[go: up one dir, main page]

JPH02237160A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02237160A
JPH02237160A JP1056331A JP5633189A JPH02237160A JP H02237160 A JPH02237160 A JP H02237160A JP 1056331 A JP1056331 A JP 1056331A JP 5633189 A JP5633189 A JP 5633189A JP H02237160 A JPH02237160 A JP H02237160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity concentration
channel
substrate
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1056331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734475B2 (ja
Inventor
Masayuki Yoshida
正之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1056331A priority Critical patent/JPH0734475B2/ja
Priority to EP90104525A priority patent/EP0387722B1/en
Priority to DE69015666T priority patent/DE69015666T2/de
Priority to KR1019900003221A priority patent/KR930008536B1/ko
Priority to US07/491,470 priority patent/US5031008A/en
Publication of JPH02237160A publication Critical patent/JPH02237160A/ja
Publication of JPH0734475B2 publication Critical patent/JPH0734475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/351Substrate regions of field-effect devices
    • H10D62/357Substrate regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/364Substrate regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • H10D62/371Inactive supplementary semiconductor regions, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/213Channel regions of field-effect devices
    • H10D62/221Channel regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/235Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • H10D62/299Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations
    • H10D62/307Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations the doping variations being parallel to the channel lengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/671Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor having lateral variation in doping or structure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、異なる不純物濃度の領域によりトランジス
タのチャネル領域が形成された半導体装置に関する。
(従来の技術) 従来から知られている一般的なMOS型トランジスタの
構造としては、例えば第6図に示すようなものがある。
第6図はNチャネルのMOS型トランジスタの構造を示
す断面図である。
第6図において、トランジスタはP型の半導体基板1に
形成されており、そのゲート電極3が基板1上にゲート
酸化115を介してN型の多結晶シリコンで形成され、
このゲート電極3をはさむように基板1中にドレイン領
域7及びソース領域が対向して形成されている。
このような構造において、しきい値電圧を0.6v〜0
.8V程度の比較的深い値に設定するためには、基板1
のP型不純物濃度をかなり高くする必要がある。このこ
とは、ゲート電極ff3N型^ 不純物が導入された多結晶シリコンを用いた場合には、
ゲーhm極3と基板1との仕事関数差が大きくなるため
、基板1の不純物濃度を高めてチャネル領域11の表面
を反転させにくくする必要があるからである。
一方、素子の微細化にともないゲート酸化膜3を薄膜化
した場合に、深いしきい値電圧を得るためには、基板の
不純物濃度を高濃度にしていかなければならない。これ
は、素子を微細化した場合であってもしきい値電圧を浅
くすると、リーク電流の増加を招くために、しきい値電
圧をあまり浅くできないことによる。したがって、素子
の微細化にともなって、基板の不純物濃度は増加するこ
とになる。
このように、基板の不純物濃度が高くなると、キャリア
の移動度の低下を招くことになる。これは、基板の不純
物濃度が高くなると、基板に対する垂直方向の電界が増
加することによるキャリアの表面散乱と、不純物増加に
よる不純物散乱とが関与するためである。また、基板の
不純濃度が高くなると、基板バイアス印加時にしきい値
電圧が深い値に変化する変化量(バックバイアス効果)
が増大する。これらにより、素子の特性が低下すること
になる。
一方、ゲート電極3を高融点金属あるいはそのシリサイ
ド、またはアンドープ(不純物が導入されていない)多
結晶シリコンで形成した場合には、ゲート電極3と基板
1との仕事関数差が小さくなるため、深いしきい値電圧
を得る場合であっても基板の不純物濃度を低くすること
が可能である。
しかしながら、このような場合には、ドレイン領域7及
びソース領域9からチャネル領域11へ空乏層が伸びや
すくなる。このため、ドレイン領域7及びソース領域9
から伸びた空乏層が接すると、ドレイン領域7とソー・
ス領域9間が短絡して、バンチスルー現象を引き起こす
ことになる。また、伸びた空乏層が接しない場合であっ
ても、ヂャネル領域11へ広がると、短チャネル効果を
引き起こすことになる。
そこで、このようなバンチスルー現象や短チャネル効果
を抑制する構造として、Pポケット構造と呼ばれる構造
が、文献r I E DM8 2  TechDige
st(1982) , PP 718 〜721,So
lki Ogura, eta1.」等により知られて
いる。
第7図は、Pポケット構造を有するNチャネルのMOS
型トランジスタの構造断面図である。
第7図において、P型の不純物を高濃度に導入したPポ
ケット領域13は、Si02の側壁15を形成する技術
を用いてドレイン領域7とソース領域9間における側壁
15下の深い位置に形成されている。このPポケット領
域13により、ドレイン領域7及びソース領域9からの
空乏層の伸びを抑えるようにして、パンチスルーを防止
するようにしている。
このような構造にあって、Pポケット領域13はP型高
濃度領域で高抵抗となるため、側壁15の直下に形成す
ると、駆動力が低下し、又チャネル領域に高電界が生じ
てホットエレクトロンが発生することになる。このため
、Pポケット領域13は、チャネル領域の表面付近より
も深い位置に形成しなければならない。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、MOS型トランジスタにおいて、ゲー
ト電極をN型不純物が導入された多結晶シリコンで形成
した場合に、ある程度深いしきい値電圧を得ようとする
と、基板の不純物濃度を高くしなければならない。しか
しながら、基板の不純物濃度を高くすると、キャリア移
動度の低下やバックバイアス効果が大きくなる。このた
め、高速動作が困難になるとともに、電流駆動能力の低
下を招いていた。
一方、ゲート電極を不純物が導入されていないアンドー
プの多結晶シリコン、あるいは高融点金属またはそのシ
リサイドで形成した場合には、基板の不純物濃度を低I
s度にしても、ある程度の深いしきい値電圧を得ること
が可能となる。
しかしながら、基板を低濃度にするとにより、パンチス
ルー現象や短チャネル効果を招き、[7きい値電圧の低
下を招いていた。
そこで、このような不具合を改善するものとして、Pポ
ケット構造と呼ばれる構造が知られているが、このよう
な構造にあっても、基板におけるチャネル領域表面の不
純物濃度を低濃度にすることは困難であった。
このように、上記したいずれの場合にあっても、高速動
作を可能にするとともに電流駆動能力を向上させ、かつ
バンチスルー現象や短チャネル効果を抑制することは極
めて困難であった。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、バンチスルー現象や短チャ
ネル効果を招くことなく、高速動作、高電流駆動能力を
可能とした半導体装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、FET(電界
効果トランジスタ)のチャネル領域が複数の異なる不純
物濃度で形成され、不純物濃度が高いチャネル領域のし
きい値は不純物度が低いチャネル領域のしきい値に比べ
て浅いことを要旨とする。
(作用) 上記構造において、この発明は、不純物濃度が高いチャ
ネル領域にあっては、ドレイン領域及びソース領域の空
乏層の伸びを抑制するとともに、低しきい値及び低抵抗
化を図っている。一方、不純物濃度が低いチャネル領域
にあっては、高しきい値及びキャリア移動度の低下を防
止している。
(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体装置の構造を
示す断面図である。同図に示す実施例は、この発明をN
チャネルのMOS型トランジスタに適用したものである
第1図において、Nチャネルのトランジスタは、P型の
単結晶シリコン基板21上に形成されており、そのゲー
ト電極23がゲート絶縁膜25を介して基板21上に形
成され、ソース領域27及びドレイン領域29がゲート
電極23をはさみ込むように基板21中に対向するよう
に形成されている。
ゲート電極23は、その中央領域がアンドーブの多結晶
シリコンからなるアンドーブ多結晶シリコンゲート23
aと、中央領域をはさみ込むゲートi極23の側部は、
N型の不純物が導入された多結晶シリコンからなるN型
多結晶シリコンゲート23bで形成されている。
ソース領域27及びドレイン領域29は、それぞれの下
部領域及びN型多結晶シリコンゲート23b下のソース
領域27及びドレイン領域29の側部領域に、基板21
と同導電型で基板21の不純物濃度よりも濃いP型不純
物領域31が形成されてる。また、ソース領域27及び
ドレイン領域29には、バッシベーション膜としてのS
i02膜33に開口されたコンタク1・ホールを介して
A愛の配線35が接続されている。なお、このように形
成されたトランジスタは、フィールド酸化膜37からな
る素子分離領域により他の素子と分離されている。
次に、第1図に示した構造のトランジスタの製造方法の
一実施例を第2図(a)乃至同図(d)に示す工程断面
図を用いて説明する。
まず、不純物濃度が3X10”am−’程度のP型の単
結晶シリコン基板21上に、トランジスタを形成しよう
とする領域を囲むように、素子分離領域となる6000
人程度のフィールド酸化膜37を形成する。つづいて、
このフィールド酸化膜37で囲まれた基板21上に厚さ
100人程度のゲー1・酸化膜25を形成した後、全面
に厚さ2000A程度のアンドープの多結晶シリコン膜
(図示せず)をCVD法により形成する。続いて、この
多結晶シリコン膜上にレジスト材を塗布した後、バター
ニングしてゲー1・電極形成部予定領域外を除去したレ
ジストパターン41を形成する。このレジストパターン
41をマスクとして、多結晶シリコン膜を反応性イオン
エッチング(RIE)法によりエッチング処理し、アン
ドーブの多結晶シリコンからなるゲーzt極23を形成
する(第2図(a))。
次に、酸素プラズマ処理によりレジストパターン41を
後退させて、ゲート電極23の両側部を露出させる。こ
のような状態において、後退させたレジストパターン4
3をマスクにして、Asイオンを加速エネルギー20K
eV,濃度5×10”am−2程度の条件下で注入拡散
する。これにより、露出された多結晶シリコン膜にN型
の不純物であるAsが導入され、アンドーブ多結晶シリ
コンゲート23aとN型多結晶シリコンゲート23bと
からなるゲート電極23が形成される。また、このゲー
ト電極23の両側基板21中に、N型の拡散層からなる
ソース領域27及びドレイン領域29が形成される(第
2図(b))。
次に、P型の不純物となるBイオンを加速エネルギー1
00KeV,濃度I X 1 0 l2c m−2程度
の比較的高エネルギー高濃度の条件下で注入した後、レ
ジストパターン43を除去し600℃程度の温度でラン
ブアニール処理を行なう。この時に、Bイオンを比較的
高エネルギーで注入するので、Bイオンの射程距離は、
約3000人程度と比較的深くなる。これにより、N型
多結晶シリコンゲ=l−23b下のチャネル領域となる
基板21表面と、ソース領域27及びドレイン領域29
の下部に、基板21の不純物濃度よりも濃いP型不純物
領域31を形成する(第2図(C))。
次に、全面にパッシベーション膜となるStO2膜33
を形成する。続いて、ソース領域27及びドレイン領域
29上に対応したSi02膜33を選択的に除去し、コ
ンタクトホールを開口形成する。ひき続いて、コンタク
トホールにAIの配線35をソース領域27及びドレイ
ン領域29に接続されるように形成する。これにより、
第1図に示すNチャネルのMOSトランジスタが形成さ
れる(第2図(d))。
次に、この発明の他の実施例について説明する。
第3図はこの発明の他の実施例に係る半導体装置となる
Nチャネルのトランジスタの構造を示す断面図である。
この実施例の特徴とするところは、前記実施例のゲート
電極の中央領域がアンドープの多結晶シリコンで形成さ
れていたのに対して、ゲート電極の中央領域をモリブデ
ンシリサイドで形成したことにある。
次に、この構造のトランジスタの製造方法の一実施例を
、第4図(a)乃至同図(d)に示す工程断面を参照し
て説明する。
まず、不純物濃度が3X10”cm−3程度のP型の単
結晶シリコン基板53に、トランジスタを形成しようと
する領域を囲むように、シリコン窒化膜からなるフィー
ルド酸化膜53を形成する。
つづいて、このフィールド酸化膜53で囲まれた基板5
1上に厚さ100人程度のゲート酸化膜55を形成した
後、全面に厚さ5000人程度のモリブデンシリサイド
(図示せず)及びこのモリブデンシリサイドの上にシリ
コン酸化膜(図示せず)を堆積形成する。続いて、バタ
ーニングされたレジスト材(図示せず)をマスクとして
、シリコン酸化膜及びモリブデンシリサイドを反応性イ
オンエッチング(R I E)法により順次エッチン処
理する。これにより、上部にシリコン酸化膜57が形成
されたモリブデンシリサイドからなるゲート電極のモリ
ブデンシリサイドゲート59aを形成する。ひき続いて
、Bイオンを加速エネルギー8OKeVで濃度8X10
”Cm−2程度、加速エネルギー30KeVで濃度8×
10目cm−2程度の条件下で注入する。その後、60
0℃程度の温度でランブアニール処理を行なう。これに
より、モリブデンシリサイドゲート59aをはさみ込む
ように基板51中に、基板51の不純物濃度よりも濃い
P型不純物領域61を形成する(第4図(a))。
次に、N型の不純物となるヒ素をドープした多結晶シリ
コンを全面に3 0 0 0A程度の厚さに堆積する。
その後、堆積された多結晶シリコンを反応性イオンエッ
チング(R I E)法によりエッチバックする。これ
により、モリブデンシリサイドゲート59aの側壁に、
N型の多結晶シリコンからなるN型多結晶シリコンゲー
ト59bが形成される(第4図(b))。
次に、モリブデンシリサイドゲート59aとN型多結晶
シリコンゲート59bをマスクとして、Asイオンを加
速エネルギー30KeV.濃度5X 1 0 ”c m
’の条件下でイオン注入する。その後、ランプアニール
処理を行ない、N型のソース領域63及びドレイン領域
65をP型不純物領域61中に形成する。(第4図(C
))。
次に、バッシベーション膜となるSi0211i67を
形成した後、ソース領域63及びドレイン領域65に対
応したSi02膜67を選択的に除去し、コンタクトホ
ールを開口形成する。続いて、コンタクトホールにA髪
の配線69をソース領域63及びドレイン領域65に接
続されるように形成する。これにより、第3図に示すN
チャネルのMOS}ランジスタが形成される(第4図(
d))上記した2つの実施例において、チャネル領域の
不純物濃度に対するトランジスタのしきい値電圧の関係
は、第5図に示すようになる。第5図から明らかなよう
に、しきい値電圧は、ゲート電極が不純物を含んでいる
か否かにより、その仕事関数差分だけ変動することにな
る。すなわち、不純物を含むゲート電極のしきい値電圧
は、含まないゲート電極に比べて同等のチャネル領域の
不純物濃度に対してかなり浅く抑えられている。このこ
とから、上記に示した実施例のトランジスタにあっては
、アンドープ多結晶シリコンゲート23a及びモリブデ
ンシリサイドゲート59a下の領域のしきい値電圧は約
0.7V程度、N型多結晶シリコンゲート23b,29
b下の領域のしきい値電圧は約0,4■程度が得られた
。したがって、チャネル領域におけるソース領域及びド
レイン領域に隣接する領域に、チャネル領域における中
央部のしきい値電圧よりも低いしきい値電圧であって、
かつ不純物濃度が高い領域が形成される。
このような構造のトランジスタにあって、その電流駆動
能力は、第7図に示したモリブデンシリサイドゲートを
用いたトランジスタとほぼ同程度の値が得られ、第6図
に示したような従来のN型多結晶シリコンゲートのトラ
ンジスタに比べて、約20%程度高くなっている。また
、バックバイアス効果も約20%程度小さくすることが
できた。
電流駆動能力の増大は、基板の不純物濃度の低下による
基板の垂直方向電界によるキャリア移動度の増大による
と考えられる。このことは、素子の微細化が進み、基板
の不純物濃度を上げなければならないような場合には、
クーロン散乱によるキャリア移動度の変動が加わるので
、電流駆動能力の差はより一層顕著なものとなる。
一方、上記実施例におけるトランジスタにあって、短チ
ャネル効果は、第7図に示したモリブデンシリサイドに
よりゲート電極を形成したトランジスタに比べて改善さ
れている。第7図に示したl・ランジスタは、そのチャ
ネル長が0.7μmまでしか正常動作しなかったのに比
べて、上記実施例のトランジスタにあっては、そのチャ
ネル長が0.5μmまで正常に動作することが可能にな
っている。このことは、トランジスタの微細化が進めら
れた場合であっても、第1図及び第3図に示すP型不純
物領域31.61の不純物濃度を上げることにより、パ
ンチスルー現象を抑制することができるようになる。
また、このような構造のゲート電極は、N型多結晶シリ
コンゲートがアンドーブ他結晶シリコンゲートあるいは
シリサイドゲートに対して自己整合的に形成することが
可能となり、優れた制御性、再現性が得られ、上述した
ような効果が確実に得られる。
さらに、このような構造のトランジスタは、第2図ある
いは第4図に示したように、工程数の増加を招くことな
く製造することが可能なため、コストの上昇を抑えるこ
とができる。
なお、この発明は、上記実施例に限定されることはなく
、例えばPチャネルのトランジスタにあっても、基板、
ソース、ドレイン領域、多結晶シリコンゲートに導入さ
れる不純物のタイプ及びチャネル領域に形成される不純
物領域の極性を逆導電型とすることにより、同様に実施
することができる。
さらに、ゲート電極の中央領域をアンドープ多結晶シリ
コンあるいはモリブデンシリサイドにより形成したが、
N型多結晶シリコンとP型多結晶シリコンの中間の仕事
関数を有するものであれば、同様の効果を得ることは可
能である。
また、第2図に示した実施例にあっては、アンドーブ多
結晶シリコンゲート23aとN型多結晶シリコンゲート
23bの接合抵抗やこれらのゲートの配線とのコンタク
ト抵抗を低減するために、これらのゲート上に高融点シ
リサイド等を張り付けるようにしても良い。このように
、ゲート電極の上部に他の物質が存在するような場合で
あっても、ゲート電極の仕事関数はゲート酸化膜側によ
って決められるため、上述したような構造にあっても、
同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、不純物濃度が
それぞれ異なる領域によってチャネル領域を形成し、不
純物濃度が高いチャネル領域のしきい値を低いチャネル
領域に比べて浅くしたので、不純物濃度が高いチャネル
領域により空乏層の伸びを抑制できるとともに、この領
域の低抵抗化を図り不純物濃度が低いチャネル領域によ
りキャリア移動度の低下及びバックバイアス効果の増大
を防止することが可能となる。
この結果、パンチスルー現象や短チャネル効果といった
信頼性の低下を招くことなく、高速動作、高電流駆動能
力を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体装置の構造を
示す断面図、第2図は第1図に示す装置の製造方法を示
す工程断面図、第3図はこの発明の他の実施例に係る半
導体装置の構造を示す断面図、第4図は第3図に示す装
置の製造方法を示す工程断面図、第5図は第1図及び第
3図に示す装置の特性を示す図、第6図及び第7図はM
OS型トランジスタの従来構造を示す断面図である。 21.51・・・単結晶シリコン基板 23a・・・アンドーブ多結晶シリコンゲート23b.
59b・・・N型多結晶シリコンゲート31.61・・
・P型不純物領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)FET(電界効果トランジスタ)のチャネル領域
    が複数の異なる不純物濃度で形成され、不純物濃度が高
    いチャネル領域のしきい値は不純物度が低いチャネル領
    域のしきい値に比べて浅いことを特徴とする半導体装置
  2. (2)前記不純物濃度が高いチャネル領域は、その上部
    のゲート電極がトランジスタと同一導電型の不純物を含
    む半導体膜からなり、前記不純物濃度が低いチャネル領
    域はその上部のゲート電極が不純物を含まない半導体膜
    あるいは金属あるいは金属シリサイドからなることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP1056331A 1989-03-10 1989-03-10 半導体装置 Expired - Fee Related JPH0734475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056331A JPH0734475B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 半導体装置
EP90104525A EP0387722B1 (en) 1989-03-10 1990-03-09 MOSFET transistor with a non uniform threshold voltage in the channel region
DE69015666T DE69015666T2 (de) 1989-03-10 1990-03-09 MOSFET-Transistor mit nicht-gleichmässiger Schwellspannung im Kanalbereich.
KR1019900003221A KR930008536B1 (ko) 1989-03-10 1990-03-10 반도체장치
US07/491,470 US5031008A (en) 1989-03-10 1990-03-12 MOSFET transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056331A JPH0734475B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237160A true JPH02237160A (ja) 1990-09-19
JPH0734475B2 JPH0734475B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=13024215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056331A Expired - Fee Related JPH0734475B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5031008A (ja)
EP (1) EP0387722B1 (ja)
JP (1) JPH0734475B2 (ja)
KR (1) KR930008536B1 (ja)
DE (1) DE69015666T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163887A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置及びmosfet

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2233822A (en) * 1989-07-12 1991-01-16 Philips Electronic Associated A thin film field effect transistor
US5536957A (en) * 1990-01-16 1996-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MOS field effect transistor having source/drain regions surrounded by impurity wells
DE69109366T2 (de) * 1990-05-31 1995-10-19 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit Gatestruktur.
US5426327A (en) * 1990-10-05 1995-06-20 Nippon Steel Corporation MOS semiconductor with LDD structure having gate electrode and side spacers of polysilicon with different impurity concentrations
DE69029942T2 (de) * 1990-10-16 1997-08-28 Cons Ric Microelettronica Verfahren zur Herstellung von MOS-Leistungstransistoren mit vertikalem Strom
DE69125794T2 (de) * 1990-11-23 1997-11-27 Texas Instruments Inc Verfahren zum gleichzeitigen Herstellen eines Feldeffekttransistors mit isoliertem Gate und eines Bipolartransistors
EP0490535B1 (en) * 1990-12-07 1996-08-21 AT&T Corp. Transistor with inverse silicide T-gate structure
JPH04242938A (ja) * 1991-01-08 1992-08-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5510641A (en) * 1992-06-01 1996-04-23 University Of Washington Majority carrier power diode
US5352914A (en) * 1992-08-03 1994-10-04 Hughes Aircraft Company Field-effect transistor with structure for suppressing hot-electron effects, and method of fabricating the transistor
US5372960A (en) * 1994-01-04 1994-12-13 Motorola, Inc. Method of fabricating an insulated gate semiconductor device
US5536959A (en) * 1994-09-09 1996-07-16 Mcnc Self-aligned charge screen (SACS) field effect transistors and methods
US5612244A (en) * 1995-03-21 1997-03-18 Motorola, Inc. Insulated gate semiconductor device having a cavity under a portion of a gate structure and method of manufacture
US5661048A (en) * 1995-03-21 1997-08-26 Motorola, Inc. Method of making an insulated gate semiconductor device
US5541132A (en) * 1995-03-21 1996-07-30 Motorola, Inc. Insulated gate semiconductor device and method of manufacture
US5804496A (en) * 1997-01-08 1998-09-08 Advanced Micro Devices Semiconductor device having reduced overlap capacitance and method of manufacture thereof
US6121666A (en) * 1997-06-27 2000-09-19 Sun Microsystems, Inc. Split gate oxide asymmetric MOS devices
US6093951A (en) * 1997-06-30 2000-07-25 Sun Microsystems, Inc. MOS devices with retrograde pocket regions
US6249027B1 (en) 1998-06-08 2001-06-19 Sun Microsystems, Inc. Partially depleted SOI device having a dedicated single body bias means
DE29910867U1 (de) 1999-06-28 1999-09-30 Stocko Contact Gmbh & Co Kg Elektrischer Kabelsteckverbinder mit Kurzschlußüberbrückung
JP2002198529A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100913323B1 (ko) * 2002-12-30 2009-08-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 트렌지스터 형성 방법
US20080246080A1 (en) * 2006-07-28 2008-10-09 Broadcom Corporation Shallow trench isolation (STI) based laterally diffused metal oxide semiconductor (LDMOS)
US7855414B2 (en) * 2006-07-28 2010-12-21 Broadcom Corporation Semiconductor device with increased breakdown voltage
US8110465B2 (en) 2007-07-30 2012-02-07 International Business Machines Corporation Field effect transistor having an asymmetric gate electrode
US20090142915A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Weize Xiong Gate structure and method of forming the same
JP5349885B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8283722B2 (en) 2010-06-14 2012-10-09 Broadcom Corporation Semiconductor device having an enhanced well region
US9123807B2 (en) * 2010-12-28 2015-09-01 Broadcom Corporation Reduction of parasitic capacitance in a semiconductor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222480A (en) * 1975-08-14 1977-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Insulating gate field effect transistor
US4236167A (en) * 1978-02-06 1980-11-25 Rca Corporation Stepped oxide, high voltage MOS transistor with near intrinsic channel regions of different doping levels
US4173818A (en) * 1978-05-30 1979-11-13 International Business Machines Corporation Method for fabricating transistor structures having very short effective channels
JPS58115861A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS62217666A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Nippon Denso Co Ltd Misトランジスタ
JPS62293772A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS63137055A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Suehiro Sharyo Seisakusho:Kk トレ−ラ−
JPS63144574A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Nec Corp Mos型半導体装置
JPS63181468A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Fujitsu Ltd Mis型電界効果トランジスタ
US4714519A (en) * 1987-03-30 1987-12-22 Motorola, Inc. Method for fabricating MOS transistors having gates with different work functions
JPH0666329B2 (ja) * 1988-06-30 1994-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163887A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置及びmosfet

Also Published As

Publication number Publication date
KR900015353A (ko) 1990-10-26
JPH0734475B2 (ja) 1995-04-12
EP0387722B1 (en) 1995-01-04
EP0387722A1 (en) 1990-09-19
US5031008A (en) 1991-07-09
KR930008536B1 (ko) 1993-09-09
DE69015666T2 (de) 1995-06-14
DE69015666D1 (de) 1995-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02237160A (ja) 半導体装置
KR100230610B1 (ko) 자기정렬된 웰탭을 지니는 bicmos 디바이스 및 그 제조방법
US4050965A (en) Simultaneous fabrication of CMOS transistors and bipolar devices
JPH0294477A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000077613A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4965216A (en) Method of fabricating a bi-CMOS device
JPH0237777A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
KR970003898B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR950011020B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제작방법
KR920005511B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0612826B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4839704A (en) Application of deep-junction non-self-aligned transistors for suppressing hot carriers
JPH05291573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05335503A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH042168A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100255995B1 (ko) 상보형 엠오에스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPH0221648A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940010919B1 (ko) Ldd형 mos 트랜지스터 제조방법
JPH06196495A (ja) 半導体装置及び相補型半導体装置並びにそれらの製造方法
JPH11224945A (ja) 半導体装置
JPH06196642A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees