JP6706512B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6706512B2 JP6706512B2 JP2016037093A JP2016037093A JP6706512B2 JP 6706512 B2 JP6706512 B2 JP 6706512B2 JP 2016037093 A JP2016037093 A JP 2016037093A JP 2016037093 A JP2016037093 A JP 2016037093A JP 6706512 B2 JP6706512 B2 JP 6706512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- press
- fitting
- connector
- receptacle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/73—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/87—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting automatically by insertion of rigid printed or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
ンタクト40の弾性変形する部分を収容するためのコンタクト保護空間36が形成されている。
ネクタ10の突起部35が受容される空間)が凹設されている。このハウジング本体61の上半部分(段差部68よりも上側部分)は、レセプタクルコネクタ10の嵌合凹部34と嵌合可能な外形形状をなす嵌合凸部66として構成される。基部62は、左右に二列で且つ前後方向に所定の配列ピッチで形成された複数の仕切板62aと、前後方向に延びて左右の仕切板62aを連結する連結部62bとを有して形成される。また、基部62には、プラグコンタクト70を所定の配設姿勢で収容するためのコンタクト収容空間67が左右に二列で且つ前後方向に所定の配列ピッチで並設されている。各コンタクト収容空間67は、前後の仕切板62aの間に挟まれて画成されており、その上側部分において受容空間65に連通するとともに、下端において基部62の底面側に開設されたコンタクト挿込口62cを介して外方に開放されている。このコンタクト挿込口62cは、プラグコンタクト70をプラグハウジング60(コンタクト収容空間67)内に挿し込むときの挿込口として形成される。
れることで、圧入溝67bの溝深さと略同一の板厚に設定されている。また、この圧入部811には、その板幅方向の両端において外向きに張り出した圧入突起811aが形成されることで、圧入溝67bの溝幅よりも大きな板幅に設定されている。圧入突起811aは、圧入溝67bに挿入されたときに該圧入溝67bの内面に食い込むように形成されている。なお、圧入突起811aの基端面(下側の端面)は、圧入溝67bに対する抜け止めとして機能する。
上側圧入部911は、第1コンタクト80の接続部821と当接する部位(第1コンタクト80と導通接触する部位)として構成されている。この上側圧入部911は、断面矩形状に形成されて、圧入溝67bの溝深さと略同一の板厚に設定されている。また、この上側圧入部911には、その板幅方向の両端において外向きに張り出した圧入突起911aが形成されることで、圧入溝67bの溝幅よりも大きな板幅に設定されている。圧入突起911aは、圧入溝67bに挿入されたときに該圧入溝67bの内面に食い込むように形成されている。一方、下側圧入部912は、その板厚方向の両側面においてプレス加工によって互い違いに凹凸が形成されることで、圧入溝67bの溝深さと略同一の板厚に設定されている。また、この下側圧入部912には、その板幅方向の両端において外向きに張り出した圧入突起912aが形成されることで、圧入溝67bの溝幅よりも大きな板幅に設定されている。圧入突起912aは、圧入溝67bに挿入されたときに該圧入溝67bの内面に食い込むように形成されている。なお、圧入突起911a,912aの基端面(下側の端面)は、圧入溝67bに対する抜け止めとして機能する。
圧入部911が第1コンタクト80の接続部821と接触して板厚方向に押圧することで、この第1コンタクト80の接続部821が上側圧入部911と接続溝67cの内面との間に挟み込まれた状態でしっかりと固定されるとともに、第1コンタクト80の接続部821と第2コンタクト90の上側圧入部911とが押圧状態で当接する。そして、このように第1コンタクト80の接続部821と第2コンタクト90の上側圧入部911とが当接することで、第1コンタクト80及び第2コンタクト90が互いに導通され、プラグコンタクト70がリード部92を介して第2基板と電気的に接続される。こうして、第2コンタクト90がプラグハウジング60に固定されると、第2コンタクト90の第2接触部95が受容空間65内に突出配置され、第2コンタクト90の弾性部93が上側圧入部911(固定部91)を略支点として挿通溝67a内において弾性変形可能となる。
コンタクト40に接触しながら受容方向に移動する構成とすることで、第1接触部86および第2接触部95がレセプタクルコンタクト40を同一線上に摺動して、第1コンタクト80により異物の除去された接触面上に必ず第2コンタクト90が接触することになるため、このようなコンタクト同士の協働作用によりワイピング効果を高めて、二点接触によるコンタクト相互間の電気接続の安定性、信頼性を向上させることが可能になる。また、本実施形態に係るコネクタ装置1では、上記のようなワイピング効果により、プラグコンタクト70の接触圧を必要以上に高くすることなく電気接続の安定性を得ることができるため、二点接触構造を採用した場合であっても、コネクタ10,50同士の挿入・抜去の操作性を従来通りに維持することが可能となる。
10 レセプタクルコネクタ(相手側コネクタ)
20 固定側ハウジング
30 可動側ハウジング
40 レセプタクルコンタクト(相手側コンタクト)
50 プラグコネクタ(コネクタ)
60 プラグハウジング(ハウジング)
65 受容空間
67 コンタクト収容空間
67a 挿通溝
67b 圧入溝
67c 接続溝
70 プラグコンタクト(コンタクト)
80 第1コンタクト(コンタクト)
81 固定部
83 弾性部(第1弾性接触部)
86 第1接触部(第1弾性接触部)
90 第2コンタクト(コンタクト)
91 固定部
93 弾性部(第2弾性接触部)
95 第2接触部(第2弾性接触部)
811 圧入部(第1圧入部)
821 接続部
911 上側圧入部(第2圧入部)
912 下側圧入部
Claims (1)
- 受容空間を有するハウジングと、第1弾性接触部及び第2弾性接触部を有して前記第1弾性接触部及び前記第2弾性接触部を前記受容空間に突出させて前記ハウジングに保持されたコンタクトとを備え、相手側コネクタの相手側コンタクトを前記受容空間内に受容して当該相手側コンタクトに前記コンタクトの前記第1弾性接触部及び第2弾性接触部を弾性的に接触させて電気接続するコネクタであって、
前記コンタクトは、前記第1弾性接触部を有する第1コンタクトと、前記第2弾性接触部を有する第2コンタクトとから構成され、
前記第1コンタクト及び前記第2コンタクトは、前記第1弾性接触部及び前記第2弾性接触部が互いに独立して揺動可能な状態において、前記第1弾性接触部及び前記第2弾性接触部以外の部位で互いに導通可能となるように接続されており、
前記ハウジングには、前記受容方向に延びる圧入溝と、前記受容方向に延びるとともに前記圧入溝に対して当該受容方向と直交する第1方向に繋がる接続溝とが設けられ、
前記第1コンタクトは、前記圧入溝に圧入される第1圧入部と、前記接続溝に挿入される接続部とを有し、
前記第2コンタクトは、前記第1圧入部とは前記受容方向にずれた位置で前記圧入溝に圧入される第2圧入部を有し、
前記接続部の前記受容方向および前記第1方向と直交する第2方向の幅は、前記第2圧入部の前記第2方向の幅よりも小さく形成され、
前記接続部の前記第1方向の厚みは、前記接続溝の前記第1方向の深さよりも大きく形成されており、
前記第1圧入部及び前記第2圧入部が前記圧入溝に圧入された状態において、前記第2コンタクトの前記第2圧入部と前記第1コンタクトの前記接続部とが前記受容方向に位置整合して、前記第2圧入部が前記接続部に当接して当該接続部を前記第1方向に押圧して前記ハウジングの内面に押し付けるように構成されていることを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037093A JP6706512B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | コネクタ |
DE102017103604.0A DE102017103604A1 (de) | 2016-02-29 | 2017-02-22 | Verbinder |
CN201710105764.0A CN107134672B (zh) | 2016-02-29 | 2017-02-24 | 连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037093A JP6706512B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017157304A JP2017157304A (ja) | 2017-09-07 |
JP6706512B2 true JP6706512B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=59580051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037093A Active JP6706512B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6706512B2 (ja) |
CN (1) | CN107134672B (ja) |
DE (1) | DE102017103604A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109428181A (zh) * | 2017-09-01 | 2019-03-05 | 中航光电科技股份有限公司 | 电连接器 |
CN109326909A (zh) * | 2018-11-20 | 2019-02-12 | 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 | 一种高密度大功率卡类连接端子以及连接器 |
JP2020174034A (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コネクタ、接続装置及び接続方法 |
JP7358171B2 (ja) * | 2019-10-02 | 2023-10-10 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ |
JP7393980B2 (ja) * | 2020-03-05 | 2023-12-07 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタおよび回路基板付電気コネクタ |
JP7467234B2 (ja) | 2020-05-28 | 2024-04-15 | 日本航空電子工業株式会社 | フローティングコネクタ |
JP7467236B2 (ja) | 2020-05-28 | 2024-04-15 | 日本航空電子工業株式会社 | フローティングコネクタ |
JP7438085B2 (ja) * | 2020-11-18 | 2024-02-26 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5286215A (en) * | 1992-10-15 | 1994-02-15 | Adc Telecommunications, Inc. | Make-before-break PC board edge connector |
JP3825614B2 (ja) * | 2000-08-08 | 2006-09-27 | 山一電機株式会社 | カードエッジコネクタ |
JP5809606B2 (ja) | 2012-06-28 | 2015-11-11 | ケル株式会社 | 電気コネクタ |
JP6388472B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2018-09-12 | 富士通コンポーネント株式会社 | コンタクト及びコネクタ |
JP6347175B2 (ja) | 2014-08-06 | 2018-06-27 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | 車両用ドアのロアサッシュ |
JP2017117734A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | ケル株式会社 | コネクタ |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037093A patent/JP6706512B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-22 DE DE102017103604.0A patent/DE102017103604A1/de not_active Withdrawn
- 2017-02-24 CN CN201710105764.0A patent/CN107134672B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017157304A (ja) | 2017-09-07 |
DE102017103604A1 (de) | 2017-08-31 |
CN107134672B (zh) | 2020-07-28 |
CN107134672A (zh) | 2017-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6706512B2 (ja) | コネクタ | |
JP4374074B1 (ja) | 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ | |
JP6785184B2 (ja) | フローティングコネクタ | |
JP5603790B2 (ja) | フローティング型コネクタ | |
US8092232B2 (en) | Board-to-board connector | |
JP4911735B2 (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
JP4207952B2 (ja) | コネクタ | |
US9190750B2 (en) | Board-to-board connector | |
TWI422103B (zh) | Electrical connector | |
CN106981754B (zh) | 连接器 | |
WO2007094149A1 (ja) | コネクタ | |
TW200922029A (en) | Connector having connection detecting means which is elastically deformable | |
TW200908457A (en) | Connector | |
JP5781991B2 (ja) | コネクタ | |
WO2011142132A1 (ja) | 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ | |
CN107623205A (zh) | 电连接器 | |
US10763617B2 (en) | Movable connector | |
JP2022186850A (ja) | 可動コネクタ | |
JP6869491B2 (ja) | 雌型端子 | |
JP6933975B2 (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
JP7626021B2 (ja) | 端子金具およびコネクタ | |
JP2022131161A (ja) | フローティングコネクタ | |
JP2012022845A (ja) | コネクタ | |
JP7584005B2 (ja) | 端子 | |
JP2018022682A (ja) | レセプタクルコネクタ及びレセプタクルコネクタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6706512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |