[go: up one dir, main page]

JPS62286033A - 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62286033A
JPS62286033A JP13070786A JP13070786A JPS62286033A JP S62286033 A JPS62286033 A JP S62286033A JP 13070786 A JP13070786 A JP 13070786A JP 13070786 A JP13070786 A JP 13070786A JP S62286033 A JPS62286033 A JP S62286033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
hydrogen atom
sensitive material
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13070786A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sanbe
武司 三瓶
Yuji Hosoi
勇治 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13070786A priority Critical patent/JPS62286033A/ja
Publication of JPS62286033A publication Critical patent/JPS62286033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは
保存安定性及び過露光による濃度低下が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
〔従来技術〕
ハロゲン化銀写真感光材料は、その感度、階調等の調整
の容易さから、非常に広範な分野に用いられる。
その中でも特にグラフィックアーツの分野に於ては、そ
の用途からくる必要性から、かなり高いコン)・ラスト
を有する事が必要であり、その為の特有技術として、塩
化銀を比較的多く含むハロゲン化銀写真感光材料が用い
られる。また硬調化の技術のひとつと17で、乳剤層中
に特公昭42−25201号、特開昭52−1081.
30号等の公報にみられる様なポリアルキレンオキザイ
ドをその構造中に含んだ化合物を含有させることが知ら
れている。
しかし、この様な化合物を含有ケる感光材料は、現像処
理前の経時保存中において写真性能の劣化、特に感度低
下を惹き起すという欠点を有している。
またグラフィックアーツの分野では、仕」−りの文字等
の巾を太くするために部分的に過露光照射をして、画像
を太らせる作業を行うごとがあるが、上記の様なポリア
ルキレンオキザイドをその構造中に含んだ化合物を含有
するハロゲン化銀感光材料は、過露光照射をすると画像
の濃度が低下する、いわゆるソーラリゼーンヨン現象が
おこり、グラフィックアーツ用感光材料としては不1−
分な性能しか得られてない。
更にまた特開昭58−1.7431号公報には感光材料
の保存中潜像退行を防止するために没食子酸の誘導体を
添加することが記載されているが、下記のような本発明
の目的及び効果とは全く異なるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
」二記の如く、本発明はグラフィックアーツ用ハロゲン
化銀感光材料として具備すべき経時保存性を改良し、過
露光照射に伴う濃度低下等の問題点を解決しようとする
ものである。即ち本発明の目的は、経時保全性に優れ、
又過露光照射に伴う濃度低下をなくし、コントラストが
高く使い易いグラフィックアーツ用ハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的は少なくとも95モル%の塩化銀を含むハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該写真感光材料構成層
中に下記一般式〔I〕で示される化合物の少なくとも1
種と下記一般式(II)で示されるポリアルキレンオキ
ザイド化合物の少なくとら1種とを含有せしめることで
達成された。
=3− 一般式〔1) 11+1 〔式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、カルボキシル基およびその塩、スルホ基お
よびその塩、シアノ基、アルコキシカルボニル基または
カルバモイル基を表す。〕〔式中R1は水素原子または
1価の有機基、R。
は水素原子、脂肪族基または芳香族基、R3は2価の有
機基、R4は炭素数■〜4のアルキル基またはアリール
基、gはO〜30.m+は0〜20、m、は1〜20、
n、及びn、は0〜100の各々整数を表わす。〕以下
、本発明をより具体的に説明する。。
本発明に使用する前記一般式〔I〕で示される化合物に
おいて、rtで表わされるハロゲン原rとしては、塩素
原子、臭素原子、沃素原子等が挙げられる。Rで表わさ
れるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜8のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、ブヂル、オクチル
等の各基)が挙げられる。Rで表わされるアルコキシ基
としては、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキン、ブトキシ等の各基)が挙げ
られる。Rで表イっされるカルボキシル基およびスルホ
基の塩としては、アルカリ金属塩(例えばすl・リウム
、カリウム塩)、アンモニウム塩が好ましい。Rで表わ
されるアルコキシカルボニル基としては、好ましくは炭
素数1〜2oのアルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル、オクヂルオキンカルボニル、オクタデシ
ルオキンヵルボニル等の各基)が挙げられ、Rで表わさ
れるカルバモイル基としては、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基のいずれでもよい。アルキル
カルバモイル基としては、好ましくは炭素数1〜20の
アルギルカルバモイル基(例えば、ブヂルカルバモイル
、N−メヂル−N−才クタデシルカルバモイル等の各基
)か挙げられ、アリールカルバモイル基としては、好ま
しくはフェニルカルバモイル基が挙げられる。」二記の
アルキル基、アルコキシ基、アルコギシカルボニル基ま
たはカルバモイル基は更に置換基を有してもよい。
以下に一般式(1)で示される化合物の代表的具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(I−1)         (]−2)(1−3) 
        (I−4)(I−5)       
      (1−6)(I−7)         
    (1−8)(1−1,1,)        
     (I −12)(1−1,3)      
     (I −14)(1−1,5)      
     (1−16)(I −1,7)      
     (1−1,8)しUυしIet137   
               し0(Ju。トθ(1
−21)           (I−22)しuu+
u+、                      
  t;八(1−31)(I−32) (I −33)           (1−34)I
’ll これらの化合物は公知の化合物であり、多くの文献に記
載されている方法に従って容易に合成することかできる
。また、試薬として市販されているものも多い。
本発明に使用する前記一般式〔I〕で示される化合物は
、ハロゲン化銀写真乳剤製造における脱塩工程以後の任
意の時期、具体的には、第2(化学)熟成時あるいは第
2熟成終了後などに添加ずろことができる。その添加す
べき濤は、銀1モルに対し10−5〜10−1モルの範
囲が有効であり、i、 o −’〜10−1モルが特に
有効である。また、これらの化合物は」1記の添加量範
囲においては感度、カブリ等の写真特性に無視できる程
度の変化しか与えない9、 次に一般式(n)で示される化合物について説明する。
一般式〔II〕において、RIは水素原子または1価の
有機基を示す。有機基としては、脂肪族基」:たは芳香
族基が好ましい。R3は水素原子、脂肪族基または芳香
族基、R3は2価の有機基、R4は炭素数I〜4のアル
キル基またはアリール基を示ず。ρは0〜30、mlは
0〜20、m2は1〜20、nl及びn、は0〜100
の整数を表わす。
以下に一般式(n)で示される化合物の代表的具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
■−1 fIo(CI、CI、O)n 、(CH、CHO)m(
CH,CI、O)n 2HCM、OC2115 m:I4   nl−1−R2:15 ■−2 80(CH7CI+20)n 、 (CtI、CtlO
)m(CO、C1120)n 、tl喝 C112QC7+15 m:]4     n++nt:30 HO(C)I、Ci(、O)n、 (CI、CHO)m
(CH2CH7O)n2H曙 CH20Cjl。
m:g     nl+n2:28 −】2− ■−−4 9H・ m+十m2+1.2     nl +n2:23m:
18      L + 112+22■−6 m・5      n:40 ■−7 C,、H,,0(CB、CIIOCllo)、C1l、
0)n、HCH3OCsHt m+16      np+52 ■−8 m二4n++nt:35 IT−9 m+9      n、+np:82 ■−10 CH。
ml +ll12:1.I     n+ +12中3
8■−11 m:1.4     nI+nt :]−5■−12 CIl3 ml +Ilh:1.1     n++nz+20■
−13 CH3 111+ + mt:]、2      n、 + n
、・23■=14 CI・ +J+m、:11     n、+nz:38■−15 C,H,0−(CH,C1120)n 、 (CIl、
CHO)m(C1l 、CI 、0)n 、HC1bO
Cd(s m:+4          n菫+np:1.5■−
16 C3H,0−(CH3CHO)n、 (CH3CHO)
m(cH,C1,O)n、HCI+20C41(9 m:11.      ++++n、:35■−17 m二1211++12:25 ■−18 m:]2      nl+n、:25■−19 ♀II・ ml 4m2:11    1. +n2:23■−2
0 m:11.      n、−1−n、:23これらの
化合物は特開昭56−30124号明細書に記載されて
いる方法で合成することができる。
本発明の一般式〔II〕の化合物は、ノーロゲン化銀写
真乳剤製造における脱塩工程以後の任意の時期、具体的
には第2熟成終了後などに添加できる。
添加量は任意だが好ましくは、銀1モルに対し107〜
10 ’モルの範囲であり、更に好ましくは108〜1
02モルの範囲である。
本発明は、95モル%以上の塩化銀を含むハロゲン化銀
乳剤に適用されるが、他のハロゲン化銀組成(例えば、
臭化銀では2モル%を超える川、沃化銀では1モル%を
超える量)はセーフライト性を悪化させるので純塩化銀
が好ましい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒径(球状粒子の場合は、その
直径を、球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
同面積の円像に換算した時の直径を示す)は、0.05
〜05μmが好ましく、012〜035μmがより好ま
しい。粒径が0.05μm以下であると銀スラツジによ
る汚れが発生し、0.5μmを超えると最大濃度が低下
したりセーフライト性が劣化するので好ましくない。粒
子サイズ分布は、大きすぎると軟調になるので狭い方が
有利である。
更に本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、単分散である
ことが望ましく、その単分散度は下記式で定義すること
ができる。
本発明では、ハロゲン化銀粒子の粒径は便宜的に立方晶
粒子の稜長、立方晶以外の場合は投影面積を円に換算し
た直径で表わし、その平均値を平均粒径(r)とする。
単分散度は粒径の標準偏差平ここで単分散度を式で表せ
ば、 となる。
本発明ではこの値が、20以下になるようハロゲン化銀
粒子を調製することが重要であり、単分散度が20をご
えてしまうと硬調性がそこなわれ、シャープネスが悪く
なり、好ましくない。
上記のハロゲン化銀粒子は、ジェームス著「ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」第4版
、マクミラン社版(1,977年)、88〜1.04頁
等の文献に記載されているコントロールドダブルジエッ
)・法、コンバージョン法、コア・シェル法等の方法に
より製造することができる。特に本発明のハロゲン化銀
粒子形成は酸性下で行なうことが好ましい。
またこのハロゲン化銀粒子又はハロゲン化銀乳剤中に水
溶性ロジウム塩を含有させろのが好ましく、用いられる
水溶性ロジウム塩としては、例えばロジウムクロライド
、ロジウムトリクロライドロジウムアンモニウムクロラ
イドなどが挙げられるが、好ましくはロジウムトリクロ
ライドとハロゲンとの錯化合物が用いられる。ロジウム
塩の添加時期は乳剤製造時の第1熟成終了前に添加され
ることが必要で、特に粒子形成中に添加されるのが好ま
しく、その含有型は銀1モル当り1o−2〜10−6モ
ルで、好ましくは10−3〜1o−5モルである。
この水溶性ロジウム塩の添加量が10−2モルを超える
と、なお減感方向にあるが軟調化を生じて本発明の目的
を達成できない。一方、ロジウム塩を減量すると感度が
高くなり、セーフライト性が劣化する。ロジウム塩が1
0−6モル以下になると、本発明の目的である明室用写
真乳剤として必要な感度まで減感できず、セーフライト
性が劣化し目的を達成できない。
また閃光露光特性等の改良のためにイリジウム塩を含有
しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲン化
銀乳剤は、化学増感していても、していなくてもよい。
化学増感する場合は、通常の硫黄増感、還元増感及び金
増感のいずれか、bL<はそれらの組合せが用いられる
増感剤としては、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(ヂ
オ硫酸すI・リウム、アリルヂオカルバミド、チオ尿素
、アリルイソデアシアネート等)、セレン増感剤(N,
N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤
()・リエヂレンテトラミン、塩化第2錫等)、例えば
カリウムクロロオーライト、カリウムオーリヂオシアネ
ート、カリウムクロロオーライト ゾールメヂルクロライド、アンモニウムクロロパラデー
ト、カリウムクロロプラチネート、ナトリウムクロロパ
ラダイト等で代表される各種貴金属増感剤等をそれぞれ
単独で、あるいは2種以上併用して用いることができる
。なお金増感剤を使用する場合には、助剤的にロダンア
ンモンを使用することもできる。
また本発明では、金属ドープ剤または減感色素のような
電子捕獲化合物も使用することができる。
本発明の感光材料?こは、写真乳剤の結合剤または保護
コロイドとしてゼラチンが有利に用いられるが、ゼラチ
ン以外の親水性コロイドとしては、例えばコロイド状ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解
されたセルロースアセテ−1− 、アクリルアミド、イ
ミド化ポリアミド、ポリビニルアルコール、加水分解さ
れたポリビニルアセテート、例えば英国特許523,6
61号、西独間出願公告2,255.7iJ号、同2.
1)46.682号、米国特許3.341,332号明
細書等に記載されている如き水溶性ポリマー、ゼラチン
誘導体、例えば米国特許2、614,928号、同2.
525.753号明細書等に記載されている如きフヱニ
ルカルバミルゼラチン、アシル化ゼラヂン、フタル化ゼ
ラチン、あるいは米国特許2,548,520号、同2
,831,767号明細書等に記載されている如きアク
リル酸、スチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体をゼラ
チンにグラフト重合したもの等を挙げることができ、こ
れらの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない親水
性コロイド層、例えばハレーション防止層、保護層、中
間層等にも適用できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に(Jカブリ
防止、写真性能の安定化、硬調化を計るために種々の化
合物を含有させることができる。
例えば米国特許2,444,607号、同2,716,
062号、同3,512.982号、西独国出願公告1
,189,380号、同2.058,626号、同2 
、118.41.1号明細書、特公昭43−4133号
公報、米国特許3,342,596号明細書、特公昭4
7−441.7号公報、西独国出願公告2,149,7
89号、特公昭39−2825号、同49−13566
号公報等に記載されている化合物、好ましくは例えば、
ポリアザイデン類(5,6−1−リメヂレンー4−ヒド
ロギシ1.3.3a。
7−チトラザインデン、5.6−チトラメチレンー4−
ヒドロキン−1,3,3a、7−チトラザインデン、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、、フーテI
・ラザインデン、4−ヒドロキシ−1,3,3a、?−
テトラザインデン、4−ヒドロキン−5−ブロモ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン)、メル
カプタン類(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、2−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベン
ゾチアゾール)、ベンゾ)・リアゾール類(5−ブロム
ベンゾI・リアゾール、4−メチルベンゾトリアゾール
)、ベンゾイミダゾール類(6−ニトロベンゾイミダゾ
ール)等を用いて安定化することができる。
これらの化合物は、ハロゲン化銀乳剤の製造中の任意の
時期に添加することが可能であるが、化学熟成を行う場
合には化学熟成終了後、化学熟成を行わない場合には物
理熟成終了後支持体に塗布するまでの時期に添加するこ
とが効果的である。
また、これらの化合物はハロゲン化銀乳剤層や、この乳
剤層に隣接する感光材料の構成層にも添加することがで
きるが、ハロゲン化銀乳剤層に添加するのが好ましい。
その池水発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、例えば西
独国出願公告2,217,1.53号、同2,217,
895号明細書等に記載の含硫アミノ酸化合物等の潜像
安定剤を用いることもできる。
本発明に係る感光材料は、適当な写真用支持体を塗設し
てなるが、本発明に用いる支持体とじては、例えばバラ
イタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、
ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレ
ート、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム等が代表的なものとして包含され、これらの支持体
は、それぞれ感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。
又、」1記支持体と乳剤層との接着性を良化するため、
上記支持体に下塗り層を設置Jることかできる。例えば
特開昭49−3972号公報等記載のポリヒドロキシベ
ンゼン類を含む有機溶剤系での下塗り加工層、特開昭4
9−1 ] 1.1.8号、同52−104913号、
同59−19941号、同59i、9940号、同59
−1.、894.5号、同51−1、12326号、同
5 ]−]、 ]、、 761.7号、同51−584
69号、同51−11、4120号、同51=1.21
.323号、同51−1.23139号、同51−11
、412 ]号、同52−139320号、同52−6
5422号、同52−109923号、同52−1.1
.991.9号、同55−6594.9号、同57−1
28332号、同59−1.9941号公報等に記載の
水系ラテツクス下塗り加工層が挙げられる。
又、該下塗り層は通常表面を化学的ないし物理的に処理
することができる。薬品処理、機械的処理、コロナ放電
処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電
処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オ
ゾン酸化処理などの表面活性化処理が挙げられる。
本発明に係る感光材料は、代表的には支持体」二に本発
明に用いられるハロゲン化銀粒子を含有せしめた少なく
とも1つの親水性コロイド層を塗設してなるが、本発明
に係る感光材料には適度の膜厚を有する保護層、すなわ
ち好ましくは0.1〜10Jim、特に好ましくは08
〜2μmのゼラヂン保護層が塗設されているのが望まし
い。
本発明に用いられる前記乳剤層を含む親水性コロイド層
には必要に応じて各種写真用添加剤、例えば硬膜剤、界
面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンデスティン
剤、p I−I調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘
剤、粒状性向」二剤、染料、モルダント、増白剤、現像
速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない
範囲内で使用することができる。例えば増粘剤または可
塑剤として米国特許2,960.404号、特公昭43
−4939号、西独国出願公告1,904.604号、
特開昭48−637]、5号、特公昭45−15462
号公報、ベルギー国特許762.833号、米国特許3
,767.410号、ベルギー国特許558,1.43
号明細書等に記載されている物質、例えばスヂIノンー
マレイン酸すトリウム共重合体、デギストランザルフェ
ート等を用いることができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、エボギシ系、エヂレン
イミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、イソン
アネート系、スルホン酸エステル系、カルボジイミド系
、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤を本発
明に係る感光h I+の前記乳剤層を含む親水性コロイ
ド層に用いることが、できる。特にアルデヒド系および
/または活性ハロゲン系をゼラチン1g当り0.1〜1
.00mg用いることが好ま1.い。
塗布助剤、帯電防止剤、スベリ性改良、乳化分散写真特
性改良等の目的で用いる界面活性剤としては、たとえば
サポニン(ステロイド系)、ポリアルキレングリコール
アルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエヂ
レンオキザイド付加物類、グリシドール誘導体(たとえ
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類、同じくウレタン類また
はエーテル類などの非イオン性界面活性剤ニトリテルペ
ノイド系ザポニン、アルキルカルボン酸塩、アルキルス
ルポン酸塩、アルギルベンゼンスルホン酸塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、ア
ルキル燐酸エステルのような、カルボキシ基、スルホ基
、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性
基を含むノニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアル
キルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エス
テル類、アルキルベタイン類、アミンイミド類、アミン
イミド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリラムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニウム
またはスルホニウム塩類などのカヂオン界面活性剤を用
いることができる。
さらに本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には
フィルター染料として、あるいはイラジェーション防止
その他種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。こ
のような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、スヂリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料
及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料、
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。
本発明の写真乳剤層には寸度安定性の改良などの目的で
水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アル
コキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシノル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエ
ステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フィン、スヂレンなどの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、α1β−不飽和
ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、スルフォンアルキル(メタ)アクリレ−)・、スヂ
レンスルフォン酸などの組合わせを単量体成分とするポ
リマーを用いることかできる。
これらのポリマーは乳剤面側に塗布されるのが好ましく
、更に好ましくは乳剤層に添加される。
添加量は乳剤面側の全バインダー量の20重量%以−4
二が特に好ましい。
またマット剤としては例えば英国特許1,221,98
0号、米国特許2,992,1.01号、同2,956
,884号、仏間特許1.395.544号明細書、特
公昭48−43125号公報に記載されている化合物、
特に05〜20μmの粒径をもつシリカゲル、0.5〜
20μmの粒径をもつポリメチルメタクリレートの重合
体等を挙げることができる。
〔実施例〕 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
本発明の技術的範囲は以下の実施例によって同等制限さ
れるものではなく、種々多様の実施態様が可能である。
実施例 1 1液 ゼラチン: 10g、純水: 740mC,。
0 、5 トllNO3: 2mff、pI(3,02
液 NaC4: 309、KBr: 0.9g、ゼラチ
ン=79に3RhCf28: 0.03g、純水: 2
20+n123液 AgNO3: 100g、純水: 
230mρ、0.5N  HNO3:  1mQ 40℃に保った1液中に2液及び3液をコンドロールド
ダブルジェット法によりpAgを7(こ保ち、一定の速
度で55分間で添加し平均粒径0.22μm1単分散度
15の98.0モル%の塩化銀を含む塩臭イヒ銀乳剤を
作製した。この乳剤を常法に、Lり可溶fiE塩類を除
去した後、ゼラチンを加え、化学増感斉]としてチオ硫
酸ナトリウム3.5xlO5モル/モル銀を添加し、5
8℃、70分間の化学熟成を行った。その後、安定剤と
して4−ヒドロキシ=−6−メチフレ−1、,3,3a
、7−チトラザインデン0.4g、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール0.17、第1表(こ示ず本発
明の化合物〔I〕または比較化合物、第1表に示す本発
明の化合物〔II〕延展剤としてサポニン2.39、増
粘剤として分子量約2000スヂレンーマレイン酸共重
合体1g、更に寸度安定性を向」ニさせるため、ポリマ
ーラテックス(d)を加えた。
これを特開昭59−1994]号公報記載の実施例1に
よる下塗りを施したポリエヂレンテレフタレート支持体
上に銀量が35mg/ 100cm′、ゼラチン量が乳
剤層20m@/ 100cm’、保護層15mg/ l
00cm’になるよう下記処方の保護膜と同時に塗布し
た。
(保護膜処方) 1ゼラヂン               65′iI
り純水10100O! 以上のように作成したフィルム試料の塗布直後のものを
フレッシュ試料とし、温度23°C相対湿度48%の雰
囲気下に30日間放置したものを経時保存試料とした。
これらの試料を、紫外光を用いてウェッジ露光および返
し網撮りを行い、下記3種の現像液および定着液を用い
て第2表に示す条件で処理し、写真特性を比較した。
現像液処方A(リス現像液) 「ハイドロキノン            161?L
   (平均分子量1500)       0.59
水酸化ナトリウムでII)1(10,20に調整し、純
水を加えて1.000m12とした。
現像液処方B(ラピッドアクセス用) 1純 水               約800mg
し炭酸カリウム             159純水
を加えて1000mρに仕上げる。
現像液の使用時に、純水3Q中に」―記の現像液全量を
溶かして用いた。
水で希釈する前の現像液pHは約11.4であり、水で
希釈後の現像液1)Hは約108であった。
現像液処方C(高温迅速リス用) 「臭化カリウム             2.09L
5−ニトロインダゾール         50m9純
水を加えて10100Qとする。
水酸化すl・リウムでI)H]、1.7に調整した。
定着液処方D (組成A) 「ヂオ硫酸アンモニウム(72,5%w/v水溶液)2
40m4亜硫酸ナトリウム            1
7f/□ し酢酸(90%w/w水溶液)         13
.8mρ(組成り) 1純  水                    
      1.7 mρ’(AC203換算含最が8
,1%w/wの水溶液)定着液の使用時に純水50Gm
Q中に」1記組成A1組成りの順に溶かし、1gに仕上
げて用いた。
この定着液のpHは約4.3であった。
太らせ作業における過露光濃度の特性評価は以下の方法
を用いた。
(過露光濃度低下試験法) 50%の網点面積を有する返し網スクリーン(150線
/吋)が、感光材料上で55%網点面積となるような適
正露光を試料に与えた時の黒化部の濃度を測定し、適正
露光の10倍露光を与えた時の黒化部の濃度との差を求
める。差が大きい方が過露光を与えた場合の濃度の低下
が大きい。
第1表 第1表の化合物の添加量はそれぞれm9/ 10J?A
、 gで示す。
* 比較化合物(a) fl I+ 比較化合物(b) l1 比較化合物(c) 11+1 ポリマーラテックス(d) 第2表 定着液はいずれもさきに示した処方りをもちいた。
第3表から明らかな様に比較試料は、経時での大rlJ
な感度の低下及び過露光における濃度低下が生ずるかが
、本発明に係る試料(N o、 7〜16)は即日での
感度も高く、経時での感度低下は少ない。
また過露光での濃度の低下がほとんどない。
〔発明の効果〕
上記した如く本発明により経時保存性に優れ、又過露光
照射に伴う濃度低下の問題を解決しコントラストが高く
、使い易いグラフィック用ハロゲン化銀写真感光材料を
提供することが出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも95モル%の塩化銀を含むハロゲン化銀写真
    感光材料において、該写真感光材料構成層中に下記一般
    式〔 I 〕で示される化合物の少なくとも1種と下記一
    般式〔II〕で示される化合物の少なくとも1種とを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
    コキシ基、カルボキシル基およびその塩、スルホ基およ
    びその塩、シアノ基、アルコキシカルボニル基またはカ
    ルバモイル基を表す。〕一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1は水素原子または1価の有機基、R_2は
    水素原子、脂肪族基または芳香族基、R_3は2価の有
    機基、R_4は炭素数1〜4のアルキル基またはアリー
    ル基、lは0〜30、m_1は0〜20、m_2は1〜
    20、n_1及びn_2は0〜100の各々整数を表わ
    す。〕
JP13070786A 1986-06-04 1986-06-04 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62286033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13070786A JPS62286033A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13070786A JPS62286033A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62286033A true JPS62286033A (ja) 1987-12-11

Family

ID=15040695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13070786A Pending JPS62286033A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62286033A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255349A (ja) * 1988-08-22 1990-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH04122923A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP4372027A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-22 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Use of polyethylenoxide polymers for the preparation of lipids conjugated with poly(ethylene oxide) having c1 to c3-alkyloxymethyl side chains
WO2024105069A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-23 Evonik Operations Gmbh Polyoxyalkylene-n,n-ditetradecylacetamid compounds, wherein the polyoxyalkylene is a poly(ethylene oxide) having c1 to c3-alkyloxymethyl side chains
WO2024105068A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-23 Evonik Operations Gmbh Lipids conjugated with poly(ethylene oxide) having c1 to c3-alkyloxymethyl side chains

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481829A (en) * 1977-12-12 1979-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS54134621A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS58171036A (ja) * 1982-03-25 1983-10-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真画像の形成方法
JPS58190949A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPS59228249A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147941A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481829A (en) * 1977-12-12 1979-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS54134621A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS58171036A (ja) * 1982-03-25 1983-10-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真画像の形成方法
JPS58190949A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPS59228249A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147941A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255349A (ja) * 1988-08-22 1990-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH04122923A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP4372027A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-22 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Use of polyethylenoxide polymers for the preparation of lipids conjugated with poly(ethylene oxide) having c1 to c3-alkyloxymethyl side chains
WO2024105069A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-23 Evonik Operations Gmbh Polyoxyalkylene-n,n-ditetradecylacetamid compounds, wherein the polyoxyalkylene is a poly(ethylene oxide) having c1 to c3-alkyloxymethyl side chains
WO2024105084A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-23 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Use of lipids conjugated with poly(ethylene oxide) having c1 to c3-alkyloxymethyl side chains
WO2024105068A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-23 Evonik Operations Gmbh Lipids conjugated with poly(ethylene oxide) having c1 to c3-alkyloxymethyl side chains

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986958B2 (ja) アルキルピリジニウム基含有アリールスルホンアミドフェニルヒドラジドを含む高コントラスト写真要素
JP2004309806A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0126644B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material for x-ray photography
JP2965719B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62286033A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料
JPS614040A (ja) 銀塩拡散転写用写真材料
JP2828229B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤
JPS6147941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4514488A (en) Silver salt diffusion transfer process using hydroxylamine and pyrazolidinone developing agents
US4526857A (en) Image formation by silver salt diffusion transfer process comprising mercaptotriazole and thiouracil
JP3531018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62203157A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2001255622A (ja) 直接放射線写真フィルム
JP3238777B2 (ja) 赤外線に高感度の写真要素
JPH02262645A (ja) 超迅速処理可能なcrt撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2976155B2 (ja) 画像形成方法
JPS6024457B2 (ja) 写真乳剤の増感法
JP2684260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670898B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JP3372423B2 (ja) ハロゲン化銀白黒印画紙の現像処理方法
JPS626249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS6059584B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611790A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02212838A (ja) ネガ画像形成方法