JPH07175147A - 非常に低い変動係数の平板状粒子乳剤 - Google Patents
非常に低い変動係数の平板状粒子乳剤Info
- Publication number
- JPH07175147A JPH07175147A JP4146731A JP14673192A JPH07175147A JP H07175147 A JPH07175147 A JP H07175147A JP 4146731 A JP4146731 A JP 4146731A JP 14673192 A JP14673192 A JP 14673192A JP H07175147 A JPH07175147 A JP H07175147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- solution
- silver
- aqueous
- grains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 154
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 34
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 67
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 67
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 claims abstract description 30
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 11
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 38
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 abstract description 103
- -1 silver halide Chemical class 0.000 abstract description 43
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 abstract description 16
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 abstract description 14
- 230000005070 ripening Effects 0.000 abstract description 13
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 4
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 3
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 abstract description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 206
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 204
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 135
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 103
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 72
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 65
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 63
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 63
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 63
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 63
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 63
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 58
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 38
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 31
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 29
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 21
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 11
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 8
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 8
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 8
- 229920001983 poloxamer Polymers 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 7
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 7
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 7
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 101150043051 HAO2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100506221 Nitrosomonas europaea (strain ATCC 19718 / CIP 103999 / KCTC 2705 / NBRC 14298) hao3 gene Proteins 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102100038837 2-Hydroxyacid oxidase 1 Human genes 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101001031589 Homo sapiens 2-Hydroxyacid oxidase 1 Proteins 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- VDMJCVUEUHKGOY-JXMROGBWSA-N (1e)-4-fluoro-n-hydroxybenzenecarboximidoyl chloride Chemical compound O\N=C(\Cl)C1=CC=C(F)C=C1 VDMJCVUEUHKGOY-JXMROGBWSA-N 0.000 description 2
- 102100038838 2-Hydroxyacid oxidase 2 Human genes 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001031584 Homo sapiens 2-Hydroxyacid oxidase 2 Proteins 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- GFWOGMAHLCDZEK-UHFFFAOYSA-L O.O.S(=S)(=S)([O-])[O-].[Au+].[Na+] Chemical compound O.O.S(=S)(=S)([O-])[O-].[Au+].[Na+] GFWOGMAHLCDZEK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 125000000467 secondary amino group Chemical class [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PODWXQQNRWNDGD-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([S-])(=O)=O PODWXQQNRWNDGD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- KAMCBFNNGGVPPW-UHFFFAOYSA-N 1-(ethenylsulfonylmethoxymethylsulfonyl)ethene Chemical compound C=CS(=O)(=O)COCS(=O)(=O)C=C KAMCBFNNGGVPPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOMQUZPKALKDCA-UHFFFAOYSA-K 2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [Fe+3].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O UOMQUZPKALKDCA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100329003 Arabidopsis thaliana COV1 gene Proteins 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002359 Tetronic® Polymers 0.000 description 1
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002535 acidifier Substances 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002632 imidazolidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 変動係数10%未満を示す共沈粒子集団を含
む写真乳剤を開示する。 【構成】 銀当り少なくとも50モル%の臭化物が存在
し、そして0.080〜0.3μmの範囲内の平均厚さ
と8を越える平均平板度を有する平板状粒子から実質的
に構成される共沈粒子集団。
む写真乳剤を開示する。 【構成】 銀当り少なくとも50モル%の臭化物が存在
し、そして0.080〜0.3μmの範囲内の平均厚さ
と8を越える平均平板度を有する平板状粒子から実質的
に構成される共沈粒子集団。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輻射感光性写真乳剤に
関する。より具体的には、本発明は平板状粒子写真乳剤
に関する。
関する。より具体的には、本発明は平板状粒子写真乳剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】平板状粒子は拡大粒子や粒子レプリカが
観察された時点で臭化銀写真乳剤と臭ヨウ化銀写真乳剤
中に観察されていたが、写真上の利点(例えば、改善さ
れたスピードおよび粒状度の関係と、絶対的な意味にお
いてもバインダー硬化機能としても増大されたカバリン
グパワーと、より迅速な現像性と、増大された熱安定性
と、ブルー画像形成スピードおよびマイナスブルー画像
形成スピードの増大された分解能と、ならびに単一乳剤
層フォーマットおよび多乳剤層フォーマットでの改善さ
れた画像鮮鋭度)は、粒子投影面積当りの総粒子集団の
大部分が平均平板度関係式 D/t2 >25 (式中、Dは平板状粒子のマイクロメーター(μm)で
の等価円直径(ECD)であり、そしてtは平板状粒子
のμmでの厚さである)を満足する平板状粒子により占
られている臭化銀および臭ヨウ化銀乳剤から達成される
ことが認識された1980年代の初期まで知られていな
かった。
観察された時点で臭化銀写真乳剤と臭ヨウ化銀写真乳剤
中に観察されていたが、写真上の利点(例えば、改善さ
れたスピードおよび粒状度の関係と、絶対的な意味にお
いてもバインダー硬化機能としても増大されたカバリン
グパワーと、より迅速な現像性と、増大された熱安定性
と、ブルー画像形成スピードおよびマイナスブルー画像
形成スピードの増大された分解能と、ならびに単一乳剤
層フォーマットおよび多乳剤層フォーマットでの改善さ
れた画像鮮鋭度)は、粒子投影面積当りの総粒子集団の
大部分が平均平板度関係式 D/t2 >25 (式中、Dは平板状粒子のマイクロメーター(μm)で
の等価円直径(ECD)であり、そしてtは平板状粒子
のμmでの厚さである)を満足する平板状粒子により占
られている臭化銀および臭ヨウ化銀乳剤から達成される
ことが認識された1980年代の初期まで知られていな
かった。
【0003】平板状臭化銀粒子乳剤と平板状臭ヨウ化銀
粒子乳剤による写真上の利点が明らかにされると、塩化
銀単独または他のハロゲン化銀と組み合わされたものを
含む平板状粒子の製造方法が提案されてきた。その後の
研究者らは、平板状粒子乳剤の定義を平行結晶面を有す
る粒子の平均アスペクト比(D:t)が2:1程度の低
いものまで拡張してきた。平板状粒子形状に起因する写
真上の利点は、8を越える平板度によって実現可能であ
る。
粒子乳剤による写真上の利点が明らかにされると、塩化
銀単独または他のハロゲン化銀と組み合わされたものを
含む平板状粒子の製造方法が提案されてきた。その後の
研究者らは、平板状粒子乳剤の定義を平行結晶面を有す
る粒子の平均アスペクト比(D:t)が2:1程度の低
いものまで拡張してきた。平板状粒子形状に起因する写
真上の利点は、8を越える平板度によって実現可能であ
る。
【0004】平板状粒子乳剤の多くの利点が確認されて
いるとはいえ、当業者は、これらの乳剤が規則的で双晶
を形成しない粒子集団(例えば、六面体、八面体および
六−八面体および六−八面体粒子)により達成されうる
よりも粒子集団をさらに分散させる可能性があることを
観察してきた。粒子分散度を低減することは、粒子のイ
メージング分散を低減するための基本的な取り組み方の
一つであり、そしてこのことは実用上、イメージングで
非常に均一な粒子応答とより高い平均粒子効率に置き変
えられるので、関心事の一つである。
いるとはいえ、当業者は、これらの乳剤が規則的で双晶
を形成しない粒子集団(例えば、六面体、八面体および
六−八面体および六−八面体粒子)により達成されうる
よりも粒子集団をさらに分散させる可能性があることを
観察してきた。粒子分散度を低減することは、粒子のイ
メージング分散を低減するための基本的な取り組み方の
一つであり、そしてこのことは実用上、イメージングで
非常に均一な粒子応答とより高い平均粒子効率に置き変
えられるので、関心事の一つである。
【0005】初期の平板状粒子乳剤の分散度における関
心事は、目的とする粒子構造に一致性の平板状粒子中の
それに不一致性の粒子形状物の有意な集団の存在に焦点
がほとんど合わされていた。図1は、高アスペクト比の
平板状粒子乳剤中に存在しうる各種粒子を示すWilg
usらにより米国特許第4,434,226号明細書で
初めて開示された初期の高アスペクト比平板状臭ヨウ化
銀乳剤の光学顕微鏡写真である。総投影面積の大部分は
粒子101のような平板状粒子によって占められるよう
に見えるが、不一致性の粒子も存在する。粒子103は
非平板状粒子を示す。粒子105は微細粒子を示す。粒
子107は不一致性の厚さを有する名目上平板状粒子と
称されるにすぎない粒子を示す。図1には示されていな
いが棒状物もまた、平板状臭化銀粒子乳剤と平板状臭ヨ
ウ化銀粒子乳剤における共通の不一致性の粒子集団に当
たる。
心事は、目的とする粒子構造に一致性の平板状粒子中の
それに不一致性の粒子形状物の有意な集団の存在に焦点
がほとんど合わされていた。図1は、高アスペクト比の
平板状粒子乳剤中に存在しうる各種粒子を示すWilg
usらにより米国特許第4,434,226号明細書で
初めて開示された初期の高アスペクト比平板状臭ヨウ化
銀乳剤の光学顕微鏡写真である。総投影面積の大部分は
粒子101のような平板状粒子によって占められるよう
に見えるが、不一致性の粒子も存在する。粒子103は
非平板状粒子を示す。粒子105は微細粒子を示す。粒
子107は不一致性の厚さを有する名目上平板状粒子と
称されるにすぎない粒子を示す。図1には示されていな
いが棒状物もまた、平板状臭化銀粒子乳剤と平板状臭ヨ
ウ化銀粒子乳剤における共通の不一致性の粒子集団に当
たる。
【0006】平板状粒子乳剤中の不一致性の粒子形状物
の存在が、いまだ狭い粒子分散度の達成を妨げており、
そして不一致性の粒子形状物が意図することなく含まれ
ることを低減するように平板状粒子の製造方法が改良さ
れるにつれて、平板状粒子の分散度を低減する興味はま
すます増大してきた。図1の簡単な検討ですら、得よう
とされた平板状粒子自体も広範な等価円直径を示すこと
が理解されるにちがいない。
の存在が、いまだ狭い粒子分散度の達成を妨げており、
そして不一致性の粒子形状物が意図することなく含まれ
ることを低減するように平板状粒子の製造方法が改良さ
れるにつれて、平板状粒子の分散度を低減する興味はま
すます増大してきた。図1の簡単な検討ですら、得よう
とされた平板状粒子自体も広範な等価円直径を示すこと
が理解されるにちがいない。
【0007】非平板状粒子乳剤と平板状粒子乳剤とに適
用されてきた粒子分散度を定量するための技法は、個々
の粒子投影面積の統計的に有意なサンプリングを得るこ
と、各粒子に対応するECDを算出すること、粒子母集
団の標準偏差値をサンプリングされた粒子の平均ECD
で割りそして100を掛けて百分率として粒子母集団の
変動係数(COV)を得ることにある。規則的な非平板
状粒子を含む高い単分散(COV<10%)乳剤を得る
ことができるとはいえ、平板状粒子乳剤の非常に慎重に
制御された沈殿でさえも20%未満のCOVはまれに達
成できるにすぎなかった。Research Disclosure, Vol.
232,1983年8月、Item 23212(Mignotの仏国特許
第2,534,036号明細書に対応)は、COV範囲
が15以下にある平板状臭化銀粒子乳剤の調製を開示す
る。Research Disclosureは、Kenneth Mason Publicat
ions,Ltd.(Dudley Annex,21a North Street,Emsworth,H
ampshire PO10 7DQ,England)により発行されている。
用されてきた粒子分散度を定量するための技法は、個々
の粒子投影面積の統計的に有意なサンプリングを得るこ
と、各粒子に対応するECDを算出すること、粒子母集
団の標準偏差値をサンプリングされた粒子の平均ECD
で割りそして100を掛けて百分率として粒子母集団の
変動係数(COV)を得ることにある。規則的な非平板
状粒子を含む高い単分散(COV<10%)乳剤を得る
ことができるとはいえ、平板状粒子乳剤の非常に慎重に
制御された沈殿でさえも20%未満のCOVはまれに達
成できるにすぎなかった。Research Disclosure, Vol.
232,1983年8月、Item 23212(Mignotの仏国特許
第2,534,036号明細書に対応)は、COV範囲
が15以下にある平板状臭化銀粒子乳剤の調製を開示す
る。Research Disclosureは、Kenneth Mason Publicat
ions,Ltd.(Dudley Annex,21a North Street,Emsworth,H
ampshire PO10 7DQ,England)により発行されている。
【0008】Saitouらは、米国特許第4,79
7,354号明細書の実施例(Example)9で1
1.1%のCOVを報告するが、この数値はMigno
tにより報告された数値とは比較できない。Saito
uらは、単に選ばれた平板状粒子集団が上記COVの範
囲内にあることを報告するにすぎない。乳剤内の不一致
性の粒子集団は、それが粒子分散度と全体的なCOVに
強い影響を与えることから、これらのCOVの計算から
除かれている。Saitouらの乳剤の総粒子集団をサ
ンプリングした場合には、著しく大きなCOVをもたら
す。
7,354号明細書の実施例(Example)9で1
1.1%のCOVを報告するが、この数値はMigno
tにより報告された数値とは比較できない。Saito
uらは、単に選ばれた平板状粒子集団が上記COVの範
囲内にあることを報告するにすぎない。乳剤内の不一致
性の粒子集団は、それが粒子分散度と全体的なCOVに
強い影響を与えることから、これらのCOVの計算から
除かれている。Saitouらの乳剤の総粒子集団をサ
ンプリングした場合には、著しく大きなCOVをもたら
す。
【0009】乳剤粒子の分散度を定量的に評価するため
の技法が、最初、非平板状粒子乳剤について開発され、
そして最近、ECDの分散度の測度を提供する目的で平
板状粒子乳剤に適用された。殆どの非平板状粒子が実質
的に等しい形状である場合には、ECDに基づく分散度
の測定値は測定可能であった。平板状粒子乳剤におい
て、最初は不一致性の粒子集団に、次いで平板状粒子自
体の直径の分散度に限定されてきたが、これらの2つの
ものとは異なり、COV測定値によって取り扱われてい
ない平板状粒子乳剤の第三の分散(variance)
パラメーターが、ここに当業者により取り扱い始められ
てきた。平板状粒子の厚さの分散(変動)を制御するこ
との重要性が徐々に認識されてきた。COVは単に平板
状粒子のECDに基づくだけで、粒子の厚さの分散を考
慮に入れないため、例えば、粒子中の粒子分散が有意に
相違するにもかかわらず同一の測定COVを有する2種
の平板状粒子乳剤を入手することが理論上可能である。
の技法が、最初、非平板状粒子乳剤について開発され、
そして最近、ECDの分散度の測度を提供する目的で平
板状粒子乳剤に適用された。殆どの非平板状粒子が実質
的に等しい形状である場合には、ECDに基づく分散度
の測定値は測定可能であった。平板状粒子乳剤におい
て、最初は不一致性の粒子集団に、次いで平板状粒子自
体の直径の分散度に限定されてきたが、これらの2つの
ものとは異なり、COV測定値によって取り扱われてい
ない平板状粒子乳剤の第三の分散(variance)
パラメーターが、ここに当業者により取り扱い始められ
てきた。平板状粒子の厚さの分散(変動)を制御するこ
との重要性が徐々に認識されてきた。COVは単に平板
状粒子のECDに基づくだけで、粒子の厚さの分散を考
慮に入れないため、例えば、粒子中の粒子分散が有意に
相違するにもかかわらず同一の測定COVを有する2種
の平板状粒子乳剤を入手することが理論上可能である。
【0010】再度図1を引用すると、粒子の厚さは観測
される粒子レプリカの影の長さから算出できることがわ
かる。影の長さは、平板度(上述のようなD/t2 )ま
たはアスペクト比(D/t)を算出する目的で平板状粒
子の厚さを測定するもっとも普通のアプローチを提供す
る。しかしながら、平板状粒子の厚さはそれらの直径や
影の長さに比べて小さく、測定値は直径の測定値より精
度が劣るのでECD分散が測定されるような精度で平板
状粒子の厚さの分散を測定することはできない。
される粒子レプリカの影の長さから算出できることがわ
かる。影の長さは、平板度(上述のようなD/t2 )ま
たはアスペクト比(D/t)を算出する目的で平板状粒
子の厚さを測定するもっとも普通のアプローチを提供す
る。しかしながら、平板状粒子の厚さはそれらの直径や
影の長さに比べて小さく、測定値は直径の測定値より精
度が劣るのでECD分散が測定されるような精度で平板
状粒子の厚さの分散を測定することはできない。
【0011】統計的に定量できる測定技法の水準に達し
てはいないが、これらの沈殿性平板状粒子乳剤は、平板
状粒子乳剤の厚さの分散度が可視化でき、そしてそれら
の相違する粒子反射率の関数に定性的に当てはめること
ができるものとみなされてきた。顕微鏡を通して観測さ
れる平板状粒子集団に白色光が向けられる場合には、各
平板状粒子から反射された光は、その主結晶上面と主結
晶底面で反射される。わずかに長い走行距離(平板状粒
子の厚さの2倍)によって、主結晶底面からの反射光は
主結晶上面からのそれに対して位相のずれを生ずる。位
相のずれは、異なる波長で観測される反射をその異なる
程度まで変えるので、平板状粒子の波長の差違が色相の
差違を示す。
てはいないが、これらの沈殿性平板状粒子乳剤は、平板
状粒子乳剤の厚さの分散度が可視化でき、そしてそれら
の相違する粒子反射率の関数に定性的に当てはめること
ができるものとみなされてきた。顕微鏡を通して観測さ
れる平板状粒子集団に白色光が向けられる場合には、各
平板状粒子から反射された光は、その主結晶上面と主結
晶底面で反射される。わずかに長い走行距離(平板状粒
子の厚さの2倍)によって、主結晶底面からの反射光は
主結晶上面からのそれに対して位相のずれを生ずる。位
相のずれは、異なる波長で観測される反射をその異なる
程度まで変えるので、平板状粒子の波長の差違が色相の
差違を示す。
【0012】この効果のより具体的な説明は、Research
Disclosure,Vol.253, 1985年5月,Item 25330に記載
されている。約0.08〜0.30μmの範囲内の厚さ
の平板状粒子では、反射光の色相の差違がしばしば0.
01μm以下の厚さの差違により視覚的に検出可能であ
る。上記色相の差違は、重なり合った粒子が上記範囲内
の合計した厚さを有するときに観測できる。低い平板状
粒子厚分散度を有する平板状粒子乳剤は、視覚的に類似
する色相を有する平板状粒子集団により定性的に区別す
ることができる。
Disclosure,Vol.253, 1985年5月,Item 25330に記載
されている。約0.08〜0.30μmの範囲内の厚さ
の平板状粒子では、反射光の色相の差違がしばしば0.
01μm以下の厚さの差違により視覚的に検出可能であ
る。上記色相の差違は、重なり合った粒子が上記範囲内
の合計した厚さを有するときに観測できる。低い平板状
粒子厚分散度を有する平板状粒子乳剤は、視覚的に類似
する色相を有する平板状粒子集団により定性的に区別す
ることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】平板状粒子乳剤におけ
る最小レベルの粒子分散度を達成することを試みるに際
し、次のような階層の目的が存在する。
る最小レベルの粒子分散度を達成することを試みるに際
し、次のような階層の目的が存在する。
【0014】第一の目的は、粒子の沈殿工程を通して平
板状粒子乳剤から不一致性の粒子集団を無視できる程度
まで除去または低減することにある。優先的に平板状粒
子を含む乳剤中の1種以上の不一致性の粒子集団(通
常、非平板状粒子)の存在は、最小の粒子分散度を有す
る乳剤を得る上で主たる関心事である。平板状粒子乳剤
中の不一致性の粒子集団は、概して平板状粒子より低い
投影面積と大きな厚さを示す。非平板状粒子は平板状粒
子よりも露光による光と異なる相互作用を示す。平板状
粒子表面積の大部分は塗布面に平行に配向するが、非平
板状粒子はほとんど無秩序な結晶面配向性を示す。粒子
容積に対する表面積の割合は、非平板状粒子よりも平板
状粒子が遙かに大きい。最後に、平行双晶面のない非平
板状粒子は一致性の平板状粒子から本質的に相違する。
非平板状粒子のこれらの差違のすべてが、さらに不一致
性の厚さの(単に対をなす)平板状粒子にも当てはま
る。
板状粒子乳剤から不一致性の粒子集団を無視できる程度
まで除去または低減することにある。優先的に平板状粒
子を含む乳剤中の1種以上の不一致性の粒子集団(通
常、非平板状粒子)の存在は、最小の粒子分散度を有す
る乳剤を得る上で主たる関心事である。平板状粒子乳剤
中の不一致性の粒子集団は、概して平板状粒子より低い
投影面積と大きな厚さを示す。非平板状粒子は平板状粒
子よりも露光による光と異なる相互作用を示す。平板状
粒子表面積の大部分は塗布面に平行に配向するが、非平
板状粒子はほとんど無秩序な結晶面配向性を示す。粒子
容積に対する表面積の割合は、非平板状粒子よりも平板
状粒子が遙かに大きい。最後に、平行双晶面のない非平
板状粒子は一致性の平板状粒子から本質的に相違する。
非平板状粒子のこれらの差違のすべてが、さらに不一致
性の厚さの(単に対をなす)平板状粒子にも当てはま
る。
【0015】第二の目的は、一致性の平板状粒子間のE
CD分散を最小にすることである。平板状粒子乳剤の不
一致性粒子集団が十分に制御されたとき、次の関心事は
平板状粒子間の直径の分散(variance)にあ
る。乳剤の露光による特定粒子による光子捕捉性はその
ECDの関数である。同一ECDを有する分光増感され
た平板状粒子は同一の光子捕捉性を有する。
CD分散を最小にすることである。平板状粒子乳剤の不
一致性粒子集団が十分に制御されたとき、次の関心事は
平板状粒子間の直径の分散(variance)にあ
る。乳剤の露光による特定粒子による光子捕捉性はその
ECDの関数である。同一ECDを有する分光増感され
た平板状粒子は同一の光子捕捉性を有する。
【0016】第三の目的は、一致性平板状粒子集団内の
平板状粒子の厚さにおける分散を最小にすることにあ
る。分散度を制御するに際し上記2つの目的の達成度
は、粒子分散度に基づき乳剤を識別するのに使用できる
規準を提供するCOVの観点から測定できる。類似のC
OVを有する平板状粒子乳剤間でのさらなる分散度の類
別は粒子厚の分散度の評価に基づくことができる。現
在、これはCOVを算出するのと同様な定量的精度で達
成できないが、それにもかかわらずそれは平板状粒子集
団を識別するための重要な基準となる。ECD1.0μ
mで厚さ0.01μmの平板状粒子は、同じECDで厚
さ0.02μmの平板状粒子の半分の銀を含むにすぎな
い。粒子内への光子の捕捉は粒子容積の関数であるの
で、後者の粒子が元来感光性を有するスペクトル領域で
の光子捕捉能は前者のそれの2倍である。さらに、前二
者の光反射率はまったく異なる。
平板状粒子の厚さにおける分散を最小にすることにあ
る。分散度を制御するに際し上記2つの目的の達成度
は、粒子分散度に基づき乳剤を識別するのに使用できる
規準を提供するCOVの観点から測定できる。類似のC
OVを有する平板状粒子乳剤間でのさらなる分散度の類
別は粒子厚の分散度の評価に基づくことができる。現
在、これはCOVを算出するのと同様な定量的精度で達
成できないが、それにもかかわらずそれは平板状粒子集
団を識別するための重要な基準となる。ECD1.0μ
mで厚さ0.01μmの平板状粒子は、同じECDで厚
さ0.02μmの平板状粒子の半分の銀を含むにすぎな
い。粒子内への光子の捕捉は粒子容積の関数であるの
で、後者の粒子が元来感光性を有するスペクトル領域で
の光子捕捉能は前者のそれの2倍である。さらに、前二
者の光反射率はまったく異なる。
【0017】
【課題を解決するための手段】一の態様では、本発明
は、共沈粒子集団の総粒子に基づき10%未満の変動係
数を示し、かつ前記粒子集団が銀に基づき少なくとも5
0モル%の臭化物を含み、そして0.080〜0.3μ
mの範囲の平均厚と8を越える平均平板度を有する平板
状粒子から実質的になる共沈粒子集団を含む写真乳剤に
向けられる。
は、共沈粒子集団の総粒子に基づき10%未満の変動係
数を示し、かつ前記粒子集団が銀に基づき少なくとも5
0モル%の臭化物を含み、そして0.080〜0.3μ
mの範囲の平均厚と8を越える平均平板度を有する平板
状粒子から実質的になる共沈粒子集団を含む写真乳剤に
向けられる。
【0018】本発明は、当該技術分野で従来達成された
ものより低い変動係数を有する平板状粒子写真乳剤に向
けられる。具体的には、平板状粒子から実質的に構成さ
れる共沈粒子集団を含む平板状粒子写真乳剤に向けられ
る。この共沈粒子集団は、全共沈粒子集団に基づき10
%未満の変動係数を示す。
ものより低い変動係数を有する平板状粒子写真乳剤に向
けられる。具体的には、平板状粒子から実質的に構成さ
れる共沈粒子集団を含む平板状粒子写真乳剤に向けられ
る。この共沈粒子集団は、全共沈粒子集団に基づき10
%未満の変動係数を示す。
【0019】本明細書で使用される「最小COV」の語
は、同じ沈殿物中で形成された全粒子集団(すなわち、
全共沈粒子集団)に基づいて10%未満のCOVを有す
る乳剤を示すのに使用されている。「共沈粒子集団」の
語は、平板状粒子集団が形成された後、乳剤に加えられ
る粒子を排除するものとして使用されている。追加の粒
子集団は、沈殿後に配合されるかまたは、通常再核形成
と称されている故意に時期をずらせた粒子形成によって
乳剤中に導入されることがよくある。
は、同じ沈殿物中で形成された全粒子集団(すなわち、
全共沈粒子集団)に基づいて10%未満のCOVを有す
る乳剤を示すのに使用されている。「共沈粒子集団」の
語は、平板状粒子集団が形成された後、乳剤に加えられ
る粒子を排除するものとして使用されている。追加の粒
子集団は、沈殿後に配合されるかまたは、通常再核形成
と称されている故意に時期をずらせた粒子形成によって
乳剤中に導入されることがよくある。
【0020】最小COVを示すのに加えて、本発明の乳
剤は共沈平板状粒子集団の厚さにおける低い粒子対粒子
分散も示す。これは、平板状粒子集団からの反射光の低
い色分散で観測されてきた。本発明に従う平板状粒子乳
剤は、平板状粒子の大多数が一の色相または密接に関連
する一群の色相であるものとして提供された。本発明の
要件を満足する平板状粒子乳剤は、平板状粒子の大多数
が白色、黄色、黄褐色、褐色、紫色、青色、シアン、緑
色、オレンジ、マゼンタまたは赤色のいずれかであるも
のとして提供された。これらの観察から、本発明の最小
COV乳剤は、平均平板状粒子厚の±0.01μm内の
厚さ分散を示す色相を有する総平板状粒子投影面積の5
0%以上、好ましくは70%以上、そして最適には90
%を越えるものとして提供される。
剤は共沈平板状粒子集団の厚さにおける低い粒子対粒子
分散も示す。これは、平板状粒子集団からの反射光の低
い色分散で観測されてきた。本発明に従う平板状粒子乳
剤は、平板状粒子の大多数が一の色相または密接に関連
する一群の色相であるものとして提供された。本発明の
要件を満足する平板状粒子乳剤は、平板状粒子の大多数
が白色、黄色、黄褐色、褐色、紫色、青色、シアン、緑
色、オレンジ、マゼンタまたは赤色のいずれかであるも
のとして提供された。これらの観察から、本発明の最小
COV乳剤は、平均平板状粒子厚の±0.01μm内の
厚さ分散を示す色相を有する総平板状粒子投影面積の5
0%以上、好ましくは70%以上、そして最適には90
%を越えるものとして提供される。
【0021】本発明の乳剤は、低粒子分散度の平板状粒
子乳剤集団についての新規な方法の発見と最適化によっ
て見い出された。
子乳剤集団についての新規な方法の発見と最適化によっ
て見い出された。
【0022】実質的に平板状粒子からなり、そして粒子
の一定範囲内寸法とハロゲン化物の組成の範囲内で最小
のCOVを示す共沈粒子集団を調製することが可能であ
ることを見い出した。本発明の最小COV共沈粒子集団
は、銀に基づき少なくとも50モル%臭化物を含み、か
つ平均厚さが0.080〜0.3μmの範囲内にありそ
して平均平板度が8を越える平板状粒子から実質的にな
る。
の一定範囲内寸法とハロゲン化物の組成の範囲内で最小
のCOVを示す共沈粒子集団を調製することが可能であ
ることを見い出した。本発明の最小COV共沈粒子集団
は、銀に基づき少なくとも50モル%臭化物を含み、か
つ平均厚さが0.080〜0.3μmの範囲内にありそ
して平均平板度が8を越える平板状粒子から実質的にな
る。
【0023】この共沈粒子集団は、単一ハロゲン化銀と
して臭化銀から実質的に構成されうる。臭化銀は、粒子
核形成と成長との間に粒子中に組み入れられる。ヨウ化
銀および/または塩化銀も、総銀に基づき合計濃度50
モル%まで粒子中に共存させることができる。使用され
る調製方法は粒子核形成中に塩素イオンとヨウ素イオン
について後述する制限を伴い、粒子核形成中に塩素イオ
ンおよび/またはヨウ素イオンの不存在にもかかわらず
検出できない塩素イオンおよび/またはヨウ素イオンの
不均一性を示すものを形成できるので、核形成を達成す
るのに非常に少量のそれらのハロゲン化銀が必要とされ
るにすぎない。無論、ハロゲンイオン分布において検出
可能な不均一性が実現できるように粒子の成長中にハロ
ゲンイオン濃度を変えることも可能である。
して臭化銀から実質的に構成されうる。臭化銀は、粒子
核形成と成長との間に粒子中に組み入れられる。ヨウ化
銀および/または塩化銀も、総銀に基づき合計濃度50
モル%まで粒子中に共存させることができる。使用され
る調製方法は粒子核形成中に塩素イオンとヨウ素イオン
について後述する制限を伴い、粒子核形成中に塩素イオ
ンおよび/またはヨウ素イオンの不存在にもかかわらず
検出できない塩素イオンおよび/またはヨウ素イオンの
不均一性を示すものを形成できるので、核形成を達成す
るのに非常に少量のそれらのハロゲン化銀が必要とされ
るにすぎない。無論、ハロゲンイオン分布において検出
可能な不均一性が実現できるように粒子の成長中にハロ
ゲンイオン濃度を変えることも可能である。
【0024】好ましい態様では、主要面と主要面との間
にわたる中央部において平板状粒子が総銀当り少なくと
も90モル%の臭化物を、好ましくは少なくとも94モ
ル%を含む。平板状粒子の主要面と主要面との間にわた
る中央部におけるハロゲン化物含量は、例えば、Sol
bergらの米国特許第4,433,048号明細書に
よって教示されるように測定できる。最終的に形成され
た共沈粒子集団における少なくとも50モル%の臭化物
を有するとの要件を除いて、共沈粒子集団内のハロゲン
化物分布は、いずれか都合のよい通常のプロフィールに
従うことができる。
にわたる中央部において平板状粒子が総銀当り少なくと
も90モル%の臭化物を、好ましくは少なくとも94モ
ル%を含む。平板状粒子の主要面と主要面との間にわた
る中央部におけるハロゲン化物含量は、例えば、Sol
bergらの米国特許第4,433,048号明細書に
よって教示されるように測定できる。最終的に形成され
た共沈粒子集団における少なくとも50モル%の臭化物
を有するとの要件を除いて、共沈粒子集団内のハロゲン
化物分布は、いずれか都合のよい通常のプロフィールに
従うことができる。
【0025】調製の研究は、写真乳剤で最も普通に使用
される寸法範囲にある平板状粒子を達成することに中心
が置かれてきた。平均厚の範囲が0.080〜0.3μ
mにあり、かつ8を越える平均平板度(上述のような)
を有する平板状粒子を必須のものとして含む共沈粒子集
団は、後述する沈殿操作が十分に利用できる範囲内にあ
る。これらの範囲のものがいずれの平均平板状粒子の適
切な写真用途の選択も可能にする。換言すれば、本発明
は従来の平板状粒子乳剤の平均ECDの全範囲に適合で
きる。一般的には、約10μmの平均ECDが写真用途
にとって上限とみなされている。殆んどの用途に関して
平板状粒子は平均ECD5μm以下を示す。大きなEC
Dが高平均アスペクト比と平板度を達成するのに寄与す
るので、平板状粒子の平均ECDは少なくとも約0.4
μmである。
される寸法範囲にある平板状粒子を達成することに中心
が置かれてきた。平均厚の範囲が0.080〜0.3μ
mにあり、かつ8を越える平均平板度(上述のような)
を有する平板状粒子を必須のものとして含む共沈粒子集
団は、後述する沈殿操作が十分に利用できる範囲内にあ
る。これらの範囲のものがいずれの平均平板状粒子の適
切な写真用途の選択も可能にする。換言すれば、本発明
は従来の平板状粒子乳剤の平均ECDの全範囲に適合で
きる。一般的には、約10μmの平均ECDが写真用途
にとって上限とみなされている。殆んどの用途に関して
平板状粒子は平均ECD5μm以下を示す。大きなEC
Dが高平均アスペクト比と平板度を達成するのに寄与す
るので、平板状粒子の平均ECDは少なくとも約0.4
μmである。
【0026】示された平均平板状粒子厚と平板度の範囲
内にある平均平板状粒子アスペクト比のいずれも好まし
い。本発明の共沈粒子集団の平板状粒子に対する平均平
板状粒子アスペクト比は、2〜100またはそれ以上の
範囲内であることができる。この範囲の平均アスペクト
比は、低い(<5)、中間の(5〜8)、および高い
(>8)の平均アスペクト比平板状粒子乳剤を含む。大
多数の写真用途にとって約10〜60の範囲内にある平
均平板状アスペクト比が好ましい。
内にある平均平板状粒子アスペクト比のいずれも好まし
い。本発明の共沈粒子集団の平板状粒子に対する平均平
板状粒子アスペクト比は、2〜100またはそれ以上の
範囲内であることができる。この範囲の平均アスペクト
比は、低い(<5)、中間の(5〜8)、および高い
(>8)の平均アスペクト比平板状粒子乳剤を含む。大
多数の写真用途にとって約10〜60の範囲内にある平
均平板状アスペクト比が好ましい。
【0027】当該技術分野では平板状粒子乳剤を立体的
に特徴ずけるのに平均アスペクト比が広範に使用されて
きたが、非平板状粒子集団を除いて平板状粒子集団を位
置付ける特性のより公平で良好な定量的測度を平均平板
度(上述のD/t2 )が提供する。本発明の乳剤は、8
を越える平板度、好ましくは25を越える平板度を示す
共沈平板状粒子集団を含む。本発明の乳剤の共沈平板状
粒子集団の平均平板度は、一般に、約500までの範囲
に入る。平板度は平板状粒子の平均厚の低減に沿って指
数的に増大するので、非常に高い平板度は1000まで
またはそれ以上の範囲内に入るものと理解できる。
に特徴ずけるのに平均アスペクト比が広範に使用されて
きたが、非平板状粒子集団を除いて平板状粒子集団を位
置付ける特性のより公平で良好な定量的測度を平均平板
度(上述のD/t2 )が提供する。本発明の乳剤は、8
を越える平板度、好ましくは25を越える平板度を示す
共沈平板状粒子集団を含む。本発明の乳剤の共沈平板状
粒子集団の平均平板度は、一般に、約500までの範囲
に入る。平板度は平板状粒子の平均厚の低減に沿って指
数的に増大するので、非常に高い平板度は1000まで
またはそれ以上の範囲内に入るものと理解できる。
【0028】本発明の最小COV乳剤は、(a)最初に
粒子核を形成し、(b)熟成剤の存在下で粒子核の一部
を熟成し、そして(c)後熟性粒子成長を行うことで改
良された平板状粒子乳剤の調製方法の発見およびその最
適化により製造可能となった。本発明の要件を満足する
実質的に平板状粒子からなる最小COV共沈粒子集団乳
剤は、粒子核集団を形成するための特殊な技法の発見か
らもたらされた。
粒子核を形成し、(b)熟成剤の存在下で粒子核の一部
を熟成し、そして(c)後熟性粒子成長を行うことで改
良された平板状粒子乳剤の調製方法の発見およびその最
適化により製造可能となった。本発明の要件を満足する
実質的に平板状粒子からなる最小COV共沈粒子集団乳
剤は、粒子核集団を形成するための特殊な技法の発見か
らもたらされた。
【0029】最も低い可能性の粒子分散度を達成するに
は、最初の工程が、均一性を助長する条件下でハロゲン
化銀粒子核の形成を行う。粒子核形成前に臭素イオンが
分散媒質に加えられる。銀の導入前に銀と共に他のハロ
ゲン化物を分散媒質に加えることができるが、分散媒質
中のハロゲンイオンは実質的に臭素イオンからなる。
は、最初の工程が、均一性を助長する条件下でハロゲン
化銀粒子核の形成を行う。粒子核形成前に臭素イオンが
分散媒質に加えられる。銀の導入前に銀と共に他のハロ
ゲン化物を分散媒質に加えることができるが、分散媒質
中のハロゲンイオンは実質的に臭素イオンからなる。
【0030】水および親水性コロイド解膠剤を含有する
分散媒質中へ銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液を同時に
導入する際には、粒子核のバランスダブルジェット沈殿
が特に好ましい。塩化物塩とヨウ化物塩の1方または両
方を臭化物ジェットを介するか、または別のジェットを
介して独立した水溶液として導入することができる。塩
化物および/またはヨウ化物濃度を、銀に基づき約20
モル%まで、好ましくはこれらの他のハロゲン化物を銀
に基づき10モル%未満(最適には6モル%未満)に制
限することが好ましい。
分散媒質中へ銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液を同時に
導入する際には、粒子核のバランスダブルジェット沈殿
が特に好ましい。塩化物塩とヨウ化物塩の1方または両
方を臭化物ジェットを介するか、または別のジェットを
介して独立した水溶液として導入することができる。塩
化物および/またはヨウ化物濃度を、銀に基づき約20
モル%まで、好ましくはこれらの他のハロゲン化物を銀
に基づき10モル%未満(最適には6モル%未満)に制
限することが好ましい。
【0031】硝酸銀が最も普通に利用される銀塩である
が、普通に使用できるハロゲン化物塩はハロゲン化アン
モニウムとアルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウ
ムまたはカリウム)のハロゲン化物である。分散媒質は
酸性pH、すなわち7.0未満にあるので、アンモニウム
対イオンは熟成剤として作用しない。
が、普通に使用できるハロゲン化物塩はハロゲン化アン
モニウムとアルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウ
ムまたはカリウム)のハロゲン化物である。分散媒質は
酸性pH、すなわち7.0未満にあるので、アンモニウム
対イオンは熟成剤として作用しない。
【0032】個別のジェットを介して水性銀塩と水性ハ
ロゲン化物塩を導入しないで、リップマン乳剤を分散媒
質に導入することにより均一な核形成が達成できる。リ
ップマン乳剤粒子は、典型的には0.05μm未満の平
均ECDを有するので、初期に導入される小分画のリッ
プマン粒子は堆積部位として働くが残りのリップマン粒
子のすべては粒子核表面上に沈殿するように銀イオンと
ハロゲンイオンに解離する。乳剤沈殿の供給原料として
少量の予め形成されたハロゲン化銀粒子を使用する技法
は、Mignotの米国特許第4,334,012号、
Saitouの同4,301,241号およびSolb
ergらの同4,433,048号明細書に具体的に記
載されている。
ロゲン化物塩を導入しないで、リップマン乳剤を分散媒
質に導入することにより均一な核形成が達成できる。リ
ップマン乳剤粒子は、典型的には0.05μm未満の平
均ECDを有するので、初期に導入される小分画のリッ
プマン粒子は堆積部位として働くが残りのリップマン粒
子のすべては粒子核表面上に沈殿するように銀イオンと
ハロゲンイオンに解離する。乳剤沈殿の供給原料として
少量の予め形成されたハロゲン化銀粒子を使用する技法
は、Mignotの米国特許第4,334,012号、
Saitouの同4,301,241号およびSolb
ergらの同4,433,048号明細書に具体的に記
載されている。
【0033】本発明の要件を満足する最小COV乳剤
は、熟成前に選ばれた界面活性剤の存在下で平行双晶面
を含む粒子核の集団を形成することにより調製できる。
具体的には、本発明の平板状粒子乳剤の分散度は、ポリ
アルキレンオキシドブロック共重合体界面活性剤の1種
または組み合わせ物の存在下で粒子核中に平行双晶面を
導入することにより低減できる。ポリアルキレンオキシ
ドブロック共重合体および、就中、本発明の乳剤を調製
する際に使用を意図するものは、一般的に周知であり、
そして各種目的に広く使用されている。
は、熟成前に選ばれた界面活性剤の存在下で平行双晶面
を含む粒子核の集団を形成することにより調製できる。
具体的には、本発明の平板状粒子乳剤の分散度は、ポリ
アルキレンオキシドブロック共重合体界面活性剤の1種
または組み合わせ物の存在下で粒子核中に平行双晶面を
導入することにより低減できる。ポリアルキレンオキシ
ドブロック共重合体および、就中、本発明の乳剤を調製
する際に使用を意図するものは、一般的に周知であり、
そして各種目的に広く使用されている。
【0034】それらは、一般に非イオン界面活性剤の大
分類に入るものと認識されている。界面活性剤として機
能する分子は、一緒に結合した少なくとも1個の親水性
単位と少なくとも1個の親油性単位を含まねばならな
い。ブロック共重合体界面活性剤の総説はI.R.Schmolk
a,"A Review of Block Polymer Surfactants",J.Am.Oil
Chem.Soc.,Vol.54,No.3,1977,110〜 116ページ、ならび
にA.S.Davidsohn およびB.Milwidsky, Synthetic Dete
rgents, John Wiley & Sons, N.Y.1987,20〜40ペー
ジ、特に34〜36ページに記載されている。
分類に入るものと認識されている。界面活性剤として機
能する分子は、一緒に結合した少なくとも1個の親水性
単位と少なくとも1個の親油性単位を含まねばならな
い。ブロック共重合体界面活性剤の総説はI.R.Schmolk
a,"A Review of Block Polymer Surfactants",J.Am.Oil
Chem.Soc.,Vol.54,No.3,1977,110〜 116ページ、ならび
にA.S.Davidsohn およびB.Milwidsky, Synthetic Dete
rgents, John Wiley & Sons, N.Y.1987,20〜40ペー
ジ、特に34〜36ページに記載されている。
【0035】本発明の乳剤の調製に有用なことが見い出
されたポリアルキレンオキシドブロック共重合体界面活
性剤のカテゴリーの一つは、共重合体分子量の少なくと
も4%を占める親水性アルキレンオキシドブロック単位
によって連結された2つの末端親油性アルキレンオキシ
ドブロック単位からなる。これらの界面活性剤は、以下
カテゴリーS−I界面活性剤と称する。
されたポリアルキレンオキシドブロック共重合体界面活
性剤のカテゴリーの一つは、共重合体分子量の少なくと
も4%を占める親水性アルキレンオキシドブロック単位
によって連結された2つの末端親油性アルキレンオキシ
ドブロック単位からなる。これらの界面活性剤は、以下
カテゴリーS−I界面活性剤と称する。
【0036】カテゴリーS−I界面活性剤は、親水性ア
ルキレンオキシドブロック単位によって連結されている
少なくとも2つの末端親油性アルキレンオキシドブロッ
ク単位を含有しており、そして以下の図式(I)、
ルキレンオキシドブロック単位によって連結されている
少なくとも2つの末端親油性アルキレンオキシドブロッ
ク単位を含有しており、そして以下の図式(I)、
【0037】
【化1】
【0038】(上式中、各場合ともLAO1は末端親油
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、そしてHA
O1は親水性アルキレンオキシドブロック連結単位を表
す)で示されるように概略的に単純に表すことができ
る。
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、そしてHA
O1は親水性アルキレンオキシドブロック連結単位を表
す)で示されるように概略的に単純に表すことができ
る。
【0039】一般に、親水性ブロック単位がブロック共
重合体の総分子量を基準として4〜96%を構成するよ
うに、HAO1を選択することが好ましい。
重合体の総分子量を基準として4〜96%を構成するよ
うに、HAO1を選択することが好ましい。
【0040】もちろん、上記のブロック図式Iが、親水
性ブロック単位により連結された少なくとも2つの末端
親油性ブロック単位を有するポリアルキレンオキシドブ
ロック共重合体の一つの例にすぎないことは認識されて
いる。共通の変型構造において、ポリアルキレンオキシ
ド鎖のLAO1ブロック単位とHAO1ブロック単位と
の界面の一方または両方に三価のアミン結合基を挿入す
ることによって、3個または4個の末端親油性基をもた
らすことができる。
性ブロック単位により連結された少なくとも2つの末端
親油性ブロック単位を有するポリアルキレンオキシドブ
ロック共重合体の一つの例にすぎないことは認識されて
いる。共通の変型構造において、ポリアルキレンオキシ
ド鎖のLAO1ブロック単位とHAO1ブロック単位と
の界面の一方または両方に三価のアミン結合基を挿入す
ることによって、3個または4個の末端親油性基をもた
らすことができる。
【0041】最も単純な態様では、カテゴリーS−Iの
ポリアルキレンオキシドブロック共重合体界面活性剤
は、まずエチレングリコールとエチレンオキシドとを縮
合して親水性ブロック単位として役立つオリゴマーまた
はポリマーのブロック反復単位を生成させ、次いで1,
2−プロピレンオキシドを用いて反応を完結させること
によって調製される。プロピレンオキシドは、エチレン
オキシドブロック単位の各末端に付加する。親油性ブロ
ック反復単位を生成させるには、少なくとも6個の1,
2−プロピレンオキシド反復単位が必要である。得られ
たポリアルキレンオキシドブロック共重合体界面活性剤
は、以下の化学式(II)、
ポリアルキレンオキシドブロック共重合体界面活性剤
は、まずエチレングリコールとエチレンオキシドとを縮
合して親水性ブロック単位として役立つオリゴマーまた
はポリマーのブロック反復単位を生成させ、次いで1,
2−プロピレンオキシドを用いて反応を完結させること
によって調製される。プロピレンオキシドは、エチレン
オキシドブロック単位の各末端に付加する。親油性ブロ
ック反復単位を生成させるには、少なくとも6個の1,
2−プロピレンオキシド反復単位が必要である。得られ
たポリアルキレンオキシドブロック共重合体界面活性剤
は、以下の化学式(II)、
【0042】
【化2】
【0043】(上式中、xおよびx′は各々少なくとも
6であり、且つ120以下またはそれ以上であることが
でき、そしてyは、エチレンオキシドブロック単位が界
面活性を保持するのに必要な親水性および親油性のバラ
ンスを維持するように、選ばれる)で表すことができ
る。一般に、親水性ブロック単位がブロック共重合体全
体の4〜96重量%を構成するように、yを選択するこ
とが好ましい。xとx′が上記範囲内にあるときには、
yは2〜300またはそれ以上の範囲にあることができ
る。
6であり、且つ120以下またはそれ以上であることが
でき、そしてyは、エチレンオキシドブロック単位が界
面活性を保持するのに必要な親水性および親油性のバラ
ンスを維持するように、選ばれる)で表すことができ
る。一般に、親水性ブロック単位がブロック共重合体全
体の4〜96重量%を構成するように、yを選択するこ
とが好ましい。xとx′が上記範囲内にあるときには、
yは2〜300またはそれ以上の範囲にあることができ
る。
【0044】一般に、界面活性剤の分散特性を保持する
いずれのカテゴリーS−I界面活性剤ブロック共重合体
でも使用できる。これらの界面活性剤は、反応容器中で
十分有効に溶解するかまたは物理的に分散することが認
められた。ポリアルキレンオキシドブロック共重合体の
分散は、典型的には、平板状粒子乳剤の製造の際に用い
られる激しい攪拌によって促進される。一般に、少なく
とも760(好ましくは少なくとも1,000)から分
子量約16,000未満(好ましくは約10,000未
満)を有する界面活性剤が、使用を意図される。
いずれのカテゴリーS−I界面活性剤ブロック共重合体
でも使用できる。これらの界面活性剤は、反応容器中で
十分有効に溶解するかまたは物理的に分散することが認
められた。ポリアルキレンオキシドブロック共重合体の
分散は、典型的には、平板状粒子乳剤の製造の際に用い
られる激しい攪拌によって促進される。一般に、少なく
とも760(好ましくは少なくとも1,000)から分
子量約16,000未満(好ましくは約10,000未
満)を有する界面活性剤が、使用を意図される。
【0045】第二のカテゴリー(以下、カテゴリーS−
II界面活性剤と称する)では、ポリアルキレンオキシド
ブロック共重合体界面活性剤は、親油性アルキレンオキ
シドブロック単位により連結された2つの末端親水性ア
ルキレンオキシドブロック単位を含有し、そして以下の
図式に(III) 、
II界面活性剤と称する)では、ポリアルキレンオキシド
ブロック共重合体界面活性剤は、親油性アルキレンオキ
シドブロック単位により連結された2つの末端親水性ア
ルキレンオキシドブロック単位を含有し、そして以下の
図式に(III) 、
【0046】
【化3】
【0047】(上式中、各場合ともHAO2は末端親水
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、そしてLA
O2は親油性アルキレンオキシドブロック連結単位を表
す)に示されるように概略的に単純に表すことができ
る。
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、そしてLA
O2は親油性アルキレンオキシドブロック連結単位を表
す)に示されるように概略的に単純に表すことができ
る。
【0048】一般に、親油性ブロック単位がブロック共
重合体の総分子量を基準として4〜96%を構成するよ
うに、LAO2を選択することが好ましい。
重合体の総分子量を基準として4〜96%を構成するよ
うに、LAO2を選択することが好ましい。
【0049】もちろん、上記のブロック図式III が、親
油性ブロック単位により連結された少なくとも2つの末
端親水性ブロック単位を有するカテゴリーS−IIのポリ
アルキレンオキシドブロック共重合体の一つの例にすぎ
ないことは認識されている。共通の変型構造において、
LAO2ブロック単位とHAO2ブロック単位との界面
の一方または両方に三価のアミン結合基を挿入すること
によって、3個または4個の末端親水性基をもたらすこ
とができる。
油性ブロック単位により連結された少なくとも2つの末
端親水性ブロック単位を有するカテゴリーS−IIのポリ
アルキレンオキシドブロック共重合体の一つの例にすぎ
ないことは認識されている。共通の変型構造において、
LAO2ブロック単位とHAO2ブロック単位との界面
の一方または両方に三価のアミン結合基を挿入すること
によって、3個または4個の末端親水性基をもたらすこ
とができる。
【0050】最も単純な態様では、カテゴリーS−IIの
ポリアルキレンオキシドブロック共重合体界面活性剤
は、まず1,2−プロピレングリコールと1,2−プロ
ピレンオキシドとを縮合して親油性ブロック単位として
役立つオリゴマーまたはポリマーのブロック反復単位を
生成させ、次いでエチレンオキシドを用いて反応を完結
させることによって調製される。エチレンオキシドは、
1,2−プロピレンオキシドブロック単位の各末端に付
加する。親油性ブロック反復単位を生成させるには、少
なくとも13個の1,2−プロピレンオキシド反復単位
が必要である。得られたポリアルキレンオキシドブロッ
ク共重合体界面活性剤は、以下の式(IV)、
ポリアルキレンオキシドブロック共重合体界面活性剤
は、まず1,2−プロピレングリコールと1,2−プロ
ピレンオキシドとを縮合して親油性ブロック単位として
役立つオリゴマーまたはポリマーのブロック反復単位を
生成させ、次いでエチレンオキシドを用いて反応を完結
させることによって調製される。エチレンオキシドは、
1,2−プロピレンオキシドブロック単位の各末端に付
加する。親油性ブロック反復単位を生成させるには、少
なくとも13個の1,2−プロピレンオキシド反復単位
が必要である。得られたポリアルキレンオキシドブロッ
ク共重合体界面活性剤は、以下の式(IV)、
【0051】
【化4】
【0052】(上式中、xは少なくとも13であり、且
つ490以下またはそれ以上であることができ、そして
yおよびy′は、エチレンオキシドブロック単位が界面
活性を保持するのに必要な親水性及び親油性のバランス
を維持するように、選ばれる)で示すことができる。一
般に、親油性ブロック単位がブロック共重合体全体の4
〜96重量%を構成するように、xを選択することが好
ましい。xが上記範囲内にあるときには、yおよびy′
は1〜320またはそれ以上の範囲にあることができ
る。
つ490以下またはそれ以上であることができ、そして
yおよびy′は、エチレンオキシドブロック単位が界面
活性を保持するのに必要な親水性及び親油性のバランス
を維持するように、選ばれる)で示すことができる。一
般に、親油性ブロック単位がブロック共重合体全体の4
〜96重量%を構成するように、xを選択することが好
ましい。xが上記範囲内にあるときには、yおよびy′
は1〜320またはそれ以上の範囲にあることができ
る。
【0053】界面活性剤の分散特性を保持するいずれか
のカテゴリーS−IIブロック共重合体界面活性剤でも使
用できる。これらの界面活性剤は、反応容器中で十分有
効に溶解するかまたは物理的に分散することが認められ
た。ポリアルキレンオキシドブロック共重合体の分散
は、典型的には、平板状粒子乳剤の製造の際に用いられ
る激しい攪拌によって促進される。一般に、分子量少な
くとも1,000から分子量約30,000未満、好ま
しくは約20,000未満を有する界面活性剤が、使用
を意図される。
のカテゴリーS−IIブロック共重合体界面活性剤でも使
用できる。これらの界面活性剤は、反応容器中で十分有
効に溶解するかまたは物理的に分散することが認められ
た。ポリアルキレンオキシドブロック共重合体の分散
は、典型的には、平板状粒子乳剤の製造の際に用いられ
る激しい攪拌によって促進される。一般に、分子量少な
くとも1,000から分子量約30,000未満、好ま
しくは約20,000未満を有する界面活性剤が、使用
を意図される。
【0054】第三のカテゴリー(以下カテゴリーS−II
I 界面活性剤と称する)では、ポリアルキレンオキシド
界面活性剤は、親油性アルキレンオキシドブロック連結
単位により連結された少なくとも3つの末端親水アルキ
レンオキシドブロック単位を含有し、そして以下の式
(V)、
I 界面活性剤と称する)では、ポリアルキレンオキシド
界面活性剤は、親油性アルキレンオキシドブロック連結
単位により連結された少なくとも3つの末端親水アルキ
レンオキシドブロック単位を含有し、そして以下の式
(V)、
【0055】
【化5】
【0056】(上式中、各場合ともHAO3は末端親水
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、LOLは親
油性アルキレンオキシドブロック連結単位を表し、zは
2であり、そしてz′は1または2である)で示される
ように概略的に単純に表すことができる。
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、LOLは親
油性アルキレンオキシドブロック連結単位を表し、zは
2であり、そしてz′は1または2である)で示される
ように概略的に単純に表すことができる。
【0057】使用されるポリアルキレンオキシドブロッ
ク共重合体界面活性剤は、以下の式(VI)、
ク共重合体界面活性剤は、以下の式(VI)、
【0058】
【化6】
【0059】(上式中、HAO3は各場合とも末端親水
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、LAO3は
各場合とも親油性アルキレンオキシドブロック単位を表
し、Lは連結基、例えばアミンまたはジアミンを表し、
zは2であり、そしてz′は1または2である)で示さ
れる態様をとることができる。
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、LAO3は
各場合とも親油性アルキレンオキシドブロック単位を表
し、Lは連結基、例えばアミンまたはジアミンを表し、
zは2であり、そしてz′は1または2である)で示さ
れる態様をとることができる。
【0060】連結基Lは都合のよいいずれの態様をとる
こともできる。一般に、それ自体が親油性である連結基
を選択することが好ましい。z+z′が3に等しい場合
には、この連結基は三価でなければならない。アミンを
三価の連結基として使用することができる。アミンを使
用して連結単位Lを形成した場合、使用されるポリアル
キレンオキシドブロック共重合体界面活性剤は、以下の
式(VII )、
こともできる。一般に、それ自体が親油性である連結基
を選択することが好ましい。z+z′が3に等しい場合
には、この連結基は三価でなければならない。アミンを
三価の連結基として使用することができる。アミンを使
用して連結単位Lを形成した場合、使用されるポリアル
キレンオキシドブロック共重合体界面活性剤は、以下の
式(VII )、
【0061】
【化7】
【0062】(上式中、HAO3およびLAO3は先に
定義したとうりであり;R1 ,R2 およびR3 は、独立
して炭化水素連結基、好ましくは炭素原子1〜10個を
含有するアルキレン基またはフェニレン基から選ばれ;
そしてa,bおよびcは独立して0または1である)で
示される態様をとることができる。立体障害を回避する
ため、一般に、a,bおよびcの少なくとも一つ(最適
には少なくとも二つ)が1であることが好ましい。オキ
シアルキル化反応に関与するヒドロキシ官能基を有する
アミン(好ましくは第二級または第三級アミン)は、式
(VII )を満足するポリアルキレンオキシドブロック共
重合体を生成させるために意図される出発原料である。
定義したとうりであり;R1 ,R2 およびR3 は、独立
して炭化水素連結基、好ましくは炭素原子1〜10個を
含有するアルキレン基またはフェニレン基から選ばれ;
そしてa,bおよびcは独立して0または1である)で
示される態様をとることができる。立体障害を回避する
ため、一般に、a,bおよびcの少なくとも一つ(最適
には少なくとも二つ)が1であることが好ましい。オキ
シアルキル化反応に関与するヒドロキシ官能基を有する
アミン(好ましくは第二級または第三級アミン)は、式
(VII )を満足するポリアルキレンオキシドブロック共
重合体を生成させるために意図される出発原料である。
【0063】z+z′が4に等しい場合には、連結基は
四価でなければならない。ジミンが好ましい四価の連結
基である。ジアミンを使用して連結単位Lを形成した場
合には、使用されるポリアルキレンオキシドブロック共
重合体界面活性剤は、以下の式(VIII)、
四価でなければならない。ジミンが好ましい四価の連結
基である。ジアミンを使用して連結単位Lを形成した場
合には、使用されるポリアルキレンオキシドブロック共
重合体界面活性剤は、以下の式(VIII)、
【0064】
【化8】
【0065】(上式中、HAO3およびLAO3は先に
定義したとうりであり;R4 ,R5 ,R6 ,R7 および
R8 は独立して炭化水素結合基、好ましくは炭素原子1
〜10個を含有するアルキレン基またはフェニレン基か
ら選ばれ;そしてd,e,fおよびgは独立して0また
は1である)で示される態様をとることができる。一般
に、LOL親油性ブロック単位が、共重合体の分子量の
4〜96%未満、好ましくは15〜95%、最適には2
0〜90%を占めるように、LAO3が選択されること
が好ましい。
定義したとうりであり;R4 ,R5 ,R6 ,R7 および
R8 は独立して炭化水素結合基、好ましくは炭素原子1
〜10個を含有するアルキレン基またはフェニレン基か
ら選ばれ;そしてd,e,fおよびgは独立して0また
は1である)で示される態様をとることができる。一般
に、LOL親油性ブロック単位が、共重合体の分子量の
4〜96%未満、好ましくは15〜95%、最適には2
0〜90%を占めるように、LAO3が選択されること
が好ましい。
【0066】第四のカテゴリー(以下カテゴリーS−IV
界面活性剤と称する)では、使用されるポリアルキレン
オキシドブロック共重合体界面活性剤は、親水性アルキ
レンオキシドブロック連結単位によって連結された少な
くとも3個の末端親油性アルキレンオキシドブロック単
位を含有し、そして以下の式(IX)、
界面活性剤と称する)では、使用されるポリアルキレン
オキシドブロック共重合体界面活性剤は、親水性アルキ
レンオキシドブロック連結単位によって連結された少な
くとも3個の末端親油性アルキレンオキシドブロック単
位を含有し、そして以下の式(IX)、
【0067】
【化9】
【0068】(上式中、LAO4は各場合とも末端親油
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、HOLは親
水性アルキレンオキシドブロック連結単位を表し、zは
2であり、そしてz′は1または2である)で示される
ように、概略的に単純に表すことができる。
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、HOLは親
水性アルキレンオキシドブロック連結単位を表し、zは
2であり、そしてz′は1または2である)で示される
ように、概略的に単純に表すことができる。
【0069】使用されるポリアルキレンオキシドブロッ
ク共重合体界面活性剤は、以下の式(X)、
ク共重合体界面活性剤は、以下の式(X)、
【0070】
【化10】
【0071】(上式中、HAO4は各場合とも親水性ア
ルキレンオキシドブロック単位を表し、LAO4は各場
合とも末端親油性アルキレンオキシドブロック単位を表
し、L′は連結基、例えばアミンまたはジアミンを表
し、zは2であり、そしてz′は1または2である)で
示される態様をとることができる。
ルキレンオキシドブロック単位を表し、LAO4は各場
合とも末端親油性アルキレンオキシドブロック単位を表
し、L′は連結基、例えばアミンまたはジアミンを表
し、zは2であり、そしてz′は1または2である)で
示される態様をとることができる。
【0072】連結基L′は都合のよいいずれの態様をと
ることもできる。一般に、それ自体が親水性である連結
基を選択することが好ましい。z+z′が3に等しい場
合には、この連結基は三価でなければならない。アミン
を三価の連結基として使用することができる。アミンを
使用して連結単位L′を形成した場合、使用されるポリ
アルキレンオキシドブロック共重合体界面活性剤は、以
下の式(XI)、
ることもできる。一般に、それ自体が親水性である連結
基を選択することが好ましい。z+z′が3に等しい場
合には、この連結基は三価でなければならない。アミン
を三価の連結基として使用することができる。アミンを
使用して連結単位L′を形成した場合、使用されるポリ
アルキレンオキシドブロック共重合体界面活性剤は、以
下の式(XI)、
【0073】
【化11】
【0074】(上式中、HAO4およびLAO4は先に
定義したとうりであり;R1 ,R2 およびR3 は、独立
して炭化水素結合基、好ましくは炭素原子1〜10個を
含有するアルキレン基またはフェニレン基から選ばれ;
そしてa,bおよびcは独立して0または1である)で
示される態様をとることができる。立体障害を回避する
ため、一般に、a,bおよびcの少なくとも一つ(最適
には少なくとも二つ)が1であることが好ましい。オキ
シアルキル化反応に関与するヒドロキシ官能基を有する
アミン(好ましくは第二級または第三級アミン)は、式
(XI) を満たすポリアルキレンオキシドブロック共重合
体を生成するために意図される出発原料である。
定義したとうりであり;R1 ,R2 およびR3 は、独立
して炭化水素結合基、好ましくは炭素原子1〜10個を
含有するアルキレン基またはフェニレン基から選ばれ;
そしてa,bおよびcは独立して0または1である)で
示される態様をとることができる。立体障害を回避する
ため、一般に、a,bおよびcの少なくとも一つ(最適
には少なくとも二つ)が1であることが好ましい。オキ
シアルキル化反応に関与するヒドロキシ官能基を有する
アミン(好ましくは第二級または第三級アミン)は、式
(XI) を満たすポリアルキレンオキシドブロック共重合
体を生成するために意図される出発原料である。
【0075】z+z′が4に等しい場合には、連結基は
四価でなければならない。ジアミンが好ましい四価の連
結基である。ジアミンを使用して連結単位L′を形成し
た場合には、使用されるポリアルキレンオキシドブロッ
ク共重合体界面活性剤は、以下の式(XII)、
四価でなければならない。ジアミンが好ましい四価の連
結基である。ジアミンを使用して連結単位L′を形成し
た場合には、使用されるポリアルキレンオキシドブロッ
ク共重合体界面活性剤は、以下の式(XII)、
【0076】
【化12】
【0077】(上式中、HAO4およびLAO4は先に
定義したとうりであり;R4 ,R5 ,R6 ,R7 および
R8 は独立して炭化水素結合基、好ましくは炭素原子1
〜10個を含有するアルキレン基またはフェニレン基か
ら選ばれ;そしてd,e,fおよびgは独立して0また
は1である)で示される態様をとることができる。一般
に、HOL親水性ブロック単位が、コポリマーの分子量
の4〜96%、好ましくは5〜85%を占めるように、
LAO4が選択されることが好ましい。
定義したとうりであり;R4 ,R5 ,R6 ,R7 および
R8 は独立して炭化水素結合基、好ましくは炭素原子1
〜10個を含有するアルキレン基またはフェニレン基か
ら選ばれ;そしてd,e,fおよびgは独立して0また
は1である)で示される態様をとることができる。一般
に、HOL親水性ブロック単位が、コポリマーの分子量
の4〜96%、好ましくは5〜85%を占めるように、
LAO4が選択されることが好ましい。
【0078】最も単純な態様では、カテゴリーS−III
及びS−IVのポリアルキレンオキシドブロック共重合体
界面活性剤は、エチレンオキシド反復単位を使用して親
水性(HAO3およびHAO4)ブロック単位を形成
し、そして1,2−プロピレンオキシド反復単位を使用
して親油性(LAO3およびLAO4)ブロック単位を
形成する。親油性ブロック反復単位を生成するには、少
なくとも3個のプロピレンオキシド反復単位が必要であ
る。そのように形成された場合、H−HAO3−LAO
3−またはH−LAO4−HAO4−基は、それぞれ以
下の式(XIIIa)または(XIIIb)、すなわち、
及びS−IVのポリアルキレンオキシドブロック共重合体
界面活性剤は、エチレンオキシド反復単位を使用して親
水性(HAO3およびHAO4)ブロック単位を形成
し、そして1,2−プロピレンオキシド反復単位を使用
して親油性(LAO3およびLAO4)ブロック単位を
形成する。親油性ブロック反復単位を生成するには、少
なくとも3個のプロピレンオキシド反復単位が必要であ
る。そのように形成された場合、H−HAO3−LAO
3−またはH−LAO4−HAO4−基は、それぞれ以
下の式(XIIIa)または(XIIIb)、すなわち、
【0079】
【化13】
【0080】(上式中、xは少なくとも3であり、且つ
250以下またはそれ以上であることができ、そしてy
は、エチレンオキシドブロック単位が界面活性を保持す
るのに必要な親油性と親水性のバランスを維持するよう
に選択される)を満足する。yは、親水性ブロック単位
の合計がブロック共重合体全体の4越〜96重量%(最
適には10〜80重量%)を構成するように、選ばれる
ことが可能である。この場合、1,2−プロピレンオキ
シド反復単位と連結部分とを含む親油性アルキレンオキ
シドブロック連結単位は、ブロック共重合体の総重量の
4〜96%(最適には20〜90%)を構成する。上述
の範囲内では、yは1(好ましくは2)〜340または
それ以上の範囲にあることができる。
250以下またはそれ以上であることができ、そしてy
は、エチレンオキシドブロック単位が界面活性を保持す
るのに必要な親油性と親水性のバランスを維持するよう
に選択される)を満足する。yは、親水性ブロック単位
の合計がブロック共重合体全体の4越〜96重量%(最
適には10〜80重量%)を構成するように、選ばれる
ことが可能である。この場合、1,2−プロピレンオキ
シド反復単位と連結部分とを含む親油性アルキレンオキ
シドブロック連結単位は、ブロック共重合体の総重量の
4〜96%(最適には20〜90%)を構成する。上述
の範囲内では、yは1(好ましくは2)〜340または
それ以上の範囲にあることができる。
【0081】カテゴリーS−III 及びS−IVのポリアル
キレンオキシドブロック共重合体界面活性剤の全体の分
子量は、1,100を越える分子量、好ましくは少なく
とも2,000の分子量を示す。一般に、界面活性剤の
分散特性を保持するこのようないずれのブロック共重合
体も使用できる。これらの界面活性剤は、反応容器中で
十分有効に溶解するかまたは物理的に分散することが認
められた。ポリアルキレンオキシドブロック共重合体の
分散は、典型的には、平板状粒子乳剤の製造の際に用い
られる激しい攪拌によって促進される。一般に、分子量
約60,000未満、好ましくは約40,000未満を
有するカテゴリーS−III 界面活性剤が、使用を意図さ
れ、そして分子量50,000未満、好ましくは約3
0,000未満を有するカテゴリーS−IV界面活性剤
が、使用を意図される。
キレンオキシドブロック共重合体界面活性剤の全体の分
子量は、1,100を越える分子量、好ましくは少なく
とも2,000の分子量を示す。一般に、界面活性剤の
分散特性を保持するこのようないずれのブロック共重合
体も使用できる。これらの界面活性剤は、反応容器中で
十分有効に溶解するかまたは物理的に分散することが認
められた。ポリアルキレンオキシドブロック共重合体の
分散は、典型的には、平板状粒子乳剤の製造の際に用い
られる激しい攪拌によって促進される。一般に、分子量
約60,000未満、好ましくは約40,000未満を
有するカテゴリーS−III 界面活性剤が、使用を意図さ
れ、そして分子量50,000未満、好ましくは約3
0,000未満を有するカテゴリーS−IV界面活性剤
が、使用を意図される。
【0082】工業上の界面活性剤製造業者は、その圧倒
的多数の製品において、コストを基準として非イオン性
ブロック共重合体界面活性剤の親油性および親水性ブロ
ック単位を形成するために1,2−プロピレンオキシド
反復単位およびエチレンオキシド反復単位を選んでき
た。しかしながら、所期の親油性および親水性が保持さ
れるならば、カテゴリーS−I、S−II、S−III およ
びS−IV界面活性剤のいずれにおいても、場合により他
のアルキレンオキシド反復単位を代用できることは認識
されている。例えば、プロピレンオキシド反復単位は、
以下の式(XIV)、
的多数の製品において、コストを基準として非イオン性
ブロック共重合体界面活性剤の親油性および親水性ブロ
ック単位を形成するために1,2−プロピレンオキシド
反復単位およびエチレンオキシド反復単位を選んでき
た。しかしながら、所期の親油性および親水性が保持さ
れるならば、カテゴリーS−I、S−II、S−III およ
びS−IV界面活性剤のいずれにおいても、場合により他
のアルキレンオキシド反復単位を代用できることは認識
されている。例えば、プロピレンオキシド反復単位は、
以下の式(XIV)、
【0083】
【化14】
【0084】(上式中、R9 は炭化水素基、例えば炭素
原子1〜10個を含有するアルキル基または炭素原子6
〜10個を含有するフェニルやナフチルのようなアリー
ル基、のような親油性基である)で示すことができる反
復単位族の一つにすぎない。
原子1〜10個を含有するアルキル基または炭素原子6
〜10個を含有するフェニルやナフチルのようなアリー
ル基、のような親油性基である)で示すことができる反
復単位族の一つにすぎない。
【0085】同様に、エチレンオキシド反復単位は、以
下の式(XV) 、
下の式(XV) 、
【0086】
【化15】
【0087】(上式中、R10は水素、あるいは1つ以上
の極性置換基例えば1個、2個、または3個以上のヒド
ロキシおよび/またはカルボキシ基をさらに有する上述
のR9を形成するタイプの炭化水素基のような親水性基
である)で示すことができる反復単位族の一つにすぎな
い。
の極性置換基例えば1個、2個、または3個以上のヒド
ロキシおよび/またはカルボキシ基をさらに有する上述
のR9を形成するタイプの炭化水素基のような親水性基
である)で示すことができる反復単位族の一つにすぎな
い。
【0088】界面活性剤のカテゴリーの各々において、
各ブロック単位は、ブロック単位に望ましい親水性また
は親油性を付与するように選択された単一のアルキレン
オキシド反復単位を含有する。工業上利用できる界面活
性剤の親水性−親油性間のバランス値(HLB)が一般
に利用でき、そして適当な界面活性剤を選択する上で考
慮されうる。
各ブロック単位は、ブロック単位に望ましい親水性また
は親油性を付与するように選択された単一のアルキレン
オキシド反復単位を含有する。工業上利用できる界面活
性剤の親水性−親油性間のバランス値(HLB)が一般
に利用でき、そして適当な界面活性剤を選択する上で考
慮されうる。
【0089】平行双晶面が粒子核に導入されて、生成さ
れる乳剤の粒子分散度を低減するときには、非常に低レ
ベルの界面活性剤が必要であるにすぎない。界面活性剤
の重量濃度は、当座の銀重量(すなわち、双晶面が粒子
核に導入されている間の乳剤中に存在する銀の重量)を
基準として0.1%程度を意図される。界面活性剤の好
ましい最低濃度は、当座の銀重量を基準として1%であ
る。幅広い範囲の界面活性剤濃度が有効であることが観
測されている。カテゴリーS−I界面活性剤を用いた場
合の当座の銀重量の100%を超える界面活性剤濃度、
あるいはカテゴリーS−II、S−III またはS−IV界面
活性剤を用いた場合の当座の銀重量の50%を超える界
面活性剤濃度は、さらなる利点を実現することはなかっ
た。しかしながら、カテゴリーS−I界面活性剤を用い
た場合の当座の銀重量の200%以上の界面活性剤濃
度、あるいはカテゴリーS−II、S−III またはS−IV
界面活性剤を用いた場合の当座の銀重量の100%以上
の界面活性剤濃度も使用可能であると考えられる。
れる乳剤の粒子分散度を低減するときには、非常に低レ
ベルの界面活性剤が必要であるにすぎない。界面活性剤
の重量濃度は、当座の銀重量(すなわち、双晶面が粒子
核に導入されている間の乳剤中に存在する銀の重量)を
基準として0.1%程度を意図される。界面活性剤の好
ましい最低濃度は、当座の銀重量を基準として1%であ
る。幅広い範囲の界面活性剤濃度が有効であることが観
測されている。カテゴリーS−I界面活性剤を用いた場
合の当座の銀重量の100%を超える界面活性剤濃度、
あるいはカテゴリーS−II、S−III またはS−IV界面
活性剤を用いた場合の当座の銀重量の50%を超える界
面活性剤濃度は、さらなる利点を実現することはなかっ
た。しかしながら、カテゴリーS−I界面活性剤を用い
た場合の当座の銀重量の200%以上の界面活性剤濃
度、あるいはカテゴリーS−II、S−III またはS−IV
界面活性剤を用いた場合の当座の銀重量の100%以上
の界面活性剤濃度も使用可能であると考えられる。
【0090】本発明は、平行双晶面を粒子核に導入する
二つの最も普通の技法のどちらにも適合する。これらの
技法の好ましく且つ最も普通のものは、最終的に平板状
粒子へと成長する粒子核集団を生成させると同時に、同
じ沈殿工程で平行双晶面を導入する方法である。換言す
れば、双晶化に導かれる条件下で粒子核形成が起こると
いうことである。第二の方法は、安定な粒子核集団を生
成させ、次いで中間の乳剤のpAgを双晶化に導くレベ
ルに調節する方法である。
二つの最も普通の技法のどちらにも適合する。これらの
技法の好ましく且つ最も普通のものは、最終的に平板状
粒子へと成長する粒子核集団を生成させると同時に、同
じ沈殿工程で平行双晶面を導入する方法である。換言す
れば、双晶化に導かれる条件下で粒子核形成が起こると
いうことである。第二の方法は、安定な粒子核集団を生
成させ、次いで中間の乳剤のpAgを双晶化に導くレベ
ルに調節する方法である。
【0091】どちらの方法を採用するかには関係なく、
沈殿生成の初期工程で双晶面を粒子核に導入することが
有利である。平板状粒子乳剤を調製するために用いられ
る総銀量の2%未満を使用して、平行双晶面を有する粒
子核集団を得ることが意図される。通常は、総銀量の少
なくとも0.05%を使用して、平行双晶面を有する粒
子核集団を調製することが便利であるが、これはさらに
少ない量でさえも達成できる。安定な粒子核集団の生成
後の平行双晶面の導入が遅れれば遅れるほど、粒子分散
度の増加する傾向が大きくなる。
沈殿生成の初期工程で双晶面を粒子核に導入することが
有利である。平板状粒子乳剤を調製するために用いられ
る総銀量の2%未満を使用して、平行双晶面を有する粒
子核集団を得ることが意図される。通常は、総銀量の少
なくとも0.05%を使用して、平行双晶面を有する粒
子核集団を調製することが便利であるが、これはさらに
少ない量でさえも達成できる。安定な粒子核集団の生成
後の平行双晶面の導入が遅れれば遅れるほど、粒子分散
度の増加する傾向が大きくなる。
【0092】初期の粒子核形成の際かまたはその直後
の、粒子核に平行双晶面を導入する工程では、最終乳剤
中の粒子分散度の達成できる最低レベルが、分散媒質の
制御によって達成される。
の、粒子核に平行双晶面を導入する工程では、最終乳剤
中の粒子分散度の達成できる最低レベルが、分散媒質の
制御によって達成される。
【0093】分散媒質のpAgは、10%未満のCOV
を達成するためには、好ましくは5.4〜10.3の範
囲、最適には7.0〜10.0の範囲に維持する。1
0.3を上回るpAgでは、平板状粒子のECDおよび
厚さの分散度の増加する傾向が認められる。pAgをモ
ニターし且つ調節する慣例の便利ないずれの技法でも使
用できる。
を達成するためには、好ましくは5.4〜10.3の範
囲、最適には7.0〜10.0の範囲に維持する。1
0.3を上回るpAgでは、平板状粒子のECDおよび
厚さの分散度の増加する傾向が認められる。pAgをモ
ニターし且つ調節する慣例の便利ないずれの技法でも使
用できる。
【0094】粒子分散度の低減はまた、分散媒質のpHの
関数としても観測された。非平板状粒子の発生と非平板
状粒子集団の厚さの分散度との両方が、平行双晶面が粒
子核に導入されている時点での分散媒質のpHが6.0未
満である場合に、減少することが観測された。分散媒質
のpHは慣例の便利ないずれの方法でも調節できる。この
目的には、強い鉱酸、例えば硝酸を使用することができ
る。
関数としても観測された。非平板状粒子の発生と非平板
状粒子集団の厚さの分散度との両方が、平行双晶面が粒
子核に導入されている時点での分散媒質のpHが6.0未
満である場合に、減少することが観測された。分散媒質
のpHは慣例の便利ないずれの方法でも調節できる。この
目的には、強い鉱酸、例えば硝酸を使用することができ
る。
【0095】粒子の核形成及び成長は、水と、溶解塩
と、慣例の解膠剤とを含んで成る分散媒質中で起こる。
親水性のコロイド解膠剤、例えばゼラチンやゼラチン誘
導体が特に意図される。核形成工程の際に導入される銀
1モル当たり20〜800(最適には40〜600)グ
ラムの解膠剤濃度によって、最低の粒子分散度レベルを
示す乳剤が製造されることが観測された。
と、慣例の解膠剤とを含んで成る分散媒質中で起こる。
親水性のコロイド解膠剤、例えばゼラチンやゼラチン誘
導体が特に意図される。核形成工程の際に導入される銀
1モル当たり20〜800(最適には40〜600)グ
ラムの解膠剤濃度によって、最低の粒子分散度レベルを
示す乳剤が製造されることが観測された。
【0096】平行双晶面を含む粒子核の形成は、写真乳
剤に慣例の沈殿温度において起こり、とりわけ20〜8
0℃の温度範囲が好ましく、そして20〜60℃の温度
範囲が最適である。
剤に慣例の沈殿温度において起こり、とりわけ20〜8
0℃の温度範囲が好ましく、そして20〜60℃の温度
範囲が最適である。
【0097】平行双晶面を含む粒子核集団が上述のよう
に確立されたら、次の工程は、その粒子核集団の分散度
を熟成によって低減することである。平行双晶面を含む
粒子核を熟成する目的は、Himmelwright、
米国特許第4,477,565号明細書およびNott
orf米国特許第4,722,886号明細書に開示さ
れている。濃度約0.01〜0.1Nのアンモニアやチ
オエーテルが、好ましい熟成剤群を構成する。
に確立されたら、次の工程は、その粒子核集団の分散度
を熟成によって低減することである。平行双晶面を含む
粒子核を熟成する目的は、Himmelwright、
米国特許第4,477,565号明細書およびNott
orf米国特許第4,722,886号明細書に開示さ
れている。濃度約0.01〜0.1Nのアンモニアやチ
オエーテルが、好ましい熟成剤群を構成する。
【0098】ハロゲン化銀溶剤を導入して熟成を誘導す
る代わりに、pHを高い水準、例えば9.0越、に調節す
ることによって熟成工程を達成することが可能である。
このタイプの熟成方法は、BuntaineおよびBr
ady、米国特許第5,013,641号明細書(19
91年5月7日発行)により開示されている。この方法
では、後核形成熟成工程が、塩基、例えばアルカリ水酸
化物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、または
水酸化カリウム)を用いて分散媒質のpHを9.0越に調
節し、次いで短時間(典型的には、3〜7分)消化する
ことによって行われている。熟成工程の終了時点で、通
常の酸性化剤、例えば鉱酸(例、硝酸)を加えることに
よって、ハロゲン化銀沈殿に一般的に選ばれている酸性
pH範囲(例,6.0未満)に乳剤を再度戻す。
る代わりに、pHを高い水準、例えば9.0越、に調節す
ることによって熟成工程を達成することが可能である。
このタイプの熟成方法は、BuntaineおよびBr
ady、米国特許第5,013,641号明細書(19
91年5月7日発行)により開示されている。この方法
では、後核形成熟成工程が、塩基、例えばアルカリ水酸
化物(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、または
水酸化カリウム)を用いて分散媒質のpHを9.0越に調
節し、次いで短時間(典型的には、3〜7分)消化する
ことによって行われている。熟成工程の終了時点で、通
常の酸性化剤、例えば鉱酸(例、硝酸)を加えることに
よって、ハロゲン化銀沈殿に一般的に選ばれている酸性
pH範囲(例,6.0未満)に乳剤を再度戻す。
【0099】熟成期間がどんなに短縮されても、分散度
の低減がいくらかは起こる。総銀量の少なくとも約20
%が可溶化し、且つ残る粒子核上に堆積するまで熟成を
継続することが好ましい。熟成期間がより延長される
と、残存する核の数はより少なくなる。このことは、続
く成長工程において目的とするECDの平板状粒子を調
製するために必要な付加的なハロゲン化銀沈殿がしだい
に少なくなることを意味する。別の観点から、長い熟成
は、沈殿した銀の総グラム数に関して、乳剤組成の寸法
を低減する。最適な熟成は、目的とする乳剤の要件の関
数として変化し、そして所望のとうりに調節することが
できる。
の低減がいくらかは起こる。総銀量の少なくとも約20
%が可溶化し、且つ残る粒子核上に堆積するまで熟成を
継続することが好ましい。熟成期間がより延長される
と、残存する核の数はより少なくなる。このことは、続
く成長工程において目的とするECDの平板状粒子を調
製するために必要な付加的なハロゲン化銀沈殿がしだい
に少なくなることを意味する。別の観点から、長い熟成
は、沈殿した銀の総グラム数に関して、乳剤組成の寸法
を低減する。最適な熟成は、目的とする乳剤の要件の関
数として変化し、そして所望のとうりに調節することが
できる。
【0100】核形成及び熟成が完了すると、さらに乳剤
の成長を、所望の最終平均粒子厚およびECDを達成す
るのに適合する従来のいずれかの方法において行うこと
ができる。粒子成長の際に導入されるハロゲン化物は、
核形成に選ばれたハロゲン化物とは独立して選ぶことが
できる。平板状粒子乳剤は、同じまたは異なるハロゲン
化銀組成の粒子を含有することができる。
の成長を、所望の最終平均粒子厚およびECDを達成す
るのに適合する従来のいずれかの方法において行うこと
ができる。粒子成長の際に導入されるハロゲン化物は、
核形成に選ばれたハロゲン化物とは独立して選ぶことが
できる。平板状粒子乳剤は、同じまたは異なるハロゲン
化銀組成の粒子を含有することができる。
【0101】粒子核の形成は臭素イオンならびにほんの
少量の塩素イオンおよび/またはヨウ素イオンを組み入
れるが、成長工程の完了時に生成される低分散度平板状
粒子乳剤は、ヨウ素イオンおよび塩素イオンの1種また
はその組み合わせのいずれかを、臭素イオンに加えて、
平板状粒子乳剤にみられるどのような割合で含むことも
できる。場合によって、平板状粒子乳剤の成長は、低分
散度のコアー・シェル乳剤を形成するのと同様な方法で
行うこともできる。シェル形成操作は、1985年3月
12日発行のEvansら、米国特許第4,504,5
70号明細書に教示されている。例えば、第VIII族金属
イオンまたは配位錯体による平板状粒子の内部ドーピン
グを常法で行い、改善された反転および他の写真特性を
得ることも特に意図されている。しかしながら、分散度
の最適レベルにとっては、平行双晶面を有する粒子核が
得らる後までドーピングを延長することが好ましい。
少量の塩素イオンおよび/またはヨウ素イオンを組み入
れるが、成長工程の完了時に生成される低分散度平板状
粒子乳剤は、ヨウ素イオンおよび塩素イオンの1種また
はその組み合わせのいずれかを、臭素イオンに加えて、
平板状粒子乳剤にみられるどのような割合で含むことも
できる。場合によって、平板状粒子乳剤の成長は、低分
散度のコアー・シェル乳剤を形成するのと同様な方法で
行うこともできる。シェル形成操作は、1985年3月
12日発行のEvansら、米国特許第4,504,5
70号明細書に教示されている。例えば、第VIII族金属
イオンまたは配位錯体による平板状粒子の内部ドーピン
グを常法で行い、改善された反転および他の写真特性を
得ることも特に意図されている。しかしながら、分散度
の最適レベルにとっては、平行双晶面を有する粒子核が
得らる後までドーピングを延長することが好ましい。
【0102】平板状粒子の最小分散度レベル(COV1
0%未満)に向け本発明の方法を最適化するに際し、最
適条件は粒子に組み入れられるヨウ化物の作用ならびに
界面活性剤および/または解膠剤の選択に応じて変動す
ることが見い出された。
0%未満)に向け本発明の方法を最適化するに際し、最
適条件は粒子に組み入れられるヨウ化物の作用ならびに
界面活性剤および/または解膠剤の選択に応じて変動す
ることが見い出された。
【0103】本発明の実施に際して従来の親水性コロイ
ド解膠剤のいずれも使用できるが、沈殿中にゼラチン解
膠剤を使用することが好ましい。ゼラチン解膠剤は、通
常いわゆる「レギャラー」ゼラチン解膠剤といわゆる
「酸化」ゼラチン解膠剤に分けられる。レギュラーゼラ
チン解膠剤は、1g当り少なくともと30マイクロモル
の、そして通常相当高濃度のメチオニン量の天然メチオ
ニンを含む。酸化ゼラチン解膠剤の語は、1g当りメチ
オニン30マイクロモル未満を含むゼラチン解膠剤を意
味する。
ド解膠剤のいずれも使用できるが、沈殿中にゼラチン解
膠剤を使用することが好ましい。ゼラチン解膠剤は、通
常いわゆる「レギャラー」ゼラチン解膠剤といわゆる
「酸化」ゼラチン解膠剤に分けられる。レギュラーゼラ
チン解膠剤は、1g当り少なくともと30マイクロモル
の、そして通常相当高濃度のメチオニン量の天然メチオ
ニンを含む。酸化ゼラチン解膠剤の語は、1g当りメチ
オニン30マイクロモル未満を含むゼラチン解膠剤を意
味する。
【0104】Maskasky、米国特許第4,71
3,323号およびKingら、同4,942,120
号明細書で教示されるように強酸化剤で処理した場合に
レギュラーゼラチン解膠剤は酸化ゼラチン解膠剤に転化
される。酸化剤はメチオニン部分の2価のイオウ原子を
攻撃してそれを4価または、好ましくは6価の状態まで
転化する。1g当り30マイクロモル未満のメチオニン
濃度が酸化ゼラチン解膠剤の挙動特性を示すことが見い
出されているが、メチオニン濃度を1g当り12マイク
ロモル未満まで低減することが好ましい。一般的に、有
効な酸化のいずれも検出可能なレベル以下にメチオニン
を低減できる。希れな例であるがゼラチンはもともと低
レベルのメチオニンを含む場合もあり、酸化工程が行わ
れたか否かというよりは、現実に識別できる特徴はメチ
オニンレベルで表現することが好都合であるため、「レ
ギュラー」または「酸化」の語が使用されるものと理解
されている。
3,323号およびKingら、同4,942,120
号明細書で教示されるように強酸化剤で処理した場合に
レギュラーゼラチン解膠剤は酸化ゼラチン解膠剤に転化
される。酸化剤はメチオニン部分の2価のイオウ原子を
攻撃してそれを4価または、好ましくは6価の状態まで
転化する。1g当り30マイクロモル未満のメチオニン
濃度が酸化ゼラチン解膠剤の挙動特性を示すことが見い
出されているが、メチオニン濃度を1g当り12マイク
ロモル未満まで低減することが好ましい。一般的に、有
効な酸化のいずれも検出可能なレベル以下にメチオニン
を低減できる。希れな例であるがゼラチンはもともと低
レベルのメチオニンを含む場合もあり、酸化工程が行わ
れたか否かというよりは、現実に識別できる特徴はメチ
オニンレベルで表現することが好都合であるため、「レ
ギュラー」または「酸化」の語が使用されるものと理解
されている。
【0105】酸化ゼラチン解膠剤が使用される場合、最
小(10%未満)のCOVを達成するには双晶面の形成
中のpHを5.2未満に保持することが好ましい。レギュ
ラーゼラチン解膠剤が使用される場合には、最小COV
を達成するために双晶面の形成中のpHが3.0未満に保
持される。
小(10%未満)のCOVを達成するには双晶面の形成
中のpHを5.2未満に保持することが好ましい。レギュ
ラーゼラチン解膠剤が使用される場合には、最小COV
を達成するために双晶面の形成中のpHが3.0未満に保
持される。
【0106】後熟成粒子成長の前にレギュラーゼラチン
およびカテゴリーS−I界面活性剤を各々使用する場合
には、カテゴリーS−I界面活性剤は、親水性ブロック
(例えば、HAO1)が界面活性剤の総分子量の4〜9
6%(好ましくは5〜85%、最適には10〜80%)
を占めるように選ばれる。(式IIの)xおよびx′が少
なくとも6であり、しかも界面活性剤の最小分子量が少
なくとも760、最適には少なくとも1,000で、最
大分子量が16,000以下、好ましくは10,000
未満であることが好ましい。
およびカテゴリーS−I界面活性剤を各々使用する場合
には、カテゴリーS−I界面活性剤は、親水性ブロック
(例えば、HAO1)が界面活性剤の総分子量の4〜9
6%(好ましくは5〜85%、最適には10〜80%)
を占めるように選ばれる。(式IIの)xおよびx′が少
なくとも6であり、しかも界面活性剤の最小分子量が少
なくとも760、最適には少なくとも1,000で、最
大分子量が16,000以下、好ましくは10,000
未満であることが好ましい。
【0107】カテゴリーS−I界面活性剤をカテゴリー
S−II界面活性剤に置き換えた場合、後者は、親油性ブ
ロック(例えば、LAO2)が界面活性剤の総分子量の
4〜96%(好ましくは15〜95%、最適には20〜
90%)を占めるように選ばれる。(式IV)のxが少な
くとも13であり、しかも界面活性剤の最小分子量が少
なくとも800、最適には少なくとも1,000で、最
高分子量が30,000以下、好ましくは20,000
未満であることが好ましい。
S−II界面活性剤に置き換えた場合、後者は、親油性ブ
ロック(例えば、LAO2)が界面活性剤の総分子量の
4〜96%(好ましくは15〜95%、最適には20〜
90%)を占めるように選ばれる。(式IV)のxが少な
くとも13であり、しかも界面活性剤の最小分子量が少
なくとも800、最適には少なくとも1,000で、最
高分子量が30,000以下、好ましくは20,000
未満であることが好ましい。
【0108】カテゴリーS−III 界面活性剤をこの工程
に選択した場合、それは、親油性アルキレンオキシドブ
ロック結合単位(LOL)が、界面活性剤の総分子量の
4〜96%、好ましくは15〜95%、最適には20〜
90%を占めるように選ばれる。式(XIIIa)に示されて
いるエチレンオキシドおよび1,2−プロピレンオキシ
ドの態様では、xは3〜250、yは2〜340の範囲
にあることができ、そして界面活性剤の最小分子量は
1,100越、最適には少なくとも2,000で、最大
分子量は60,000以下、好ましくは40,000未
満である。界面活性剤の濃度レベルは、ヨウ化物濃度が
上昇するにつれ制限されることが好ましい。
に選択した場合、それは、親油性アルキレンオキシドブ
ロック結合単位(LOL)が、界面活性剤の総分子量の
4〜96%、好ましくは15〜95%、最適には20〜
90%を占めるように選ばれる。式(XIIIa)に示されて
いるエチレンオキシドおよび1,2−プロピレンオキシ
ドの態様では、xは3〜250、yは2〜340の範囲
にあることができ、そして界面活性剤の最小分子量は
1,100越、最適には少なくとも2,000で、最大
分子量は60,000以下、好ましくは40,000未
満である。界面活性剤の濃度レベルは、ヨウ化物濃度が
上昇するにつれ制限されることが好ましい。
【0109】カテゴリーS−IV界面活性剤をこの工程に
選択した場合、それは、親水性アルキレンオキシドブロ
ック連結単位(HOL)が、界面活性剤の総分子量の4
〜96%、好ましくは5〜85%、最適には10〜80
%を占めるように選ばれる。式(XIIIb)に示されている
エチレンオキシドおよび1,2−プロピレンオキシドの
態様では、xは3〜250、yは2〜340の範囲にあ
ることができ、そして界面活性剤の最小分子量は1,1
00越、最適には少なくとも2,000で、最大分子量
は50,000以下、好ましくは30,000未満であ
る。
選択した場合、それは、親水性アルキレンオキシドブロ
ック連結単位(HOL)が、界面活性剤の総分子量の4
〜96%、好ましくは5〜85%、最適には10〜80
%を占めるように選ばれる。式(XIIIb)に示されている
エチレンオキシドおよび1,2−プロピレンオキシドの
態様では、xは3〜250、yは2〜340の範囲にあ
ることができ、そして界面活性剤の最小分子量は1,1
00越、最適には少なくとも2,000で、最大分子量
は50,000以下、好ましくは30,000未満であ
る。
【0110】後熟成粒子成長の前に酸化ゼラチン解膠剤
を使用し、しかも後熟成粒子成長の際にヨウ化物を加え
な場合には、親水性ブロック(例えば、HAO1)が界
面活性剤の総分子量の4〜35%(最適には10〜30
%)を占めるように選ばれたカテゴリーS−I界面活性
剤を用いて、最小COV乳剤を製造することができる。
界面活性剤の最小分子量は、x及びx′(式II)の最小
値6により決定され続ける。最適化された態様では、x
及びx′(式II)は少なくとも7である。親油性ブロッ
ク(例えば、LAO2)が界面活性剤の総分子量の40
〜96%(最適には60〜90%)を占めるように選ば
れたカテゴリーS−II界面活性剤を用いて、最小COV
乳剤を製造することができる。界面活性剤の最小分子量
は、x(式IV)の最小値13により決定され続ける。上
述のレギュラーゼラチン解膠剤を用いた場合と同じ分子
量範囲を、カテゴリーS−I及びS−II界面活性剤の両
方に適用できる。
を使用し、しかも後熟成粒子成長の際にヨウ化物を加え
な場合には、親水性ブロック(例えば、HAO1)が界
面活性剤の総分子量の4〜35%(最適には10〜30
%)を占めるように選ばれたカテゴリーS−I界面活性
剤を用いて、最小COV乳剤を製造することができる。
界面活性剤の最小分子量は、x及びx′(式II)の最小
値6により決定され続ける。最適化された態様では、x
及びx′(式II)は少なくとも7である。親油性ブロッ
ク(例えば、LAO2)が界面活性剤の総分子量の40
〜96%(最適には60〜90%)を占めるように選ば
れたカテゴリーS−II界面活性剤を用いて、最小COV
乳剤を製造することができる。界面活性剤の最小分子量
は、x(式IV)の最小値13により決定され続ける。上
述のレギュラーゼラチン解膠剤を用いた場合と同じ分子
量範囲を、カテゴリーS−I及びS−II界面活性剤の両
方に適用できる。
【0111】ポリアルキレンオキシドブロックコポリマ
ー界面活性剤は、所望であれば、乳剤が完全に製造され
た後に乳剤から除去することができる。従来の都合のよ
いいずれかの洗浄手順、例えばResearch Disclosure,V
ol.308, 1989年12月、Item 308,119,Section II 、に説
明されている手順が使用できる。ポリアルキレンオキシ
ドブロックコポリマー界面活性剤は、総銀量を基準とし
て0.02%を越える濃度で存在する場合には、最終乳
剤の検出可能な成分を構成する。
ー界面活性剤は、所望であれば、乳剤が完全に製造され
た後に乳剤から除去することができる。従来の都合のよ
いいずれかの洗浄手順、例えばResearch Disclosure,V
ol.308, 1989年12月、Item 308,119,Section II 、に説
明されている手順が使用できる。ポリアルキレンオキシ
ドブロックコポリマー界面活性剤は、総銀量を基準とし
て0.02%を越える濃度で存在する場合には、最終乳
剤の検出可能な成分を構成する。
【0112】本発明の平板状粒子乳剤の製造方法を具体
的に検討してきた上記特徴以外に、それらにより生成す
る平板状粒子の写真での使用は、いずれか適当な従来の
態様をとりうる。このような従来の態様は、以下の刊行
物で具体的に説明されている。
的に検討してきた上記特徴以外に、それらにより生成す
る平板状粒子の写真での使用は、いずれか適当な従来の
態様をとりうる。このような従来の態様は、以下の刊行
物で具体的に説明されている。
【0113】ICBR− 1 Research Disclosure,Vol.30
8,December,1989,Item 308,119; ICBR− 2 Research Disclosure,Vol.225,January 198
3,Item 22,534; ICBR− 3 Wey ら、米国特許第 4,414,306号 (1983年11
月8日発行); ICBR− 4 Solberg ら、米国特許第 4,433,048号 (1984
年2月21日発行); ICBR− 5 Wilgusら、米国特許第 4,434,226号 (1984年
2月28日発行); ICBR− 6 Maskasky、米国特許第 4,435,501号 (1984年
3月6日発行); ICBR− 7 Kofronら、米国特許第 4,439,520号 (1987年
3月27日発行); ICBR− 8 Maskasky、米国特許第 4,643,966号 (1987年
2月17日発行); ICBR− 9 Daubendiekら、米国特許第 4,672,027号 (19
87年1月9日発行); ICBR−10 Daubendiekら、米国特許第 4,693,964号 (19
87年9月15日発行); ICBR−11 Maskasky、米国特許第 4,713,320号 (1987年
12月15日発行); ICBR−12 Saitouら、米国特許第 4,797,354号 (1989年
1月10日発行); ICBR−13 Ikeda ら、米国特許第 4,806,461号 (1989年
2月21日発行); ICBR−14 Makinoら、米国特許第 4,853,322号 (1989年
8月1日発行); ICBR−15 Daubendiekら、米国特許第 4,914,014号 (19
90年4月3日発行)。
8,December,1989,Item 308,119; ICBR− 2 Research Disclosure,Vol.225,January 198
3,Item 22,534; ICBR− 3 Wey ら、米国特許第 4,414,306号 (1983年11
月8日発行); ICBR− 4 Solberg ら、米国特許第 4,433,048号 (1984
年2月21日発行); ICBR− 5 Wilgusら、米国特許第 4,434,226号 (1984年
2月28日発行); ICBR− 6 Maskasky、米国特許第 4,435,501号 (1984年
3月6日発行); ICBR− 7 Kofronら、米国特許第 4,439,520号 (1987年
3月27日発行); ICBR− 8 Maskasky、米国特許第 4,643,966号 (1987年
2月17日発行); ICBR− 9 Daubendiekら、米国特許第 4,672,027号 (19
87年1月9日発行); ICBR−10 Daubendiekら、米国特許第 4,693,964号 (19
87年9月15日発行); ICBR−11 Maskasky、米国特許第 4,713,320号 (1987年
12月15日発行); ICBR−12 Saitouら、米国特許第 4,797,354号 (1989年
1月10日発行); ICBR−13 Ikeda ら、米国特許第 4,806,461号 (1989年
2月21日発行); ICBR−14 Makinoら、米国特許第 4,853,322号 (1989年
8月1日発行); ICBR−15 Daubendiekら、米国特許第 4,914,014号 (19
90年4月3日発行)。
【0114】
【実施例】本発明は、以下の具体例を参照すればさらに
その真価が理解されるであろう。
その真価が理解されるであろう。
【0115】例1(AKT−527) 4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液〔水1Lとアルカリ
処理酸化ゼラチン0.41gと、4N硝酸溶液4.2mL
と、臭化ナトリウム0.63gと、導入された総銀重量
に基づき48.87重量%のPLURONIC(商標)
−31R1(式IIのx=25、x′=25、y=7を満
足する界面活性剤)を含み、そしてpAg9.15を示
す〕を入れ、これらの温度を45℃に維持しながら、次
いでこれに硝酸銀水溶液2.75mL(硝酸銀0.37g
含有)と臭化ナトリウム水溶液2.83mL(臭化ナトリ
ウム0.23g含有)を一定速度で1分間かけて同時に
添加した。
処理酸化ゼラチン0.41gと、4N硝酸溶液4.2mL
と、臭化ナトリウム0.63gと、導入された総銀重量
に基づき48.87重量%のPLURONIC(商標)
−31R1(式IIのx=25、x′=25、y=7を満
足する界面活性剤)を含み、そしてpAg9.15を示
す〕を入れ、これらの温度を45℃に維持しながら、次
いでこれに硝酸銀水溶液2.75mL(硝酸銀0.37g
含有)と臭化ナトリウム水溶液2.83mL(臭化ナトリ
ウム0.23g含有)を一定速度で1分間かけて同時に
添加した。
【0116】次に、1分間混合した後、混合物に臭化ナ
トリウム水溶液19.2mL(臭化ナトリウム1.98g
含有)を加えた。9分間かけて混合物温度を60℃まで
上昇した。この時点で、アンモニア性水溶液43.3mL
(硫酸アンモニウム3.37gと2.5N水酸化ナトリ
ウム溶液26.7mL含有)を反応容器に加え、9分間混
合した。次に、この混合物へゼラチン水溶液94.2mL
(アルカリ処理酸化ゼラチン16.7gと4N硝酸溶液
10.8mL含有)を2分間かけて添加した。その後、硝
酸銀水溶液7.5mL(硝酸銀1.02g含有)と臭化ナ
トリウム水溶液8.3mL(臭化ナトリウム0.68g含
有)を5分間一定速度で添加した。
トリウム水溶液19.2mL(臭化ナトリウム1.98g
含有)を加えた。9分間かけて混合物温度を60℃まで
上昇した。この時点で、アンモニア性水溶液43.3mL
(硫酸アンモニウム3.37gと2.5N水酸化ナトリ
ウム溶液26.7mL含有)を反応容器に加え、9分間混
合した。次に、この混合物へゼラチン水溶液94.2mL
(アルカリ処理酸化ゼラチン16.7gと4N硝酸溶液
10.8mL含有)を2分間かけて添加した。その後、硝
酸銀水溶液7.5mL(硝酸銀1.02g含有)と臭化ナ
トリウム水溶液8.3mL(臭化ナトリウム0.68g含
有)を5分間一定速度で添加した。
【0117】次に、硝酸銀水溶液474.7mL(硝酸銀
129g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液(臭化ナ
トリウム82g含有)を、それぞれ1.5mL/min と
1.62mL/min から出発する一定勾配で64分間かけ
て同時に前記混合物へ添加した。次に、硝酸銀水溶液2
53.3mL(硝酸銀68.8g含有)と臭化ナトリウム
水溶液252mL(臭化ナトリウム43.5g含有)を前
記混合物へ19分間かけて一定速度で同時に添加した。
こうして得られたハロゲン化銀乳剤を洗浄した。
129g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液(臭化ナ
トリウム82g含有)を、それぞれ1.5mL/min と
1.62mL/min から出発する一定勾配で64分間かけ
て同時に前記混合物へ添加した。次に、硝酸銀水溶液2
53.3mL(硝酸銀68.8g含有)と臭化ナトリウム
水溶液252mL(臭化ナトリウム43.5g含有)を前
記混合物へ19分間かけて一定速度で同時に添加した。
こうして得られたハロゲン化銀乳剤を洗浄した。
【0118】この乳剤の粒子特性は次のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:2.20μm 平均粒子厚:0.113μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:19.5 粒子の平均平板度:173 総粒子の変動係数:4.7%。
た。 平均粒子ECD:2.20μm 平均粒子厚:0.113μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:19.5 粒子の平均平板度:173 総粒子の変動係数:4.7%。
【0119】例2(AKT−550) この例は、非常に低い変動係数を有する高平板度乳剤を
具体的に説明するためのものである。
具体的に説明するためのものである。
【0120】4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液(水1
Lとアルカリ処理酸化ゼラチン0.16gと、4N硝酸
溶液4.2mLと、臭化ナトリウム1.12gと、導入さ
れた総銀重量に基づき99.54重量%の界面活性剤P
LURONIC(商標)−31R1を含み、そしてpA
g9.39を示す)を入れ、これらの温度を45℃に維
持しながら、次いでこれに硝酸銀水溶液3.33mL(硝
酸銀0.14g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液
(臭化ナトリウム0.086g含有)を一定速度で1分
間かけて同時に添加した。
Lとアルカリ処理酸化ゼラチン0.16gと、4N硝酸
溶液4.2mLと、臭化ナトリウム1.12gと、導入さ
れた総銀重量に基づき99.54重量%の界面活性剤P
LURONIC(商標)−31R1を含み、そしてpA
g9.39を示す)を入れ、これらの温度を45℃に維
持しながら、次いでこれに硝酸銀水溶液3.33mL(硝
酸銀0.14g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液
(臭化ナトリウム0.086g含有)を一定速度で1分
間かけて同時に添加した。
【0121】次に、1分間混合した後、混合物に臭化ナ
トリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム1.46g
含有)を加えた。9分間かけて混合物温度を60℃まで
上昇した。この時点で、アンモニア性水溶液32.5mL
(硫酸アンモニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリ
ウム溶液15.8mL含有)を反応容器に加え、9分間混
合した。次に、この混合物へゼラチン水溶液88.8mL
(アルカリ処理酸化ゼラチン12.5gと4N硝酸溶液
12.5mL含有)を2分間かけて添加した。その後、硝
酸銀水溶液30mL(硝酸銀1.27g含有)と臭化ナト
リウム水溶液37.8mL(臭化ナトリウム0.97g含
有)を15分間一定速度で添加した。
トリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム1.46g
含有)を加えた。9分間かけて混合物温度を60℃まで
上昇した。この時点で、アンモニア性水溶液32.5mL
(硫酸アンモニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリ
ウム溶液15.8mL含有)を反応容器に加え、9分間混
合した。次に、この混合物へゼラチン水溶液88.8mL
(アルカリ処理酸化ゼラチン12.5gと4N硝酸溶液
12.5mL含有)を2分間かけて添加した。その後、硝
酸銀水溶液30mL(硝酸銀1.27g含有)と臭化ナト
リウム水溶液37.8mL(臭化ナトリウム0.97g含
有)を15分間一定速度で添加した。
【0122】次に、硝酸銀水溶液113.3mL(硝酸銀
30.8g含有)と臭化ナトリウム水溶液110.3mL
(臭化ナトリウム30.8g含有)を、それぞれ0.6
7mL/min と0.72mL/min から出発する一定勾配で
40分間かけて同時に前記混合物へ添加した。その後、
臭化ナトリウム水溶液7.5mL(臭化ナトリウム1.3
5g含有)を混合物へ添加した。次に、硝酸銀水溶液6
33.1mL(硝酸銀172.1g含有)と臭化ナトリウ
ム水溶液612.9mL(臭化ナトリウム110.4g含
有)を前記混合物へ71.4分間かけて一定速度で同時
に添加した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤を洗浄
した。
30.8g含有)と臭化ナトリウム水溶液110.3mL
(臭化ナトリウム30.8g含有)を、それぞれ0.6
7mL/min と0.72mL/min から出発する一定勾配で
40分間かけて同時に前記混合物へ添加した。その後、
臭化ナトリウム水溶液7.5mL(臭化ナトリウム1.3
5g含有)を混合物へ添加した。次に、硝酸銀水溶液6
33.1mL(硝酸銀172.1g含有)と臭化ナトリウ
ム水溶液612.9mL(臭化ナトリウム110.4g含
有)を前記混合物へ71.4分間かけて一定速度で同時
に添加した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤を洗浄
した。
【0123】この乳剤の粒子特性は次のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:3.70μm 平均粒子厚:0.091μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:40.7 粒子の平均平板度:447 総粒子の変動係数:9%。
た。 平均粒子ECD:3.70μm 平均粒子厚:0.091μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:40.7 粒子の平均平板度:447 総粒子の変動係数:9%。
【0124】例3(AKT−615) この例の目的は、後熟成粒子成長工程中にヨウ化物を注
入して調製した臭ヨウ化銀乳剤が非常に低いCOVを示
すことを例示することにある。
入して調製した臭ヨウ化銀乳剤が非常に低いCOVを示
すことを例示することにある。
【0125】4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液〔水1
Lとアルカリ処理ゼラチン1.3gと、4N硝酸溶液
4.2mLと、臭化ナトリウム2.44gと、導入された
総銀重量に基づき2.76重量%のPLURONIC
(商標)−17R1(式IIのx=15、x′=15、y
=4を満足する界面活性剤)を含み、そしてpAg9.
71を示す〕を入れ、これらの温度を45℃に維持しな
がら、次いでこれに硝酸銀水溶液13.3mL(硝酸銀
1.13g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液(臭化
ナトリウム0.69g含有)を一定速度で1分間かけて
同時に添加した。
Lとアルカリ処理ゼラチン1.3gと、4N硝酸溶液
4.2mLと、臭化ナトリウム2.44gと、導入された
総銀重量に基づき2.76重量%のPLURONIC
(商標)−17R1(式IIのx=15、x′=15、y
=4を満足する界面活性剤)を含み、そしてpAg9.
71を示す〕を入れ、これらの温度を45℃に維持しな
がら、次いでこれに硝酸銀水溶液13.3mL(硝酸銀
1.13g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液(臭化
ナトリウム0.69g含有)を一定速度で1分間かけて
同時に添加した。
【0126】次に、1分間混合した後、混合物に臭化ナ
トリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム1.46g
含有)を加えた。9分間かけて混合物温度を60℃まで
上昇した。この時点で、アンモニア性水溶液33.5mL
(硫酸アンモニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリ
ウム溶液16.8mL含有)を反応容器に加え、9分間混
合した。次に、この混合物へゼラチン水溶液88.8mL
(アルカリ処理ゼラチン16.7gと4N硝酸溶液5.
5mL含有)を2分間かけて添加した。その後、硝酸銀水
溶液83.3mL(硝酸銀22.64g含有)とハロゲン
化物水溶液78.7mL(臭化ナトリウム12.5gとヨ
ウ化カリウム2.7g含有)を40分間一定速度で添加
した。
トリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム1.46g
含有)を加えた。9分間かけて混合物温度を60℃まで
上昇した。この時点で、アンモニア性水溶液33.5mL
(硫酸アンモニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリ
ウム溶液16.8mL含有)を反応容器に加え、9分間混
合した。次に、この混合物へゼラチン水溶液88.8mL
(アルカリ処理ゼラチン16.7gと4N硝酸溶液5.
5mL含有)を2分間かけて添加した。その後、硝酸銀水
溶液83.3mL(硝酸銀22.64g含有)とハロゲン
化物水溶液78.7mL(臭化ナトリウム12.5gとヨ
ウ化カリウム2.7g含有)を40分間一定速度で添加
した。
【0127】次に、硝酸銀水溶液299mL(硝酸銀8
1.3g含有)とハロゲン化物水溶液284.1mL(臭
化ナトリウム45gとヨウ化カリウム9.9g含有)
を、それぞれ2.08mL/min と2.05mL/min から
出発する一定勾配で35分間かけて同時に前記混合物へ
添加した。次に、硝酸銀水溶液349mL(硝酸銀94.
9g含有)とハロゲン化物水溶液330mL(臭化ナトリ
ウム52.3gとヨウ化カリウム11.5g含有)を前
記混合物へ23.3分間かけて一定速度で同時に添加し
た。こうして得られたハロゲン化銀乳剤は、ヨウ化物を
12.4モル%含んでいた。
1.3g含有)とハロゲン化物水溶液284.1mL(臭
化ナトリウム45gとヨウ化カリウム9.9g含有)
を、それぞれ2.08mL/min と2.05mL/min から
出発する一定勾配で35分間かけて同時に前記混合物へ
添加した。次に、硝酸銀水溶液349mL(硝酸銀94.
9g含有)とハロゲン化物水溶液330mL(臭化ナトリ
ウム52.3gとヨウ化カリウム11.5g含有)を前
記混合物へ23.3分間かけて一定速度で同時に添加し
た。こうして得られたハロゲン化銀乳剤は、ヨウ化物を
12.4モル%含んでいた。
【0128】この乳剤の粒子特性は次のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:1.10μm 平均粒子厚:0.211μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:5.2 粒子の平均平板度:24.6 総粒子の変動係数:8.2%。
た。 平均粒子ECD:1.10μm 平均粒子厚:0.211μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:5.2 粒子の平均平板度:24.6 総粒子の変動係数:8.2%。
【0129】例4(MK−92) この例の目的は、後熟成粒子成長工程中に反応容器へヨ
ウ化物を注入することにより調製した臭ヨウ化銀乳剤の
変動係数が非常に低いことを例示するためのものであ
る。
ウ化物を注入することにより調製した臭ヨウ化銀乳剤の
変動係数が非常に低いことを例示するためのものであ
る。
【0130】4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液〔水1
Lとアルカリ処理ゼラチン1.3gと、4N硝酸溶液
4.2mLと、臭化ナトリウム2.5gと、PLURON
IC(商標)−31R1(式IIのx=25、x′=2
5、y=7を満足する界面活性剤)を含み、そしてpA
g9.72を示す〕を入れた。この界面活性剤は後熟成
粒子成長工程の始めまでに導入された総銀重量の15.
76%を構成した。これらの温度を40℃に維持しなが
ら、硝酸銀水溶液13.3mL(硝酸銀1.13g含有)
と同量のハロゲン化物水溶液(臭化ナトリウム0.69
gとヨウ化カリウム0.0155g含有)を一定速度で
1分間かけて同時に添加した。
Lとアルカリ処理ゼラチン1.3gと、4N硝酸溶液
4.2mLと、臭化ナトリウム2.5gと、PLURON
IC(商標)−31R1(式IIのx=25、x′=2
5、y=7を満足する界面活性剤)を含み、そしてpA
g9.72を示す〕を入れた。この界面活性剤は後熟成
粒子成長工程の始めまでに導入された総銀重量の15.
76%を構成した。これらの温度を40℃に維持しなが
ら、硝酸銀水溶液13.3mL(硝酸銀1.13g含有)
と同量のハロゲン化物水溶液(臭化ナトリウム0.69
gとヨウ化カリウム0.0155g含有)を一定速度で
1分間かけて同時に添加した。
【0131】次に、1分間混合した後、混合物に臭化ナ
トリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム1.46g
含有)を加えた。混合1分後、6分間かけて混合物温度
を50℃まで上昇した。その後、アンモニア性水溶液3
2.5mL(硫酸アンモニウム1.68gと2.5N水酸
化ナトリウム溶液15.8mL含有)を反応容器に加え、
9分間混合した。次に、この混合物へゼラチン水溶液8
3.3mL(アルカリ処理ゼラチン25.0gと4N硝酸
溶液5.5mL含有)を2分間かけて添加した。その後、
硝酸銀水溶液83.3mL(硝酸銀22.64g含有)と
ハロゲン化物水溶液84.7mL(臭化ナトリウム14.
5gとヨウ化カリウム0.236g含有)を40分間一
定速度で添加した。
トリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム1.46g
含有)を加えた。混合1分後、6分間かけて混合物温度
を50℃まで上昇した。その後、アンモニア性水溶液3
2.5mL(硫酸アンモニウム1.68gと2.5N水酸
化ナトリウム溶液15.8mL含有)を反応容器に加え、
9分間混合した。次に、この混合物へゼラチン水溶液8
3.3mL(アルカリ処理ゼラチン25.0gと4N硝酸
溶液5.5mL含有)を2分間かけて添加した。その後、
硝酸銀水溶液83.3mL(硝酸銀22.64g含有)と
ハロゲン化物水溶液84.7mL(臭化ナトリウム14.
5gとヨウ化カリウム0.236g含有)を40分間一
定速度で添加した。
【0132】次に、硝酸銀水溶液299mL(硝酸銀8
1.3g含有)とハロゲン化物水溶液298mL(臭化ナ
トリウム51gとヨウ化カリウム0.831g含有)
を、それぞれ2.08mL/min と2.12mL/min から
出発する一定勾配で35分間かけて同時に前記混合物へ
添加した。次に、硝酸銀水溶液128mL(硝酸銀34.
8g含有)とハロゲン化物水溶液127mL(臭化ナトリ
ウム21.7gとヨウ化カリウム0.354g含有)を
前記混合物へ8.5分間かけて一定速度で同時に添加し
た。ヨウ化カリウム3.9g含有ヨウ化物溶液125cc
を3分間41.7cc/min の速度で添加し、次いで同一
条件下に2分間保持した。その後、この混合物へ硝酸銀
水溶液221mL(硝酸銀60g含有)と同量のハロゲン
化物水溶液(臭化ナトリウム38.2g含有)を16.
6分間かけて一定速度で同時に添加した。こうして得ら
れたハロゲン化銀乳剤は、ヨウ化物2.7モル%含んで
いた。
1.3g含有)とハロゲン化物水溶液298mL(臭化ナ
トリウム51gとヨウ化カリウム0.831g含有)
を、それぞれ2.08mL/min と2.12mL/min から
出発する一定勾配で35分間かけて同時に前記混合物へ
添加した。次に、硝酸銀水溶液128mL(硝酸銀34.
8g含有)とハロゲン化物水溶液127mL(臭化ナトリ
ウム21.7gとヨウ化カリウム0.354g含有)を
前記混合物へ8.5分間かけて一定速度で同時に添加し
た。ヨウ化カリウム3.9g含有ヨウ化物溶液125cc
を3分間41.7cc/min の速度で添加し、次いで同一
条件下に2分間保持した。その後、この混合物へ硝酸銀
水溶液221mL(硝酸銀60g含有)と同量のハロゲン
化物水溶液(臭化ナトリウム38.2g含有)を16.
6分間かけて一定速度で同時に添加した。こうして得ら
れたハロゲン化銀乳剤は、ヨウ化物2.7モル%含んで
いた。
【0133】この乳剤の粒子特性は次のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:0.65μm 平均粒子厚:0.269μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:2.4 粒子の平均平板度:9 総粒子の変動係数:9.9%。
た。 平均粒子ECD:0.65μm 平均粒子厚:0.269μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:2.4 粒子の平均平板度:9 総粒子の変動係数:9.9%。
【0134】例5(AKT−711D) この例の目的は、小さな平均ECDと非常に低いCOV
をもたらす平板状粒子乳剤の調製方法を例示することに
ある。
をもたらす平板状粒子乳剤の調製方法を例示することに
ある。
【0135】4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液(水1
Lとアルカリ処理酸化ゼラチン0.83gと、4N硝酸
溶液3.8mLと、臭化ナトリウム1.12gと、導入さ
れた総銀重量に基づき7.39重量%のPLURONI
C(商標)−31R1界面活性剤を含み、そしてpAg
9.39を示す)を入れ、これらの温度を45℃に維持
しながら、次いでこれに硝酸銀水溶液10.67mL(硝
酸銀1.45g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液
(臭化ナトリウム0.92g含有)を一定速度で1分間
かけて同時に添加した。
Lとアルカリ処理酸化ゼラチン0.83gと、4N硝酸
溶液3.8mLと、臭化ナトリウム1.12gと、導入さ
れた総銀重量に基づき7.39重量%のPLURONI
C(商標)−31R1界面活性剤を含み、そしてpAg
9.39を示す)を入れ、これらの温度を45℃に維持
しながら、次いでこれに硝酸銀水溶液10.67mL(硝
酸銀1.45g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液
(臭化ナトリウム0.92g含有)を一定速度で1分間
かけて同時に添加した。
【0136】次に、1分間混合した後、混合物に臭化ナ
トリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム1.46g
含有)を加えた。9分間かけて混合物温度を60℃まで
上昇した。この時点で、アンモニア性水溶液43.3mL
(硫酸アンモニウム3.37gと2.5N水酸化ナトリ
ウム溶液26.7mL含有)を反応容器に加え、9分間混
合した。次に、この混合物へゼラチン水溶液178mL
(アルカリ処理酸化ゼラチン16.7gと、4N硝酸溶
液11.3mLとPLURONIC(商標)−31R1界
面活性剤0.11g含有)を2分間かけて添加した。そ
の後、硝酸銀水溶液7.5mL(硝酸銀1.02g含有)
と臭化ナトリウム水溶液7.7mL(臭化ナトリウム0.
66g含有)を5分間一定速度で添加した。
トリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム1.46g
含有)を加えた。9分間かけて混合物温度を60℃まで
上昇した。この時点で、アンモニア性水溶液43.3mL
(硫酸アンモニウム3.37gと2.5N水酸化ナトリ
ウム溶液26.7mL含有)を反応容器に加え、9分間混
合した。次に、この混合物へゼラチン水溶液178mL
(アルカリ処理酸化ゼラチン16.7gと、4N硝酸溶
液11.3mLとPLURONIC(商標)−31R1界
面活性剤0.11g含有)を2分間かけて添加した。そ
の後、硝酸銀水溶液7.5mL(硝酸銀1.02g含有)
と臭化ナトリウム水溶液7.7mL(臭化ナトリウム0.
66g含有)を5分間一定速度で添加した。
【0137】次に、硝酸銀水溶液79.6mL(硝酸銀
2.16g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液(臭化
ナトリウム82g含有)を、それぞれ1.5mL/min と
1.62mL/min から出発する一定勾配で22.3分間
かけて同時に前記混合物へ添加した。こうして得られた
ハロゲン化銀乳剤を洗浄した。
2.16g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液(臭化
ナトリウム82g含有)を、それぞれ1.5mL/min と
1.62mL/min から出発する一定勾配で22.3分間
かけて同時に前記混合物へ添加した。こうして得られた
ハロゲン化銀乳剤を洗浄した。
【0138】この乳剤の粒子特性は次のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:0.48μm 平均粒子厚:0.088μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:5.5 粒子の平均平板度:62 総粒子の変動係数:9.6%。
た。 平均粒子ECD:0.48μm 平均粒子厚:0.088μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:5.5 粒子の平均平板度:62 総粒子の変動係数:9.6%。
【0139】例6および7 これらの例の目的は、低レベル分散度を達成する上でカ
テゴリーS−I界面活性剤の効果を例示することにあ
る。
テゴリーS−I界面活性剤の効果を例示することにあ
る。
【0140】例6(対照)(AKT−702) 4Lの反応容器に温度を45℃に維持しながらゼラチン
水溶液(水1L、アルカリ処理酸化ゼラチン1.3g、
4N硝酸溶液4.2mLおよび臭化ナトリウム0.035
gからなり、pAg7.92を示す)を入れ、次いで硝
酸銀水溶液13.3mL(硝酸銀1.13g含有)および
均合ったモル量の臭化ナトリウムとヨウ化ナトリウムと
の水溶液(臭化ナトリウム0.677gとヨウ化カリウ
ム0.017g含有)を一定速度で1分間かけて同時に
添加した。
水溶液(水1L、アルカリ処理酸化ゼラチン1.3g、
4N硝酸溶液4.2mLおよび臭化ナトリウム0.035
gからなり、pAg7.92を示す)を入れ、次いで硝
酸銀水溶液13.3mL(硝酸銀1.13g含有)および
均合ったモル量の臭化ナトリウムとヨウ化ナトリウムと
の水溶液(臭化ナトリウム0.677gとヨウ化カリウ
ム0.017g含有)を一定速度で1分間かけて同時に
添加した。
【0141】1分間混合した後、混合物に臭化ナトリウ
ム水溶液24.2mL(臭化ナトリウム2.49g含有)
を加えた。9分間かけて混合物の温度を60℃まで高め
た。この時点で、アンモニア性水溶液33.5mL(硫酸
アンモニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリウム溶
液16.8mL含有)を反応容器に加え、9分間混合し
た。次いで、この混合物にゼラチン水溶液88.8mL
(アルカリ処理酸化ゼラチン16.7gと4N硝酸溶液
5.5mL含有)を2分間かけて添加した。その後、硝酸
銀水溶液83.3mL(硝酸銀22.64g含有)と臭化
ナトリウム水溶液81.3mL(臭化ナトリウム14.6
g含有)を一定速度で40分間かけて添加した。
ム水溶液24.2mL(臭化ナトリウム2.49g含有)
を加えた。9分間かけて混合物の温度を60℃まで高め
た。この時点で、アンモニア性水溶液33.5mL(硫酸
アンモニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリウム溶
液16.8mL含有)を反応容器に加え、9分間混合し
た。次いで、この混合物にゼラチン水溶液88.8mL
(アルカリ処理酸化ゼラチン16.7gと4N硝酸溶液
5.5mL含有)を2分間かけて添加した。その後、硝酸
銀水溶液83.3mL(硝酸銀22.64g含有)と臭化
ナトリウム水溶液81.3mL(臭化ナトリウム14.6
g含有)を一定速度で40分間かけて添加した。
【0142】次に、硝酸銀水溶液299mL(硝酸銀8
1.3g含有)および臭化ナトリウム水溶液285.3
mL(臭化ナトリウム51.4g含有)を、それぞれ2.
08mL/min および2.07mL/min の速度から出発し
て一定の勾配で上記混合物へ64分間かけて同時に添加
した。次に、硝酸銀水溶液349mL(硝酸銀94.9g
含有)および臭化ナトリウム水溶液331.9mL(臭化
ナトリウム59.8g含有)を23.3分間かけて上記
混合物へ同時に添加した。こうして得られたハロゲン化
銀乳剤を洗浄した。
1.3g含有)および臭化ナトリウム水溶液285.3
mL(臭化ナトリウム51.4g含有)を、それぞれ2.
08mL/min および2.07mL/min の速度から出発し
て一定の勾配で上記混合物へ64分間かけて同時に添加
した。次に、硝酸銀水溶液349mL(硝酸銀94.9g
含有)および臭化ナトリウム水溶液331.9mL(臭化
ナトリウム59.8g含有)を23.3分間かけて上記
混合物へ同時に添加した。こうして得られたハロゲン化
銀乳剤を洗浄した。
【0143】この乳剤の粒子特性は次のとおりであっ
た。 平均粒子ECD:4.80μm 平均粒子厚:0.086μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:55.8 粒子の平均平板度:649 総粒子の変動係数:36.1%。
た。 平均粒子ECD:4.80μm 平均粒子厚:0.086μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:55.8 粒子の平均平板度:649 総粒子の変動係数:36.1%。
【0144】例7(AKT−244) 銀塩の導入前に反応容器中へPLURONIC(商標)
−31R1(式II、x=25、x′=25、y=7を満
足する界面活性剤)をさらに共存させた以外は例6を繰
り返した。界面活性剤は、後熟成粒子成長工程が始まる
までに導入された総銀の12.28重量%からなる。
−31R1(式II、x=25、x′=25、y=7を満
足する界面活性剤)をさらに共存させた以外は例6を繰
り返した。界面活性剤は、後熟成粒子成長工程が始まる
までに導入された総銀の12.28重量%からなる。
【0145】この乳剤の粒子特性は次のとおりであっ
た。 平均粒子ECD:1.73μm 平均粒子厚:0.093μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:18.6 粒子の平均平板度:200 総粒子の変動係数:7.5%。
た。 平均粒子ECD:1.73μm 平均粒子厚:0.093μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:18.6 粒子の平均平板度:200 総粒子の変動係数:7.5%。
【0146】例8(AKT−612) この例の目的は、カテゴリーS−II界面活性剤を使用す
る非常に低い変動係数の平板状粒子乳剤の調製を例示す
ることにある。
る非常に低い変動係数の平板状粒子乳剤の調製を例示す
ることにある。
【0147】4Lの反応容器に温度を45℃に維持しな
がらゼラチン水溶液〔水1L、アルカリ処理ゼラチン
1.3g、4N硝酸溶液4.2mLからなりそしてpAg
9.71であり、さらに核形成で使用される総銀当り
1.39重量%のPLURONIC(商標)−L63
(式IVのx=32、y=9、y′=9を満足する界面活
性剤)〕を入れ、次いで硝酸銀水溶液13.3mL(硝酸
銀1.13g含有)および同量の臭化ナトリウム水溶液
(臭化ナトリウム0.69g含有)を一定速度で1分間
かけて同時に加えた。その後、1分間混合後、混合物温
度を9分間かけて60℃まで高めた。この時、反応容器
へアンモニア性水溶液33.5mL(硫酸アンモニウム
1.68gと2.5N水酸化ナトリウム溶液16.8mL
含有)を反応容器に加え、混合を9分間行った。
がらゼラチン水溶液〔水1L、アルカリ処理ゼラチン
1.3g、4N硝酸溶液4.2mLからなりそしてpAg
9.71であり、さらに核形成で使用される総銀当り
1.39重量%のPLURONIC(商標)−L63
(式IVのx=32、y=9、y′=9を満足する界面活
性剤)〕を入れ、次いで硝酸銀水溶液13.3mL(硝酸
銀1.13g含有)および同量の臭化ナトリウム水溶液
(臭化ナトリウム0.69g含有)を一定速度で1分間
かけて同時に加えた。その後、1分間混合後、混合物温
度を9分間かけて60℃まで高めた。この時、反応容器
へアンモニア性水溶液33.5mL(硫酸アンモニウム
1.68gと2.5N水酸化ナトリウム溶液16.8mL
含有)を反応容器に加え、混合を9分間行った。
【0148】次に、ゼラチン水溶液88.8mL(アルカ
リ処理ゼラチン16.7g、4N硝酸溶液5.5mL含
有)を2分間かけて混合物に添加した。その後、硝酸銀
水溶液83.3mL(硝酸銀22.64g含有)およびハ
ロゲン化物水溶液80mL(臭化ナトリウム14gとヨウ
化カリウム0.7g含有)を40分間かけて一定速度で
添加した。次に、硝酸銀水溶液299mL(硝酸銀81.
3g含有)およびハロゲン化物水溶液285.3mL(臭
化ナトリウム49.8gとヨウ化カリウム2.5g含
有)を、それぞれ速度2.08mL/min および2.07
mL/min から開始して一定の勾配で35分間かけて上記
混合物へ同時に添加した。次に、硝酸銀水溶液349mL
(硝酸銀94.9g含有)およびハロゲン化物水溶液3
31.1mL(臭化ナトリウム57.8gとヨウ化カリウ
ム2.9g含有)を、23.3分間かけて上記混合物へ
一定速度で同時に添加した。こうして得られたハロゲン
化銀乳剤は、ヨウ化物を3.1モル%含んでいた。次
に、この乳剤を洗浄した。
リ処理ゼラチン16.7g、4N硝酸溶液5.5mL含
有)を2分間かけて混合物に添加した。その後、硝酸銀
水溶液83.3mL(硝酸銀22.64g含有)およびハ
ロゲン化物水溶液80mL(臭化ナトリウム14gとヨウ
化カリウム0.7g含有)を40分間かけて一定速度で
添加した。次に、硝酸銀水溶液299mL(硝酸銀81.
3g含有)およびハロゲン化物水溶液285.3mL(臭
化ナトリウム49.8gとヨウ化カリウム2.5g含
有)を、それぞれ速度2.08mL/min および2.07
mL/min から開始して一定の勾配で35分間かけて上記
混合物へ同時に添加した。次に、硝酸銀水溶液349mL
(硝酸銀94.9g含有)およびハロゲン化物水溶液3
31.1mL(臭化ナトリウム57.8gとヨウ化カリウ
ム2.9g含有)を、23.3分間かけて上記混合物へ
一定速度で同時に添加した。こうして得られたハロゲン
化銀乳剤は、ヨウ化物を3.1モル%含んでいた。次
に、この乳剤を洗浄した。
【0149】この乳剤の粒子特性は次のとおりであっ
た。 平均粒子ECD:1.14μm 平均粒子厚:0.179μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:6.4 粒子の平均平板度:35.8 総粒子の変動係数:6.0%
た。 平均粒子ECD:1.14μm 平均粒子厚:0.179μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:6.4 粒子の平均平板度:35.8 総粒子の変動係数:6.0%
【0150】例9および10 これらの例の目的は、平板状粒子乳剤で非常に低レベル
の分散度を達成する上で、カテゴリーS−III 界面活性
剤の有効性を例示することにある。
の分散度を達成する上で、カテゴリーS−III 界面活性
剤の有効性を例示することにある。
【0151】例9(対照)(MK−103) 界面活性剤は使用しなかった。4Lの反応容器に、ゼラ
チン水溶液(水1Lとアルカリ処理ゼラチン1.3g
と、4N硝酸溶液4.2mLと、臭化ナトリウム2.5g
とからなり、pAg9.72を示す)を入れ、温度を4
5℃に維持しながら、これに硝酸銀水溶液13.3mL
(硝酸銀1.13g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶
液(臭化ナトリウム0.69g含有)を一定速度で1分
間かけて同時に添加した。
チン水溶液(水1Lとアルカリ処理ゼラチン1.3g
と、4N硝酸溶液4.2mLと、臭化ナトリウム2.5g
とからなり、pAg9.72を示す)を入れ、温度を4
5℃に維持しながら、これに硝酸銀水溶液13.3mL
(硝酸銀1.13g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶
液(臭化ナトリウム0.69g含有)を一定速度で1分
間かけて同時に添加した。
【0152】次に、1分間混合した後、この混合物に臭
化ナトリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム1.4
6g含有)を加えた。1分間混合後、9分間かけて混合
物温度を60℃まで上昇した。この後、アンモニア性水
溶液32.5mL(硫酸アンモニウム1.68gと2.5
N水酸化ナトリウム溶液15.8mL含有)を反応容器に
加え、9分間混合した。次に、この混合物へゼラチン水
溶液172.2mL(アルカリ処理ゼラチン41.7gと
4N硝酸溶液5.5mL含有)を2分間かけて添加した。
その後、硝酸銀水溶液83.3mL(硝酸銀22.64g
含有)とハロゲン化物水溶液84.7mL(臭化ナトリウ
ム14.2gとヨウ化カリウム0.71g含有)を40
分間一定速度で添加した。
化ナトリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム1.4
6g含有)を加えた。1分間混合後、9分間かけて混合
物温度を60℃まで上昇した。この後、アンモニア性水
溶液32.5mL(硫酸アンモニウム1.68gと2.5
N水酸化ナトリウム溶液15.8mL含有)を反応容器に
加え、9分間混合した。次に、この混合物へゼラチン水
溶液172.2mL(アルカリ処理ゼラチン41.7gと
4N硝酸溶液5.5mL含有)を2分間かけて添加した。
その後、硝酸銀水溶液83.3mL(硝酸銀22.64g
含有)とハロゲン化物水溶液84.7mL(臭化ナトリウ
ム14.2gとヨウ化カリウム0.71g含有)を40
分間一定速度で添加した。
【0153】次に、硝酸銀水溶液299mL(硝酸銀8
1.3g含有)とハロゲン化物水溶液298mL(臭化ナ
トリウム50gとヨウ化カリウム2.5g含有)を、そ
れぞれ速度2.08mL/min と2.12mL/min から出
発する一定勾配で35分間かけて同時に前記混合物へ添
加した。次に、硝酸銀水溶液128mL(硝酸銀34.8
g含有)とハロゲン化物水溶液127mL(臭化ナトリウ
ム21.3gとヨウ化カリウム1.07g含有)を前記
混合物へ8.5分間かけて一定速度で同時に添加した。
その後、硝酸銀水溶液221mL(硝酸銀60g含有)と
同量のハロゲン化物水溶液(臭化ナトリウム37.1g
とヨウ化カリウム1.85g含有)を前記混合物へ1
6.6分間かけて一定速度で同時に添加した。こうして
得られたハロゲン化銀乳剤は、ヨウ化物を3モル%含ん
でいた。
1.3g含有)とハロゲン化物水溶液298mL(臭化ナ
トリウム50gとヨウ化カリウム2.5g含有)を、そ
れぞれ速度2.08mL/min と2.12mL/min から出
発する一定勾配で35分間かけて同時に前記混合物へ添
加した。次に、硝酸銀水溶液128mL(硝酸銀34.8
g含有)とハロゲン化物水溶液127mL(臭化ナトリウ
ム21.3gとヨウ化カリウム1.07g含有)を前記
混合物へ8.5分間かけて一定速度で同時に添加した。
その後、硝酸銀水溶液221mL(硝酸銀60g含有)と
同量のハロゲン化物水溶液(臭化ナトリウム37.1g
とヨウ化カリウム1.85g含有)を前記混合物へ1
6.6分間かけて一定速度で同時に添加した。こうして
得られたハロゲン化銀乳剤は、ヨウ化物を3モル%含ん
でいた。
【0154】この乳剤の粒子特性は次のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:1.81μm 平均粒子厚:0.122μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:14.8 粒子の平均平板度:121 総粒子の変動係数:29.5%。
た。 平均粒子ECD:1.81μm 平均粒子厚:0.122μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:14.8 粒子の平均平板度:121 総粒子の変動係数:29.5%。
【0155】例10(MK−162) 銀塩の導入前に反応容器へTETRONIC(商標)−
1508:N,N,N′,N′−テトラキス{H(OC
H2 CH2)y 〔OCH(CH3)CH2 −〕x }エチレン
ジアミン界面活性剤(x=26、y=136)をさらに
共存させたこと以外は例9を繰り返した。界面活性剤
は、後熟成粒子成長工程前に導入された総銀重量の1
1.58%を構成していた。
1508:N,N,N′,N′−テトラキス{H(OC
H2 CH2)y 〔OCH(CH3)CH2 −〕x }エチレン
ジアミン界面活性剤(x=26、y=136)をさらに
共存させたこと以外は例9を繰り返した。界面活性剤
は、後熟成粒子成長工程前に導入された総銀重量の1
1.58%を構成していた。
【0156】この乳剤の粒子特性は以下のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:1.20μm 平均粒子厚:0.183μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:6.6 粒子の平均平板度:36.1 総粒子の変動係数:9.1%。
た。 平均粒子ECD:1.20μm 平均粒子厚:0.183μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:6.6 粒子の平均平板度:36.1 総粒子の変動係数:9.1%。
【0157】例9および10による乳剤の平板状粒子の
反射率を観察したところ、例10の平板状粒子は、粒子
対粒子の厚さにおける分散が著しく小さいことを示し
た。
反射率を観察したところ、例10の平板状粒子は、粒子
対粒子の厚さにおける分散が著しく小さいことを示し
た。
【0158】例11(MK−179) この例の目的は、平板状粒子乳剤の非常に低レベルの分
散度を達成する上で、カテゴリーS−IV界面活性剤の有
効性を例示することにある。
散度を達成する上で、カテゴリーS−IV界面活性剤の有
効性を例示することにある。
【0159】銀塩の導入前に反応容器へTETRONI
C(商標)−150R8:N,N,N′,N′−テトラ
キス{H〔OCH(CH3)CH2 〕x 〔OCH2 CH2)
y −}エチレンジアミン界面活性剤(x=18、y=9
2)をさらに共存させたこと以外は例10を繰り返し
た。後熟成粒子成長工程前に導入された総銀重量の2.
32%を界面活性剤が構成した。
C(商標)−150R8:N,N,N′,N′−テトラ
キス{H〔OCH(CH3)CH2 〕x 〔OCH2 CH2)
y −}エチレンジアミン界面活性剤(x=18、y=9
2)をさらに共存させたこと以外は例10を繰り返し
た。後熟成粒子成長工程前に導入された総銀重量の2.
32%を界面活性剤が構成した。
【0160】この乳剤の粒子特性は以下のとおりであっ
た。 平均粒子ECD:1.11μm 平均粒子厚:0.255μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:4.4 粒子の平均平板度:17 総粒子の変動係数:9.6%。
た。 平均粒子ECD:1.11μm 平均粒子厚:0.255μm 平板状粒子投影面積:約100% 粒子の平均アスペクト比:4.4 粒子の平均平板度:17 総粒子の変動係数:9.6%。
【0161】例12(AKT−761、Irを1%含
有) 4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液〔水1Lとアルカリ
処理ゼラチン1gと、4N硝酸溶液1mLと、臭化ナトリ
ウム2.44gと、導入された総銀重量に基づき3.4
7重量%のPLURONIC(商標)−L63(式IVの
x=32、y=9、y′=9を満足する界面活性剤)を
含み、そしてpAg9.71を示す〕を入れ、これらの
温度を45℃に維持しながら、次いで、これに硝酸銀水
溶液6.7mL(硝酸銀0.91g含有)と同量の臭化ナ
トリウム水溶液(臭化ナトリウム0.63g含有)を一
定速度で1分間かけて同時に添加した。次に、1分間混
合した後、9分間かけて混合物温度を60℃まで上昇し
た。この時点で、アンモニア性水溶液28.5mL(硫酸
アンモニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリウム溶
液11.8mL含有)を反応容器に加え、9分間混合し
た。
有) 4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液〔水1Lとアルカリ
処理ゼラチン1gと、4N硝酸溶液1mLと、臭化ナトリ
ウム2.44gと、導入された総銀重量に基づき3.4
7重量%のPLURONIC(商標)−L63(式IVの
x=32、y=9、y′=9を満足する界面活性剤)を
含み、そしてpAg9.71を示す〕を入れ、これらの
温度を45℃に維持しながら、次いで、これに硝酸銀水
溶液6.7mL(硝酸銀0.91g含有)と同量の臭化ナ
トリウム水溶液(臭化ナトリウム0.63g含有)を一
定速度で1分間かけて同時に添加した。次に、1分間混
合した後、9分間かけて混合物温度を60℃まで上昇し
た。この時点で、アンモニア性水溶液28.5mL(硫酸
アンモニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリウム溶
液11.8mL含有)を反応容器に加え、9分間混合し
た。
【0162】次に、この混合物へゼラチン水溶液88.
7mL(アルカリ処理ゼラチン16.7gと4N硝酸溶液
5.3mL含有)を2分間かけて添加した。次に、ヘキサ
クロロイリジウム(IV)酸カリウム0.235gを30
秒かけて注入した。その後、硝酸銀水溶液7.5mL(硝
酸銀1.0g含有)と臭化ナトリウム水溶液7.3mL
(臭化ナトリウム0.68g含有)を5分間一定速度で
添加した。次に、硝酸銀水溶液474.7mL(硝酸銀1
29g含有)とハロゲン化物水溶液473.6mL(臭化
ナトリウム81gとヨウ化カリウム1.3g含有)を、
それぞれ速度1.5mL/min と1.6mL/min から出発
する一定勾配で64分間かけて同時に前記混合物へ添加
した。
7mL(アルカリ処理ゼラチン16.7gと4N硝酸溶液
5.3mL含有)を2分間かけて添加した。次に、ヘキサ
クロロイリジウム(IV)酸カリウム0.235gを30
秒かけて注入した。その後、硝酸銀水溶液7.5mL(硝
酸銀1.0g含有)と臭化ナトリウム水溶液7.3mL
(臭化ナトリウム0.68g含有)を5分間一定速度で
添加した。次に、硝酸銀水溶液474.7mL(硝酸銀1
29g含有)とハロゲン化物水溶液473.6mL(臭化
ナトリウム81gとヨウ化カリウム1.3g含有)を、
それぞれ速度1.5mL/min と1.6mL/min から出発
する一定勾配で64分間かけて同時に前記混合物へ添加
した。
【0163】次に、硝酸銀水溶液253.3mL(硝酸銀
68.9g含有)とハロゲン化物水溶液251.1mL
(臭化ナトリウム43gとヨウ化カリウム0.7g含
有)を前記混合物へ19分間かけて一定速度で同時に添
加した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤は、ヨウ化
物を1モル%および銀1モル当りヘキサクロロイリジウ
ム(IV)酸カリウム4.3×10-7モル含んでいた。
68.9g含有)とハロゲン化物水溶液251.1mL
(臭化ナトリウム43gとヨウ化カリウム0.7g含
有)を前記混合物へ19分間かけて一定速度で同時に添
加した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤は、ヨウ化
物を1モル%および銀1モル当りヘキサクロロイリジウ
ム(IV)酸カリウム4.3×10-7モル含んでいた。
【0164】この乳剤の粒子特性は次のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:1.33μm 平均粒子厚:0.159μm 粒子の平均アスペクト比:8.4 粒子の平均平板度:52.6 総粒子の変動係数:7.7%。
た。 平均粒子ECD:1.33μm 平均粒子厚:0.159μm 粒子の平均アスペクト比:8.4 粒子の平均平板度:52.6 総粒子の変動係数:7.7%。
【0165】例13(AKT−762、Seを含むヨウ
素1%) 4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液〔水1Lとアルカリ
処理ゼラチン1gと、4N硝酸溶液1mLと、臭化ナトリ
ウム2.44gと、導入された総銀重量に基づき3.4
7重量%のPLURONIC(商標)−L63(式IVの
x=32、y=9、y′=9を満足する界面活性剤)を
含み、そしてpAg9.71を示す〕を入れ、これらの
温度を45℃に維持しながら、次いでこれに硝酸銀水溶
液6.7mL(硝酸銀0.91g含有)と同量の臭化ナト
リウム水溶液(臭化ナトリウム0.63g含有)を一定
速度で1分間かけて同時に添加した。1分間混合した
後、9分間かけて混合物温度を60℃まで上昇した。こ
の時点で、アンモニア性水溶液28.5mL(硫酸アンモ
ニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリウム溶液1
1.8mL含有)を反応容器に加え、9分間混合した。
素1%) 4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液〔水1Lとアルカリ
処理ゼラチン1gと、4N硝酸溶液1mLと、臭化ナトリ
ウム2.44gと、導入された総銀重量に基づき3.4
7重量%のPLURONIC(商標)−L63(式IVの
x=32、y=9、y′=9を満足する界面活性剤)を
含み、そしてpAg9.71を示す〕を入れ、これらの
温度を45℃に維持しながら、次いでこれに硝酸銀水溶
液6.7mL(硝酸銀0.91g含有)と同量の臭化ナト
リウム水溶液(臭化ナトリウム0.63g含有)を一定
速度で1分間かけて同時に添加した。1分間混合した
後、9分間かけて混合物温度を60℃まで上昇した。こ
の時点で、アンモニア性水溶液28.5mL(硫酸アンモ
ニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリウム溶液1
1.8mL含有)を反応容器に加え、9分間混合した。
【0166】次に、この混合物へゼラチン水溶液88.
7mL(アルカリ処理ゼラチン16.7gと4N硝酸溶液
5.3mL含有)を2分間かけて添加した。その後、硝酸
銀水溶液7.5mL(硝酸銀1.0g含有)と臭化ナトリ
ウム水溶液7.3mL(臭化ナトリウム0.68g含有)
を5分間一定速度で添加した。次に、硝酸銀水溶液47
4.7mL(硝酸銀129g含有)とハロゲン化物水溶液
473.6mL(臭化ナトリウム81gとヨウ化カリウム
1.3g含有)を、それぞれ1.5mL/min と1.6mL
/min から出発する一定勾配で64分間かけて同時に前
記混合物へ添加した。
7mL(アルカリ処理ゼラチン16.7gと4N硝酸溶液
5.3mL含有)を2分間かけて添加した。その後、硝酸
銀水溶液7.5mL(硝酸銀1.0g含有)と臭化ナトリ
ウム水溶液7.3mL(臭化ナトリウム0.68g含有)
を5分間一定速度で添加した。次に、硝酸銀水溶液47
4.7mL(硝酸銀129g含有)とハロゲン化物水溶液
473.6mL(臭化ナトリウム81gとヨウ化カリウム
1.3g含有)を、それぞれ1.5mL/min と1.6mL
/min から出発する一定勾配で64分間かけて同時に前
記混合物へ添加した。
【0167】次に、硝酸銀水溶液226.6mL(硝酸銀
61.6g含有)とハロゲン化物水溶液224.7mL
(臭化ナトリウム38.5gとヨウ化カリウム0.63
g含有)を前記混合物へ17分間かけて一定速度で同時
に添加した。その後、セレノシアン酸カリウム0.47
mgを30秒かけて添加した。次に、硝酸銀水溶液26.
7mL(硝酸銀7.3g含有)とハロゲン化物水溶液2
6.4mL(臭化ナトリウム4.5gとヨウ化カリウム
0.07g含有)を前記混合物へ2分間かけて一定速度
で同時に加えた。こうして得られたハロゲン化銀乳剤
は、ヨウ化物1モル%および銀1モル当りセレノシアン
酸カリウム2.3×10-6モルを含んでいた。
61.6g含有)とハロゲン化物水溶液224.7mL
(臭化ナトリウム38.5gとヨウ化カリウム0.63
g含有)を前記混合物へ17分間かけて一定速度で同時
に添加した。その後、セレノシアン酸カリウム0.47
mgを30秒かけて添加した。次に、硝酸銀水溶液26.
7mL(硝酸銀7.3g含有)とハロゲン化物水溶液2
6.4mL(臭化ナトリウム4.5gとヨウ化カリウム
0.07g含有)を前記混合物へ2分間かけて一定速度
で同時に加えた。こうして得られたハロゲン化銀乳剤
は、ヨウ化物1モル%および銀1モル当りセレノシアン
酸カリウム2.3×10-6モルを含んでいた。
【0168】この乳剤の粒子特性は次のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:1.39μm 平均粒子厚:0.151μm 粒子の平均アスペクト比:9.2 粒子の平均平板度:61 総粒子の変動係数:8.4%。
た。 平均粒子ECD:1.39μm 平均粒子厚:0.151μm 粒子の平均アスペクト比:9.2 粒子の平均平板度:61 総粒子の変動係数:8.4%。
【0169】例14および15 これらの例の目的は、従来技術に見い出されるタイプの
比較乳剤と本発明の要件を満足する乳剤の写真上の比較
を提供することにある。
比較乳剤と本発明の要件を満足する乳剤の写真上の比較
を提供することにある。
【0170】例14(MK202) 総銀モル当り3%のヨウ化物を沈殿の70%の時点で乳
剤に添加した以外はSaitouらの米国特許第4,7
97,354号明細書の実施例(Example)9を
繰り返した。沈殿の70%時で形態およびCOVは、ヨ
ウ化物の添加ではCOVが変化しないように制定され
た。
剤に添加した以外はSaitouらの米国特許第4,7
97,354号明細書の実施例(Example)9を
繰り返した。沈殿の70%時で形態およびCOVは、ヨ
ウ化物の添加ではCOVが変化しないように制定され
た。
【0171】4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液(水1
Lと脱イオンアルカリ処理ゼラチン7gと、臭化カリウ
ム4.5gと、1N水酸化カリウム1.2mLを含み、p
Br1.42を示す)を、溶液温度30℃を保持しなが
ら添加した。硝酸銀水溶液25mL(硝酸銀8.0g含
有)と臭化カリウム水溶液25mL(臭化カリウム5.8
g含有)を反応容器へ25mL/min の速度で1分間かけ
て同時に添加した。次に、ゼラチン水溶液(水1950
mL、脱イオンアルカリ処理ゼラチン90g、1N水酸化
カリウム水溶液15.3mLおよび臭化カリウム3.6g
からなる)を反応容器へさらに加え、混合物温度を10
分間かけて75℃まで上昇した。その後、熟成を50分
間行った。
Lと脱イオンアルカリ処理ゼラチン7gと、臭化カリウ
ム4.5gと、1N水酸化カリウム1.2mLを含み、p
Br1.42を示す)を、溶液温度30℃を保持しなが
ら添加した。硝酸銀水溶液25mL(硝酸銀8.0g含
有)と臭化カリウム水溶液25mL(臭化カリウム5.8
g含有)を反応容器へ25mL/min の速度で1分間かけ
て同時に添加した。次に、ゼラチン水溶液(水1950
mL、脱イオンアルカリ処理ゼラチン90g、1N水酸化
カリウム水溶液15.3mLおよび臭化カリウム3.6g
からなる)を反応容器へさらに加え、混合物温度を10
分間かけて75℃まで上昇した。その後、熟成を50分
間行った。
【0172】次に、12L反応容器へ前記混合物を移
し、それへ、硝酸銀水溶液200mL(硝酸銀90g含
有)を20mL/min の速度で加えた。12L反応容器へ
の硝酸銀の添加開始後25秒して、臭化カリウム水溶液
191.6mL(臭化カリウム61.2g含有)を20mL
/min の速度でその12L反応容器へ添加し、両溶液の
添加は同時に完了した。その後、得られた混合物を2分
間攪拌し、次いでこの混合物へ硝酸銀水溶液1336mL
(硝酸銀601.9g含有)と臭化カリウム溶液133
6mL(臭化カリウム425.4g含有)を、最初の20
分間は40mL/minの速度で、続く8.9分間は60mL
/min の速度で添加した。
し、それへ、硝酸銀水溶液200mL(硝酸銀90g含
有)を20mL/min の速度で加えた。12L反応容器へ
の硝酸銀の添加開始後25秒して、臭化カリウム水溶液
191.6mL(臭化カリウム61.2g含有)を20mL
/min の速度でその12L反応容器へ添加し、両溶液の
添加は同時に完了した。その後、得られた混合物を2分
間攪拌し、次いでこの混合物へ硝酸銀水溶液1336mL
(硝酸銀601.9g含有)と臭化カリウム溶液133
6mL(臭化カリウム425.4g含有)を、最初の20
分間は40mL/minの速度で、続く8.9分間は60mL
/min の速度で添加した。
【0173】ヨウ化カリウム29.23g含有のヨウ化
物溶液750mLを3分間250mL/min の速度で加え、
次いで2分間同一条件下に保持した。次に、硝酸銀水溶
液664mL(硝酸銀299.1g含有)と同量の臭化カ
リウム溶液(臭化カリウム211.4g含有)を、1
6.6分間かけて40mL/min の速度で同時に添加し
た。次に、1分間混合後、得られたハロゲン化銀乳剤を
洗浄しそして再分散した。
物溶液750mLを3分間250mL/min の速度で加え、
次いで2分間同一条件下に保持した。次に、硝酸銀水溶
液664mL(硝酸銀299.1g含有)と同量の臭化カ
リウム溶液(臭化カリウム211.4g含有)を、1
6.6分間かけて40mL/min の速度で同時に添加し
た。次に、1分間混合後、得られたハロゲン化銀乳剤を
洗浄しそして再分散した。
【0174】この乳剤の粒子特性は、次のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:1.18μm 平均粒子厚:0.187μm 平均アスペクト比:6.31 平均平板度:33.7 総粒子の変動係数:32.6%。 六面体平板状粒子だけの変動係数を測定した場合には、
それは約13%であった。
た。 平均粒子ECD:1.18μm 平均粒子厚:0.187μm 平均アスペクト比:6.31 平均平板度:33.7 総粒子の変動係数:32.6%。 六面体平板状粒子だけの変動係数を測定した場合には、
それは約13%であった。
【0175】例15(MK219) 4Lの反応容器に、ゼラチン水溶液(水1Lとアルカリ
処理酸化ゼラチン0.83gと、4N硝酸溶液4.0mL
と、臭化ナトリウム1.12gとからなり、pAg9.
39を示す)と後熟成粒子成長工程前に導入された総銀
重量に基づき14.76重量%のPLURONIC(商
標)−31R1(式IIのx=25、x′=25、y=7
を満足する界面活性剤)とを入れた。反応容器の温度を
45℃に維持しながら、硝酸銀水溶液5.3mL(硝酸銀
0.725g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液(臭
化ナトリウム0.461g含有)を一定速度で1分間か
けて同時に添加した。次に、1分間混合後、この混合物
へ臭化ナトリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム
1.46g含有)を加えた。9分間かけて混合物温度を
60℃まで上昇させた。この時点で、アンモニア性水溶
液65mL(硫酸アンモニウム3.36gと2.5N水酸
化ナトリウム溶液26.7mL含有)を反応容器に加え、
9分間混合した。
処理酸化ゼラチン0.83gと、4N硝酸溶液4.0mL
と、臭化ナトリウム1.12gとからなり、pAg9.
39を示す)と後熟成粒子成長工程前に導入された総銀
重量に基づき14.76重量%のPLURONIC(商
標)−31R1(式IIのx=25、x′=25、y=7
を満足する界面活性剤)とを入れた。反応容器の温度を
45℃に維持しながら、硝酸銀水溶液5.3mL(硝酸銀
0.725g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液(臭
化ナトリウム0.461g含有)を一定速度で1分間か
けて同時に添加した。次に、1分間混合後、この混合物
へ臭化ナトリウム水溶液14.2mL(臭化ナトリウム
1.46g含有)を加えた。9分間かけて混合物温度を
60℃まで上昇させた。この時点で、アンモニア性水溶
液65mL(硫酸アンモニウム3.36gと2.5N水酸
化ナトリウム溶液26.7mL含有)を反応容器に加え、
9分間混合した。
【0176】次に、この混合物へゼラチン水溶液83.
3mL(アルカリ処理酸化ゼラチン16.7gと4N硝酸
溶液11.4mL含有)を2分間かけて添加した。その
後、硝酸銀水溶液83.3mL(硝酸銀22.67g含
有)と臭化ナトリウム水溶液81.3mL(臭化ナトリウ
ム14.6g含有)を40分間一定速度で添加した。次
に、硝酸銀水溶液299mL(硝酸銀81.3g含有)と
臭化ナトリウム水溶液285.8mL(臭化ナトリウム5
1.5g含有)を、それぞれ速度2.08mL/minと
2.12mL/min から出発する一定勾配で35分間かけ
て同時に前記混合物へ添加した。
3mL(アルカリ処理酸化ゼラチン16.7gと4N硝酸
溶液11.4mL含有)を2分間かけて添加した。その
後、硝酸銀水溶液83.3mL(硝酸銀22.67g含
有)と臭化ナトリウム水溶液81.3mL(臭化ナトリウ
ム14.6g含有)を40分間一定速度で添加した。次
に、硝酸銀水溶液299mL(硝酸銀81.3g含有)と
臭化ナトリウム水溶液285.8mL(臭化ナトリウム5
1.5g含有)を、それぞれ速度2.08mL/minと
2.12mL/min から出発する一定勾配で35分間かけ
て同時に前記混合物へ添加した。
【0177】次に、硝酸銀水溶液16.3mL(硝酸銀
4.43g含有)と臭化ナトリウム水溶液15.6mL
(臭化ナトリウム2.81g含有)を前記混合物へ1.
08分間かけて一定速度で同時に添加した。ヨウ化物溶
液125mL(ヨウ化カリウム4.87g含有)を3分間
41.7mL/min の速度で添加し、次いで同条件下に2
分間保持した。次に、硝酸銀水溶液172.2mL(硝酸
銀46.8g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液(臭
化ナトリウム31.0g含有)を前記混合物へ20.7
分間かけて一定速度で同時に添加した。こうして得られ
たハロゲン化銀乳剤を洗浄し、そして再分散した。
4.43g含有)と臭化ナトリウム水溶液15.6mL
(臭化ナトリウム2.81g含有)を前記混合物へ1.
08分間かけて一定速度で同時に添加した。ヨウ化物溶
液125mL(ヨウ化カリウム4.87g含有)を3分間
41.7mL/min の速度で添加し、次いで同条件下に2
分間保持した。次に、硝酸銀水溶液172.2mL(硝酸
銀46.8g含有)と同量の臭化ナトリウム水溶液(臭
化ナトリウム31.0g含有)を前記混合物へ20.7
分間かけて一定速度で同時に添加した。こうして得られ
たハロゲン化銀乳剤を洗浄し、そして再分散した。
【0178】この乳剤の粒子特性は次のとうりであっ
た。 平均粒子ECD:1.2μm 平均粒子厚:0.194μm 粒子の平均アスペクト比:6.2 粒子の平均平板度:31.8 総粒子の変動係数:4.5%。
た。 平均粒子ECD:1.2μm 平均粒子厚:0.194μm 粒子の平均アスペクト比:6.2 粒子の平均平板度:31.8 総粒子の変動係数:4.5%。
【0179】増感 例14および15の乳剤それぞれを最大に増感した。そ
れぞれの平板状粒子のECD、厚さおよびヨウ化物の配
置は本質的に同一であるが、乳剤について最高の写真応
答を生じる増感は、粒子サイズ分布を考慮して変えた。
れぞれの平板状粒子のECD、厚さおよびヨウ化物の配
置は本質的に同一であるが、乳剤について最高の写真応
答を生じる増感は、粒子サイズ分布を考慮して変えた。
【0180】例14の乳剤は、次の増感、すなわち、銀
1モル当り0.95ミリモルのDyeA〔5,5′−ジ
クロロ−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)チオシ
アニン・ナトリウム塩〕、銀1モル当り3.6mgの金
(I)ジチオ硫酸ナトリウム・2水和物、銀1モル当り
1.8mgのチオ硫酸ナトリウム・5水和物および銀1モ
ル当り40mgの3−(2−メチルスルファモイルエチ
ル)−ベンゾチアゾリウムテトラフルオロボレートによ
り最高の写真性能を示した。この乳剤と増感剤を15分
間65℃に保持して増感を完了した。
1モル当り0.95ミリモルのDyeA〔5,5′−ジ
クロロ−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)チオシ
アニン・ナトリウム塩〕、銀1モル当り3.6mgの金
(I)ジチオ硫酸ナトリウム・2水和物、銀1モル当り
1.8mgのチオ硫酸ナトリウム・5水和物および銀1モ
ル当り40mgの3−(2−メチルスルファモイルエチ
ル)−ベンゾチアゾリウムテトラフルオロボレートによ
り最高の写真性能を示した。この乳剤と増感剤を15分
間65℃に保持して増感を完了した。
【0181】例15の乳剤は、次の増感、すなわち、銀
1モル当り、DyeA0.90ミリモル、金(I)ジチ
オ硫酸ナトリウム・2水和物2.7mg、チオ硫酸ナトリ
ウム・5水和物1.35mgおよび3−(2−メチルスル
ファモイルエチル)−ベンゾチアゾリウムテトラフルオ
ロボレート40mgを用い、65℃で15分間保持して増
感を完了した。この乳剤は微細な非平板状粒子をほとん
ど含まないので、最大の増感のためにより少ない量の増
感剤を必要としたにすぎない。
1モル当り、DyeA0.90ミリモル、金(I)ジチ
オ硫酸ナトリウム・2水和物2.7mg、チオ硫酸ナトリ
ウム・5水和物1.35mgおよび3−(2−メチルスル
ファモイルエチル)−ベンゾチアゾリウムテトラフルオ
ロボレート40mgを用い、65℃で15分間保持して増
感を完了した。この乳剤は微細な非平板状粒子をほとん
ど含まないので、最大の増感のためにより少ない量の増
感剤を必要としたにすぎない。
【0182】塗布および処理 増感した乳剤をそれぞれ透明な酢酸セルロースフィルム
支持体上に塗布した。dm2 当り、銀3.77mg、カプラ
ーX(安息香酸4−クロロ−3−{〔2−〔4−エトキ
シ−2,5−ジオキソ−3−(フェニル)メチル−1−
イミダゾリジニル〕−3−(4−メトキシフェニル)−
1,3−ジオキソプロピル〕アミノ}ドデシルエステ
ル)9.68mg、ゼラチン16.14mgおよび1,2,
4−トリアザインドリジン0.061mgをそれぞれ含む
乳剤層を塗布した。乳剤層上にdm2当りゼラチン21.
52mgおよびビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル
(ゼラチン硬化剤)のゲルオーバーコートを塗布した。
塗布試料をラッテン(Wratten(商標)2Bフィ
ルターと段階タブレットを介して色温度3000°Kの
光源に露光した。
支持体上に塗布した。dm2 当り、銀3.77mg、カプラ
ーX(安息香酸4−クロロ−3−{〔2−〔4−エトキ
シ−2,5−ジオキソ−3−(フェニル)メチル−1−
イミダゾリジニル〕−3−(4−メトキシフェニル)−
1,3−ジオキソプロピル〕アミノ}ドデシルエステ
ル)9.68mg、ゼラチン16.14mgおよび1,2,
4−トリアザインドリジン0.061mgをそれぞれ含む
乳剤層を塗布した。乳剤層上にdm2当りゼラチン21.
52mgおよびビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル
(ゼラチン硬化剤)のゲルオーバーコートを塗布した。
塗布試料をラッテン(Wratten(商標)2Bフィ
ルターと段階タブレットを介して色温度3000°Kの
光源に露光した。
【0183】以下の処理工程と溶液を使用した。処 理 時 間 温 度 現 像 3分15秒 37.8℃ 漂 白 4分 37.8℃ 水 洗 3分 35〜36.1℃ 定 着 4分 37.8℃ 水 洗 3分 35〜36.1℃ 安定化 1分 37.8℃
【0184】上記処理工程で使用した処理液は以下のと
うりである。
うりである。
【0185】 現像液 炭酸カリウム・無水物 37.5 g 亜硫酸ナトリウム・無水物 4.0 g ヨウ化カリウム 1.2 mg 臭化ナトリウム 1.3 g 1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸 2.5 g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.0 g 2−〔(4−アミノ−3−メチルフェニル) 4.5 g エチルアミノ〕−スルフェート 水で1Lに調製
【0186】 漂白液 臭化アンモニウム 50.0 g 1,3−プロパンジアミノ四酢酸 30.27g 水酸化アンモニウム(28%アンモニア) 35.2 g 硝酸第2鉄・9水和物 36.4 g 氷酢酸 26.5 g 1,3−ジアミノ−2−フロパノ四酢酸 1.0 g 第2鉄エチレンジアミン四酢酸 149.0 g アンモニウム 水で1Lに調製
【0187】 定着液 チオ硫酸アンモニウム 162.0 mL メタ重亜硫酸ナトリウム 11.85g 水酸化ナトリウム(50%溶液) 2.0 mL 水で1Lに調製
【0188】 安定化液 ホルマリン 5.0 mL 水で1Lに調製 1.0 L
【0189】データの解析 例14および15の乳剤を使用して作製した塗布物のそ
れぞれについて特性曲線(露光に対する濃度のプロッ
ト)をプロットした。これらの塗布物は、同一露光レベ
ルで特性曲線の足と肩との間のほぼ中間段階において同
じ濃度を示したが、例14の対照乳剤を使用したもの
は、例15の乳剤よりもわずかに高い足(toe)スピ
ードと低いコントラストを示す。これらの塗布物の粒状
度を特性曲線の交点(すなわち、同一露光レベルで同一
濃度を生じる中間段階の点)で測定した。例15の乳剤
塗布物は、例14の塗布物より最低限9.8粒子単位
(grainunit) 低い粒状度を示した。
れぞれについて特性曲線(露光に対する濃度のプロッ
ト)をプロットした。これらの塗布物は、同一露光レベ
ルで特性曲線の足と肩との間のほぼ中間段階において同
じ濃度を示したが、例14の対照乳剤を使用したもの
は、例15の乳剤よりもわずかに高い足(toe)スピ
ードと低いコントラストを示す。これらの塗布物の粒状
度を特性曲線の交点(すなわち、同一露光レベルで同一
濃度を生じる中間段階の点)で測定した。例15の乳剤
塗布物は、例14の塗布物より最低限9.8粒子単位
(grainunit) 低い粒状度を示した。
【0190】
【発明の効果】本発明は、共沈粒子が実質的に平板状粒
子から構成され、そして総共沈粒子基準で10%未満の
変動係数を示す乳剤を提供する。それによって、平板状
粒子分散度は極小化された。
子から構成され、そして総共沈粒子基準で10%未満の
変動係数を示す乳剤を提供する。それによって、平板状
粒子分散度は極小化された。
【図1】従来の平板状粒子乳剤の拡大図に代わる光学顕
微鏡写真である。
微鏡写真である。
Claims (2)
- 【請求項1】 共沈粒子集団の総粒子に基づき10%未
満の変動係数を示し、かつ前記粒子集団が銀に基づき少
なくとも50モル%の臭化物を含み、そして0.080
〜0.3μmの範囲の平均厚と8を越える平均平板度を
有する平板状粒子から実質的になる共沈粒子集団を含む
写真乳剤。 - 【請求項2】 平板状粒子の分散度を低減できるポリア
ルキレンオキシドブロック共重合体が存在する請求項1
記載の写真乳剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US699855 | 1991-05-14 | ||
US07/699,855 US5210013A (en) | 1991-05-14 | 1991-05-14 | Very low coefficient of variation tabular grain emulsion |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07175147A true JPH07175147A (ja) | 1995-07-14 |
JP2828832B2 JP2828832B2 (ja) | 1998-11-25 |
Family
ID=24811209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4146731A Expired - Lifetime JP2828832B2 (ja) | 1991-05-14 | 1992-05-14 | 非常に低い変動係数の平板状粒子乳剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5210013A (ja) |
EP (1) | EP0514742B1 (ja) |
JP (1) | JP2828832B2 (ja) |
CA (1) | CA2067606A1 (ja) |
DE (1) | DE69206679T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5252453A (en) * | 1992-11-04 | 1993-10-12 | Eastman Kodak Company | Process for accelerating the precipitation of a low coefficient of variation emulsion |
US5300413A (en) * | 1992-11-27 | 1994-04-05 | Eastman Kodak Company | Photoelectric elements for producing spectral image records retrievable by scanning |
JP3045622B2 (ja) * | 1993-02-02 | 2000-05-29 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 |
JP3089578B2 (ja) * | 1993-07-07 | 2000-09-18 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いる写真感光材料 |
US5358840A (en) * | 1993-07-22 | 1994-10-25 | Eastman Kodak Company | Tabular grain silver iodobromide emulsion of improved sensitivity and process for its preparation |
JP3066692B2 (ja) * | 1993-09-28 | 2000-07-17 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いる写真感光材料 |
US6727056B2 (en) * | 1994-06-09 | 2004-04-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Direct positive photographic silver halide emulsion and color photographic light-sensitive material comprising same |
US5587281A (en) * | 1994-07-14 | 1996-12-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for producing silver halide grain and silver halide emulsion using the grain |
FR2737588B1 (fr) | 1995-08-01 | 2001-11-02 | Kodak Pathe | Nouveau produit pour radiographie industrielle |
GB9600396D0 (en) * | 1996-01-09 | 1996-03-13 | Minnesota Mining & Mfg | Novel block copolymers |
US5614359A (en) * | 1996-01-26 | 1997-03-25 | Eastman Kodak Company | High speed emulsions exhibiting superior contrast and speed-granularity relationships |
US5612176A (en) * | 1996-01-26 | 1997-03-18 | Eastman Kodak Company | High speed emulsions exhibiting superior speed-granularity relationships |
EP0790526B1 (en) | 1996-02-19 | 2002-07-24 | Agfa-Gevaert | Radiographic image forming film-screen system |
US6017967A (en) * | 1996-04-01 | 2000-01-25 | Shipley Company, L.L.C. | Electroplating process and composition |
US5693459A (en) * | 1996-06-24 | 1997-12-02 | Eastman Kodak Company | High bromide (111) tabular grain emulsions precipitated in a novel dispersing medium |
US6225041B1 (en) * | 1996-06-26 | 2001-05-01 | Konica Corporation | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material |
US5726007A (en) * | 1996-09-30 | 1998-03-10 | Eastman Kodak Company | Limited dispersity epitaxially sensitized ultrathin tabular grain emulsions |
US6514681B2 (en) | 2001-05-24 | 2003-02-04 | Eastman Kodak Company | High bromide tabular grain emulsions precipitated in a novel dispersing medium |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5895337A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-06-06 | イ−ストマン・コダツク・カンパニ− | 放射線感応性乳剤およびその製法 |
JPS6218556A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS63107813A (ja) * | 1986-10-10 | 1988-05-12 | イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー | せまい粒度分布を有する平板状粒子を含有する写真乳剤の製造法 |
JPS63151618A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤 |
JPH01213637A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤とその製造方法並びに処理方法 |
JPH0239039A (ja) * | 1988-07-28 | 1990-02-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0255349A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 |
JPH0255348A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 |
JPH04261527A (ja) * | 1991-02-16 | 1992-09-17 | Konica Corp | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB808228A (en) * | 1956-08-16 | 1959-01-28 | Ilford Ltd | Improvements in or relating to photographic emulsions |
US3516830A (en) * | 1965-09-17 | 1970-06-23 | Eastman Kodak Co | Photographic silver halide emulsions and elements |
US4434226A (en) * | 1981-11-12 | 1984-02-28 | Eastman Kodak Company | High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation |
FR2534036B1 (fr) * | 1982-09-30 | 1986-09-05 | Kodak Pathe | Emulsion a grains tabulaires de bromure d'argent, produit photographique le contenant et procede pour le preparer |
US4582781A (en) * | 1984-08-01 | 1986-04-15 | Eastman Kodak Company | Antistatic compositions comprising polymerized oxyalkylene monomers and an inorganic tetrafluoroborate, perfluoroalkyl carboxylate, hexafluorophosphate or perfluoroalkylsulfonate salt |
DE3707135B9 (de) * | 1986-03-06 | 2005-03-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Silberhalogenidemulsionen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP0362699A3 (en) * | 1988-10-03 | 1991-03-13 | Eastman Kodak Company | Reduced dispersity high aspect ratio tabular grain emulsions |
JPH02308241A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤 |
JP2604246B2 (ja) * | 1989-07-28 | 1997-04-30 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 |
-
1991
- 1991-05-14 US US07/699,855 patent/US5210013A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-04-29 CA CA002067606A patent/CA2067606A1/en not_active Abandoned
- 1992-05-12 DE DE69206679T patent/DE69206679T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-12 EP EP92107962A patent/EP0514742B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-14 JP JP4146731A patent/JP2828832B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5895337A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-06-06 | イ−ストマン・コダツク・カンパニ− | 放射線感応性乳剤およびその製法 |
JPS6218556A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS63107813A (ja) * | 1986-10-10 | 1988-05-12 | イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー | せまい粒度分布を有する平板状粒子を含有する写真乳剤の製造法 |
JPS63151618A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤 |
JPH01213637A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤とその製造方法並びに処理方法 |
JPH0239039A (ja) * | 1988-07-28 | 1990-02-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0255349A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 |
JPH0255348A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 |
JPH04261527A (ja) * | 1991-02-16 | 1992-09-17 | Konica Corp | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69206679D1 (de) | 1996-01-25 |
EP0514742A1 (en) | 1992-11-25 |
DE69206679T2 (de) | 1996-10-24 |
JP2828832B2 (ja) | 1998-11-25 |
CA2067606A1 (en) | 1992-11-15 |
US5210013A (en) | 1993-05-11 |
EP0514742B1 (en) | 1995-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3099998B2 (ja) | 低分散度平板状粒子乳剤の製造方法 | |
JP3099996B2 (ja) | 低分散度平板状粒子乳剤の製造方法 | |
JP2828832B2 (ja) | 非常に低い変動係数の平板状粒子乳剤 | |
JP3105644B2 (ja) | 低分散度平板状粒子乳剤の製造方法 | |
JP3099997B2 (ja) | 低分散度平板状粒子乳剤の製造方法 | |
JPH0869069A (ja) | エピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤 | |
JP3195408B2 (ja) | 多色写真要素 | |
JPH0221572B2 (ja) | ||
JP3118079B2 (ja) | 多色写真要素 | |
JP3597536B2 (ja) | 感度の高い写真乳剤 | |
JPH07146522A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH07234470A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH08101472A (ja) | 輻射線感性乳剤及び写真要素 | |
JP3388914B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
US6656675B2 (en) | Method of preparing a silver halide photographic emulsion | |
JPH05188525A (ja) | 改良された写真植字紙 | |
JPH11218866A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09230523A (ja) | 改良された画像色調を有する写真材料 | |
EP0611118A2 (en) | Silver halide-photographic light-sensitive material | |
JPH07209784A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10339923A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造設備及び製造方法 | |
JPH04251837A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10260491A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08171161A (ja) | 輻射線感性乳剤 |