JPH10301634A - 流量制御弁 - Google Patents
流量制御弁Info
- Publication number
- JPH10301634A JPH10301634A JP9110919A JP11091997A JPH10301634A JP H10301634 A JPH10301634 A JP H10301634A JP 9110919 A JP9110919 A JP 9110919A JP 11091997 A JP11091997 A JP 11091997A JP H10301634 A JPH10301634 A JP H10301634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- piston
- liquid chamber
- port
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
- B60T8/366—Valve details
- B60T8/367—Seat valves, e.g. poppet valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
- B60T8/366—Valve details
- B60T8/3665—Sliding valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4208—Debooster systems
- B60T8/4225—Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/50—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
- B60T8/5087—Pressure release using restrictions
- B60T8/5093—Pressure release using restrictions in hydraulic brake systems
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D7/00—Control of flow
- G05D7/06—Control of flow characterised by the use of electric means
- G05D7/0617—Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
- G05D7/0629—Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
- G05D7/0635—Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/81—Braking systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87917—Flow path with serial valves and/or closures
- Y10T137/87981—Common actuator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Flow Control (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の圧力保証機能を備えた流量制御弁をベ
ースに、液漏がなく且つ、圧力センサーを不要とする経
済的な流量制御弁を提供する。 【解決手段】 第1ポート3と第2ポート4を設けた筐
体2と、軸方向に摺動自在に前記筐体2に収容したピス
トン5と、前記ピストン5の一方の端部に形成された弁
体6と、ピストン5の他方の端部と筐体2との間に形成
される第1液室13と、前記弁体6と筐体2との間に形
成される第2液室14と、ピストン5の軸方向の変位と
連動して第1ポート3と第1液室13を連通、遮断す
る、ピストン5の外周に可変オリフィス部を形成し、前
記可変オリフィス部と連通し、且つ、第1液室13と第
2液室14とを固定オリフィス15を経由して連通する
連絡路12をピストン5の内部に配置し、前記弁体6と
弁座7とで構成される開閉弁8を常時閉弁方向に付勢す
る付勢手段9を有し、前記付勢手段9に対向する方向へ
ピストン5の変位を制御する電磁付勢手段11を配置す
る。
ースに、液漏がなく且つ、圧力センサーを不要とする経
済的な流量制御弁を提供する。 【解決手段】 第1ポート3と第2ポート4を設けた筐
体2と、軸方向に摺動自在に前記筐体2に収容したピス
トン5と、前記ピストン5の一方の端部に形成された弁
体6と、ピストン5の他方の端部と筐体2との間に形成
される第1液室13と、前記弁体6と筐体2との間に形
成される第2液室14と、ピストン5の軸方向の変位と
連動して第1ポート3と第1液室13を連通、遮断す
る、ピストン5の外周に可変オリフィス部を形成し、前
記可変オリフィス部と連通し、且つ、第1液室13と第
2液室14とを固定オリフィス15を経由して連通する
連絡路12をピストン5の内部に配置し、前記弁体6と
弁座7とで構成される開閉弁8を常時閉弁方向に付勢す
る付勢手段9を有し、前記付勢手段9に対向する方向へ
ピストン5の変位を制御する電磁付勢手段11を配置す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流量制御弁に関
し、特に液圧の昇降圧速度(厳密には流量)を制御する
制御弁に関する。詳しくは、アンチロックブレーキ装置
等の液圧制御装置に適し、流量制御弁の非作動時におけ
る閉弁時の作動液の洩れを防止しつつ開弁時の流量の連
続的制御を可能とするものである。
し、特に液圧の昇降圧速度(厳密には流量)を制御する
制御弁に関する。詳しくは、アンチロックブレーキ装置
等の液圧制御装置に適し、流量制御弁の非作動時におけ
る閉弁時の作動液の洩れを防止しつつ開弁時の流量の連
続的制御を可能とするものである。
【0002】
【従来の技術】アンチロックブレーキ装置には、液圧制
御要素としてほぼ例外なく電磁弁が用いられている。と
ころが電磁弁は、減圧指令又は加圧指令の持続時間が一
定であっても、その時の電圧、温度、入力液圧、出力液
圧等により、減圧量または加圧量(通過液量)が異な
り、自らの通過液量の変動を検出してフィードバックす
る機能はない。従って、通過液量の変動を別途検出して
補正しない限り正確な液圧制御を期待し難い。
御要素としてほぼ例外なく電磁弁が用いられている。と
ころが電磁弁は、減圧指令又は加圧指令の持続時間が一
定であっても、その時の電圧、温度、入力液圧、出力液
圧等により、減圧量または加圧量(通過液量)が異な
り、自らの通過液量の変動を検出してフィードバックす
る機能はない。従って、通過液量の変動を別途検出して
補正しない限り正確な液圧制御を期待し難い。
【0003】なお、液圧伝達経路内にセンサ類を設け、
このセンサ類からの信号に基づいて変動要因による影響
を補正することは容易に考えられるが、この方法は高価
なセンサ類を必要とすることから不経済である。この
他、一指令に対する降圧量、昇圧量を小さくするほどき
め細かな制御が可能になるが、電磁弁は一指令での制御
量を小さくすると上記変動要因のために、ある場合には
全く昇降圧しないという状態があり、このため、一指令
で制御し得る昇降圧量にも自ずと限界がある。このよう
な事情から、従来のブレーキ液圧制御弁には制御面で到
達し得る即応性、制御粗さ等に限界があった。
このセンサ類からの信号に基づいて変動要因による影響
を補正することは容易に考えられるが、この方法は高価
なセンサ類を必要とすることから不経済である。この
他、一指令に対する降圧量、昇圧量を小さくするほどき
め細かな制御が可能になるが、電磁弁は一指令での制御
量を小さくすると上記変動要因のために、ある場合には
全く昇降圧しないという状態があり、このため、一指令
で制御し得る昇降圧量にも自ずと限界がある。このよう
な事情から、従来のブレーキ液圧制御弁には制御面で到
達し得る即応性、制御粗さ等に限界があった。
【0004】この問題を解決するための従来技術とし
て、図8に示す特開平3−90462号公報に記載され
る技術が提案されている。この流量制御弁100では、
筐体101内にピストン102を摺動自在に配置し、こ
のピストン102の両端部と筐体101との間にそれぞ
れ第1液室Aと第2液室Bを設けている。ピストン10
2には、固定オリフィス102Aを有する液通路102
Bを軸方向に設けると共に、この液通路102Bと連通
する環状溝102Cを周面に設けている。
て、図8に示す特開平3−90462号公報に記載され
る技術が提案されている。この流量制御弁100では、
筐体101内にピストン102を摺動自在に配置し、こ
のピストン102の両端部と筐体101との間にそれぞ
れ第1液室Aと第2液室Bを設けている。ピストン10
2には、固定オリフィス102Aを有する液通路102
Bを軸方向に設けると共に、この液通路102Bと連通
する環状溝102Cを周面に設けている。
【0005】また、ピストン102は、スプリング10
3及び電磁石104により軸方向に付勢している。さら
に、前記筐体101には環状溝102Cを介して前記液
通路102Bと連通する入力ポート101Aを設けると
共に、前記第2液室Bと連通する出力ポート101Bを
設けている。尚、特開平3−90462号公報では、環
状溝102Cと第2液室Bの間に排出口が設けられてい
るが、本発明の説明には必要がないので記載を省く。
3及び電磁石104により軸方向に付勢している。さら
に、前記筐体101には環状溝102Cを介して前記液
通路102Bと連通する入力ポート101Aを設けると
共に、前記第2液室Bと連通する出力ポート101Bを
設けている。尚、特開平3−90462号公報では、環
状溝102Cと第2液室Bの間に排出口が設けられてい
るが、本発明の説明には必要がないので記載を省く。
【0006】前記オリフィス102Aの通過流量は、第
1液室A、第2液室Bと連通する固定オリフィス102
Aの両側の差圧により定まり、この差圧は前記スプリン
グ103及び電磁石104によるピストン102に対す
る付勢力により定まる。
1液室A、第2液室Bと連通する固定オリフィス102
Aの両側の差圧により定まり、この差圧は前記スプリン
グ103及び電磁石104によるピストン102に対す
る付勢力により定まる。
【0007】また、入力ポート101Aと環状溝102
Cの交点に、両者の交差状態による通路面積(開度)が
変化する可変オリフィスが形成されるが、上記差圧はこ
の可変オリフィスの開度の影響を受ける。即ち、ピスト
ン102が右に動いて可変オリフィスの開度が大きくな
ると、固定オリフィス102Aの右方の第1液室Aの内
圧が上がってピストン102は左方に戻ろうとし、逆に
電磁石104の力でピストン102が左に動いて可変オ
リフィスの開度が小さくなると、固定オリフィス102
Aの通過液量よりも可変オリフィスの通過液量が小さく
なってピストン102はスプリング103の力で右に動
こうとする(以降、この現象を自動平衡状態と称す
る)。
Cの交点に、両者の交差状態による通路面積(開度)が
変化する可変オリフィスが形成されるが、上記差圧はこ
の可変オリフィスの開度の影響を受ける。即ち、ピスト
ン102が右に動いて可変オリフィスの開度が大きくな
ると、固定オリフィス102Aの右方の第1液室Aの内
圧が上がってピストン102は左方に戻ろうとし、逆に
電磁石104の力でピストン102が左に動いて可変オ
リフィスの開度が小さくなると、固定オリフィス102
Aの通過液量よりも可変オリフィスの通過液量が小さく
なってピストン102はスプリング103の力で右に動
こうとする(以降、この現象を自動平衡状態と称す
る)。
【0008】よって、第1液室Aの液圧をPa、第2液
室Bの液圧をPb、スプリング103の付勢力をf、電
磁石104による付勢力をF、ピストン102の断面積
をAとすると、上記自動平衡状態におけるピストン10
2を制御する力(f−F)は、次ぎの式(1)により求
まる。 (Pa−Pb)A=f−F・・・(1) この式(1)に示すように、この流量制御弁では固定オ
リフィス102A両側の差圧Pa−Pbは、入力ポート
101A及び出力ポート101Bの液圧とは無関係に、
付勢力f、Fと断面積Aのみにより定まり、この差圧の
平方根に比例する流量が固定オリフィス102Aを通過
する。即ち、この流量制御弁は、入力液圧及び出力液圧
とは無関係に流量を制御可能とする機能(圧力補償機
能)を有する。
室Bの液圧をPb、スプリング103の付勢力をf、電
磁石104による付勢力をF、ピストン102の断面積
をAとすると、上記自動平衡状態におけるピストン10
2を制御する力(f−F)は、次ぎの式(1)により求
まる。 (Pa−Pb)A=f−F・・・(1) この式(1)に示すように、この流量制御弁では固定オ
リフィス102A両側の差圧Pa−Pbは、入力ポート
101A及び出力ポート101Bの液圧とは無関係に、
付勢力f、Fと断面積Aのみにより定まり、この差圧の
平方根に比例する流量が固定オリフィス102Aを通過
する。即ち、この流量制御弁は、入力液圧及び出力液圧
とは無関係に流量を制御可能とする機能(圧力補償機
能)を有する。
【0009】しかしながら、上記従来の流量制御弁で
は、圧力補償機能を得るためにピストン102の環状溝
102cと筐体101の入力ポート101Aにより開閉
弁を構成しているため、前記開閉弁を閉弁した状態であ
っても、図8のXで示すピストン102の摺動面を介し
て入力ポート101Aと出力ポート101Bとの間の極
く僅かの作動液の洩れをさけることが出来ない。
は、圧力補償機能を得るためにピストン102の環状溝
102cと筐体101の入力ポート101Aにより開閉
弁を構成しているため、前記開閉弁を閉弁した状態であ
っても、図8のXで示すピストン102の摺動面を介し
て入力ポート101Aと出力ポート101Bとの間の極
く僅かの作動液の洩れをさけることが出来ない。
【0010】このような作動液の洩れがあると、アンチ
ロックブレーキ装置における減圧弁等のように、閉弁時
における僅かな作動液の洩れも防ぎたい用途には適さな
い。
ロックブレーキ装置における減圧弁等のように、閉弁時
における僅かな作動液の洩れも防ぎたい用途には適さな
い。
【0011】そこで、図9に示す特開平6−83457
号公報には、非作動時の閉弁時に作動液の洩れの発生し
ない流量制御弁が提案されている。この流量制御弁20
0は、入力ポート213及び出力ポート216を設けた
筐体211の内部に、ほぼ液密状態で軸方向に摺動自在
なピストン212を収容している。また、ピストン21
2の一方の端部と筐体211の間に第1液室Aを形成す
ると共に、ピストン212の他方の端部と筐体211と
の間に、出力ポート216と連通する第2液室Bを形成
している。
号公報には、非作動時の閉弁時に作動液の洩れの発生し
ない流量制御弁が提案されている。この流量制御弁20
0は、入力ポート213及び出力ポート216を設けた
筐体211の内部に、ほぼ液密状態で軸方向に摺動自在
なピストン212を収容している。また、ピストン21
2の一方の端部と筐体211の間に第1液室Aを形成す
ると共に、ピストン212の他方の端部と筐体211と
の間に、出力ポート216と連通する第2液室Bを形成
している。
【0012】前記ピストン212には、固定オリフィス
215を介して前記第1液室A及び第2液室Bを相互に
連通させる液通路212Aを軸方向に貫通して設けてい
る。また、ピストン212の第1液室A側の端部には、
後述する開閉弁214を開弁するための押し棒部212
Bを突設している。さらに、ピストン212の第2液室
B側の端部には、ピストン駆動子212Cを突設してい
る。
215を介して前記第1液室A及び第2液室Bを相互に
連通させる液通路212Aを軸方向に貫通して設けてい
る。また、ピストン212の第1液室A側の端部には、
後述する開閉弁214を開弁するための押し棒部212
Bを突設している。さらに、ピストン212の第2液室
B側の端部には、ピストン駆動子212Cを突設してい
る。
【0013】前記第1液室Aには、ピストン212を軸
方向右向きに付勢する初期位置保持用のスプリング21
8を縮装している。一方、筐体211の第2液室B側に
は、付勢手段を構成する電磁石220を配置している。
この電磁石220には、前記ピストン駆動子212Cを
挿入しており、電流が印加されるとその電流に応じてピ
ストン212を図中軸方向左向きに付勢する。電磁石2
20に印加する電流が零であり、電磁石220がピスト
ン212に対して付勢力を作用しないときは、ピストン
212は前記スプリング218の付勢力により、図9に
示す初期位置に保持される。
方向右向きに付勢する初期位置保持用のスプリング21
8を縮装している。一方、筐体211の第2液室B側に
は、付勢手段を構成する電磁石220を配置している。
この電磁石220には、前記ピストン駆動子212Cを
挿入しており、電流が印加されるとその電流に応じてピ
ストン212を図中軸方向左向きに付勢する。電磁石2
20に印加する電流が零であり、電磁石220がピスト
ン212に対して付勢力を作用しないときは、ピストン
212は前記スプリング218の付勢力により、図9に
示す初期位置に保持される。
【0014】前記第1ポート213と第1液室Aの間に
は、この第1ポート213と第1液室Aを連通、遮断す
る開閉弁214を介設している。この開閉弁214は、
着座用スプリング214A、球状体からなる弁体214
B、及び、ピストン212の端部と対向して第1液室A
に開口する弁座部214Cを備えたポペット弁である。
ポペット弁の構造上、第1ポート213から第2ポート
216への液洩れは阻止される。
は、この第1ポート213と第1液室Aを連通、遮断す
る開閉弁214を介設している。この開閉弁214は、
着座用スプリング214A、球状体からなる弁体214
B、及び、ピストン212の端部と対向して第1液室A
に開口する弁座部214Cを備えたポペット弁である。
ポペット弁の構造上、第1ポート213から第2ポート
216への液洩れは阻止される。
【0015】前記弁体214Bは着座用スプリング21
4Aにより図中左側から右側に向けて弁座部214Cに
弾性的に押圧されており、この閉弁状態では第1ポート
213と第1液室Aとの間は遮断される。また、ピスト
ン212が図中左方向に変位すると、弁体214Bは押
し棒部212Bに押されて着座用スプリング214Aの
付勢力に抗して図中左側に移動して開弁し、第1ポート
213と第1液室Aが連通する。尚、特開平6ー834
57号公報では、第1液室Aと第2液室Bとをバイパス
する液路内にリリーフ弁が設けられているが、本発明の
説明には必要がないので記載を省く。
4Aにより図中左側から右側に向けて弁座部214Cに
弾性的に押圧されており、この閉弁状態では第1ポート
213と第1液室Aとの間は遮断される。また、ピスト
ン212が図中左方向に変位すると、弁体214Bは押
し棒部212Bに押されて着座用スプリング214Aの
付勢力に抗して図中左側に移動して開弁し、第1ポート
213と第1液室Aが連通する。尚、特開平6ー834
57号公報では、第1液室Aと第2液室Bとをバイパス
する液路内にリリーフ弁が設けられているが、本発明の
説明には必要がないので記載を省く。
【0016】この流量制御弁において、開閉弁214の
シール部分の有効断面積をα、ピストン212の断面積
をA、第1ポート213の液圧をPi、第1液室Aの液
圧をPa、第2液室B及び第2ポート216の液圧をP
b、スプリング218の付勢力をf、電磁石220の付
勢力をFとすると(開閉弁の弁体214Bを保持するた
めの着座用スプリング214Aによる微弱な付勢力は無
視する)、ピストン212が軸方向左向きに変位して開
閉弁214が開弁するのは、次ぎの(2)式が成立する
ときである。 Pi×α<F−f+Pb×A−Pa×(A−α)・・・(2)
シール部分の有効断面積をα、ピストン212の断面積
をA、第1ポート213の液圧をPi、第1液室Aの液
圧をPa、第2液室B及び第2ポート216の液圧をP
b、スプリング218の付勢力をf、電磁石220の付
勢力をFとすると(開閉弁の弁体214Bを保持するた
めの着座用スプリング214Aによる微弱な付勢力は無
視する)、ピストン212が軸方向左向きに変位して開
閉弁214が開弁するのは、次ぎの(2)式が成立する
ときである。 Pi×α<F−f+Pb×A−Pa×(A−α)・・・(2)
【0017】通常、Pi>Pa≧Pbの関係があるので
電磁石220に通電していない状態では、Pi×αの作
用力に勝る力はピストン212に発生しないので理論
上、第1ポート213から第2ポート216への作動液
は完全に遮断される。また、通電により開弁すると図8
に示す流量制御弁100と同様、固定オリフィス215
を介してピストン212は自動平衡状態となるが、この
流量制御弁200では、Pi×αの作用力が存在するた
め第1ポート213及び第2ポート216に連絡する箇
所にPi、Pbを計測する圧力センサーを設け、電磁力
の制御にフィードバックしないと所望の流量が得られな
い。
電磁石220に通電していない状態では、Pi×αの作
用力に勝る力はピストン212に発生しないので理論
上、第1ポート213から第2ポート216への作動液
は完全に遮断される。また、通電により開弁すると図8
に示す流量制御弁100と同様、固定オリフィス215
を介してピストン212は自動平衡状態となるが、この
流量制御弁200では、Pi×αの作用力が存在するた
め第1ポート213及び第2ポート216に連絡する箇
所にPi、Pbを計測する圧力センサーを設け、電磁力
の制御にフィードバックしないと所望の流量が得られな
い。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】例えば従来の流量制御
弁100では、筐体内を摺動自在に動くピストンに入力
ポートと出力ポートの液圧差により流量を制限する固定
オリフィスを設け、且つ、ピストン外周に設ける可変オ
リフィスの自動平衡状態を利用して、圧力補償機能を有
することはできたが、ピストン摺動面からの液洩れを防
げなかった。
弁100では、筐体内を摺動自在に動くピストンに入力
ポートと出力ポートの液圧差により流量を制限する固定
オリフィスを設け、且つ、ピストン外周に設ける可変オ
リフィスの自動平衡状態を利用して、圧力補償機能を有
することはできたが、ピストン摺動面からの液洩れを防
げなかった。
【0019】又、前記問題を解消するため、他の流量制
御弁200では、ポペット弁を設けて入力ポートから出
力ポートへの液洩れを防げても、ポペット弁に作用する
入力ポート液圧の影響を除去するため、入出力ポートの
液圧差を検出する圧力センサーを設けて、電磁弁の制御
にフィードバックしなければならずシステム全体として
高価になる欠点があった。
御弁200では、ポペット弁を設けて入力ポートから出
力ポートへの液洩れを防げても、ポペット弁に作用する
入力ポート液圧の影響を除去するため、入出力ポートの
液圧差を検出する圧力センサーを設けて、電磁弁の制御
にフィードバックしなければならずシステム全体として
高価になる欠点があった。
【0020】本発明は、固定オリフィス、可変オリフィ
ス、ポペット弁などの構成要素を単一の筐体内にまとめ
て、一挙にこれらの問題を解消しようとするものであ
る。
ス、ポペット弁などの構成要素を単一の筐体内にまとめ
て、一挙にこれらの問題を解消しようとするものであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】第1ポートと第2ポート
を設けた筐体と、軸方向に液密かつ摺動自在に前記筐体
に収容したピストンと、前記ピストンの一方の端部に形
成された弁体と、ピストンの他方の端部と筐体との間に
形成される第1液室と、前記第1液室からピストン内部
の液通路を経由してピストンの外周に設ける環状溝によ
って前記第1液室と第1ポートとの連通をピストンの軸
方向位置によって断続する可変オリフィス部を形成す
る。
を設けた筐体と、軸方向に液密かつ摺動自在に前記筐体
に収容したピストンと、前記ピストンの一方の端部に形
成された弁体と、ピストンの他方の端部と筐体との間に
形成される第1液室と、前記第1液室からピストン内部
の液通路を経由してピストンの外周に設ける環状溝によ
って前記第1液室と第1ポートとの連通をピストンの軸
方向位置によって断続する可変オリフィス部を形成す
る。
【0022】さらに、前記弁体と筐体との間に形成され
る第2液室と、前記弁体に対峙して前記第2液室を開閉
する弁座とにより、ピストンの軸方向の変位と連動して
第2ポートと第2液室を連通、遮断する開閉弁を構成す
ると共に、第1液室からピストン内部又は別途設ける連
絡路を通じて固定オリフィスを経由して第2液室に至る
経路を設ける。
る第2液室と、前記弁体に対峙して前記第2液室を開閉
する弁座とにより、ピストンの軸方向の変位と連動して
第2ポートと第2液室を連通、遮断する開閉弁を構成す
ると共に、第1液室からピストン内部又は別途設ける連
絡路を通じて固定オリフィスを経由して第2液室に至る
経路を設ける。
【0023】そして、ピストンに対し開閉弁が閉弁する
方向に付勢するスプリングと開閉弁を開弁する方向に付
勢する電磁付勢手段とを設けて、前記固定オリフィスを
通過する作動液によって発生する第1液室と第2液室と
の差圧に応じて前記ピストンに作用する液圧は前記可変
オリフィスを遮断する方向に作用し、前記電磁付勢手段
による付勢力がない場合、前記開閉弁及び前記可変オリ
フィスがいずれも遮断された第1の位置にあり、前記電
磁付勢手段への電流値を第1の所定値とした場合、前記
開閉弁が連通され、且つ、前記可変オリフィスが遮断さ
れた第2の位置にあり、前記電磁付勢手段への電流値を
第1の所定値より大きい第2の所定値とした場合、前記
開閉弁及び前記可変オリフィスのいずれも連通し第1液
室と第2液室の差圧の平方根に比例する流量が固定オリ
フィスを通過する第3の位置を設定する。
方向に付勢するスプリングと開閉弁を開弁する方向に付
勢する電磁付勢手段とを設けて、前記固定オリフィスを
通過する作動液によって発生する第1液室と第2液室と
の差圧に応じて前記ピストンに作用する液圧は前記可変
オリフィスを遮断する方向に作用し、前記電磁付勢手段
による付勢力がない場合、前記開閉弁及び前記可変オリ
フィスがいずれも遮断された第1の位置にあり、前記電
磁付勢手段への電流値を第1の所定値とした場合、前記
開閉弁が連通され、且つ、前記可変オリフィスが遮断さ
れた第2の位置にあり、前記電磁付勢手段への電流値を
第1の所定値より大きい第2の所定値とした場合、前記
開閉弁及び前記可変オリフィスのいずれも連通し第1液
室と第2液室の差圧の平方根に比例する流量が固定オリ
フィスを通過する第3の位置を設定する。
【0024】この第3位置にありながら、第1液室と第
2液室を連通するバイパス液通路を前記液通路乃至連絡
路と並列に設けると共に、前記バイパス液通路を遮断す
る位置に、固定オリフィスを介する第1液室と第2液室
との差圧が所定値以上になると開弁するリリーフ弁を配
置すれば、後述する大流量制御状態を達成できる。
2液室を連通するバイパス液通路を前記液通路乃至連絡
路と並列に設けると共に、前記バイパス液通路を遮断す
る位置に、固定オリフィスを介する第1液室と第2液室
との差圧が所定値以上になると開弁するリリーフ弁を配
置すれば、後述する大流量制御状態を達成できる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明は、ステアリング、サスペ
ンション、トラクションコントロール、アンチロックブ
レーキ等の車載の液圧装置に関する流量制御に好適な流
量制御弁であるが、図6の如きアンチロックブレーキシ
ステム装置の減圧弁として用いられた場合を例にして説
明する。
ンション、トラクションコントロール、アンチロックブ
レーキ等の車載の液圧装置に関する流量制御に好適な流
量制御弁であるが、図6の如きアンチロックブレーキシ
ステム装置の減圧弁として用いられた場合を例にして説
明する。
【0026】図6は、周知の容積拡張型のアンチロック
ブレーキシステム装置を示し、周知のON/OFFの常
開型電磁弁300を加圧弁として、本発明の流量制御弁
1を減圧弁としてアンチロックブレーキシステム中に配
置した概念図を示している。制御室301は、デブース
トピストン302を摺動自在に収納しており、前記デブ
ーストピストン302により第1液室部301Aと第2
液室部301Bを液密に2系統に分離している。
ブレーキシステム装置を示し、周知のON/OFFの常
開型電磁弁300を加圧弁として、本発明の流量制御弁
1を減圧弁としてアンチロックブレーキシステム中に配
置した概念図を示している。制御室301は、デブース
トピストン302を摺動自在に収納しており、前記デブ
ーストピストン302により第1液室部301Aと第2
液室部301Bを液密に2系統に分離している。
【0027】前記第1液室部301Aには、マスターシ
リンダ303から車輪ブレーキ304に至る液圧を連
通、遮断する遮断弁305を設ける。前記遮断弁305
は制御室301の環状肩301Cにデブーストピストン
302が当接した位置で、デブーストピストン302の
先端に設けた押し棒部302Aにより開弁している。
リンダ303から車輪ブレーキ304に至る液圧を連
通、遮断する遮断弁305を設ける。前記遮断弁305
は制御室301の環状肩301Cにデブーストピストン
302が当接した位置で、デブーストピストン302の
先端に設けた押し棒部302Aにより開弁している。
【0028】一方、ポンプ307から吐出される高圧の
作動液を蓄圧するアキュムレータ308が加圧弁となる
常開型電磁弁300を介して、第2液室部301Bに接
続されている。また、減圧弁となる流量制御弁1は第1
ポート3を第2液室部301Bに接続すると共に、第2
ポート4をリザーバ309と接続しており,前記リザー
バ309の作動液をポンプ307で加圧してアキュムレ
ータ308に蓄圧している。
作動液を蓄圧するアキュムレータ308が加圧弁となる
常開型電磁弁300を介して、第2液室部301Bに接
続されている。また、減圧弁となる流量制御弁1は第1
ポート3を第2液室部301Bに接続すると共に、第2
ポート4をリザーバ309と接続しており,前記リザー
バ309の作動液をポンプ307で加圧してアキュムレ
ータ308に蓄圧している。
【0029】アンチロックブレーキシステムが作動して
いない通常時には、制御室301の第2液室部301B
は加圧弁となる常開型電磁弁300を介して、アキュム
レータ308からの高圧でデブーストピストン302を
図中上方の環状肩301Cに当接する位置まで押し上げ
ており、遮断弁305は開弁し減圧弁となる流量制御弁
1は閉弁しているから、ブレーキペダル310の踏み込
み量に応じて、マスターシリンダ303から作動液が車
輪ブレーキ304に供給される。
いない通常時には、制御室301の第2液室部301B
は加圧弁となる常開型電磁弁300を介して、アキュム
レータ308からの高圧でデブーストピストン302を
図中上方の環状肩301Cに当接する位置まで押し上げ
ており、遮断弁305は開弁し減圧弁となる流量制御弁
1は閉弁しているから、ブレーキペダル310の踏み込
み量に応じて、マスターシリンダ303から作動液が車
輪ブレーキ304に供給される。
【0030】この状態で、流量制御弁1の代りに図8の
従来の流量制御弁100用いると、アキュムレータ30
8に接続している入力ポート101Aからピストン10
2と筐体101間の摺動面を介して、出力ポート101
Bに作動液が洩れリザーバ309に溜まる作動液をポン
プ307を駆動して再び、制御室301の第2液室部3
01Bに還流する必要がある。さらに極端な場合、第2
液室部301Bが低圧となりマスターシリンダ303の
作動液圧により、遮断弁305が閉弁し制動不能になる
恐れもある。
従来の流量制御弁100用いると、アキュムレータ30
8に接続している入力ポート101Aからピストン10
2と筐体101間の摺動面を介して、出力ポート101
Bに作動液が洩れリザーバ309に溜まる作動液をポン
プ307を駆動して再び、制御室301の第2液室部3
01Bに還流する必要がある。さらに極端な場合、第2
液室部301Bが低圧となりマスターシリンダ303の
作動液圧により、遮断弁305が閉弁し制動不能になる
恐れもある。
【0031】アンチロックブレーキ制御時には、車輪の
ロック兆候を検出する電子制御装置(図示せず)の指令
に基づいて常開型の電磁弁300を閉弁し、流量制御弁
1を作動して減圧することにより、制御室301の第2
液室部301Bの作動液をリザーバ309に排出させ
て、デブーストピストン302を図中下方に移動させ遮
断弁305を閉弁し、さらにデブーストピストン302
が下方に移動すると、第1液室部301Aの容積を拡張
し、車輪ブレーキ304の液圧を減圧させて車輪ロック
を回避することになる。
ロック兆候を検出する電子制御装置(図示せず)の指令
に基づいて常開型の電磁弁300を閉弁し、流量制御弁
1を作動して減圧することにより、制御室301の第2
液室部301Bの作動液をリザーバ309に排出させ
て、デブーストピストン302を図中下方に移動させ遮
断弁305を閉弁し、さらにデブーストピストン302
が下方に移動すると、第1液室部301Aの容積を拡張
し、車輪ブレーキ304の液圧を減圧させて車輪ロック
を回避することになる。
【0032】以下に、本発明の流量制御弁1の内部構造
につき、添付する図面に基づき図6のアンチロックブレ
ーキシステム装置に適用した場合を想定し詳細に説明す
る。
につき、添付する図面に基づき図6のアンチロックブレ
ーキシステム装置に適用した場合を想定し詳細に説明す
る。
【0033】図1は、本発明の流量制御弁1が第1位置
にある時の概要図である。筐体2には、第1ポート3と
第2ポート4が設けられる。そして前述の図6に示すア
ンチロックブレーキシステム概念図に照らせば、第1ポ
ート3は第2液室部301Bに、第2ポート4はリザー
バ309に接続することになる。筐体2の内部には、ピ
ストン5が軸方向に摺動自在に収納される。前記ピスト
ン5の一方の端部には、先端が球状の弁体6が形成され
筐体2と一体となっている弁座7に当接して開閉弁8を
構成する。前記ピストン5の他方の端部には、電磁石1
1の駆動子10が形成され、ピストン5の肩部5Cと第
1液室13のゲート13Aとの間に前記開閉弁8を閉弁
する方向に付勢するスプリング9が縮装される。
にある時の概要図である。筐体2には、第1ポート3と
第2ポート4が設けられる。そして前述の図6に示すア
ンチロックブレーキシステム概念図に照らせば、第1ポ
ート3は第2液室部301Bに、第2ポート4はリザー
バ309に接続することになる。筐体2の内部には、ピ
ストン5が軸方向に摺動自在に収納される。前記ピスト
ン5の一方の端部には、先端が球状の弁体6が形成され
筐体2と一体となっている弁座7に当接して開閉弁8を
構成する。前記ピストン5の他方の端部には、電磁石1
1の駆動子10が形成され、ピストン5の肩部5Cと第
1液室13のゲート13Aとの間に前記開閉弁8を閉弁
する方向に付勢するスプリング9が縮装される。
【0034】又、筐体2に対し液密で且つ、駆動子10
を囲む位置に電磁付勢手段としての電磁石11が配置さ
れ、アンチロック制御時には、車輪のロック兆候を検出
する電子制御装置(図示せず)の指令に基づいて電磁石
11を駆動し、開閉弁8を開弁する。この電磁石11に
吸引力Fが発生しない図1の第1位置の状態では、理論
上、第2ポート4側への液洩れは開閉弁8により阻止さ
れる。
を囲む位置に電磁付勢手段としての電磁石11が配置さ
れ、アンチロック制御時には、車輪のロック兆候を検出
する電子制御装置(図示せず)の指令に基づいて電磁石
11を駆動し、開閉弁8を開弁する。この電磁石11に
吸引力Fが発生しない図1の第1位置の状態では、理論
上、第2ポート4側への液洩れは開閉弁8により阻止さ
れる。
【0035】図2は、本発明の流量制御弁1が第2位置
にある時の概要図である。前記電磁石11への電流値が
第1の所定値に到達すると、電磁石11の吸引力がスプ
リング9の付勢力を超えて駆動子10を図中下方へ動か
し、開閉弁8は開弁するがピストン5の外周に設けた環
状溝5Aは第1ポート3に対し閉じていて可変オリフィ
スは形成されていない。この開弁時の電磁石11の吸引
力をF、スプリング9の付勢力をf、弁体6の有効断面
積をα、第1ポート3の液圧をPa、第2ポート4はリ
ザーバ309に接続しているから液圧は零であるので、
電磁石11の吸引力Fは次ぎの(3)式により求まる。 F≧α×Pa+f・・・(3) また、筐体2とピストン5の摺動面Xとは、精密に嵌合
しているとは言え若干の液洩れは防げないので、アンチ
ロックブレーキ制御中では次ぎのステップへの待機をす
る保持状態として用いる。
にある時の概要図である。前記電磁石11への電流値が
第1の所定値に到達すると、電磁石11の吸引力がスプ
リング9の付勢力を超えて駆動子10を図中下方へ動か
し、開閉弁8は開弁するがピストン5の外周に設けた環
状溝5Aは第1ポート3に対し閉じていて可変オリフィ
スは形成されていない。この開弁時の電磁石11の吸引
力をF、スプリング9の付勢力をf、弁体6の有効断面
積をα、第1ポート3の液圧をPa、第2ポート4はリ
ザーバ309に接続しているから液圧は零であるので、
電磁石11の吸引力Fは次ぎの(3)式により求まる。 F≧α×Pa+f・・・(3) また、筐体2とピストン5の摺動面Xとは、精密に嵌合
しているとは言え若干の液洩れは防げないので、アンチ
ロックブレーキ制御中では次ぎのステップへの待機をす
る保持状態として用いる。
【0036】図3は、本発明の流量制御弁1が第3位置
にある時の概要図である。環状溝5Aはクロス孔5Bに
よりピストン5の内部の液通路12と連通している。駆
動子10の外周を筐体2で囲む空間を第1液室13と
し、弁体6を囲む空間を第2液室14として構成し、双
方の液室に連通する固定オリフィス15がピストン5に
穿孔されている。
にある時の概要図である。環状溝5Aはクロス孔5Bに
よりピストン5の内部の液通路12と連通している。駆
動子10の外周を筐体2で囲む空間を第1液室13と
し、弁体6を囲む空間を第2液室14として構成し、双
方の液室に連通する固定オリフィス15がピストン5に
穿孔されている。
【0037】第1ポート3と環状溝5Aの交点には、両
者の交差状態による通路面積(開度)が変化する可変オ
リフィスが形成される。この可変オリフィスには、図8
に示す従来の流量制御弁100と同様自動平衡作用が働
く。また、固定オリフィス15を介して生ずる第1液室
13と第2液室14の差圧の平方根に比例する流量が第
2ポート4側に流出し、従来の流量制御弁100と同様
に前述の(1)式に従う圧力補償機能を有する。つま
り、第1ポート3と第2ポート4の液圧とは無関係に流
量の制御が可能となる。
者の交差状態による通路面積(開度)が変化する可変オ
リフィスが形成される。この可変オリフィスには、図8
に示す従来の流量制御弁100と同様自動平衡作用が働
く。また、固定オリフィス15を介して生ずる第1液室
13と第2液室14の差圧の平方根に比例する流量が第
2ポート4側に流出し、従来の流量制御弁100と同様
に前述の(1)式に従う圧力補償機能を有する。つま
り、第1ポート3と第2ポート4の液圧とは無関係に流
量の制御が可能となる。
【0038】図4は、本発明の流量制御弁1にリリーフ
弁16を設けた時の概要図である。液通路12の終端の
シート部16Aに球状のリリーフ弁16をリリーフスプ
リング16Bにて着座させる。第1液室13と第2液室
14の差圧が所定値を越えると、リリーフ弁16は開弁
し、バイパス液通路18を通って大流量が第2ポート4
側に流出する。このリリーフ機能は、第3位置の流量制
御状態よりも急激な減圧の所望される時有効である。
弁16を設けた時の概要図である。液通路12の終端の
シート部16Aに球状のリリーフ弁16をリリーフスプ
リング16Bにて着座させる。第1液室13と第2液室
14の差圧が所定値を越えると、リリーフ弁16は開弁
し、バイパス液通路18を通って大流量が第2ポート4
側に流出する。このリリーフ機能は、第3位置の流量制
御状態よりも急激な減圧の所望される時有効である。
【0039】図5に、本発明の流量制御弁1へ別途固定
オリフィス15とリリーフ弁16を設ける際の他の実施
例を示す。固定オリフィス15は、図1、2、3、4に
示すように第1液室13からピストン5の内部の液通路
12を経由して第2液室14に至る間に設けても、図5
に示すように別途設ける筐体2内(又は筐体外部)の連
絡路17から第2液室14に至る間に設けても同等の機
能を発揮する。
オリフィス15とリリーフ弁16を設ける際の他の実施
例を示す。固定オリフィス15は、図1、2、3、4に
示すように第1液室13からピストン5の内部の液通路
12を経由して第2液室14に至る間に設けても、図5
に示すように別途設ける筐体2内(又は筐体外部)の連
絡路17から第2液室14に至る間に設けても同等の機
能を発揮する。
【0040】リリーフ弁16は、図4に示すように第1
液室13と第2液室14とを連絡する液通路12と並列
に設けるバイパス液通路18を遮断する位置に配置して
も、図5に示すように別途設ける筐体2内(又は筐体外
部)の連絡路17から第2液室14に至る間に並列に設
けるバイパス液通路18を遮断する位置に配置しても同
等の機能を発揮する。次ぎに、本発明の流量制御弁1を
図6に示すアンチロックブレーキシステム概念図に用い
た際のアンチロックブレーキ制御中の制動液圧の変動パ
ターンと対比して、作用を説明する。
液室13と第2液室14とを連絡する液通路12と並列
に設けるバイパス液通路18を遮断する位置に配置して
も、図5に示すように別途設ける筐体2内(又は筐体外
部)の連絡路17から第2液室14に至る間に並列に設
けるバイパス液通路18を遮断する位置に配置しても同
等の機能を発揮する。次ぎに、本発明の流量制御弁1を
図6に示すアンチロックブレーキシステム概念図に用い
た際のアンチロックブレーキ制御中の制動液圧の変動パ
ターンと対比して、作用を説明する。
【0041】図7に、アンチロックブレーキ制御中の制
動液圧の仮想変動パターンを示す。a〜bの間は、制動
が開始されブレーキペダル310の踏み込み量に応じ
て、制御室301の第1液室部301Aを経由して車輪
ブレーキ304に作動液が供給される。この間、電磁弁
300は開弁しアキュムレータ308の高圧を第2液室
部301Bに圧送し、流量制御弁1は第1位置にあって
第2液室部301Bからリザーバ309への流出を阻止
している。
動液圧の仮想変動パターンを示す。a〜bの間は、制動
が開始されブレーキペダル310の踏み込み量に応じ
て、制御室301の第1液室部301Aを経由して車輪
ブレーキ304に作動液が供給される。この間、電磁弁
300は開弁しアキュムレータ308の高圧を第2液室
部301Bに圧送し、流量制御弁1は第1位置にあって
第2液室部301Bからリザーバ309への流出を阻止
している。
【0042】bに至り、車輪のロック兆候を電子制御装
置(図示せず)が検出して、電磁弁300を閉弁すると
共に流量制御弁1を第3位置に制御すべく指令する。そ
こでb〜c間は、第2液室部301Bの作動液がリザー
バ309へ排出され、遮断弁305が閉弁し第1液室部
301Aの容積が拡大する。第3位置の初期の段階で
は、流量制御弁1の第1液室13と第2液室14の差圧
が所定値を越えるのでリリーフ弁16は開弁し、大流量
の作動液がリザーバ309へ排出されるので、車輪ブレ
ーキ304の液圧はcまで急激に減圧する。
置(図示せず)が検出して、電磁弁300を閉弁すると
共に流量制御弁1を第3位置に制御すべく指令する。そ
こでb〜c間は、第2液室部301Bの作動液がリザー
バ309へ排出され、遮断弁305が閉弁し第1液室部
301Aの容積が拡大する。第3位置の初期の段階で
は、流量制御弁1の第1液室13と第2液室14の差圧
が所定値を越えるのでリリーフ弁16は開弁し、大流量
の作動液がリザーバ309へ排出されるので、車輪ブレ
ーキ304の液圧はcまで急激に減圧する。
【0043】c〜d間は、可変オリフィスの自動平衡作
用が働き、固定オリフィス15を介して生ずる第1液室
13と第2液室14の差圧の平方根に比例する流量が、
リザーバ309に第2ポート4を経由して排出される。
dに至り、車輪ロック回復の兆候を電子制御装置が検出
し、流量制御弁1を第2位置に制御すべく指令すること
で第2ポート4からリザーバ309への排出は停止し、
車輪ブレーキ304の液圧は一定に維持される。d〜e
間は、車輪ロックの兆候があれば素早く減圧に移行でき
る待機状態にある。
用が働き、固定オリフィス15を介して生ずる第1液室
13と第2液室14の差圧の平方根に比例する流量が、
リザーバ309に第2ポート4を経由して排出される。
dに至り、車輪ロック回復の兆候を電子制御装置が検出
し、流量制御弁1を第2位置に制御すべく指令すること
で第2ポート4からリザーバ309への排出は停止し、
車輪ブレーキ304の液圧は一定に維持される。d〜e
間は、車輪ロックの兆候があれば素早く減圧に移行でき
る待機状態にある。
【0044】eに至り、車輪が完全に粘着力を回復した
ことを電子制御装置が検出して流量制御弁1を第2位置
に維持したまま、電磁弁300を開弁すべく指令する。
その結果、e〜fの間は、第2液室部301Bに高圧が
導入されて押し棒部302Aにより遮断弁305を開弁
するまでは、第1液室部301Aの容積が縮小され再び
車輪ブレーキ304の液圧は加圧される。
ことを電子制御装置が検出して流量制御弁1を第2位置
に維持したまま、電磁弁300を開弁すべく指令する。
その結果、e〜fの間は、第2液室部301Bに高圧が
導入されて押し棒部302Aにより遮断弁305を開弁
するまでは、第1液室部301Aの容積が縮小され再び
車輪ブレーキ304の液圧は加圧される。
【0045】fに至りc〜d間と同様の減圧指令に基づ
く減圧をなし、gに至りe〜f間の加圧指令を交互に繰
り返しながらhに至り、車両が停止するまでは、通常、
ブレーキペダル310はON状態である。h〜i間は、
人為的にブレーキペダル310を緩める操作範囲であ
る。
く減圧をなし、gに至りe〜f間の加圧指令を交互に繰
り返しながらhに至り、車両が停止するまでは、通常、
ブレーキペダル310はON状態である。h〜i間は、
人為的にブレーキペダル310を緩める操作範囲であ
る。
【0046】図6の減圧弁として本発明の流量制御弁1
を用いれば、図7の如く減圧側の制御が緻密になり、加
圧弁として特開平3−90462号公報に記載される常
開の従来の流量制御弁100を用いれば、加圧側の制御
も緻密にすることができる。
を用いれば、図7の如く減圧側の制御が緻密になり、加
圧弁として特開平3−90462号公報に記載される常
開の従来の流量制御弁100を用いれば、加圧側の制御
も緻密にすることができる。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係る流量制御
弁は、昇降圧の都度、可動ピストン中の固定オリフィス
前後に差圧を生じさせ、この差圧を電磁付勢手段の出力
とバランスさせて流量が自動的に電気指令に対応するよ
うにしたものであるから、制御される液圧の昇降圧速度
から入出力液圧の影響を排除することができる。
弁は、昇降圧の都度、可動ピストン中の固定オリフィス
前後に差圧を生じさせ、この差圧を電磁付勢手段の出力
とバランスさせて流量が自動的に電気指令に対応するよ
うにしたものであるから、制御される液圧の昇降圧速度
から入出力液圧の影響を排除することができる。
【0048】又、この流量制御弁では、第1ポート(入
力)及び第2ポート(出力)の連絡をコントロールする
開閉弁の閉弁時における作動液のもれを完全に遮断した
ので信頼性の高い制御ができる。
力)及び第2ポート(出力)の連絡をコントロールする
開閉弁の閉弁時における作動液のもれを完全に遮断した
ので信頼性の高い制御ができる。
【0049】そして、ピストンが初期位置にあり電磁力
がなく流量が零となる完全に遮断されている第1位置
と、入力液圧と無関係に出力液圧を保持する第2位置
と、可変オリフィスの自動平衡状態に追従して出力液圧
が制御される第3位置のいずれにも設定でき、さらにバ
イパス液通路を遮断しているリリーフ弁を配置して固定
オリフィスの制約を越えた大流量の昇降圧機能をもたせ
ることもできるため、所望の制御パターンが選択できる
簡便な、応答性の良い、緻密な制御を実現できる。
がなく流量が零となる完全に遮断されている第1位置
と、入力液圧と無関係に出力液圧を保持する第2位置
と、可変オリフィスの自動平衡状態に追従して出力液圧
が制御される第3位置のいずれにも設定でき、さらにバ
イパス液通路を遮断しているリリーフ弁を配置して固定
オリフィスの制約を越えた大流量の昇降圧機能をもたせ
ることもできるため、所望の制御パターンが選択できる
簡便な、応答性の良い、緻密な制御を実現できる。
【図1】本発明の流量制御弁が第1位置にある時の概要
図である。
図である。
【図2】本発明の流量制御弁が第2位置にある時の概要
図である。
図である。
【図3】本発明の流量制御弁が第3位置にある時の概要
図である。
図である。
【図4】本発明の流量制御弁にリリーフ弁を設けた時の
概要図である。
概要図である。
【図5】本発明の流量制御弁に別途固定オリフィスとリ
リーフ弁を設けた際の概要図である。
リーフ弁を設けた際の概要図である。
【図6】周知のアンチロックブレーキシステムに本発明
の流量制御弁を配置した概念図である。
の流量制御弁を配置した概念図である。
【図7】アンチロックブレーキ制御中の制動液圧の仮想
変動パターンである。
変動パターンである。
【図8】従来の流量制御弁100の断面図である。
【図9】従来の流量制御弁200の断面図である。
1:流量制御弁 2:筐体 3:第1ポート 4:第2ポート 5:ピストン 5A:環状溝 5B:クロス孔 5C:肩部 6:弁体 7:弁座 8:開閉弁 9:スプリング 10:駆動子 11:電磁石 12:液通路 13:第1液室 13A:ゲート 14:第2液室 15:固定オリフィス 16:リリーフ弁 17:連絡路 18:バイパス液通路
Claims (3)
- 【請求項1】 第1ポートと第2ポートを設けた筐体
と、軸方向に液密かつ摺動自在に前記筐体に収容したピ
ストンと、前記ピストンの一方の端部に形成された弁体
と、ピストンの他方の端部と筐体との間に形成される第
1液室と、前記第1液室からピストン内部の液通路を経
由してピストンの外周に設ける環状溝によって前記第1
液室と第1ポートとの連通をピストンの軸方向位置によ
って断続する可変オリフィス部を形成し、前記弁体と筐
体との間に形成される第2液室と、前記弁体に対峙して
前記第2液室を開閉する弁座とにより、ピストンの軸方
向の変位と連動して第2ポートと第2液室を連通、遮断
する開閉弁を構成すると共に、第1液室から固定オリフ
ィスを経由してピストン内部又は別途設ける連絡路を通
じて第2液室に至る経路を設け、ピストンを軸方向に付
勢する付勢手段を配置し、 前記固定オリフィスを通過する作動液によって発生する
第1液室と第2液室との差圧により前記ピストンに作用
する力は前記可変オリフィスを遮断する方向に作用し、
前記付勢手段による付勢力の制御によって、前記開閉弁
及び前記可変オリフィスがいずれも遮断された第1の位
置と、前記開閉弁が連通され、且つ、前記可変オリフィ
スが遮断された第2の位置と、前記開閉弁及び前記可変
オリフィスのいずれも連通し所望の流量を得られる第3
の位置を有することを特徴とする流量制御弁。 - 【請求項2】 第1液室と第2液室を連通するバイパス
液通路を前記液通路乃至連絡路と並列に設けると共に、
前記バイパス液通路に固定オリフィスを介する第1液室
と第2液室との差圧が所定値以上になると開弁するリリ
ーフ弁を配置していることを特徴とする請求項1に記載
の流量制御弁。 - 【請求項3】 前記ピストンを軸方向に付勢する付勢手
段が、開閉弁を閉弁する方向に付勢するスプリングと開
閉弁を開弁する方向に付勢する電磁付勢手段とから成
り、前記ピストンを前記第1、2、3の位置に任意に制
御可能であることを特徴とする請求項1、2のいずれか
に記載の流量制御弁。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9110919A JPH10301634A (ja) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | 流量制御弁 |
EP98303068A EP0875431A3 (en) | 1997-04-28 | 1998-04-21 | Flow control valve |
US09/064,311 US5904335A (en) | 1997-04-28 | 1998-04-23 | Flow control valve with a pressure compensation function |
KR1019980015082A KR19980081792A (ko) | 1997-04-28 | 1998-04-28 | 유량제어밸브 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9110919A JPH10301634A (ja) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | 流量制御弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10301634A true JPH10301634A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14547963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9110919A Pending JPH10301634A (ja) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | 流量制御弁 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5904335A (ja) |
EP (1) | EP0875431A3 (ja) |
JP (1) | JPH10301634A (ja) |
KR (1) | KR19980081792A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007131057A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Advics:Kk | ブレーキ液圧制御用アクチュエータ |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001163208A (ja) | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Sumitomo Denko Brake Systems Kk | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
US6634722B1 (en) | 2001-07-31 | 2003-10-21 | Kelsey-Hayes Company | Vehicle braking system with proportional poppet valve pressure control strategy |
US8121770B2 (en) | 2001-07-31 | 2012-02-21 | Kelsey-Hayes Company | Boundary adaptation scheme for spool valve pressure control |
US20040216782A1 (en) | 2003-05-03 | 2004-11-04 | Mares E. Joseph | Gas turbine metering valve |
US6882924B2 (en) * | 2003-05-05 | 2005-04-19 | Precision Engine Controls Corp. | Valve flow control system and method |
US7258058B2 (en) * | 2005-08-31 | 2007-08-21 | Caterpillar Inc | Metering valve with integral relief and makeup function |
US11906988B2 (en) | 2006-03-06 | 2024-02-20 | Deka Products Limited Partnership | Product dispensing system |
US9146564B2 (en) | 2006-03-06 | 2015-09-29 | Deka Products Limited Partnership | Product dispensing system |
US12135019B2 (en) | 2007-09-06 | 2024-11-05 | Deka Products Limited Partnership | Product dispensing system |
US10562757B2 (en) | 2007-09-06 | 2020-02-18 | Deka Products Limited Partnership | Product dispensing system |
US10859072B2 (en) | 2007-09-06 | 2020-12-08 | Deka Products Limited Partnership | Product dispensing system |
MX339827B (es) | 2007-09-06 | 2016-06-13 | Deka Products Lp | Sistema de surtido de producto. |
US11634311B2 (en) | 2007-09-06 | 2023-04-25 | Deka Products Limited Partnership | Product dispensing system |
CN101241371B (zh) * | 2007-12-28 | 2010-10-13 | 中国航天科技集团公司第六研究院第十一研究所 | 一种稳流型流量调节器 |
US20090301580A1 (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-10 | Donald Hillhouse | Constant flow valve |
WO2010025382A2 (en) | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Deka Products Limited Partnership | Product dispensing system |
US8141435B2 (en) * | 2009-08-03 | 2012-03-27 | Precision Engine Controls Corporation | Pressure measurement for flow metering device |
DE102015200900A1 (de) * | 2014-01-28 | 2015-07-30 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Volumenstroms eines unter Druck gespeichertenMediums zum Aktivieren einer Aufprallschutzeinrichtung sowie Vorrichtung zum Aktivieren einer Aufprallschutzeinrichtung |
US11135345B2 (en) | 2017-05-10 | 2021-10-05 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | On demand dialysate mixing using concentrates |
US11504458B2 (en) | 2018-10-17 | 2022-11-22 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Ultrasonic authentication for dialysis |
US10718442B1 (en) * | 2019-01-04 | 2020-07-21 | Mohammad Taghi Fatehi | Retrofit automatic seismic wave detector and valve shutoff device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2696518B2 (ja) * | 1988-01-07 | 1998-01-14 | 本田技研工業株式会社 | 制動油圧制御装置 |
JPH0775965B2 (ja) * | 1988-11-14 | 1995-08-16 | 住友電気工業株式会社 | 液圧制御装置及び同装置を用いたブレーキ装置 |
US5018797A (en) * | 1988-11-14 | 1991-05-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Fluid pressure controller |
JP2782894B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1998-08-06 | 住友電気工業株式会社 | 液圧制御装置 |
JP2853237B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1999-02-03 | 住友電気工業株式会社 | 液圧制御装置 |
US5248191A (en) * | 1990-03-27 | 1993-09-28 | Nippondenso Co., Ltd. | Pressure control valve for continuous pressure control to wheel cylinder |
US5445447A (en) * | 1990-09-28 | 1995-08-29 | Lucas Industries Public Limited Company | Hydraulic anti-locking systems for vehicles |
DE4134490A1 (de) * | 1991-10-18 | 1993-04-22 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
US5431489A (en) * | 1992-06-12 | 1995-07-11 | Mando Machinery Corporation | Hydraulic anti-skid braking systems for automobiles |
JPH0683457A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-03-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 流量制御弁及びその制御方法 |
AU667629B2 (en) * | 1993-05-27 | 1996-03-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Changeover valve and flow control valve assembly having the same |
US5607137A (en) * | 1995-09-08 | 1997-03-04 | Eaton Corporation | Electrically operated flow control valve |
-
1997
- 1997-04-28 JP JP9110919A patent/JPH10301634A/ja active Pending
-
1998
- 1998-04-21 EP EP98303068A patent/EP0875431A3/en not_active Withdrawn
- 1998-04-23 US US09/064,311 patent/US5904335A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-28 KR KR1019980015082A patent/KR19980081792A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007131057A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Advics:Kk | ブレーキ液圧制御用アクチュエータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5904335A (en) | 1999-05-18 |
EP0875431A3 (en) | 1999-06-09 |
EP0875431A2 (en) | 1998-11-04 |
KR19980081792A (ko) | 1998-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10301634A (ja) | 流量制御弁 | |
CN101341056B (zh) | 车辆制动系统 | |
US4548233A (en) | Electrically controlled pressure relief valve including a hydraulic bias | |
EP2407360B1 (en) | Vehicular braking apparatus comprising a reservoir | |
JPH01218950A (ja) | 自動液圧制御機能を有するブレーキ装置 | |
US5152585A (en) | Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve | |
KR100294370B1 (ko) | 유량제어밸브및그제어방법 | |
JP2691741B2 (ja) | 電磁操作可能な弁装置 | |
US5667285A (en) | Central hydraulics brake system | |
US5741049A (en) | Brake proportioning valve | |
US6732519B2 (en) | Pressure holding valve and vehicle braking device using the same | |
EP0611687B1 (en) | Antilock modulator | |
JPH1035459A (ja) | 自動ブレーキ液圧制御装置 | |
EP0693408A2 (en) | Hydraulic booster | |
JP2003327114A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
US5588463A (en) | Module for controlling pressure in a hydraulic circuit | |
JP3951325B2 (ja) | 液圧制御弁 | |
JP3890682B2 (ja) | 圧力スイッチ | |
JPH076048Y2 (ja) | 車両用のアンチロツク装置 | |
JPS62184284A (ja) | 油圧切換弁 | |
JPH05185927A (ja) | ソレノイド弁 | |
JP3839101B2 (ja) | 流量制御弁 | |
JP2000188047A (ja) | 圧力スイッチ | |
JPH0656010A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
GB2306926A (en) | Control valve assembly for vehicle fluid pressure supply |