JPS61202400A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPS61202400A JPS61202400A JP60045078A JP4507885A JPS61202400A JP S61202400 A JPS61202400 A JP S61202400A JP 60045078 A JP60045078 A JP 60045078A JP 4507885 A JP4507885 A JP 4507885A JP S61202400 A JPS61202400 A JP S61202400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- signal
- cell selection
- address
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 89
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003915 cell function Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、半導体記憶装置に関し、特に、メモリセル
の機能テスト時に、複数のメモリセルに同一データを同
時に書込むことができる半導体記憶装置に関するもので
ある。
の機能テスト時に、複数のメモリセルに同一データを同
時に書込むことができる半導体記憶装置に関するもので
ある。
[従来の技術]
第4図は、従来の半導体記憶装置の主に入力(書込)回
路の電気的構成を示す概略ブロック図である。
路の電気的構成を示す概略ブロック図である。
まず、第4図に示した半導体記憶装置の構成について説
明する。第4図において、入力データWは、データ書込
用端子1を介してデータ入力バッファ2に与えられる。
明する。第4図において、入力データWは、データ書込
用端子1を介してデータ入力バッファ2に与えられる。
これに応じて、データ人力バッファ2は、入力データW
と、Wを反転した信号Wとを出力する。データ入力パン
ツ72から出力された信号Wはさらに、トランジスタ3
,5゜7および9の各々の一方の導通端子に与えられ、
データ人力バッファ2から出力された信号Wはざらに、
トランジスタ4.6.8および10の各々の一方の導通
端子に与えられる。トランジスタ3および4の各々の他
方の導通端子からの出力は、前1増幅器11を介して増
幅された後、1ピツトのメモリセル15に結合される。
と、Wを反転した信号Wとを出力する。データ入力パン
ツ72から出力された信号Wはさらに、トランジスタ3
,5゜7および9の各々の一方の導通端子に与えられ、
データ人力バッファ2から出力された信号Wはざらに、
トランジスタ4.6.8および10の各々の一方の導通
端子に与えられる。トランジスタ3および4の各々の他
方の導通端子からの出力は、前1増幅器11を介して増
幅された後、1ピツトのメモリセル15に結合される。
同様に、トランジスタ5および6の各々の他方の導通端
子からの出力は、前I増幅器12を介して増幅された後
、1ピツトのメモリセル16に結合され、トランジスタ
7および8の各々の他方の導通端子からの出力は、前置
増幅器13を介して増幅された後、1ピツトのメモリセ
ル17に結合され、トランジスタ9および10の各々の
他方の導通端子からの出力は、前置増幅器14を介して
増幅された後、1ピツトのメモリセル18に結合される
。トランジスタ3および4のオン・オフはメモリセル選
択回路1つの出力信@C1によって制御され、トランジ
スタ5および6のオン・オフはメモリセル選択回路20
の出力信号C2によって制御され、トランジスタ7およ
び8のオン・オフはメモリセル選択回路21の出力信号
C,によって制御され、トランジスタ98′3よび10
のオン・オフはメモリセル選択回路22の出力信号C4
によって制御される。端子23にはアドレス信号A、が
、端子24にはアドレス信号A、が、端子25にはアド
レス信@A、が、端子26にはアドレス信号へ、が与え
られ、これらのアドレス信号によってメモリセル選択回
路19ないし22のいずれかが選択されて駆動される。
子からの出力は、前I増幅器12を介して増幅された後
、1ピツトのメモリセル16に結合され、トランジスタ
7および8の各々の他方の導通端子からの出力は、前置
増幅器13を介して増幅された後、1ピツトのメモリセ
ル17に結合され、トランジスタ9および10の各々の
他方の導通端子からの出力は、前置増幅器14を介して
増幅された後、1ピツトのメモリセル18に結合される
。トランジスタ3および4のオン・オフはメモリセル選
択回路1つの出力信@C1によって制御され、トランジ
スタ5および6のオン・オフはメモリセル選択回路20
の出力信号C2によって制御され、トランジスタ7およ
び8のオン・オフはメモリセル選択回路21の出力信号
C,によって制御され、トランジスタ98′3よび10
のオン・オフはメモリセル選択回路22の出力信号C4
によって制御される。端子23にはアドレス信号A、が
、端子24にはアドレス信号A、が、端子25にはアド
レス信@A、が、端子26にはアドレス信号へ、が与え
られ、これらのアドレス信号によってメモリセル選択回
路19ないし22のいずれかが選択されて駆動される。
これらのメモリセル選択回路19ないし22の各々は、
通常入力された2つのアドレス信号が双方ともローレベ
ルである場合にのみ選択され駆動されるように構成され
ているものとする。たとえば、第4図に示した回路にお
いて、アドレス信号A、およびAcが共にローレベルで
ある場合には、メモリセル選択回路19が選択されてそ
の出力信号C7がハイレベルになる。一方、メモリセル
選択回路20にはアドレス信号A、およびAcが入力さ
れているが、上述の場合にはAcがローレベルであるた
めAcはハイレベルであり、したがってこのメモリセル
選択回路20は選択されない。
通常入力された2つのアドレス信号が双方ともローレベ
ルである場合にのみ選択され駆動されるように構成され
ているものとする。たとえば、第4図に示した回路にお
いて、アドレス信号A、およびAcが共にローレベルで
ある場合には、メモリセル選択回路19が選択されてそ
の出力信号C7がハイレベルになる。一方、メモリセル
選択回路20にはアドレス信号A、およびAcが入力さ
れているが、上述の場合にはAcがローレベルであるた
めAcはハイレベルであり、したがってこのメモリセル
選択回路20は選択されない。
ざらに、メモリセル選択回路2113よび22も上述の
場合には同様に選択されない。
場合には同様に選択されない。
次に、第4図に示した従来の半導体記憶装置の動作につ
いて説明する。データ書込時には、データ書込用端子1
に入力データWが与えられる。そしてデータ人力バッフ
ァ2は相補的な信号の組(W、W)を出力する。この状
態で、信号(W。
いて説明する。データ書込時には、データ書込用端子1
に入力データWが与えられる。そしてデータ人力バッフ
ァ2は相補的な信号の組(W、W)を出力する。この状
態で、信号(W。
W)が各メモリセルに到達し、そこに書込まれるために
は、トランジスタ3ないし10がオン状態でなければな
らない。従来の半導体記憶装置においては、アドレス信
号Am 、Am 、Ac 、Acによって指定された1
つのメモリセル選択回路(たとえば、メモリセル選択回
路19)によって1組のトランジスタ(たとえば、トラ
ンジスタ3および4)がオン状態にされ、1ピツトのメ
モリセル(たとえばメモリセル15)にだけデータが書
込まれる。次に、アドレス信号を変化させることによっ
て、他のメモリセル選択回路を順次指定し、順番に1ピ
ツトずつ各メモリセルにデータを書込む。
は、トランジスタ3ないし10がオン状態でなければな
らない。従来の半導体記憶装置においては、アドレス信
号Am 、Am 、Ac 、Acによって指定された1
つのメモリセル選択回路(たとえば、メモリセル選択回
路19)によって1組のトランジスタ(たとえば、トラ
ンジスタ3および4)がオン状態にされ、1ピツトのメ
モリセル(たとえばメモリセル15)にだけデータが書
込まれる。次に、アドレス信号を変化させることによっ
て、他のメモリセル選択回路を順次指定し、順番に1ピ
ツトずつ各メモリセルにデータを書込む。
ところで、一般に従来の半導体記憶装置では、半導体記
憶装置をパッケージに組入れる前のウェハ状態でメモリ
セルの機能テストを行なっている。
憶装置をパッケージに組入れる前のウェハ状態でメモリ
セルの機能テストを行なっている。
この機能テストは、メモリ試験袋M(図示せず)と半導
体記憶装置との間の信号のやりとりによって実行される
。たとえば、最初に半導体記憶装置を構成するすべての
メモリセルに、メモリ試験装置によって一定の論理値(
たとえば“0”)を書込む。次に、メモリセルを1ピツ
トずつ読出し、予め書込まれている論理値と一致するか
否かを調べることによって当該メモリセルが正常に機能
しているか否かを判定する。従来の半導体記憶装置では
、上述の機能テストのための各メモリセルへのデータの
書込は、第4図に示した従来のデータ入力回路を介して
行なわれていた。
体記憶装置との間の信号のやりとりによって実行される
。たとえば、最初に半導体記憶装置を構成するすべての
メモリセルに、メモリ試験装置によって一定の論理値(
たとえば“0”)を書込む。次に、メモリセルを1ピツ
トずつ読出し、予め書込まれている論理値と一致するか
否かを調べることによって当該メモリセルが正常に機能
しているか否かを判定する。従来の半導体記憶装置では
、上述の機能テストのための各メモリセルへのデータの
書込は、第4図に示した従来のデータ入力回路を介して
行なわれていた。
[発明が解決しようとする問題点]
従来の半導体記憶装置は、上述のように、メモリセルの
機能テスト時に、複数のメモリセルにテスト用データを
1ピツトずつ書込まなければならなかったので、半導体
記憶amの大容量化に伴ない、1つの半導体記憶装置あ
たりの機能テスト時間が非常に長くなるという問題点が
あった。
機能テスト時に、複数のメモリセルにテスト用データを
1ピツトずつ書込まなければならなかったので、半導体
記憶amの大容量化に伴ない、1つの半導体記憶装置あ
たりの機能テスト時間が非常に長くなるという問題点が
あった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の問題点を
解消し、メモリセル機能テスト時に複数のメモリセル選
択回路を同時に駆動することによって、複数のメモリセ
ルへ同一データを同時に書込むことができ、機能テスト
時間を大幅に短縮することができる半導体記憶1ull
提供することである。
解消し、メモリセル機能テスト時に複数のメモリセル選
択回路を同時に駆動することによって、複数のメモリセ
ルへ同一データを同時に書込むことができ、機能テスト
時間を大幅に短縮することができる半導体記憶1ull
提供することである。
[問題点を解決するための手段]
この発明にかかる半導体記憶@置では、通常の動作時に
は、データを書込むべきメモリセルを指定するメモリセ
ル指定信号がそのままの状態でメモリセル選択手段に与
えられ、この結果、指定されたメモリセルにのみデータ
が書込まれる一方で、テストモード時には、メモリセル
指定信号に関係なく、メモリセル選択手段をずべて同時
に駆動するように構成したものである。
は、データを書込むべきメモリセルを指定するメモリセ
ル指定信号がそのままの状態でメモリセル選択手段に与
えられ、この結果、指定されたメモリセルにのみデータ
が書込まれる一方で、テストモード時には、メモリセル
指定信号に関係なく、メモリセル選択手段をずべて同時
に駆動するように構成したものである。
[作用]
この発明においては、複数のメモリセルの中から1ピツ
トずつメモリセルを選択してデータを書込む通常の書込
手段に加えて、すべてのメモリセル選択回路を同時に駆
動する機能を設番プだので、複数ビットのメモリセルに
同一データを同時に富込むことができる。
トずつメモリセルを選択してデータを書込む通常の書込
手段に加えて、すべてのメモリセル選択回路を同時に駆
動する機能を設番プだので、複数ビットのメモリセルに
同一データを同時に富込むことができる。
[実飽例]
第1図は、この発明の一実施例である半導体記憶装置の
電気的構成を示す概略ブロック図である。
電気的構成を示す概略ブロック図である。
jIl!1図に示した実施例の構成は、以下の点を除い
て第4図に示した従来の半導体記憶装置の構成と同じで
ある。すなわち、アドレス信号入力端子23ないし26
と、゛メモリ選択回119ないし22との間にアドレス
制御回路27が設けられており、さらにテストモード切
換信号(以下、TM倍信号入力端子28からTM倍信号
アドレス制御回路27に与えられていることである。
て第4図に示した従来の半導体記憶装置の構成と同じで
ある。すなわち、アドレス信号入力端子23ないし26
と、゛メモリ選択回119ないし22との間にアドレス
制御回路27が設けられており、さらにテストモード切
換信号(以下、TM倍信号入力端子28からTM倍信号
アドレス制御回路27に与えられていることである。
次に、第1図に示した実施例の動作の概略について説明
する。TM倍信号、テストモード時にハイレベルに立上
がる信号であり、テストモード時以外の場合(以下、ノ
ーマルモードという)にはローレベルに立下がる信号で
ある。
する。TM倍信号、テストモード時にハイレベルに立上
がる信号であり、テストモード時以外の場合(以下、ノ
ーマルモードという)にはローレベルに立下がる信号で
ある。
まず、ノーマルモードの場合には、第1図に示した回路
は、アドレス制御回路27を含まない第4図の従来の回
路と全く同一の動作をする。すなわち、TM倍信号ロー
レベルのときには、アドレス信号Aa 、A++ 、A
c 、A−によって選択された1つのメモリセル選択回
路が働いてその関連するトランジスタの組をオン状態に
制御し、上述のアドレス信号によって指定されたいずれ
かのメモリセルに従来通りの手順で入力データを書込む
。
は、アドレス制御回路27を含まない第4図の従来の回
路と全く同一の動作をする。すなわち、TM倍信号ロー
レベルのときには、アドレス信号Aa 、A++ 、A
c 、A−によって選択された1つのメモリセル選択回
路が働いてその関連するトランジスタの組をオン状態に
制御し、上述のアドレス信号によって指定されたいずれ
かのメモリセルに従来通りの手順で入力データを書込む
。
一方、テストモード時すなわちTM倍信号ハイレベルに
立ち上がったときには、アドレス制御回路27によって
、メモリセル選択回路19ないし22に入力されるアド
レス信号はすべてローレベルにされるので、メモリセル
選択回路19ないし22は、関連するトランジスタの組
をオン状態に駆動するハイレベルの信号C盲〜C6を同
時に出力する。すなわち、TM倍信号ハイレベルのとき
には、トランジスタ3ないし1oはすべてオン状態とな
り、データ入力バッフ72の出力信号(W。
立ち上がったときには、アドレス制御回路27によって
、メモリセル選択回路19ないし22に入力されるアド
レス信号はすべてローレベルにされるので、メモリセル
選択回路19ないし22は、関連するトランジスタの組
をオン状態に駆動するハイレベルの信号C盲〜C6を同
時に出力する。すなわち、TM倍信号ハイレベルのとき
には、トランジスタ3ないし1oはすべてオン状態とな
り、データ入力バッフ72の出力信号(W。
W)はメモリセル15ないし18のすべてに書込まれる
ことになる。
ことになる。
次に、第2図は第1図に示したアドレス制御回路27の
詳細を示す回路図である。
詳細を示す回路図である。
まず、第2図に示したアドレス制御回路27の構成につ
いて説明する。アドレス制御回路27は、第1図のアド
レス信号入力端子23ないし26がらアドレス信号を受
取るとともにTM信号入力端子28からTM倍信号受取
り、さらにアドレス信号入力の各々に対応する出力端子
23′ないし26′を有している。
いて説明する。アドレス制御回路27は、第1図のアド
レス信号入力端子23ないし26がらアドレス信号を受
取るとともにTM信号入力端子28からTM倍信号受取
り、さらにアドレス信号入力の各々に対応する出力端子
23′ないし26′を有している。
ざらに、アドレス信号入力端子23はトランジスタ29
のドレインに接続され、このトランジスタ29のゲート
は、プルアップ用の高抵抗38とトランジスタ37のド
レインとの接続点である内部ノードNに接続され、さら
にトランジスタ29のソースはアドレス信号出力端子2
3−に接続されている。また、アドレス信号入力端子2
4はトランジスタ30のドレインに接続され、トランジ
スタ30のゲートは内部ノードNに接続され、トランジ
スタ30のソースはアドレス信号出力端子24−に接続
されている。また、アドレス信号入力端子25はトラン
ジスタ31のドレインに接続され、トランジスタ31の
ゲートは内部ノードNに接続され、トランジスタ31の
ソースはアドレス信号出力端子25′に接続されている
。また、アドレス信号入力端子26はトランジスタ32
のドレインに接続され、トランジスタ32のゲートは内
部ノードNに接続され、トランジスタ32のソースはア
ドレス信号出力端子26′に接続されている。
のドレインに接続され、このトランジスタ29のゲート
は、プルアップ用の高抵抗38とトランジスタ37のド
レインとの接続点である内部ノードNに接続され、さら
にトランジスタ29のソースはアドレス信号出力端子2
3−に接続されている。また、アドレス信号入力端子2
4はトランジスタ30のドレインに接続され、トランジ
スタ30のゲートは内部ノードNに接続され、トランジ
スタ30のソースはアドレス信号出力端子24−に接続
されている。また、アドレス信号入力端子25はトラン
ジスタ31のドレインに接続され、トランジスタ31の
ゲートは内部ノードNに接続され、トランジスタ31の
ソースはアドレス信号出力端子25′に接続されている
。また、アドレス信号入力端子26はトランジスタ32
のドレインに接続され、トランジスタ32のゲートは内
部ノードNに接続され、トランジスタ32のソースはア
ドレス信号出力端子26′に接続されている。
ざらに、アドレス信号出力端子23′は、トランジスタ
33のドレインにも接続されており、トランジスタ33
のゲートはTM信号入力端子28に接続され、トランジ
スタ33のソースは接地されている。また、アドレス信
号出力端子24−はトランジスタ34のドレインにも接
続されており、トランジスタ34のゲートはTM信号入
力端子28に接続され、トランジスタ34のソースは接
地されている。また、アドレス信号出力端子25′はト
ランジスタ35のドレインにも接続されており、トラン
ジスタ35のゲートはTM信号入力端子28に接続され
、トランジスタ35のソースは接地されている。また、
アドレス信号出力端子26′はトランジスタ36のドレ
インにも接続されており、トランジスタ36のゲートは
TM信号入力端子28に接続され、トランジスタ36の
ソースは接地されている。トランジスタ37のドレイン
は内部ノードNに接続され、そのゲートはTM信号入力
端子28に接続され、そのソースは接地されている。高
抵抗38の一端は電源Vccに接続され、その他端は内
部ノードNに接続されている。
33のドレインにも接続されており、トランジスタ33
のゲートはTM信号入力端子28に接続され、トランジ
スタ33のソースは接地されている。また、アドレス信
号出力端子24−はトランジスタ34のドレインにも接
続されており、トランジスタ34のゲートはTM信号入
力端子28に接続され、トランジスタ34のソースは接
地されている。また、アドレス信号出力端子25′はト
ランジスタ35のドレインにも接続されており、トラン
ジスタ35のゲートはTM信号入力端子28に接続され
、トランジスタ35のソースは接地されている。また、
アドレス信号出力端子26′はトランジスタ36のドレ
インにも接続されており、トランジスタ36のゲートは
TM信号入力端子28に接続され、トランジスタ36の
ソースは接地されている。トランジスタ37のドレイン
は内部ノードNに接続され、そのゲートはTM信号入力
端子28に接続され、そのソースは接地されている。高
抵抗38の一端は電源Vccに接続され、その他端は内
部ノードNに接続されている。
次に、第2図に示したアドレス制御回路27の動作につ
いて説明する。まず、ノーマルモードの場合、すなわち
TM倍信号ローレベルのときに11、トランジスタ33
ないし37はオフ状態にある。
いて説明する。まず、ノーマルモードの場合、すなわち
TM倍信号ローレベルのときに11、トランジスタ33
ないし37はオフ状態にある。
したがって、内部ノードNは高抵抗38を通じてハイレ
ベルになっており、このためトランジスタ29ないし3
2はオン状態になるので、アドレス信号出力端子23′
ないし26′には、それぞれ対応する入力端子23ない
し26からのアドレス信号がそのまま出力される。すな
わち、ノーマルモード時には、アドレス制御回路27は
通常のデータ書込動作に全く影響を及ぼさない。
ベルになっており、このためトランジスタ29ないし3
2はオン状態になるので、アドレス信号出力端子23′
ないし26′には、それぞれ対応する入力端子23ない
し26からのアドレス信号がそのまま出力される。すな
わち、ノーマルモード時には、アドレス制御回路27は
通常のデータ書込動作に全く影響を及ぼさない。
次に、テストモード時、すなわちTM倍信号ノ\イレベ
ルのときには、トランジスタ33なし1シ37はオン状
態にある。トランジスタ37のオン抵抗と高抵抗38の
抵抗値とを適当に選択すれば、内部ノードNをローレベ
ルにすることができる。
ルのときには、トランジスタ33なし1シ37はオン状
態にある。トランジスタ37のオン抵抗と高抵抗38の
抵抗値とを適当に選択すれば、内部ノードNをローレベ
ルにすることができる。
この場合、トランジスタ29ないし32はオフ状態にな
るので、入力端子23ないし26のアドレス信号は出力
端子23′ないし26′からは出力されない。また一方
で、トランジスタ33な6% L/36がオン状態にあ
るので、アドレス信号出力端子23′ないし26′は、
これらのトランジスタ33ないし36を通じてすべて接
地されており、ローレベルにクランプされる。すなわち
、テストモード時には、メモリセル選択回路19ないし
22のすべてにローレベルの信号のみが与えられ、これ
らのメモリセル選択回路はすべて選択されて駆動される
ことになる。
るので、入力端子23ないし26のアドレス信号は出力
端子23′ないし26′からは出力されない。また一方
で、トランジスタ33な6% L/36がオン状態にあ
るので、アドレス信号出力端子23′ないし26′は、
これらのトランジスタ33ないし36を通じてすべて接
地されており、ローレベルにクランプされる。すなわち
、テストモード時には、メモリセル選択回路19ないし
22のすべてにローレベルの信号のみが与えられ、これ
らのメモリセル選択回路はすべて選択されて駆動される
ことになる。
なお、上述の実施例では、メモリセル選択回路19ない
し22がNOR型の場合、すなわち各メモリセル選択回
路に入力されたアドレス信号がすべてローレベルである
場合にのみ当該メモリセル選択回路が選択されるように
構成されている場合に適したアドレス制御回路27の一
例を示したが、メモリセル選択回路19ないし22がO
R型の場合、すなわち各メモリセル選択回路に入力され
たアドレス信号のうち、少なくとも1つがハイレベルで
ある場合に当該メモリセル−選択回路が選択されるよう
に構成されている場合に適したアドレス制御回路27の
一例を第3図に示している。第3図に示したアドレス制
御回路27は、トランジスタ33ないし36の各導通経
路が、電圧源Vccと各アドレス信号ラインとの間に接
続されているという点で第2図に示したアドレス制御回
路27と異なっている。すなわち、第2図に示したアド
レス制御回路の接続をわずかに変更するだけでOR型メ
モリセル選択回路に適したアドレス制御回路を得ること
ができる。
し22がNOR型の場合、すなわち各メモリセル選択回
路に入力されたアドレス信号がすべてローレベルである
場合にのみ当該メモリセル選択回路が選択されるように
構成されている場合に適したアドレス制御回路27の一
例を示したが、メモリセル選択回路19ないし22がO
R型の場合、すなわち各メモリセル選択回路に入力され
たアドレス信号のうち、少なくとも1つがハイレベルで
ある場合に当該メモリセル−選択回路が選択されるよう
に構成されている場合に適したアドレス制御回路27の
一例を第3図に示している。第3図に示したアドレス制
御回路27は、トランジスタ33ないし36の各導通経
路が、電圧源Vccと各アドレス信号ラインとの間に接
続されているという点で第2図に示したアドレス制御回
路27と異なっている。すなわち、第2図に示したアド
レス制御回路の接続をわずかに変更するだけでOR型メ
モリセル選択回路に適したアドレス制御回路を得ること
ができる。
なお、上述の実施例では1つのデータ書込用端子から4
ピツトのメモリセルにデータが書込まれる半導体記憶装
置について説明したが、これは何ビットであってもよく
、半導体記憶装置の形式も、どのようなものであっても
よい。
ピツトのメモリセルにデータが書込まれる半導体記憶装
置について説明したが、これは何ビットであってもよく
、半導体記憶装置の形式も、どのようなものであっても
よい。
ざらに、複数ビットの並列読出手段を兼備えれば、さら
にテスト時間を短縮できることは明白である。
にテスト時間を短縮できることは明白である。
〔発明の効果]
以上のように、この発明によれば、簡単な回路構成のア
ドレス制御回路を設けることによって、複数ビットのメ
モリセルに同一データを同時に書込むことができるので
、テスト時のメモリセルの書込時間を短縮することがで
き、大容量の半導体記憶装!であっCもその機能テスト
時間を大幅に短縮することができる。
ドレス制御回路を設けることによって、複数ビットのメ
モリセルに同一データを同時に書込むことができるので
、テスト時のメモリセルの書込時間を短縮することがで
き、大容量の半導体記憶装!であっCもその機能テスト
時間を大幅に短縮することができる。
第1図はこの発明の一実施例の電気的構成を示す概略ブ
ロック図である。第2図はこの発明の一実施例を構成す
るアドレス制御回路の回路図である。第3図はこの発明
の他の実施例を構成するアドレスlIIIJ1m回路の
回路図である。第4図は従来の半導体記憶装置の電気的
構成を示す概略ブロック図である。 図において、1はデータ書込用端子、2はデータ人力バ
ッファ、11.12.13.14は前置増幅器、15.
16.17.18はメモリセル。 19.20.21.22はメモリセル選択回路、23.
24,25.26はアドレス信号入力端子、27はアド
レス制御回路、28はテストモード切換信号入力端子を
示す。 代理人 大 岩 増 雄 第1 図 第2 図 第3 図
ロック図である。第2図はこの発明の一実施例を構成す
るアドレス制御回路の回路図である。第3図はこの発明
の他の実施例を構成するアドレスlIIIJ1m回路の
回路図である。第4図は従来の半導体記憶装置の電気的
構成を示す概略ブロック図である。 図において、1はデータ書込用端子、2はデータ人力バ
ッファ、11.12.13.14は前置増幅器、15.
16.17.18はメモリセル。 19.20.21.22はメモリセル選択回路、23.
24,25.26はアドレス信号入力端子、27はアド
レス制御回路、28はテストモード切換信号入力端子を
示す。 代理人 大 岩 増 雄 第1 図 第2 図 第3 図
Claims (2)
- (1)データ書込用端子と、 前記データ書込用端子に並列に結合されたn(nは2以
上の整数)ビットのメモリセルと、前記メモリセルごと
に設けられ、データを書込むべきメモリセルを選択する
ためのn個のメモリセル選択手段と、 前記データを書込むべきメモリセルを指定するメモリセ
ル指定信号を発生して前記メモリセル選択手段に与える
メモリセル指定信号発生手段と、テストモード時に、前
記n個のメモリセル選択手段のすべてを同時に駆動する
ように前記メモリセル指定信号を制御するアドレス制御
手段とを備えた、半導体記憶装置。 - (2)前記アドレス制御手段は、外部からのテストモー
ド切換信号に応答して、テストモード時に前記メモリセ
ル指定信号を前記メモリセル選択手段に与えないように
するとともに前記n個のメモリセル選択手段のすべてを
同時に駆動する駆動信号を前記n個のメモリセル選択手
段に与え、テストモード時以外のときには前記メモリセ
ル指定信号を前記メモリセル選択手段に与えるように切
換わるスイッチング手段を有する、特許請求の範囲第1
項記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60045078A JPS61202400A (ja) | 1985-03-05 | 1985-03-05 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60045078A JPS61202400A (ja) | 1985-03-05 | 1985-03-05 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61202400A true JPS61202400A (ja) | 1986-09-08 |
Family
ID=12709297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60045078A Pending JPS61202400A (ja) | 1985-03-05 | 1985-03-05 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61202400A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63241799A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-10-07 | シーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 半導体メモリへのデータの並列書込み回路装置 |
JPH0330199A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-02-08 | Samsung Electron Co Ltd | メモリテスト用マルチバイトワイド並列ライト回路 |
JPH03168999A (ja) * | 1989-11-18 | 1991-07-22 | Samsung Electron Co Ltd | Ramテスト用高速記録回路 |
-
1985
- 1985-03-05 JP JP60045078A patent/JPS61202400A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63241799A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-10-07 | シーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 半導体メモリへのデータの並列書込み回路装置 |
JPH0330199A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-02-08 | Samsung Electron Co Ltd | メモリテスト用マルチバイトワイド並列ライト回路 |
JPH03168999A (ja) * | 1989-11-18 | 1991-07-22 | Samsung Electron Co Ltd | Ramテスト用高速記録回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5638331A (en) | Burn-in test circuit and method in semiconductor memory device | |
EP0293339B1 (en) | Nonvolatile memory device with a high number of cycle programming endurance | |
US5428575A (en) | Semiconductor memory device with comparing circuit for facilitating test mode | |
US6693841B2 (en) | Read compression in a memory | |
US4675850A (en) | Semiconductor memory device | |
KR950014247B1 (ko) | 다중 워드 라인 선택기를 구비한 다이내믹 랜덤 억세스 메모리 장치 | |
JP2781149B2 (ja) | 半導体メモリのストレス回路及びストレス電圧供給方法 | |
JPH0713857B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6615391B2 (en) | Current controlled multi-state parallel test for semiconductor device | |
JPH11203886A (ja) | 不揮発性メモリおよびそれを具備する半導体装置 | |
JPH02177194A (ja) | ダイナミックランダムアクセスメモリ装置 | |
KR100249641B1 (ko) | 집적 회로 테스트에서 번인 시간을 단축시키고 초기 고장을 유도하는 방법 | |
KR970012790A (ko) | 멀티비트 테스트시에 인접하는 비트선의 전위를 반전시켜 동작할 수 있는 반도체기억 장치 | |
US5835427A (en) | Stress test mode | |
KR19990086096A (ko) | 싱크로너스 디램에서의 멀티 뱅크 테스트 장치 | |
JPH0945098A (ja) | 集積化メモリ装置用の減少させたピンカウントストレステスト回路及びその方法 | |
US5726994A (en) | Address multiplex semiconductor memory device for enabling testing of the entire circuit or for only partial components thereof | |
JPS61202400A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR0135231B1 (ko) | 고속 테스트 기능을 갖는 메모리 소자 | |
US5557571A (en) | Dynamic random access memory with internal testing switches | |
JPH0411959B2 (ja) | ||
JPH02260200A (ja) | 複数ビット並列テスト機能を有する半導体記憶装置における複数ビット並列機能テスト方法 | |
JP2804212B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0752598B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3370804B2 (ja) | 半導体メモリ装置 |