0.3mg/m2と少なく、スズめつき鋼板面の全クロ
メート及びスズ酸化膜の均一度も35%と低く、平
板塗料密着性は本発明品と同等であるが、絞り加
工後の塗料密着性は著しく劣る。 実施例5〜8、比較例5,6は、アルカリ不溶
性クロメート量が4.2〜4.5の比較的狭い範囲で、
スズめつき鋼板面の全クロメート及びスズ酸化物
の均一度の影響を調べたものであり、均一度が40
%未満になると、絞り加工後の塗料密着性、実缶
貯蔵試験における孔あき、缶の内面状態が悪くな
ることが判る。 比較例7は、特開昭50−109136の実施例のトレ
ースであるが、アルカリ不溶性クロムは0.8mg/
m2と少なく、スズめつき鋼板面の全クロメート及
びスズ酸化物の均一度は15%と低く、平板塗料密
着性においては本発明品より若干優れているが、
絞り加工後の塗料密着性及び実缶貯蔵試験結果に
おいては、本発明品より著しく劣る。 実施例9 (応用例) 実施例1のスズめつき鋼板を用い、内外面にエ
ポキシ・ユリア系塗料をそれぞれ全体の塗膜量が
150mg/dm2、60mg/dm2となるように塗布、焼
付を行つた後に94mmの円板に打抜き、通常のプレ
ス加工により絞り成形を施し、接合部端縁の内径
が64.5mmで中心部に直径25mmの注ぎ口を有する第
2図Aの1のような容器上部体を作製した。 一方、素材厚0.30mmの実施例1と同様の方法で
製造したスズめつき鋼板を約142mmの径に打抜き、
絞りポンチと絞りダイスとの間で内径が約85mmの
コツプ状に成形する。次いで、このコツプ状成形
物を再絞り工程に賦した後、直径66.1mmのしごき
ポンチとダイスによりしごき加工を施した。 この外面に変性エポキシ系塗料を塗膜量が60
mg/dm2になるようにマンドレルコーターで塗布
後焼付し、更に内面には、エポキシ・ユリア系塗
料を塗膜量150mg/dm2になるようにスプレーコ
ートし、焼付を行つた後に、ネツクイン加工を行
つてその円周端縁の外周が64.4mmの第2図Aの2
のような容器下部体を作製した。 この下部体の端縁全周にわたつて、その外面側
約4mm巾、内面側約2mm巾でポリエステル系接着
剤を塗布した。このようにして得られた上部体と
接着剤を塗布した下部体とを嵌合し、嵌合部を高
周波加熱して接着剤を溶融した後冷却固化させて
上部体と下部体を接合した容量約500mlの金属製
容器を作製した。第2図B参照。 この容器にコーラを充填した後注ぎ口を密栓
し、50℃で6ケ月の貯蔵試験を行つた所、接合部
の接着強度は2.4Kg/4mm巾と強く鉄溶出量は
0.5ppmと少なく、貯蔵中に孔あき、内容物の漏
洩等が認められないことから本発明のスズめつき
鋼板を使用して絞り加工で製造した上部体を持つ
接合容器は優れた容器性能を示すことが判る。 実施例10 (応用例) 実施例5のスズめつき鋼板の内外面にエポキシ
ユリア系塗料とビニル系塗料をそれぞれ全体の塗
膜量が150mg/dm2、60mg/dm2となるように塗
布、焼付を行つた後に250mmの径の円板に打抜き、
通常のプレス加工により絞り成形を施し、接合部
端縁の内径が110.6mmで中心部に直径30mmの注ぎ
口を有する第3図Aの4のような容器上部体を作
製した。 一方、同じ塗装板より250mmの径の内板を打抜
き、プレス加工により絞り成形を行つて接合部端
縁の外径が110.6mmの第3図Aの5のような容器
下部体を作製した。 この下部体の端縁全周にわたつて、その外面側
約5.5mm巾、内面側約1.5mm巾でポリエステル系接
着剤を塗布した。この様にして得られた、上部体
と接着剤を塗布した下部体とを嵌合し、嵌合部を
高周波加熱して接着剤を溶融した後冷却固化させ
て上部体と下部体を接合した容量約2の容器を
作製した。第3図B参照。 この容器に90℃でオレンジ・ジユースを充填し
た後、注ぎ口を密栓し、50℃で6ケ月の貯蔵試験
を行つた所、貯蔵後も接合部の接着強度は、27
Kg/5.5mm巾と強く、鉄溶出量は0.3ppmと少な
く、貯蔵中に孔あき、内容物の漏洩等が認められ
ないことから、本発明のスズめつき鋼板を使用し
て絞り加工で製造した上部体と下部体を持つ接合
容器は優れた容器性能を示すことが判る。
第1図は本発明のスズめつき鋼板を用いて作つ
た缶の断面図、第2図A及びBは本発明のスズめ
つき鋼板を上部体に用いた容器の断面図、第3図
A及びBは本発明のスズめつき鋼板を上部体及び
下部体に用いた容器の断面図である。
た缶の断面図、第2図A及びBは本発明のスズめ
つき鋼板を上部体に用いた容器の断面図、第3図
A及びBは本発明のスズめつき鋼板を上部体及び
下部体に用いた容器の断面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 スズ酸化物層及び実質的に金属クロム層を有
さない非晶性のクロメート層を有するスズめつき
鋼板であつて、クロメート層中のアルカリ不溶性
クロメートがクローム量として1〜10mg/m2であ
り、全測定点に対する全クロメート層中のクロー
ム量が5〜10mg/m2であり且つスズ酸化物層中の
スズ量が1〜10mg/m2である測定点の数の百分率
で表わされる該鋼板面の全クロメート及びスズ酸
化物の均一度が40%以上であることを特徴とする
鋼板。 2 有機塗料塗装用である特許請求の範囲第1項
記載の鋼板。 3 有機塗料がエポキシ・ユリア塗料、エポキ
シ・フエノール塗料又はオルガノゾル塗料である
特許請求の範囲第2項記載の鋼板。 4 絞り加工用である特許請求の範囲第1〜第3
項の何れかに記載の鋼板。 5 スズ酸化物層及び実質的に金属クロム層を有
さない非晶性のクロメート層を有するスズめつき
鋼板であつて、クロメート層中のアルカリ不溶性
クロメートがクローム量として1〜10mg/m2であ
り、全測定点に対する全クロメート層中のクロー
ム量が5〜10mg/m2であり且つスズ酸化物層中の
スズ量が1〜10mg/m2である測定点の数の百分率
で表わされる該鋼板面の全クロメート及びスズ酸
化物の均一度が40%以上である鋼板を塗装後絞り
加工して製作した成形品。 6 容器又は容器の部材である特許請求の範囲第
5項記載の成形品。 7 キヤツプである特許請求の範囲第5項記載の
成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7943483A JPS59205498A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | スズめつき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7943483A JPS59205498A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | スズめつき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59205498A JPS59205498A (ja) | 1984-11-21 |
JPH0319317B2 true JPH0319317B2 (ja) | 1991-03-14 |
Family
ID=13689768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7943483A Granted JPS59205498A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | スズめつき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59205498A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61104099A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-22 | Kawasaki Steel Corp | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57185997A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-16 | Toyo Kohan Co Ltd | After-treatment of very thinly tinned steel plate |
JPS57192293A (en) * | 1981-05-19 | 1982-11-26 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Manufacture of surface treated steel sheet of excellent paint adherence |
JPS58151488A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-08 | Kawasaki Steel Corp | 耐アイホ−ル性の優れた錫めつき鋼板の製造方法 |
-
1983
- 1983-05-09 JP JP7943483A patent/JPS59205498A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57185997A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-16 | Toyo Kohan Co Ltd | After-treatment of very thinly tinned steel plate |
JPS57192293A (en) * | 1981-05-19 | 1982-11-26 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Manufacture of surface treated steel sheet of excellent paint adherence |
JPS58151488A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-08 | Kawasaki Steel Corp | 耐アイホ−ル性の優れた錫めつき鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59205498A (ja) | 1984-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NL7908086A (nl) | Zuur elektrolyt voor het elektrolytisch vertinnen. | |
CN101652503A (zh) | 罐用镀覆钢板及其制造方法 | |
JPS6254399B2 (ja) | ||
US4296182A (en) | Can composed of electrolytically chromated steel | |
US4790913A (en) | Method for producing an Sn-based multilayer coated steel strip having improved corrosion resistance, weldability and lacquerability | |
JPH0319317B2 (ja) | ||
JP2578532B2 (ja) | リン酸塩処理Snめっき鋼板 | |
JPS6029477A (ja) | 溶接性と塗装性能にすぐれた缶容器用鋼板の製造法 | |
JPH0826477B2 (ja) | 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法 | |
JPS5822391A (ja) | 抵抗溶接缶用表面処理鋼板 | |
JPS582597B2 (ja) | すずめつき鋼板の製造方法 | |
JPH0425350B2 (ja) | ||
JP2696729B2 (ja) | 加工密着性に優れた有機樹脂被覆用表面処理鋼板の製造方法 | |
JP2726008B2 (ja) | 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メッキ鋼板 | |
JPS634090A (ja) | 製缶用表面処理鋼板 | |
JP2522075B2 (ja) | 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2737813B2 (ja) | 塗料密着性とシーム溶接性に優れた錫めっき鋼板 | |
JPS6353288A (ja) | 溶接性に優れた低コスト表面処理鋼板 | |
JPS6033384A (ja) | 耐食性と溶接性に優れた容器用鋼板の製造法 | |
KR840001261B1 (ko) | 산성주석 도금욕 | |
KR800001375B1 (ko) | 도장용 표면 처리 강판의 제조방법 | |
JPS6317915B2 (ja) | ||
JPH0428796B2 (ja) | ||
JPH0434635B2 (ja) | ||
JPS6036478B2 (ja) | 絞りしごき罐及びその製造方法 |