[go: up one dir, main page]

JPS62122268A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS62122268A
JPS62122268A JP60261455A JP26145585A JPS62122268A JP S62122268 A JPS62122268 A JP S62122268A JP 60261455 A JP60261455 A JP 60261455A JP 26145585 A JP26145585 A JP 26145585A JP S62122268 A JPS62122268 A JP S62122268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
image sensor
state image
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60261455A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Azuma
昭男 東
Haruji Shinada
品田 春治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60261455A priority Critical patent/JPS62122268A/ja
Priority to US06/932,412 priority patent/US4796072A/en
Publication of JPS62122268A publication Critical patent/JPS62122268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/191Photoconductor image sensors
    • H10F39/192Colour image sensors

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、半導体基板上に走査回路および光導電層を積
層化した固体撮像素子に関するものである。
[従来の技術] この種の積・層型の固体撮像素子においては、光感度を
高めるために、非晶質シリコンによる光導電層をMOS
型、 can型あるいはBBD型の走査回路基板上に積
層させている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような積層型の固体撮像素子におい
ては、積層される非晶質シリコンにおける平面方向の抵
抗が他の材料に比べて若干低いため、解像度が大きく劣
化し、混色も大きい。この欠点を除去すべく非晶質シリ
コン膜を高抵抗化した場合、キャリア移動度が低下した
り、トラップ密度の増加に伴なう残像の増加などの欠点
があった。
一方、光導電層を画素毎に分離した固体撮像素子も考え
られるが、このような素子の製造に際しては、微細加工
が伴い、その結果、製造工程数が増加し、コスト高にな
るという問題がある。
[問題点を解決するための手段] そこで本発明は、以上のような問題を解消することを目
的とする。そのために本発明では、複数の画素の走査回
路を設けた半導体基板と、基板上に配置した光導電層と
を有する固体撮像素子において、光導電層中の複数の画
素を区画する位置にキャリヤに対するポテンシャルバリ
アを形成するための不純物添加領域を形成したことを特
徴とする。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(A)は本発明固体撮像素子の一実施例の構造を
示し、第1図(B)〜(D)は同素子の製造工程の一例
を示す。ここで、lは走査回路基板、2は光導電層部分
を示す。走査回路基板lは公知のいかなる形態であって
もよく、例えば、MOS型素子、CCDあるいはBBD
で構成できる。以下では、その−例として、MOS型素
子により走査回路基板lを構成して示す。
すなわち、走査回路基板lは、P(ポリ)−5i(シリ
コン)2&&10上に、ソース12、ドレイン14およ
びゲート18から成るMOS電界効果トランジスタを有
し、各MOS電界効果トランジスタ間を5i07絶縁層
110で分離する。ゲートteはPSG(リンシリケー
トガラス)あるいは5102による絶縁層130に埋め
込まれている。120はソース12に接続された電極で
あり、この電極120をPSG 、5i02Si Na
あるいはポリイミド等の有機物による絶縁層150によ
り覆って、その上に、ソース!2に接続され、1画素を
区画する下地電極層20を一様に配置する。下地電極層
20としてはA立−Si、A交−9i−CuまたはNo
などの遷移金属を用いることができる。
光導電層部分2は、下地電極層20の上に形成される。
下地電極層20の上にまずポロンを添加した高抵抗のi
形の(水素化)非晶質シリコン(a −5iH)層22
(ノンドープのままのn形弁晶質シリコン層でもよい)
を0.5〜3.0 gta厚で配置し、この1ia−5
iH層22の上に不純物添加によるp形(水素化)非晶
質シリコン(a−SiH)層24を50〜500 人厚
で配置する。
ついで、第1図(B)に示すように、p形a−9iH層
24上に画素領域に対応してレジストパターン3゜を形
成し、a−5iH層22中にチャンネルストッパーとし
てのp中領域25(不純物添加領域)を形成するための
次のようなイオン注入を行う。
イオン注入条件: (加速電圧50〜200KeV 、
ドーズ量I XlO12〜、I X 10110l6’
−c’ B” 、 In+等の■族原子を注入) その後、レジストパターン30をアッシャ−により剥離
し、洗浄した後、イオン注入により生じたa−Si8層
22中の欠陥を低減し、注入原子を活性化するために、
次のようなH2プラズマアニールを行い、a−Si8層
22中にp中領域25を形成する。
L結合またはC結合のプラズマ励起装置を準備し、その
アノード側に素子サンプルをセットして、高真空雰囲気
にした後、 H2ガスを導入してプラズマを励起し、得
られたプラズマ雰囲気に曙す、アニール条件は、圧力+
 0.1〜10Torr、素子サンプル温度:150〜
350度、時間:30分〜1時間で行った。なお、この
ようなp中領域25をa−Si8層22中の画素間に形
成することによって、p+(領域25) −i  (層
22)接合による電子に対するポテンシャルバリアが形
成され、このため、a−3iH層22中におけるキャリ
ア(電子)の画素間移動が効果的に抑えられ、平面方向
の混色が防止される。
なお、イオン注入により生じたa−Si8層22中の欠
陥は次のようにして低減される。すなわち、上記アニー
リングによって層22中のHが拡散して、イオン注入に
より形成された&−5iH層22中のダングリングボン
ドと結合することによって欠陥低減が図られる6 ついで、第1図(C)に示すようにp形a −3iH層
24上にスパッタにより次のような透明電極層26を形
成する。
スパッタ条件(材料:ITO、In2O3,5n02等
、層厚:50〜500人、素子サンプル温度:100〜
250’C) そして、透明電極層26上に、光シールド層として、 
An 、AI −5i−Cu、 Ha、 Cr、 W等
の金属を膜厚1000〜3000人になるように、EB
蒸着あるいはスパッタにより付着し、ついでレジストパ
ターニングおよびエツチングによって、第1図(D)に
示すように、当該光シールド層27が受光部エリアを除
いた部分、すなわち、p中領域25の直上の透明電極層
26上にのみ残るようにする。
かくして、第1図(A)のような構造の積層型固体撮像
素子が得られる。
第2図(A)は本発明固体撮像素子の他の実施例の構造
を示し、第2図CB)〜(F)は同素子の製造工程の一
例を示す。なお、第1図と同一部分は同一符号を付す。
すなわち、1は走査回路基板であって、p−9i基板1
0上にソース12.ドレイン14およびゲー)18から
なるMOSFETを有する。110は各MOSFET間
を分離する絶縁層、120はソース12に接続された電
極、130および150は絶縁層、140はドレイン1
4に接続された電極である。
2は光導電層部分であって、電極120に接続した下地
電極層20上に形成する。すなわち、第2図(B)に示
すように、まず下地電極層20上にi形のa−Si8層
22を0.5〜3.0 gm厚で配置し、この上にp形
のa−Si0層24を50〜500人厚で配置し、さら
にその上にITOなどの第1透明電極層26Aを配置す
る。
ついで第1図(C)に示すように第1透明電極層2eA
上に画素領域に対応してレジストパターン30を形成し
、RIE(反応性イオンエツチング)あるいはドライエ
ッチ装置により、レジストパターン30のパターニング
(開孔)された部分の直下の第1透明電極層28Aおよ
びa−9i)1層24をバターニングし、さらにその下
のa−SiH層2層上2上28を形成する。このとき、
溝28の底から絶縁層150までの距glLは、1.0
〜0.5JLI11となるように溝を形成する。
ついで第2図(D)に示すように、同一レジストパター
ン30を用いて、前記実施例と同様にして、a−3iH
層22中にB” 、 In十等の■族原子を注入し、レ
ジストを剥離、洗浄し、その後イオン注入により生じた
層22中の欠陥低減、注入原子の活性化のためのH2プ
ラズマアニールを行って、a −9iH層22中にp十
領域25Aを形成する。このように、p十領域25Aの
みならず、溝28を形成することによって、画素間のク
ロストークを一段と低減化できる。
ついで、第2図(E)に示すように、第1透明電極層2
8A上および溝28上に、プラズマCVD法によって、
絶縁層28として、p−9:3N4. p −5i02
 、 p−PSG等の無機材料あるいはポリイミドのよ
うな有機材料を0.5〜1.5 JJ、I11厚付着し
、レジストパターンにより受光部エリアを開孔する(す
なわち、受光部エリア上の絶縁層を除去し、溝2日の部
分のみ絶縁層29を残す)。この開孔は、例えばp  
5i3Naの場合、CF4 + 02ガスを用いたドラ
イエッチにより行う。
ついで第2図(F)に示すよう番と、第1透明電極層2
8A上および絶縁層29上に第2透明電極層26Bを2
00〜2000人厚付着し、その上に光シールド層27
として、前記実施例と同様にして1000〜3000人
厚のAn 、An −5i−Cu 、 No 、 Or
 、 W等の金属を受光部エリアを除いた部分に形成す
る。かくして第2図(A)のような構造の積層型固体撮
像素子が得られる。
また1本発明は非晶質シリコンを用いた積層型固体撮像
装置について詳述したが、非晶質シリコンを用いた半導
体装置における電気的絶縁分離としても広く応用され得
るものであり、非晶質シリコンによるラインセンサ、C
CD 、 TFP(FM膜トランジスタ)、太陽電池、
フォトリセプタ等の光電変換装置あるいは半導体装置の
電気的絶縁としても有効であることは明らかである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、簡単な製造工程
で、高解像度を持ち、混色が効果的に抑制された積層型
固体撮像素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)は本発明固体撮像素子の一実施例
の製造工程を示す断面図、 第2図(A)〜(F)は本発明固体撮像素子の他の実施
例の製造工程を示す断面図である。 l・・・走査回路基板、2・・・光導電層、25,25
A・・・p+領領域28・・・溝。 □つAA− r−一ノーーーへ 工 ^                ^       
       ^OLl、I          L

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の画素の走査回路を設けた半導体基板と、該基
    板上に配置した光導電層とを有する固体撮像素子におい
    て、 前記光導電層中の前記複数の画素を区画する位置にキャ
    リヤに対するポテンシャルバリアを形成するための不純
    物添加領域を形成したことを特徴とする固体撮像素子。 2)前記不純物添加領域は、溝構造の周囲に形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮像素
    子。
JP60261455A 1985-11-22 1985-11-22 固体撮像素子 Pending JPS62122268A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261455A JPS62122268A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 固体撮像素子
US06/932,412 US4796072A (en) 1985-11-22 1986-11-19 Solid-state imaging device with potential barriers between pixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261455A JPS62122268A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122268A true JPS62122268A (ja) 1987-06-03

Family

ID=17362130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261455A Pending JPS62122268A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4796072A (ja)
JP (1) JPS62122268A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340780A (ja) * 1999-04-13 2000-12-08 Agilent Technol Inc アモルファスシリコンダイオードによるイメージセンサアレイ装置
JP2008205503A (ja) * 2008-05-07 2008-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサ及びその作製方法
JP2009065158A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2009065162A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2009164600A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2016033979A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
US9602743B2 (en) 2014-10-23 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and image acquisition device
WO2021149413A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2022249734A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
WO2024135561A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105773B2 (ja) * 1987-12-22 1994-12-21 株式会社東芝 半導体装置
US4916306A (en) * 1988-07-14 1990-04-10 Tektronix Device for detecting spatial variation in the intensity of electromagnetic radiation
JPH04246860A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Fujitsu Ltd 光電変換装置
US5119183A (en) * 1991-08-09 1992-06-02 Xerox Corporation Color scan array with addressing circuitry
US5331165A (en) * 1992-12-01 1994-07-19 Ball Corporation Split event reduced x-ray imager
JP2002057312A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Denso Corp 光検出センサおよびその製造方法
TWI505476B (zh) * 2012-12-27 2015-10-21 E Ink Holdings Inc 薄膜電晶體結構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033342B2 (ja) * 1979-06-04 1985-08-02 株式会社日立製作所 固体撮像装置
JPS5689174A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Toshiba Corp Solid image pickup device
JPS56152280A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Light receiving surface
JPS59108457A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子
JPS6199369A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340780A (ja) * 1999-04-13 2000-12-08 Agilent Technol Inc アモルファスシリコンダイオードによるイメージセンサアレイ装置
JP2009065158A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2009065162A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2009164600A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2008205503A (ja) * 2008-05-07 2008-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサ及びその作製方法
US9825086B2 (en) 2014-07-31 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method for manufacturing image pickup apparatus
JP2016033979A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
US9602743B2 (en) 2014-10-23 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and image acquisition device
US10057518B2 (en) 2014-10-23 2018-08-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and image acquisition device
US10142570B1 (en) 2014-10-23 2018-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and image acquisition device
WO2021149413A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2022249734A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
WO2024135561A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4796072A (en) 1989-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62122268A (ja) 固体撮像素子
US7208810B2 (en) Integrated MIS photosensitive device using continuous films
US4742027A (en) Method of fabricating a charge coupled device
KR100218849B1 (ko) 고체촬상소자의제조방법
JPH05873B2 (ja)
JPS6292364A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JPS6199369A (ja) 固体撮像素子
JPS6258550B2 (ja)
JP3410411B2 (ja) イメージセンサ及びその作製方法
CN111668236A (zh) 阵列基板及其制备方法
KR840001604B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JPH05315591A (ja) Ccd撮像素子の光電子読み出し部の形成方法
JPH01261863A (ja) 固体撮像装置
JP3451833B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP3403986B2 (ja) イメージセンサ及びその作製方法
CN112018212A (zh) 一种平板探测器及其制造方法
JPS6199371A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS6140144B2 (ja)
JPH02210882A (ja) ホトトランジスタとその作製方法
JPS6372154A (ja) 密着型イメ−ジセンサの製造方法
JPH01291460A (ja) 固体撮像装置
JPS61241970A (ja) 薄膜イメ−ジセンサ−
JPH03278470A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0586867B2 (ja)
JPS6112062A (ja) 固体撮像装置の製造方法