[go: up one dir, main page]

JPH01178062A - 制動油圧制御装置 - Google Patents

制動油圧制御装置

Info

Publication number
JPH01178062A
JPH01178062A JP63001550A JP155088A JPH01178062A JP H01178062 A JPH01178062 A JP H01178062A JP 63001550 A JP63001550 A JP 63001550A JP 155088 A JP155088 A JP 155088A JP H01178062 A JPH01178062 A JP H01178062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
brake
hydraulic pressure
hydraulic
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63001550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696518B2 (ja
Inventor
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63001550A priority Critical patent/JP2696518B2/ja
Priority to US07/293,773 priority patent/US4940291A/en
Priority to DE3900241A priority patent/DE3900241C2/de
Priority to FR8900161A priority patent/FR2625716B1/fr
Priority to GB8900374A priority patent/GB2215416B/en
Publication of JPH01178062A publication Critical patent/JPH01178062A/ja
Priority to US07/522,023 priority patent/US5042886A/en
Priority to GB9126374A priority patent/GB2249598B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2696518B2 publication Critical patent/JP2696518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2026Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means
    • G05D16/206Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a plurality of diverging pressures from a single pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/141Systems with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17613Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure based on analogue circuits or digital circuits comprised of discrete electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2024Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、制動油圧制御装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる制動油圧制御装置としては、たとえば実開
昭62−77068号公報で開示されているように、ブ
レーキペダルの踏込み量に応じてマスクシリンダから出
力される油圧を油圧式制動油圧制御装置により制御して
ブレーキ装置に供給するようにしている。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところが、上記従来のような油圧式制動油圧制装置では
、構成が複雑となり、しかも精密な制御をし得るとは言
い難い。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、電
気的制御により制動油圧を制御するようにして構成を簡
略化するとともにより精密な制動圧制御を可能とした制
動油圧制御装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)  問題点を解決するための手段本発明によれば
、油圧供給源に通じる入力ポート、ブレーキ装置に通じ
る出力ポートおよび油タンクに通じる解放ポートを有す
るハウジングに、出力ポートと、入力ポートおよび解放
ポートとの連通状態を軸方向移動に応じて切換え可能な
スプールが摺動自在に嵌合され、該スプールの一端部に
は入力電気量に応じた推力を発揮する電磁ソレノイドが
連動、連結され、前記推力に対抗する油圧力を発揮すべ
く出力ポートに通じる油圧室がスプールの他端面に臨ん
で形成される。
(2)作用 上記構成によれば、ブレーキ装置に供給される制動油圧
を電磁ソレノイドに入力される電気量に比例させること
ができ、簡単な構成でより精密な制御が可能となる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の第1実施例を示す第1図において、車両の
左前輪および右前輪にそれぞれ装着される左前輪用ブレ
ーキ装置B1および右前輪用ブレーキ装置Bt、ならび
に左後輪および右後輪にそれぞれ装着される左後輪用ブ
レーキ装置B、および右後輪用ブレーキ装置B、と、第
1および第2油圧供給源Sa、Sbとの間に本発明に従
う制動油圧制御装置lが介設され、この制動油圧制御装
置1の作動により各ブレーキ装置B、、B2 r  B
3 r B4に制動油圧が供給される。
各ブレーキ装置B、、B、、B3.B、は、シリンダ2
と該シリンダ2内に摺動可能に嵌合されるピストン3と
をそれぞれ備え、シリンダ2およびピストン3間に画成
された制動油圧室4に供給される制動油圧に応じたピス
トン3の移動により制動力を発生する。
第1および第2油圧供給源Sa、Sbは、基本的に同一
の構成を有するものであり、油タンクTから作動油を汲
上げる油圧ポンプPと、その油圧ポンプPに接続される
アキュムレータAと、油圧ポンプPの作動を制御するた
めの圧力スイッチPSとをそれぞれ備える。
制動油圧制御装置1は、各ブレーキ装置Bl。
B!、B3.B、に個別に対応した弁機構■1゜V、、
V、、V4が共通のハウジング5に相互に平行に並設さ
れて成るものであり、それらの弁機構Vl、V!、V3
.Vnは基本的に同一の構成を有するので、弁機構vI
の構造についてのみ以下に詳述する。
ハウジング5には、第1および第2油圧供給源Sa、S
bに個別に通じる第1および第2人カポ−トロa、6b
と、油タンクTに通じる解放ポート7と、各ブレーキ装
置B+ 、Bz 、Bs 、B4の制動油圧室4に個別
に通じる4つの出力ポート8とが設けられ、第1および
第2人カポ−トロa。
6bは第1および第2油圧供給源Sa、Sbからの作動
油の流通のみを許容する逆止弁9をそれぞれ介して第1
および第2油圧供給源Sa、Sbに接続される。
弁機構■1は、ハウジング5に摺動自在に嵌合されるス
プールIOと、該スプール10を軸方向に押圧すべくハ
ウジング5に取付けられる電磁ソレノイドとしてのりニ
アソレノイド11.とを備え、スプール10は、出力ポ
ート8と第1お、よび第2人カポ−トロa、6bとの連
通状態ならびに出力ポート8と解放ポート7との連通状
態を、軸方向一端にかかるリニアソレノイド11.の推
力と軸方向他端に作用する油圧力との大小関係による軸
方向位置変化に応じて切換えるものである。
ハウジング5には、出力ポート8の軸線と同軸にしてシ
リンダ孔12が穿設されており、このシリンダ孔12に
スプール10が摺動可能に嵌合される。リニアソレノイ
ド11+ は、ハウジング5の一方の外側面に取付けら
れるものであり、このリニアソレノイド1’ 11の駆
動ロッド13はシリンダ孔12の一端に通じてハウジン
グ5に穿設された挿入孔14からシリンダ孔12内に挿
入される。またシリンダ孔12と、ハウジング5の他方
の外側面に開口した出力ポート8との間でハウジング5
にはシリンダ孔12よりも小径の油圧室15がシリンダ
孔12と同軸にして設けられる。しかもハウジング5に
は、シリンダ孔12と油圧室15とを同軸に結ぶ摺動孔
16が穿設されるとともに油圧室15と出力ポート8と
を同軸に結ぶ連通孔17が穿設され、摺動孔16および
連通孔17は油圧室15よりも小径に形成される。
シリンダ孔12に摺動自在に嵌合されたスプールlOの
一端には、リニアソレノイドljlにおける駆動ロッド
13の先端が同軸に当接される。
またスプール10の他端とハウジング5との間には解放
ポート7に連通ずるばね室18が画成されており、この
ばね室18内にはスプール10を軸方向・一端すなわち
リニアソレノイド11+側に付勢する戻しばね19が収
納される。したがってスプールlOの一端には駆動ロッ
ド13が常時当接することになり、スプールlOとりニ
アソレノイド11.とが連動、連結される。
スプール10の他端には、摺動孔16を油密にかつ摺動
自在に貫通して油圧室15内に先端を突入させる軸部2
0の、基端が一体にかつ同軸に連設されており、油圧室
15内に突入した軸部20の先端には、油圧室15の連
通孔17側の壁面に当接して連通孔17を閉鎖し得る円
盤状の弁部材21が固設される。この弁部材21が連通
孔17を開放する位置にあるときに、軸部20には油圧
室15すなわち制動油圧室4の油圧による油圧力が軸方
向一方側に向けて作用し、したがってスプール10には
、制動油圧室4の油圧による軸方向−方側に向けての油
圧力とりニアソレノイド111による軸方向他方側に向
けての押圧力とが作用することになる。
スプール10には、相互間に環状溝22を形成するラン
ド23.24が設けられており、ハウジング5にはスプ
ールlOの軸方向位置に拘らず環状溝22を油圧室15
に連通ずる連通路25が穿設される。また軸方向一方側
すなわちリニアソレノイド11+側のランド23の中間
部外面に開口する通路26がスプール10に穿設されて
おり、この通路26はばね室19に常時連通する。さら
にシリンダ孔23の内面には、前記通路26および環状
溝22間を連通可能な環状凹部27と、第1および第2
人カポ−トロa、6bに連通ずるとともに環状溝22に
連通可能な環状凹部28とが軸方向に間隔をあけて設け
られてお一す、スプール10が環状四部27を介して連
通路26および環状溝22間を連通ずる位置にあるとき
に環状凹部28はランド24で閉塞され、その状態から
久プールlOが軸方向他方側に移動して環状凹部28が
環状溝22に連通ずるときには通路26および環状溝2
2間はランド23で遮断される。
すなわちスプールlOは、出力ポート8、連通孔17お
よび連通路25を介して制動油圧室4に通じる環状溝2
2を入力ポートロa、6bに通じる環状凹部28に連通
させて制動油圧室4に第1およ−び第2油圧供給[Sa
、Sbからの油圧を供給する油圧供給位置と、ばね室1
9を介して解放ポート7に通じる通路26を環状溝22
に連通させて制動油圧室4を油タンクTに連通させる油
圧解放位置との間で軸方向に移動するものであり、スプ
ール10の軸方向−万端に作用するりニアソレノイド1
11の押圧力は油圧供給位置側に向けて働き、油圧室1
5の油圧によりスプールlOの軸方向他方端にかかる油
圧力は油圧解放位置側に向けて作用する。
ここでリニアソレノイド11.は、第2図で示、  す
ように、励磁電流量!1〜1.あるいは抵抗を一定とし
たときの電圧に応じた推力を発生するものであり、成る
ストローク範囲では、励磁電流量を1とするとともに定
数をKとしたときにリニアソレノイド11+ で発生す
る推力Fは、F=K・Iで示される。また油圧室15の
油圧すなわち制動油圧室4の油圧をPwとし、油圧室1
5に臨む軸部20の受圧面積をScとしたときに、スプ
ールlOに作用する油圧力fは、f=sc −Pwで示
される。したがってF=K・I>Sc−Pwであるとき
にはスプールlOは右側の油圧供給位置へと移動し、F
=K・I<Sc−PwであるときにはスプールIOは左
側の油圧解放位置へと移動する。
このように推力Fと油圧力rとの大小関係に応じてスプ
ール10が軸方向に移動することにより、制動油圧室4
に第1および第2油圧供給源Sa。
sbから油圧が供給されたり、制動油圧室4の油圧が解
放されたりするので、油圧Pwは次式で与えられること
になる。
Pw=(K/Sc)  ・■・・・(1)すなわち油圧
Pwは、リニアソレノイド11.への供給電流Iに比例
することになり、制動油圧室4の油圧Pwをリニアソレ
ノイドlltに供給する電流により任意に制御すること
ができる。
他の弁機構Vz 、Vs 、Vaについても前記弁機構
V、の構成と基本的に同一の構成を有し、それぞれリニ
アソレノイドl lt 、  113.  l laを
個別に備える。
ところで、油圧ポンプP等の故障により第1および第2
油圧供給源Sa、Sbの一方からの油圧供給が不能とな
る場合もあり得るが、この場合両油圧供給源Sa、Sb
の他方からは油圧の供給が続行されるので、弁機構v、
、V、、V、、V4は正常に作動することができ、ブレ
ーキ装置B。
、B! 、B3 、B4のブレーキ作動を維持すること
ができる。
またブレーキ装置B、自体あるいは出力ポート8からブ
レーキ装置B、に至る配管系で油圧失陥が生じた場合を
想定すると、油圧室15の油圧が低下するのに応じてス
プール10はその右端までリニアソレノイド11+ で
押圧され、弁部材21で連通孔17が閉塞される。した
がって他の弁機構Vz 、V2 、V4に前記油圧失陥
による影響が及ぶことはな(、ブレーキ装置Bz 、B
3.B4では正常な作動を維持することができる。
次に第3図を参照しながら各リニアソレノイド111〜
114に供給する電気量を制御するための制御回路につ
いて説明するが、各リニアソレノイド111〜11.の
抵抗はほぼ一定であるので、電流に代えて電圧を制御す
るための制御回路の構成について説明する。
図示しないブレーキペダルの踏力を検出する踏力検出セ
ンサ30で検出された信号は基準減速度設定回路31に
入力される。この基準減速度設定回路31では、第4図
で示すように踏力に応じた基準減速度G0が予め設定さ
れており、踏力検出センサ30からの入力信号に対応し
た基準減速度Goが出力され、この基準減速度G0は、
標準ブレーキ圧設定回路32に入力されるとともに、減
算回路33.34に入力される。
標準ブレーキ圧設定回路32では、第5図で示すように
基準減速度G、に応じた前輪側標準ブレーキ圧P、およ
び後輪側標準ブレーキ圧pHが設定されており、これら
の標準ブレーキ圧P、、P工は前後輪のロックポイント
がほぼ同程度となるように設定される。標準ブレーキ圧
設定回路32から出力される前輪側標準ブレーキ圧P、
は前輪側標準電圧設定回路36に入力され、後輪側標準
ブレーキ圧P、は後輪側標準電圧設定回路37に入力さ
れる。前輪側標準電圧設定回路36では、第6図で示す
ように前輪側標準ブレーキ圧P、に応じた前輪側標準電
圧vFが設定され、後輪側標準電圧設定回路37では、
第7図で示すように後輪側標準ブレーキ圧pHに応した
後輪側標準電圧■、が設定されている。
一方、減速度センサ35で検出された車両の減速度Ql
)<減算回路33.34に入力されており、一方の減算
回路33ではΔG=G、−c、他方の減算回路34では
ΔG’ =G−G、なる演算がそれぞれ行なわれる。一
方の減算回路33の出力ΔGは、比較回路38の非反転
入力端子に入力され、他方の減算回路34の出力ΔG′
は比較回路39の非反転入力端子に入力される。また両
比較回路38.39の各反転入力端子には、許容偏差ε
を設定した基準値発生回路40の出力εがそれぞれ入力
されており、各比較回路38.39は、ΔG。
ΔG′が許容偏差εよりも大きいときにハイレベルの信
号をそれぞれ出力する。
車両の左前輪速度を検出する車輪速度センサ4h、右前
輪速度を検出する車輪速度センサ412、左後輪速度を
検出する車輪速度センサ413および右後輪速度を検出
する車輪速度センサ414の検出値は、最高速車輪判別
回路42、最低速車輪判別回路43およびアンチロック
制御回路44にそれぞれ入力される。!l高速車輪判別
回路42は、車輪速度が最大である車輪を判別し、最低
速車輪判別回路43は車輪速度が最小である車輪を判別
するものであり、前記比較回路3日は最高速車輪判別回
路42の判別結果に基づいて切換態様を変化する切換回
路45に接続され、前記比較回路39は最低速車輪判別
回路43の判別結果に基づいて切換態様を変化する切換
回路46に接続される。
一方の切換回路45は、左前輪、右前輪、左後輪および
右後輪にそれぞれ個別に対応した関数発生器471,4
7□、47..47.と、比較回路38との間に設けら
れるものであり、各関数発生器471,47□、473
,474のうち最高速車輪判別回路42で判別された車
輪に対応するものを比較回路38に接続するように切換
作動する。また他方の切換回路46は、前記各関数発生
器47+、47□、473.’474と、比較回路39
との間に設けられるものであり、各関数発生器47+、
41g、41s、41aのうち最低速車輪判別回路43
で判別された車輪に対応するものを比較回路39に接続
するように切換作動する。
各関数発生器473.47g、47s、474は、切換
回路45.46の切換作動で比較回路3日、39の一方
に接続されたときに第8図に示すような補正電圧ΔVを
出力するものであり、この第8図で示す補正電圧Δ■の
ラインはそれぞれ次のような条件下で発生する。すなわ
ちΔG=G。
−G≦εであって比較回路38の出力がローレベルであ
るとき、あるいはΔG’ =G−G、≦εであって比較
回路39の出力がローレベルであるときには、ラインL
+ 、La、Lsで示すように補正電圧Δ■が一定に保
たれ、ΔC=C,−C>εであって比較回路38の出力
がハイレベルであるときにはラインL2で示すように時
間経過とともに一定の割合で増加する補正電圧ΔVが出
力され、ΔG’=G−co>εであって比較回路39の
出力がハイレベルであるときにはラインLa、Lbで示
すように時間経過とともに一定の割合で減少する補正電
圧Δ■が出力される。
これらの関数発生器471.47□、47.。
474は、演算回路4L、48t、48s、484にそ
れぞれ個別に接続される。一方、前輪側標準電圧設定回
路36は演算回路4L、48tにそれぞれ接続され、後
輪側標準電圧設定回路38は演算回路483.4B、に
それぞれ接続される。演算回路4L、48gでは、前輪
側標準電圧設定回路36から出力される標準電圧■、を
関数発生器47..47□から入力される補正電圧AV
”i’補正すへ< V r + = V v + ΔV
、VFZ=VF+ΔVなる演算がそれぞれ行なわれ、演
算回路483.4B、では、後輪側標準電圧■工を関数
発生器47z、474から入力される補正電圧ΔVで補
正すべく、V、、=V* +AV、VI14=Vl +
ΔVなる演算がそれぞれ行なわれる。
これらの演算回路48.〜484から出力される電圧V
FI、  VFI、  VR2,Vl14は、ホールド
回路49、〜494に入力される。これらのホールド回
路49.〜494は、アンチロック作動状態であること
を示す信号がアンチロック制御回路44から入力された
ときに、そのときの各演算回路4B、 〜48.からの
入力電圧■Fl+  vWt+ v*ff+V114を
固定して次の演算回路50.〜504に入力する機能を
有するものであり、アンチロック作動状態でないときに
は各演算回路481〜484からの電圧VFI+ vF
!+ v13+ Vl14’!素通リサセて演算回路5
0.〜504に入力させる。
アンチロック制御回路44は、車輪速度センサ411〜
414が接続されるインクフェイス回路51と、各車輪
速度に基づいて車両速度を推定する車両速度推定回路5
2と、各車輪の増減速度を判定する増減速度判定回路5
3と、推定された車両速度および各車輪速度に基づいて
各車輪のスリップ率を判定するスリップ率判定回路54
と、スリップ率および各車輪の増減速度に基づいて各ブ
レーキ装置81〜B4におけるブレーキ圧を制御するた
めの制御信号発生回路55+〜554とを備える従来周
知のものである。
各制御信号発生回路55.〜554は、4つの出力端子
a、b、c、dをそれぞれ備えるものであり、各制御信
号発生回路55.〜554の出力端子aはホールド回路
491〜494にそれぞれ個別に接続され、各制御信号
発生回路55.〜554の出力端子す、c、dは関数発
生器56.〜564に接続される。各出力端子aからは
アンチロック作動中であることを示す信号が出力され、
この出力端子aからの信号によりホールド回路49、〜
494が作動する。
また出力端子すはブレーキ圧を減圧するための信号を出
力する端子であり、出力端子Cはブレーキ圧をホールド
するための信号を出力する端子であり、出力端子dはブ
レーキ圧を増圧するための信号を出力する端子であり、
関数発生器56.〜56、は、出力端子す、c、dから
入力される信号に応じて第9図で示すような制御用電圧
ΔV。
を出力する。すなわち、出力端子Cからブレーキ圧をホ
ールドするための信号が入力されたときにはラインff
1l、ff13.15で示すように時間経過に拘らず一
定状態を保つ制御用電圧Δ■o、出力端子すからブレー
キ圧を減圧するための信号が入力されたときにはライン
12で示すように時間経過とともに一定の割合で減少す
る制御用電圧ΔV。、出力端子dからブレーキ圧を増圧
するための −信号が出力されたときにはラインI!、
5で示すように時間経過とともに一定の割合で増加する
制御用電圧Δ■、が関数発生i!356+〜564から
それぞれ出力される。
各関数発生器561〜564は演算回路50゜〜504
にそれぞれ個別に接続されており、各演算回路50.〜
504では、ホールド回路491〜494を経テ入力す
レル電圧VFl+  ■Fit  VII!+Vl14
を制御用電圧ΔVcで補正する演算がそれぞれ行なわれ
る。すなわち各演算回路50.〜504では、VFI+
Δvc 、VF!+ΔV Cs V Ill+ΔVc、
Vえ、+Δ■、なる演算がそれぞれ行なわれる。しかも
各演算回路50.〜50.はりニアソレノイド11.〜
114にそれぞれ個別に接続されており、各演算回路5
0.〜50.での演算結果に基づ(電圧が各リニアソレ
ノイド11−〜l14に供給される。
このような制御回路によると、ブレーキペダルの踏力に
応じて設定されている基準減速度G0に対応して前後輪
の標準ブレーキ圧PF、Pつを定め、この標準ブレーキ
圧P、、pHに対応した電圧vFI+  vrz、  
”R3+  VH2を各リニアソレノイド11、〜ll
aに印加するようにしたので、理想的なブレーキ配分を
実現することができ、最大のブレーキ効力を得ることが
できる。
また減速度Gを検出し、ブレーキペダル踏力に対して設
定された基準減速度G0との差を演算し、その差に応じ
て各リニアソレノイド11+〜114に印加する電圧を
補正することによりブレーキ効力の安定化を図ることが
できる。すなわち比較回路38の出力がハイレベルであ
るときくG6〉G+a)には、ブレーキ装置B、〜B4
のうち最高速度の車輪に対応するもののブレーキ圧を増
加するようにし、また比較回路39の出力がハイレベル
であるとき(G、<G+ε)には、ブレーキ装置81〜
B4のうち最低速度の車輪に対応するもののブレーキ圧
を低下するようにしたので、各ブレーキ装置Bl”’B
4におけるブレーキパッドの摩擦係数が低下してもブレ
ーキペダル踏力に対するブレーキ効力を不変とし、安定
したブレーキ効力を得ることができる。また左右車輪に
おけるブレーキ力がアンバランスであっても、左右の車
輪速度すなわちスリップ率が等しくなるようにブレーキ
圧が制御されるので、片効きによるハンドル取られが防
止される。
しかもアンチロック制御のために特別なアクチュエータ
を設けることが不要であり、リニアソレノイド11+−
11−に印加する電圧を制御するだけでアンチロック制
御が可能となり、アンチロック作動時にはキックパック
現象が発生しない。
さらに車両の駆動力をブレーキにより制御するための制
御回路を付加することも極めて容易に可能である。
第10図は本発明の第2実施例の要部縦断面図であり、
上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付
す。
ハウジング5には、ハウジング5に付設されたりニアソ
レノイド11で出力ポート8および入力ポートロ間を連
通ずる油圧供給位置側に押圧されるとともに、ブレーキ
装置Bの制動油圧により出力ポート8および解放ポート
7間を連通ずる油圧解放位置側へと付勢されるスプール
60が軸方向に摺動自在に嵌合される。ずなわらハウジ
ング5には出力ポート8との間に隔壁部61を介在させ
たシリンダ孔62がリニアソレノイド11および出力ポ
ート8と同軸に穿設されており、スプール60はその一
端をリニアソレノイド11の駆動ロッド13に当接させ
ながら該シリンダ孔62に摺動自在に嵌合され、スプー
ル60の他端と隔壁部61との間に油圧室63が画成さ
れ、油圧室63内には駆動ロッド13にスプール60の
一端を常時当接させるべく該スプール60をリニアソレ
ノイド11側に弾発付勢する戻しばね19が収納される
しかも隔壁部61には円筒状の突部64が油圧室63側
に向けて同軸に突設され、該突部64には油圧室63お
よび出力ポート8間を結ぶ連通孔65が穿設される。ま
たスプール60の他端面には、出力ポート8からブレー
キ装置Bに至る間で油圧失陥が生じたときに前記突部6
4の先端に着座して連通孔65を閉鎖し得る弁座部材6
6が固設される。
シリンダ孔62の内面には、解放ポート7に連通する環
状凹部67と、その環状凹部67よりも油圧室63寄り
であって入力ポートロに連通する環状凹部68とが軸方
向に間隔をあけて設けられる。またスプール60の外面
には油圧室63に常時連通する環状溝69が設けられる
。スプール60は、環状溝69を環状凹部67に連通さ
せて出力ポート8を解放ポート7に連通さ一仕る油圧解
放位置と、環状溝69を環状凹部68に連通させて出力
ポート8を入力ポートロに連通させる油圧供給位置との
間で軸方向に1多動可能であり、リニアソレノイド11
の推力は油圧供給位置側へと作用し、油圧室63の油圧
による油圧力は油圧解放位置側へと作用する。
この第2実施例によつても、供給される電流あるいは電
圧に応じてリニアソレノイド11から発生する推力によ
り油圧室63すなわちブレーキ装置已における制動油圧
室4の油圧が定まり、前記第1実施例と同様の効果を奏
することができる。
第11図は上記第2実施例の変形例であり、シリンダ孔
621に嵌合されたスプール60′の一端にはりニアソ
レノイド11の駆動ロッド13に同軸に当接する軸部7
0が同軸に連設される。
第12図は本発明の第3実施例を示すものであり、上記
各実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
ハウジング5には、出力ポート8との間に隔壁部70を
介在させたシリンダ孔71が出力ポート8およびリニア
ソレノイド11と同軸に穿設され、リニアソレノイド1
1の駆動ロッド13を一端に当接させたスプール72が
該シリンダ孔71に摺動可能に嵌合され、スプール72
の他端部と隔壁部70との間に画成されるとともに油タ
ンクTに ゛連通されたばね室75にはスプール72を
リニアソレノイドll側に付勢する戻しばね19が介装
される。また隔壁部70にはばね室75および出力ポー
ト8間を同軸に結ぶ連通孔73が穿設されており、スプ
ール72の他端部には該連通孔73内に油密にかつ摺動
自在に嵌合する軸部74が同軸に連設される。しかも連
通孔73は、軸部74の先端面に臨む油圧室80を形成
する。
一方、シリンダ孔71の内面には、解放ポート7に連通
ずるリニアソレノイドll側の環状四部76と、入力ポ
ートロに連通する環状凹部77とが、軸方向に間隔をあ
けて穿設されており、スプール72の外面には環状溝7
8が穿設され、この環状溝78はスプール72に穿設さ
れた通路79および油圧室80を介して出力ポート8に
連通ずる。したがってリニアソレノイド11の推力によ
リスブール72は環状溝78を環状凹部77に連通ずる
油圧供給位置側に押圧され、その油圧供給位置にスプー
ル72がある状態で油圧室80の油圧によりスプール7
2は環状溝78を環状凹部76に連通する油圧解放位置
側に付勢されることになる。
しかも出力ポート8からブレーキ装置Bに至る間で油圧
失陥が生じたときに、リニアソレノイド11で押圧され
るスプール72は油圧室80の油圧失陥に応じて環状溝
78が環状凹部77よりも隔壁部70側に移動して環状
凹部77および環状溝78間を遮断するように設定され
ており、これにより油圧失陥時に他のブレーキ装置のブ
レーキ圧に影響が及ばないようにすることができる。
この第3実施例によっても上記各実施例と同様の効果を
奏することができる。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、油圧供給源に通じる入力
ポート、ブレーキ装置に通じる出力ポートおよび油タン
クに通じる解放ポートを有するハウジングに、出力ポー
トと、入力ポートおよび解放ポートとの連通状態を軸方
向移動に応じて切換え可能なスプールが摺動自在に嵌合
され、該スプールの一端部には入力電気量に応じた推力
を発揮する電磁ソレノイドが連動、連結され、前記推力
に対抗する油圧力を発揮すべく出力ポートに通じる油圧
室がスプニルの他端面に臨んで形成されるので、電磁ソ
レノイドに供給する電気量に応じた制動油圧を得ること
ができ、構成が簡単となるだけでなく、より精密な制御
が可能となり、しかもアンチロック制御や駆動力制御等
の制御回路を付加して複合的な制動油圧制御を行なうこ
とが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の第1実施例を示すもので
、第1図は油圧制御回路図、第2図はりニアソレノイド
の特性線図、第3図は電気制御回路図、第4図は基準減
速度設定線図、第5図は標準ブレーキ圧設定線図、第6
図は前輪側標準電圧設定線図、第7図は後輪側標準電圧
設定線図、第8図は基準減速度と減速度とのずれに伴う
補正電圧の例を示す線図、第9図はアンチロック制御に
よる制御用電圧の例を示す線図、第1O図は本発明の第
2実施例の要部縦断面図、第11図は第2実施例の変形
例を示す要部縦断面図、第12図は本発明の第3実施例
の要部縦断面図である。 1・・・制動油圧制御装置、5・・・ハウジング、6゜
6a、6b・・・入力ポート、7・・・解放ポート、8
・・・出力ポート、10,60.60’ 、72・・・
スプール、11,11.〜114・・・N Elkソレ
ノイドとしてのりニアソレノイド、15,63.80・
・・油圧室、 B、B+ 〜B4・・・ブレーキ装置、Sa、Sb・・
・油圧供給源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油圧供給源に通じる入力ポート、ブレーキ装置に通じる
    出力ポートおよび油タンクに通じる解放ポートを有する
    ハウジングに、出力ポートと、入力ポートおよび解放ポ
    ートとの連通状態を軸方向移動に応じて切換え可能なス
    プールが摺動自在に嵌合され、該スプールの一端部には
    入力電気量に応じた推力を発揮する電磁ソレノイドが連
    動、連結され、前記推力に対抗する油圧力を発揮すべく
    出力ポートに通じる油圧室がスプールの他端面に臨んで
    形成されることを特徴とする制動油圧制御装置。
JP63001550A 1988-01-07 1988-01-07 制動油圧制御装置 Expired - Fee Related JP2696518B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001550A JP2696518B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 制動油圧制御装置
DE3900241A DE3900241C2 (de) 1988-01-07 1989-01-05 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des hydraulischen Bremsdrucks für ein Fahrzeug
US07/293,773 US4940291A (en) 1988-01-07 1989-01-05 Method and apparatus for controlling hydraulic braking pressure for a vehicle
GB8900374A GB2215416B (en) 1988-01-07 1989-01-09 Method of controlling hydraulic braking pressure for a vehicle
FR8900161A FR2625716B1 (fr) 1988-01-07 1989-01-09 Procede et appareil de commande de la pression hydraulique de freinage pour un vehicule
US07/522,023 US5042886A (en) 1988-01-07 1990-05-11 Method for controlling hydraulic braking pressure for a vehicle
GB9126374A GB2249598B (en) 1988-01-07 1991-12-12 Apparatus for controlling hydraulic braking pressure for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001550A JP2696518B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 制動油圧制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304411A Division JP2652434B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 車両の制動油圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178062A true JPH01178062A (ja) 1989-07-14
JP2696518B2 JP2696518B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=11504635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001550A Expired - Fee Related JP2696518B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 制動油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4940291A (ja)
JP (1) JP2696518B2 (ja)
DE (1) DE3900241C2 (ja)
FR (1) FR2625716B1 (ja)
GB (1) GB2215416B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186525A (en) * 1990-08-10 1993-02-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control system for vehicle
US5248191A (en) * 1990-03-27 1993-09-28 Nippondenso Co., Ltd. Pressure control valve for continuous pressure control to wheel cylinder
JPH06278585A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Mitsubishi Electric Corp 車両用ブレーキ制御装置
JP2001080489A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Hitachi Ltd ブレーキ装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696518B2 (ja) * 1988-01-07 1998-01-14 本田技研工業株式会社 制動油圧制御装置
US5083075A (en) * 1988-12-27 1992-01-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetically operated control system
JPH0775963B2 (ja) * 1989-03-25 1995-08-16 住友電気工業株式会社 電子制御ブレーキ装置
JP2612764B2 (ja) * 1989-06-14 1997-05-21 本田技研工業株式会社 制動油圧制御装置
DE3929009A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-07 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische bremsanlage
JP2612767B2 (ja) * 1989-10-24 1997-05-21 本田技研工業株式会社 車両用制動油圧制御方法
JP2709163B2 (ja) * 1989-11-20 1998-02-04 住友電気工業株式会社 ブレーキシステム
JP3111461B2 (ja) * 1990-07-03 2000-11-20 株式会社デンソー 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP2671578B2 (ja) * 1990-07-30 1997-10-29 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2762160B2 (ja) * 1990-08-10 1998-06-04 本田技研工業株式会社 車両用制動油圧制御装置
US5188436A (en) * 1990-08-17 1993-02-23 Allied-Signal Inc. Linear variable pressure adaptive braking and traction control system
FR2674206B1 (fr) * 1991-03-20 1996-08-09 Bendix Europ Services Tech Systeme integre d'amplification et de modulation de pression pour un circuit hydraulique.
FR2679854B1 (fr) * 1991-07-30 1993-10-22 Bendix Europe Services Technique Dispositif de regulation de pression pour circuit hydraulique.
JPH0616117A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Honda Motor Co Ltd 車両における車輪前後力制御方法
DE4236482A1 (de) * 1992-10-29 1994-05-05 Bosch Gmbh Robert Magnetventil
US5474369A (en) * 1993-01-13 1995-12-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking force control system of vehicle
JP3387950B2 (ja) * 1993-01-13 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両の制動力制御装置
FR2719678B1 (fr) * 1994-05-06 1996-09-06 Alliedsignal Europ Services Système de régulation de pression à structure hybride pour un circuit hydraulique de freinage de véhicule automobile.
JPH10301634A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 流量制御弁
US6363203B1 (en) 1999-09-16 2002-03-26 Agere Systems Guardian Corp. Variable fiber optic attenuator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117025A (ja) * 1974-07-24 1976-02-10 Teves Gmbh Alfred
JPS63104168U (ja) * 1979-09-15 1988-07-06

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131975A (en) * 1960-04-21 1964-05-05 North American Aviation Inc Slope control wheel brake control system
US3286734A (en) * 1964-11-16 1966-11-22 Goodyear Tire & Rubber Three way pressure control servo valve
FR1455883A (fr) * 1965-05-10 1966-10-21 Rech Etudes Prod Procédé et dispositif pour la commande du freinage d'un véhicule sur roues à pneumatiques
DE1555615A1 (de) * 1966-11-21 1970-10-29 Goodyear Tire & Rubber Dreiwege-Drucksteuerventil
US3514161A (en) * 1968-06-11 1970-05-26 Goodyear Tire & Rubber Brake pressure control valve
US3606493A (en) * 1968-08-02 1971-09-20 Itt Anti-skid brake system
GB1402263A (en) * 1971-07-22 1975-08-06 Nat Res Dev Animal husbandry
FR2174757B1 (ja) * 1972-03-09 1974-09-13 Citroen Sa
DE2262247A1 (de) * 1972-12-20 1974-06-27 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetisches ventil
US3856362A (en) * 1973-05-31 1974-12-24 Bendix Corp Electronically controlled solenoid regulated servomotor
US4131325A (en) * 1975-01-02 1978-12-26 Girling Limited Electrically controlled fluid brake system
FR2360451A1 (fr) * 1976-08-03 1978-03-03 Onera (Off Nat Aerospatiale) Dispositif pour le freinage automatique d'un vehicule, notamment un aeronef
GB1587405A (en) * 1977-07-18 1981-04-01 Dilltown Holdings Ltd Braking systems
FR2452647A1 (fr) * 1979-03-26 1980-10-24 Renault Servo-valve
GB2021738B (en) * 1979-04-23 1982-08-11 Bosch Gmbh Robert Electromagnetic pressure regulating valve
DE2926017A1 (de) * 1979-06-28 1981-02-12 Teves Gmbh Alfred Fahrzeugbremsanlage
FR2473464A1 (fr) * 1980-01-11 1981-07-17 Aerospatiale Procede et dispositif pour le freinage d'un aeronef par recherche d'un glissement optimal des roues freinees
FR2479120B1 (fr) * 1980-03-25 1985-06-07 Aerospatiale Procede et dispositif pour le freinage d'une roue par impulsions de pression integrees
DE3226074A1 (de) * 1982-03-15 1983-09-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremskraftregelanlage
US4512615A (en) * 1982-07-21 1985-04-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake controller
GB2139302B (en) * 1983-05-03 1986-11-12 Westinghouse Brake & Signal Brake system incorporating a stepping motor
JPS61163050A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 倍力装置
JPH0657526B2 (ja) * 1985-05-20 1994-08-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用アンチスキツド・ブレ−キ装置
JPS61287855A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Toyota Motor Corp デジタル操作量検出器付きブレ−キ装置
JPS6277068A (ja) * 1985-08-31 1987-04-09 Shinsei Kogyo:Kk 超音波モータ
US4635683A (en) * 1985-10-03 1987-01-13 Ford Motor Company Variable force solenoid
JPH06104440B2 (ja) * 1986-01-24 1994-12-21 日本電装株式会社 車両用制動装置の圧力調圧器
GB8603481D0 (en) * 1986-02-12 1986-03-19 Automotive Prod Plc Solenoid actuators
JPS62216852A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Nippon Denso Co Ltd 車両用制動装置
GB8623988D0 (en) * 1986-10-07 1986-11-12 Bendix Ltd Vehicle braking systems
DE3717547A1 (de) * 1987-05-25 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Bremsbetaetigungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
JPS63298416A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Aisin Warner Ltd 圧力調整弁
JP2696518B2 (ja) * 1988-01-07 1998-01-14 本田技研工業株式会社 制動油圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117025A (ja) * 1974-07-24 1976-02-10 Teves Gmbh Alfred
JPS63104168U (ja) * 1979-09-15 1988-07-06

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248191A (en) * 1990-03-27 1993-09-28 Nippondenso Co., Ltd. Pressure control valve for continuous pressure control to wheel cylinder
US5186525A (en) * 1990-08-10 1993-02-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control system for vehicle
JPH06278585A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Mitsubishi Electric Corp 車両用ブレーキ制御装置
JP2001080489A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Hitachi Ltd ブレーキ装置
JP4576012B2 (ja) * 1999-09-16 2010-11-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4940291A (en) 1990-07-10
FR2625716B1 (fr) 1994-03-11
DE3900241A1 (de) 1989-07-27
GB8900374D0 (en) 1989-03-08
US5042886A (en) 1991-08-27
JP2696518B2 (ja) 1998-01-14
DE3900241C2 (de) 1996-06-20
GB2215416A (en) 1989-09-20
FR2625716A1 (fr) 1989-07-13
GB2215416B (en) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01178062A (ja) 制動油圧制御装置
US6945610B1 (en) Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation
US6203123B1 (en) Method of detecting temperature of brake fluid and method of controlling brake fluid pressure
JPH0373510B2 (ja)
GB2043189A (en) Electrical control arrangement for a vehicle load responsive hydraulic braking system
JP3893565B2 (ja) 自動車用流体ブレーキ回路のためのハイブリッド構造をもつ圧力調整装置
JPH0584264B2 (ja)
US5865513A (en) Antilock brake control process for vehicle
US5733019A (en) Antilock brake control system for vehicle
JPS6339466B2 (ja)
US20080150352A1 (en) Brake control device and brake control method
KR920010118B1 (ko) 차량용 적응 제동 시스템
JPH0495556A (ja) 車両用制動油圧制御装置
JP2652434B2 (ja) 車両の制動油圧制御方法
JP3243986B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3169372B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の圧力制御弁
JP2917746B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2588768B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH0344021B2 (ja)
JP2617360B2 (ja) 車両用制動油圧制御方法
JP2588767B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2704772B2 (ja) 車両用制動油圧制御方法
JPH08258689A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3382268B2 (ja) 車両用制動液圧発生装置
GB2249598A (en) Apparatus for controlling hydraulic braking pressure for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees