JPH03168999A - Ramテスト用高速記録回路 - Google Patents
Ramテスト用高速記録回路Info
- Publication number
- JPH03168999A JPH03168999A JP2079039A JP7903990A JPH03168999A JP H03168999 A JPH03168999 A JP H03168999A JP 2079039 A JP2079039 A JP 2079039A JP 7903990 A JP7903990 A JP 7903990A JP H03168999 A JPH03168999 A JP H03168999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- input
- output
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 1
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 101100227322 Caenorhabditis elegans fli-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150090280 MOS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100281205 Mus musculus Fli1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100401568 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) MIC10 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/12—Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4072—Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/18—Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
- G11C29/30—Accessing single arrays
- G11C29/34—Accessing multiple bits simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/36—Data generation devices, e.g. data inverters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Dram (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
r) R A Mに対するI? A M ’l” スt
− (7)所要+t’f間を大”Flu 4m短縮する
ことのできるR A. M :j−スト用高速記緑回路
乙.: rWjする。
増加に対応して各種のM9.密な製造管理が要求さhて
さた. 例えば,記録素子の製逍工程時{1ご』゛−5いて埃及
び汚染物質などが記tk素子に付着し2ないようにしな
けf1−ばならない。
俟及び汚染物質などが付着することが多くなるので、記
録素子の不良率の増加は避0゛難いことである。
即ちR. A Mテス1へを行う,二とのて゛きる同路
を設け、製造された記録素f(、.二対1〜R. A
Mデス■・を行っていた。
・川の1t列データはRAMデス}−HffiであるF
?− A M(、二内蔵された入出力ラインを介してト
記R. A Mに;;己録される。次いで、記録されノ
;コデー夕は+4記R−AMから読み出され、記録及び
読み出しデータの相違点の有無を調べることにより、十
,記RAMの品質検査が行われていた。
テスi・に要ずる時間が長くなるという欠点かあ一)た
。
えば4じ“ツ1・、8ビット、あるいは16ビットを−
括し,た単位で行われ、RAIVIデス1・に要する1
1:”i間は[1?. A [VIの集積度を4二記の
ビッ}−if単泣で除算しフ.コ値,即ち集積度/ビッ
■・群Jp位に比例して増加するものであるからである
。
ずる/、こめ高速記録方式が行われていた。
きるIjY来のR A Mテスト用高速記録回路のブ口
ツク口を示す。
路は、2進符号” o ”ないし゛1゛゜からなるY一
夕を記録する記録部1と、該記録部1と同様にデータを
記録する記録部を上記記録部1に対し3涸1L列に設置
される記録部群2と、該記録部群2及びL記記録部1を
外部に接続ずるためのゲードであるゲー■〜部3と、該
ゲー1・部3を介してLを行うラインである入出力ライ
ン部4と、上記記録部1及び記録部群2における記録動
1ヤを制御ずるためのロウアドレス信号及びデータ出力
指令を出力するシステム制御部5と、該システム制御部
5から出力される口I″ノアドレス信号を受けて+.記
記録部1及び記録部群2 +..mデータを記録するよ
う指介ずる指令手段6と、該指令千段6の指令を受けて
上記記録部1及び記録部群2へ記録指令を伝達する伝達
手段Wと、E記システム制御部5からのデータ指令によ
りデータを圭4記入用力ライン部4へ供給するデータ供
給手段7とを備える。
ウアドレス信号を増幅ずる口17アF I/スバッファ
8と、該ロウアドレスバッファ8で増幅されたI′7ウ
アドレス信岑をデコーj〈シて上記記録部1及び記録部
群2へ制御信Sを送るロウデコーダ9とから構成される
。
cy>データ出力指令によりデータをl力するデータ供
給一夕をドライブし入出力ライン部4へ与える入出力ド
ライバ11、12とから楕戊される。
3、14と、該ビットライン13、14の電位差を検知
したときこの電位差を増幅するセンスアンブSAIと、
ビットライン13と電荷を相互に交換し合うメモリセル
S1、S2と、ビットライン14と電荷を相互に交換し
合うメモリセルS3、S4とを備える。
出するキャパシタC1、C2と,ビット・ライン13と
上記キャパシタC1、C2との間での電荷の交換を制御
するMOSトランジスタM1、M2とを備える。また同
様に,メモリセルS3、S4はキャパシタC3、C4及
びMOSトランジスタM3、M4とを備える。
指令を伝達するワードラインWOと、MOSトランジス
タM2のゲート側へ記録指令を伝達するワードラインW
1と、MOSトランジスタM3のゲート側へ記録指令を
伝達するワードライ.ンW3と、MOSトランジスタM
4のゲート側へ記録指令を伝達するワードラインW4と
から横成される。
,SA4がそれぞれ設けられている。
セルS1乃至S4に対しメモリセルS5乃至S8を備え
る。
4を伝播するデータを記録するメモリセルS9及びメモ
リセルS10と、ビットライン13を伝播するデータを
記録するメモリセルSll及びメモリセルS12とを備
える。
A3を有する記録部のメモリセルS9乃至メモリセルS
12に対しメモリセルS13乃至メモリセルS16を備
える。
へ上記ワードラインWOから記録指令を受け、メモリセ
ルS6、S10、S14はそのゲート側へ上記ワードラ
インW1から記録指令を受け、メモリセルS7、Sll
、S15はそのゲト側へ上記ワードラインW2から記録
指令を受け、メモリセルS8、S12、S16はそのゲ
ート側へ上記ワードラインW3から記録指令を受ける。
続されるMOSトランジスタMCIと、記録部1のビソ
トライン14に直列に接続されるMOSトランジスタM
C2と、記録部群2の各記録部のビットライン13に直
列に接続されるMOSトランジスタMC3、MC5、M
C7と、記録部群2の各記録部のビットライン14に直
列に接続されるMOSトランジスタMC4、MC6、M
C8とを備える。また、MOSトランジスタMC1.M
C2のゲート側の端子にはオンオフを制御する選択信号
の伝送路であるカラムライン.C L 1が接続され、
同様にMOSトランジスタMC3、MC4のゲート側の
端子にはカラムラインCL2、MOSトランジスタMC
5− MC6のゲート仰1の端子にはカラムラインC
L3、M O S }ランジスタMC7、MC8のゲー
ト側の端子にはカラムラ.インCL4が接続される。
タ供給部10からデータが供給される入出力ライン10
1、IO2と、入出力ドライバ12を介してデータ供給
部10からデータが供給される入出力ラインTO3、I
O4とを備える。
MOSトランジスタMC5を介してビットライン13に
データを入出力する。
MOI−ランジスタMC6を介してビットライン14に
データを入出力する。
OSトランジスタMC7を介してビットライン13にデ
ータを入出力する。
OSトランジスタMC8を介してビットラインl4にデ
ータを入出力するへ ここで、入出力ラインIOI−及ひ゛入出力ラーfンI
0 3は同一のデータ、例えば“1゛を伝播し、入出
力ライン102及ひ゛入出力ラインTO/lよ−[−.
記データと異なる池の同− データ、例えば゛0′゛を
f云播ずる態様となっている。換言ずれは゛、入出J3
ライン■01及び入出力ラインI O 3 t:二接続
オるビ・ノ■・ライン13は例えば゛1゜゛を伝播し、
入出力ライン■02及び入出力ライン■04に接続−ず
るビッ■・・ライン14(よ例えば゛O゛を伝播ずる,
1411ち、しピットライン].3tJとビ・ノトライ
ン・14群は常に万いに相異なるデータを伝播する態様
となっている。
槽代にJ3いて、シスデム制御部5はロウアl′:レス
信専をOr’7アドl/スノくソファ8て増幅}−た後
ロウデコーダ9へ送る8口ウデコーダ9は所定の−[順
に1ノtいワードラインWO乃〒W3から適宜該当する
ワードラ・インを選択し、選択されたワードライン番.
二記H指会を伝送する。即ち、選択されたワードライン
(1こ接続するM O S }−ランジスタMl−M2
・−が導通ずる。また、システム制陣部5は適宜選択し
たカラムラインC L. 1乃zct,4にjZ択信号
を出力し、選択されたカラムラインC1、1乃至C1,
4Gこ接続するMOS+・ランジスタMCI乃〒MC8
を導通させる。
5のデータを出力するよう指令を出す。
データを入出力ドライバ11、12を介して入出力部4
の入出力ラインI01乃至TO4へ供給する。さらに、
−[記データは導通したMoSトランジスタMCI乃至
M(j3を介してビッ1・ライン1.3−14へ送られ
、センスアンブS A 1 ,,7’J〒センスアンブ
SA4がビッI・ライン13とビットライン14との電
位差を増幅する,次いで、増幅され7コデー夕は導通ず
るMOSトランジスタM1、M2、・・・を介して適宜
のキャパシタCI,C2、・・に電荷の有無として記録
される。即ち、例えばデータ′゛1”は電荷を有し,f
一タ゛゜0゛゜は族電荷である。
御部5からの指令により選択されたワードラ2f冫WO
乃至W3に接続ずるMOSI−ランジスタM 1 ,
M 2、・・が導通ずる。すると、該MOS1、ランジ
スタMl.、M2、・・に接続ずるキャバシクc 1
、c 2、・・に記録されたデータはビットラずン13
,14へ放出される。放出されたデータ母センスア冫ブ
s A 1 .3’)’.¥SA4+、こより増幅され
lx: 後入出力ラインTOI乃ixo4を介して適宜
外部へ読み出しデータヒして出力される。
部のメモリセル内に記録すると共に、適時in/メHI
−4ずことかて゛きる。
上記のbY.来の高速記録回路にあっては、半導体横道
上、ある特定のワードラインから記録指令を受VLる−
メモリセル群の一部はビッ■・ライン13を伝播ずる一
方のデータを記1@シ、十記メモリセル群の残りはビッ
トライン14を偵l県4− ′1′. lTo 1
!/Tl ;ビ−h f− −41 DA −1−
2 n)−r− τ、壬一呼”c <” /
7 )ワードラインに接続するメモリセル群(、こは異
なるデータが混往して記録されてしまうと1,1う問題
があった。
リセルに同一のデータを同時に書き込むことができなか
った。
るもので、その園的とすると,−ろは、大幅にRAMテ
ストの所要時間を短縮でき、がっ同一のデタを同時に書
き込むことができるRAMテスト用高遠記録回路を提供
することである。
ータが伝播する第1ビット・ライン及び第2ビットライ
ンからなる一対のビッ+−・ラインと、第1ビット・ラ
インを伝播するデータを記録する第1,メモリセルと、
第2ビットラ・インを伝播ずるデタを記録ずる第2,メ
モリセルとから形成される記4:4+Jt3艷一−j?
rll+−−Cr(fitr−田I.IJ−J−−’.
−t/’ノ、kWMY+−:a4−=−+h#−hn群
の奇数段目の記録部の第1ビットラインに第1データを
入出力する第1入出力ラインと、前記記録部群の奇数段
目の記録部の第2ビットラインに前記第1データと異な
る他のデータである第2データを入出力する第2入出力
ラインと、前記記録部群の偶数段目の記録部の第1ビッ
トラインに前記第1データを入出力する第3入出力ライ
ンと、前記記録部群の偶数段目の記録部の第2ビットラ
インに前記第2データを入出力する第4入出力ラ,イン
と、前記記録部群における記録動作を制御するためロウ
アドレス信号及びデータ出力指令を出力するシステム制
御部と、該システム制御部から出力されるデータ出力指
令を受けて前記第1入出力ライン乃至第4入出力ライン
へ前記第1データあるいは第2データを供給するデータ
供給手段と、該データ供給手段から前記第1入出力ライ
ン乃至第4入出力ラインへ供給される前記第1データあ
るいは第2データを前記システム制御部から出力される
ロウアドレス信号に基づき前記記録部群に記録するよう
指令する指令手段と、該指令手段からの前記第1データ
の記録指令を前記記録部群の各記録部の第1メモリセル
群へ伝達する第1伝達手段と、前記指令手段からの前記
第2データの記録指令を前記記録部群の各記録部の第2
メモリセル群へ伝達する第2伝達手段とを備えたことを
特徴とする。
脚部がロウアドレス信号を指令手段へ出力すると、該指
令手段は第l伝達手段及び第2伝達手段を介して記録部
群の各記録部の第1メモリセル群及び第2メモリセル群
にデータを記録するよう指令を出す。すると,」二記第
1メモリセル群は第1ビットラインを伝播するデータを
記録する態勢に置かれ、上記第2メモリセル群は第2ビ
ットラインを伝播するデータを記録する態勢に置かれる
。換言すれば,第1メモリセル群及び第2メモリセル群
はビットラインの電位変化に合わせて電荷を吸収する態
勢に置かれる。
指令を与えると、データ供給手段は第l入出力ライン乃
至第4入出力ラインを介して記録部群の各記録部の一対
のビットラインへ互いに相異なる2進符号のデータをそ
れぞれ送る。すると、ビットラインの電位変化に合わせ
て電荷を吸収する態勢に置かれている第lメモリセル群
及び第2メモリセル群はビットラインから電荷を吸収す
る。
を記録する。
録指令を出した場合、第1伝達手段に接続する第1メモ
リセル群は第1データのみを記録する。
及び第3入出力ラインからデータを入力するのは第1ビ
ットラインであり、この第1ビットラインを伝播するデ
ータを記録するのは第1伝達手段に接続する第1メモリ
セル群であるからである. 2伝達手段にデータの記録指令を出した場合、第2伝達
手段に接続する第2メモリセル群は第2データのみを記
録する。
行うことにより、第1伝達手段に接続する第1メモリセ
ル群に同一のデータを記録することができる。また、第
2伝達手段に接続する第2メモリセル群に」二記同一デ
ータと異なる他の同一のデータを記録することができる
。
伝達手段あるいは第2伝達手段へデータの放出を指令す
ることにより、同一のデータを第l入出力ライン乃至第
4入出力ラインを介して同時に外部へ読み出すことがで
きる。
回路のブロック図を示す。
M r+ A 1111 − + I ITI :+
+録回路は第2図に示した従来のRAMテスト・用記録
回路に対し、メモリセルS9、S10、S13、S14
がビットライン13を伝播するデータを記録し、メモリ
セルSll、S12、S15、S16がビットライン1
4を伝播するデータを記録するように代えたものである
。
録指令を受けるメモリセル群は全てビットライン13と
電荷の交換を行う。また、ワードラインW2及びワード
ラインW3から記録指令を受けるメモリセル群は全てビ
ットラインl4と電荷の交換を行う態様となっている. また、本実施例のRAMテスト用記録回路は従来のRA
Mテスト用記録回路のデータ供給部1oに対し、適宜デ
ータを出力すると共にメモリセルごとにデータを記録す
べきか否かを制御するデータコントロール部13に代え
たものである。
路と同様に、システム制御部5がち記録部1及び記録部
群2ヘデータの記録に関する指令,及ひ記録部l及び記
録部群2でのデータの記録、読み出しがなされる。
が記録された場合、ワードラインWQ及びワードライン
W1から記録指令を受けたメモリセル群は全てビットラ
イン13を介して入出力ラインTOIあるいは入出力ラ
インIO3をf云播するデータを記録するので、上記メ
モリセル群は一方の同一データ、例えば゛′1゛′を記
録する。
ら記録指令を受けたメモリセル群は全てビットライン1
4を介して入出力ラインTO2あるいは入出力ラインI
O4を伝播するデータを記録するので、上記メモリセル
群は他方の同一データ、例えば゛゜0′゜を記録する。
の動1ヤとして、ロウアドレスバッファ8はシステム制
師部5からの多数のロウアドレス信号のうちーのロウア
ドレス信号をデータコントロール部13へ送る。データ
コントロール部13は」二記のーのロウアドレス信号に
基づきメモリセルごとにデータを記録すべきか否かの制
御情報を各メモリセルヘ与える。
ス信号に基づき特定のワードラインが選択され,選択さ
れたワードラインから記録指令を受けたメモリセル群内
のMOS}−ランジスタ群を導通させることができる。
出力ドライバ11あるいは入出力ドライバ12を介して
入出力部4へ供給し、次いでゲート部3を介してビット
ライン13あるいはビットライン14へ送ることにより
、上記導通したMOSトランジスタ群を介して」二記選
択されたフードラインに接続する特定のキャパシタ群に
記録させることができる。
を記録部1及び記録部群2に記録させようとした場合、
データコントロール部13から入出力ラインTOI及び
入出力ラインIO3にデータ“1゜゛を送り込み、次い
で特定データ゛l″をビットライン13を介してワード
ラインWOあるいはワードラインW1に接続するメモリ
セル郡内のキャパシタ郡の全てに同時に記録させること
ができる。
をデータコントロール部13へ送り、データコントロー
ル部13は上記のーのロウアドレス信号に基づきメモリ
セルごとにデータを記録すべきか否かの制却情報を各メ
モリセルヘ与えるので、記録部1及び記録部群2のメモ
リセル都内に所望のデータパターンに基づくデータを記
録させることができる. 以上の本実施例のRAMテスト用記録回路では、記録部
の関数は記録部1及び記録部群2からなる合計4涸とし
たが、多数のデータを同時に記録部に記録させるためさ
らに多数の記録部を並列に設置しても良い。
部群を接続するようにしても良い。
@に限ることなく多数設けても良い。
数に合わせて増加することになる。
の設計的変更により、適宜の態様で実施し得るものであ
る。
が伝播する第1ビットライン及び第2ビットラインから
なる一対のビットラインと、第1ビットラインを伝播す
るデータを記録する第1メモリセルと、第2ビットライ
ンを伝播するデータを記録する第2メモリセルとから形
成される記録部を兼列に多段に設けた記録部群と、該記
録部群の奇数段目の記録部の第1ビットラインに第1デ
ータを入出力する第1入出力ラインと、前記記録部群の
奇数段目の記録部の第2ビットラインに前記第1データ
と異なる他のデータである第2データを入出力する第2
入出力ラインと、前記記録部群の偶数段目の記録部の第
1ビットラインに前記第1データを入出力する第3入出
力ラインと、前記記録部群の偶数段目の記録部の第2ビ
ットラインに前記第2データを入出力する第4入出力ラ
インと、前記記録部群における記録動作を制御するため
ロウアドレス信号及びデータ出力指令を出力するシステ
ム制御部と、該システム制御部から出力されるデータ出
力指令を受けて前記第1入出力ライン乃至第4入出力ラ
インへ前記第1データあるいは第2データを供給するデ
ータ供給手段と、該データ供給手段から前記第1入出力
ライン乃至第4入出力ラインへ供給される前記第1デー
タあるいは第2データを前記システム制御部から出力さ
れるロウアドレス信号に基づき前記記録部群に記録する
よう指令する指令手段と、該指令手段からの前記第1デ
ータの記録指令を前記記録部群の各記録部の第1メモリ
セル群へ伝達する第1伝達手段と、前記指令手段からの
前記第2データの記録指令を前記記録部群の各記録部の
第2メモリセル群へ伝達する第2伝達手段とを備えたの
で、大幅にRAMテストの所要時間を短縮でき、かつ同
一のデータを同時に書き込むことができる。
回路を示すプロ・ノク図、 第2図は従来のRAMテスト用記録回路を示すブロック
図である。 1・・・記録部 2・・・記録部群3・・・
ゲート部 4・・・入出力部5・・システム制
御部 6・・・指令手段7・・・データ供給手段 8・・・ロウアドレスバツファ 9・・・ロウデコーダ 10・・・データ供給部 11、12・・・入出力ドライバ 13、14・・・ビットライン 15・・・データコントロール部 Sl乃至S16・・・メモリセル
Claims (1)
- (1)2進符号のデータが伝播する第1ビットライン及
び第2ビットラインからなる一対のビットラインと、第
1ビットラインを伝播するデータを記録する第1メモリ
セルと、第2ビットラインを伝播するデータを記録する
第2メモリセルとから形成される記録部を並列に多段に
設けた記録部群と、 該記録部群の奇数段目の記録部の第1ビットラインに第
1データを入出力する第1入出力ラインと、前記記録部
群の奇数段目の記録部の第2ビットラインに前記第1デ
ータと異なる他のデータである第2データを入出力する
第2入出力ラインと、前記記録部群の偶数段目の記録部
の第1ビットラインに前記第1データを入出力する第3
入出力ラインと、 前記記録部群の偶数段目の記録部の第2ビットラインに
前記第2データを入出力する第4入出力ラインと、 前記記録部群における記録動作を制御するためロウアド
レス信号及びデータ出力指令を出力するシステム制御部
と、 該システム制御部から出力されるデータ出力指令を受け
て前記第1入出力ライン乃至第4入出力ラインへ前記第
1データあるいは第2データを供給するデータ供給手段
と、 該データ供給手段から前記第1入出力ライン乃至第4入
出力ラインへ供給される前記第1データあるいは第2デ
ータを前記システム制御部から出力されるロウアドレス
信号に基づき前記記録部群に記録するよう指令する指令
手段と、 該指令手段からの前記第1データの記録指令を前記記録
部群の各記録部の第1メモリセル群へ伝達する第1伝達
手段と、 前記指令手段からの前記第2データの記録指令を前記記
録部群の各記録部の第2メモリセル群へ伝達する第2伝
達手段とを備えたことを特徴とするRAMテスト用高速
記録回路。(2)データ供給手段はシステム制御部から
指令手段へ出力される多数のロウアドレス信号のうち一
のロウアドレス信号を前記指令手段から受け記録部群の
各第1メモリセル及び各第2メモリセルがデータを記録
すべきか否かの制御指令を前記第1メモリセル群及び第
2メモリセル群へ与えることを特徴とする請求項(1)
記載のRAMテスト用高速記録回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019890016775A KR920007909B1 (ko) | 1989-11-18 | 1989-11-18 | 램 테스트시 고속 기록방법 |
KR89-16775 | 1989-11-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03168999A true JPH03168999A (ja) | 1991-07-22 |
JP2585831B2 JP2585831B2 (ja) | 1997-02-26 |
Family
ID=19291793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2079039A Expired - Lifetime JP2585831B2 (ja) | 1989-11-18 | 1990-03-29 | Ramテスト用高速記録回路 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5046049A (ja) |
JP (1) | JP2585831B2 (ja) |
KR (1) | KR920007909B1 (ja) |
CN (1) | CN1018401B (ja) |
DE (1) | DE4010292A1 (ja) |
FR (1) | FR2654865B1 (ja) |
GB (1) | GB2238638B (ja) |
IT (1) | IT1287696B1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2673395B2 (ja) * | 1990-08-29 | 1997-11-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置およびそのテスト方法 |
JP2704041B2 (ja) * | 1990-11-09 | 1998-01-26 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体メモリ装置 |
US5241500A (en) * | 1992-07-29 | 1993-08-31 | International Business Machines Corporation | Method for setting test voltages in a flash write mode |
US5424988A (en) * | 1992-09-30 | 1995-06-13 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Stress test for memory arrays in integrated circuits |
US5319606A (en) * | 1992-12-14 | 1994-06-07 | International Business Machines Corporation | Blocked flash write in dynamic RAM devices |
US5452405A (en) * | 1993-01-25 | 1995-09-19 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for delta row decompression |
US5452429A (en) * | 1993-11-17 | 1995-09-19 | International Business Machines Corporation | Error correction code on add-on cards for writing portions of data words |
US5488691A (en) * | 1993-11-17 | 1996-01-30 | International Business Machines Corporation | Memory card, computer system and method of operation for differentiating the use of read-modify-write cycles in operating and initializaiton modes |
DE10245713B4 (de) * | 2002-10-01 | 2004-10-28 | Infineon Technologies Ag | Testsystem und Verfahren zum Testen von Speicherschaltungen |
CN100343923C (zh) * | 2003-01-28 | 2007-10-17 | 华为技术有限公司 | 一种测试sdram器件的方法 |
JP5125028B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2013-01-23 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 集積回路 |
KR200488043Y1 (ko) * | 2018-08-30 | 2018-12-06 | 오영동 | 차량의 클리닝 장치 |
CN109448771B (zh) * | 2018-12-25 | 2023-08-15 | 北京时代全芯存储技术股份有限公司 | 记忆体装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61202400A (ja) * | 1985-03-05 | 1986-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPS63241799A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-10-07 | シーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 半導体メモリへのデータの並列書込み回路装置 |
JPS6446300A (en) * | 1987-08-17 | 1989-02-20 | Nippon Telegraph & Telephone | Semiconductor memory |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58139399A (ja) * | 1982-02-15 | 1983-08-18 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0666436B2 (ja) * | 1983-04-15 | 1994-08-24 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
JPS60115099A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-21 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
US4661930A (en) * | 1984-08-02 | 1987-04-28 | Texas Instruments Incorporated | High speed testing of integrated circuit |
JPS63104296A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-09 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JP2609211B2 (ja) * | 1987-03-16 | 1997-05-14 | シーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト | メモリセルの検査回路装置および方法 |
JPS643893A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | Nec Corp | Semiconductor storage device |
US5051995A (en) * | 1988-03-14 | 1991-09-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device having a test mode setting circuit |
-
1989
- 1989-11-18 KR KR1019890016775A patent/KR920007909B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1990
- 1990-03-20 US US07/496,517 patent/US5046049A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-29 JP JP2079039A patent/JP2585831B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-30 DE DE4010292A patent/DE4010292A1/de not_active Ceased
- 1990-03-30 FR FR9004087A patent/FR2654865B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-30 GB GB9007255A patent/GB2238638B/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-20 CN CN90104919A patent/CN1018401B/zh not_active Expired
- 1990-06-28 IT IT02080390A patent/IT1287696B1/it active IP Right Grant
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61202400A (ja) * | 1985-03-05 | 1986-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPS63241799A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-10-07 | シーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 半導体メモリへのデータの並列書込み回路装置 |
JPS6446300A (en) * | 1987-08-17 | 1989-02-20 | Nippon Telegraph & Telephone | Semiconductor memory |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920007909B1 (ko) | 1992-09-19 |
GB9007255D0 (en) | 1990-05-30 |
GB2238638A (en) | 1991-06-05 |
IT9020803A0 (it) | 1990-06-28 |
FR2654865A1 (fr) | 1991-05-24 |
JP2585831B2 (ja) | 1997-02-26 |
CN1018401B (zh) | 1992-09-23 |
US5046049A (en) | 1991-09-03 |
KR910010530A (ko) | 1991-06-29 |
FR2654865B1 (fr) | 1994-10-28 |
DE4010292A1 (de) | 1991-05-23 |
IT1287696B1 (it) | 1998-08-07 |
GB2238638B (en) | 1994-08-03 |
IT9020803A1 (it) | 1991-12-29 |
CN1052209A (zh) | 1991-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3928410C2 (ja) | ||
JPH03168999A (ja) | Ramテスト用高速記録回路 | |
JP2825291B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
DE4127698C2 (ja) | ||
US5386394A (en) | Semiconductor memory device for performing parallel operations on hierarchical data lines | |
KR900006161B1 (ko) | 동작검사를 행하는 반도체 메모리장치 | |
JPH04139700A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS61113188A (ja) | 改良されたアドレス・カウンタを有する半導体メモリ装置 | |
JPH04356799A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6201744B1 (en) | Semiconductor memory circuit and redundancy control method | |
JPS6374199A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US4054865A (en) | Sense latch circuit for a bisectional memory array | |
JPH0529990B2 (ja) | ||
DE69619793T2 (de) | Halbleiterspeicheranordnung mit Haupt- und Nebenbitleitungsanordnung | |
JPH0298889A (ja) | 並列及び直列入出力端を有する集積記憶回路 | |
DE10247434A1 (de) | Halbleiterspeichervorrichtung mit Datenbuspaaren für das Datenschreiben und das Datenlesen | |
KR100691007B1 (ko) | 메모리 장치의 테스트 방법 | |
JPS63102094A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH04125891A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0325872B2 (ja) | ||
JP2629767B2 (ja) | メモリ装置 | |
US7050350B2 (en) | Field memory having a line memory in a memory cell array | |
JPH0743925B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS59210591A (ja) | ダイナミツクメモリ | |
JPH04268287A (ja) | 半導体メモリ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 14 |