JPH03153075A - ショットキー型撮像素子 - Google Patents
ショットキー型撮像素子Info
- Publication number
- JPH03153075A JPH03153075A JP1293323A JP29332389A JPH03153075A JP H03153075 A JPH03153075 A JP H03153075A JP 1293323 A JP1293323 A JP 1293323A JP 29332389 A JP29332389 A JP 29332389A JP H03153075 A JPH03153075 A JP H03153075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- substrate
- schottky
- film
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021339 platinum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、赤外線カメラ等に使用されるショットキー
接合を用いたショットキー型撮像素子に関する。
接合を用いたショットキー型撮像素子に関する。
第3図は従来の赤外線用のショットキー型撮像素子の断
面図であり、半導体層である比抵抗10Ω(至)前後の
P型シリコン[Sil基板1の第1主面である上面に、
金[Au]、パラジウムなどの金属又は白金シリサイド
、パラジウムシリサイド。
面図であり、半導体層である比抵抗10Ω(至)前後の
P型シリコン[Sil基板1の第1主面である上面に、
金[Au]、パラジウムなどの金属又は白金シリサイド
、パラジウムシリサイド。
イリジウムシリサイドなどの金属シリサイドからなる電
極膜2が形成され、基板1と電極膜2との界面にショッ
トキー接合3が形成されている。
極膜2が形成され、基板1と電極膜2との界面にショッ
トキー接合3が形成されている。
そして、ショットキー接合3の周辺におけるリーク電流
の増大と耐圧の低下を防止するtこめに、電極2の周端
下側の基板1の表面にN型不純物領域からなるガードリ
ング4が形成されている。
の増大と耐圧の低下を防止するtこめに、電極2の周端
下側の基板1の表面にN型不純物領域からなるガードリ
ング4が形成されている。
さらに、基板1上及び電極膜2上にシリコン酸化物から
なる素子間分離用及び電極間絶縁用の絶縁膜5が形成さ
れ、この絶縁膜5中に多結晶シリコン等からなるトラン
スファゲート6が埋設され、トランスファゲート6の下
側で、かつガードリング4に隣接してP+型不純物領域
からなるP+チャネル7が基板1に形成されるともに、
P チャネル7に隣接してN型不純物領域からなる電荷
掃き寄せ素子(Charge 5veeped Dev
lce ; C3D)のNチャネル8が基板1に形成さ
れ、絶縁膜5の電極膜2の上側に、アルミニウム、モリ
ブデン、タングステン、金、白金などの導電性を有する
金属からなる導電膜としての反射膜9が形成され、この
反射膜9によって基板1の第2主而である下面から入射
し電極膜2を透過した赤外光が反射され、光エネルギの
有効利用を図ることにより、特に入射赤外光の強度が弱
い場合の発生電荷量を増加し、感度の向上が図られてい
る。
なる素子間分離用及び電極間絶縁用の絶縁膜5が形成さ
れ、この絶縁膜5中に多結晶シリコン等からなるトラン
スファゲート6が埋設され、トランスファゲート6の下
側で、かつガードリング4に隣接してP+型不純物領域
からなるP+チャネル7が基板1に形成されるともに、
P チャネル7に隣接してN型不純物領域からなる電荷
掃き寄せ素子(Charge 5veeped Dev
lce ; C3D)のNチャネル8が基板1に形成さ
れ、絶縁膜5の電極膜2の上側に、アルミニウム、モリ
ブデン、タングステン、金、白金などの導電性を有する
金属からなる導電膜としての反射膜9が形成され、この
反射膜9によって基板1の第2主而である下面から入射
し電極膜2を透過した赤外光が反射され、光エネルギの
有効利用を図ることにより、特に入射赤外光の強度が弱
い場合の発生電荷量を増加し、感度の向上が図られてい
る。
このとき、基板1上及び電極膜2上に、まず薄いシリコ
ン酸化膜が積層され、このシリコン酸化膜上にトランス
ファゲート6が形成されたのち、これらの上にさらにシ
リコン酸化膜が積層され、絶縁膜5が形成されるととも
に、絶縁膜5中にトランスファゲート6が埋設される。
ン酸化膜が積層され、このシリコン酸化膜上にトランス
ファゲート6が形成されたのち、これらの上にさらにシ
リコン酸化膜が積層され、絶縁膜5が形成されるととも
に、絶縁膜5中にトランスファゲート6が埋設される。
ところで、トランスファゲート6、P+チャネル7及び
C3DのNチャネル8により、転送部が構成され、図外
の転送制御用電源により、基板1をアース電位としてト
ランスファゲート6に正電位が周期的に与えられ、トラ
ンスファゲート6に正電位が与えられていない期間(蓄
積期間)に、蓄積部としての電極膜2及びこの電極膜2
と同電位のガードリング4のポテンシャルの井戸に発生
電荷(電子)が蓄積され、トランスファゲート6に正電
位が与えられている期間(転送期間)に、蓄積された電
荷がNチャネル8に移送され、転送されるようになって
いる。
C3DのNチャネル8により、転送部が構成され、図外
の転送制御用電源により、基板1をアース電位としてト
ランスファゲート6に正電位が周期的に与えられ、トラ
ンスファゲート6に正電位が与えられていない期間(蓄
積期間)に、蓄積部としての電極膜2及びこの電極膜2
と同電位のガードリング4のポテンシャルの井戸に発生
電荷(電子)が蓄積され、トランスファゲート6に正電
位が与えられている期間(転送期間)に、蓄積された電
荷がNチャネル8に移送され、転送されるようになって
いる。
そして、第3図中の矢印のように基板1の下面側から赤
外光が入射すると、光のエネルギによって電極膜2中に
電子−正孔対が形成され、そのうちショットキーバリア
を越える運動エネルギを有する正孔が基板1側に流れ込
むため、残った電子が光エネルギによる発生電荷として
電極膜2及びガードリング4のポテンシャルの井戸に電
荷が蓄積される。
外光が入射すると、光のエネルギによって電極膜2中に
電子−正孔対が形成され、そのうちショットキーバリア
を越える運動エネルギを有する正孔が基板1側に流れ込
むため、残った電子が光エネルギによる発生電荷として
電極膜2及びガードリング4のポテンシャルの井戸に電
荷が蓄積される。
この間、トランスファゲート6には転送用の正電位が与
えられることはなく、トランスファゲート6はオフ状態
にあり、P+チャネル7のポテンシャルは基板1のポテ
ンシャルと同じφ1であるためへこれよりも深い電極膜
2及びガードリング4のポテンシャルφ2の井戸に電荷
が蓄えられる。
えられることはなく、トランスファゲート6はオフ状態
にあり、P+チャネル7のポテンシャルは基板1のポテ
ンシャルと同じφ1であるためへこれよりも深い電極膜
2及びガードリング4のポテンシャルφ2の井戸に電荷
が蓄えられる。
このとき、Nチャネル8のポテンシャルφ3は、第4図
(a)に示すように、電極膜2及びガードリング4のポ
テンシャルφ2よりも深く、電極膜2及びガードリング
4のポテンシャルの井戸に蓄積し得る電荷量Q。は、 Q −Clφ2−φII/q ・・・(1)0 と表わされ、ここてqは電荷、Coはショットキー接合
3の接合容量、及びガードリング4と基板1とのPN接
合容量との和で与えられる容量である。
(a)に示すように、電極膜2及びガードリング4のポ
テンシャルφ2よりも深く、電極膜2及びガードリング
4のポテンシャルの井戸に蓄積し得る電荷量Q。は、 Q −Clφ2−φII/q ・・・(1)0 と表わされ、ここてqは電荷、Coはショットキー接合
3の接合容量、及びガードリング4と基板1とのPN接
合容量との和で与えられる容量である。
つぎに、前述した転送制御用電源により、トランスファ
ゲート6に基板1を基準として正電位が与えられてトラ
ンスファゲート6がオン状態になると、第4図(b)に
示すように、P+チャネル7のポテンシャルが電極2及
びガードリング4のポテンシャルφ1と同じ深さになる
ように設定されているため、電極膜2及びガードリング
4のポテンシャルの井戸に蓄積されていた電荷がさらに
深いポテンシャルφ3のNチャネル8にすべて移動し、
C8Dによって図外の出力部に転送される。
ゲート6に基板1を基準として正電位が与えられてトラ
ンスファゲート6がオン状態になると、第4図(b)に
示すように、P+チャネル7のポテンシャルが電極2及
びガードリング4のポテンシャルφ1と同じ深さになる
ように設定されているため、電極膜2及びガードリング
4のポテンシャルの井戸に蓄積されていた電荷がさらに
深いポテンシャルφ3のNチャネル8にすべて移動し、
C8Dによって図外の出力部に転送される。
従来のショットキー型撮像素子では、ショットキー接合
容量が小さく、電荷蓄積時の蓄積容量が限られているた
め、例えば高温物体からの輻射赤外線やその他強度の強
い赤外光が入射した場合に、電極2及びガードリング4
のポテンシャルの井戸に蓄積される電荷量がすぐに飽和
レベルに達し、撮像素子のダイナミックレンジが狭くな
るという問題点があった。
容量が小さく、電荷蓄積時の蓄積容量が限られているた
め、例えば高温物体からの輻射赤外線やその他強度の強
い赤外光が入射した場合に、電極2及びガードリング4
のポテンシャルの井戸に蓄積される電荷量がすぐに飽和
レベルに達し、撮像素子のダイナミックレンジが狭くな
るという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、電荷の蓄積容量の増大を図り、飽和レベル
を上げてダイナミックレンジを広げることを目的とする
。
れたもので、電荷の蓄積容量の増大を図り、飽和レベル
を上げてダイナミックレンジを広げることを目的とする
。
この発明に係るショットキー型撮像素子は、半導体基板
と、前記基板の第1主面に接合されてショットキー接合
を形成する電極膜を含む蓄積部と、前記電極膜上に形成
された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された導電膜と、
光エネルギにより発生し蓄積期間に前記蓄積部に蓄積さ
れる電荷を転送期間に前記蓄積部外に転送する転送部と
を備えたショットキー型撮像素子において、前記蓄積期
間中に前記基板を基準として前記導電膜に正電位を与え
るバイアス用電源を設けたことを特徴としている。
と、前記基板の第1主面に接合されてショットキー接合
を形成する電極膜を含む蓄積部と、前記電極膜上に形成
された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された導電膜と、
光エネルギにより発生し蓄積期間に前記蓄積部に蓄積さ
れる電荷を転送期間に前記蓄積部外に転送する転送部と
を備えたショットキー型撮像素子において、前記蓄積期
間中に前記基板を基準として前記導電膜に正電位を与え
るバイアス用電源を設けたことを特徴としている。
この発明においては、電荷の蓄積期間中にバイアス用電
源によって導電膜に正電位が与えられるため、蓄積期間
における電極膜のポテンシャルが従来よりも深くなり、
蓄積し得る電荷量が増大して飽和レベルが上昇し、撮像
素子のダイナミックレンジが広がる。
源によって導電膜に正電位が与えられるため、蓄積期間
における電極膜のポテンシャルが従来よりも深くなり、
蓄積し得る電荷量が増大して飽和レベルが上昇し、撮像
素子のダイナミックレンジが広がる。
第1図はこの発明のショットキー型撮像素子の一実施例
の断面図である。
の断面図である。
第1図において、第3図と相違するのは、電荷の蓄積期
間中に、基板1を基準として反射膜9に正電位を与える
パルスバイアス用電源10を設けたことである。
間中に、基板1を基準として反射膜9に正電位を与える
パルスバイアス用電源10を設けたことである。
このとき、前述したトランスファゲート6用の転送制御
用電源に同期してバイアス用電源10が動作し、トラン
スファゲート6に正電位が与えられていない蓄積期間に
は、バイアス用電源1oによって反射膜9に正電位が与
えられ、トランスファゲート6に正電位が与えられてい
る転送期間には、反射膜9に正電位が与えられることは
ない。
用電源に同期してバイアス用電源10が動作し、トラン
スファゲート6に正電位が与えられていない蓄積期間に
は、バイアス用電源1oによって反射膜9に正電位が与
えられ、トランスファゲート6に正電位が与えられてい
る転送期間には、反射膜9に正電位が与えられることは
ない。
そして、反射膜9に正電位VRが与えられると、電極膜
2及びガードリング4の基板1に対する電位Vは、 V−V −C/(C+C) −(2)RO01 となり、ここで01は反射膜9と電極膜2とで形成され
る平行平板コンデンサの静電容量であり、このように電
極膜2及びガードリング4の基板1に対する電位が(2
)式のVになると、電極膜2及びガードリング4のポテ
ンシャルは第2図(a)に示すようにφ2とφ3との間
のφ となり、従来の蓄積期間におけるポテンシャルφ
2よりも深くなる。
2及びガードリング4の基板1に対する電位Vは、 V−V −C/(C+C) −(2)RO01 となり、ここで01は反射膜9と電極膜2とで形成され
る平行平板コンデンサの静電容量であり、このように電
極膜2及びガードリング4の基板1に対する電位が(2
)式のVになると、電極膜2及びガードリング4のポテ
ンシャルは第2図(a)に示すようにφ2とφ3との間
のφ となり、従来の蓄積期間におけるポテンシャルφ
2よりも深くなる。
従って、反射膜9に正電位VRを与えることにより、電
極膜2及びガードリング4のポテンシャルの井戸に蓄積
され得る電荷量Q1は、Q −Cφ ■ 0 −C−V −Co/(Co+C,) VR ・・・(3) となる。
極膜2及びガードリング4のポテンシャルの井戸に蓄積
され得る電荷量Q1は、Q −Cφ ■ 0 −C−V −Co/(Co+C,) VR ・・・(3) となる。
そして(3)式の電荷量Q1が前述した (1)式の電
荷量Q。よりも大きくなるには、Ql〉Qoの条件を満
足するような正電位VRを反射膜9に与えればよく、こ
の条件を満足するVRは、(1)。
荷量Q。よりも大きくなるには、Ql〉Qoの条件を満
足するような正電位VRを反射膜9に与えればよく、こ
の条件を満足するVRは、(1)。
(3)式より
VR〉(1+C1/Co)1φ2−φ11/q・・・(
4) と表わされ、(4)式を満足する電位VRをバイアス用
電源10によって反射膜9に与えればよい。
4) と表わされ、(4)式を満足する電位VRをバイアス用
電源10によって反射膜9に与えればよい。
つぎに、蓄積期間中に電極膜2及びガードリング4のポ
テンシャルの井戸に蓄積された電荷は、転送制御用電源
によりトランスファゲート6に正電位が与えられること
によって、従来の場合と同様にしてNチャネル8に移動
し、C8Dによって図外の出力部に順次に転送される。
テンシャルの井戸に蓄積された電荷は、転送制御用電源
によりトランスファゲート6に正電位が与えられること
によって、従来の場合と同様にしてNチャネル8に移動
し、C8Dによって図外の出力部に順次に転送される。
このとき、バイアス用電源10により反射膜9に正電位
が与えられることはないため、トランスファゲート6に
正電位を与えることによって、第2図(b)に示すよう
に、電極膜2及びガードリング4のポテンシャルがφ
からφ2に浅くなると同時に、P チャネル7のポテン
シャルがφ1からφ2に深くなり、これらのポテンシャ
ルが等しくなり、蓄積されていたすべての電荷がさらに
深いポテンシャルφ3のNチャネル8に移動する。
が与えられることはないため、トランスファゲート6に
正電位を与えることによって、第2図(b)に示すよう
に、電極膜2及びガードリング4のポテンシャルがφ
からφ2に浅くなると同時に、P チャネル7のポテン
シャルがφ1からφ2に深くなり、これらのポテンシャ
ルが等しくなり、蓄積されていたすべての電荷がさらに
深いポテンシャルφ3のNチャネル8に移動する。
従って、電荷の蓄積期間中にバイアス用電源10によっ
て反射膜9に正電位を与えることにより、蓄積期間にお
ける電極膜2及びガードリング4のポテンシャルを従来
よりも深くすることができ、蓄積し得る電荷量を増大し
て飽和レベルの上昇を図ることができ、強度の強い赤外
光が入射しても、従来のように蓄積される電荷量が容易
に飽和することを防止できる。
て反射膜9に正電位を与えることにより、蓄積期間にお
ける電極膜2及びガードリング4のポテンシャルを従来
よりも深くすることができ、蓄積し得る電荷量を増大し
て飽和レベルの上昇を図ることができ、強度の強い赤外
光が入射しても、従来のように蓄積される電荷量が容易
に飽和することを防止できる。
なお、上記実施例では、導電膜として、アルミニウム、
モリブデン、タングステン、金、白金などの金属からな
る反射膜9を形成したが、導電性を有する材質であれば
いずれでもよく、反射膜として形成されたものに限らな
い。
モリブデン、タングステン、金、白金などの金属からな
る反射膜9を形成したが、導電性を有する材質であれば
いずれでもよく、反射膜として形成されたものに限らな
い。
また、上記実施例では、半導体基板としてSi基板1を
用いたが、Stに限るものではなく、5iGe基板を用
いてもよいのは言うまでもない。
用いたが、Stに限るものではなく、5iGe基板を用
いてもよいのは言うまでもない。
以上のように、この発明によれば、電荷の蓄積期間中に
バイアス用電源によって導電膜に正電位が与えられるた
め、蓄積期間における電極膜のボテンシャルを従来より
も深くして蓄積し得る電荷量を増大することができ、蓄
積される電荷量の飽和レベルを上げることができ撮像素
子のダイナミックレンジを広げることが可能となり、高
感度でしかもダイナミックレンジの広いショットキー型
撮像素子を提供することができる。
バイアス用電源によって導電膜に正電位が与えられるた
め、蓄積期間における電極膜のボテンシャルを従来より
も深くして蓄積し得る電荷量を増大することができ、蓄
積される電荷量の飽和レベルを上げることができ撮像素
子のダイナミックレンジを広げることが可能となり、高
感度でしかもダイナミックレンジの広いショットキー型
撮像素子を提供することができる。
第1図はこの発明のショットキー型撮像素子の断面図、
第2図(a) 、 (b)は第1図の動作説明図、第3
図は従来のショットキー型撮像素子の断面図、第4図(
a) 、 (b)は第3図の動作説明図である。 図において、1はSi基板、2は電極膜、3はショット
キー接合、6はトランスファゲート、7はP+チャネル
、8はNチャネル、9は反射膜、10はバイアス用電源
である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
第2図(a) 、 (b)は第1図の動作説明図、第3
図は従来のショットキー型撮像素子の断面図、第4図(
a) 、 (b)は第3図の動作説明図である。 図において、1はSi基板、2は電極膜、3はショット
キー接合、6はトランスファゲート、7はP+チャネル
、8はNチャネル、9は反射膜、10はバイアス用電源
である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)半導体基板と、前記基板の第1主面に接合されて
ショットキー接合を形成する電極膜を含む蓄積部と、前
記電極膜上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成
された導電膜と、光エネルギにより発生し蓄積期間に前
記蓄積部に蓄積される電荷を転送期間に前記蓄積部外に
転送する転送部とを備えたショットキー型撮像素子にお
いて、前記蓄積期間中に前記基板を基準として前記導電
膜に正電位を与えるバイアス用電源を設けたことを特徴
とするショットキー型撮像素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1293323A JPH03153075A (ja) | 1989-11-10 | 1989-11-10 | ショットキー型撮像素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1293323A JPH03153075A (ja) | 1989-11-10 | 1989-11-10 | ショットキー型撮像素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03153075A true JPH03153075A (ja) | 1991-07-01 |
Family
ID=17793345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1293323A Pending JPH03153075A (ja) | 1989-11-10 | 1989-11-10 | ショットキー型撮像素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03153075A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07193205A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nec Corp | 光電変換素子とその駆動方法 |
JP2008147333A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Sony Corp | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
JP2009016826A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Magnachip Semiconductor Ltd | 裏面照射イメージセンサ |
JP2010166094A (ja) * | 2010-04-16 | 2010-07-29 | Sony Corp | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
JP2010177704A (ja) * | 2010-04-16 | 2010-08-12 | Sony Corp | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
US8660840B2 (en) | 2000-04-24 | 2014-02-25 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for predictively quantizing voiced speech |
-
1989
- 1989-11-10 JP JP1293323A patent/JPH03153075A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07193205A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nec Corp | 光電変換素子とその駆動方法 |
US8660840B2 (en) | 2000-04-24 | 2014-02-25 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for predictively quantizing voiced speech |
JP2008147333A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Sony Corp | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
JP4525671B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
US7960197B2 (en) | 2006-12-08 | 2011-06-14 | Sony Corporation | Method of making a solid-state imaging device |
US8039914B2 (en) | 2006-12-08 | 2011-10-18 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of making the same, and imaging apparatus |
US8405180B2 (en) | 2006-12-08 | 2013-03-26 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of making the same, and imaging apparatus |
JP2009016826A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Magnachip Semiconductor Ltd | 裏面照射イメージセンサ |
JP2013179334A (ja) * | 2007-06-29 | 2013-09-09 | Intellectual Venturesii Llc | 裏面照射イメージセンサを動作させる方法 |
JP2010166094A (ja) * | 2010-04-16 | 2010-07-29 | Sony Corp | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
JP2010177704A (ja) * | 2010-04-16 | 2010-08-12 | Sony Corp | 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4373167A (en) | Solid state image sensor with overflow protection and high resolution | |
US4484210A (en) | Solid-state imaging device having a reduced image lag | |
JP3467858B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2784020B2 (ja) | 赤外線検知用溝付きショットキーバリアホトダイオード | |
US5369047A (en) | Method of making a BCD low noise high sensitivity charge detection amplifier for high performance image sensors | |
US5898195A (en) | Solid-state imaging device of a vertical overflow drain system | |
JPH0410785B2 (ja) | ||
US5181093A (en) | Solid state image sensor having high charge transfer efficiency | |
US4589003A (en) | Solid state image sensor comprising photoelectric converting film and reading-out transistor | |
US5191398A (en) | Charge transfer device producing a noise-free output | |
US4236168A (en) | One-dimensional CCD sensor with overflow arrangement | |
US4327291A (en) | Infrared charge injection device imaging system | |
US5477070A (en) | Drive transistor for CCD-type image sensor | |
JPH03153075A (ja) | ショットキー型撮像素子 | |
JPS6065565A (ja) | 固体撮像素子 | |
EP0038697B1 (en) | Semiconductor image sensor | |
US4266237A (en) | Semiconductor apparatus | |
US5491354A (en) | Floating gate charge detection node | |
JPH0230189B2 (ja) | ||
JPS6258550B2 (ja) | ||
JPH05315587A (ja) | 半導体装置 | |
JP3244557B2 (ja) | 固体撮像素子の入力回路 | |
JPH05243281A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US12087802B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7576928B2 (ja) | 光検出装置、及び光センサの駆動方法 |