[go: up one dir, main page]

JPS6317915B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317915B2
JPS6317915B2 JP15320278A JP15320278A JPS6317915B2 JP S6317915 B2 JPS6317915 B2 JP S6317915B2 JP 15320278 A JP15320278 A JP 15320278A JP 15320278 A JP15320278 A JP 15320278A JP S6317915 B2 JPS6317915 B2 JP S6317915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
steel plate
cans
chromium
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15320278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5579897A (en
Inventor
Hiroshi Matsubayashi
Michiko Tsurumaru
Makoto Horiguchi
Hiroshi Ueno
Yoichi Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP15320278A priority Critical patent/JPS5579897A/ja
Priority to US06/035,333 priority patent/US4296182A/en
Priority to AU46666/79A priority patent/AU514364B2/en
Priority to CH431879A priority patent/CH640006A5/de
Priority to CA327,162A priority patent/CA1130734A/en
Priority to FR7911583A priority patent/FR2425389A1/fr
Priority to IT2247379A priority patent/IT1112742B/it
Priority to GB7915808A priority patent/GB2021644B/en
Priority to NLAANVRAGE7903616,A priority patent/NL178336C/xx
Priority to DE19792918553 priority patent/DE2918553A1/de
Publication of JPS5579897A publication Critical patent/JPS5579897A/ja
Publication of JPS6317915B2 publication Critical patent/JPS6317915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は表面にクロム被覆層を有する鋼板より
なる加熱殺菌用接着缶、殊に耐加熱殺菌性および
高温耐水劣化性の優れた電解クロム酸処理鋼板か
らなる加熱殺菌用接着缶に関する。 近年、缶詰め用缶材料、その他耐食性が要求さ
れる缶材料としてぶりきに代り、電解クロム酸処
理によりクロム被覆を施した鋼板、即ち、いわゆ
るTFSが大量に使用されてきている。 しかしながらTFS、就中、有機塗料を塗料し
たTFSから作られた缶は、その内容物が加熱殺
菌を必要とするような缶詰類の用途には現在まで
用いられていない。その理由は、内容物を缶に入
れ、120℃前後の高温で加熱殺菌を行う際、缶内
面の塗料とTFS間の接着力が低下して、塗膜が
剥離し、その結果、錆の発生や孔あき、鉄溶出の
問題が生じるからである。特に接着缶において
は、加熱殺菌中に、塗料とTFSの接着力が低下
することにより、缶胴接合部が破壊する問題も生
じる。 従つて本発明の目的は、有機塗料との接着性、
特に加熱条件下における接着性の優れた表面特性
を有するTFS製缶を提供するにある。 本発明者等は、上記目的を達成するために研究
した結果、オージエ電子分光分析における特定の
酸素ピークとクロムピークが特定の関係を満足す
る電解クロム酸処理鋼板は、有機塗料との接着が
極めて優れており、高温での殺菌処理に耐える加
熱殺菌用接着缶を与えることを見出した。 すなわち本発明は、電解クロム酸処理鋼板で、
少くともその一部が構成されている加熱殺菌用接
着缶において、該鋼板は、30〜150mg/m2の金属
クロム層及び7〜30mg/m2のクロム酸化物層から
なる被覆層を有し、かつアセトン中で1分間脱脂
した試料鋼板の表面を、オージエ電子分光器を用
い、入射電子の加速電圧が3KeV、変調電圧が
3V、変調周波数が12〜20KHz、真空度が6×
10-8Torr以上の条件で分析して得られたオージ
エ電子スペクトルについて、酸素KL2.3L2.3ピー
クのピーク−ピーク間距離(OP-P)と、クロム
L3M2.3M4.5ピークのベース−ピーク間距離
(CrB-P)との比が 6.5≧(OP-P)/(CrB-P)≧3.2 を満足する表面を有するものであり、該鋼板は塗
料層が設けられていることを特徴とする加熱殺菌
用接着缶である。 電解クロム酸処理鋼板は、鋼板表面がクロム含
有被覆層で覆われ、その被覆層は通常金属クロム
の層といわゆるクロム酸化物の層からなり、金属
クロム層の厚さは20〜300mg/m2、好ましくは30
〜150mg/m2であり、クロム酸化物層の厚さはク
ロム量にして5〜50mg/m2、好ましくは7〜30
mg/m2である。 本発明のクロム被覆層は、アセトン中で1分間
脱脂した試料について、測定条件を入射電子の加
速電圧を3KeV、変調電圧を3V、変調周波数を12
〜20KHz、そして真空度を6×10-8Torr以上に設
定して、オージエ分光分析を行つた場合、得られ
るスペクトル線図の、酸素のKL2.3L2.33のピー
ク−ピーク間距離(OP-P)と、クロムのL3M2.3
M4.5のベース−ピーク間距離(CrB-P)の比
(OP-P)/(CrB-P)が3.2〜6.5の範囲内にある点
において、従来のTFSに比べ極めて特徴的であ
る。 添付図面に本発明の実施例1の電解クロム酸処
理鋼板のオージエ電子分光スペクトル線図を示
す。 添付図面において、点1と1′の距離が酸素
KL2.3L2.3ピーク−ピーク間距離であり、破線で
示すベースライン2と2′の距離がクロムL3M2.3
M4.5のペース−ピーク間距離である。 (OP-P)/(CrB-P)が3.2より下になると、初
期の接着強度、加熱殺菌中や経時による接着強度
あるいは鉄溶出量といつた各種特性の全て又はそ
の一部に不良な結果を生じ、本発明の意図する加
熱殺菌用接着缶の提供が困難となる。 また、(OP-P)/(CrB-P)が6.5を超えると、
初期の接着強度は高いが、加熱殺菌中や経時によ
る接着強度の低下および巻締加工内部での塗膜の
剥離が著しくなる。 本発明の加熱殺菌用接着缶に使用する電解クロ
ム酸処理鋼板は種々の方法で製造することがで
き、次にそのいくつかを例示するが、これらの例
示方法に限定されるものではない。 (1) 鋼板の表面を常法により、脱脂、酸洗及び水
洗した後、無水クロム酸(CrO3)の0.15〜0.45
g/の水性浴中で非電解で処理し、水洗後、
無水クロム酸(CrO3)を120〜300g/、及
び、助剤として、硫酸イオン又はフツ素イオン
をクロム酸濃度の1/200〜1/10の割合で含む水
性浴中で陰極電解する。 (2) 鋼板の表面を常法により脱脂、酸洗及び水洗
した後、無水クロム酸(CrO3)を30〜100g/
、及び助剤として、クロム酸の1/200〜1/50
の硫酸イオン又はフツ素イオンを含む水性浴中
で、陰極電解し、湯洗後、トランス−β−ヒド
ロムコン酸とブタジエンの共重合体の水性浴中
に浸漬する。 (3) 鋼板の表面を常法により脱脂、酸洗及び水洗
した後、無水クロム酸(CrO3)を30〜70g/
、及び助剤としてクロム酸の1/200〜1/50の
硫酸イオン又はフツ素イオンを含む水性浴中で
陰極電解し、続いて、沸謄水に浸漬し、直ちに
無水クロム酸(CrO3)を150〜300g/、及
び助剤として、クロム酸の1/200〜1/50の硫酸
イオン又はフツ素イオンを含む水性浴中で陰極
電解する。 本発明の加熱殺菌用接着缶は、上に説明した特
徴を有する電解クロム酸処理鋼板を用い、TFS
缶体の製造の常法により、例えば接着剤を用いて
缶銅を接合する方法(接着缶)、溶性により缶胴
を接合する方法(溶接缶)、絞り工程により継ぎ
目のない缶胴を製造する方法(深絞り缶)などの
方法で缶に成形される。 上記の成形前に、鋼板を有機塗料で塗装してお
くことが好ましい。缶用塗料として知られている
エポキシ−フエノール系塗料(日本接着協会誌第
11巻第2号第31頁、1975年)は本発明の加熱殺菌
用接着缶に使用するのに好ましい有機塗料の例で
ある。 本発明の加熱殺菌用接着缶は、加熱殺菌用塗装
缶として用いた場合、塗料密着力の耐熱水性及び
耐経時劣化性に優れている点において著しい特徴
を有するものであるが、ホツトパツク飲料、炭酸
飲料やビール缶にも好適に使用できる。又、エア
ゾール製品、ペンキ、菓子等の内容物を充填する
一般缶には塗装を施してない缶体であつてもよ
い。 以下の実施例は、本発明の奏する効果を具体的
に説明するものである。 各実施例を通じ試験は次の要領によつた。 (1) 空缶の接着強度 内容物を充填していない接着缶から、接着部を
7mm巾に切り出し、引張り試験機にて“Tビー
ル”を行ない、その時の強度を測定する。この試
験により、接着後の塗料密着性を評価する。試料
缶数10缶の算術平均値で示す。 (2) 経時缶の接着強度 内容物を通常の充填条件で充填巻締後、所定条
件で加熱殺菌する。その後50℃で6ケ月間貯蔵し
た缶を開缶し、水洗、乾燥後、接着部を7mm巾に
切り出し引張試験機にて“Tビール”を行い、そ
の時の強度を測定する。試料缶数10缶の算術平均
値で示す。 (3) 加熱殺菌工程での破胴缶数 試験缶数を100缶とし各内容物を通常の充填条
件で充填巻締後、所定条件で加熱殺菌し、破胴し
た缶数で評価する(破胴:接着缶のサイドシーム
部に剥離が生じたもの)。 (4) 溶出鉄 37℃で1年間貯蔵した缶について溶出鉄
(mg)/内容物(1000gr)を測定し、10缶の算術
平均で示す。 (5) 孔あき 内容物を通常の充填条件で充填巻締後、所定条
件で加熱殺菌する。その後、37℃で貯蔵し、1年
間以内に生じた穿孔缶数で示す。試料缶数は100
缶である。 (6) 経時漏洩 (2)で示した経時缶の缶内真空度を測定する。 (7) 缶の内面状態 開缶後、缶内面錆の発生状態、塗膜の変化等を
視覚により評価する。 実施例 1 板厚0.23mmの冷延鋼板をカセイソーダ溶液中で
電解脱脂し、70g/の濃度の硫酸溶液中で酸洗
し、水洗後、次に示す処理条件で浸漬処理した。 処理浴 無水クロム酸 0.4g/ PH 2.4 浴温 50℃ 処理時間 3秒 水洗後、次に示す条件で陰極電解をし、湯洗後
乾燥した。 処理浴 無水クロム酸 200g/ 硫酸 1.2g/ フツ化ナトリウム 3.0g/ 浴温 50℃ 電流密度 25A/dm2 電解時間 4秒 得られたクロム被覆鋼板について〔OP-P〕/
〔CrB-P〕、クロム目付量を測定した。この鋼板に
エポキシフエノール系塗料を塗布し、ナイロン系
接着剤を用いて内径74mm、高さ113.2mmの接着缶
を製造した。一方この缶に、サバを充填して蒸煮
し、トマトソースを加え巻締した後115℃で120分
間加熱殺菌を行なつた。これらの接着空缶および
充填された缶を用い、第1表に示した各種試験を
行なつた。結果を第1表に示す。 実施例 2 板厚0.23mmの冷延鋼板を、実施例1と同様に前
処理を施した後、次に示す条件で噴霧処理を行つ
た。 処理浴 無水クロム酸 0.2g/ PH 2.7 浴温 60℃ 処理時間 1秒 水洗後、次に示す条件で陰極電解処理し、湯洗
後乾燥した。 処理浴 無水クロム酸 150g/ 硫酸 0.5g/ ケイフツ化ナトリウム 2.0g/ 浴温 60℃ 電流密度 35A/dm2 電解時間 4秒 得られたクロム被覆鋼板について、実施例1と
同様な皮膜の測定を行ない、実施例1と同様な接
着缶を製造し、各種試験を行なつた結果を第1表
に示した。 実施例 3 板厚0.23mmの冷延鋼板を、実施例1と同様に前
処理を施した後、次に示す条件で陰極電解した。 処理浴 無水クロム酸 80g/ 硫酸 0.3g/ ケイフツ化ナトリウム 1.0g/ 浴温 60℃ 電流密度 30A/dm2 電解時間 3.5秒 湯洗後、50℃の、トランス−β−ヒドロムコン
酸とブタジエンの共重合体の0.5%水溶液中に浸
漬し、絞りロールを通過後、熱風乾燥した。 得られたクロム被覆鋼板について、実施例1と
同様な皮膜の測定を行ない、実施例1と同様な接
着缶を製造し、各種試験を行なつた結果を第1表
に示した。 実施例 4 板厚0.23mmの冷延鋼板を、実施例1と同様に前
処理を施した後、次に示す条件で陰極電解した。 処理浴 無水クロム酸 70g/ 硫酸 0.6g/ 浴温 50℃ 電流密度 40A/dm2 電解時間 1.5秒 湯洗後、40℃のトランス−β−ヒドロムコン酸
とブタジエンの共重合体の0.3%水溶液中に浸漬
し、絞りロールを通過後、熱風乾燥した。 得られたクロム被覆鋼板について、実施例1と
同様な皮膜の測定を行ない、実施例1と同様な接
着缶を製造し、各種試験を行なつた結果を第1表
に示した。 比較例 1 実施例1と同様の冷延鋼板を、実施例1と同様
の前処理を施した後、次に示す条件で陰極電解処
理を行ない湯洗、乾燥した。 処理浴 無水クロム酸 250g/ 硫酸 2.5g/ 浴温 50℃ 電流密度 20A/dm2 電解時間 10秒 得られたクロム被覆鋼板について、実施例1と
同様な皮膜の測定を行ない、実施例1と同様な接
着缶を製造し、各種試験を行なつた結果を第1表
に示した。 比較例 2 実施例1と同様の冷延鋼板を実施例1と同様の
前処理を施した後次に示す条件で陰極電解処理を
行ない、湯洗後、乾燥した。 処理浴 無水クロム酸 40g/ 硫酸 0.10g/ フツ化ナトリウム 0.25g/ 浴温 55℃ 電流密度 15A/dm2 電解時間 10秒 得られたクロム被覆鋼板について、実施例1と
同様な皮膜の測定を行ない、実施例1と同様な接
着缶を製造し、各種試験を行なつた結果を第1表
に示した。 比較例 3 実施例1と同様の冷延鋼板を実施例1と同様の
前処理を施した後、次に示す条件で陰極電解処理
を行ない、湯洗後、乾燥した。 無水クロム酸 40g/ 硫酸クロム 0.5g/ 浴温 35℃ 電流密度 15A/dm2 電解時間 5秒 得られたクロム被覆鋼板について、実施例1と
同様な皮膜の測定を行ない、実施例1と同様な接
着缶を製造し、各種試験を行なつた結果を第1表
に示した。
【表】
【表】 実施例5は、板厚0.17mmの二回圧延鋼板を用
い、実施例1と同様の処理を施した後、エポキシ
−フエノール系塗料を塗布し、ナイロン系接着剤
を用いて、内径52.3mm、高さ133.1mmの円筒型の
缶胴を製造し、その後、缶胴に13本のマルチビー
ドを設け、更に、缶胴の両端を50mm径になるよう
にネツクイン加工を施した接着缶である。りんご
ジユースを93℃で加熱充填し、実施例1と同様の
各種試験を行なつた結果を第2表に示す。 実施例 6〜10 実施例1で製造した電解クロム酸処理鋼板を用
い、エポキシ−フエノール系塗料を塗布した後実
施例6,7では、内径74.0mm、高さ113.2mmの溶
接缶を製造し、実施例8,9,10では、内径83.3
mm、高さ45.8mmの深絞り缶を製造し、各缶に第2
表に示した内容物を充填し、加熱殺菌を行ない実
施例1と同様の各種試験を行なつた結果を第2表
に示す。
【表】 実施例1〜5から明らかなように、(OP-P)/
(CrB-P)が1.5〜6.5の範囲内にある電解クロム酸
処理鋼板からなる接着缶は、クロムの目付量の大
小にかかわらず、空缶の接着強度、経時缶の接着
強度、耐加熱殺菌性、溶出鉄、経時漏洩、缶内面
状態すべてに優れた結果を与える。 又、実施例6〜11から、本発明の電解クロム酸
処理鋼板からなるマルチビード接着缶溶接缶及び
深絞り缶は、各種試験項目すべてに、極めて優れ
た結果を与えることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の電解クロム酸処理鋼板のオ
ージエ電子分光スペクトル線図の1例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電解クロム酸処理鋼板で、少なくともその一
    部が構成されている加熱殺菌用接着缶において、
    該鋼板は、30〜150mg/m2の金属クロム層及び7
    〜30mg/m2のクロム酸化物からなる被覆層を有
    し、かつアセトン中で1分間脱脂した試料鋼板の
    表面を、オージエ電子分光器を用い、入射電子の
    加速電圧が3KeV、変調電圧が3V、変調周波数が
    12〜20KHz、真空度が6×10-8Torr以上の条件で
    分析して得られたオージエ電子スペクトルについ
    て、酸素KL2.3L2.3ピークのピーク−ピーク間距
    離(OP-P)と、クロムL3M2.3M4.5ピークのベース
    −ピーク間距離(CrB-P)との比が 6.5≧(OP-P)/(CrB-P)≧3.2 を満足する表面を有するものであり、該鋼板は塗
    料層が設けられていることを特徴とする加熱殺菌
    用接着缶。
JP15320278A 1978-05-08 1978-12-13 Can body Granted JPS5579897A (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15320278A JPS5579897A (en) 1978-12-13 1978-12-13 Can body
US06/035,333 US4296182A (en) 1978-05-08 1979-05-01 Can composed of electrolytically chromated steel
AU46666/79A AU514364B2 (en) 1978-05-08 1979-05-02 Electrolytically chromated steel cans
CH431879A CH640006A5 (de) 1978-05-08 1979-05-08 Buechse aus elektrolytisch chromiertem stahl.
CA327,162A CA1130734A (en) 1978-05-08 1979-05-08 Can composed of electrolytically chromated steel sheet
FR7911583A FR2425389A1 (fr) 1978-05-08 1979-05-08 Recipient metallique forme d'une tole d'acier recouverte de chrome electrolytique
IT2247379A IT1112742B (it) 1978-05-08 1979-05-08 Scatola costituita da un foglio di acciaio cromato elettroliticamente
GB7915808A GB2021644B (en) 1978-05-08 1979-05-08 Cans made of electrolytically chromated steel sheet
NLAANVRAGE7903616,A NL178336C (nl) 1978-05-08 1979-05-08 Werkwijze voor het vervaardigen van een houder, waarbij de houder ten minste ten dele wordt gevormd uit een elektrolytisch met een chroomlaag en een buitenlaag van gehydrateerd chroomoxyde beklede dunne staalplaat.
DE19792918553 DE2918553A1 (de) 1978-05-08 1979-05-08 Dose aus elektrolytisch verchromtem stahlblech

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15320278A JPS5579897A (en) 1978-12-13 1978-12-13 Can body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5579897A JPS5579897A (en) 1980-06-16
JPS6317915B2 true JPS6317915B2 (ja) 1988-04-15

Family

ID=15557265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15320278A Granted JPS5579897A (en) 1978-05-08 1978-12-13 Can body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5579897A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157296A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Kawasaki Steel Corp 塗料密着性のすぐれたティンフリ−鋼板の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5579897A (en) 1980-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2812296A (en) Electrochemical method for coating steel surfaces and the product thereof
NL7908086A (nl) Zuur elektrolyt voor het elektrolytisch vertinnen.
US4432842A (en) Process for producing tin-free steel
US4296182A (en) Can composed of electrolytically chromated steel
US4157944A (en) Method for pretreatment in the production of tin-free steel
JPS59598B2 (ja) 溶接性にすぐれためつき鋼板
JPS6317915B2 (ja)
US4713301A (en) Sn-based multilayer coated steel strip having improved corrosion resistance, weldability and lacquerability
GB2046304A (en) Tin-free steel
KR810001303B1 (ko) 전해(電解)크롬산 처리 강판(鋼板)의 예비 처리법
KR820001658B1 (ko) 전해 크롬산 처리 강판으로 되는 관체
JP2001220685A (ja) 樹脂密着性と樹脂積層後の耐食性に優れた樹脂被覆容器用表面処理鋼板およびその製造方法
JPS6363640B2 (ja)
JPH0319317B2 (ja)
JP2696729B2 (ja) 加工密着性に優れた有機樹脂被覆用表面処理鋼板の製造方法
JPH0434635B2 (ja)
KR100245384B1 (ko) 내식성이 우수한 용접캔의 제조방법
JPS6313829B2 (ja)
JPH0349628B2 (ja)
JPS5938315B2 (ja) 極薄鉄錫合金被覆鋼板の製造法
JP3432637B2 (ja) 塗料密着性に優れた錫めっき鋼板
JPS6310237B2 (ja)
JPS5927399B2 (ja) 接着強度の経時劣化が小さい電解クロム酸処理鋼板の製造方法
JPS6149035B2 (ja)
JPH0511547B2 (ja)