[go: up one dir, main page]

JP2017117734A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017117734A
JP2017117734A JP2015254333A JP2015254333A JP2017117734A JP 2017117734 A JP2017117734 A JP 2017117734A JP 2015254333 A JP2015254333 A JP 2015254333A JP 2015254333 A JP2015254333 A JP 2015254333A JP 2017117734 A JP2017117734 A JP 2017117734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
receptacle
contact portion
receiving space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015254333A
Other languages
English (en)
Inventor
明 春日
Akira Kasuga
明 春日
国寛 石田
Kokukan Ishida
国寛 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEL Corp
Original Assignee
KEL Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEL Corp filed Critical KEL Corp
Priority to JP2015254333A priority Critical patent/JP2017117734A/ja
Priority to DE102016123758.2A priority patent/DE102016123758A1/de
Priority to CN201611204944.6A priority patent/CN106981754B/zh
Publication of JP2017117734A publication Critical patent/JP2017117734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】二点接触構造において電気接続の安定性および信頼性を向上させることが可能な構成のコネクタを提供する。
【解決手段】プラグコネクタ50は、レセプタクルコンタクト40が受容空間65に受容されるとき、第1コンタクト80の第1接触部86がレセプタクルコンタクト40に先に接触してレセプタクルコンタクト40に接触しながら受容方向に移動するとともに、第2コンタクト90の第2接触部95が第1接触部86とレセプタクルコンタクト40との接触軌跡上に沿ってレセプタクルコンタクト40に接触しながら受容方向に移動する構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、相手側コンタクトに弾性的に接触して電気接続するコネクタに関する。
従来、この種のコネクタとして、プラグコンタクトを備えたプラグコネクタと、レセプタクルコンタクトを備えたレセプタクルコネクタとからなり、プラグコネクタおよびレセプタクルコネクタのハウジング同士を嵌合させることで、両コンタクト同士が弾性的に接触して電気接続される構成の電気コネクタが知られている(例えば、特許文献1を参照)。上記電気コネクタでは、プラグコンタクトが二股状に分岐した一対の接触腕部を有して形成され、一対の接触腕部がレセプタクルコンタクトを両側から挟み込むように弾性的に二点接触することで、電気接続の安定化が図られている。
特開2014−10964号公報
上記電気コネクタでは、二点接触構造を採用しているが、両コネクタの嵌合時においてコンタクトの表面に塵埃などの異物が付着していると、コンタクトの接点間に異物が挟み込まれることで、両者の接触が不安定となる導通不良を引き起こす可能性があるという課題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、二点接触構造において電気接続の安定性および信頼性を向上させることが可能な構成のコネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るコネクタは、受容空間を有するハウジング(例えば、実施形態におけるプラグハウジング60)と、前記ハウジングに保持されたコンタクト(例えば、実施形態におけるプラグコンタクト70)とを備え、相手側コネクタ(例えば、実施形態におけるレセプタクルコネクタ10)の相手側コンタクト(例えば、実施形態におけるレセプタクルコンタクト40)を前記受容空間内に受容して当該相手側コンタクトに前記コンタクトを弾性的に接触させて電気接続するコネクタ(例えば、実施形態におけるプラグコネクタ50)であって、前記コンタクトは、前記相手側コンタクトと接触可能な第1接触部および第2接触部を有し、前記第1接触部および前記第2接触部は、前記受容空間内に突出するとともに前記受容方向に沿って互いにずれて配置されており、前記相手側コンタクトが前記受容空間に受容されるとき、前記第1接触部が前記相手側コンタクトに先に接触して前記相手側コンタクトに接触しながら前記受容方向に移動するとともに、第2接触部が前記第1接触部と前記相手側コンタクトとの接触軌跡上に沿って前記相手側コンタクトに接触しながら前記受容方向に移動する構成であることを特徴とする。
なお、上記構成のコネクタにおいて、前記第1接触部は、前記相手側コンタクトと相対的に広い接触幅で接触可能であり、前記第2接触部は、前記相手側コンタクトと相対的に狭い接触幅で接触可能であることが好ましい。
また、上記構成のコネクタにおいて、前記第2接触部は、前記第1接触部よりも前記受容空間内に突出して配置されており、前記相手側コンタクトが前記受容空間に受容されて、前記第1接触部および前記第2接触部が前記相手側コンタクトに弾性的に接触するときの前記第1接触部の接触圧は前記第2接触部の接触圧よりも小さいことが好ましい。
さらに、上記構成のコネクタにおいて、前記第1接触部は、前記コンタクトにおける前記受容空間内に突出する部分の先端部に設けられ、前記第2接触部は、前記コンタクトにおける前記受容空間内に凸状に突出して形成された当該凸面部(例えば、実施形態における曲部95)に設けられていることが好ましい。
本発明に係るコネクタによれば、相手側コンタクトが受容空間内に受容されるとき、第1接触部が相手側コンタクトに先に接触して相手側コンタクトに接触しながら受容方向に移動するとともに、第2接触部が第1接触部と相手側コンタクトとの接触軌跡上に沿って相手側コンタクトに接触しながら受容方向に移動する構成とすることで、第1接触部および第2接触部が相手側コンタクトを同一線上に摺動して、第1接触部により異物の除去された接触面上に必ず第2接触部が接触することになるため、このような接触部同士の協働作用によりワイピング効果を高めて、二点接触によるコンタクト相互間の電気接続の安定性、信頼性を向上させることが可能になる。また、上記のようなワイピング効果により、コンタクトの接触圧を必要以上に高くすることなく電気接続の安定性を得ることができるため、二点接触構造を採用した場合であっても、コネクタ同士の挿入・抜去の操作性を従来通りに維持することが可能となる。
また、上記構成のコネクタにおいて、第2接触部よりも第1接触部の接触幅を広くすることで、第2接触部が板幅方向に位置ずれした場合でも、この第2接触部の接点部分を常に第1接触部によって異物の除去された接触面上におくことができ、これにより各コンタクト間の位置ずれの許容範囲を拡げることが可能となる。
また、上記構成のコネクタにおいて、受容空間への第1接触部の突出量を第2接触部の突出量よりも小さくし(第1接触部の弾性変位量を第2接触部の弾性変位量よりも小さくし)、第1接触部の弾性的な接触圧を小さく抑えているため、両コンタクト間の多点接触による挿入力を低減させることができるとともに、コンタクトが相手側コンタクトに最初に接触する際に、その接触による反力を低減させることができるため、コンタクト相互に作用する嵌合方向(受容方向)の圧縮力を低減させることができ、コンタクトに座屈や変形が生じるのを防止することが可能となる。
また、上記構成のコネクタにおいて、第1接触部は、コンタクトにおける受容空間内に突出する部分の先端部に設けられ、第2接触部は、コンタクトにおける受容空間内に凸状に突出して形成された当該凸面部に設けられていることで、第1接触部のエッジの作用によりワイピング効果を高めることができるとともに、第2接触部の凸曲面により相手側コンタクトとの円滑な接触を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプラグコネクタを備えたコネクタ装置の断面図である。 上記コネクタ装置を構成するレセプタクルコネクタの斜視図である。 上記レセプタクルコネクタの断面図である。 上記プラグコネクタの斜視図である。 上記プラグコネクタの断面図である。 (a)は上記プラグコネクタを上方から見た斜視断面図、(b)は上記プラグコネクタを下方から見た斜視断面図である。 (a)は上記プラグコネクタのプラグコンタクトの正面図、(b)は上記プラグコンタクトの右側面図である。 (a)は上記プラグコンタクトを左方から見た斜視図、(b)は上記プラグコンタクトを右方から見た斜視図である。 上記プラグコンタクトの第1コンタクトの斜視図である。 上記プラグコンタクトの第2コンタクトの斜視図である。 (a)は上記第1コンタクトの第1接触部の横断面図、(b)は上記第2コンタクトの第2接触部の横断面図である。 上記プラグコネクタの上方に上記レセプタクルコネクタを位置合わせした状態を示す断面図である。 (a)は図12中のレセプタクルコンタクトおよび上記プラグコンタクトを抜出して示す正面図、(b)は図12中の上記レセプタクルコンタクトおよび上記プラグコンタクトを抜出して示す斜視図である。 上記第1コンタクトが上記レセプタクルコンタクトに接触した状態の上記コネクタ装置の断面図である。 (a)は図14中の上記レセプタクルコンタクトおよび上記プラグコンタクトを抜出して示す正面図、(b)は図14中の上記レセプタクルコンタクトおよび上記プラグコンタクトを抜出して示す斜視図である。 上記レセプタクルコネクタと上記プラグコネクタとが嵌合した状態を示す断面図である。 (a)は図16中の上記レセプタクルコンタクトおよび上記プラグコンタクトを抜出して示す正面図、(b)は図16中の上記レセプタクルコンタクトおよび上記プラグコンタクトを抜出して示す斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の一実施形態に係るプラグコネクタを備えたコネクタ装置1を図1に示しており、この図を参照してコネクタ装置1の全体構成について概要説明する。
コネクタ装置1は、第1基板(図示せず)上に設けられるレセプタクルコネクタ10と、第2基板(図示せず)上に設けられるプラグコネクタ50とから構成されており、両コネクタ10,50を各基板の表面に対して直交する方向に嵌合させることにより、第1基板と第2基板とが電気的に接続される。すなわち、本実施形態のコネクタ装置1は、基板対基板コネクタとして構成されている。以下の説明では、便宜上、前後左右及び上下の方向を図1、図2および図4に示す状態を基準に定義しており、図1、図2および図4に示す矢印の方向として、各コネクタ10,50の嵌合方向を上下方向、各コネクタ10,50の長手方向(幅方向)を前後方向、これら上下方向および前後方向に直交する方向を左右方向と称して説明する。
まず、レセプタクルコネクタ(相手側コネクタ)10の構成について、図2〜図3を追加参照して説明する。レセプタクルコネクタ10は、第1基板上に固定される固定側ハウジング20と、この固定側ハウジング20に対して相対移動可能に取り付けられた可動側ハウジング30と、これら両ハウジング20,30に跨って各ハウジング20,30の幅方向(長手方向)に沿って二列の整列状態で保持された複数のレセプタクルコンタクト40とを備えて構成される。
固定側ハウジング20は、合成樹脂等の電気絶縁性の材料を用いて成形されており、第1基板と上下に対向する略矩形板状の基壁21と、基壁21の左右の端部に設けられた突壁22と、基壁21の前後の端部に設けられた側壁23とを有して形成される。基壁21
には、固定側ハウジング20を第1基板上に位置決めするための円筒状の位置決め突起21aが突設されている。突壁22には、上下方向に貫通する複数のコンタクト保持孔22aが前後方向に所定の配列ピッチで並設されている。側壁23には、固定側ハウジング20を第1基板上に固定するとともに該固定側ハウジング20に対する可動側ハウジング30の過度な相対移動を規制するための一対の取付金具25が取り付けられている。
可動側ハウジング30は、合成樹脂等の電気絶縁性の材料を用いて成形されており、固定側ハウジング20の基壁21と上下に対向する本体壁31と、本体壁31の左右の端部に設けられて略U字状に屈曲する保護壁32と、本体壁31の前後の端部に設けられた立壁33とを有し、その中央にこれらの壁面に囲まれて下方に開放された嵌合凹部34(プラグコネクタ50の上半部分を受容する嵌合空間)が画成されている。本体壁31の内面側には、この嵌合凹部34に内包されて前後方向に沿って下方に突出する凸状の突起部35が形成されている。この突起部35の左右の側面には、断面凹状に形成されて上下方向に延びる複数のコンタクト収容溝35aが前後方向に所定の配列ピッチで並設されている。また、本体壁31には、上下方向に貫通する複数のコンタクト収容孔31aが前後方向に所定の配列ピッチで並設されており、これらコンタクト収容孔31aとコンタクト収容溝35aとが上下方向に整合して互いに連通する位置関係となっている。また、U字形の保護壁32において外側壁部32aと内側壁部32bとの間に囲まれて、レセプタクルコンタクト40の弾性変形する部分を収容するためのコンタクト保護空間36が形成されている。
レセプタクルコンタクト40は、金属等の導電性材料の薄平板にプレス加工(打ち抜き加工および曲げ加工など)を施して図3等に示す所定形状に形成されている。このレセプタクルコンタクト40は、固定側ハウジング20に保持される保持部41と、この保持部41の上端から略垂直に折曲されて外方に延びるリード部42と、保持部41の下端に繋がってU字状に屈曲された屈曲部43と、この屈曲部43の上端に繋がり本体壁31の表面に沿って左右方向に延びる中間部44と、この中間部44の端部に繋がり略鉛直下方に延びる接触部45とを有して構成される。なお、レセプタクルコンタクト40は、その表面に金(Au)などの薄膜を被覆する所要の表面処理(めっき処理)が施されている。このレセプタクルコンタクト40は、一端側の保持部41がコンタクト保持孔22aに圧入されて固定側ハウジング20に保持される一方で、他端側の接触部45がコンタクト保持溝35aおよびコンタクト収容孔31aに圧入されて可動側ハウジング30に保持されており、これにより、固定側ハウジング20と可動側ハウジング30とが複数のレセプタクルコンタクト40を介して前後、左右および上下に相対移動可能に連結される。また、リード部42は、第1基板上の配線パターンに半田付けされて電気接続されるようになっている。
取付金具25は、金属平板を打ち抜きおよび曲げ加工等を行って形成されており、固定側ハウジング20の側壁23に凹設された金型保持溝23aに圧入される主板部26と、この主板部26の下部から左右外方へ向けて延出する脚部27と、主板部26の上端から内側へ向けてL字状に折曲された規制部28とを有して形成される。脚部27は、第1基板上のマウントパターンに半田付けされる。
かかる構成のレセプタクルコネクタ10は、前述したように、レセプタクルコンタクト40の一部が弾性変形することにより、固定側ハウジング20に対して可動側ハウジング30が前後、左右および上下に移動可能となっている。そのため、例えば、レセプタクルコネクタ10が固定された第1基板と、プラグコネクタ50が固定された第2基板との間に位置ずれが生じた状態で、両者が嵌合接続された場合であっても、この位置ずれを吸収する方向に可動側ハウジング30が固定側ハウジング20に対して相対的に移動されるので、レセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ50とを正確に嵌合させることができる
。なお、可動側ハウジング30は固定側ハウジング20に係止された取付金具25に当接することで、該可動側ハウジング30の相対移動範囲が所定範囲内に制限されており、これによりレセプタクルコンタクト40が塑性変形するような過度な相対移動が規制されている。
続いて、プラグコネクタ50の構成について、図4〜図11を追加参照して説明する。プラグコネクタ50は、第2基板上に固定されるプラグハウジング60と、このプラグハウジング60の幅方向(長手方向)に沿って二列の整列状態で保持された複数のプラグコンタクト70とを備えて構成される。
プラグハウジング60は、合成樹脂等の電気絶縁性の材料を用いて成形されており、横長の直方体状に形成されたハウジング本体61と、ハウジング本体61の前後の端部に設けられた段差部68とを備えて構成される。
ハウジング本体61は、断面U字状に形成されて前後方向に延びる基部62と、基部62の左右の端部に設けられた左右壁63と、基部62の前後の端部に設けられた前後壁64とを有し、全体として上面開放の略矩形箱状に形成されている。ハウジング本体61には、その左右の中央に上方に向けて開放された断面矩形の受容空間65(レセプタクルコネクタ10の突起部35が受容される空間)が凹設されている。このハウジング本体61の上半部分(段差部68よりも上側部分)は、レセプタクルコネクタ10の嵌合凹部34と嵌合可能な外形形状をなす嵌合凸部66として構成される。また、基部62には、プラグコンタクト70を所定の配設姿勢で収容するためのコンタクト収容空間67が左右に二列で且つ前後方向に所定の配列ピッチで並設されている。各コンタクト収容空間67は、その上方において受容空間65にそれぞれ連通するとともに、左右壁63側に開設された第1コンタクト挿込口63aと基部62の底面側に開設された第2コンタクト挿込口62aとを介して外方に開放されている。各コンタクト挿込口62a,63aは、プラグコンタクト70をプラグハウジング60内へ挿し込むときの挿込口として形成される。また、各コンタクト収容空間67内には、基部62と左右壁63との境界部近傍にコンタクト係止溝67aが略上下方向に沿って凹設されている。
段差部68の下面側には、金属薄板をL字状に折曲して形成された固定片69が取り付けられている。この固定片69は、第2基板上のマウントパターンに半田付けされることで、プラグコネクタ50が第2基板上に強固に固定されるようになっている。また、段差部68の下面側には、プラグコネクタ50を第2基板上に位置決めするための円筒状の位置決め突起68aが突設されている。
プラグコンタクト70は、互いに独立した二本のコンタクト(第1コンタクト80、第2コンタクト90)から構成されており、第1コンタクト80の接触部と第2コンタクト90の接触部とが嵌合方向(受容方向)に沿って併設された二点接触構造を有している。各コンタクト80,90は、金属等の導電性材料の薄平板にプレス加工(打ち抜き加工および曲げ加工など)を施して図7〜図10に示す所定形状に形成されている。なお、各コンタクト80,90は、その表面に金(Au)などの薄膜を被覆する所要の表面処理(めっき処理)が施されている。
第1コンタクト80は、コンタクト係止溝67aに保持される保持部81と、保持部81の下端から折曲されて第1コンタクト差込口63aに延出する脚部82と、保持部81の上端に繋がり該保持部81に対して略板厚方向に弾性変位する弾性部83とを備えて構成される。この第1コンタクト80の板幅(横幅)は、該コンタクト全体を通してほぼ同一幅に設定されている。保持部81の前後側面には、複数の係止突起81aが形成されており、これら係止突起81aがコンタクト係止溝67aの内面に係合することにより、第
1コンタクト80の保持部81がプラグハウジング60に固定されることになる。弾性部83は、受容空間65側へ向けて斜め上方に延びる腕部84と、この腕部84の上端に繋がり受容空間65の開口端側へ凸となるようにU字状に屈曲した曲部85と、この曲部85の下端から受容空間65側へ向けて斜め下方に延びる先端部86とを有してなる。本例では、第1コンタクト80のうち受容空間65側に最も突出された先端部86が、相手側のレセプタクルコンタクト40と接触する部位となる接触部(第1接触部)として構成される(以下では、先端部86を「第1接触部86」ともいう)。第1接触部86は、図11(a)に示すように、横断面(該第1コンタクト80の長手方向と交差する断面)が矩形形状に形成されており、この横断面内において相手方のレセプタクルコンタクト40との接点部分は前後方向に延びる直線部となっている。そのため、第1コンタクト80は、第1接触部86の板幅に対応する接触幅でレセプタクルコンタクト40と接触(線接触)する。なお、第1接触部86の先端縁には、板幅方向に沿ってR面取り86aが施されている。
第2コンタクト90は、コンタクト係止溝67aに保持される保持部91と、保持部91の下端から折曲されて第2コンタクト差込口62aに延出するリード部92と、保持部91の上端に繋がり該保持部91に対して略板厚方向に弾性変位する弾性部93とを備えて構成される。保持部91の前後側面には、複数の係止突起91aが形成されており、これら係止突起91aがコンタクト係止溝67aの内面に係合することにより、第2コンタクト90の保持部91がプラグハウジング60に固定されることになる。リード部92は、第2基板上の配線パターンに半田付けされて電気接続されるようになっている。すなわち、二つのコンタクト80,90からなるプラグコンタクト70は、リード部92を介して第2基板に電気接続される。弾性部93は、受容空間65側へ向けて斜め上方に延びる腕部94と、この腕部94の上端に繋がり受容空間65側へ凸となるようにU字状に屈曲した曲部95と、この曲部95の上端から受容空間65側へ向けて斜め上方に延びる先端部96とを有してなる。本例では、第2コンタクト90のうち受容空間65側に最も突出された曲部95が、相手側のレセプタクルコンタクト40と接触する部位となる接触部(第2接触部)として構成される(以下では、曲部95を「第2接触部95」ともいう)。第2接触部95は、図11(b)に示すように、横断面(該第2コンタクト90の長手方向と交差する断面)が蒲鉾形状あるいはD形状に形成されており、この横断面内において相手側のレセプタクルコンタクト40との接点部分は該レセプタクルコンタクト40の接触面側に凸を向けて湾曲する円弧形状をなしている。そのため、第2コンタクト90は、第2接触部95の板幅よりも狭い接触幅となる中央部分でのみレセプタクルコンタクト40と接触(点接触)する。なお、第2コンタクト90の保持部91は第1コンタクト81の保持部81と板幅がほぼ同一に設定されている。但し、第2コンタクト90の板幅(横幅)は、基端側の保持部91から先端部96にかけて若干先細りの形状となっており、先端側にいくにつれて狭幅となっている。また、第2コンタクト90の板厚は、基端側の保持部91から先端部96にいくにつれて徐々に肉薄となっており、この第2コンタクト90に荷重が作用した場合に応力分散効果を発揮して、弾性変形時の支点部付近(保持部91)に応力が集中するのを防止している。
かかる構成のプラグコンタクト70において、両コンタクト80,90は、その板幅方向の中心を位置合わせして、互いの保持部81,91同士を板厚方向に重ね合わせた状態(抱合せた状態)でプラグハウジング60に一体的に取り付けられており、この取付状態において、第1コンタクト80の第1接触部86と、第2コンタクト90の第2接触部95とが、中央の受容空間65内に突出配置されている。そして、この受容空間65内において、第1接触部86は第2接触部95よりも上方(受容空間65の上端開口に近い位置)に配置されているので、第1接触部86は第2接触部96よりも先にレセプタクルコンタクト40に接触することになる。ここで、前述のとおり、第1接触部86は板幅の全幅に亘りレセプタクルコンタクト40に接触するのに対して、第2接触部95は板幅の一部
においてのみレセプタクルコンタクト40に接触するため、第1接触部86は第2接触部95よりも広い接触幅にてレセプタクルコンタクト40に接触することになる。ここで、第1接触部86は、第2接触部95よりも受容空間65への突出量が抑えられており、レセプタクルコンタクト40と接触したときの弾性変位量を小さくすることで、レセプタクルコンタクト40に対する弾性的な接触圧(単位面積当たりの接触力)を低減させている。なお、第1接触部86と第2接触部95は、その一方又はその双方が相手側のレセプタクルコンタクト40との接触により弾性変形した場合であっても、互いに干渉しない間隔で配置されている。
次に、本実施形態の理解を容易なものとするため、図12〜図17を追加参照して、コネクタ装置1の特徴的な作用について説明する。以下では、レセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ50とを接続する過程について説明する。
両コネクタ10,50を接続するには、まず、図12に示すように、レセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ50とを上下に位置合わせする。このとき、図13に示すように、レセプタクルコネクタ10のレセプタクルコンタクト40とプラグコネクタ50のプラグコンタクト70(80,90)とは互いに離間した状態にある。ここで、図12に示すように、突起部35の左右の側面にはレセプタクルコンタクト40の接触部45が配設され、受容空間65内にはプラグコンタクト70(80,90)の接触部86,95が配設されている。そのため、レセプタクルコネクタ10の嵌合凹部34にプラグコネクタ50の嵌合凸部66を嵌合させるとともに、レセプタクルコネクタ10の突起部35をプラグコネクタ50の受容空間65内に挿入していくと、図14〜図15に示すように、第1コンタクト80がレセプタクルコンタクト40に最初に接触して弾性変形する。この第1接触部86の先端縁には、板幅方向に沿ってR面取り86aが形成されているため、第1接触部86はレセプタクルコンタクト40の接触部45上に円滑に乗り上げることができる。また、前述のように、第1接触部86は第2接触部95よりもレセプタクルコンタクト40と接触したときの弾性変位量が小さく設定されているので、レセプタクルコンタクト40に対する第1接触部86の弾性的な接触圧が小さく抑えられており(ワイピング効果を妨げない程度の接触圧に調圧されており)、これにより多点接触による挿入力を低減させることができる。また、プラグコンタクト70(第1コンタクト80)がレセプタクルコンタクト40に最初に接触する際に、その接触による反力を低減させることによって、コンタクト相互に作用する嵌合方向の圧縮力を低減させることができ、プラグコンタクト70に座屈や変形が生じるのを防止できる。
ここで、レセプタクルコネクタ10の突起部35をプラグコネクタ50の受容空間65にさらに挿入していくと、第1コンタクト80の第1接触部86がレセプタクルコンタクト40の接触部45上を弾性的に押圧状態で摺動し、この摺動移動の過程で第1接触部86がレセプタクルコンタクト40の接触部45に付着した異物(導通を妨げる異物)を掻き出す。このとき、第1コンタクト80は、該コンタクト80の板幅(横幅)に対応する接触幅でレセプタクルコンタクト40に接触するので、該板幅全体に亘る広い範囲で異物を除去することが可能である。
続いて、図16〜図17に示すように、レセプタクルコネクタ10の突起部35をプラグコネクタ50の受容空間65内にさらに挿入していくと、今度は第2コンタクト90がレセプタクルコンタクト40に接触して弾性変形する。このとき、第2コンタクト90の第2接触部95は、レセプタクルコンタクト40との接触面側が断面円弧状に形成されているため、第2接触部95の板幅方向の中央部分のみでレセプタクルコンタクト40に接触することになる。そして、第2接触部95は第1接触部86の後を追って該第1接触部86の摺動軌跡上を摺動する(つまり、両接触部86,95は同一線上を摺動する)。そのため、第2接触部95は、第1接触部86によるワイピング作用を受けて異物の除去さ
れた接触面上を摺動することになる。
そして、レセプタクルコネクタ10の嵌合凹部34にプラグコネクタ50の嵌合凸部66が完全に嵌合したところで、両コネクタ10,50間の位置が決まり、レセプタクルコンタクト40とプラグコンタクト70(80,90)との接触状態が保持される。ここで、前述のように、プラグコンタクト70(80,90)はレセプタクルコンタクト40に対して二点で接触しつつ弾性変形させられるので、レセプタクルコンタクト40とプラグコンタクト70(80,90)とは適切な接触力をもって接触することになり、その結果、両コネクタ10,50が電気接続され、両基板間での信号伝送が可能となる。
以上、本実施形態に係るコネクタ装置1によれば、レセプタクルコンタクト40が受容空間65内に受容されるとき、第1接触部86がレセプタクルコンタクト40に先に接触してレセプタクルコンタクト40に接触しながら受容方向に移動するとともに、第2接触部95が第1接触部86とレセプタクルコンタクト40との接触軌跡上に沿ってレセプタクルコンタクト40に接触しながら受容方向に移動する構成とすることで、第1接触部86および第2接触部95がレセプタクルコンタクト40を同一線上に摺動して、第1コンタクト80により異物の除去された接触面上に必ず第2コンタクト90が接触することになるため、このようなコンタクト同士の協働作用によりワイピング効果を高めて、二点接触によるコンタクト相互間の電気接続の安定性、信頼性を向上させることが可能になる。また、本実施形態に係るコネクタ装置1では、上記のようなワイピング効果により、プラグコンタクト70の接触圧を必要以上に高くすることなく電気接続の安定性を得ることができるため、二点接触構造を採用した場合であっても、コネクタ10,50同士の挿入・抜去の操作性を従来通りに維持することが可能となる。
また、本実施形態に係るコネクタ装置1では、第2接触部95よりも第1接触部86の接触幅を広くすることで、第2接触部95が板幅方向に位置ずれした場合でも、この第2接触部95の接点部分を常に第1接触部86によって異物の除去された接触面上におくことができ、これにより各コンタクト間の位置ずれの許容範囲を拡げることが可能となる。
また、本実施形態に係るコネクタ装置1では、受容空間65への第1接触部86の突出量を第2接触部95の突出量よりも小さくし(第1接触部86の弾性変位量を第2接触部95の弾性変位量よりも小さくし)、第1接触部86の弾性的な接触圧を小さく抑えているため、両コンタクト10,50間の多点接触による挿入力を低減させることができるとともに、プラグコンタクト70(第1コンタクト80)がレセプタクルコンタクト40に最初に接触する際に、その接触による反力を低減させることができるため、コンタクト相互に作用する嵌合方向(受容方向)の圧縮力を低減させることができ、プラグコンタクト70に座屈や変形が生じるのを防止することが可能となる。
また、本実施形態に係るコネクタ装置1では、第1接触部86は、第1コンタクト80における受容空間65内に突出する部分の先端部に設けられ、第2接触部95は、第2コンタクト90における受容空間65内に凸状に突出して形成された当該凸面部(曲部)に設けられていることで、第1接触部86のエッジの作用によりワイピング効果を高めることができるとともに、第2接触部95の凸曲面(円弧曲面)によりレセプタクルコンタクト40との円滑な接触を実現することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば適宜改良可能である。
上述の実施形態では、本発明に係るコネクタの一例として、基板装着型のコネクタを例示して説明したが、この構成に限定されるものではなく、例えばケーブル装着型のコネク
タに適用してもよい。また、相手側コネクタは、フローティングコネクタである必要はなく、接続対象の相手側コンタクトを有したものであれば、各種コネクタを適用可能である。
また、上述の実施形態では、第1接触部の横断面を矩形形状に形成し、第2接触部の横断面を蒲鉾形状あるいはD形状に形成したが、この構成に限定されるものではなく、第1接触部の接触幅の方が第2接触部の接触幅よりも広くなるのであれば、その断面形状(特に摺動面形状)は適宜変更が可能である。
また、上述の実施形態では、プラグコンタクトを互いに独立した二本のコンタクト(第1コンタクト、第2コンタクト)から構成したが、この構成に限定されるものではなく、例えば、プラグコンタクトを1本のコンタクトから構成し、この1本のコンタクトに打ち抜きや曲げなどのプレス加工等を施して第1接触部および第2接触部を形成してもよい。
1 コネクタ装置
10 レセプタクルコネクタ(相手側コネクタ)
20 固定側ハウジング
30 可動側ハウジング
40 レセプタクルコンタクト(相手側コンタクト)
50 プラグコネクタ(コネクタ)
60 プラグハウジング(ハウジング)
65 受容空間
70 プラグコンタクト(コンタクト)
80 第1コンタクト(コンタクト)
86 先端部(第1接触部)
90 第2コンタクト(コンタクト)
95 曲部(第2接触部)

Claims (4)

  1. 受容空間を有するハウジングと、前記ハウジングに保持されたコンタクトとを備え、相手側コネクタの相手側コンタクトを前記受容空間内に受容して当該相手側コンタクトに前記コンタクトを弾性的に接触させて電気接続するコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記相手側コンタクトと接触可能な第1接触部および第2接触部を有し、
    前記第1接触部および前記第2接触部は、前記受容空間内に突出するとともに前記受容方向に沿って互いにずれて配置されており、
    前記相手側コンタクトが前記受容空間に受容されるとき、前記第1接触部が前記相手側コンタクトに先に接触して前記相手側コンタクトに接触しながら前記受容方向に移動するとともに、第2接触部が前記第1接触部と前記相手側コンタクトとの接触軌跡上に沿って前記相手側コンタクトに接触しながら前記受容方向に移動する構成であることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1接触部は、前記相手側コンタクトと相対的に広い接触幅で接触可能であり、
    前記第2接触部は、前記相手側コンタクトと相対的に狭い接触幅で接触可能であることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第2接触部は、前記第1接触部よりも前記受容空間内に突出して配置されており、
    前記相手側コンタクトが前記受容空間に受容されて、前記第1接触部および前記第2接触部が前記相手側コンタクトに弾性的に接触するときの前記第1接触部の接触圧は前記第2接触部の接触圧よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記第1接触部は、前記コンタクトにおける前記受容空間内に突出する部分の先端部に設けられ、
    前記第2接触部は、前記コンタクトにおける前記受容空間内に凸状に突出して形成された当該凸面部に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコネクタ。
JP2015254333A 2015-12-25 2015-12-25 コネクタ Pending JP2017117734A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254333A JP2017117734A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 コネクタ
DE102016123758.2A DE102016123758A1 (de) 2015-12-25 2016-12-08 Verbinder
CN201611204944.6A CN106981754B (zh) 2015-12-25 2016-12-23 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254333A JP2017117734A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117734A true JP2017117734A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59010715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254333A Pending JP2017117734A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017117734A (ja)
CN (1) CN106981754B (ja)
DE (1) DE102016123758A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019202974A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
KR20200002868U (ko) * 2019-06-20 2020-12-31 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 고속 전송 보드 대 보드 커넥터
EP3800742A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-07 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector
JP2021535557A (ja) * 2018-08-28 2021-12-16 ティーイー・コネクティビティ・コーポレイションTE Connectivity Corporation ヘッダコネクタ
JP2023011949A (ja) * 2017-07-11 2023-01-24 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
WO2024232272A1 (ja) * 2023-05-11 2024-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 メス端子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706512B2 (ja) * 2016-02-29 2020-06-10 ケル株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056910A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Yamaichi Electronics Co Ltd カードエッジコネクタ
JP2002237340A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Yamaichi Electronics Co Ltd カードエッジコネクタ
JP2015026461A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 イリソ電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2015041407A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 イリソ電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2015115120A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 富士通コンポーネント株式会社 コンタクト、コネクタ及びコネクタの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969838B2 (ja) * 2005-11-28 2012-07-04 モレックス インコーポレイテド フローティングタイプコネクタ
JP5001193B2 (ja) * 2008-02-19 2012-08-15 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ装置
JP5185731B2 (ja) * 2008-08-27 2013-04-17 第一電子工業株式会社 フローティングコネクタ用固定具及び該固定具を用いるフローティングコネクタ
JP2012221592A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd コネクタ
US9118144B2 (en) * 2012-06-08 2015-08-25 International Business Machines Corporation Multi-level connector and use thereof that mitigates data signaling reflections
JP5809606B2 (ja) 2012-06-28 2015-11-11 ケル株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056910A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Yamaichi Electronics Co Ltd カードエッジコネクタ
JP2002237340A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Yamaichi Electronics Co Ltd カードエッジコネクタ
JP2015026461A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 イリソ電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2015041407A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 イリソ電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2015115120A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 富士通コンポーネント株式会社 コンタクト、コネクタ及びコネクタの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377335B2 (ja) 2017-07-11 2023-11-09 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2023011949A (ja) * 2017-07-11 2023-01-24 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2022174189A (ja) * 2018-04-18 2022-11-22 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP7410241B2 (ja) 2018-04-18 2024-01-09 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
WO2019202974A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP7214837B2 (ja) 2018-08-28 2023-01-30 ティーイー・コネクティビティ・コーポレイション ヘッダコネクタ
JP2021535557A (ja) * 2018-08-28 2021-12-16 ティーイー・コネクティビティ・コーポレイションTE Connectivity Corporation ヘッダコネクタ
KR200495998Y1 (ko) 2019-06-20 2022-10-07 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 고속 전송 보드 대 보드 커넥터
KR20200002868U (ko) * 2019-06-20 2020-12-31 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 고속 전송 보드 대 보드 커넥터
US11342712B2 (en) 2019-10-02 2022-05-24 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector terminal comprising two overlapping terminal pieces
JP2021057311A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP7358171B2 (ja) 2019-10-02 2023-10-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
EP3800742A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-07 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector
WO2024232272A1 (ja) * 2023-05-11 2024-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 メス端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN106981754B (zh) 2021-04-02
DE102016123758A1 (de) 2017-06-29
CN106981754A (zh) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
US11233346B2 (en) Board-to-board connector
JP6785184B2 (ja) フローティングコネクタ
JP5603790B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP2017117734A (ja) コネクタ
US7637786B2 (en) Electrical connector
JP4207952B2 (ja) コネクタ
US9190750B2 (en) Board-to-board connector
CN107134672B (zh) 连接器
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
WO2007094149A1 (ja) コネクタ
JP7144191B2 (ja) 可動コネクタ
KR20110084924A (ko) 보드간 컨넥터
CN101202387A (zh) 扁平型导体用电连接器
US10763617B2 (en) Movable connector
KR20090054904A (ko) 편평한 단자용 커넥터
JP2013016363A (ja) フローティング型コネクタ
JP5809606B2 (ja) 電気コネクタ
JP2006269272A (ja) コネクタ
JP4795461B2 (ja) コネクタ
KR20090090247A (ko) 접속용 소켓
JP5594163B2 (ja) コネクタ
JP7271775B2 (ja) 可動コネクタ
JP2020198193A (ja) フローティングコネクタ、コネクタ、フローティングコネクタアセンブリ
CN100502152C (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421