[go: up one dir, main page]

JPH0255349A - ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH0255349A
JPH0255349A JP20754788A JP20754788A JPH0255349A JP H0255349 A JPH0255349 A JP H0255349A JP 20754788 A JP20754788 A JP 20754788A JP 20754788 A JP20754788 A JP 20754788A JP H0255349 A JPH0255349 A JP H0255349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
compound
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20754788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782216B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Tetsuo Yoshida
哲夫 吉田
Koichi Kuno
久野 恒一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63207547A priority Critical patent/JPH0782216B2/ja
Publication of JPH0255349A publication Critical patent/JPH0255349A/ja
Publication of JPH0782216B2 publication Critical patent/JPH0782216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/043Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、更に詳しくはレーザーあるいdLEDを光源とする印
刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
(従来の技術) 近年印刷製版分野では、スキャナ一方式が広く用いられ
、中でも直接電気的に網点あるいは文字を形成するドツ
トジェネレータ一方式へ主流が変ってきた。このドツト
ジェネレータ一方式のスキャナー光源には従来出力の高
いアルゴンレーザーが用いられてきたが、この光源は装
置全体が嵩ばシ、高価であるため最近は、よ)コンパク
トで安価なヘリウム−ネオン光源(Al2. I nm
 )あるいは、LED光源(Al0〜Af0nm)を用
いたドツトジェネレータ一方式のスキャナー装置が各社
から開発されている。このスキャナーに使用する感光材
料には、種々の特性が要求される。
即ち各波長に対して高い分光感度を有しかつ高照度で1
0−3〜10−7秒の露光が行なわれるのでこのような
条件下においても、高感度かつコントラストであること
が要求される。さらに、ファクシミリ分野では速報性優
先のため高温迅速処理に耐えること、あるいは作業効率
という点で、明るい緑色のセーフライト化に対する安全
性が要求される。
LED光源あるいはHe −N eレーザー光源を用い
、また、lo−3〜/ 0−7秒という高照度短時間露
光に対して、高感度かつ高コントラストであるためには
、ハロゲン化銀乳剤感度あるいはこれに分光増感を施し
たときの分光感度が、高照度短時間露光で高いことが必
要となる。このような目的に対してしばしば用いられる
方法としてハロゲン化銀にイリジウム塩を導入し、乳剤
感度を高める方法が、特開昭参I−jOP/r号、同!
!−2//7j3、同t/−λyr3’y、同t/−2
0/233、あるいは特公昭4tt−pコ17λ号に記
載されている。また一般的に赤感性乳剤を得るための分
光増感色素については、特公昭ダt−≠2772号、同
!!−3りrig、特開昭jO−Aお弓!号、同j弘−
/に726号に記載されている。
赤感性乳剤を得るための好ましい乳剤としては立方体あ
るいは十四面体の晶癖を有した単分散の金・硫黄増感し
た沃臭化銀乳剤が広く知られており、特公昭j2−λ1
366号、特願昭63−162j6号、同43−6il
l/り号に記載されている。
しかしながら、沃臭化銀の高感度乳剤を用いると現象進
行が遅れたり、あるいは大量にフィルムを処理した際に
現庫液に蓄積する臭素イオンによって、感度が低下した
り軟調化する問題があった。
係る問題点を解決するために、ポリアルキレンオキサイ
ド基を有するポリマーを導入する方法が研特74!24
/−に開示されているが、この方法は、フィルムを長期
間保存するとく特に高温高湿下)感度、カブリ(fog
)が上昇したり、γが低下するという問題点があシ、自
然経時で性能変動のない高感度で硬調なハロゲン化銀与
真感光材料が望まれていた。
ポリアルキレンオキサイド基を有するポリマーは種々の
目的で・・ロゲン化録乳剤層に導入され、たとえば特公
昭≠3−r3λコ、特開昭4LP−弘36.2r号、同
J−147−3620号、同to−ii60コタ号、同
よ0−23230号、同!コーtr+2o号、同JrJ
−37μ/!号、同jj−+2j727号、同よ♂−2
71/≠λ号、同61−λ904t’AI号、米国特許
部331jt7011、同3zriirr号、同3!!
227コ号、同374’乙!弘j号、英国特fIf//
4J7コj号等に記載されている。一方、ポリヒドロキ
シベンゼン化合物は、特開昭jト→06+22号、同j
ぶ−7236号、同6λ−27/グ3号、同tコー、2
6り737号等に開示されている。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、LED光源あるいはHe−Ne
レーザー光源用の高感度で硬!J1なハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、大量のフィルムを処理すること
によってpHが低下したり、臭素イオン濃度が上昇して
も、感度、rの低下が少ないハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
本発明の第3の目的は、フィルムを長時間保存しても(
特に高温高湿下でも)感度、fogの変動が少ないハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、支持体上tzc少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤が、0
.1モルチル3モルチの沃化銀を含み、分散係数が一〇
チ以下の単分散ハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀
写真感光材料において該乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層中に分子量i、zoo以上のポリアルキレンオ
キサイド化合物とポリヒドロキシベンゼン誘導体を含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によシ
達成された。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤について詳細に説
明する。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、沃臭化銀又は沃塩
臭化銀であシ、平均沃化銀含有率は0゜/mo1% 〜
J 、0m01(lbであるが、さらに好ましくは0.
j〜λmo1%である。
本発明において好ましいハロゲン化銀粒子はコア/シェ
ル構造を有する粒子であり、コア部分の平均ヨウ化銀含
有率がシェル部の沃化銀含有率よシ大であゐことが好ま
しい。
コア部とシェル部の沃化銀含有率の差は3モルチ以上、
特に3〜!モルチであることが好ましい。
コア部とシェル部の銀量の比率(モル比)はコアlに対
してシェルがl〜り、特に3〜!であることが好ましい
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば立方
体、八面体、十四面体、板状体、球状体の何れでもよい
が、立方体、十四面体が好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子のサイズ分布は、変動
係数が20%以下、特に好ましくは/j−以下の単分散
ハロゲン化銀乳剤である。
ここで変動係数は として定義される。
本発明に用いられる写真乳剤#iP、 Glafkid
es著Chimie at Physique Pho
tographique(Paul Monte1社刊
、1947年)、G、 F。
Duffin llFPhotographjc Em
ulsionChemiatry (The Foca
l Press刊、1946年)、V、 L、 Zel
ikman et al著Mak1ng and Co
ating PhotographicEmulaio
n (The Focal Press刊、/り6ダ9
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成
としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せな
どのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法ヲ用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許i、
s3r、oit号、特公昭ψr−34rりθ、同!2−
/GjAII号に記載されているように、硝酸銀やハロ
ゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化
させる方法や、英国特許4t、2412,4A4tj号
、特開昭13−/31/2≠号に記載されているように
水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を
越えない範囲において早く成長させることが好ましい。
また、平板状粒子の場合には、特公昭$7−// 、3
14号、特願昭67−≠ryro、特願昭乙l−コ2り
111号等に記載されているような粒径および/あるい
は厚みの均一な粒子を使用することか好ましい。
その他にコア/シェル型乳剤の製法に関しては公知の方
法を用いることができ、例えば特公昭qター2/417
号、特開昭!/−3り0.27号、同j参−//112
3号、同ll−101j21r号、同!ター2タコ≠3
号、同jターj2237号、同jターフ11jlIr号
、同6?−//J64<3号、同jターl≠り3≠≠号
等の記載を参考にすることができる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させることが好ましい。
特にイリジウム塩は高感化、硬調化、玩味進行性改良に
顕著な効果がある。好ましい範囲はl×70−8〜/ 
X/ 0−6−E:に/銀molであり、本発明におい
てはコアおよびシェルのいスレかあるいは両方に添加す
ることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許筒J 、27/ 、117号、同第3.!31.コr
y号、同第3.!7μ、乙−を号等に記載された(a)
有機チオエーテル類、特開昭!3−lコグor号、同!
!−777J7号に記載された(b)チオ尿素誘導体、
特開昭13−/$4す/P号に記載された(e)酸素ま
たはカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭よ
≠−1007/7号に記載された(d)イミダゾール類
(e)亜硫酸塩(f)チオシアネート類が挙げられる。
中でも特に好ましいのはチオエーテル類である。
以下にこの具体的化合物を示す。
CH2−NHCOC)[2CH2COBCH2−8−C
H2CH2SC2H。
HO−(OH2)2−8−(CH2)2−8−(CH2
)2−OH本発明のハロゲン化銀乳剤は金増感および硫
黄増感されることが好ましい。
本発明に用いられる金増感剤としては種々の金塩であり
例えばカリウムクロロオーライト、カリウムオーリック
チオシアネート、カリウムクロロオーレート、オーリッ
クトリクロライド等がある。
具体例は米国特許23タタ013号、同λ1−36/号
明細書に記載されている。
本発明に用いられる硫黄増感剤としては、ゼラチン中に
含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえ
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。
具体例は米国特許/、jr74A、ハリ号、同コ。
J7r 、F4’7号、同a、uio、try号、同J
、7Jr、jJf号、同J 、10/ 、313号、同
J 、 4jj 、り55号に記載されたものである。
好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物で
ある。
好ましい硫黄増感剤および金増感剤の添加量は銀モルフ
bた#)io−2〜10−7モルであシより好ましくは
/ X/ 0−3〜/ X/ 0−5モルである。
硫黄増感剤と金増感剤の比率はモル比でl:3〜3:l
であり好ましくFil:、2〜コニlである。
本発明において金増感以外に他の貴金属、たとえば白金
、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても差支え
ない。
本発明において、還元増感法を用いることができる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いるポリアルキレンオキサイド化合物は、炭
素数2〜≠のアルキレンオキサイド、たとえばエチレン
オキサイド、プロピレン−7,2−オキサイド、ブチレ
ン−/、2−オキサイドなど、好ましくはエチレンオキ
サイドの少くともJO単位から成るポリアルキレンオキ
サイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、
脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの注性水
素原子を少くとも7個有する化合物との縮合物あるいは
二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロックコポリ
マーなどを包含する。すなわち、ポリアルキレンオキサ
イド化合物として、具体的にはポリアルキレングリコー
ル類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類ポリアル
キレングリコールアリールエーテル類(アルキルアリー
ル) エーテル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレ/グリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミ7fA ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。分子量は/よ00以上であることが必要である。
ポリアルキレンオキサイド類は分子中に一つとは限らず
、二つ以上台まれてもよい。その場合個個のポリアルキ
レンオキサイド類が10よシ少い7 /l/ * L/
ンオキサイド単位から成ってもよいが、分子中のフルキ
レンオキサイド単位の合計は少くとも30でなけれはな
らない。分子中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド
類を有する場合、それらの各々は異るアルキレンオキサ
イド単位、たとえばエチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドから成っていてもよい。本発明で用いるポリア
ルキレンオキサイド化合物は、好ましくは10以上コj
Oまでのアルキレンオキサイド単位を含むものである。
本発明で用いるポリアルキレンオキサイド化合物の具体
例をあげると次の如くである。
ポリアルキレンオキサイド化合物例 1− t   HO(CH2CH20)40H1−J 
  HO(CH2CH20)66H(−3HO(CH2
CH20)□5s)11−p   HO(CH2CH2
0)2(10H1−z   C1aH30(CH2CH
20)100H1−A   C3H17CH==CHC
6H160(CH2CH20)45H■−// I啼コ 1−/j 1−/ 参 C11H23COO(CH2CH20)8oHC11H
23C00(CH2CH20)50α:’ttHz3C
11H23CONH(CH2CH20)45H1−/j 1−/ ぶ C14H29N(CH2) (CH20H20) 44
H!−27 1−/7 H(CH2CH20) a(CH2H20)b(CH=
CH,O) cHH3 a +b −1−c = 70 b:a−)c=/ O: り b=t a + c = j。
!−7F I−コO HO(CH2CH20)、 (CH,CH2CH2CC
H2CH2CH20)b(CcHh+c=JO,b=/
ダ など特開昭10−114弘23号、特開昭jλ−ノ01
130号および特開昭33−3217号に記載されたポ
リアルキレンオキサイド化合物を用いることができる。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物は一種類のみ
を用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液としで
あるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好ましくハ、化学熟成の後に乳剤
に添加することができる。乳剤に加えずに非感光性の親
水性コロイド層、たとえば中間層、保護層、フィルター
層などに添加してもよい。また、これらの化合物を処理
液中に含有させてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド類の使用量は7平方
メートル当り、rmg〜jg s  特に10mg〜/
gであることが好ましい。
本発明の感光材料に導入されるポリヒドロ午シベンゼン
化合物は、以下のいずれかの構造を持つ化合物であるこ
とが好ましい。
XとYはそれぞれ−H,−OH,ハロゲン原子−0M(
Mdアルカリ金属イオンン、−アルキル基、フェニル基
、アミノ基、カルボニル基、スルポン基、スルホン化フ
ェニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化アミノ基
、スルホン化カルボニル基、カルボキシフェニル基、カ
ルボキシアルキル基、カルボキシアミノ基、ヒドロキシ
フェニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルエーテル
基、アルキルフェニル基、アルキルチオエーテル基、又
はフェニルチオエーテル基である。
さらに好ましくは、−H,−OH,α、−Br、−CO
OH,−CH2CH2COOH,−CH3、−CH2C
H3、−CH(CH3)2、−C(CHs)s、−0C
H3、−CHol−8O3Na、  5O3H。
−8CH3、 A −(7) A −(8) A −(91 ある。XとYは同じでも異なっていてもよい。
特に好ましい代表的化合物例は、 A −(1) A −(2) A −(3) A−顛 A−(11) OH A −(4) A−(5) A −(6) A−α( A−α9 本発明の置換基X1Y及び化合物は、上記に限られるも
のではない。
本発明のポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中の乳
剤層に添加しても、乳剤層以外の層中に添加しても良い
。添加量は1モルに対して10−5〜1モルの範囲が有
効であり、10−3モル〜10−1モルの範囲が特に有
効である。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい。増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色L コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばR[!St
!^RCII DISCLO3URI! ILes+ 
17 G 43 N −A項(1978年12月P、2
3)、同LL@m 1831X項(1979年8月P、
437)に記載もしくは小川された文献に記載されてい
る。
特に各種スキャナー光源の分光特性に通した分光感度を
有する増感色素を有利に選択することができる。
例えば、B)ヘリウム−ネオンレザーに光源に対しては
、特開昭50−62425号、同54−18726号、
同5.9−102229号に示された三核シアニン色素
類、C)LED光源に対しては特公昭48−42172
号、同51−9609号、同55−39818号へ特開
昭62−284343に記載されたチアカルボシアニン
類、D)半導体レーザーに光源に対しては特開昭59−
191032号、特開昭60−80841号に記載され
たトリカオルボシアニン類、特開昭59−192242
号に記載された4−キノリン核を含(fするジカルボシ
アニン類などが有利に選択される。
以下にそれらの増感色素の代表的化合物を示す。
B)の具体的化合物 e 〔式中Y1及びY、は各々ベンゾチアゾール環、ベンゾ
セレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトセレナゾ
ール環、またはキノリン環のような複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、これらの複素環は低級ア
ルギル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基2
、アルコキシカルボニ基、ハロゲン原子で置換されても
よい。
RいR雪、それぞれ低級アルキル基、スルホ基またはカ
ルボキシ基を有するアルキル基を表す。
Rい低級アルキル基を表す、Xいアニオンを表す。
□、1は1または2を表す。
、は1またはOを表し、分子内塩の時はヨーOを表す、
〕 具体的には (Cl1g) 5sOJ (CHt)ssO3e 6、n。
I〕−5 I〕−6 特に前記C)の増感色素との組み合せは、高域化が可能
となり好ましい。
(CI+り 5sch e C,11゜ D)の具体的化合物 【)−1 xHs Ct If s これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
earch Disclosure)/ 7 を巻17
6弘3(/り7g年)2月発行)第23頁■の5項に記
載されている。
本発明の感光材料には下記一般式(n)で表わされるポ
リマーを含有することが好ましい。
一般式(II) +A+−(−B与→C量 A:エチレン性不飽和モノマーと共重合可能なエチレン
性不飽和モノカルボン酸又はモノカルボン酸塩から誘導
される〈シ返し単位(モノマー単位)を表わす。
B:多官能性架橋剤から誘導されるくり返し単位を表わ
す。
C:A、B以外のエチレン性不飽和モノマーを表わす。
X:J□〜iooモルチ Y二〇〜!0モルチ z:O〜!Qモルチ 一般式(It)のAの例としては、下記のものをあげる
ことができる。
マレイン酸、フタル酸 Bの例としてはジビニルベンゼン、トリビニルシクロヘ
キサン、トリビニルベンゼン、λ、31j、6−チトラ
クロロー7.4cmジビニルベンゼン、不飽和酸と不飽
和アルコールとのエステルたとえばビニルクロトネート
、アリルメタクリレート、アリルクロトネート、不飽和
酸と多官能性アルコールとのエステルたとえばトリメチ
ロールプロノントリメタクリレート、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、ブタンジオールジメタク02
H リレート、1.6−ヘキサンシオールージアクリレート
、1.5−ペンタンジオ−ルージアクリレート、ペンタ
エリスリトール−トリアクリレート、テトラエチレング
リコール−ジアクリレート、トリエ天、レンゲリコール
−ジアクリレート、不飽和アルコールと多官能性の酸と
のエステルたとえばジエチルフタレート、不飽和ポリエ
ーテルたとえばトリエチレングリコール−ジビニルエー
テル、あるいは、水溶液のビスアクリルアミドたとえば
メチレン−ビス−アクリルアミド、グリオキサル−ビス
−アクリルアミド、N、N’−ジヒドロキシエチレン−
ビス−アクリルアミド、N、N’シスクミン−ビス−ア
クリルアミド、トリアクリリル−ジエチレントリアミン
、ポリエーテルのアクリル酸(またはメタクリル酸)エ
ステルたとえばポリエチレングリコール−ジアクリレー
ト(またはジメタクリレート)、ジビニルスルホンなど
がある。
特に好ましいB成分は、ジビニルベンゼン、ジエチレン
グリコール−ジメタクリレートである。
C成分としては、アルキルアクリレート、アルキルメタ
クリレート、エチレン、プロピレン、スチレン、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、等をあげることができる
次に好ましい酸ポリマーの具体例を示す。
■ −1) −+ CIl ! −CIl −hn COOI+ ■ −2) lh +C1h−C→1 COOII 0OH COOC11゜ Cll5 ■ −5) +C11□ CH−+TT −ecLcII十〇 zHs CO□H 「 −9) ff−10) CIl。
(C−CIl、) C11゜ x:y:z−64:9:27  (モル%)■ −11
) (C−CI1) L X:y:Z冨60:1515  (モル%)「−6) ■−7) ■−8) 1lz −f CH2C8十了了 +CIIzC 怜 0O11 COOCzl1400C +CCIh÷ II−12) −+ CM−CI+□± x:y:z−60:10:30  (モル%)ff−1
,3) x:)’:z=64:11:25 (モル%) これらの酸ポリマーの合成例については特開昭62−2
20947に記載されている。
これらの酸ポリマーの使用量は1平方メートル当り0.
01〜10g、特に0.2〜3gであることが好ましい
これらの酸ポリマーの添加場所としてはハロゲン化銀乳
剤層が好ましいがその他の親水性コロイド層でもよい。
本発明の感光材料にはポリヒドロキシベンゼン化合物を
含存するのが好ましく、以下のいづれかの構造を持つ化
合物であることが好ましい。
キル基、スルホン化アミノ基、スルホン化カルボニル基
、カルボキシフェニル基、カルボキシアルキル基、カル
ボキシアミノ基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシア
ルキル基、アルキルエーテル基、アルキルフェニル基、
アルキルチオエーテル基、又はフェニルチオエーテル基
である。
さらに好ましくは、−H,−OH,CI、−Br、−C
ooH,−CHz CHz CooHlCHx 、 C
Hz CH3、CH(CHs)1゜C(CHs )a 
、−0CHs 、 CHOlS Os N a 、 −
S Ox Hl−3CH,、XとYはそれぞれ−H,−
OH,ハロゲン原子−OM (Mはアルカリ金属イオン
)、−アルキル基、フェニル基、アミノ基、カルボニル
基、スルホン基、スルホン化フェニル基、スルホン化ア
ルなどである。XとYは同じでも異なっていてもよい。
特に好ましい代表的化合物例は、 A −+11 A −+21 A −+31 A−■ 八−α罎 i1 OH A −(71 il −Ql1 A −+81 OH A −(9) OH −QD OH 本発明の置換基X、Y及び化合物は、上記に限られるも
のではない。
本発明のポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中の乳
剤層に添加しても、乳剤層以外の層中に添加しても良い
、添加量は1モルに対して10−’〜1モルの範囲が有
効であり、10−3モル−1O−1モルの範囲が特にを
効である。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール顛、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類纂テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ1flA (1,3,3a、
7)テトラザインデン類)、ペンクアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシッン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、チキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の写真窓光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン頚
アミノフェノール類等の現像主薬を含んでも良い。
なかでも3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ1゛ロキ
シメチル−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、通常5
 g / rri以下で用いられ、0. 01〜0.2
g/n?がより好ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイ
ル−へキサヒドロ−S−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、N−メチレンビス−〔β
−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活
性ハロゲン化合物(2゜4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−5−)リアジンなど)(ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩1((1
−モルホリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタンスル
ホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(ニーク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナ
フタレンスルホナートなど)を単独または組合せて用い
ることができる。なかでも、特開昭53−41220、
同53−57257、同59−16254.5、同60
−80846に記載の活性ビニル化合物および米国特許
3,325゜287号に記載の活性ハロゲン化物が好ま
しい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングツコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類なとの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフオン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類
、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる。
また、帯電防止のたるには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石炭試料ゼラチンのほか、酸処理ゼ)
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを含有せしめる
ことができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレツクレート紙、バライ
タ塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることがで
きる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ビラプリトン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1ニフェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ビラゾリトン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1〜p−トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−)
ジル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ビラプ
リトンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール−p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミンフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/E〜0.8モル/Ilの
量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミ
ノ・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0
.05モル/f−0゜5モル/1.後者を0.06モル
/l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.3モルフ1以上、特に0.4モル/i以上が
好ましい、また上限は2.5モル/lまで、特に、1.
2までとするのが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ケイ酸
ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpHm節剤や緩衝剤
を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルフ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如!有機溶剤:l−フェ
ニルー!−メルカプトテトラゾール、コーメルカブトベ
ンツイミダゾールー!−スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、j−二トロインダゾール等のインダ
ゾール系化合物、j−メチルベンットリアゾール等のペ
ンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んで
もよく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤
、硬水軟化剤、硬膜剤、現象促進剤などを含んでもよい
本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤で好ましい化合物
は、特開昭!6−/θtλ弘≠号に記載のアミノ化合物
、特公昭4tI−374A23号に記載のイミダゾール
化合物、米国特許第3.27/。
117号に記載の有機チオエーテル化合物、特開昭!3
−7≠弘3/り号に記載のチオ尿素化合物、特開昭re
−ioo’yi’i号に記載のチオシアネート化合物で
あり、特にアミン化合物、イミダゾール化合物、チオシ
アネート化合物が好ましい。
好ましいアミン化合物、イミダゾール化合物の具体例を
以下に示す。
アミノ化合物としては、J−(,2−アミノエチルアミ
ノ)エタノール、テトラメチルアンモニウムアセテート
、コリン、コリンクロリド、ヒドロキシルアミンサルフ
ェート、トリエタノールアミン、ジェタノールアミン、
トリメチルアミン、λ−ジエチルアミン−7−エタノー
ル、λ−メチルアミノー/−エタノール、3−ジメチル
アミノ−/1.2−プロパンジオール、3−ジエチルア
ミノ−/−ゾO/eノール、!−アミノー/−投ンタノ
ール、ジエチルアミン、メチルアミン、トリエチルアミ
ン、ジプロピルアミン、ジ−イソプロピルアミ7.3.
!’−ジアミノジプロビルアミン、3−ジメチルアεノ
ー/−フロノ叱ノール、ヒダントイン酸、アリルアミン
、エチルアミン、ジメチルアミン、エチレンジアミン、
λ−ジメチルアミノエタノール、−一エチルアミンエタ
ノール等である。
イミダゾール誘導体止しては、イミダゾール、コーメチ
ルイミダゾール、≠−メチルイミダゾ−ル、−、タージ
メチルイミダゾール、コーエチルー≠−メチルイミダゾ
ール、コーアミルーイミダゾール、l−インアミル−λ
−メチルイミダゾール、≠、j−ジメチル−イミダゾー
ル、コーエチルイミダゾ、l−メチルイミダゾール、λ
、参。
!−トリメチルイミダゾール、グーヒドロキシメチル−
!−メチルイミダゾール、≠−(コーヒドロキシエチル
)−!−メチルイミダゾール、/−7リルイミダゾール
、/−ビニールイミダゾール等である。
本発明に用いられる現象液には、銀汚れ防止剤として特
開昭!ぶ一2弘74/L7号に記載の化合物、現象ムラ
防止剤として(4I開昭tλ−コlコ、tzi号)に記
載の化合物、溶解助剤として特願昭40−10り744
J号に記載の化合物を用いることができる。
本発明に用いられる現象液には、緩衝剤として特願昭4
7−λr7orに記載のホウ酸、特開昭10−タJ4L
JJに記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類
(例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば、
j−スルホサルチル1m1)、第3リン酸塩(例えばナ
トリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくは
ホウ酸が用いられる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば水溶
液アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例えば酒
石1lt4クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であ
り、好ましくは、pHi、r以上、より好ましくは≠、
0.J 、j’i有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどでアシ、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約0./〜約約1ルル/lある。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液/l
につき0.00jモル以上含むものが有効で、特に0.
01モルフtto。
03モル/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望によシ保恒剤(例えば、亜4a酸
塩、重亜硫散塩)s pH緩衡剤(例えば、酢酸、硼a
り 、p H調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、1
緘保存良化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むこ
とができる。こ仁でpH緩衡剤は、現像液のpHが高い
のでto−4L09/11より好ましくは/r、2jf
/l程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約20”
C〜約j00cで10秒〜1分が好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防
ばいの化学」、特願昭tO−2!3107号明細書に記
載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート
剤などt含有していてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除くために行なわれ、約20°C〜約IO’c
でio抄〜3分が好ましい。
乾燥は約ao’c〜約1000Cで行なわれ、乾燥時間
は周囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約3秒
〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許7.1
021779号明細書、同第Jj参j?77号明細書な
どに記載されてお9、本明細書においては単にローラー
搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プ
ロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からな
っており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工
程)II?除外しないが、この四工程は踏襲するのが最
も好ましい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗
方式を用いることによって節水処理することができる。
本発明に用いられる現像液は特願昭3?−124,20
0号に記載されたwl、索道過性の低い包材で保管する
ことが好ましい。また本発明に用いられる現像液は特願
昭1.0−232.4t7/号に記載され之補元システ
ムを好ましく用いることができる。
(実施例1) 以下のようにして乳剤A%B11141!!シた。
(乳剤人) 沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶液と、硝酸銀水
溶液’@i、r−ジヒドロキシ−3,6−シチアオクタ
ンを含有するゼラチン水溶液中に激しく攪拌下、7!0
C/!分間pkg=1.0になるようにコントロールし
ながら添加し、平均粒径O,コ!μ沃度含量zモルチの
単分散、八面体沃臭化銀乳剤?得た。この沃臭化銀乳剤
tコアとしてAg1モルあたり10−7モルのに3 I
 rc16を含む臭化カリウム水溶液と硝酸銀水溶液k
 pAg=7.弘になるように添加して、コア/シェル
沃臭化銀乳剤金得た。この乳剤を常法に従って脱塩後、
銀1モルあたり/、Yxio−5モルのチオ硫酸ナトリ
ウムおよび/、λ×70  ’モルの塩化金酸を加えt
j度で、70分間にわたp化学増感を施した。安定剤と
して弘−ヒドロキシ−6−メチル−/、3,33,7−
チトラザインデンの/−溶液を銀1モルあたり30tx
lを加え、最終的に平均沃化銀含有率/、jモル饅の0
,4cjttmの単分散立方体乳剤(分散係数/(7%
)、i得た。
(乳剤B) Ag1モルアたりよX10.”モルのに3 I rC1
6全含む沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶液と硝
酸銀水溶液2i、r−ジヒドロキシ−3,6−シチアオ
クタンを含有するゼラチン水溶液中に激しく攪拌下、7
00Cで≠Q分間、pAg=7゜≠になるように添加し
、乳剤Aと同様の方法で脱塩、化学増感、安定剤を添加
して、平均沃化銀含有率/、!モルチのo 、 4LB
tmの単分散立方体乳剤(分散係数rチ)を得た。
上記の乳剤に前記分光増感色素(C−≠)を銀1モルあ
たり70mf/f添加しさらにカプリ防止剤トして/−
フェニル−!−メルカプトテトラゾールと銀1モルあた
#)2jダ、ハイドロキノン/!O〜/m2、可塑剤と
してポリエチルアクリレートラテックス全ゼラチンバイ
ンダー比コj%、本発明のポリアルキレンオキサイド化
合物を表1のように添加し硬膜剤としてλ−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタンklOW/rn2、
コ。
≠−ジクロルー6−ヒドロキシー8−)リアジン弘Om
9/m2さらに■−tの酸ポリマーラテックス200〜
/ m ”加え、ポリエステル支持体上に銀弘−jt/
m2になるように虚血した。ゼラチンはJ、197g1
2であった。
この上にゼラチンo 、 7 y / m2 、マット
剤として粒径3〜参μのポリメチルメタクリレート60
〜/ ns 2s 粒径”〜λomμのコロイダルシリ
カ70■/ m ”、シリコーンオイル100■/m 
2 t”添加し、塗布助剤としてドデシルベンゼンスル
フォン酸す) IJウム塩、下記構造式〇のフッ素系界
面活性剤を添加した保護層上層および■ Cs F 1
7 S O2N−CH2C00K3H7 ゼラチンO0りt / m 2、ポリエチルアクリレー
トラテツクスコ25IQ/ m 2、上記構造式■の染
料コ00rny/m2、■の染料200rQ/m2およ
び塗布助剤としてドテシルベンゼンスルホンyllす)
 IJウムを添加した保護層下層を同時に塗布した。
なお本実施例で使用したベースは下記組成のバック層お
よびパック保護層を有する。
(バック層) ゼラチン          3.2f / m 2ド
デシルベンゼンスルフオン酸 ナトリウム            toダ染料 a 
             rosyb       
       30ダC/jOq) /、3−ジビニルスルホニル− 2−プロパツール      10ダ/m”ポリビニル
ーベンゼンスルフオ /酸カリウム        30ダ/ m ”■ (パック保護層) ゼラチン ポリメチルメタクリレート (粒子サイズブ、7μ) ドテシルベンゼンスルホン 酸ナトリウム フッ素系界面活性剤(前記 化合物の) 7jf/m” 30〜/、2 .20ダ/。2 .21!9/m” 603人 シリコーンオイル      100ダ/m2写真性能
の評価 得られた試料f470nmにビークtもつ干渉フィルタ
ーと連続ウェッジを介し発光時間1O−5nのキセノン
フラッシュ光で露光した。
現像液Ak用い富士写真フィルム■製自動現像機FG・
ttONで310(:30〃現像後、定着液Lp−30
15用いて定着し、さらに水洗乾燥しセンシトメトリー
thなった。
濃度J、Ok与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で表−7に示した。(写真性能a)rは、特性曲線で、
濃度0.Jの点と3.0の点を結ぶ直線の傾きである。
値は大きいほど硬調であることを表わす。
長期経時保存性の評価 フィルムf、10 °C相対湿度70%の条件下にj日
間放置した後に、上記写真性能の評価と同一条件で処理
した。(写真性能b) (実施例コ) 実施例1で用いた試料/、3、弘、7、r、 yt下記
組成の現像液lおよび2を用いて、富士写真フィルム■
製自動現像機FG−44(7Nで3j0CJ o//H
B後、定着iL F−J o r y2用いて定着し、
さらに水洗乾燥しセンシトメトリーを行なった。感度、
γ、fogは実施例/と同様の方法で求めた。結果7表
λに示す。表λより明らかなように本発明の試料は、感
度、rの上昇が大きく、特にハロゲン化銀溶剤(λ−メ
チルーイミダゾール)を含む現像液lで顕著である。
(実施例3) 実施例−で用いた試料を下記組成の現像液3および参を
用いて、同FG−460Fで31r0C30“現象後、
定着液GR−Fl−用いて定着し、水洗、乾燥しセン7
トメトリ一?行ない同様に評価した。結果を表3に示す
。表より明らかなように、本発明の試料は感度、γの上
昇が大きく、特にハロゲン化銀溶剤(n−ブチルエタノ
ールアミン)を含む現像液−で顕著である。
(水酸化カリウム全顎えてpH=ii、tに合わせる。
) 手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    有し、該ハロゲン化銀乳剤が0.1モル%〜3モル%の
    沃化銀を含み、分散係数が20%以下の単分散ハロゲン
    化銀粒子からなるハロゲン化銀写真感光材料において該
    乳剤層または、その他の親水性コロイド層中に分子量1
    ,500以上のポリアルキレンオキサイド化合物とポリ
    ヒドロキシベンゼン化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 2)特許請求範囲第1項に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を像露光後、少なくとも0.15モル/lの亜硫酸
    塩とハロゲン化銀溶剤を含む現像液で処理することを特
    徴とする画像形成方法。 3)特許請求範囲第2項に記載のハロゲン化銀溶剤がイ
    ミダゾール化合物、アミン化合物あるいはチオシアネー
    ト化合物であることを特徴とする画像形成方法。
JP63207547A 1988-08-22 1988-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0782216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207547A JPH0782216B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207547A JPH0782216B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0255349A true JPH0255349A (ja) 1990-02-23
JPH0782216B2 JPH0782216B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=16541540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207547A Expired - Lifetime JPH0782216B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782216B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175147A (ja) * 1991-05-14 1995-07-14 Eastman Kodak Co 非常に低い変動係数の平板状粒子乳剤
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626249A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS62286033A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Konica Corp 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料
JPH0213939A (ja) * 1988-04-29 1990-01-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ハロゲン化銀写真部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626249A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS62286033A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Konica Corp 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料
JPH0213939A (ja) * 1988-04-29 1990-01-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ハロゲン化銀写真部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175147A (ja) * 1991-05-14 1995-07-14 Eastman Kodak Co 非常に低い変動係数の平板状粒子乳剤
US5698385A (en) * 1994-02-21 1997-12-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Silver halide photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782216B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH05307233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02208652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0255349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0778596B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH022545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699016B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687134B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04119355A (ja) 画像形成方法
JPS60101529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01237537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term