JPH01109804A - プツシユプル出力段における無信号時電流の自動調整回路装置 - Google Patents
プツシユプル出力段における無信号時電流の自動調整回路装置Info
- Publication number
- JPH01109804A JPH01109804A JP63239903A JP23990388A JPH01109804A JP H01109804 A JPH01109804 A JP H01109804A JP 63239903 A JP63239903 A JP 63239903A JP 23990388 A JP23990388 A JP 23990388A JP H01109804 A JPH01109804 A JP H01109804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push
- output stage
- pull output
- differential amplifier
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 101100535994 Caenorhabditis elegans tars-1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/26—Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/30—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
- H03F1/305—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in case of switching on or off of a power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/30—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
- H03F1/307—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in push-pull amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3217—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in single ended push-pull amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/52—Circuit arrangements for protecting such amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、トランスレスのトランジスタにより構成され
ているプッシュプル出力段における無信号時電流(休止
電流)の自動調整回路装置であって、 前記プッシュプル出力段の出力側と基準電位との間に負
荷インピーダンスが接続され、前記プッシュプル出力段
は、前記プッシュプル出力段を流れる無信号時電流を測
定するための少なくとも1つの検出素子を備え、 前記プッシュプル出力段の各分岐路にはそれぞれ1つの
前記検出素子が設けられ、 前記検出素子から、前記基準電位に対しで測定された電
圧を取出すことができ、 前記基準電位に対して測定された前記電圧は、差動増幅
器段のそれぞれ1つの入力側に供給され、前記差動増幅
器段の出力側は比較回路の一方の入力側に接続され、 前記比較回路の他方の入力側は基準電位につながれ、 前記比較回路の出力側は電子スイッチを、前記電子スイ
ッチが電気蓄積器を充電するように制御、し、 前記電気蓄積器の充電電圧は前記プッシュプル出力段の
無信号時電流を制御トランジスタを介して、前記検出素
子により測定され、無信号時電流値に比例する電圧値が
、西独特許第3632076.5号明細書に記載のよう
に基準電位と一致するように制御する、プッシュプル出
力段における無信号時電流の自動調整回路装置に関する
。
ているプッシュプル出力段における無信号時電流(休止
電流)の自動調整回路装置であって、 前記プッシュプル出力段の出力側と基準電位との間に負
荷インピーダンスが接続され、前記プッシュプル出力段
は、前記プッシュプル出力段を流れる無信号時電流を測
定するための少なくとも1つの検出素子を備え、 前記プッシュプル出力段の各分岐路にはそれぞれ1つの
前記検出素子が設けられ、 前記検出素子から、前記基準電位に対しで測定された電
圧を取出すことができ、 前記基準電位に対して測定された前記電圧は、差動増幅
器段のそれぞれ1つの入力側に供給され、前記差動増幅
器段の出力側は比較回路の一方の入力側に接続され、 前記比較回路の他方の入力側は基準電位につながれ、 前記比較回路の出力側は電子スイッチを、前記電子スイ
ッチが電気蓄積器を充電するように制御、し、 前記電気蓄積器の充電電圧は前記プッシュプル出力段の
無信号時電流を制御トランジスタを介して、前記検出素
子により測定され、無信号時電流値に比例する電圧値が
、西独特許第3632076.5号明細書に記載のよう
に基準電位と一致するように制御する、プッシュプル出
力段における無信号時電流の自動調整回路装置に関する
。
従来の技術
前記西独特許第3632076.5号明細書に記載の回
路装置は更に、自動無信号時電流制御の部分的に周波数
依存性を有する。
路装置は更に、自動無信号時電流制御の部分的に周波数
依存性を有する。
発明が解決しようとする課題
本発明の課題は、この周波数依存性を除去することにあ
る。
る。
課題を解決するための手段
上舶課題は本発明により、前記差動増幅器の2つの入力
側のうちの1つに位相回転素子が接続されていることに
より解決される。 −発明の効果 プッシュプル出力段の無信号時電流の自i調整は、プッ
シュプル出力段の各分岐路に1つの検出素子を設け、検
出素子において基準電位に対して測定された2つの電圧
は差動増幅器段に供給され、前記差動増幅器段の出力電
圧は比較回路により基準値と比較される。この回路は、
使用される出力トランジスタの限界周波数が原因で、自
動無信号時電流制御の周波数依存性を示す。この周波数
依存性を回避するために、本発明では差動増幅器の1つ
の入力側に位相回転素子が接続され、この位相回転素子
は、周波数が高い場合に差動増幅器の同相成分除去を劣
化させる。この措置により、周波数に依存する歪が補償
される。
側のうちの1つに位相回転素子が接続されていることに
より解決される。 −発明の効果 プッシュプル出力段の無信号時電流の自i調整は、プッ
シュプル出力段の各分岐路に1つの検出素子を設け、検
出素子において基準電位に対して測定された2つの電圧
は差動増幅器段に供給され、前記差動増幅器段の出力電
圧は比較回路により基準値と比較される。この回路は、
使用される出力トランジスタの限界周波数が原因で、自
動無信号時電流制御の周波数依存性を示す。この周波数
依存性を回避するために、本発明では差動増幅器の1つ
の入力側に位相回転素子が接続され、この位相回転素子
は、周波数が高い場合に差動増幅器の同相成分除去を劣
化させる。この措置により、周波数に依存する歪が補償
される。
実施例
次に本発明を実施例に基づいて図を用いて説明する。
先ず始めに再度、本発明の出発点である、西独特許出願
筒3632076.5号明細書に記載の回路について説
明する。この回路の図の重要な部分のみが第1図に記載
されている。この回路装置は、相補的な、エミッタによ
り統合接続されている出力段トランジスタ1及び2を有
する公知のプッシュプル出力段であり、出力段トランジ
スタ1と2のコレクタはそれぞれ動作電圧電位子U□又
は−U□につながっている0例えばスピーカーである負
荷インピーダンス3は′プッシュプル出力段の出力側と
接続されている。負荷インピーダンスの他方の終端は、
例えばアース電位である基準電位とつながっている。プ
ッシュプル出力段を流れる無信号時電流を調整するため
に、出力段トランジスタ1と2のベースの間にトランジ
スタ6が挿入接続されている。入力信号Utは端子7を
介して供給され、前置増幅器8とドライバートランジス
タ9を介してプッシュプル出力段1と2を制御する。抵
抗4と5からは、基準電圧に対して測定された電圧を取
出すことができる。無信号時電流と、この無信号時電流
に重畳され、負荷インピーダンス3を流れる負荷電流に
より形成され、抵抗4から取出された電圧は、差動増幅
器段10の非反転入力側に供給され、抵抗5から取出さ
れた電圧は差動増幅器段10の反転入力側に供給される
。差動増幅器段10の出力側から、第1図に示されてい
るように信号が取出される。この信号は、無信号時電流
に対応する値U8と、信号電流に対応する値U、から成
る。
筒3632076.5号明細書に記載の回路について説
明する。この回路の図の重要な部分のみが第1図に記載
されている。この回路装置は、相補的な、エミッタによ
り統合接続されている出力段トランジスタ1及び2を有
する公知のプッシュプル出力段であり、出力段トランジ
スタ1と2のコレクタはそれぞれ動作電圧電位子U□又
は−U□につながっている0例えばスピーカーである負
荷インピーダンス3は′プッシュプル出力段の出力側と
接続されている。負荷インピーダンスの他方の終端は、
例えばアース電位である基準電位とつながっている。プ
ッシュプル出力段を流れる無信号時電流を調整するため
に、出力段トランジスタ1と2のベースの間にトランジ
スタ6が挿入接続されている。入力信号Utは端子7を
介して供給され、前置増幅器8とドライバートランジス
タ9を介してプッシュプル出力段1と2を制御する。抵
抗4と5からは、基準電圧に対して測定された電圧を取
出すことができる。無信号時電流と、この無信号時電流
に重畳され、負荷インピーダンス3を流れる負荷電流に
より形成され、抵抗4から取出された電圧は、差動増幅
器段10の非反転入力側に供給され、抵抗5から取出さ
れた電圧は差動増幅器段10の反転入力側に供給される
。差動増幅器段10の出力側から、第1図に示されてい
るように信号が取出される。この信号は、無信号時電流
に対応する値U8と、信号電流に対応する値U、から成
る。
負の信号成分を差動増幅器段10の反転入力側に供給す
ることにより、この負の信号成分は差動増幅器段10の
出力側から180°位相反転されて取出される。差動増
幅器設工0のための供給電圧012は多くの場合に、プ
ッシュプル出力段のための供給電圧U□より小さいので
、差動増幅器段10に供給された信号電圧は、抵抗11
と12の抵抗値R11とR12の比に対応する分圧比だ
け低減される。差動増幅器段10は増幅度V=R12/
R11を有する。出力電圧は比較回路13の一方の入力
側に供給され、他方の入力側は基準電圧U0.につなが
り、基準電位U rsfは、動作電圧Us□に接続され
ている、抵抗14と15から成る分圧器により形成され
る。比較回路13のプラス入力側に供給される電圧値が
、マイナス入力側に供給される基準電圧U、。、を下回
ると、比較回路13の出力側から基準電圧が取出される
。比較回路13はオープンコレクタ出力側を有し、この
オープンコレクタ出力側は基準電圧U raf又は動作
電圧U0をとる。このオープンコレクタ出力側が基準電
圧U r ta fにまで低下すると、トランジスタ1
6の形の電子スイッチが導通状態となり、従って動作電
圧U0が抵抗17を介して、コンデンサ18の形の電気
蓄積器を充電し、コンデンサ18は制御トランジスタ1
9を介してトランジスタロを、無信号時電流が、比較回
路13のプラス入力側に供給される電圧値が基準電圧U
□、に等しくなるまで増加するように制御する。基準電
圧U1゜、は自身が、プッシュプル出力段を流れる無信
号時電流に比例する、抵抗14と15における電圧降下
に等しくなるように調整される。基準電圧U、。、がこ
の電圧降下値に達すると、比較回路13の出力側から取
出される電位によりトランジスタ16は遮断状態となる
。このようにしで、コンデンサ18の以後充電は、実際
に無信号時電流が流れている際に入力信号U。が零点に
ある間のみに行われる。
ることにより、この負の信号成分は差動増幅器段10の
出力側から180°位相反転されて取出される。差動増
幅器設工0のための供給電圧012は多くの場合に、プ
ッシュプル出力段のための供給電圧U□より小さいので
、差動増幅器段10に供給された信号電圧は、抵抗11
と12の抵抗値R11とR12の比に対応する分圧比だ
け低減される。差動増幅器段10は増幅度V=R12/
R11を有する。出力電圧は比較回路13の一方の入力
側に供給され、他方の入力側は基準電圧U0.につなが
り、基準電位U rsfは、動作電圧Us□に接続され
ている、抵抗14と15から成る分圧器により形成され
る。比較回路13のプラス入力側に供給される電圧値が
、マイナス入力側に供給される基準電圧U、。、を下回
ると、比較回路13の出力側から基準電圧が取出される
。比較回路13はオープンコレクタ出力側を有し、この
オープンコレクタ出力側は基準電圧U raf又は動作
電圧U0をとる。このオープンコレクタ出力側が基準電
圧U r ta fにまで低下すると、トランジスタ1
6の形の電子スイッチが導通状態となり、従って動作電
圧U0が抵抗17を介して、コンデンサ18の形の電気
蓄積器を充電し、コンデンサ18は制御トランジスタ1
9を介してトランジスタロを、無信号時電流が、比較回
路13のプラス入力側に供給される電圧値が基準電圧U
□、に等しくなるまで増加するように制御する。基準電
圧U1゜、は自身が、プッシュプル出力段を流れる無信
号時電流に比例する、抵抗14と15における電圧降下
に等しくなるように調整される。基準電圧U、。、がこ
の電圧降下値に達すると、比較回路13の出力側から取
出される電位によりトランジスタ16は遮断状態となる
。このようにしで、コンデンサ18の以後充電は、実際
に無信号時電流が流れている際に入力信号U。が零点に
ある間のみに行われる。
より高い周波数の信号により制御する場合と、大きい負
荷電流の場合に、出力段の限界周波数が低すぎると横流
を出力段に流す出力トランジスタがある。このような出
力トランジスタは、交番的に遮断状態となる場合には慣
性が大きすぎ、従ってこの付加的横流が流れることがあ
る。この横流を、前述の自動無信号時電流制御回路は無
信号時電流と解釈し、従ってこの自動無信号時電流制御
回路は、全電流が再び所定基準値に等しくなるように制
御しようとする。しかしこのようにして所要無信号時電
流は小さくなりすぎ、従って周波数が高い場合と、負荷
電流が大きい場合には転移歪が発生することがある。こ
れを回避するために、無信号時電流を3ないし4倍大き
く選定し、このようにして転移歪に対して確実な間隔を
得ることが考えられる。しかしこのようにすると休止時
損失出力が大幅に増加する。これは、より大きい冷却媒
体を介して導出しなければならない大きな損失熱を、意
味する。
荷電流の場合に、出力段の限界周波数が低すぎると横流
を出力段に流す出力トランジスタがある。このような出
力トランジスタは、交番的に遮断状態となる場合には慣
性が大きすぎ、従ってこの付加的横流が流れることがあ
る。この横流を、前述の自動無信号時電流制御回路は無
信号時電流と解釈し、従ってこの自動無信号時電流制御
回路は、全電流が再び所定基準値に等しくなるように制
御しようとする。しかしこのようにして所要無信号時電
流は小さくなりすぎ、従って周波数が高い場合と、負荷
電流が大きい場合には転移歪が発生することがある。こ
れを回避するために、無信号時電流を3ないし4倍大き
く選定し、このようにして転移歪に対して確実な間隔を
得ることが考えられる。しかしこのようにすると休止時
損失出力が大幅に増加する。これは、より大きい冷却媒
体を介して導出しなければならない大きな損失熱を、意
味する。
約8 kHzから過小の無信号時電流を供給する、周波
数に依存する無信号時電流制御を除去するためにく例え
ば差動増幅器10の非反転入力側に位相回転素子が接続
される。図中、これは例えば、この非反転入力側と基準
電位の間に接続されているコンデンサ20である。例え
ば20 kΩのオーダの抵抗11と、例えば109Fの
オニダのコンデンサ20は、入力信号の位相を約1°シ
フトする。この僅かな位相シフトにより意図的に、高い
周波数の場合の同相成分除去が劣化される。位相回転素
子を使用しない場合、差動増幅器10の出力側から、第
2a図の電圧が取出される。無信号時電流は自動的に、
この電圧の負のピークが比較回路13の基準値に等しく
なるように調整される。差動増幅器段10に供給される
入力信号の位相シフトが意図的に導入され、同相成分抑
圧が劣化し第2b図の電圧が得られる。この電圧曲線は
部分的に零線の下方に位置しているのが分かる。自動無
信号時電流制御は当該回路の構成からして、常に基準値
に調整しようとする。しかしこの回路は時折、電圧値が
小さすぎることを検出し、コンデンサ18のための充電
量を増加する。コンデンサの代わりに同様の作用を有す
る約1mHのインダクタンスを差動増幅器10の入力側
に、抵抗11と直列に接続することもできる。
数に依存する無信号時電流制御を除去するためにく例え
ば差動増幅器10の非反転入力側に位相回転素子が接続
される。図中、これは例えば、この非反転入力側と基準
電位の間に接続されているコンデンサ20である。例え
ば20 kΩのオーダの抵抗11と、例えば109Fの
オニダのコンデンサ20は、入力信号の位相を約1°シ
フトする。この僅かな位相シフトにより意図的に、高い
周波数の場合の同相成分除去が劣化される。位相回転素
子を使用しない場合、差動増幅器10の出力側から、第
2a図の電圧が取出される。無信号時電流は自動的に、
この電圧の負のピークが比較回路13の基準値に等しく
なるように調整される。差動増幅器段10に供給される
入力信号の位相シフトが意図的に導入され、同相成分抑
圧が劣化し第2b図の電圧が得られる。この電圧曲線は
部分的に零線の下方に位置しているのが分かる。自動無
信号時電流制御は当該回路の構成からして、常に基準値
に調整しようとする。しかしこの回路は時折、電圧値が
小さすぎることを検出し、コンデンサ18のための充電
量を増加する。コンデンサの代わりに同様の作用を有す
る約1mHのインダクタンスを差動増幅器10の入力側
に、抵抗11と直列に接続することもできる。
第1図は本発明による回路装置の回路図、第2a図及び
第2b図は本発明の詳細な説明する線図である。 1.2・・・出力段トランジスタ、3・・・負荷インピ
ーダンス、4.5・・・抵抗、6・・・トランジスタ、
7・・・端子、8・・・前置増幅器、9・・・ドライバ
ートランジスタ、10・・・差動増幅器段、11.12
・・・抵抗、13・・・比較回路、14.15・・・抵
抗、16・・・トランジスタ、17・・・抵抗、18・
・・コンデンサ、19・・・制御トランジスタ、20・
・・コンデンサ
第2b図は本発明の詳細な説明する線図である。 1.2・・・出力段トランジスタ、3・・・負荷インピ
ーダンス、4.5・・・抵抗、6・・・トランジスタ、
7・・・端子、8・・・前置増幅器、9・・・ドライバ
ートランジスタ、10・・・差動増幅器段、11.12
・・・抵抗、13・・・比較回路、14.15・・・抵
抗、16・・・トランジスタ、17・・・抵抗、18・
・・コンデンサ、19・・・制御トランジスタ、20・
・・コンデンサ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、トランスレスのトランジスタにより構成されている
プッシュプル出力段における無信号時電流の自動調整回
路装置であって、 前記プッシュプル出力段の出力側と基準電位との間に負
荷インピーダンスが接続され、 前記プッシュプル出力段は、前記プッシュプル出力段を
流れる無信号時電流を測定するための少なくとも1つの
検出素子を備え、 前記プッシュプル出力段の各分岐路にはそれぞれ1つの
前記検出素子が設けられ、 前記検出素子から、前記基準電位に対して測定された電
圧を取出すことができ、 前記基準電位に対して測定された前記電圧は、差動増幅
器段のそれぞれ1つの入力側に供給され、前記差動増幅
器段の出力側は比較回路の一方の入力側に接続され、 前記比較回路の他方の入力側は基準電位につながれ、 前記比較回路の出力側は電子スイッチを、前記電子スイ
ッチが電気蓄積器を充電するように制御し、 前記電気蓄積器の充電電圧は前記プッシュプル出力段の
無信号時電流を制御トランジスタを介して、前記検出素
子により測定され、無信号時電流値に比例する電圧値が
、基準電位と一致するように制御する、プッシュプル出
力段における無信号時電流の自動調整回路装置において
、 前記差動増幅器(10)の2つの入力側のうちの1つに
位相回転素子(20)が接続されていることを特徴とす
るプッシュプル出力段における無信号時電流の自動調整
回路装置。 2、差動増幅器(10)の反転又は非反転入力側と基準
電位との間にコンデンサ(20)が接続されていること
を特徴とする請求項1記載のプッシュプル出力段におけ
る無信号時電流の自動調整回路装置。 3、コンデンサが10pFのオーダを有することを特徴
とする請求項2記載のプッシュプル出力段における無信
号時電流の自動調整回路装置。 4、差動増幅器(10)の反転又は非反転入力側にイン
ダクタンスが接続されていることを特徴とする請求項1
記載のプッシュプル出力段における無信号時電流の自動
調整回路装置。 5、インダクタンスの値が1mHのオーダを有すること
を特徴とする請求項4記載のプッシュプル出力段におけ
る無信号時電流の自動調整回路装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3732915.4 | 1987-09-30 | ||
DE19873732915 DE3732915A1 (de) | 1986-09-20 | 1987-09-30 | Schaltungsanordnung zur automatischen einstellung des ruhestroms in einer gegentaktendstufe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01109804A true JPH01109804A (ja) | 1989-04-26 |
JP2685102B2 JP2685102B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=6337200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63239903A Expired - Fee Related JP2685102B2 (ja) | 1987-09-30 | 1988-09-27 | プツシユプル出力段における無信号時電流の自動調整回路装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0309693B1 (ja) |
JP (1) | JP2685102B2 (ja) |
KR (1) | KR0130903B1 (ja) |
AT (1) | ATE97274T1 (ja) |
DE (2) | DE3732915A1 (ja) |
ES (1) | ES2046258T3 (ja) |
HK (1) | HK14496A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3920802A1 (de) * | 1989-06-24 | 1991-01-10 | Telefunken Electronic Gmbh | Pull- und push-verstaerkerschaltung mit ruhestromstabilisierung |
DE3920803C1 (en) * | 1989-06-24 | 1990-12-20 | Telefunken Electronic Gmbh, 7100 Heilbronn, De | Push=pull amplifier with two output stages - has input difference stage and current or power source for setting closed circuit current and no-load amplification |
JP2867756B2 (ja) * | 1991-08-30 | 1999-03-10 | 日本電気株式会社 | 消費電力制御装置 |
WO2000011779A1 (en) * | 1998-08-19 | 2000-03-02 | Ryszard Parosa | Circuit for precise sensing and regulation of quiescent dc current in transistor power amplifiers |
SE527677C2 (sv) * | 2004-02-18 | 2006-05-09 | Peter Sandquist | Förstärkare med låg utgångsimpedans och låg distortion |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3434066A (en) * | 1966-06-16 | 1969-03-18 | Automatic Elect Lab | Low-distortion bias-controlled transistor amplifier |
US4207475A (en) * | 1978-07-31 | 1980-06-10 | Kepco, Inc. | Efficient bipolar regulated power supply |
US4263563A (en) * | 1979-07-11 | 1981-04-21 | National Semiconductor Corporation | Amplifier output stage distortion reduction |
JPS56160112A (en) * | 1980-04-30 | 1981-12-09 | Sony Corp | Biasing circuit of electric power amplifier |
DE3343110C1 (de) * | 1983-11-29 | 1985-05-30 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Transformatorlose Gegentaktendstufe |
US4573021A (en) * | 1984-03-22 | 1986-02-25 | Widlar Robert J | Circuit output stage arrangement |
-
1987
- 1987-09-30 DE DE19873732915 patent/DE3732915A1/de not_active Withdrawn
-
1988
- 1988-08-06 EP EP88112851A patent/EP0309693B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-06 DE DE88112851T patent/DE3885560D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-08-06 AT AT88112851T patent/ATE97274T1/de active
- 1988-08-06 ES ES198888112851T patent/ES2046258T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-27 JP JP63239903A patent/JP2685102B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1988-09-28 KR KR1019880012531A patent/KR0130903B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-01-25 HK HK14496A patent/HK14496A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE97274T1 (de) | 1993-11-15 |
EP0309693A2 (de) | 1989-04-05 |
EP0309693B1 (de) | 1993-11-10 |
HK14496A (en) | 1996-02-02 |
KR890005975A (ko) | 1989-05-18 |
EP0309693A3 (en) | 1990-01-24 |
ES2046258T3 (es) | 1994-02-01 |
JP2685102B2 (ja) | 1997-12-03 |
DE3885560D1 (de) | 1993-12-16 |
DE3732915A1 (de) | 1989-04-13 |
KR0130903B1 (ko) | 1998-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5508656A (en) | Amplifier with offset correction | |
EP0054943B2 (en) | Power amplifier for supplying electric power to a load by switching of power supply voltage | |
US20030223595A1 (en) | Shock sound prevention circuit | |
JPH0535929B2 (ja) | ||
JPH01109804A (ja) | プツシユプル出力段における無信号時電流の自動調整回路装置 | |
US6940985B2 (en) | Shock sound prevention circuit | |
JPS58162115A (ja) | 自動利得制御増幅回路および補聴器 | |
JPH03172006A (ja) | 出力の歪みを検知するための回路 | |
US4253070A (en) | Feedback arrangement | |
EP0921635B1 (en) | Power amplifier device | |
US4636739A (en) | Circuit for reducing the occurrence of spurious signals on an output of an electronic circuit when the circuit power supply is switched on and off | |
US2927275A (en) | Hearing aid transistor amplifiers | |
JPS61251214A (ja) | 電源回路 | |
US3701955A (en) | Delay equalizing amplifier having bridge circuit input | |
JP2842793B2 (ja) | 可変抵抗減衰回路 | |
JP4021338B2 (ja) | Btl接続増幅器の直流出力オフセット検出回路 | |
GB2178259A (en) | Amplifier with controllable amplification | |
JP2522425B2 (ja) | 映像信号のクランプ回路 | |
JPH0735446Y2 (ja) | 負帰還回路 | |
JP3818927B2 (ja) | 定電流定電圧回路及びこれを用いた充電器 | |
JPS58213568A (ja) | ビデオ・クランプ補正回路 | |
JPS584327Y2 (ja) | 増幅回路 | |
JPH0730335A (ja) | 電子デバイス | |
KR950001174Y1 (ko) | 화상 신호 찌그러짐 보상회로 | |
JPH0141042B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |