[go: up one dir, main page]

JPS6258550B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258550B2
JPS6258550B2 JP56000162A JP16281A JPS6258550B2 JP S6258550 B2 JPS6258550 B2 JP S6258550B2 JP 56000162 A JP56000162 A JP 56000162A JP 16281 A JP16281 A JP 16281A JP S6258550 B2 JPS6258550 B2 JP S6258550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
opaque
layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56000162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114292A (en
Inventor
Toshihisa Hamano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56000162A priority Critical patent/JPS57114292A/ja
Priority to US06/336,991 priority patent/US4471371A/en
Publication of JPS57114292A publication Critical patent/JPS57114292A/ja
Priority to US06/582,642 priority patent/US4517733A/en
Publication of JPS6258550B2 publication Critical patent/JPS6258550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02805Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a two-dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/20Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
    • H10F30/21Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H10F30/22Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
    • H10F30/227Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a Schottky barrier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/191Photoconductor image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フアクシミリ等に使用される光電変
換装置の薄膜撮像素子に関するものである。
従来、固体撮像素子としては、CCD、MOSそ
の他薄膜センサを用いたものがあつた。しかし、
薄膜センサに関しては、光電変換部とスイツチン
グ部とが立体的に構成されたものはなかつた。最
近、Si単結晶ウエハによるMOS・FETの上面
に、アモルフアス半導体を、光電変換素子として
重ねて用いたものが使用されるようになつた。
しかしながら、前記のような装置においては、
Si単結晶ウエハの大きさ以上の大きさのものはつ
くることができず、かつSi単結晶ウエハの性質
上、スイツチング部を多層に構成することができ
なかつた。
また、従来一次元薄膜センサとして用いられて
いたものは、センサ、スイツチングトランジスタ
および配線パターンが、すべて同一平面上に構成
されていたために、センサ面積に比して非常に大
型の基板を必要とし、さらに、構造上当然に、二
次元化は不可能であるという欠点を有していた。
本発明の目的は、薄膜撮像素子の構造を改良す
ることにより、前記の欠点を除去して、原稿と1
対1に対応する大きさの撮像ができるようにした
薄膜撮像素子を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、ガラ
スあるいはセラミツク等の基板上に光電変換部を
構成し、さらにその上側に、スイツチング部を薄
膜にしたものや、配線部を多層状に設けるように
して、撮像素子を小型化した点に特徴がある。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例に
ついて説明する。第1図は本発明の第1実施例の
断面図である。第2図は第1図の装置に用いられ
る読取回路の説明図である。
図において、1はガラス等の透明基板、2は前
記透明基板1の上面に設けた透明電極、3は前記
透明電極2の上面に設けた第1半導体層(例えば
アモルフアスSi等)、5は前記第1半導体層3の
上面に原稿画素単位の大きさで設けた不透明電極
(例えば白金等)である。
6は前記不透明電極5の上面に通じる1個のコ
ンタクトホール16を備えて、前記不透明電極5
と前記第1半導体層3の上面を被覆するように形
成された第1絶縁体層である。
なお、前記第1半導体層3と不透明電極5との
接合部分においてシヨツトキ接合ダイオードを形
成する。
前記透明基板1、透明電極2、第1半導体層
3、不透明電極5、および第1半導体層6によつ
て光電変換部13を形成している。
7aは前記第1半導体層6の上面に接し、かつ
前記コンタクトホール16を通して前記不透明電
極5に接続された第1上部電極、7bは前記第1
上部電極と対向するように前記第1絶縁層の上面
に接して設けられた第2上部電極、また8は前記
第1、第2上部電極7a,7bと前記第1絶縁体
層6を被覆するように形成された第2半導体層で
ある。
9は前記第2半導体層8の上面を被覆した第2
絶縁体層、10は前記第2絶縁体層9の上面に接
し、かつ前記第2上部電極7bから第1上部電極
7aに至る電流チヤネルの導通を制御するために
設けたゲート電極、11は前記ゲート電極と前記
第2絶縁体層9を被覆してなるパツシベーシヨン
膜、20は増幅器である。
前記、第1、第2上部電極7a,7b、第2半
導体層8、第2絶縁体層9、ゲート電極10、お
よびパツシベーシヨン膜11によつて、FETト
ランジスタよりなるスイツチング素子12を形成
している。
前記のような薄膜撮像素子を用いて、原稿を読
み取る場合は次のようにして行なう。
まず、前記ゲート電極10に電圧を印加してス
イツチング素子12を閉成し、これによつて透明
電極2と不透明電極5との間に実効的に形成され
るコンデンサに電荷を充電させる。
つぎに、本発明ゲート電極10の電圧を0にし
てスイツチング素子12を開放した後、透明基板
1側から原稿の読取光を入射させる。原稿読取光
は、前述の透明電極2と不透明電極5との間に形
成されたコンデンサの電荷を光量分だけ放電させ
る。
再びゲート電極10に電圧を印加してスイツチ
ング素子12を閉成すると、前に放電された電荷
量だけの電流が、第2上部電極7bから第1上部
電極7aに流れる。この電流を電気信号に変換
し、増幅器20で増幅することによつて原稿の読
み取りを行なうことができる。
本実施例は、前記のような構造にしたので、原
稿読取光は不透明電極5によつてさえぎられ、第
1上部電極7a、第2上部電極7b間の第2半導
体層8の導電度に影響を与えることがない。
なお、本実施例では、シヨツトキ接合ダイオー
ドを用いたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、第4図を参照して後述するように、P−
n接合またはP−i−n接合ダイオードを用いて
もよい。
第3図は本発明の第2実施例の断面図である。
図において、第1図と同一の符号は、同一または
同等部分をあらわしている。本実施例は第1実施
例において示したものを逆方向に配置して用いた
ものである。本実施例においても、第1実施例に
おける場合と同様の効果を奏することは当然であ
る。
さらに、本実施例は前記のような構造としたの
で、基板1として無研摩ガラス、セラミツク等の
不透明なものを使用することも可能である。
この場合、セラミツクの表面は完全な平面では
なく、微小な凹凸があるのが普通であり、その上
に直接半導体層を形成すると、半導体が結晶化す
るという問題があるが、セラミツクの表面をアニ
ールすることでその問題はほとんど解消される。
第4図a〜dは本発明の第3実施例の製造工程
を示す断面図である。図において第1図と同一の
符号は同一または同等部分をあらわす。23はn
型半導体層、24はp型半導体層である。
まず、第4図aにおいて、透明基板1としては
コーニンググラス社製のガラス(No.7059)を0.8
mmの厚さで用いた。そして、前記透明基板1の上
面には、SnO2層を約1000Åの厚さでスパツタリ
ングして透明電極2を形成する。スパツタリング
は酸素(O2)分圧1.5×10-4Torr、アルゴン
(Ar)分圧4×10-3Torr、電力約180Wで行なつ
た。
つぎに、前記透明電極2の上面に、PH3とSiH4
との混合比を0.1〜1重量%でn型半導体層23
を形成する。この場合、n型半導体層23は、n
型アモルフアスSiを使用してグロー放電法により
形成し、前記透明電極2とオーミツクコンタクト
をとる。この際のグロー放電装置としては容量結
合型を用い、使用周波数は13.56MHz、電力は1
〜5W、基板温度は250℃に調整した。
さらに、前記n型半導体層23の上面に、
B2H6とSiH4との混合比を0.1〜1重量%でp型半
導体層24を形成する。
ついで、第4図bに示すように、前記p型半導
体層24の一部上面にはp型半導体層24とオー
ミツクコンタクトをとり、かつ原稿読取光を遮光
するための不透明電極5を形成する。これにはア
ルミニウム(Al)を用い、約4000Åの厚さに蒸
着した。その後、フオトリソグラフイ(写真蝕
刻)で所定のセンサ・パターンを形成する。
第4図cにおいて、前記不透明電極5を被覆す
るようにして、プラズマCVD(化学蒸着)で絶
縁膜(SiNx)6を形成する。この場合は、SiH4
とNH3との混合比を約0.17重量%とし、SiH4の濃
度を5%として蒸着を行なつた。
つぎに第4図dに示すように、フオトリソグラ
フイによつてコンタクトホール16を形成した後
第1上部電極7a、第2上部電極7bを形成す
る。
さらに第4図eに示すように、前記第1、第2
上部電極7a,7bを被覆するようにして、グロ
ー放電法により第2半導体層(アモルフアスSi、
Cds、CdSe等)8を形成し、つぎにその上面に
第2絶縁体層(Si3N4、SiO2等)9を形成する。
さらに前記第2絶縁体層9の上面に接し、かつ
前記第2上部電極7bから第1上部電極7aに至
る電流チヤネルの導通を制御するためにゲート電
極10を設ける。本実施例のように、P−n接合
ダイオードを用いても、第1および第2実施例の
場合と同様にして、原稿読み取りを行なうことが
できる。
本発明は、前記のように、ガラスあるいはセラ
ミツク等の基板上に光電変換部を重ね、さらにそ
の上側にスイツチング部を薄膜にしたものおよび
配線部を多層状に設けるようにしたので、撮像素
子を小型化することができ、よつて二次元の原稿
の読み取りが可能であるという大きな利点を有す
る。
また、撮像素子の基板として不透明な無研摩ガ
ラス、セラミツクなどを用いることができるの
で、作業能率が著じるしく向上するという利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の断面図、第2図
は第1実施例の読取回路の説明図、第3図は本発
明の第2実施例の断面図、第4図は本発明の第3
実施例の製造工程を示す断面図である。 2……透明電極、3,8,23,24……半導
体層、5……不透明電極、6,9……絶縁体層、
7a,7b……上部電極、10……ゲート電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透明電極と、前記透明電極の上面に設けられ
    た第1半導体層と、前記第1半導体層の1部上面
    に設けられた不透明電極と、前記第1半導体層お
    よび前記不透明電極を被覆し、さらに前記不透明
    電極の1部上面に到達するようなコンタクトホー
    ルを有する第1絶縁体層と、前記第1絶縁体層の
    上面に接し、かつ前記コンタクトホールを通して
    前記不透明電極に接続された第1上部電極と、前
    記第1上部電極と対向するように前記第1絶縁体
    層の上面に接して設けられた第2上部電極と、前
    記第1、第2上部電極と前記第1絶縁体層を被覆
    し、前記第1および第2上部電極間に電流チヤネ
    ルを形成するようにして設けられた第2半導体層
    と、前記第2半導体層の上面を被覆した第2絶縁
    体層と、前記第2絶縁体層の上面に接し、かつ前
    記電流チヤネルに対向するように配置されたゲー
    ト電極とを具備したことを特徴とする薄膜撮像素
    子。
JP56000162A 1981-01-06 1981-01-06 Thin film image pickup element Granted JPS57114292A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56000162A JPS57114292A (en) 1981-01-06 1981-01-06 Thin film image pickup element
US06/336,991 US4471371A (en) 1981-01-06 1982-01-04 Thin film image pickup element
US06/582,642 US4517733A (en) 1981-01-06 1984-02-22 Process for fabricating thin film image pick-up element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56000162A JPS57114292A (en) 1981-01-06 1981-01-06 Thin film image pickup element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114292A JPS57114292A (en) 1982-07-16
JPS6258550B2 true JPS6258550B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=11466338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56000162A Granted JPS57114292A (en) 1981-01-06 1981-01-06 Thin film image pickup element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57114292A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126666A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Seiko Epson Corp 固体イメ−ジセンサ
JPH0612811B2 (ja) * 1983-04-04 1994-02-16 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置の製造方法
JPS59188168A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 Seiko Epson Corp 光電変換装置
JPS6182466A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Toshiba Corp 光センサ
JPH0620568U (ja) * 1992-02-29 1994-03-18 株式会社ノーリツ 排水トラップ用のエクステンション装置
FR2954831B1 (fr) * 2009-12-30 2013-02-08 Commissariat Energie Atomique Dispositif imageur pixelise integre a transduction par diamant et procede de realisation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114292A (en) 1982-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517733A (en) Process for fabricating thin film image pick-up element
US4471371A (en) Thin film image pickup element
US5101255A (en) Amorphous photoelectric conversion device with avalanche
JPH0120592B2 (ja)
JPS62122268A (ja) 固体撮像素子
JPS5812481A (ja) 固体撮像素子
JPH04154165A (ja) 半導体装置
JPS6258550B2 (ja)
JPS62124769A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
US5976906A (en) Method for manufacturing a solid state image sensing device
JPS6292364A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JPS6258551B2 (ja)
JP2525780B2 (ja) 積層型固体撮像装置
JPH01291460A (ja) 固体撮像装置
JP2899052B2 (ja) 薄膜半導体装置
JP3451833B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JPS6320384B2 (ja)
JPS63164270A (ja) 積層型固体撮像装置
JPH04259257A (ja) 光電変換装置
JPH01192166A (ja) 受光素子
JPH05145110A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JPH0628308B2 (ja) イメ−ジセンサ
JPH0513803A (ja) 光電変換装置
JPH0576770B2 (ja)
JPH08191143A (ja) 光電変換装置