[go: up one dir, main page]

JPH0410785B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410785B2
JPH0410785B2 JP57128877A JP12887782A JPH0410785B2 JP H0410785 B2 JPH0410785 B2 JP H0410785B2 JP 57128877 A JP57128877 A JP 57128877A JP 12887782 A JP12887782 A JP 12887782A JP H0410785 B2 JPH0410785 B2 JP H0410785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
substrate
receiving section
control gate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57128877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5919480A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57128877A priority Critical patent/JPS5919480A/ja
Priority to DE19833326924 priority patent/DE3326924A1/de
Publication of JPS5919480A publication Critical patent/JPS5919480A/ja
Priority to US06/879,507 priority patent/US4717945A/en
Publication of JPH0410785B2 publication Critical patent/JPH0410785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • H10F39/158Charge-coupled device [CCD] image sensors having arrangements for blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • H10F39/153Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自己走査機能及び光電変換作用を
有する電荷結合素子(Charge Coupled Device、
以下CCDという。)を撮像素子として用いたシヤ
ツター機能を備えた固体撮像装置に関する。
一般に、CCDは光を信号電荷に変換して、電
荷蓄積と転送ができるので自己走査形撮像素子と
して用いられている。そして、CCDを撮像素子
として用いる場合に、CCD撮像素子自体にシヤ
ツター機能をもたせる方法については、光電変換
作用を行う受光部の電荷蓄積期間を外部から制御
する方法などが提案されている。この方法は、受
光部に隣接して電荷転送部とオーバーフロードレ
イン部を、それぞれゲート電極を介して設け、シ
ヤツター開期間に相当する期間に蓄積した電荷は
転送部へ、それ以外の期間に発生した電荷はオー
バーフロードレイン部へ、それぞれ掃き出すこと
によつてシヤツター作用を行わせるものである。
オーバーフロードレイン(以下OFDという。)領
域は、デバイス構造上、受光部の横に隣接して平
面的に設ける横型構成のものと、基板の深さ方向
に設ける縦型構成のものとがある。縦型OFD方
式は蓄積電荷を基板側に掃き出すもので、横型に
比べると感度や高密度化の点で勝れている。
しかしながら、縦型OFD方式のCCD撮像装置
にシヤツター機能をもたせる場合には、次に述べ
るような問題点が生ずる。
まず縦型OFD方式のCCD撮像装置の構成を第
1図に基づいて説明する。図において、1は共通
のn形半導体基板であり、2はこのn形基板1に
ボロンなどのイオン打込みで形成したp形ウエル
で、このp形ウエル2の基板方向の深さは、一部
分が浅く形成されている。このp形ウエル2の表
面には、深さの浅い部分に受光部3が、深い部分
にCCD垂直転送部4および転送ゲート5が平面
的に配列されている。受光部3は、深さの浅いp
形ウエル2の表面部分に形成したn+領域6との
p形ウエル2との接合によつて形成したフオトダ
イオードで構成している。また、転送部4は受光
部3と対向する垂直ライン方向(図においては、
紙面に対し垂直方向)のp形ウエル2の領域に、
所定の厚さの絶縁物7を介して複数のシフト電極
8を被着して構成している。受光部3に蓄積した
電荷を転送部4に転送するための制御ゲートすな
わち転送ゲート5は、受光部3と転送部4との間
のp形ウエル領域に、同じく絶縁物7を介して転
送ゲート電極9を被着して構成している。なお、
10は蓄積電荷が受光部3と転送部4間でリーク
するのを防止するために設けたチヤンネルストツ
パーで、通常はp+拡散領域で形成される。また、
11は受光部3以外の全表面に被覆した遮光層で
ある。
次にこのような構成の撮像装置の動作について
述べる。まず、p形ウエル2とn形基板1との間
に、第1図に示すように、逆バイアス電圧Vs
印加されて、p形ウエル2のキヤリアが空乏化し
ている場合の動作状態を考察する。この場合、受
光部3から基板の深さ方向の電子ポテンシヤルφ
の分布は、第2図の曲線aのようになつている。
この状態において、光12が受光部3に入射する
と、光量に応じた電子−ホール対が生成するが、
電子は電場勾配によつてn+領域6に蓄積し、一
方、ホールはp形ウエル2を通つて接地に流れ出
す。この際、n+領域6の電位は電子が蓄積され
るにしたがつて低下し、最終的には、そのポテン
シヤルは第2図の曲線bに示すような分布にな
り、同時にp形ウエル領域の電位も小さくなる。
そして、n+領域6とp形ウエル2との電位差が、
両者の拡散電位φbにほぼ等しくなつたとき、n+
領域6とp形ウエル2間は順バイアスとなるた
め、n+領域に蓄積された電荷はn形基板1に流
れ出す。すなわち、n形基板1が電荷のオーバー
フロードレインとなる。その際、蓄積電荷が転送
部4へ流れ込まないように、例えば、転送部4直
下のp形ウエル領域のアクセブター濃度を、受光
部3のそれよりも高くするなどのデバイス構造に
する必要がある。
このような動作を行うCCD撮像装置において、
シヤツター作用を行わせるには、まず、複数のシ
フト電極8に、第3図Aに示すような、2つのク
ロツクパルスφ1及びφ2を交互に印加する。一方
転送ゲート電極9には、一定時間(例えば、1フ
イールド走査期間T1)おきに、第3図Bに示す
ような、パルス幅T2をもつ所定のパルス電圧Vt
を印加する。パルス幅T2は受光部3の信号電荷
を転送ゲート5を開いて転送部4へ転送する期間
である。また、n形基板1には一定時間(例えば
1フイールド走査期間T1)おきに、VS1を基準と
して更に高い電圧VS2を印加する。電圧VS2が印
加されている期間T3では、第2図の曲線cに示
すようなポテンシヤル分布となり、n+拡散領域
6とp形ウエル2間の電位障壁は、拡散電位より
小さくなる。このため、蓄積電荷の一部はn形基
板1に流れ出す。基準電圧VS1を印加している期
間T6では、信号電荷は蓄積される。したがつて、
第3図Cに示すような、n形基板1へ印加する基
準電圧VS1とこれより高い電圧VS2の各印加期間
T4,T3の比を外部から変えてやると、受光部3
の電荷蓄積期間T4すなわちシヤツター開の時間
を、1フイールド走査期間T1以下の任意の時間
に設定することができる。なお、シヤツター開の
期間T4に蓄積された電荷は、転送ゲート開期間
T2中に転送部4へ転送され、クロツクパルスφ1
φ2によつて水平転送部(図示せず)に向けて転
送される。
ところが、このような縦型OFD方式のCCD撮
像装置においては、n+領域6からの信号電荷の
掃き出しは、n+領域6とp形ウエル2間の電位
障壁を介して行うため、n形基板1に十分に高い
逆バイアス電圧を印加しても、かなりの信号電荷
の取り残しは避けられない。そして、信号電荷の
取り残し量が多ければ、それだけ感度は低下し、
また、取り残し量が各絵素毎に異なると、感度の
ばらつきになつて現われるという問題点があつ
た。
本願発明は、かかる問題点を解決すべくなされ
たもので、縦型OFD方式のCCD固体撮像装置に
おいて、受光部の接合における電位障壁をより低
くするために、p形ウエルの代りに低不純物濃度
のp-形高抵抗エピタキシヤル成長層(以下p-
という。)を形成し、更に電位障壁を外部から制
御するための制御ゲートを、受光部に隣接して
p-層に形成し、受光部の信号電荷を、所望の期
間中効率よく、且つ取り残すことなく基板へ掃き
出すことができるようにした、シヤツター機能を
もたせた固体撮像装置を提供することを目的とす
るものである。
以下実施例に基づき本願発明を詳細に説明す
る。第4図乃至第6図は、本願発明に係る固体撮
像装置の一実施例を示すもので、第4図は、受光
部及び垂直転送部の要部を模式的に示した平面図
であり、第5図及び第6図は、それぞれ第4図の
−線及び−線に沿つた断面図である。第
4〜第6図において、21は共通の半導体基板、
例えばn+形のシリコン単結晶基板で、22は該
基板21の主面上に成長させた、不純物濃度が
1012〜1014atom・cm-3のエピタキシヤルシリコン
p-層である。このp-層22上には、互いに所定
の間隔をおいて、マトリツクス状に配列された各
1絵素として構成される複数の受光部23と、各
垂直ライン上に配列された受光部23に沿つて配
置された受光部23の蓄積電荷を垂直方向に転送
するためのCCD転送部25と、各受光素子23
の片側に配置され、受光素子23の蓄積電荷を転
送部25へ転送するための転送ゲート24とが形
成されている。受光部23は、真性抵抗率に近い
エピタキシヤルシリコンp-層22の所定領域に、
n形を呈するリン又はヒ素元素を拡散して形成し
たn+領域26と、p-層22とで構成されている。
転送ゲート24は、受光部23のn+領域26に
隣接してp-層22に形成されたp形ウエル27
上に、所定の厚さのSiO2等の絶縁物28を介し
て、各絵素毎にゲート電極29を被着して形成さ
れている。転送ゲート電極29は、例えば多結晶
シリコン又はタングステン、モリブデンなどの高
融点金属膜で形成される。垂直転送部25は、p
形ウエル27の対応する領域上に所要の厚さの絶
縁物28を介して、垂直ライン方向に沿つて複数
のシフト電極30を被着して形成され、そねぞれ
垂直方向に配列されている各受光部23に対向し
て設けられている。なお、図示していないが、シ
フト電極30は例えば一つ置き毎に共通接続し、
それぞれにクロツクパルスφ1,φ2を与えるよう
に構成されている。更に本願発明においては、各
絵素を構成する各受光部23の周辺に、コ字状に
受光部23を取り囲むようにして、p-層22の
電位すなわち受光部の電位障壁を制御するための
制御ゲート31が、例えばp+拡散領域で形成さ
れている。32は制御ゲート31に設けた電極
で、アルミニウムを被着して形成される。制御ゲ
ート31はp-層22の電位制御の他に、絵素間
の蓄積電荷のリークを防止するチヤネルストツパ
ーの役割も兼ねている。33は受光部23以外に
光が入射するのを防止するための光遮蔽膜で、例
えばアルミニウムで形成される。
次に、このように構成された本願発明に係る固
体撮像装置の動作を説明する。
まず、CCD垂直転送部25を2相クロツクで
駆動させるために、シフト電極30に、一つ置き
に第7図Aに示す如きクロツクパルスφ1,φ2
印加し、また、転送ゲート電極29には、第7図
Bに示すような、所定の期間毎、例えば1フイー
ルド期間T1毎に、所定のパルス電圧Vtを印加す
る。一方、n+基板21と制御ゲート31には、
それぞれ第7図C及びDに示す如きパルス電圧
VS及びVCGを、転送ゲートパルス電圧Vtと同期し
て与える。第7図C及びDに示した期間T3は、
受光部23に信号電荷が蓄積されない期間、すな
わち、受光部23の信号電荷が基板21に掃き出
されているシヤツタ閉に相当する期間であり、そ
の期間中は、n+基板21および制御ゲート31
には、それぞれ基準電圧VS1、VCG1より高い所定
の電圧VS2、VCG2が印加される。また、期間T4
シヤツタ開に相当する電荷蓄積期間で、その期間
中は、n+基板21及び制御ゲート31には基準
電圧VS1、VCG1が印加される。n+基板21及び制
御ゲート31に印加する具体的な電圧は、例え
ば、VS1を+15VとすればVS2は+30V、また、
VCG1を−5VとすればVCG2は−2V程度である。
かかる電圧印加状態で、受光部23に光が照射
された場合の信号電荷の挙動を、第8図に示し
た、基板の深さ方向の電子ポテンシヤル分布図を
用いて説明する。第8図の曲線a及びbは、n+
基板21に基準電圧VS1を、制御ゲート31に同
じく基準電圧VCG1を同時に印加した際における、
蓄積電荷なしの場合と、蓄積電荷ありの場合のそ
れぞれのポテンシヤル分布図である。制御ゲート
31には負バイアス電圧(例えば−5V)が印加
されるために、p-層22の電位も静電誘導作用
で下がり、n+領域26との間の電位障壁は無バ
イアスの場合に比べて大きくなる。一方、n+
板21に正のバイアス電圧VS1を印加すれば、逆
に電位障壁は幾分低減される。したがつて、各基
準電圧VS1及びVCG1を適宜選択することによつて、
曲線bのように、電位障壁の高さを過剰電荷のみ
を基板に掃き出すように適当な値に設定すること
ができる。第7図C,Dに示した電荷蓄積期間
T4に印加する基準電圧VS1、VCG1の値は、この条
件を満足するように設定される。これに対し、
n+領域26に蓄積した信号電荷を基板側に掃き
出すには、制御ゲート31に印加する電圧は−
2Vまたは順バイアスにし、更にn+基板21に印
加する逆バイアス電圧をVS2まで大きくする。こ
の時のポテンシヤル分布は、第8図の曲線cのよ
うになり、n+領域26とp-層22間の電位障壁
は、n+基板21に逆バイアス電圧VS2を加えただ
けの場合(第8図の曲線d)よりも更に小さくな
る。したがつて、n+領域26に蓄積された信号
電荷は全て基板側に掃き出すことができる。第7
図C及びDに示した期間T3では、このような電
圧印加状態になつていて、電荷の蓄積は停止され
ており、シヤツター閉に対応する状態になつてい
る。
このように制御ゲート31及び基板21に印加
する電圧を、基準電圧VCG1及びVS1又はこれより
高い電圧VCG2及びVS2にすることにより、受光部
の信号電荷を蓄積したり完全に掃き出したりする
ことができるので、各電圧の各印加時間を適宜変
えることにより、電荷蓄積期間すなわちシヤツタ
ー開の期間を、所定の期間例えば1フイールド走
査期間T1以下の任意の時間に設定することがで
き、シヤツター機能をもたせることができる。
なお、上記実施例では、n+基板21にパルス
状の逆バイアス電圧を印加する例を示したが、
n+基板21には電圧VS1の直流バイアス電圧を常
時印加するように構成しても、シヤツター機能を
もたせることができる。但し、この場合は、受光
部の電位障壁を制御ゲート31のバイアス電圧
VCGのみで押し下げなければならないから、期間
T3中のバイアス電圧VCG2の値は、基板21へ電
圧VS2を合わせて印加する場合より高く設定しな
ければならない。例えば、n+基板に常時印加す
る直流バイアス電圧VS1を基準電圧の+15Vとし
た場合、シヤツター閉の期間T3中の制御ゲート
のバイアス電圧VCG2の値は0.5V程度に、n+基板
印加電圧も変える場合よりも高くすることによ
り、制御ゲート印加電圧の制御のみでシヤツター
機能をもたせることができる。
また、上記実施例では、受光部からの信号電荷
の転送ゲート及びCCD垂直転送部は、表面チヤ
ネル構造のものを示したが、本願発明はこれに限
られるものではなく、例えば、バルクチヤネル構
造のものにも適用できる。更に、上記実施例では
転送ゲート電極とシフト電極を別個に設けたもの
を示したが、これらの電極は共通にして、CCD
垂直転送部へ印加するクロツクパルス波形を変化
させることによつて、両者の機能をもたせること
もできる。
以上実施例に基づき詳細に説明したように、本
願発明は、縦型OFD方式のCCD固体撮像装置に
おいて、受光部を、n+基板の主表面に成長させ
たp-層と該p-層に形成したn+拡散領域とで構成
し、且つ受光部に隣接して、n+拡散領域とp-
間の電位障壁を制御するための制御ゲートを設
け、制御ゲートに印加する電圧、又はこの電圧と
n+基板に印加する電圧とを制御することによつ
て、受光部の信号電荷の蓄積又は掃き出し動作を
させるように構成したので、信号電荷蓄積前の電
荷掃き出し時(シヤツター閉の状態)すなわちリ
セツトの際に、受光部の電位障壁を十分に小さく
でき、受光部の電荷を取り残すことなく全てオー
バーフロードレインに流し出すことができる。そ
の結果、信号に対する暗電流成分比(S/N)が
増大し、分光感度及びダイナミツクレンジを従来
のOFD方式のものに比べ10〜20%向上させるこ
とができる。
また、受光部は真性領域に近いエピタキシヤル
シリコンp-層上に形成されているため、受光部
を構成するフオトダイオードの接合容量が小さく
なり、光応答速度が増大する。
更に、受光部の電位障壁の高さを、基板に加え
るバイアス電圧で制御すると共に、制御ゲートに
印加する電圧による静電誘導で制御する場合に
は、従来の如く基板に加える逆バイアス電圧の制
御のみで受光部の電荷の掃き出しを行う場合と比
べて、基板に印加する逆バイアス電圧、すなわち
電源電圧を低くすることができるなどの効果も得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の縦型OFD方式のCCD撮像装
置の一例を示す概略断面図、第2図は、第1図に
示した装置の基板の深さ方向の電子ポテンシヤル
分布を示す図、第3図は、第1図に示した装置に
印加する電圧波形を示す図、第4図は、本願発明
に係る固体撮像装置の要部を模式的に示した平面
図、第5図及び第6図は、それぞれ第4図の−
線及び−線に沿つた断面図、第7図は、第
4図乃至第6図に示した装置に印加する電圧波形
を示す図、第8図は、同じく第4図乃至第6図に
示した本願発明に係る装置の基板の深さ方向の電
子ポテンシヤル分布を示す図である。 図において、1はn基板、2はp形ウエル、3
は受光部、4はCCD垂直転送部、5は転送ゲー
ト、6はn+領域、7は絶縁物、8はシフト電極、
9は転送ゲート電極、10はチヤネルストツパ
ー、11は遮光層、21はn+基板、22はp-層、
23は受光部、24は転送ゲート、25はCCD
垂直転送部、26はn+領域、27はp形ウエル、
28は絶縁物、29は転送ゲート電極、30はシ
フト電極、31は制御ゲート、32は制御ゲート
電極、33は光遮光膜を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 縦型オーバーフロードレイン方式の電荷結合
    素子を用いた固体撮像装置において、n+拡散領
    域からなる受光部を、共通のn+基板の主表面に
    成長させた低不純物濃度のp形エピタキシヤル成
    長層上に構成し、前記受光部に隣接して、n+
    散領域とp形エピタキシヤル成長層との間の電位
    障壁を制御するための制御ゲートを設け、受光部
    の信号電荷の蓄積期間には、制御ゲート、及び
    n+基板とp形エピタキシヤル成長層間にそれぞ
    れ基準電圧を印加し、受光部の信号電荷の掃き出
    し期間には、制御ゲート、及びn+基板とp形エ
    ピタキシヤル成長層間に、又は制御ゲートのみに
    前記基準電圧より高い電圧を印加することによつ
    て、受光部の信号電荷の蓄積又は掃き出し動作を
    させる如く構成したことを特徴とする固体撮像装
    置。
JP57128877A 1982-07-26 1982-07-26 固体撮像装置 Granted JPS5919480A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128877A JPS5919480A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 固体撮像装置
DE19833326924 DE3326924A1 (de) 1982-07-26 1983-07-26 Festkoerper-ccd-bildsensor
US06/879,507 US4717945A (en) 1982-07-26 1986-06-27 Solid state image pick-up device with a shutter function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128877A JPS5919480A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919480A JPS5919480A (ja) 1984-01-31
JPH0410785B2 true JPH0410785B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=14995560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128877A Granted JPS5919480A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4717945A (ja)
JP (1) JPS5919480A (ja)
DE (1) DE3326924A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945779A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS5944096U (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 アロン化成株式会社 電子機器等のハウジング
JPH07105484B2 (ja) * 1983-08-31 1995-11-13 株式会社東芝 固体撮像装置
DE3586452T2 (de) * 1984-10-18 1993-03-18 Matsushita Electronics Corp Festkoerperbildsensor und verfahren zu seiner herstellung.
JPS61149399U (ja) * 1985-03-07 1986-09-16
JPH0624233B2 (ja) * 1985-04-30 1994-03-30 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5309013A (en) * 1985-04-30 1994-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JPH0719881B2 (ja) * 1985-05-01 1995-03-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPS6277701A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Dx Antenna Co Ltd 電波吸収抵抗器
JPH07107928B2 (ja) * 1986-03-25 1995-11-15 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPS63239864A (ja) * 1986-11-28 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07120767B2 (ja) * 1986-09-19 1995-12-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
US4875100A (en) * 1986-10-23 1989-10-17 Sony Corporation Electronic shutter for a CCD image sensor
FR2616027B1 (fr) * 1987-05-26 1994-03-25 Thomson Csf Photosenseur a structure de transfert de trame et son utilisation dans un capteur d'images a effet de trainage reduit
JPS6442992A (en) * 1987-08-08 1989-02-15 Olympus Optical Co Solid-state image pickup device
JP2554667B2 (ja) * 1987-09-22 1996-11-13 株式会社東芝 個人認証装置
US4912560A (en) * 1988-01-29 1990-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensing device
NZ228751A (en) * 1988-04-21 1991-10-25 Calgon Corp Composition and method for inhibiting corrosion in an aqueous system comprising a molybdate, a carboxylic acid/sulphonic acid polymer and a polyphosphoric acid or ester
US4912537A (en) * 1988-06-24 1990-03-27 Polaroid Corporation Image sensing array with charge isolation
JPH0237884A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Nec Corp 固体撮像素子の駆動方法
JP2727584B2 (ja) * 1988-09-20 1998-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH02113678A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Nec Corp 固体撮像装置
DE3839513A1 (de) * 1988-11-23 1990-05-31 Messerschmitt Boelkow Blohm Bildsensor
JPH02155378A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Nec Corp 固体撮像素子の駆動方法
US4954900A (en) * 1989-01-06 1990-09-04 Ball Corporation Imaging and wide sector searching apparatus
JPH02309877A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Sony Corp 固体撮像装置
US5132759A (en) * 1989-07-28 1992-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device in which reverse bias voltage is automatically set
JP3117138B2 (ja) * 1989-09-13 2000-12-11 オリンパス光学工業株式会社 電子スチルカメラとその撮像記録素子
US5262661A (en) * 1990-06-25 1993-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image pickup device, having increased charge storage and improved electronic shutter operation
JP3142327B2 (ja) * 1991-02-05 2001-03-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
US5270558A (en) * 1991-12-03 1993-12-14 Massachusetts Institute Of Technology Integrated electronic shutter for charge-coupled devices
CA2101154A1 (en) * 1991-12-03 1993-06-10 Robert K. Reich Integrated electronic shutter for charge-coupled devices
JP2903812B2 (ja) * 1991-12-10 1999-06-14 日本電気株式会社 固体撮像装置
US5235196A (en) * 1992-07-24 1993-08-10 Eastman Kodak Company Transfer region design for charge-coupled device image sensor
JP2735748B2 (ja) * 1992-09-14 1998-04-02 帝人化成株式会社 電磁波遮蔽用樹脂成形品
JP3271086B2 (ja) * 1992-09-29 2002-04-02 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動回路
TW269744B (en) * 1994-08-08 1996-02-01 Matsushita Electron Co Ltd Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
DE4443823A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-20 Telefunken Microelectron Verfahren und Vorrichtung zur Bildaufnahme
US5598210A (en) * 1995-02-15 1997-01-28 Eastman Kodak Company On chip driver for electric shuttering
US5757667A (en) * 1996-05-10 1998-05-26 Imi Wilshire Inc. Solid state pressure detector for beverage dispensers
TW393783B (en) * 1998-04-18 2000-06-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of a photo diode and its structure
US6028330A (en) * 1998-08-04 2000-02-22 Dyna Image Corporation CMOS sensor having a structure to reduce white pixels
JP3317248B2 (ja) 1998-09-18 2002-08-26 日本電気株式会社 固体撮像装置
US7115923B2 (en) * 2003-08-22 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Imaging with gate controlled charge storage
JP2005167598A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、固体撮像装置を駆動する駆動装置、駆動方法、及び、固体撮像システム
JP2006108379A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
KR100881200B1 (ko) * 2007-07-30 2009-02-05 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US9685479B2 (en) 2015-03-31 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a shallow pinned photodiode
CN108495065B (zh) * 2018-02-01 2020-11-06 中国科学院国家空间科学中心 一种帧转移型面阵ccd的驱动时序控制方法
KR20210147347A (ko) * 2020-05-28 2021-12-07 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7311600A (nl) * 1973-08-23 1975-02-25 Philips Nv Ladingsgekoppelde inrichting.
US3896485A (en) * 1973-12-03 1975-07-22 Fairchild Camera Instr Co Charge-coupled device with overflow protection
US3965481A (en) * 1974-11-22 1976-06-22 U.S. Philips Corporation Charge transfer device with J FET isolation and means to drain stray charge
DE2527657C3 (de) * 1975-06-20 1979-08-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Optoelektronischer Sensor und Verfahren zu seinem Betrieb
JPS5827712B2 (ja) * 1975-12-25 1983-06-10 株式会社東芝 コタイサツゾウソウチ
GB1595253A (en) * 1977-01-24 1981-08-12 Hitachi Ltd Solid-state imaging devices
US4149307A (en) * 1977-12-28 1979-04-17 Hughes Aircraft Company Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
JPS5917581B2 (ja) * 1978-01-13 1984-04-21 株式会社東芝 固体撮像装置
JPS6033423B2 (ja) * 1980-08-13 1985-08-02 宇部興産株式会社 N−アルキルアルキレンジアミンの製法
JPS58138187A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Toshiba Corp 固体イメ−ジセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US4717945A (en) 1988-01-05
JPS5919480A (ja) 1984-01-31
DE3326924C2 (ja) 1989-07-06
DE3326924A1 (de) 1984-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410785B2 (ja)
US5619049A (en) CCD-type solid state image pickup with overflow drain structure
US4242599A (en) Charge transfer image sensor with antiblooming and exposure control
US4740824A (en) Solid-state image sensor
US4688098A (en) Solid state image sensor with means for removing excess photocharges
US4949143A (en) Semiconductor devices and method of manufacturing the same
US4891682A (en) Solid state image pick-up device having a number of static induction transistor image sensors
US4748486A (en) Solid-state image sensor
KR100265269B1 (ko) 수직 오버플로우 드레인 및 저항성 게이트 전하 전송소자를 가지는 고체촬상소자 및 그 제어방법
US4794279A (en) A solid state imaging device which applies two separate storage voltages for the signal charges so as to reduce the smear level and the dark current
US6760073B1 (en) Solid-state image sensor
JPH0230189B2 (ja)
JP2901328B2 (ja) 固体撮像素子
EP0441956A1 (en) Reducing dark current in charge coupled devices
JP2901649B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いたカメラ
JPS6160592B2 (ja)
JP2002151673A (ja) 固体撮像素子
JPH0421351B2 (ja)
JPS6044867B2 (ja) 固体撮像装置
JP7576928B2 (ja) 光検出装置、及び光センサの駆動方法
JP2778673B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2563826Y2 (ja) 固体撮像素子
JPH0437166A (ja) 固体撮像素子
JPH10229183A (ja) 固体撮像素子
JPH04274367A (ja) 固体撮像装置