JP7604612B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7604612B2 JP7604612B2 JP2023215887A JP2023215887A JP7604612B2 JP 7604612 B2 JP7604612 B2 JP 7604612B2 JP 2023215887 A JP2023215887 A JP 2023215887A JP 2023215887 A JP2023215887 A JP 2023215887A JP 7604612 B2 JP7604612 B2 JP 7604612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- fixed
- elastic
- contact
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/91—Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
少なくとも一方と接触される第2接触部が形成されている。
第1実施形態に係るソケットコネクタ10及びプラグコネクタ12について説明する。
図1に示すソケットコネクタ10は、コネクタの一例であり、いわゆるフローティングコネクタとされている。ソケットコネクタ10には、後述するプラグコネクタ12(図2参照)が挿抜される。以後の説明では、ソケットコネクタ10におけるプラグコネクタ12が挿抜される挿抜方向をZ方向と称する。Z方向と直交する面内(図示省略)において、ソケットコネクタ10の長手方向をX方向と称し、短手方向をY方向と称する。X方向、Y方向及びZ方向は、互いに直交する。X方向は、幅方向の一例である。Y方向は、板厚方向の一例である。
別する場合には、後述する基準面26Aを正面視した状態で、右側をX側と称し、左側を-X側と称する。ソケットコネクタ10におけるY方向の中央に対する一方側と他方側とを区別する場合には、基準面26Aを正面視した状態で、奥側をY側と称し、手前側を-Y側と称する。なお、各図においては、図面を見易くするために、一部の符号を省略している場合がある。
図2に示すプラグコネクタ12は、接続対象物の一例である。また、プラグコネクタ12は、プラグハウジング13と、導体部の一例としてのプラグ端子14とを有する。プラグハウジング13は、絶縁性を有する樹脂で構成されている。また、プラグハウジング13は、ソケットコネクタ10(図1参照)との接続状態において、X-Y面に沿って配置される矩形状の底面13Aと、底面13Aの外縁でZ方向に直立する側壁13Bとを有する。プラグ端子14は、Y方向を板厚方向とする平板状に形成されている。また、プラグ端子14は、底面13AからZ方向に沿って、側壁13Bと同じ側(-Z側)に向けて直立されている。
次に、ソケットコネクタ10の詳細について説明する。
図4に示す固定ハウジング22は、絶縁性を有する樹脂で構成されている。また、固定ハウジング22は、一例として、X方向に延在されY方向に対向する1組の側壁26と、1組の側壁26のX方向両端部をY方向に繋ぐ1組の側壁28とを有する。つまり、固定ハウジング22は、Z方向から見た場合に、X方向を長手方向としY方向を短手方向とする矩形状の外形を有しており、角筒状とされている。1組の側壁26及び1組の側壁28で囲まれた空間を可動空間31と称する。
図5に示す可動ハウジング24は、上壁46と、Y方向に対向配置された1組の側壁48と、X方向に対向配置された1組の側壁52と、Y-Z面に沿って配置された2つの隔壁54とを有する。可動ハウジング24の全体は、-Z側が開口された略直方体状に形成されている。また、可動ハウジング24は、可動空間31(図4参照)内に収容可能で、且つX方向、Y方向及びZ方向に移動可能となる形状及び大きさを有する。
に向けて開口されている。他方の溝58Aは、X側に向けて開口されている。それぞれの溝58Aは、Z方向から見た場合の断面形状がU字状の断面を有する。
図3に示す導通部60は、導通手段の一例である。6つの導通部60は、Y方向に対向される2つを1組として、X方向に間隔をあけて3組配置されている。具体的には、導通部60は、1つの空間部56(図5参照)に対して2つ配置されている。2つの導通部60は、一方が空間部56のY方向中央に対するY側に配置され、他方が-Y側に配置されている。そして、導通部60は、固定ハウジング22と可動ハウジング24とを相対移動可能に連結している。また、導通部60は、一例として、一の導通部材の一例としての1つの第1ソケット端子62(図6参照)と、他の導通部材の一例としての1つの第2ソケット端子82(図8参照)とを有する。
図6及び図7に示す第1ソケット端子62は、板状の導電性金属からなり、プレス加工によって形成されている。具体的には、第1ソケット端子62は、一例として、第1固定側取付部64、第1基板取付部66、第1弾性部68及び第1接触部72を有する。第1固定側取付部64、第1基板取付部66、第1弾性部68及び第1接触部72は、一例として、一体化されている。
図8及び図9に示す第2ソケット端子82は、板状の導電性金属からなり、プレス加工によって形成されている。具体的には、第2ソケット端子82は、一例として、第2固定側取付部84、第2基板取付部86、第2弾性部88及び第2接触部92を有する。第2固定側取付部84、第2基板取付部86、第2弾性部88及び第2接触部92は、一例と
して、一体化されている。
部94と、4つの第2端子部96とを有する。
図11及び図12に示すように、第1可動側取付部74及び第2可動側取付部94が、Y方向に重ねられた状態で可動ハウジング24の溝部58に圧入されることで、可動ハウジング24に取付けられる。そして、固定ハウジング22の可動空間31に可動ハウジング24が挿入される。このときに、第1固定側取付部64及び第2固定側取付部84が、Y方向に重ねられた状態で固定ハウジング22の溝部38に圧入されることで、固定ハウジング22に取付けられる。同様の方法により、他の第1ソケット端子62及び第2ソケット端子82が、固定ハウジング22及び可動ハウジング24に取付けられる。これにより、ソケットコネクタ10が出来上がる。
図示は省略するが、板ばねについて、撓み量(可撓性に相当する量)δ〔mm〕、荷重P〔N〕、支点から荷重Pが作用する点までの距離L〔mm〕、縦弾性係数E〔N/mm2〕、断面2次モーメントI〔mm4〕とする。この場合に、撓み量δは、δ=(P×L3)/(3×E×I)で表される。また、板ばねの幅b〔mm〕、板厚h〔mm〕として、断面2次モーメントIは、I=b×h3/12で表される。これらの関係式から、可撓性は、板厚hが薄くなるほど大きくなることが分かる。特に、板厚hは、可撓性に対して3乗で効いてくる。
次に、第1実施形態のソケットコネクタ10の作用並びに効果について、図1から図12までを参照して説明する。
必要な断面積を得るために1つの導通部材の板厚を厚くした構成に比べて、第1ソケット端子62の板厚及び第2ソケット端子82の板厚は、それぞれ薄くなる。ここで、既述の通り、板厚が薄くなるほど、板ばねの撓み量(ねじれ方向の変形量も含む)は大きくなる。このため、第1ソケット端子62及び第2ソケット端子82のそれぞれをY方向及びX方向に変形させ易い。即ち、第1ソケット端子62及び第2ソケット端子82の可撓性の低下を抑制することができる。
次に、第2実施形態に係るコネクタの一例としてのソケットコネクタ100について説明する。なお、第1実施形態のソケットコネクタ10(図1参照)と同様の構成については、第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。同様の構成とは、大きさ及び形状が同じ構成に限らず、大きさ及び形状が一部異なるものの、同じ作用が得られる構成も含む。
可動ハウジング102は、可動ハウジング24(図5参照)において、差込口46A(図5参照)に換えて、差込口108が形成された構成とされている。差込口108以外の構成は、可動ハウジング24と同様とされている。差込口108のY方向の幅は、差込口46AのY方向の幅よりも拡大されている。これにより、プラグ端子114は、差込口108を通して可動ハウジング102の内側へ、Z方向に挿入可能とされている。差込口108のX方向の幅は、差込口46AのX方向の幅と同等とされている。
第1ソケット端子104は、板状の導電性金属からなり、プレス加工によって形成されている。また、第1ソケット端子104は、第1固定側取付部64、第1基板取付部66、第1弾性部68及び第1接触部117を有する。第1固定側取付部64、第1基板取付部66、第1弾性部68及び第1接触部117は、一体化されている。
方向に差し込まれることで、第1接触部117が、可動ハウジング102に取付けられている。換言すると、第1接触部117は、第1可動側取付部の一例としても構成されている。
第2ソケット端子106は、板状の導電性金属からなり、プレス加工によって形成されている。また、第2ソケット端子106は、第2固定側取付部84、第2基板取付部86、第2弾性部88及び第2接触部118を有する。第2固定側取付部84、第2基板取付部86、第2弾性部88及び第2接触部118は、一体化されている。
次に、第2実施形態のソケットコネクタ100の作用並びに効果について説明する。
図14には、コネクタの一例として、変形例のソケットコネクタ120が示されている。ソケットコネクタ120は、ソケットコネクタ10(図11参照)において、第2端子部96(図11参照)が取除かれ、且つ第1可動側取付部74と第2可動側取付部94とがY方向に接触された構成とされている。換言すると、ソケットコネクタ120では、第1端子部76のみがプラグ端子14と接触されるようになっている。また、ソケットコネクタ120における第1端子部76のX方向の幅は、一例として、ソケットコネクタ10における第1端子部76のX方向の幅の2倍とされている。
ソケットコネクタ10において、第1弾性部68及び第2弾性部88は、一方のX方向の幅が他方のX方向の幅より広くてもよい。つまり、第1弾性部68と第2弾性部88とは、Y方向から見た場合に、少なくとも一部が重なるように配置されていればよい。また、第1弾性部68の板厚と第2弾性部88の板厚とは、異なっていてもよい。さらに、ソケットコネクタ10において、第1接触部72及び第2接触部92が無く、第1弾性部68及び第2弾性部88がプラグ端子14と接触する構成としてもよい。
且つ第1接触部117が第2接触部118と接触する構成とされていてもよい。さらに、ソケットコネクタ100において、第1固定側取付部64と第2固定側取付部84とがY方向に離れていてもよい。
12 プラグコネクタ(接続対象物の一例)
14 プラグ端子(導体部の一例)
16 第1基板(基板の一例)
22 固定ハウジング
24 可動ハウジング
60 導通部(導通手段の一例)
62 第1ソケット端子(一の導通部材の一例)
64 第1固定側取付部
68 第1弾性部
72 第1接触部
74 第1可動側取付部
76 第1端子部
82 第2ソケット端子(他の導通部材の一例)
84 第2固定側取付部
88 第2弾性部
92 第2接触部
94 第2可動側取付部
96 第2端子部
100 ソケットコネクタ(コネクタの一例)
102 可動ハウジング
103 導通部(導通手段の一例)
104 第1ソケット端子(他の導通部材の一例)
106 第2ソケット端子(一の導通部材の一例)
112 プラグコネクタ(接続対象物の一例)
114 プラグ端子(導体部の一例)
117 第1接触部
118 第2接触部
120 ソケットコネクタ(コネクタの一例)
Claims (5)
- 基板に固定される固定ハウジングと、
導体部を有する接続対象物が嵌合方向に嵌合される可動ハウジングと、
前記導体部と導通される導通手段と、
を有するコネクタであって、
前記導通手段は、
前記固定ハウジングと前記可動ハウジングとの間において弾性変形可能な第1弾性部を有すると共に、前記固定ハウジングに保持される第1固定側取付部を有する複数の一の導通部材と、
前記固定ハウジングと前記可動ハウジングとの間において弾性変形可能となっておりかつ前記嵌合方向から見た場合に前記第1弾性部と少なくとも一部が重なる第2弾性部を有すると共に、前記固定ハウジングに保持される第2固定側取付部を有する複数の他の導通部材と、
のみから構成されており、
前記第2固定側取付部は、前記嵌合方向と直交する第1の直交方向において、前記第1固定側取付部よりも前記可動ハウジング側に位置しており、
前記一の導通部材及び前記他の導通部材は、電源端子を構成しており、
1つの前記一の導通部材は、前記嵌合方向及び前記第1の直交方向と直交する第2の直交方向において互いに間隔をあけて配置された複数の前記第1弾性部を備えており、
1つの前記他の導通部材は、前記嵌合方向及び前記第1の直交方向と直交する第2の直交方向において互いに間隔をあけて配置された複数の前記第2弾性部を備えており、
全ての前記一の導通部材及び全ての前記他の導通部材において、前記一の導通部材と前記他の導通部材とが重ねられた構成となっており、
前記一の導通部材における前記可動ハウジング側の端部は、前記導体部と接触する第1端子部となっており、
前記他の導通部材における前記可動ハウジング側の端部は、前記導体部と接触する第2端子部となっており、
前記第1の直交方向から見て、前記第1端子部と前記第2端子部とが前記第2の直交方向にオフセットして配置されているコネクタ。 - 前記第1弾性部と前記第2弾性部との間には、隙間が形成されている請求項1に記載のコネクタ。
- 前記一の導通部材における前記第1弾性部よりも前記可動ハウジング側には、前記導体部と接触される第1接触部が形成され、
前記他の導通部材における前記第2弾性部よりも前記可動ハウジング側には、前記導体部及び前記第1接触部の少なくとも一方と接触される第2接触部が形成されている請求項1に記載のコネクタ。 - 前記第1弾性部の前記第2の直交方向への幅寸法が、前記第2の直交方向に隣り合って配置された一の前記第1弾性部と他の前記第1弾性部との前記第2の直交方向への間隔よりも短い寸法に設定され、
前記第2弾性部の前記第2の直交方向への幅寸法が、前記第2の直交方向に隣り合って配置された一の前記第2弾性部と他の前記第2弾性部との前記第2の直交方向への間隔よりも短い寸法に設定されている請求項1に記載のコネクタ。 - 基板に固定される固定ハウジングと、
導体部を有する接続対象物が嵌合方向に嵌合される可動ハウジングと、
前記導体部と導通される導通手段と、
を有するコネクタであって、
前記導通手段は、
前記固定ハウジングと前記可動ハウジングとの間において弾性変形可能な第1弾性部を有すると共に、前記固定ハウジングに保持される第1固定側取付部を有する一の導通部材と、
前記固定ハウジングと前記可動ハウジングとの間において弾性変形可能となっておりかつ前記嵌合方向から見た場合に前記第1弾性部と少なくとも一部が重なる第2弾性部を有すると共に、前記固定ハウジングに保持される第2固定側取付部を有する他の導通部材と、
を有し、
前記第2固定側取付部は、前記嵌合方向と直交する方向において、前記第1固定側取付部よりも前記可動ハウジング側に位置しており、
前記一の導通部材における前記第1弾性部よりも前記可動ハウジング側には、前記導体部と接触される第1接触部が形成され、
前記他の導通部材における前記第2弾性部よりも前記可動ハウジング側には、前記導体部及び前記第1接触部の少なくとも一方と接触される第2接触部が形成されており、
前記第1接触部及び前記第2接触部は、前記嵌合方向に直交する幅方向及び前記嵌合方向に延びる板状に形成されているコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023215887A JP7604612B2 (ja) | 2018-04-18 | 2023-12-21 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018080138A JP7139139B2 (ja) | 2018-04-18 | 2018-04-18 | コネクタ |
JP2022142091A JP7410241B2 (ja) | 2018-04-18 | 2022-09-07 | コネクタ |
JP2023215887A JP7604612B2 (ja) | 2018-04-18 | 2023-12-21 | コネクタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022142091A Division JP7410241B2 (ja) | 2018-04-18 | 2022-09-07 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024026461A JP2024026461A (ja) | 2024-02-28 |
JP7604612B2 true JP7604612B2 (ja) | 2024-12-23 |
Family
ID=68239992
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018080138A Active JP7139139B2 (ja) | 2018-04-18 | 2018-04-18 | コネクタ |
JP2022142091A Active JP7410241B2 (ja) | 2018-04-18 | 2022-09-07 | コネクタ |
JP2023215887A Active JP7604612B2 (ja) | 2018-04-18 | 2023-12-21 | コネクタ |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018080138A Active JP7139139B2 (ja) | 2018-04-18 | 2018-04-18 | コネクタ |
JP2022142091A Active JP7410241B2 (ja) | 2018-04-18 | 2022-09-07 | コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7139139B2 (ja) |
WO (1) | WO2019202974A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7358171B2 (ja) * | 2019-10-02 | 2023-10-10 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ |
WO2025047421A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | 京セラ株式会社 | コネクタ及び電子機器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002056910A (ja) | 2000-08-08 | 2002-02-22 | Yamaichi Electronics Co Ltd | カードエッジコネクタ |
JP2006040687A (ja) | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Taiko Denki Co Ltd | 基板間コネクタ |
JP2012164525A (ja) | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Kel Corp | フローティング型コネクタ |
WO2016042625A1 (ja) | 2014-09-17 | 2016-03-24 | 山一電機株式会社 | プラグ、ソケット、および、それらを備える基板接続用コネクタ |
JP2017010807A (ja) | 2015-06-23 | 2017-01-12 | イリソ電子工業株式会社 | コネクタの接続構造及びコネクタ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5676559A (en) * | 1995-07-06 | 1997-10-14 | The Whitaker Corporation | Zero insertion force (ZIF) electrical connector |
JP2002093502A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Fujitsu Ten Ltd | フローティングコネクタ |
JP2002237340A (ja) | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Yamaichi Electronics Co Ltd | カードエッジコネクタ |
JP5000560B2 (ja) | 2008-03-21 | 2012-08-15 | 第一電子工業株式会社 | 電気コネクタ |
US9118134B2 (en) * | 2013-03-01 | 2015-08-25 | Panduit Corp. | RJ-45-compatible communication connector with contacts having wider distal ends |
JP5814397B2 (ja) | 2014-02-12 | 2015-11-17 | イリソ電子工業株式会社 | コネクタ |
US9666962B1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-05-30 | Te Connectivity Corporation | Power terminal with compliant pin for electrical power connector |
JP2017117734A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | ケル株式会社 | コネクタ |
JP6342931B2 (ja) | 2016-03-08 | 2018-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | コネクタ |
JP7358171B2 (ja) | 2019-10-02 | 2023-10-10 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ |
-
2018
- 2018-04-18 JP JP2018080138A patent/JP7139139B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-02 WO PCT/JP2019/014678 patent/WO2019202974A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-09-07 JP JP2022142091A patent/JP7410241B2/ja active Active
-
2023
- 2023-12-21 JP JP2023215887A patent/JP7604612B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002056910A (ja) | 2000-08-08 | 2002-02-22 | Yamaichi Electronics Co Ltd | カードエッジコネクタ |
JP2006040687A (ja) | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Taiko Denki Co Ltd | 基板間コネクタ |
JP2012164525A (ja) | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Kel Corp | フローティング型コネクタ |
WO2016042625A1 (ja) | 2014-09-17 | 2016-03-24 | 山一電機株式会社 | プラグ、ソケット、および、それらを備える基板接続用コネクタ |
JP2017010807A (ja) | 2015-06-23 | 2017-01-12 | イリソ電子工業株式会社 | コネクタの接続構造及びコネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022174189A (ja) | 2022-11-22 |
JP2019192347A (ja) | 2019-10-31 |
JP7410241B2 (ja) | 2024-01-09 |
WO2019202974A1 (ja) | 2019-10-24 |
JP2024026461A (ja) | 2024-02-28 |
JP7139139B2 (ja) | 2022-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2903092B1 (en) | Connector | |
JP7604612B2 (ja) | コネクタ | |
JP5946804B2 (ja) | コネクタ | |
KR101514373B1 (ko) | 커넥터 | |
JP6227103B2 (ja) | コネクタ | |
US10193260B1 (en) | Multi-contact connector | |
KR101514372B1 (ko) | 커넥터 | |
JP7154782B2 (ja) | 可動コネクタ | |
KR101972237B1 (ko) | 커넥터 장치 | |
CN104253337A (zh) | 连接器以及在该连接器中使用的插头件及插口件 | |
JP7107708B2 (ja) | コネクタ | |
KR20160134477A (ko) | 커넥터 | |
JP2021057311A (ja) | 電気コネクタ | |
CN108736185B (zh) | 连接器以及在该连接器中使用的插头件及插口件 | |
CN104253325A (zh) | 连接器以及在该连接器中使用的插头件及插口件 | |
JP6069541B2 (ja) | コネクタ | |
US7544067B1 (en) | Board mount-type connector and board mount-type connector assembly | |
JP7136581B2 (ja) | コネクタ | |
JP2002050420A (ja) | 基板用コネクタ | |
JP7516618B2 (ja) | コネクタ | |
JP5833486B2 (ja) | 基板接続コネクタ | |
US20230299528A1 (en) | Connector | |
US20230246352A1 (en) | Connector | |
US20230198180A1 (en) | Connector and assembly | |
JP6570595B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |