JP7576061B2 - ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス - Google Patents
ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7576061B2 JP7576061B2 JP2022086839A JP2022086839A JP7576061B2 JP 7576061 B2 JP7576061 B2 JP 7576061B2 JP 2022086839 A JP2022086839 A JP 2022086839A JP 2022086839 A JP2022086839 A JP 2022086839A JP 7576061 B2 JP7576061 B2 JP 7576061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drug
- scs
- microneedle
- item
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/57—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
- A61K31/573—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/12—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/38—Cellulose; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/10—Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0023—Drug applicators using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0061—Methods for using microneedles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Virology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
Description
本願は、2012年11月8日出願の米国仮出願第61/724,144号、2012年12月7日出願の同第61/734,872号、2012年12月21日出願の同第61/745,237号、2013年3月5日出願の同第61/773,124号、2013年3月14日出願の同第61/785,229号、2013年5月3日出願の同第61/819,388号、2013年9月4日出願の同第61/873,660号、2013年11月1日出願の同第61/898,926号からの優先権を主張し、それらの全ては、本明細書で参照によってそれらの全体が全ての目的のために援用される。
本発明は、一般に、眼科治療分野にあり、より詳細には、標的局所薬物送達のための眼組織内への流動性薬物製剤(fluid drug formulation)の注入のためのマイクロニードルの使用に関する。
1つの態様では、本発明は、非外科的眼科処置を必要とするヒト患者における非外科的眼科治療、より詳細には、後眼部障害、脈絡膜疾病、および血管異常に関連する他の疾患の処置のための標的局所薬物送達のための眼の上脈絡膜腔内への薬物製剤の注入に関する。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
後眼部障害の処置を必要とするヒト被験体における後眼部障害を処置する方法であって、
有効量の薬物製剤を該後眼部障害の処置を必要とする該ヒト被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含み、
投与により、該薬物製剤が挿入部位から流出し、該眼の後区に実質的に局在する、方法。
(項目2)
前記投与する工程が、中空マイクロニードルを挿入部位の強膜内に挿入することであって、該マイクロニードルが開口部を備えた先端を有する、挿入すること、および挿入された該マイクロニードルを介してSCS内に薬物製剤を注入することを含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記挿入部位が、前記眼のほぼ赤道であるか、該眼の赤道と縁との間である、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記マイクロニードルの長さが約500μm~約1500μmである、項目2または3に記載の方法。
(項目5)
前記マイクロニードルの直径が約200μm~約600μmである、項目2~4のいずれか1項に記載の方法。
(項目6)
前記マイクロニードルのベベルの角度が約5°~約30°である、項目2~5のいずれか1項に記載の方法。
(項目7)
前記ベベルの高さが約100μm~約500μmである、項目2~6のいずれか1項に記載の方法。
(項目8)
前記マイクロニードルを、前記強膜を貫通することなく該強膜内に挿入する、項目2~7のいずれか1項に記載の方法。
(項目9)
前記マイクロニードルを、脈絡膜を貫通することなく前記強膜内に挿入する、項目2~8のいずれか1項に記載の方法。
(項目10)
前記マイクロニードルがベベル端を含む、項目2~9のいずれか1項に記載の方法。
(項目11)
前記ベベル端の角度が約10°~約20°である、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記ベベル端のアスペクト比が約1:1.5~約1:10である、項目10または11に記載の方法。
(項目13)
前記ベベル端の高さが約500μm~約1mmである、項目10~12のいずれか1項に記載の方法。
(項目14)
前記マイクロニードルの長さが約500μm~約1500μmである、項目2~13のいずれか1項に記載の方法。
(項目15)
前記マイクロニードルの長さが約500μm~約1000μmである、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記マイクロニードルが、外径が約200ミクロン~約600ミクロンの円筒シャフトを含む、項目2~15のいずれか1項に記載の方法。
(項目17)
前記有効量の前記薬物製剤が約10μL~約200μLの体積で存在する、項目1~16のいずれか1項に記載の方法。
(項目18)
前記有効量の前記薬物製剤が約30μL~約100μLの体積で存在する、項目1~17のいずれか1項に記載の方法。
(項目19)
前記薬物製剤が微粒子の懸濁液を含む、項目1~18のいずれか1項に記載の方法。
(項目20)
前記薬物製剤がナノ粒子の懸濁液を含む、項目1~19のいずれか1項に記載の方法。
(項目21)
前記微粒子のD50が2μm以下である、項目19に記載の方法。
(項目22)
前記ナノ粒子のD50が1000nm以下である、項目20に記載の方法。
(項目23)
前記ナノ粒子のD50が500nm以下である、項目20に記載の方法。
(項目24)
前記ナノ粒子のD50が250nm以下である、項目20に記載の方法。
(項目25)
前記微粒子またはナノ粒子のD99が10μm以下である、項目19または20に記載の方法。
(項目26)
前記微粒子またはナノ粒子のD99が5μm以下である、項目19または20に記載の方法。
(項目27)
前記マイクロニードルを、前記強膜の表面内に約70°~約110°の角度で挿入する、項目2~26のいずれか1項に記載の方法。
(項目28)
前記マイクロニードルを、前記強膜の表面内に約90°の角度で挿入する、項目2~27のいずれか1項に記載の方法。
(項目29)
前記薬物製剤が抗炎症薬を含む、項目1~28のいずれか1項に記載の方法。
(項目30)
前記抗炎症薬が、ミコフェノラート、インフリキシマブ、ネパフェナク、アザチオプリン、シクロホスファミド(cyclosphosphamide)、デキサメタゾン、ジフルプレドナート、フルオシノロン、フルオロメトロン、ロテプレドノール(leteprednol)、酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、リメキソロン、トリアムシノロン、ブロムフェナク、ジクロフェナク、フルルビプロフェン(fluibiprofen)、ケトロラク、アダリムマブ、エタネルセプト、セルトリズマブ、ゴリムマブ(gotimumab)、ダクリズマブ、リツキシマブ、アバタセプト、バシリキシマブ、ベリムマブ、アナキンラ、エファリズマブ(efalizuma)、アレファセプト、およびナタリズマブから選択される、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記抗炎症薬がミコフェノラートである、項目29または30に記載の方法。
(項目32)
前記抗炎症薬がインフリキシマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目33)
前記抗炎症薬がネパフェナクである、項目29または30に記載の方法。
(項目34)
前記抗炎症薬がアザチオプリンである、項目29または30に記載の方法。
(項目35)
前記抗炎症薬がシクロホスファミド(cyclosphosphamide)である、項目29または30に記載の方法。
(項目36)
前記薬物がデキサメタゾン(dexamethsone)である、項目29または30に記載の方法。
(項目37)
前記抗炎症薬がジフルプレドナートである、項目29または30に記載の方法。
(項目38)
前記抗炎症薬がフルオシノロンである、項目29または30に記載の方法。
(項目39)
前記抗炎症薬がロテプレドノール(leteprednol)である、項目29または30に記載の方法。
(項目40)
前記薬物がトリアムシノロンである、項目29または30に記載の方法。
(項目41)
前記トリアムシノロンがトリアムシノロンアセトニドである、項目40に記載の方法。
(項目42)
前記抗炎症薬がブロムフェナクである、項目29または30に記載の方法。
(項目43)
前記抗炎症薬がジクロフェナクである、項目29または30に記載の方法。
(項目44)
前記抗炎症薬がフルルビプロフェン(fluibiprofen)である、項目29または30に記載の方法。
(項目45)
前記抗炎症薬がケトロラクである、項目29または30に記載の方法。
(項目46)
前記抗炎症薬がアダリムマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目47)
前記抗炎症薬がエタネルセプトである、項目29または30に記載の方法。
(項目48)
前記抗炎症薬がセルトリズマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目49)
前記抗炎症薬がゴリムマブ(gotimumab)である、項目29または30に記載の方法。
(項目50)
前記抗炎症薬がダクリズマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目51)
前記抗炎症薬がリツキシマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目52)
前記抗炎症薬がアバタセプトである、項目29または30に記載の方法。
(項目53)
前記抗炎症薬がバシリキシマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目54)
前記抗炎症薬がベリムマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目55)
前記抗炎症薬がアナキンラである、項目29または30に記載の方法。
(項目56)
前記抗炎症薬がエファリズマブ(efalizuma)である、項目29または30に記載の方法。
(項目57)
前記抗炎症薬がアレファセプトである、項目29または30に記載の方法。
(項目58)
前記抗炎症薬がナタリズマブである、項目29または30に記載の方法。
(項目59)
前記薬物製剤がステロイドを含む、項目1~30のいずれか1項に記載の方法。
(項目60)
前記薬物製剤が非ステロイド抗炎症薬(NSAID)を含む、項目1~29のいずれか1項に記載の方法。
(項目61)
前記薬物製剤が新脈管形成インヒビターを含む、項目1~28のいずれか1項に記載の方法。
(項目62)
前記薬物製剤が血管内皮成長因子(VEGF)アンタゴニストを含む、項目1~28のいずれか1項に記載の方法。
(項目63)
前記VEGFアンタゴニストが、VEGF-受容体キナーゼアンタゴニスト、抗VEGF抗体またはそのフラグメント、抗VEGF受容体抗体、抗VEGFアプタマー、小分子VEGFアンタゴニスト、チアゾリジンジオン、キノリン、または設計アンキリン反復タンパク質(DARPin)である、項目62に記載の方法。
(項目64)
前記薬物製剤がTNF-αアンタゴニストまたはTNF-α受容体アンタゴニストを含む、項目1~28のいずれか1項に記載の方法。
(項目65)
前記薬物製剤が血小板由来成長因子(PDGF)アンタゴニストを含む、項目1~28のいずれか1項に記載の方法。
(項目66)
前記PDGFアンタゴニストがPDGF受容体(PDGFR)アンタゴニストである、項目65に記載の方法。
(項目67)
前記PDGFRがPDGFR-αである、項目66に記載の方法。
(項目68)
前記PDGFRがPDGFR-βである、項目66に記載の方法。
(項目69)
前記VEGFアンタゴニストが、アフリベルセプト、ジブ-アフリベルセプト(ziv-aflibercept)、ベバシズマブ、ラニビズマブ、ラパチニブ、スニチニブ、ソラフェニブ、プリチデプシン、レゴラフェニブ、ベルテポルフィン、ブシラミン、アキシチニブ、パゾパニブ、フルオシノロンアセトニド、ニンテダニブ、AL8326、2C3抗体、AT001抗体、XtendVEGF抗体、HuMax-VEGF抗体、R3抗体、AT001/r84抗体、HyBEV、ANG3070、APX003抗体、APX004抗体、ポナチニブ、BDM-E、VGX100抗体、VGX200、VGX300、COSMIX、DLX903/1008抗体、ENMD2076、INDUS815C、R84抗体、KD019、NM3、MGCD265、MG516、MP0260、NT503、抗DLL4/VEGF二重特異性抗体、PAN90806、パロミド529、BD0801抗体、XV615、ルシタニブ、モテサニブ二リン酸塩、AAV2-sFLT01、可溶性Flt1受容体、セジラニブ、AV-951、ボラセルチブ、CEP11981、KH903、レンバチニブ、レンバチニブメシル酸塩、テラメプロコール、PF00337210、PRS050、SP01、オロチン酸カルボキシアミドトリアゾール、ヒドロキシクロロキン、リニファニブ、ALG1001、AGN150998、MP0112、AMG386、ポナチニブ、AVA101、BMS690514、KH902、ゴルバチニブ(E7050)、ドビチニブ乳酸塩(TKI258、CHIR258)、ORA101、ORA102、アキシチニブ(インライタ、AG013736)、PTC299、ペガプタニブナトリウム、トロポニン、EG3306、バタラニブ、Bmab100、GSK2136773、抗VEGFR Alterase、アビラ、CEP7055、CLT009、ESBA903、GW654652、HMPL010、GEM220、HYB676、JNJ17029259、TAK593、Nova21012、Nova21013、CP564959、スマート抗VEGF抗体、AG028262、AG13958、CVX241、SU14813、PRS055、PG501、PG545、PTI101、TG100948、ICS283、XL647、エンザスタウリン塩酸塩、BC194、COT601M06.1、COT604M06.2、マビオンVEGF、アパチニブ、またはAL3818である、項目62または63に記載の方法。
(項目70)
前記VEGFアンタゴニストがソラフェニブである、項目64に記載の方法。
(項目71)
前記VEGFアンタゴニストがアキシチニブである、項目62に記載の方法。
(項目72)
前記VEGFアンタゴニストがアフリベルセプトである、項目62に記載の方法。
(項目73)
前記VEGFアンタゴニストがベバシズマブである、項目62に記載の方法。
(項目74)
前記VEGFアンタゴニストがラニビズマブである、項目62に記載の方法。
(項目75)
前記PDGFアンタゴニストが、抗PDGFアプタマー、抗PDGF抗体またはそのフラグメント、抗PDGFR抗体またはそのフラグメント、または小分子アンタゴニストである、項目65~68のいずれか1項に記載の方法。
(項目76)
前記PDGFアンタゴニストが、抗PDGF-βアプタマーE10030、スニチニブ、アキシチニブ、ソラフェニブ(sorefenib)、イマチニブ、メシル酸イマチニブ、ニンテダニブ、パゾパニブHCl、ポナチニブ、MK-2461、ドビチニブ、パゾパニブ、クレノラニブ、PP-121、テラチニブ、イマチニブ、KRN633、CP673451、TSU-68、Ki8751、アムバチニブ、チボザニブ、マシチニブ、モテサニブ二リン酸塩、ドビチニブ二乳酸、リニファニブ(ABT-869)である、項目65に記載の方法。
(項目77)
前記被験体の眼の眼圧が前記薬物製剤の投与中に実質的に一定である、項目1~76のいずれか1項に記載の方法。
(項目78)
前記被験体の眼の眼圧が前記投与中に約10%以下変化する、項目1~77のいずれか1項に記載の方法。
(項目79)
前記薬物の前記眼のSCSへの投与により、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した同一投薬量の該薬物と比較して、副作用の数が減少するか、1つ以上の副作用の重症度が低下する、項目1~78のいずれか1項に記載の方法。
(項目80)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量より少ない、項目1~79のいずれか1項に記載の方法。
(項目81)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の75%以下である、項目80に記載の方法。
(項目82)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の50%以下である、項目80に記載の方法。
(項目83)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の25%以下である、項目80に記載の方法。
(項目84)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の10%以下である、項目80に記載の方法。
(項目85)
前記眼の後区における前記薬物の保持が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該眼の後区における該薬物の保持より大きい、項目1~84のいずれか1項に記載の方法。
(項目86)
前記薬物のt1/2が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物のt1/2より大きい、項目1~84のいずれか1項に記載の方法。
(項目87)
前記薬物の全身曝露が、該薬物を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の該全身曝露より少ない、項目1~84のいずれか1項に記載の方法。
(項目88)
前記薬物の眼内Tmaxが、同じ薬物用量を同じ用量で硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の眼内Tmaxより小さい、項目1~87のいずれか1項に記載の方法。
(項目89)
前記薬物の前記Tmaxが、同じ薬物用量を同じ用量で硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の該Tmaxの少なくとも10%未満である、項目88に記載の方法。
(項目90)
前記薬物の眼内Cmaxが、前記薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の眼内Cmaxより大きい、項目1~89のいずれか1項に記載の方法。
(項目91)
前記薬物の眼内t1/2が、同じ薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の眼内t1/2より大きい、項目1~90のいずれか1項に記載の方法。
(項目92)
前記薬物の眼内AUC0-tが、同じ薬物用量を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合の該薬物の眼内AUC0-tより大きい、項目1~90のいずれか1項に記載の方法。
(項目93)
前記眼疾患が、ブドウ膜炎、緑内障、強膜炎、眼サルコイドーシス、視神経炎、黄斑浮腫、糖尿病性黄斑浮腫、加齢黄斑変性(AMD)、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈絡膜血管新生、角膜潰瘍、眼の自己免疫障害、または網膜炎である、項目1~92のいずれか1項に記載の方法。
(項目94)
前記眼疾患がブドウ膜炎である、項目93に記載の方法。
(項目95)
前記眼疾患がサイトメガロウイルス網膜炎である、項目93に記載の方法。
(項目96)
前記眼疾患がAMDである、項目93に記載の方法。
(項目97)
前記AMDが乾性AMDである、項目96に記載の方法。
(項目98)
前記眼疾患が乾性AMDである、項目96に記載の方法。
(項目99)
第2の薬物を前記被験体の眼に非外科的に投与する工程をさらに含む、項目1~98のいずれか1項に記載の方法。
(項目100)
前記第2の薬物がVEGFアンタゴニストである、項目99に記載の方法。
(項目101)
前記第2の薬物がPDGFアンタゴニストである、項目99に記載の方法。
(項目102)
前記第2の薬物が抗炎症剤である、項目99に記載の方法。
(項目103)
前記第2の薬物を前記被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に投与する、項目99~102のいずれか1項に記載の方法。
(項目104)
前記被験体の眼のSCSへの投与が、
中空マイクロニードルを挿入部位の強膜内に挿入することであって、該マイクロニードルが開口部を備えた先端を有する、挿入すること、および
前記薬物製剤を挿入した該マイクロニードルを介して該SCS内に注入すること
を含む、項目103に記載の方法。
(項目105)
前記第2の薬物を硝子体内に投与する、項目99~102のいずれか1項に記載の方法。
(項目106)
前記第1の薬物および第2の薬物を前記被験体に一度に投与する、項目99~105のいずれか1項に記載の方法。
(項目107)
前記SCSへの有効量の前記薬物の投与により、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した同一の該薬物用量と比較して、該薬物のより高い治療有効性が得られる、項目1~106のいずれか1項に記載の方法。
(項目108)
治療応答を誘発するのに十分な前記薬物用量が、前記薬物を硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に同一または実質的に同一の治療応答を誘発するのに十分な薬物用量より少ない、項目1~107のいずれか1項に記載の方法。
(項目109)
ヒト患者における脈絡膜疾病を処置する方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む薬物製剤を、該患者の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む、方法。
(項目110)
脈絡膜血管新生に対する以前の治療に対して適切に応答しなかったヒト患者における該脈絡膜血管新生を処置する方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む薬物製剤を該患者の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む、方法。
(項目111)
脈絡膜疾病に対する以前の治療に対して適切に応答しなかった該脈絡膜疾病についてヒト患者を処置する方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む薬物製剤を該患者の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む、方法。
(項目112)
眼血管新生に対する以前の治療に対して適切に応答しなかったヒトにおける該眼血管新生を処置する方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む薬物製剤を該患者の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含む、方法。
(項目113)
網膜下の滲出および出血の減少を必要とする被験体における網膜下の滲出および出血を減少させる方法であって、
有効量の薬物製剤を該被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程であって、該薬物製剤が、有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む、非外科的に投与する工程を含み、
該薬物製剤の該SCSへの投与により、該患者への同一投薬量の該薬物の硝子体内の投与と比較して、該患者が経験する網膜下の滲出および出血が軽減する、方法。
(項目114)
浮腫の減少を必要とする被験体における浮腫を減少させる方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む有効量の薬物製剤を非外科的に投与する工程を含み、SCSへの投与により、該患者への同一投薬量の該薬物の硝子体内の投与と比較して、該患者が経験する該浮腫が減少する、方法。
(項目115)
眼炎症の軽減を必要とする被験体における眼炎症を軽減する方法であって、
有効量の抗炎症薬、血管内皮成長因子(VEGF)調節因子、血小板由来成長因子(PDGF)調節因子、新脈管形成インヒビター、免疫抑制薬、血管透過性インヒビター、またはその組み合わせを含む有効量の薬物製剤を該被験体の眼の上脈絡膜腔(SCS)に非外科的に投与する工程を含み、該薬物製剤の該SCSへの投与により、該患者への同一投薬量の該薬物の硝子体内の投与と比較して該眼炎症が軽減する、方法。
(項目116)
投与により、前記薬物製剤が挿入部位から流出する、項目109~115のいずれか1項に記載の方法。
(項目117)
投与により、前記薬物製剤が前記挿入部位から流出し、前記眼の後区に実質的に局在する、項目109~115のいずれか1項に記載の方法。
(項目118)
前記脈絡膜疾病がポリープ状脈絡膜血管症(polyploidal choroidal vaculopathy)である、項目109に記載の方法。
(項目119)
前記脈絡膜疾病が、眼血管新生、ポリープ状脈絡膜血管症、脈絡膜硬化症、中心性漿液性脈絡膜症(central sirrus choroidopathy)、多病巣性脈絡膜症、または脈絡膜ジストロフィーである、項目109に記載の方法。
(項目120)
前記脈絡膜疾病が脈絡膜ジストロフィーであり、該脈絡膜ジストロフィーが、中心性回転状脈絡膜ジストロフィー、ほ行性脈絡膜ジストロフィー、または全中心性脈絡膜萎縮である、項目119に記載の方法。
(項目121)
前記以前の治療が前記薬物製剤の硝子体内投与を含む、項目110~112のいずれか1項に記載の方法。
(項目122)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者の眼内にポリープ状病変が存在し、
前記有効量の前記薬物の該患者のSCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該ポリープ状病変のサイズが減少する、項目109~121のいずれか1項に記載の方法。
(項目123)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者の眼内に種々のサイズのポリープ状病変が存在し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該ポリープ状病変のサイズの変動性が減少する、項目109~121のいずれか1項に記載の方法。
(項目124)
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、前記眼の血管透過性が減少する、項目109~121のいずれか1項に記載の方法。
(項目125)
前記ポリープ状病変が前記眼の乳頭周囲領域に存在する、項目122に記載の方法。
(項目126)
1つ以上の前記ポリープ状病変が前記眼の乳頭周囲領域に存在する、項目123に記載の方法。
(項目127)
前記ポリープ状病変が前記眼の黄斑中心部に存在する、項目122に記載の方法。
(項目128)
前記1つ以上の前記ポリープ状病変が前記眼の黄斑中心部に存在する、項目123に記載の方法。
(項目129)
前記薬物製剤の投与前に、種々のサイズの脈絡膜内の拡張血管および分岐血管が前記患者の眼内に存在し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該脈絡膜内血管のサイズの変動性が減少する、項目109~128のいずれか1項に記載の方法。
(項目130)
前記薬物製剤の投与前に、アテローム性動脈硬化症が前記患者の眼の前記脈絡膜血管内に存在し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該脈絡膜血管のアテローム性動脈硬化症レベルが低下する、項目109~128のいずれか1項に記載の方法。
(項目131)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者の眼の脈絡膜血管がヒアリン化しており、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該脈絡膜血管のヒアリン化レベルが低下する、項目109~128のいずれか1項に記載の方法。
(項目132)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者が一定レベルの網膜下出血を経験し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、網膜下出血レベルが低下する、項目109~128のいずれか1項に記載の方法。
(項目133)
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して前記患者の視力が改善される、項目109~128のいずれか1項に記載の方法。
(項目134)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者の眼が再発性血管新生または漿液性剥離を経験し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該眼における該再発性血管新生または漿液性剥離が減少する、項目109~128のいずれか1項に記載の方法。
(項目135)
前記薬物製剤の投与前に、前記患者の眼内に網膜下脂質沈着が存在し、
前記有効量の前記薬物の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、該網膜下脂質沈着が減少する、項目109~128のいずれか1項に記載の方法。
(項目136)
前記被験体の両眼が前記脈絡膜疾病に罹患し、
前記SCSへの前記薬物製剤の投与を両眼に行う、項目109および118~120のいずれか1項に記載の方法。
(項目137)
前記患者が随伴性ドルーゼンを有する、項目109~136のいずれか1項に記載の方法。
(項目138)
前記患者が白色人種である、項目109~137のいずれか1項に記載の方法。
(項目139)
前記被験体が有色人種である、項目109~137のいずれか1項に記載の方法。
(項目140)
前記被験体がアフリカ系アメリカ人である、項目109~137のいずれか1項に記載の方法。
(項目141)
前記被験体がアジア人である、項目109~137のいずれか1項に記載の方法。
(項目142)
前記投与する工程が、中空マイクロニードルを挿入部位の強膜内に挿入することであって、該マイクロニードルが開口部を備えた先端を有する、挿入すること、および
挿入された該マイクロニードルを介して前記SCS内に前記薬物製剤を注入すること
を含む、項目109~141のいずれか1項に記載の方法。
(項目143)
前記挿入部位が、前記眼のほぼ赤道であるか、該眼の赤道と縁との間である、項目142に記載の方法。
(項目144)
前記マイクロニードルの長さが約500μm~約1500μmである、項目142または143に記載の方法。
(項目145)
前記マイクロニードルの直径が約200μm~約600μmである、項目142または143に記載の方法。
(項目146)
前記マイクロニードルがベベル端を含む、項目142~145のいずれか1項に記載の方法。
(項目147)
前記マイクロニードルのベベルの角度が約5°~約30°である、項目146に記載の方法。
(項目148)
前記マイクロニードルのベベルの高さが約100μm~約500μmである、項目146に記載の方法。
(項目149)
前記ベベル端の角度が約10°~約20°である、項目146に記載の方法。
(項目150)
前記ベベル端のアスペクト比が約1:1.5~約1:10である、項目146~149のいずれか1項に記載の方法。
(項目151)
前記ベベル端の高さが約500μm~約1mmである、項目146に記載の方法。
(項目152)
前記マイクロニードルを、前記強膜を貫通することなく該強膜内に挿入する、項目146~151のいずれか1項に記載の方法。
(項目153)
前記マイクロニードルを、前記脈絡膜を貫通することなく前記強膜内に挿入する、項目146~151のいずれか1項に記載の方法。
(項目154)
前記マイクロニードルが、外径が約200ミクロン~約600ミクロンの円筒シャフトを含む、項目146~153のいずれか1項に記載の方法。
(項目155)
前記薬物製剤の体積が約10μL~約200μLである、項目109~154のいずれか1項に記載の方法。
(項目156)
前記薬物製剤の体積が約30μL~約100μLである、項目109~154のいずれか1項に記載の方法。
(項目157)
前記マイクロニードルを、前記強膜の表面内に約70°~約110°の角度で挿入する、項目109~156のいずれか1項に記載の方法。
(項目158)
前記マイクロニードルを、前記強膜の表面内に約90°の角度で挿入する、項目109~154のいずれか1項に記載の方法。
(項目159)
前記薬物製剤の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物の硝子体内投与と比較して、前記患者が経験する副作用の数を減少させるか、該患者が経験する副作用の重症度を軽減する、項目109~158のいずれか1項に記載の方法。
(項目160)
前記薬物製剤の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物を硝子体内投与した場合に前記患者が経験する副作用の数と比較して、該患者が経験する副作用の該数を減少させる、項目159に記載の方法。
(項目161)
前記薬物製剤の前記SCSへの投与により、同一投薬量の該薬物を硝子体内投与した場合に前記患者が経験する副作用の重症度と比較して、該患者が経験する該副作用の該重症度を軽減する、項目159に記載の方法。
(項目162)
前記SCSに投与した場合に前記患者の治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内投与した場合に該患者の治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量より少ない、項目109~161のいずれか1項に記載の方法。
(項目163)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の75%以下である、項目162に記載の方法。
(項目164)
前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、硝子体内投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の50%以下である、項目162に記載の方法。
(項目165)
前記患者の前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、該患者に硝子体内投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の25%以下である、項目162に記載の方法。
(項目166)
前記患者の前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物の投薬量が、該患者に硝子体内投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な該薬物の投薬量の10%以下である、項目162に記載の方法。
(項目167)
前記眼の後区における前記薬物の保持が、硝子体内投与した場合の該眼の後区における該薬物の保持より大きい、項目117に記載の方法。
(項目168)
前記SCSに投与した前記薬物の眼内t1/2が、硝子体内投与した場合の該薬物の眼内t1/2より大きい、項目109~167のいずれか1項に記載の方法。
(項目169)
前記SCSに投与した前記薬物の全身曝露が、該薬物を硝子体内投与した場合の該薬物の全身曝露より少ない、項目109~168のいずれか1項に記載の方法。
(項目170)
光力学療法、レーザー光凝固、および経瞳孔的温熱療法からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる治療に前記患者をさらに供する工程を含む、項目109~169のいずれか1項に記載の方法。
(項目171)
前記患者がさらなる黄斑異常を有し、該患者を、有効量の第2の薬物製剤を前記眼の前記SCSに投与することによって1つ以上の該さらなる黄斑異常について処置する、項目109~170のいずれか1項に記載の方法。
(項目172)
前記さらなる黄斑異常が、鎌状赤血球網膜症、中心性漿液性網脈絡膜症、典型的な新生血管(1型または2型)加齢黄斑変性、視神経の黒色細胞腫、限局性脈絡膜血管腫、傾斜乳頭症候群(tilted disk syndrome)、病的近視、または脈絡膜骨腫である、項目171に記載の方法。
(項目173)
前記薬物製剤が有効量のVEGF調節因子を含む、項目109~172のいずれか1項に記載の方法。
(項目174)
前記VEGF調節因子が、VEGF-受容体キナーゼアンタゴニスト、抗VEGF抗体またはそのフラグメント、抗VEGF受容体抗体、抗VEGFアプタマー、小分子VEGFアンタゴニスト、チアゾリジンジオン、キノリン、および設計アンキリン反復タンパク質(DARPin)からなる群から選択されるVEGFアンタゴニストである、項目173に記載の方法。
(項目175)
前記VEGF調節因子が、VEGF-受容体キナーゼアンタゴニスト、抗VEGF抗体またはそのフラグメント、抗VEGF受容体抗体、抗VEGFアプタマー、小分子VEGFアンタゴニスト、チアゾリジンジオン、キノリン、および設計アンキリン反復タンパク質(DARPin)からなる群から選択されるVEGFアンタゴニストである、項目173に記載の方法。
(項目176)
前記VEGF調節因子が、アフリベルセプト、ジブアフリベルセプト、ベバシズマブ、ラニビズマブ、バンデタニブ、カボザンチニブ、ポナチニブ、ジブ-アフィベルセプト、ラパチニブ、スニチニブ、ソラフェニブ、プリチデプシン、レゴラフェニブ、ベルテポルフィン、ブシラミン、アキシチニブ、パゾパニブ、フルオシノロンアセトニド、ニンテダニブ、AL8326、2C3抗体、AT001抗体、XtendVEGF抗体、HuMax-VEGF抗体、R3抗体、AT001/r84抗体、HyBEV、ANG3070、APX003抗体、APX004抗体、ポナチニブ、BDM-E、VGX100抗体、VGX200、VGX300、COSMIX、DLX903/1008抗体、ENMD2076、INDUS815C、R84抗体、KD019、NM3、MGCD265、MG516、MP0260、NT503、抗DLL4/VEGF二重特異性抗体、PAN90806、パロミド529、BD0801抗体、XV615、ルシタニブ、モテサニブ二リン酸塩、AAV2-sFLT01、可溶性Flt1受容体、セジラニブ、AV-951、ボラセルチブ、CEP11981、KH903、レンバチニブ、レンバチニブメシル酸塩、テラメプロコール、PF00337210、PRS050、SP01、オロチン酸カルボキシアミドトリアゾール、ヒドロキシクロロキン、リニファニブ、ALG1001,AGN150998、MP0112、AMG386、AVA101、BMS690514、KH902、ゴルバチニブ(E7050)、ドビチニブ乳酸塩(TKI258、CHIR258)、ORA101、ORA102、アキシチニブ(インライタ、AG013736)、PTC299、ペガプタニブナトリウム、トロポニン、EG3306、バタラニブ、Bmab100、GSK2136773、抗VEGFR Alterase、アビラ、CEP7055、CLT009、ESBA903、GW654652、HMPL010、GEM220、HYB676、JNJ17029259、TAK593、Nova21012、Nova21013、CP564959、スマート抗VEGF抗体、AG028262、AG13958、CVX241、SU14813、PRS055、PG501、PG545、PTI101、TG100948、ICS283、XL647、エンザスタウリン塩酸塩、BC194、COT601M06.1、COT604M06.2、マビオンVEGF、アパチニブ、およびAL3818からなる群から選択されるVEGFアンタゴニストである、項目173に記載の方法。
(項目177)
前記薬物製剤が有効量の新脈管形成インヒビターを含む、項目109~172のいずれか1項に記載の方法。
(項目178)
前記新脈管形成インヒビターが、アンギオポエチン-1、アンギオポエチン-2、アンギオスタチン、エンドスタチン、バソスタチン、トロンボスポンジン、カルレティキュリン、血小板因子-4、TIMP、CDAI、インターフェロンα、インターフェロンβ,血管内皮成長因子インヒビター(VEGI)meth-1、meth-2、プロラクチン、VEGI、SPARC、オステオポンチン、マスピン、カンスタチン、プロリフェリン関連タンパク質(PRP)、レスチン、TSP-1、TSP-2、インターフェロンγ1β、ACUHTR028、αVβ5、アミノ安息香酸カリウム、アミロイドP、ANG1122、ANG1170、ANG3062、ANG3281、ANG3298、ANG4011、抗CTGF RNAi、アプリジン、サルビアおよびチョウセンゴミシを含むキバナオウギ抽出物、アテローム斑遮断薬、アゾール、AZX100、BB3、結合組織成長因子抗体、CT140、ダナゾール、エスブリエット、EXC001、EXC002、EXC003、EXC004、EXC005、F647、FG3019、フィブロコリン、フォリスタチン、FT011、ガレクチン-3インヒビター、GKT137831、GMCT01、GMCT02、GRMD01、GRMD02、GRN510、ヘベロンアルファR、インターフェロンα-2β、ITMN520、JKB119、JKB121、JKB122、KRX168、LPA1受容体アンタゴニスト、MGN4220、MIA2、ミクロRNA 29aオリゴヌクレオチド、MMI0100、ノスカピン、PBI4050、PBI4419、PDGFRインヒビター、PF-06473871、PGN0052、ピレスパ、ピルフェネックス、ピルフェニドン、プリチデプシン、PRM151、Px102、PYN17、PYN17含有PYN22、Relivergen、rhPTX2融合タンパク質、RXI109、セクレチン、STX100、TGF-βインヒビター、トランスフォーミング成長因子、β-受容体2オリゴヌクレオチド,VA999260、またはXV615である、項目177に記載の方法。
(項目179)
前記薬物製剤が有効量の抗炎症薬を含む、項目109~172のいずれか1項に記載の方法。
(項目180)
前記抗炎症薬がステロイド性化合物である、項目179に記載の方法。
(項目181)
前記ステロイド性化合物が、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン-17-ブチラート、ヒドロコルチゾン-17-アセポナート、ヒドロコルチゾン-17-ブテプラート、コルチゾン、ピバリン酸チキソコルトール、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノニド、ハルシノニド、ベタメタゾン(bethamethasone)、ジプロピオン酸ベタメタゾン(bethamethasone dipropionate)、デキサメタゾン、フルオコルトロン、ヒドロコルチゾン-17-バレラート、ハロメタゾン、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、プレドニカルバート、クロベタゾン-17-ブチラート、クロベタゾール-17-プロピオナート、カプロン酸フルオコルトロン、ピバリン酸フルオコルトロン、酢酸フルプレドニデン、またはプレドニカルバートである、項目180に記載の方法。
(項目182)
前記ステロイド性化合物が、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、またはデキサメタゾンである、項目181に記載の方法。
(項目183)
前記抗炎症薬が非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)である、項目179に記載の方法。
(項目184)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)がサリチラートである、項目183に記載の方法。
(項目185)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)がプロピオン酸誘導体である、項目183に記載の方法。
(項目186)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が酢酸誘導体である、項目183に記載の方法。
(項目187)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)がエノール酸誘導体である、項目183に記載の方法。
(項目188)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)がフェナム酸誘導体である、項目183に記載の方法。
(項目189)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)がシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)インヒビターである、項目183に記載の方法。
(項目190)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、アセチルサリチル酸、ジフルニサル、またはサルサラートである、項目183または184に記載の方法。
(項目191)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、イブプロフェン、デキシブプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、ケトプロフェン(keotoprofen)、デクスケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、またはロキソプロフェン(loxaprofen)である、項目183または185に記載の方法。
(項目192)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、インドメタシン、トルメチン、スリンダク、エトドラク、ケトロラク、ジクロフェナク、またはナブメトンである、項目183または186に記載の方法。
(項目193)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム、またはイソキシカムである、項目183または187に記載の方法。
(項目194)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、メフェナム酸(mefanamic acid)、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、またはトルフェナム酸である、項目183または188に記載の方法。
(項目195)
前記非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が、セレコキシブ、ロフェコキシブ(refecoxib)、バルデコキシブ、パレコキシブ、ルミラコキシブ、エトリコキシブ、またはフィロコキシブである、項目183または189に記載の方法。
(項目196)
前記薬物製剤が有効量の血小板由来成長因子(PDGF)調節因子を含む、項目109~172のいずれか1項に記載の方法。
(項目197)
前記血小板由来成長因子(PDGF)調節因子がPDGFアンタゴニストである、項目196に記載の方法。
(項目198)
前記血小板由来成長因子(PDGF)アンタゴニストが、PDGF-受容体アンタゴニスト、抗PDGF抗体またはそのフラグメント、抗PDGF受容体抗体またはそのフラグメント、抗PDGFアプタマー、または小分子PDGFアンタゴニストである、項目197に記載の方法。
(項目199)
前記血小板由来成長因子(PDGF)アンタゴニストが、PDGF受容体-α(PDGFR-α)またはPDGF受容体-β(PDGFR-β)のアンタゴニストである、項目197に記載の方法。
(項目200)
前記PDGFアンタゴニストが、抗PDGF-βアプタマーE10030、スニチニブ、アキシチニブ、ソラフェニブ(sorefenib)、イマチニブ、メシル酸イマチニブ、ニンテダニブ、パゾパニブHCl、ポナチニブ、MK-2461、ドビチニブ、パゾパニブ、クレノラニブ、PP-121、テラチニブ、イマチニブ、KRN633、CP673451、TSU-68、Ki8751、アムバチニブ、チボザニブ、マシチニブ、モテサニブ二リン酸塩、ドビチニブ二乳酸、またはリニファニブ(ABT-869)である、項目197に記載の方法。
(項目201)
前記薬物製剤が有効量の免疫抑制薬を含む、項目109~172のいずれか1項に記載の方法。
(項目202)
前記免疫抑制薬が、糖質コルチコイド、サイトカインインヒビター、細胞増殖抑制薬、アルキル化剤、代謝拮抗物質、葉酸アナログ、細胞毒性抗生物質、インターフェロン、オピオイド、T細胞受容体に対する抗体、またはIL-2受容体に対する抗体である、項目201に記載の方法。
(項目203)
前記代謝拮抗物質が、プリンアナログ、ピリミジンアナログ、葉酸アナログ、またはタンパク質合成インヒビターである、項目202に記載の方法。
(項目204)
前記免疫抑制薬がインターロイキン-2インヒビターである、項目201に記載の方法。
(項目205)
前記免疫抑制薬が、シクロホスファミド、ニトロソ尿素、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、ムロモナブ-CD3、シクロスポリン、タクロリムス、シロリムス、またはミコフェノラートである、項目201に記載の方法。
(項目206)
前記インターロイキン-2インヒビターがバシリキシマブまたはダクリズマブである、項目204に記載の方法。
(項目207)
前記免疫抑制薬がミコフェノラートである、項目203または205に記載の方法。
(項目208)
前記薬物製剤が有効量の血管透過性インヒビターを含む、項目109~172のいずれか1項に記載の方法。
(項目209)
前記血管透過性インヒビターが、血管内皮成長因子(VEGF)アンタゴニスト、またはアンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビターである、項目208に記載の方法。
(項目210)
前記血管透過性インヒビターがアンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビターであり、前記ACEインヒビターがカプトプリルである、項目209に記載の方法。
(項目211)
患者におけるポリープ状脈絡膜血管症(PCV)を処置または防止する方法であって、
HTRA1、CFH、エラスチン、およびARMS2からなる群から選択される遺伝子をターゲティングする有効量の干渉RNA分子を該患者の眼に投与する工程であって、その結果、該干渉RNAの投与によりターゲティングされた該遺伝子の発現が下方制御される、投与する工程、を含み、
該投与する工程が、
中空マイクロニードルを挿入部位の強膜内に挿入することであって、該マイクロニードルが開口部を備えた先端を有する、挿入すること、および
挿入された該マイクロニードルを介してSCS内に該干渉RNA分子を注入すること
を含む、方法。
(項目212)
前記干渉RNA分子が、siRNA、miRNA、またはshRNAである、項目211に記載の方法。
(項目213)
ターゲティングされた前記遺伝子がCFHであり、前記干渉RNA分子が、rs3753394、rs800292、rs3753394、rs6680396、rs1410996、rs2284664、rs1329428、およびrs1065489からなる群から選択される多型をターゲティングする、項目211または212に記載の方法。
(項目214)
光増感物質を前記患者に投与する工程をさらに含む、項目109~213のいずれか1項に記載の方法。
(項目215)
前記光増感物質がベルテポルフィンである、項目214に記載の方法。
(項目216)
脈絡膜疾病について患者を診断する方法であって、
脈絡膜疾病診断薬を該患者の片眼または両眼のSCSに投与する工程、
該診断薬を視覚化する工程、および
該視覚化に基づいて該患者が該脈絡膜疾病を有するかどうか決定する工程
を含む、方法。
(項目217)
前記診断薬を、尖端および開口部を含む中空マイクロニードルを介して前記患者の片眼または両眼のSCSに送達させる、項目216に記載の方法。
(項目218)
患者の眼にトリアムシノロン組成物を投与する方法であって、
(a)中空マイクロニードルを挿入部位の該眼内に挿入する工程であって、該マイクロニードルが開口部を備えた先端を有する、挿入する工程、
(b)トリアムシノロン微粒子を含む該トリアムシノロン組成物に選択した圧力を印加して、挿入した該マイクロニードルを通じた該トリアムシノロン組成物の注入を誘導する工程、
(c)該トリアムシノロン組成物が該眼の上脈絡膜腔内に流入し、該挿入部位から流出したかどうか決定する工程、
(d)工程(c)において、該トリアムシノロン組成物が該挿入部位から流出して該上脈絡膜腔内に流入していたと決定された場合、選択された体積の該トリアムシノロン組成物を注入し、該圧力を除去するか、工程(c)において、該トリアムシノロン組成物が該挿入部位から流出して該上脈絡膜腔に実質的に流入していなかったと決定された場合、挿入した該マイクロニードルを再配置し、選択された体積の該トリアムシノロン組成物が注入されるまで工程(b)~(d)を繰り返す工程、および
(e)該マイクロニードルを該眼から後退させる工程
を含む、方法。
(項目219)
前記トリアムシノロンがトリアムシノロンアセトニドである、項目218に記載の方法。
(項目220)
前記組成物がナノ粒子を含む、項目219に記載の方法。
(項目221)
前記組成物が微粒子を含む、項目219または220に記載の方法。
(項目222)
前記微粒子のD50が2μm以下である、項目221に記載の方法。
(項目223)
前記微粒子のD99が10μm未満である、項目221または222に記載の方法。
(項目224)
前記トリアムシノロンが前記組成物中に約40mg/mL存在する、項目219~223のいずれか1項に記載の方法。
(項目225)
前記薬物製剤が塩化ナトリウムをさらに含む、項目219~223のいずれか1項に記載の方法。
(項目226)
前記薬物製剤がカルボキシメチルセルロースナトリウムをさらに含む、項目219~223のいずれか1項に記載の方法。
(項目227)
前記薬物製剤がポリソルベート80をさらに含む、項目219~223のいずれか1項に記載の方法。
(項目228)
前記薬物製剤が、CaCl2、MgCl2、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、またはその組み合わせをさらに含む、項目219~223のいずれか1項に記載の方法。
(項目229)
D50が3μm未満のトリアムシノロン粒子を含む薬学的組成物。
(項目230)
前記トリアムシノロンが前記組成物中に40mg/mL存在する、項目229に記載の薬学的組成物。
(項目231)
前記粒子のD90が10μm以下である、項目229または230に記載の薬学的組成物。
(項目232)
前記粒子のD90が10μm未満である、項目231に記載の薬学的組成物。
(項目233)
ポリソルベート80をさらに含む、項目229~232のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目234)
カルボキシメチルセルロースナトリウムをさらに含む、項目229~233のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目235)
CaCl2、MgCl2、KCl、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムのうちの1つ以上をさらに含む、項目229~234のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目236)
前記組成物が約pH6.0~約pH7.5である、項目229~235のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目237)
前記粒子の前記D50が約2μmである、項目229~236のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目238)
前記粒子の前記D50が約2μm未満である、項目229~237のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目239)
前記粒子の前記D50が約1μm未満である、項目229~238のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
(項目240)
前記トリアムシノロンがトリアムシノロンアセトニドである、項目229~239のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
後眼部障害および脈絡膜疾病の処置を必要とするヒト被験体における後眼部障害および脈絡膜疾病を処置するための方法、デバイス、および薬物製剤を本明細書中に提供する。本明細書中に提供した方法、デバイス、および処方物は、後部に薬物を有効に送達させて後眼部障害および脈絡膜疾病を処置することが可能であり、一般に、以下の特徴を例示する:(1)本方法は非外科的であり、したがって、侵襲性が最小限であり且つ安全である;(2)眼球後部および/または眼の上脈絡膜腔(SCS)を十分に標的にするような方法で薬物製剤を投与する一方で、眼の前部または他の領域への薬物の曝露を制限する;(3)方法および処方物は、徐放様式および/または制御様式で薬物を送達させることができる;(4)方法およびデバイスはユーザーフレンドリーである。非外科的SCS送達方法、前記方法を実行するためのデバイス、前述のSCS送達のための薬物製剤は、これらの所望の特徴を達成する。
ブラムン(登録商標))、ドコサノール(ベヘニルアルコール、アブレバ(登録商標))、ABS15、ABS4、ABS6、ABT122、ABT325、ABT494、ABT874、ABT963、ABXIL8、ABXRB2、AC430、アセネトラ、塩化リゾチーム(アクデアム(登録商標))、ACE772、アセクロフェナク(エースブロック、エースビッド、エースナック)、アセトアミノフェン、クロルゾキサゾン、セラペプターゼ、塩酸チザニジン、ベータデクス、アセクロゲシックプラス、アセクロン、アセクロレン、アセクロリズム、アセクロナ、アセフェイン、アセメタシン、アスピリン(asprin)(アセンテリン)、アセタール-SP(アセクロフェナク-組み合わせ、イブプロフェン、アセチル-G、アセチルサリチラートdl-リジン、アセチルサリチル酸、アシコット、アシファイン、アシック、アクロセン、アクロフラム-P、アクロモア、アクロン、A-CQ、ACS15、アクタリット、アクテムラ、アクセレアリオフィリザド、アクチファースト、アクチマブ-B、アクチクイム、アクチリン、アクティスプラス、活性化白血球細胞接着分子抗体、アクラーX、AD452、アダリムマブ、ADAMTS5インヒビター、ADC1001、Adco-ジクロフェナク、Adco-インドメタシン、Adco-メロキシカム、Adco-ナプロキセン、Adco-ピロキシカム、アドコート、Adco-スリンダク、アデノシン三リン酸二ナトリウム、アデノシンA2a受容体アゴニスト、アジモド、アジノス、アジオクト、アジオドール、アジポプラス、脂肪由来幹細胞および/または新生細胞、アジゼン、アドペプ、アドバカン、アドバグラフ、アドベル、アドウィフラム、AEB071、エンタル、アフェナク、アフェンプラス、アフィアンセン、アフィニトール、アフラミン、アフラザコート、アフロゲン、アフロキサン、AFM15、AFM16、AFM17、AFM23、アフプレッド・デキサ、AFX200、AG011、アガフェン、アガニルセン、AGI1096、アギデックス、AGS010、アグドル、A-ヒドロコルト、AIK1、AIN457、エアタル、AIT110、AJM300、アジュレミン酸、
AK106、AL-24-2A1、AL4-1A1、アラコート、アランツ、アルブミン免疫グロブリン、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、ALD518、アルデスロイキン、アルドデルマ、アレファセプト、アレムツズマブ、アレクエル(商標)、アレルゴロン、アレルゴソン、アレトラクソン、アルフェナク、アルガソン、アルギン・ベク・コート、アルギオフレックス、アルギレックス、アルギビンプラス、アリカホルセンナトリウム、アリン、アリニア、アリビオドール、アリビオシン、アルカリホスファターゼ、ALKS6931、アラントイン、アルブペン、アルモール、アロクリシン、同種異系内皮細胞、同種異系間葉系前駆細胞、同種異系間葉系幹細胞、アルミノプロフェン、α1抗トリプシン、α7ニコチンアゴニスト、αアミラーゼ、αキモトリプシン、αフェトプロテイン、αリノレン酸、α-1-抗トリプシン、α2β1インテグリンインヒビター、アルファコート、アルファフェン、α-ヘキシジン、α-トリプシン、アルフィンテルン、アルピナメドモビリティω3、アルポキセン、AL-Rev1、アルテラーゼ、ALX0061、ALX0761、ALXN1007、ALXN1102、AM3840、AM3876、AMAB、AMAP102、アマソン、アムベン、アンベジムG、アムシノニド、AME133v、アメシン、アメロテクス、A-メタプレッド、アメビブ、AMG108、AMG139、AMG162、AMG181、AMG191、AMG220、AMG623、AMG674、AMG714、AMG719、AMG729、AMG827、アミドール、リン酸アミファミプリジン、ジクロフェナク(エミフェナク(登録商標))、アミメタシン、塩酸アミプリロース、アミプロフェン、アンモフォス、アモフラム、AMP110、アムピキイ、アムピオン、アンピロキシカム、アムトルメチングアシル、AMX256、AN6415、ANA004、ANA506、アナブ、アナセン、アナフラム、アナフレックスACI、アナイダ、アナキンラ、アナルゲンアルトリチス、アナパン、アナプロックス、アナバン、アナックス、アンコ、アンドログラフィス、アネオール、アネルジックス、アネルバックス.RA(商標)(治療ペプチドワクチン)、アンフレン、ANG797、アニリキシン、アンメルシン、アネキシン1ペプチド、アネキシンA5、アノダイン、アンサイド、アンスピリン、アンタレン、抗BST2抗体、抗C5a MAb、抗I
LT7抗体、抗VLA1抗体、抗α11抗体、抗CD4 802-2、抗CD86モノクローナル抗体、抗ケモカイン、抗DC-SIGN、抗HMGB-1 MAb、抗IL-18 Mab、抗IL-1R MAb、抗IL-1R MAb、抗IL23ブリストル、抗インターロイキン-1β抗体、抗LIGHT抗体、抗MIF抗体、抗MIF抗体、抗miR181a、抗酸化性炎症調節因子、アンチフラミン、AntiRAGE MAb、抗トロンビンIII、抗TIRC-7 MAb、アヌソール-HC、アニフェン、AP105、AP1089、AP1189、AP401、AP501、アパゾン、APD334、アペンタック、APG103、アピドン、メシル酸アピリモッド、アピタック、アピトキシン、アピゼル、APNインヒビター、アポ-アザチオプリン、アポ-デキサメタゾン、ApoE模倣物、ApoFasL、アポ-インドメタシン、アポ-フェナミック、アポ-メトトレキサート、アポ-ナブメトン、アポ-Napro-NA、アポ-ナプロキセン、アポニジン、アポ-フェニルブタゾン、アポ-ピロキシカム、アポ-スリン、アポ-テノキシカム、アポ-チアプロフェニック、アプラナックス、アプレミラスト、アプリコキシブ、アプロフェン、アプローズ、アプロキセン、APX001抗体、APX007抗体、APY0201、AqvoDex、AQX108、AQX1125、AQX131135、AQX140、AQX150、AQX200、AQX356、AQXMN100、AQXMN106、ARA290、アラバ、アルカリスト、アルコキシア、アレチン、アルフルール、ARG098、ARG301、アルギニンアエスチン、アルギニンデイミナーゼ(ペグ化)、ARGX109抗体、ARGX110、アリウマ、アリストコート、アリストスパン、Ark-AP、ARN4026、アロフェン、アロフEZ、アロレフ、アロタール、アルピブル、アルピムン、アルプシュアンギキシン、ARQ101、アレスチンSP、アロックス、ARRY162、ARRY371797、ARRY614、ARRY872、ART621、アルタミン、アルスフリー、アルソテック、アルスレキシン、アルスリスプレイ、オルソテック、エテルナサメ軟骨抽出物(アルスロバス(商標)、ネオレトナ(商標)、ソバスカル(商標))、アルチフィット、アルチゴ、アルチン、アルチノア、アルチシド、アルトフレックス、アルトレンヒペルゲル、アルトリドール、アルトリラーゼ、アルトロカプチン、アルトロダイエット、アルトロフェン、アルトロパン、アルトロシル、アルトロシレン、アルトロチン、アルトロックス、アルチフラム、アルゼラ、AS604850、AS605858、アサコール、ASA-グリンデクス、アサジパム、アセクロ、ASF1096、ASF1096、ASK8007、ASKP1240、ASLAN003、アスモID、アソネプ、ASP015K、ASP2408、ASP2409、アスパギン、アスペオール、アスピカム、アスピリメックス、AST120、アスタキサンチン、アストロコート、アスゼス、AT002抗体、AT007、AT008抗体、AT008抗体、AT010、AT1001、アタシセプト、アタスピン、アテパデン、アトガム、ATG-フレゼニウス、アスロフェン、ATI003、アチプリモド、ATL1222、ATN103、ATN192、ATR107、アトリ、アトルミン、アトロサブ抗体、ATX3105、AU801、オーラノフィン、アウロビン、アウロパン、アウロチオ、オーロチオプロール、自家脂肪由来新生細胞、アウトネク、アバンジア、AVE9897、AVE9940、アベロックス、アベント、AVI3378、アブロキン、AVP13546、AVP13748、AVP28225、AVX002、アクセルジクロフェナク、アクセルパパイン、アキセン、AZ17、AZ175、アザコルチド、AZA-DR、アザフリン、アザムン、アザニン、アザップ、アザピン、アザプレン、アザプリン、アザラム、アザサン、アザチオプリン、AZD0275、AZD0902、AZD2315、AZD5672、AZD6703、AZD7140、AZD8309、AZD8566、AZD9056、アゼット、アジントレル、アジスロマイシン、Az-od、アゾフィット、アゾリド、アゾラン、アズレン、アズルフィジン、アズルフィン、B1アンタゴニスト、バルコネット、BAF312、BAFFインヒビター、バゲス、ベイリーS.P.、バレストン、バルソロン、バミネルセプトα、バルドキソロンメチル、バリシチニブ、バロターゼ、バセカム、バシリキシマブ、バクスムン、バクソ、BAY869766、BB2827、BCX34、BCX4208、ベクファイン、ベクラート-C、ベクラート-N、ベクロラブQ、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ベクローイン、ベクメット-CG、ベギータ、ベグチ、ベラタセプト、ベリムマブ、ベロサリック、ベメトソン、ベン、ベネバット、ベネキサム、ベンフロギン、ベニサン、ベンリスタ、ベンリスタ、ベノリラート、ベノソン、ベノキサプロフェン、ベントール、塩酸ベンジダミン、ベンジミン、ベオフェナク、ベラフェン、ベリナート、ベルロフェン、ベルタネル、ベスタミン、ベストフェン、βニシプ、ベタコート、ベタコルテンG、ベタフォーム、ベータグルカン、ベタラー、ベータ-M、ベタメド、ベタメソール、ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、ベタメタゾンナトリウム、リン酸ベタメタゾンナトリウム、吉草酸ベタメタゾン、ベタン、ベタネックス、ベタパンセン、ベタパール、ベタプレッド、ベタソン、ベタソナート、ベタソーン、ベタトリンタ、ベタバル、ベタゾン、ベタゾーン、ベテシル、ベトネコート、ベトネゾール、ベトノバート、ベクストラ、BFPC13、BFPC18、BFPC21、BFPT6864、BG12、BG9924、BI695500、BI695501、BIA12、ビッグ-ジョイント-D、BIIB023抗体、バイ-クシカム、ビンゴ、ビオビー、ビオ-カルチリッジ、ビオ-C-シンッキ、ビオデキソン、ビオフェナク、ビオロイカム、ビオソン、ビオスポリン、BIRB796、ビトノバル、ビトビオ、ビビガム、BKT140、BKTP46、BL2030、BL3030、BL4020、BL6040、BL7060、BLI1300、ブリシビモド、ブロキウムB12、ブロキウムゲシック、ブロキウム、BMS066、BMS345541、BMS470539、BMS561392、BMS566419、BMS582949、BMS587101、BMS817399、BMS936557、BMS945429、BMS-A、BN006、BN007、BNP166、ボナコート、ボナス、骨髄間質細胞抗原2抗体、ボンフレックス、ボニフェン、ブーミク、ボルビット、ボソング、BR02001、BR3-FC、ブランジキニンB1受容体アンタゴニスト、ブレジニン、ブレキセカム、ブレキシン、ブレキソジン、ブリアキヌマブ、ブリマーニ、ブリオバセプト、ブリスタフラム、ブリテン、ブロベン、ブロダルマブ、ブロエン-C、ブロメラインス、ブロメリン、ブロナックス、ブロパイン、ブロシラル、ブルエース、ブルファドール、ブルフェン、ブルゲル、ブルキル、ブルシル、BT061、BTI9、BTKキナーゼインヒビター、BTT1023抗体、BTT1507、ブシラミン、ブシレート、ブコレイジス、ブコローム、ブデノファルク、ブデソニド、ブデックス、ブフェクト、ブフェンコン、ブクワンケトプロフェン、ブニド、ブノフェン、ブシルベックス、ブスルファン、ブスルフェクス、ブスリポ、ブタルトロール、ブタルトB12、ブタソナ、ブタゾリジン、ブテゾン、ブチジオナ、BVX10、BXL628、BYM338、B-ゾーン、C1エステラーゼインヒビター、C243、c4462、c5997、C5aQb、c7198、c9101、C9709、c9787、CAB101、カドヘリン11抗体、カエルロマイシオンA、CAL263、カルコート、カルマテル、CAM3001、ラクダ抗体、カムロックス、カモラ、キャンパス、カムロクス、カムテナム、カナキヌマブ、candida albicans抗原、カンジン、カンナビジオール、CAP1.1、CAP1.2、CAP2.1、CAP2.2、CAP3.1、CAP3.2、カレラム、カリムン、カリオデント、カルチフィックス、カルチジョイント、カルチラゴ、カルチサフェ-DN、カルチシャイン、カルチビット、カルトリル-S、カルドール、キャスパCIDe、キャスパCIDe、カシン、CAT1004、CAT1902、CAT2200、カタフラム、カテプシンSインヒビター、カトレップ、CB0114、CB2アゴニスト、CC0478765、CC10004、CC10015、CC1088、CC11050、CC13097、CC15965、CC16057、CC220、CC292、CC401、CC5048、CC509、CC7085、CC930、CCR1アンタゴニスト、CCR6インヒビター、CCR7アンタゴニスト、CCRL2アンタゴニスト、CCX025、CCX354、CCX634、CDジクロフェナク、CD102、CD103抗体、CD103抗体、CD137抗体、CD16抗体、CD18抗体、CD19抗体、CD1d抗体、CD20抗体、CD200Fc、CD209抗体、CD24、CD3抗体、CD30抗体、CD32A抗体、CD32B抗体、CD4抗体、CD40リガンド、CD44抗体、CD64抗体、CDC839、CDC998、CDIM4、CDIM9、CDK9-インヒビター、CDP146、CDP323、CDP484、CDP6038、CDP870、CDX1135、CDX301、CE224535、セアネル、セベデックス、セブチド、セクロナク、シークス、CEL2000、セラクト、セルベックス、セルコックス、セレビオクス、セレブレックス、セレブリン、セレコックス、セレコキシブ、セレドール、セレストン、セレベックス、セレックス、CELG4、細胞接着分子アンタゴニスト、セルセプト、セルムン、セロスチ、セロキシブ、セルプロット、セルデックス、メシル酸セニクリビロック、センプラセル-l、CEP11004、CEP37247、CEP37248、セフィル、セプロフェン、サーティカン、セルトリズマブペゴル、セトフェニド、セトプロフェノ、セチルピリジニウムクロリド、CF101、CF402、CF502、CG57008、CGEN15001、CGEN15021、CGEN15051、CGEN15091、CGEN25017、CGEN25068、CGEN40、CGEN54、CGEN768、CGEN855、CGI1746、CGI560、CGI676、Cgtx-ペプチド、CH1504、CH4051、CH4446、シャペロニン10、ケモカインC-Cモチーフリガンド2、ケモカインC-Cモチーフリガンド2抗体、ケモカインC-Cモチーフリガンド5抗体、ケモカインC-Cモチーフ受容体2抗体、ケモカインC-Cモチーフ受容体4抗体、ケモカインC-X-Cモチーフリガンド10抗体、ケモカインC-X-Cモチーフリガンド12アプタマー、走化性インヒビター、チルメタシン、キチナーゼ3様1、クロコデミン、クロキン、グルコン酸クロルヘキシジン、リン酸クロロキン、トリサリチル酸コリンマグネシウム、コンドロイチン硫酸、コンドロスカート、CHR3620、CHR4432、CHR5154、クリサリン、チュアンキシンリアン、キマプラ、キモターゼ、キモトリプシン、キトムトリプ、CI202、CI302、シクロデルム-C、シクロプレン、シクポラール、シラミン、シムジア、シンコフェン、シンメタシン、シンノキシカム、シノデルム、シノロン-S、シンライズ、シプコルリン、シペマスタット、シポール-N、シプリダノール、シプゼン、シタックスF、シトガン、シトケンT、シバミド、CJ042794、CJ14877、c-Kitモノクローナル抗体、クラドリビン、クラフェン、クランザ、クラベルサル、クラザキズマブ、クレアロイド、クレアーゼ、クレベゲン、クレビアン、クリドール、クリンダク、クリノリル、クリ
プトール、クロベナート、クロベカッド、酪酸クロベタゾール、プロピオン酸クロベタゾール、クロドール、クロファラビン、クロフェン、クロフェナルLP、クロラール、クロナク、クロンガンマ、クロニキシンリジン、クロタソース、クロバコート、クロバナ、クロキシン、CLT001、CLT008、C-MAFインヒビター、CMPX1023、Cnac、CNDO201、CNI1493、CNTO136、CNTO148、CNTO1959、コベフェン、コベンコダーム、コビックス、コフェナク、コフェナク、COG241、COL179、コルヒチン、コルヒクムディスパート、コルヒマックス、コルシブラ、コレデスA、コレゾール、コリフォーム、コリレスト、コラーゲン(V型)、コムコート、補体成分(3b/4b)受容体1、補体成分C1sインヒビター、補体成分C3、補体因子5a受容体抗体、補体因子5a受容体抗体、補体因子D抗体、コンドロスルフ、コンドロテク、コンドロシン、コネスタットα、結合組織成長因子抗体、クールパン、コパキソン、コピロン、コルデフラ、コリドロン、コートS、コータン、コルタート、コート-ドーム、コルテセチン、コルテフ、コルテロイド、コルチキャップ、コルチカス、コルチック-DS、コルチコトロピン、コルチデルム、コルチデックス、コルチフラム、コルチネットM、コルチニル、コルチピレンB、コルチラン、コルチス、コルチソル、酢酸コルチゾン、コルチバル、酢酸コルトン、コルトピン、コルトラル、コルトリル、コルチピレン、コサミン、コソン、コシントロピン、COTキナーゼインヒビター、コチラム、コトリゾン、コトソン、コボックス、コックスB、COX-2/5-LOインヒビター、コキセトン、コックスフラム、コキシカム、コキシトール、コキシトラル、コキシパル、CP195543、CP412245、CP424174、CP461、CP629933、CP690550、CP751871、CPSI2364、C-キン、CR039、CR074、CR106、CRA102、CRACチャネルインヒビター、CRACMイオンチャネルインヒビター、クラチゾン、CRB15、CRC4273、CRC4342、C反応性タンパク質2-メトキシエチルホスホロチオアートオリゴヌクレオチド、CreaVax-RA、CRH調節因子、クリチック-エイド、クロカム、クローンスバックス、クロモグリク酸、クロモリンナトリウム、クロノコルテロイド、クロノジカゾン、CRTX803、CRx119、CRx139、CRx150、CS502、CS670、CS706、CSF1Rキナーゼインヒビター、CSL324、CSL718、CSL742、CT112、CT1501R、CT200、CT2008、CT2009、CT3、CT335、CT340、CT5357、CT637、CTP05、CTP10、CT-P13、CTP17、クプレニル、クプリミン、クプリンド、クプリペン、クラクイン、クトフェン、CWF0808、CWP271、CX1020、CX1030、CX1040、CX5011、Cx611、Cx621、Cx911、CXCケモカイン受容体4抗体、CXCL13抗体、CXCR3アンタゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、シアスス1104 B、シクロ-2、シクロコルト、シクロオキシゲナーゼ-2インヒビター、シクロホスファミド、シクロリン、シクロスポリンAプロドラッグ、シクロスポリンアナログA、シクロスポリン、シレビア、シリンクラリス、CYT007TNFQb、CYT013IL1bQb、CYT015IL17Qb、CYT020TNFQb、CYT107、CYT387、CYT99007、サイトカインインヒビター、サイトパン、サイトレグ、CZC24832、D1927、D9421C、ダクリズマブ、ダナゾール、ダニラーゼ、ダンテス、ダンゼン、ダプソン、ダーゼ-D、デイプロ、デイプロアルタ、ダイルン、ダゼン、DB295、DBTP2、D-コート、DD1、DD3、DE096、DE098、デビオ0406、デビオ0512、デビオ0615、デビオ0618、デビオ1036、デカデルム、デカドレール、デカドロン、デカドロナール、デカロン、デカン、デカソン、デクダン、デシロン、デクロフェン、デコペン、デコレックス、デコルテン、デデマ、デドロン、デエクサ、デフコート、デ-フラム、デフラマト、デフラン、デフラニル、デフラレン、デフラズ、デフラザコルト、デフナク、デフナロン、デフニル、デホサリック、デフスレ、デフザ、デヒドロコルチゾン、デコート、デラギル、デルカセルチブ、デルミチド、デルフィコート、デルタコルソロンプレドニゾロン(デルタコルトリル)、デルタフルオレン、デルタソロン、デルタソン、デルタスタブ、デルトニン、デマリン、デミソン、デネボラ、デニロイキンジフチトクス、デノスマブ、デンゾ、デポコルチン、デポ-メドロール、デポメトトレキサート、デポプレド、デポセット、デピリン、デリナーゼ、デルモール、デルモーラー、デルモナート、デルモソン、デルゾン、デスケト、デソニド、酢酸デスオキシコルチコステロン、デスウォン、デキサ、デキサベン、デキサシプ、デキサコート、デキサコルチゾン、デキサコルチシル、デキサディク、デキサドリン、デキサドロン、デキサファル、デキサヒル、デキサラブ、デキサラフ、デキサレット、デキサルゲン、デキサリオン、デキサロカル、デキサロン、デキサ-M、デキサメコルチン、デキサメド、デキサメディス、デキサメラル、デキサメタ、デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、パルミチン酸デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾン、メタスルホ安息香酸デキサメタゾンナトリウム、リン酸デキサメタゾンナトリウム、デキサミン、デキサパンセン、デキサ-S、デキサソン、デキサタブ、デキサトピック、デキサバル、デキサベン、デキサゾリジン、デキサゾナ、デキサゾン、デクスコル、デキシブ、デキシブプロフェン、デキシコ、デキシフェン、デキシムン、デクスケトプロフェン、デクスケトプロフェントロメタモール、デクスマーク、デキソメト、デキソンI、デキソナリン、デキソネクス、デキソニー、デキソプチフェン、デキシピン、デキシタン-プラス、硫酸デキストラン、デザコール、Dfz、ジアセレイン、ジアネキシン、ジアストン、ジカロール、ジカソン、ジクノール、ジクロ、ジクロボン、ジクロボンセ、ジクロボンゾックス、ジクロファスト、ジクロフェン、ジクロフェナク、ジクロフェナクβ-ジメチルアミノエタノール、ジクロフェナクデアノール、ジクロフェナクジエチルアミン、ジクロフェナクエポラミン、ジクロフェナクカリウム、樹脂酸ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウム、ジクロゲンAGIO、ジクロゲンプラス、ジクロキム、ジクロメド、ジクロ-NA、ジクロナク、ジクロラミン、ジクロラン、ジクロレウム、ジクロリズム、ジクロテク、ジクロビット、ジクロワル、ジクロゼム、ジコP、ジコフェン、ジコリブ、ジコルソン、ジクロン、ジクセル、ジフェナ、ジフタブ、ジフルニサル、ジルマピモド、ジロラ、ジメチルスルホン、ジナク、D-インドメタシン、ジオキアフレックスプロテクト、ジパゲシク、ジペノペン、ジペキシン、ジプロAS、ジプロベータ、ジプロベタソン、ジプロクレナト、ジプロメト、ジプロノバ、ジプロソン、ジプロベート、ジプロキセン、ジサルミン、ジサー、ジソペイン、ジスペイン、ジスペルカム、ジスタミン、ジゾックス、DLT303、DLT404、DM199、DM99、DMI9523、dnaJP1、DNX02070、DNX04042、DNX2000、DNX4000、ドコサノール、Docz-6、ドルアミド、ドラレン、ドルキス、ドレックス、ドルフラム、ドルフレ、ドルギット、ドルマックス、ドルミナ、ドロカタゾン、ドロベスト、ドロビッド、ドロック、ドロカム、ドロカルチゲン、ドロフィット、ドロキンド、ドロメド、ドロナック、ドロネックス、ドロトレン、ドロゼン、ドルキン、Dom0100、Dom0400、Dom0800、ドメット、ドメトン、ドミナドール、ドンギパップ、ドニカ、ドニサニン、ドラマピモド、ドリキシナリラックス、ドルメロックス、ドルジンプラス、ドキサタール、ドクストラン、DP NEC、DP4577、DP50、DP6221、D-ペナミン、DPIV/APNインヒビター、DR1インヒビター、DR4インヒビター、DRA161、DRA162、ドレネックス、DRF4848、DRL15725、ドロッサジン、DSP、デューキス、デュオ-デカドロン、デュオフレックス、デュオナーゼ、DV1079、DV1179、DWJ425、DWP422、ジモール、DYN15、ディナパー、ディスメン、E5090、E6070、イージーデイズ、エベトレキサット、EBI007、EC0286、EC0565、EC0746、エカックス、ムラサキバレンギク抽出物、EC-ナプロシン、エコナック、エコスプリン300、エコスプリン300、エクリドキサン、エクリズマブ、エデカム、エファリズマブ、エフコルテソール、エフィゲル、エフラゲン、エフリドール、EGFR抗体、EGS21、eIF5A1 siRNA、エカルジン、エラフィン、エルドフラム、エリデル、エリフラム、エリソン、エルメス、エルメタシン、ELND001、ELND004、エロカルシトール、エロコム、エルシブコール、エマンゼン、エムコート、エミフェン、エミフェナク、エモルファゾン、エンピナース、エムリカサン、エムトー、イネーブル、エンブレル、エンセイド、エンコースタット、エンコートロン、エンコートン、エンデイス、エンドゲシック、エンドキサン、エンコーテン、エンセラ、エントコート、エンザイラン、エパノバ、エパラング、エパテック、エピコチル、上皮成長因子受容体2抗体、上皮成長因子受容体抗体、エピジキソン、エピドロン、エピクリン、EPPA1、エプラツズマブ、エキO、エラック、エラゾン、ERB041、ERB196、エルドン、エリデックス、大腸菌エンテロトキシンBサブユニット、エスチン、E-セレクチンアンタゴニスト、エスフェナク、ESN603、エソナリモッド、エスプロフェン、エステトロール、エストペイン、エストロゲン受容体βアゴニスト、エタネルセプト、エタラシズマブ、ETC001、プロポリスエタノール抽出物、ETI511、エチプレドノールジクロアセタート、エトジン、エトダイン、エトドール、エトドラク、エトディ、エトフェナマート、エトールフォート、エトラック、エトピン、エトリコキシブ、エトリックス、エトセーフ、エトバ、エトゾックス、エツラ、ユーコブ、ユーファンス、真核生物翻訳開始因子5Aオリゴヌクレオチド、ユーナック、ユーロコックス、ユーロゲシック、エベロリムス、エビノポン、EVT401、エグザフラム、EXEL9953、エキシコート、エクスペン、エキストラフィーバーレット、エキストラパン、エキストラウマ、エクスダーゼ、F16、F991、ファルカム、ファルコール、ファルジー、ファーボビル、ファーコメサシン、ファルネラート、ファルネゾン、ファルネゾン、ファロトリン、fas抗体、ファストフラム、FasTRACK、ファスツム、ファウルドメトロ、FcγRIA抗体、FE301、フェブロフェン、フェブロフィド、フェルビナク、フェルデン、フェルデックス、フェロラン、フェルキシカム、フェナック、フェナコップ、フェナドール、フェナフラン、フェナミック、フェナレン、フェナトン、フェンビッド、フェンブフェン、フェングシグトング、フェニコート、フェノパイン、フェノプロフェンカルシウム、フェノプロン、フェンリス、フェンサップ、フェノキシカム、フェプラジノール、フェロビスク、フィーバーレット、フェザキヌマブ、FG3019、FHT401、FHTCT4、FID114657、フィギツムマブ、フィレキシ、フィルグラスチム、フィラーゼ、ファイナル、フィンドキシン、塩酸フィンゴリモド、フィラテグラスト、ファーダプセ、フィシオダル、フィバサ、FK778、フラコキシト、フラダルジン、フラゴン、フラマー、フラムシッド、フラムフォート、フラミド、フラミナーゼ、フラミレックスゲシック、フラニド、フランゼン、フラレン、フラレン
、フラッシュアクト、フラボノイド抗炎症性分子、フレボガンマDIF、フレナック、フレックス、フレキサフェン400、フレキシ、フレキシドール、フレキシウム、フレキシオン、フレキソノ、フロゲン、フロギアトリンB12、フロゴミン、フロゴラル、フロゴサン、フロゴター、フロ-プレッド、フロステロン、フロトリップフォルテ、Flt3インヒビター、フルアステロン、フルカム、フルシナール、酢酸フルドロコルチゾン、フルフェナム酸アルミニウム、フルメタゾン、フルミドン、フルニキシン、フルオシノロン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルトロン、フルオニド、フルオロメトロン、フルール、フルルビプロフェン、フルリベック、フルロメソロン、フルタール、フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、フルチゾン、フルゾン、FM101抗体、fms関連チロシンキナーゼ1抗体、フォリトラックス、フォントリズマブ、ギ酸、フォルテコルチン、フォスペグ、ホスタマチニブジナトリウム、FP1069、FP13XX、FPA008、FPA031、FPT025、FR104、FR167653、フラメビン、フライム、フロベン、フロリックス、FROUNTインヒビター、フビフェンPAP、フコールイブプロフェン、フラモトール、フルペン、フンギフィン、フロタルギン、フシジン酸ナトリウム、FX002、FX141L、FX201、FX300、FX87L、ガレクチン調節因子、ガリウムマルトラート、ガミムンN、ガンマガード、ガンマ-I.V.、ガンマキン、ガンマベニン、ガムネックス、ガルゼン,ガスピリン、ガテックス、GBR500、GBR500抗体、GBT009、G-CSF、GED0301、GED0414、ゲフェネク、ゲロフェン、ゲネプリル、ゲングラフ、ゲニムン、ゲニキン、ジェノトロピン、Genz29155、ゲルビン、ゲルビン、ゲボキズマブ、GF01564600、ジレニア、ジレニャ、ギビノスタット、GL0050、GL2045、酢酸グラチラマー、グロブリン、グロルソフォルテ、グロバロックス、グロベニン-I、GLPG0259、GLPG0555、GLPG0634、GLPG0778、GLPG0974、グルコ、グルコセリン、グルコサミン、塩酸グルコサミン、硫酸グルコサミン、グルコチン、グルデックス、グルチラゲ、GLY079、GLY145、グリカニック、グリセフォートアップ、グリゲシック、グリソペプ、GMCSF抗体、GMI1010、GMI1011、GMI1043、GMR321、GN4001、ゴアナサルベ、ゴフレックス、金チオリンゴ酸ナトリウム、ゴリムマブ、GP2013、GPCR調節因子、GPR15アンタゴニスト、GPR183アンタゴニスト、GPR32アンタゴニスト、GPR83アンタゴニスト、Gタンパク質共役受容体アンタゴニスト、グラセプター、グラフタック、顆粒球コロニー刺激因子抗体、顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子抗体、グラビクス、GRC4039、グレリーゼ、GS101、GS9973、GSC100、GSK1605786、GSK1827771、GSK2136525、GSK2941266、GSK315234、GSK681323、GT146、GT442、グシキサオトング、グフィセラ、グピソン、塩酸グリスペリムス、GW274150、GW3333、GW406381、GW856553、GWB78、GXP04、ギネストレル、ハロアート、酢酸ハロプレドン、ハロキシン、HANALL、ハナールソウルダコルチン、ハビスコ、ハウォンブシラミン、HB802、HC31496、HCQ200、HD104、HD203、HD205、HDACインヒビター、HE2500、HE3177、HE3413、ヘコリア、ヘクトミタシン、ヘファソロン、ヘレン、ヘレニル、ヘママックス、ヘマトム、造血幹細胞、ヘマトロール、ヘムナー、ヘムリル、ヘパリノイド、ヘプタックス、HER2抗体、ヘルポニル、hESC由来樹状細胞、hESC由来造血幹細胞、ヘスペルコルビン、ヘキサコルチン、ヘキサドロール、ヘキセチジン、ヘキソデルム、ヘキソデルムサリック、HF0220、HF1020、HFT-401、hG-CSFR ED Fc、ヒベルナ、高移動度群box1抗体、ヒロニード、ヒノカム、ヒルジン、ヒルドイド、ヒソン、ヒスタミンH4受容体アンタゴニスト、ヒテネルセプト、ハイゼントラ、HL036、HL161、HMPL001、HMPL004、HMPL004、HMPL011、HMPL342、HMPL692、ミツバチ毒、ホンキアン、ホテミン、HPH116、HTI101、HuCAL抗体、ヒト脂肪間葉系幹細胞、抗MHCクラスIIモノクローナル抗体、ヒト免疫グロブリン、ヒト胎盤組織加水分解物、HuMaxCD4、HuMax-TAC、ヒューメトン、ヒューミケード、ヒューミラ、Huonsリン酸ベタメタゾンナトリウム、Huonsリン酸デキサメタゾンナトリウム、Huonsピロキシカム、Huonsタルニフルマート、ヒューロフェン、ヒュルマ、ヒュバップ、HuZAF、HX02、ヒアロゲル、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸、ヒアルロニダーゼ、ヒアロン、ヒコシン、ハイコート、Hy-コルチゾン、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、ヘミコハク酸ヒドロコルチゾン、リン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、クエン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、ヒドロコルチスタブ、ヒドロコルトン、ヒドロリン、ヒドロキン、ヒドロ-Rx、ヒドロソンHIKMA、ヒドロキシクロロキン、硫酸ヒドロキシクロロキン、ヒラーゼデッソー、HyMEX、ハイペン、HyQ、ハイソナート、HZN602、I.M.75、IAPインヒビター、イバルギン、イバルギン、イベックス、イブルチニブ、IBsolvMIR、イブ、イブコン、イブドロー、イブフェン、イブフラム、イブフレックス、イブゲシック、イブ-ヘパ、イブキム、イブマル、イブナル、イブペンタル、イブピル、イブプロフ、イブプロフェン、イブセント、イブソフト、イブスキペンジョン、イブサスペン、イブタード、イブトップ、イブトップ、イブトレックス、IC487892、イクタモール、ICRACブロッカー、IDEC131、IDECCE9.1、アイデス、イジシン、イジゾン、IDN6556、イドメシン、IDR1、アイディルSR、アイフェン、イグラチモド、IK6002、IKK-βインヒビター、IL17アンタゴニスト、IL-17インヒビター、IL-17RC、IL18、IL1Hy1、IL1R1、IL-23アドネクチン、IL23インヒビター、IL23受容体アンタゴニスト、IL-31 mAb、IL-6インヒビター、IL6Qb、イラコックス、イラリス、イロデカキン、ILV094、ILV095、イマキセチル、IMD0560、IMD2560、イメセルプラス、イミノラル、イモジン、IMMU103、IMMU106、イムセプト、イムファイン、イムネックスシロップ、免疫グロブリン、免疫グロブリンG、イムノプリン、イムノレル、イムリン、IMO8400、IMP731抗体、イムプランタ、イムノセル、イムラン、イムレック、イムセーフ、イムスポリン、イムトレックス、IN0701、イナル、INCB039110、INCB18424、INCB28050、INCB3284、INCB3344、インデクソン、インジック、インド、インド-A、インドビッド、インド-ブロス、インドカフ、インドカーシル、インドシド、インドシン、インドメホトパス、インドメン、インドメット、インドメタシン、インドメタシン、インドメタソン、インドメチン、インドミン、インドパル、インドロン、インドトロキシン、INDUS830、INDUS83030、インフラダーゼ、インフラマック、インフラマソームインヒビター、インフラビス、インフラキセン、インフレクトラ、インフリキシマブ、インガリプト、イニコックスdp、インメシン、インムノアルトロ、インナミット、InnoD06006、INO7997、イノシン、イノテン、イノバン、インプラ、インサイドパップ、インサイダー-P、インスタシル、インスタクール、インタフェナク、インタフラム、インテバン、インテバンスパンスール、インテグリン、α1抗体、インテグリン、α2抗体、インテナース、インターフェロンα、インターフェロンβ-1a、インターフェロンγ、インターフェロンγ抗体、インターキング、インターロイキン1 Hy1、インターロイキン1抗体、インターロイキン1受容体抗体、インターロイキン1、β抗体、インターロイキン10、インターロイキン10抗体、インターロイキン12、インターロイキン12抗体、インターロイキン13抗体、インターロイキン15抗体、インターロイキン17抗体、インターロイキン17受容体C、インターロイキン18、インターロイキン18結合タンパク質、インターロイキン18抗体、インターロイキン2受容体、α抗体、インターロイキン20抗体、インターロイキン21 mAb、インターロイキン23アプタマー、インターロイキン31抗体、インターロイキン34、インターロイキン6インヒビター、インターロイキン6抗体、インターロイキン6受容体抗体、インターロイキン7、インターロイキン7受容体抗体、インターロイキン8、インターロイキン8抗体、インターロイキン-18抗体、インチドロール、イントラデックス、イントラガムP、イントラゲシック、イントラグロビンF、イントラテクト、インゼル、イオマブB、IOR-T3、IP751、IPH2201、IPH2301、IPH24、IPH33、IPI145、イポコート、IPP201007、I-プロフェン、イプロックス、イプソン、イプトン、IRAK4インヒビター、イレモド、イルトンパイソン、IRX3、IRX5183、ISA247、ISIS104838、ISIS2302、ISISCRPRx、イスマフロン、IsoQCインヒビター、イソックス、ITF2357、アイビーガムEN、イベプレッド、IVIG-SN、IW001、イジロックス、J607Y、J775Y、JAKインヒビター、JAK3インヒビター、JAK3キナーゼインヒビター、JI3292、JI4135、ジナンリダ、JNJ10329670、JNJ18003414、JNJ26528398、JNJ27390467、JNJ28838017、JNJ31001958、JNJ38518168、JNJ39758979、JNJ40346527、JNJ7777120、JNT-プラス、ジョフラム、ジョイントグルコサミン、ジョインテック、ジョイントステム、ジョインアップ、JPE1375、JSM10292、JSM7717、JSM8757、JTE051、JTE052、JTE522、JTE607、ジャスゴー、K412、K832、カフラム、KAHR101、KAHR102、KAI9803、カリミン、カムプレゾール,カメトン、KANAb071、カッパプロクト、KAR2581、KAR3000、KAR3166、KAR4000、KAR4139、KAR4141、KB002、KB003、KD7332、KE298、ケリキシマブ、ケマナット、ケムロックス、ケナコート、ケナログ、ケナキシル、ケンケツベノグロブリン-IH、ケプラット、ケタルギパン、ケトパイン、ケト、ケトボス、ケトファン、ケトフェン、ケトルガン、ケトナール、ケトプラス・カタ・プラズマ、ケトプロフェン、ケトレス、ケトリン、ケトロラク、ケトロラクトロメタミン、ケトセレクト、ケトトップ、ケトベイル、ケトリシン、ケトロック、ケタム、ケイ、ケイベン、KF24345、K-フェナック、K-フェナク、K-ゲシック、キファデン、キルコート、キルドロール、KIM127、キモタブ、キナーゼインヒビター4SC、キナーゼN、キンコート、キンドラーゼ、キネレット、キネト、キタドール、キテックス、キトラック、KLK1インヒビター、クロフェン-L、クロタレン、KLS-40or、KLS-40ra、KM277、ナボン、コドロオラベース、コハクサニン、コイデ、コイデキサ、コルベット、コナック、コンドロ、コンドロミン、コンシエン、コンタブ、コルデキサ、コサ、コターゼ、KP
E06001、KRP107、KRP203、KRX211、KRX252、KSB302、K-Sep、Kv1.3ブロッカー、Kv1.3 4SC、Kv1.3インヒビター、KVK702、カイノール、L156602、ラビゾン、ラボヒドロ、ラボペン、ラコキサ、ラミン、ラミット、ランフェチル、ラキニモド、酢酸ララゾチド、LAS186323、LAS187247、LAS41002、ラチコート、LBEC0101、LCP3301、LCP-シロ、LCP-タクロ、LCsA、LDP392、リープ-S、レデルコート、レデルフェン、レデロン、レデルスパン、レフェニン、レフルノミド、レフラックス、レフノ、レフラ、レフトーゼ、レフミド、レフノジン、レフバ、レナリドマイド、レネルセプト、レンチRA、LEO15520、レオダーゼ、ロイカイン、白血球機能関連抗原-1アンタゴニスト、白血球免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー4抗体、ロイコセラ、酢酸ロイプロリド、レバルブテロール、レボメントール、LFA-1アンタゴニスト、LFA451、LFA703、LFA878、LG106、LG267インヒビター、LG688インヒビター、LGD5552、リライフ、リダマントル、リデックス、リドカイン、塩酸リドカイン、塩酸リグノカイン、LIM0723、LIM5310、リメタゾン、リムス、リムスチン、リンダク、リンフォネクス、リノラアキュート、リプシー、リソフィリン、リストラン、肝臓X受容体調節因子、リザク、LJP1207、LJP920、ロバフェン、ロブ、ロカフルオ、ロカリン、ロカセプチル-ネオ、ロクプレン、ロジン、ロドトラ、ロフェジック、ロフラム、ロフナック、ロルカム、ロナック、ロナゾラックカルシウム、ロプロフェン、ロラコート、ロルカム、ロルフェナミン、ロリンデンロチオ、ローンクラット、ロルノキシカム、ロロックス、ロスマピモド、ロテプレドノールエタボナート、ロテプレドノール、ロチラック、低分子Ganoderma Lucidumポリサッカリド、ロキサフェン、ロキシフェニン、ロキシカム、ロキソフェン、ロキソナル、ロキソニン、ロキソプロフェンナトリウム、ロキソロン、LP183A1、LP183A2、LP204A1、LPCN1019、LT1942、LT1964、LTNS101、LTNS103、LTNS106、LTNS108、LTS1115、LTZMP001、ルボー、ルミラコキシブ、ルミテクト、LX2311、LX2931、LX2932、LY2127399、LY2189102、LY2439821、LY294002、LY3009104、LY309887、LY333013、リンパ球活性化遺伝子3抗体、リンホグロブリン、ライザー、リジンアスピリン、リソバクト、リソフラム、塩酸リゾチーム、M3000、M834、M923、mAb hG-CSF、MABP1、マクロファージ遊走阻止因子抗体、マイトングナ、マジャミルプロンガタム、主要組織適合性遺伝子複合体クラスII DR抗体、主要組織適合性遺伝子複合体クラスII抗体、マリデンス、マリバル、マンナン結合レクチン、マンナン結合レクチン関連セリンプロテアーゼ-2抗体、MapKapキナーゼ2インヒビター、マラビロック、マーレックス、マシチニブ、マソ、MASP2抗体、MAT304、マトリックスメタロプロテアーゼインヒビター、マブリリムマブ、マキシフラム、マキシラーゼ、マキシマス、マキシソナ、マキシウス、マキシプロ、マキシレル、マキシスリッド、マキシ12、マキシ30、マキシ4、マキシ735、マキシ740、メイフェナミック、MB11040、MBPY003b、MCAF5352A、マクカム、マクロフィ、MCS18、MD707、MDAM、MDcort、MDR06155、MDT012、メビカム、メブトン、メクロフェナム酸ナトリウム、メクロフェン、メコックス、メダコム、メダフェン、メダモール、メデソン、MEDI2070、MEDI5117、MEDI541、MEDI552、MEDI571、メディコックス、メディフェン、メディソル、メディキソン、メドニソール、メドロール、メドロロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、メファルジン、メフェナム酸、メフェニックス、メフェンタン、メフレン、メフネトラフォルテ、メフタゲシック-DT、メフタル、巨核球増殖分化因子、メガスパス、メガスター、酢酸メゲストロール、メイテ、メクスン、メルブレックス、メルカム、メルカム、メルフラム、メリック、メリカ、メリックス、メロカム、メロコックス、メル-ワン、メロプロール、メロステラル、メロックス、メロクサン、メロキシカム、メロキシック、メロキシカム、メロキシフェン、メロキシン、メロキシブ、メルプレド、メルプロス、メルルジン、メナミン、メニソン、メンソムケト、メンソニューリン、メントシン、メパ、メファレン、メプレドニゾン、メプレッソ、メプソロン、メルカプトプリン、メルバン、メサドロン、メサラミン、メササール、メサテック、間葉系前駆細胞、間葉系幹細胞、メシポール、メスレン、メスラン、メスリド、メタシン、メタダキサン、メタフレックス、メタルカプターゼ、金属酵素インヒビター、メタプレッド、メタックス、メタズ、メテッド、メテディック、メタシン、メサデルム、メタゾン、メソトラックス、メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、メスプレッド、酢酸メチルプレドニゾロン、サリチル酸メチル、メチルスルホニルメタン、メチロン、メチルプレッド、メチルプレドニゾロン、メチル酢酸プレドニゾロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、コハク酸メチルプレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、メチソール、メチンドール、メトアート、メトジェクト、メトレート、メトラール、メトシン、メトタブ、メトラシン、メトレックス、メトロニダゾール、メチプレッド、メバモックス、メベダール、メビロックス、メビンSR、メキシラル、メキシファーム、メクスト、メクストラン、MF280、M-FasL、MHCクラスII β鎖ペプチド、ミカー、ミクロフェン、ミクロフェナク、ミクロフェノラトモフェチル、ミコソン、ミクロダーゼ、ミクロRNA 181a-2オリゴヌクレオチド、MIFインヒビター、MIFQb、MIKA-ケトプロフェン、ミカメタン、ミロジスチム、ミルタックス、ミナフェン、ミナルフェン、ミナルフェン、ミネスリン、ミノコート、ミオフレックス、ミオロックス、ミプロフェン、ミリダシン、ミルロクス、ミソクロ、ミソフェナク、MISTB03、MISTB04、ミチロー、ミゾリビン、MK0359、MK0812、MK0873、MK2インヒビター、MK50、MK8457、MK8808、MKC204、MLN0002、MLN0415、MLN1202、MLN273、MLN3126、MLN3701、MLN3897、MLNM002、MM093、MM7XX、MN8001、モビック、モビカム、モビコックス、モビフェンプラス、モビラート、モビチル、モコックス、モジグラフ、モドラソン、モジュリン、モフェセプト、モフェチル、モフェゾラクナトリウム、モフィレット、モラセ、モルグラモスチム、モルスリド、モメキン、モメンゲレ、モメント100、モメソン、モメスン、モメタメッド、モメタゾン、モメタゾンフロアート、モニマート、α-ルミノール一ナトリウム、モピック、MOR103、MOR104、MOR105、MOR208抗体、MORAb022、モリカム、モルニフルマート、モスオリット、モトラール、モバキシン、モバー、モベックス、モビックス、モボキシカム、モックスフォルテ、モキセン、塩酸モキシフロキサシン、モゾビル、MP、MP0210、MP0270、MP1000、MP1031、MP196、MP435、MPA、mPGES-1インヒビター、MPSS、MRX7EAT、MSL、MT203、MT204、mTORインヒビター、MTRX1011A、ムコラーゼ、マルチコート、マルチステム、ムラミダーゼ、ムラミダーゼ、塩酸ムラミダーゼ、ムロモナブ-CD3、ムスラックス、ムスピニル、ムターゼ、ムベラ、MX68、マイセプト、ミコセル、ミコセプト、ミコフェノラートモフェチルアクタビス(Mycofenolatmofetil Actavis)、ミコフェット、ミコフィット、ミコラート、ミコルドサ、ミコムン、ミコノール、ミコフェノール酸モフェチル、ミコフェノール酸ナトリウム、ミコフェノール酸、ミコチル、骨髄系前駆細胞、ミフェナックス、ミフェチル、ミフォーティック、ミグラフト、ミオクリジン、ミオクリシン、ミプロドール、ミソン、nab-シクロスポリン、ナベンタック、ナビキシモルス、ナブトン、ナブコ、ナブコックス、ナブフラム、ナブメット、ナブメトン、ナブトン、ナックプラス、ナクタ、ナクトン、ナジウム、ナクロフェンSR、NAL1207、NAL1216、NAL1219、NAL1268、NAL8202、ナルホン、ナルゲシンS、ナミルマブ、ナムサフェ、ナンドロロン、ナノコート、ナノガム、ナノソーマルタクロリムス、ナパゲルン、ナピラック、ナプレラン、ナプロ、ナプロジル、ナプロナックス、ナプロパル、ナプロソン、ナプロシン、ナプロバル、ナプロックス、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、ナプロキシン、ナプロゼン、ナルボン、ナレキシシン、ナリル、ナシダ、ナタリズマブ、ナキシドム、ナキセン、ナキシン、ナゾベル、NC2300、ND07、NDC01352、ネブメトン、NecLipGCSF、ネクスリド、ネクスニム、ネルシッド-S、ネオクロベナート、ネオスウィフォックスFC、ネオコフラン、ネオ-ドロール、ネオ-エブリモン、ネオ-ヒドロ、ネオプランタ、ネオポリン、ネオプレオール、ネオプロックス、ネオーラル、ネオトレキサート、ネオゼン、ネプラ、ネスタコート、ニューメガ、ニューポゲン、ニュープレックス、ニューロフェナク、ニューロゲシック、ニューロラボ、ニューロテラドール、ニューロキシカム、ニュータリン、ニュートラズマブ、ノイチーム、ニューパラゾックス、ニューフェンストップ、ニューガム、ニューマフェン、ニューマタール、ニューシカム、NEX1285、sFcRIIB、ネクストマブ、NF-κBインヒビター、NF-kBインヒビター、NGD20001、NHP554B、NHP554P、NI0101抗体、NI0401、NI0501抗体、NI0701、NI071、NI1201抗体、NI1401、ニシップ、ニコナス、ニックール、ニコード、ニコックス、ニフルマート、ニガズ、ニカム、ニリチス、ニマス、ニマイド、ニマーク-P、ニマズ、ニムセットジューシー、ニメ、ニメド、ニメパスト、ニメスリド、ニメスリックス、ニメスロン、ニミカプラス、ニムクル、ニムリン、ニムナット、ニモドール、ニムピダーゼ、ニムサイド-S、ニムサー、ニムシー-SP、ニムペップ、ニムソール、ニムタール、ニムウィン、ニムボン-S、ニンコート、ニオフェン、ニパン、ニペント、ニゼ、ニソロン、ニソプレッド、ニソプレックス、ニスリッド、ニタゾキサニド、ニトコン、一酸化窒素、ニズビサルB、ニゾン、NL、NMR1947、NN8209、NN8210、NN8226、NN8555、NN8765、NN8828、NNC014100000100、NNC051869、ノアク、ノデベックス、ノディア、ノフェナク、ノフラグマ、ノフラム、ノフラメン、ノフラックス、非抗菌性テトラサイクリン、ノンピロン、ノパイン、ノルムフェロン、ノトペル、ノトリティス、ノバコート、ノバゲント、ノバリン、ノビゲシック、NOXA12、NOXD19、ノキセン、ノキソン、NPI1302a-3、NPI1342、NPI1387、NPI1390、NPRCS1、NPRCS2、NPRCS3、NPRCS4、NPRCS5、NPRCS6、NPS3、NPS4、nPT-ery、NU3450、核性因子NF-κ-B p65サブユニットオリゴヌクレオチド、ヌコート、ヌロジックス、ヌメッドプラス、ヌロキンドオルソ、ヌソン-H、ヌトリケミア、ヌビオン、NV07α、NX001、ニクロバート、ナイオックス、ナイサ、オバコート、OC002417、OC2286、オカラツズマブ、OCTSG81
5、オエデマーゼ、オエデマーゼ-D、オファツムマブ、オフギル-O、オフビスタ、OHR118、OKi、オキフェン、オクサメン、オライ、オロキズマブ、オメプローズE、オムナコルチル、オムニード、オムニクロー、オムニゲル、オムニウェル、オネルセプト、ONO4057、ONS1210、ONS1220、オンタックプラス、オンタック、ONX0914、OPC6535、オペバカン、OPN101、OPN201、OPN302、OPN305、OPN401、オプレルベキン、OPT66、オプティファー、オプティフルー、オプティミラ、オラベースHca、オラデキソン、オラフレックス、オーラルフェナク、オラログ、オーラルプレッド、オラ-セッド、オラソン、orBec、オルボンフォルテ、オークル、ORE10002、ORE10002、オレンシア、Org214007、Org217993、Org219517、Org223119、Org37663、Org39141、Org48762、Org48775、オルガドロン、オルモキセン、オロフェンプラス、オロミラーゼビオガラン、オーサルフォルテ、オルソフレックス、オルソクロンOKT3、オルトフェン、オルソフラム、オルソゲシック、オルソグル、オルソ-II、オルソマック、オルソ-プラス、オルチニムス、オルトフェン、オルジス、オルバイル、OS2、オスカート、オスメトン、オスペイン、オッシライフ、オステロックス、オステラック、オステオセリン、オステオポンチン、オステラル、オテリキシズマブ、オチパックス、オウニング、オバセーブ、OX40リガンド抗体、オキサ、オキサゲシックCB、オキサルギンDP、オキサプロジン、OXCQ、オキセノ、オキシブMD、オキシブト、オキシカム、オキシクロリン、オキシマル、オキシナル、オキシフェンブタゾン、オキシフェンブタゾン、オゾラリズマブ、P13ペプチド、P1639、P21、P2X7アンタゴニスト、p38αインヒビター、p38アンタゴニスト、p38 MAPキナーゼインヒビター、p38α MAPキナーゼインヒビター、P7ペプチド、P7170、P979、PA401、PA517、Pabi-デキサメタゾン、PAC、PAC10649、パクリタキセル、ペイノキサム、パルドン、パリマ、パマピモド、パマターゼ、パナフコート、パナフコーテロン、パネウィン、パングラフ、パニマムビオラル、パンメソン、パノジンSR、パンスレイ、パンゼム、パンゼムNCD、PAP1、パパイン、パピルジン、パッペンKパップ、パプチニム-D、パンキニモッド、PAR2アンタゴニスト、パラセタノール、パラディック、パラフェンTAJ、パラミヂン、パラナック、パラパー、パルシ、パレコキシブ、パリキサム、パリー-S、パルタジェクトブスルファン、パテクリズマブ、パックスシード、PBI0032、PBI1101、PBI1308、PBI1393、PBI1607、PBI1737、PBI2856、PBI4419、PBI4419、P-Cam、PCI31523、PCI32765、PCI34051、PCI45261、PCI45292、PCI45308、PD360324、PD360324、PDA001、PDE4インヒビター、PDE-IVインヒビター、PDL241抗体、PDL252、ペジアプレッド、ペフリー、ペガカリスチム、ペガニックス、Peg-インターロイキン12、ペグスネルセプト、ペグスネルセプト、ペグ化アルギニンデイミナーゼ、ペルデシン、ペルビプロフェン、ペナクル、ペニシラミン、ペノストップ、ペンタルギン、ペンタサ、ペンタウド、ペントスタチン、ペオン、ペプダーゼ、ペプサー、ペプチラーゼ、ペプゼン、ペプゾール、ペルクタルジン、ペリオチップ、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ調節因子、ペプチゼン、PF00344600、PF04171327、PF04236921、PF04308515、PF05230905、PF05280586、PF251802、PF3475952、PF3491390、PF3644022、PF4629991、PF4856880、PF5212367、PF5230896、PF547659、PF755616、PF9184、PG27、PG562、PG760564、PG8395、PGE3935199、PGE527667、PH5、PH797804、PHA408、ファルマニアガメフェナム酸、ファルマニアガメロキシカム、フェルジン、フェノセプト、フェニルブタゾン、PHY702、PI3K δインヒビター、PI3K γ/δインヒビター、PI3Kインヒビター、ピカルム、ピドチモド、ピケトプロフェン、パイルライフ、ピロピル、ピロバート、ピメクロリムス、ピペタネン、ピラクタム、ピレキシル、ピロベット、ピロック、ピロカム、ピロフェル、ピロゲル、ピロメッド、ピロソール、ピロックス、ピロキセン、ピロキシカム、ピロキシカムベータデクス、ピロキシファー、ピロキシル、ピロキシム、ピキシム、ピキシカイン、PKC θインヒビター、PL3100、PL5100ジクロフェナク、胎盤ポリペプチド、プラキニル、プレリキサフォル、プロクフェン、PLR14、PLR18、プルチン、PLX3397、PLX5622、PLX647、PLX-BMT、pms-ジクロフェナク、pms-イブプロフェン、pms-レフルノミド、pms-メロキシカム、pms-ピロキシカム、pms-プレドニゾロン、pms-スルファサラジン、pms-チアプロフェニック、PMX53、PN0615、PN100、PN951、ポドフィロックス、POL6326、ポルコルトロン、ポリダーム、ポリガムS/D、ポリフロギン、ポンシフ、ポンスタン、ポンスチルフォルテ、ポリン-Aネオラル、ポタバ、アミノ安息香酸カリウム、ポテンコート、ポビドン、ポビドンヨード、プラルナカサン、プランジン、プレベル、プレコジル、プレコルチシルフォルテ、プレコルチル、プレドフォーム、プレジコート、プレジコルテン、プレジラブ、プレジロン、プレドメチル、プレドミックス、プレドナ、プレドネソール、プレドニ、プレドニカルバート、プレドニコート、プレドニジブ、プレドニファルマ、プレドニラスカ、プレドニゾロン、デルタコルトリル(プレドニゾロン)、酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、プレドニゾン、プレドニゾンアセタート、プレドニトップ、プレドノール-L、プレドノックス、プレドン、プレドネマ、プレドソール、プレドソロン、プレドソン、プレドバル、プレフラム、プレロン、プレナキソール、プレノロン、プレセルベックス、プレセルビン、プレソール、プレソン、プレキシゲ、プリリキシマブ、プリマコート、プリムノ、プリモフェナク、プリナベレル、プリビゲン、プリキサム、プロブキシル、プロカルネ、プロキマル、プロシダー-EF、プロクトシル、プロダーセ、プロデルB、プロデント、プロデントベルデ、プロエパ、プロフェコム、プロフェナクL、プロフェニド、プロフェノール、プロフラム、プロフレックス、プロゲシックZ、プログルメタシン、マレイン酸プログルメタシン、プログラフ、プロラーゼ、プロリキサン、塩酸プロメタジン、プロモステム、プロムン、プロナB、プロナーゼ、プロナット、プロングス、プロニソン、プロントフラム、プロパデルム-L、プロポデザス、プロポリゾール、プロポノール、ニコチン酸プロピル、プロスタロック、プロスタポール、プロタシン、プロターゼ、プロテアーゼインヒビター、プロテクタン、プロテイナーゼ活性化受容体2インヒビター、プロトフェン、プロトリン、プロキサリオク、プロキシドール、プロキシゲル、プロキシル、プロキシム、プロザイム、PRT062070、PRT2607、PRTX100、PRTX200、PRX106、PRX167700、Prysolone、PS031291、PS375179、PS386113、PS540446、PS608504、PS826957、PS873266、ソリド、PT、PT17、PTL101、P-輸送因子ペプチド、PTX3、プルミニク、プルソニド、プラゼン、プルシン、PVS40200、PX101、PX106491、PX114、PXS2000、PXS2076、PYM60001、ピラルベックス、ピラニム、ピラジノブタゾン、ピレノール、ピリカム、ピロデックス、ピロキシ-キッド、QAX576、キアンボビヤン、QPI1002、QR440、qT3、キアコート、キドフィル、R107s、R125224、R1295、R132811、R1487、R1503、R1524、R1628、R333、R348、R548、R7277、R788、ラベキシモド、ラディックスイサチジス、ラドフェン、ライペック、ラムバゾール、ランダジマ、ラパカン、ラパミューン、ラプティバ、ラバックス、レイオス、RDEA119、RDEA436、RDP58、レアクチン、レビフ、REC200、レカルティックス-DN、進行糖化終末産物抗体の受容体、レクラスト、レクロフェン、組換えHSA-TIMP-2、組換えヒトアルカリホスファターゼ、組換えインターフェロンγ、組換えヒトアルカリホスファターゼ、レコニル、レクタゲルHC、レクチシン、レクトメナデルム、レクトス、レディプレッド、レドレット、レファスチン、レゲニカ、REGN88、レラフェン、レラキシブ、レレブ、レレックス、レリフェン、レリフェックス、レリッチ、レマトフ、レメステムセル-l、レメスリズム、レミケード(登録商標)(インフリキシマブ)、レムシマ、レムシマ、レムシマ、ReN1869、レナセプト、レンフォル、レノダプト、レノダプト-S、レンタ、レオサン、レパレ-AR、レパリレキシン、レパリキシン、レパタルキシン、レピスプリン、レソキン、レゾール、レソルビンE1、レスルギル、Re-スズ-コロイド、レトズ、ロイマキャップ、ロイマコン、ロイマドロル、ロイマドル、ロイマニサル、ロイマジン、ロイメル、ロイモテック、ロイキノール、レバミラスト、レバスコル、レビロック、レブリミド、レブモクシカム、レウォーク、レキサルガン、RG2077、RG3421、RG4934抗体、RG7416、RG7624、ライラ、レオマ、レプロックス、リューデノロン、リューフェン、リューゲシック、リューマシド、リューマコート、リウマトレックス、リューメサー、リューミド、ロイモン、ロイモックス、リューオキシブ、リュウリン、リュシン、リュデックス、リュレフ、リボックス、リブナール、リダウラ、リファキシミン、リロナセプト、リマカリブ、リマーゼ、リメイト、リマチル、リメシッド、リセドロン酸ナトリウム、リタミン、リト、リツキサン、リツキシマブ、RNS60、RO1138452、Ro313948、RO3244794、RO5310074、Rob803、ロカミックス、ロカス、ロフェブ、ロフェコキシブ、ロフィー、ロフェワル、ロフィシッププラス、ロジェペン、ロカム、ロロジキム、ロマコックスフォルト、ロマチム、ロマザリット、ロナベン、ロナカレレット、ロノキシシン、RORγTアンタゴニスト、RORγtインバースアゴニスト、ロセシン、ロシグリタゾン、ロスマリン酸、ロタン、ロテック、ロサシン、ロキサム、ロキシブ、ロキシカム、ロキソプロ、ロキシジンDT、RP54745、RPI78、RPI78M、RPI78MN、RPIMN、RQ00000007、RQ00000008、RTA402、R-チフラム、ルビカルム、ルビフェン、ルマパップ、ルマレフ、ルミドール、ルミフェン、ルノメックス、酢酸ルサラチド、ルクソリチニブ、RWJ445380、RX10001、ライクローザーMR、ライドール、S1P受容体アゴニスト、S1P受容体調節因子、S1P1アゴニスト、S1P1受容体アゴニスト、S2474、S3013、SA237、SA6541、サアズ、S-アデノシル-L-メチオニン-スルファート-p-トルエンスルホナート、サラ、サラジジン、サラジン、サラゾピリン、サルコン、サリカム、サルサラート、サメロン、SAN300、サナベン、サンディミュン、サンドグロブリン、サネキソン、サングシヤ、SAR
153191、SAR302503、SAR479746、サラペップ、サルグラモスチム、サティベックス、サバンタック、セイブ、サクシゾン、サゾ、SB1578、SB210396、SB217969、SB242235、SB273005、SB281832、SB683698、SB751689、SBI087、SC080036、SC12267、SC409、スカフラム、SCDケトプロフェン、SCIO323、SCIO469、SD-15、SD281、SDP051抗体、Sd-rxRNA、セクキヌマブ、セダーゼ、セジラックス、セフデン、セイザイム、SEL113、セラジン、セレコックス、セレクチンPリガンド抗体、糖質コルチコイド受容体アゴニスト、セレクトフェン、セレクチン、SelK1抗体、セロックス、セルスポット、セルゼン、セルゼンタ、セルゼントリー、セマピモド、塩酸セマピモド、セムパラチド、セムパラチド、セナフェン、センジペン、センテルリック、SEP119249、セプダーゼ、セプチローゼ、セラクチル、セラフェン-P、セラーゼ、セラチドD、セラチオペプチダーゼ、セラト-M、セラトーマフォルテ、セラザイム、セレゾン、セロ、セロダーゼ、セルピカム、セラ、セラペプターゼ、セラチン、セラタチオペプチダーゼ、セラザイム、セルビゾン、セブンE P、SGI1252、SGN30、SGN70、SGX203、サメ軟骨抽出物、シェリル、シールド、シファゼン、シファゼン-フォルト、シンコート、シンコート、シオゾール、ShK186、シュワーンホワーンショウイェン、SI615、SI636、シグマスポリン、シグマスポリン、SIM916、シムポン、シムレクト、シナコート、シナルギア、シナポール、シナトロール、シンシア、シポニモド、シロリム、シロリムス、シロパン、シロタ、シロバ、シルクマブ、シスタルフォルテ、SKF105685、SKF105809、SKF106615、SKF86002、スキナラー、スキニム、スカイトリップ、SLAMファミリーメンバー7抗体、スロ-インド、SM101、SM201抗体、SM401、SMADファミリーメンバー7オリゴヌクレオチド、SMART抗IL-12抗体、SMP114、SNO030908、SNO070131、金チオリンゴ酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、デオキシリボヌクレオチドナトリウム、グアレナートナトリウム、ナプロキセンナトリウム、サリチル酸ナトリウム、ソジキセン、ソフェオ、ソレトン、ソルヒドロール、ソリカム、ソリキー、ソリリス、ソル・メルコート、ソロメット、ソロンド、ソロン、ソル-コート、ソル-コーテフ、ソル-デコルチンH、ソルフェン、ソル-ケット、ソルマーク、ソル-メドロール、ソルプレド、ソマルゲン、ソマトロピン、ソナップ、ソン、ソネプシズマブ、ソネキサ、ソニム、ソニムP、スーニル、ソラル、ソレニル、ソトラスタウリンアセタート、SP-10、SP600125、スパニジン、SP-コルチル、SPD550、スペデース、精子接着分子1、スピクトール、脾臓チロシンキナーゼオリゴヌクレオチド、スポリン、S-プリン、SPWF1501、SQ641、SQ922、SR318B、SR9025、SRT2104、SSR150106、SSR180575、SSS07抗体、ST1959、STA5326、スタビリン1抗体、スタコート、スタロゲシック、スタノゾロール、スターレン、スターメロックス、ステデックスIND-SWIFT、ステラーラ、ステミン、ステニロール、ステラプレッド、ステリデムS、ステリオ、ステリゾン、ステロン、stichodactyla helianthusペプチド、スチックゼノールA、スチーフコーチル、スチムラン、STNM01、ストア感受性カルシウムチャネル(SOCC)調節因子、STP432、STP900、ストラタシン、ストリジムン、ストリグラフ、SUメドロール、スブレウム、スブトン、スクシコート、スクシメッド、スラン、スルコロン、スルファサラジンヘイル、スルファサラジン、スルファサラジン、スルホビッド、スイダック、スリド、スリンダク、スリンデックス、スリントン、スルファファイン、スミル、SUN597、スプラフェン、スプレティック、スプシジン、スルガム、スルガミン、スルガム、ススペン、ストン、スベニール、スウェイ、SWデキサソン、Sykファミリーキナーゼインヒビター、Syn1002、シナクラン、シナクセン、シナラーC、シナラー、シナビブ、シネルコート、シプレスタ、T細胞サイトカイン誘導性表面分子抗体、T細胞受容体抗体、T5224、T5226、TA101、TA112、TA383、TA5493、タタルマブ、タセジン、タクグラフ、TACIFc5、タクロベル、タクログラフ、タクロール、タクロリムス、タデキニグα、タドラク、TAFA93、タフィロールアルトロ、タイゼン、TAK603、TAK715、TAK783、タクファ、タクスタ、タラロゾール、タルフィン、タルマイン、タルマピモド、タルメア、タルニフ、タルニフルマート、タロス、タルパイン、タルマット、タマルゲン、タムセトン、タメゾン、タンドリラックス、タンニン、タノシント、タンタム、タンジセルチブ、タパイン-β、タポエイン、タレナク、タレンフルルビル、タリムス、タルプロキセン、タウキシブ、タゾムスト、TBR652、TC5619、T細胞、免疫調節因子1、ATPアーゼ、H+輸送、リソソームV0サブユニットA3抗体、TCK1、T-コート、T-デキサ、テセラック、テコン、テデュグルチド、ティーコート、テゲリン、テメンチル、テモポルフィン、テンカム、テンドロン、テネフーゼ、テンフライ、テニダップナトリウム、テノカム、テノフレックス、テノクサン、テノチル、テノキシカム、テノキシム、テパジナ、テラコート、テラドール、テトミラスト、TG0054、TG1060、TG20、TG20、tgAAC94、Th1/Th2サイトカインシンターゼインヒビター、Th-17細胞インヒビター、サリド、サリドマイド、サロミド、セミセラ、テニル、テラフェクチン、セラピエース、チアラビン、チアゾロピリミジン、チオクト酸、チオテパ、THR090717、THR0921、スリノフェン、スロムベイトIII、胸腺ペプチド、サイモデプレッシン、サイモガム、Thymoグロブリン、サイモグロブリン、サイモジェクトサイミックペプチド、サイモモジュリン、チモペンチン、サイモポリペチド、チアプロフェン酸、ヨウ化チベゾニウム、チコフレックス、チルマコキシブ、チルア、T-イムン、チモコン、チオラーゼ、チソップ、TKB662、TL011、TLR4アンタゴニスト、TLR8インヒビター、TM120、TM400、TMX302、TNFαインヒビター、TNFα-TNF受容体アンタゴニスト、TNF抗体、TNF受容体スーパーファミリーアンタゴニスト、TNF TWEAK二重特異性、TNF-キノイド、TNFQb、TNFR1アンタゴニスト、TNR001、TNX100、TNX224、TNX336、TNX558、トシリズマブ、トファシチニブ、トクホンハップ、TOL101、TOL102、トレクチン、トレリマブ、トレロステム、トリニドール、toll様受容体4抗体、toll様受容体抗体、トルメチンナトリウム、トングキーパー、トンメックス、トップフレーム、トピコルト、トプロイコン、トプナク、トッピンイクタモール、トラリズマブ、トラレン、トルコキシア、トロックス、トリー、トセラク、トタリル、タッチ-メド、タッチロン、トボク、トキシックアピス、トヨリゾム、TP4179、TPCA1、TPI526、TR14035、トラジルフォルト、トラフィセット-EN、トラマセ、塩酸トラマドール、トラニラスト、トランシムン、トランスポリナ、トラツル、トレキサル、トリアコート、トリアコート、トリアロン、トリアム、トリアムシノロン、酢酸トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアセトニドアセタート、トリアムシノロンヘキサアセトニド、トリアムコート、トリアムシコート、トリアネックス、トリシン、トリコート、トリコルトン、TricOs T、トリデルム、トリラク、トリリサート、トリンコート、トリノロン、トリオレックス、トリプトリド、トリスフェン、トリバリス、TRK170、TRK530、トロカード、サリチル酸トロラミン、トロロボル、トロセラ、トロセラD、トロイコート、TRX1抗体、TRX4、トリモト、トリモト-A、TT301、TT302、TT32、TT32、TT33、TTI314、腫瘍壊死因子、腫瘍壊死因子2-メトキシエチルホスホロチオアートオリゴヌクレオチド、腫瘍壊死因子抗体、腫瘍壊死因子キノイド、腫瘍壊死因子オリゴヌクレオチド、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー1B抗体、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー1Bオリゴヌクレオチド、腫瘍壊死因子スーパーファミリーメンバー12抗体、腫瘍壊死因子スーパーファミリーメンバー4抗体、腫瘍タンパク質p53オリゴヌクレオチド、腫瘍壊死因子α抗体、TuNEX、TXA127、TX-RAD、TYK2インヒビター、タイサブリ、ユビデカレノン、ウセラーゼ、ウロデシン、ウルチフラム、ウルトラファスチン、ウルトラフェン、ウルトララン、U-ナイス-B、ユニプラス、ユニトレキサート、ユニゼン、ウファキシカム、UR13870、UR5269、UR67767、ウレモール-HC、ウリゴン、U-リチス、ウステキヌマブ、V85546、バルシブ、バルコックス、バルデコキシブ、バルデズ、バルディックス、バルディ、バレンタック、バロキシブ、バルチューン、バルスAT、バルズ、バルゼル、バミド、バンタル、バンテリン、VAP-1 SSAOインヒビター、バパリキシマブ、バレスプラジブメチル、バリコシン、バリダーゼ、血管接着タンパク質-1抗体、VB110、VB120、VB201、VBY285、ベクトラ-P、ベドリズマブ、ベフレン、VEGFR-1抗体、ベルドナ、ベルツズマブ、ベンデキシン、ベニマムN、ベノフォルテ、ベノグロブリン-IH、ベノゼル、ベラル、ベラックス、ベルシモン、ベロ-デキサメタゾン、ベロ-クラドリビン、ベタゾン、VGX1027、VGX750、ビベックスMTX、ビドフルジムス、ビフェナク、ビモボ、ビムルチサ、ビンコート、ビングラフ、ビオホルム-HC、ビオキシル、バイオックス、ビロブロン、ビジリズマブ、ビバグロビン、ビバルデプラス、ビビアン-A、VLST002、VLST003、VLST004、VLST005、VLST007、ボアラ、ボクロスポリン、ボカム、ボクモア、ボルマックス、ボルナ-K、ボルタドール、ボルタゲシック、ボルタナーゼ、ボルタネク、ボルタレン、ボルタリル、ボルチック、ボレン、ボルセツズマブ、ボタン-SR、VR909、VRA002、VRP1008、VRS826、VRS826、VT111、VT214、VT224、VT310、VT346、VT362、VTX763、Vurdon、VX30抗体、VX467、VX5、VX509、VX702、VX740、VX745、VX745、VX850、W54011、ワラコート、ワリックス、WC3027、ウィルグラフ、ウィンフラム、ウィンモル、ウィンプレッド、ウィンソルブ、ウィントゲノ、WIP901、ウォンコックス、WSB711抗体、WSB712抗体、WSB735、WSB961、X071NAB、X083NAB、キサントミシンフォルテ、キセデノール、キセフォ、キセホカム、キセナル、キセポール、X-フラム、キシブラ、キシカム、キシコチル、キシファキサン、XL499、XmAb5483、XmAb5485、XmAb5574、XmAb5871、XOMA052、エックスプレス、XPro1595、XtendTNF、XToll、Xtra、キシレックス-H、キシノフェンSR、ヤンシュ-IVIG、YHB14112、YM974、ヨウフェリン、ヨウフェナック、ユマ、ユメロール、ユロベン、YYピロキシカム、Z104657A、ザシィ、ザルトキン、ザルトプロフェン、Zap70インヒビター、ジーパイン、ゼロキシムフォート、Zema-Pak、ゼムパック
、ゼムプレッド、ゼナパックス、ゼナス、ゼノール、ゼノス、ゼノキソン、ゼラックス、ゼロカム、ゼロスパスム、ZFNs、酸化亜鉛、ジプソー、ジラリムマブ、ジティス、Zix-S、ゾコート、ゾジキシアム、ゾフタデックス、ゾレドロン酸、ゾルフィン、ゾルテロール、ゾピリン、ゾラロン、ゾルプリン、ゾルトレス、ZP1848、ズカプサイシン、ズノベート、双性イオン性ポリサッカリド、ZY1400、ジボディス、ザイセル、ジロフェン、ジロゲンインヒビター、ザイセル、ザイトリム、およびツィウィン-フォルテ。さらに、上記に列挙した抗炎症薬を、上記または本明細書中に列挙した1つ以上の薬剤または当該分野で公知の他の薬剤と組み合わせることができる。
他で規定しない限り、ウサギ全眼(Pel-Freez Biologicals,Rogers,AR)、ブタの全眼(Sioux-Preme Packing,Sioux Center,IA)、およびヒトの全眼(Georgia Eye Bank,Atlanta,GA)(全て視神経が付着している)を氷上で輸送し、4℃で3日間まで加湿下で保存した。使用前に、眼を室温にし、強膜を露呈するためにいかなる脂肪および結膜も除去した。
赤色蛍光スルホローダミンBをモデル化合物として使用し、上脈絡膜腔を標的にするために強膜のちょうど基底部に挿入した単一の中空マイクロニードルを使用してブタ眼内にex vivoで注射した。図8Aおよび8B(スケールバー:500μm)に示す未処置ブタ眼の矢状断面(saggital cross section)の明視野顕微鏡画像を、35μLのスルホローダミンBの注射前および注射後の両方で撮影した。正常な眼組織(図8A)を、強膜、脈絡膜、網膜、および硝子体液を同定するために識別することができる。モデル化合物の注入後(図8B)、スルホローダミン溶液が強膜の真下且つ上脈絡膜腔中の脈絡膜上に認められ、溶液が注入され、最初の注射部位から上脈絡膜腔内に拡大したことが確認された。35μLまでの体積を漏出することなく注射することができたが、より大きな体積ではin vivoで渦静脈が付着する眼表面上の開口部から漏出した。しかし、in vivoでのブタおよびウサギにおけるその後の実験で、これらの開口部を介して漏出することなく100μLまでが上脈絡膜送達されることが証明された(データ示さず)。
直径500nmまたは1000nmの粒子を、ウサギ、ブタ、およびヒトの眼の上脈絡膜腔内にex vivoで注射し、強膜直下の粒子の分布および局在化を評価するために画像化した。強膜(1)、脈絡膜(2)、および網膜(3)を、上脈絡膜腔内に注入しなかったブタ眼の冷凍切片の蛍光画像で同定した(図9A、スケールバー:500μm)。500nm粒子注射後のウサギ眼の凍結切片の蛍光画像を軸断面で撮影し、画像からコラージュを作成して全体像を形成した(図9B、スケールバー:500μm)。蛍光粒子の広がり(画像中の明るい白色の領域として出現する)が、強膜直下の薄い眼球鞘中の眼の赤道に沿って認められた。15μLを注射し、挿入部位を面として取ったこの特定の断面中に、注射がおよそ20mm拡大し、これは眼の全外周の約36%に相当する。
直径20、100、500、および1000nmの粒子を、上脈絡膜送達の成功率を決定するために、異なるマイクロニードル長および注入圧の範囲を使用してブタ眼にex vivoで注射した。意図する注射を、完全な成功(25μL粒子懸濁液の上脈絡膜腔内への完全な注射)または完全な失敗(全く注射できない場合)のいずれかであるとみなした。部分的注射は認められなかった。ブタ眼内への20nm(図11A)、100nm(図11B)、500nm(図11C)、および1000nm(図11D)の粒子についての粒子の上脈絡膜送達の成功率に及ぼす注入圧およびマイクロニードル長の影響を示す。
眼圧(IOP)は、眼の膨張を維持する眼内の内圧である。眼圧は、注入圧に反作用し得る逆圧を提供する。上脈絡膜腔への粒子送達に及ぼす眼圧の影響を評価するために、1000nm粒子を、2つの異なるIOPレベル(18および36mmHg)で注射した。18mmHgおよび36mmHgのシミュレートしたIOPレベルでの1000nm粒子の上脈絡膜送達の成功率に及ぼす注入圧およびマイクロニードル長の影響を、それぞれ図13Aおよび図13Bに示す。送達成功率は、一般に、IOPの増加とともに増加した。特に、正常IOPでは、最低の注入圧(150kPa)または最短のマイクロニードル(700μm)を使用した場合に粒子は送達されず、最長マイクロニードル(1000μm)のみで最高注入圧(300kPa)で成功率100%を達成した(図13A)。対照的に、高IOPでは、粒子は最低注入圧および最短マイクロニードルを使用して時折送達され、900および1000μmマイクロニードルの両方を最高注入圧で使用した場合に成功率100%が達成された(図13B)。
上脈絡膜腔への蛍光分子(フルオレセインナトリウム)の送達を、承認された生きている動物に対する実験プロトコールにしたがって、ウサギを使用して評価した。眼内の蛍光分子の分散を決定するために注射後最初の5分以内に眼の一次元スキャン(視線を通じた)を得た(図14)。y軸は、蛍光強度(すなわち、濃度)を示し、x軸は前部(160)から後部(0)への眼の位置を示す。したがって、結果は、注射後の最初の5分以内に、フルオレセインは既に上脈絡膜腔を介して眼の後部に流れ、いくらかは最初の挿入部位に保持されることを示す。
上脈絡膜腔への粒子の送達を評価するために生きている動物の実験も行った。直径が20nmおよび500nmの蛍光粒子をウサギ眼に注入し、蛍光強度を評価して、2つの眼領域(上脈絡膜腔および硝子体の中央領域)内の粒子の保持時間を決定した。
トリアムシノロンを、本明細書中に提供した方法およびデバイスを使用して上脈絡膜腔に送達させる。トリアムシノロン処方物は、1つの実施形態では、以下の3つの処方物の1つから選択される。
本研究では、中空マイクロニードルを使用して上脈絡膜腔内に注射した場合または標準的な30ゲージ針を使用して硝子体内に注射した場合の生きている有色ウサギの眼内へのトリアムシノロンアセトニド(TA)の総送達量を比較した。
本研究における、ニュージーランドホワイトウサギにおけるGLP研究でマイクロニードルを使用したトリアムシノロンアセトニド(TA)の上脈絡膜投与の眼の耐容性およびトキシコキネティクス。
本研究では、中空マイクロニードルを使用した硝子体内(IVT)注射または上脈絡膜腔(SCS)内投与後のニュージーランドホワイトウサギにおけるトリアムシノロンアセトニド(TA)の眼および全身の薬物動態学的(PK)を評価した。
本研究では、ニュージーランドホワイトウサギの後部ブドウ膜炎の網膜下内毒素誘導モデルにおける上脈絡膜または硝子体内のトリアムシノロンアセトニド(TA)での前処置の効果を評価した。
本研究では、上脈絡膜腔(SCS)内へのトリアムシノロンアセトニド(TA)のマイクロニードル注射の影響を、急性後部ブドウ膜炎モデルにおける硝子体内(IVT)TA注射の影響と比較した。
本研究における動物の使用は眼科および視覚研究における動物使用についてのARVO声明を順守し、ノースカロライナ州立大学研究機関動物管理使用委員会によって承認および監視された。動物を、ブドウ膜炎誘導前に研究環境に1週間順化させた。
下記のように(ニュージーランドホワイトウサギの代わりに)ブタでの使用のために修正したハケット-マクドナルド顕微鏡眼炎症スコアリングシステムを使用して、眼の前部および前部硝子体を評価した。結膜のスコア(充血、腫脹、眼脂、0~4);房水フレアのスコア(0~3);瞳孔対光反射のスコア(0~2);虹彩併発のスコア(0~4);角膜のスコア(併発および領域、0~4);パンヌスのスコア(脈管形成、0~2);および前硝子体細胞浸潤物のスコア(0~4)まとめて、各動物の各実験についての単一の炎症スコアを得た。携帯型細隙灯生体顕微鏡(Zeiss HSO-10,Carl Zeiss Meditec,Inc.USA)を使用して、眼炎症スコアを、-1日目(LPS注射前)、0日目(ビヒクル注射またはTA注射の前)、その後、注射1、2、および3日後に評価した。
眼圧(IOP)を、-6、-4、-1、0、1、2、3日目にTonoVet眼圧計(iCare,Finland)を使用して測定した。さらに、IOPを、0日目のSCS注射またはIVT注射の1、3、および6時間後に測定した。測定値を、製造者の提案にしたがって局所麻酔を使用せずに収集した。馴化中にブタを慣れさせることにより、手作業の拘束を最小限にして日常的な眼の検査およびIOP測定を行うことが可能である。眼圧計プローブの尖端を角膜中央に接触するように向けて、6回連続して測定した。6回の測定後、記録したIOPを提供するディスプレイ上に平均IOPを示した。
-1、0、および3日目に麻酔したブタを使用して、1%塩酸トロピカミドを使用して瞳孔を開き、0.5%塩酸プロパラカインを使用して角膜を麻酔し、注射前の左眼の全野ERGを記録した。ERG前に全動物を15分間暗順応させた。関電極として使用するために、単極コンタクトレンズ電極(ERG-jet,La Chaux des Fonds,Switzerland)を角膜上に配置した。外眼角での皮下電極を不関電極として使用した。バラケー開瞼器を配置して眼瞼を開いたままにし、皮下針電極を接地電極として背側側に挿入した。ミニ-ガンツフェルト光刺激装置(Roland Instruments,Wiesbaden,Germany)を最大強度で使用して送達した0.33Hzでの短い閃光によってERGを誘発した。20の応答が増幅され、フィルタリングされ、平均化された(Retiport Electrophysiologic Diagnostic Systems,Roland Instruments,Wiesbaden,Germany)。B波振幅を、指定の時間に各ブタから記録した。
研究-1、0、および3日目に、麻酔し、トロピカミド1%で瞳孔を開いた動物を使用して、眼底写真を、広視野デジタル画像システム(Retcam II,Clarity Medical Systems,Pleasanton,CA)によって標準的な照明および焦点距離を使用して撮影した。
-1、0、および3日目の広視野眼底写真後、6つの画像化プロトコール(6、8、および12mmの矩形体積走査、およびドップラー矩形体積走査が含まれる)を使用したスペクトル領域光干渉断層法(SD-OCT)(Bioptigen SDOCT EnVisu Ophthalmic Imaging System,Durham,NC)にて中心網膜を画像化した。SD-OCTによって網膜の病態をin vivoで評価可能であり、内径用ノギスを使用して3つの代表的領域の網膜の厚みを測定し(1つの円板の直径は視神経円板の上方で測定)、次いで、平均して網膜の厚さの平均値/眼/時間を得た。
臨床スコアリング、OCT、ERG、および広視野眼底写真の完了後、研究3日目にブタを安楽死させた。静脈内バルビツール酸塩の過剰投与を使用した安楽死後、両眼を取り出した。眼房水(AH)を吸引し、1mLの硝子体液(VH)のサンプルを、安楽死の直後に各眼から採取した。次いで、眼球をダビッドソン液中で24時間固定し、その後アルコールで処理した。視神経を含む各眼球の正中矢状面をヘマトキシリンおよびエオシンで染色し、光学顕微鏡法によって試験した。研究群に関してマスキングされた2人の病理学的に訓練された観察者が、眼の前部および後部の炎症性浸潤の程度を格付けした。使用した眼の前部および後部についての格付け尺度は以下であった:0=細胞浸潤の証拠なし;1=少数の浸潤細胞(軽度)-限局的;2=少数の浸潤細胞(軽度)-散在性;3=中程度の数の浸潤細胞;および4=大量の細胞浸潤物。
眼からの吸引後、直ちにAHおよびVHを氷上に置き、研究所に輸送し、次いで、処理まで-80℃で凍結した。室温で解凍したサンプルをボルテックスし、血球計を使用して総細胞数をカウントした。総タンパク質濃度を、Bradfordアッセイ(Pierce BCAタンパク質アッセイキット,Thermo Scientific Pierce,Rockford,IL)を使用して測定した。
組織学的格付けのために、処置群についてマスキングされた2人の独立した観察者が各時点での各眼を評価し、各動物について得られたスコアの平均を分析のために使用した。パラメトリック正規分布データ(すなわち、IOP、ERG、網膜の厚さ、細胞数、タンパク質濃度)を、テューキー・クレーマー事後解析を使用した1元配置ANOVAモデルを使用して各群について時点によって比較した。ノンパラメトリックデータ(すなわち、臨床スコア、組織学的格付け)について、時点によって動物あたりのウィルコクソン検定を行った。差はP<0.05で有意とみなした。結果および確率を、コンピュータ統計ソフトウェア(JMP 10、SAS Inc.Cary、NC)を使用して計算した。
SCS内へのTAまたはビヒクルの注射を、困難や有害作用を伴うことなくマイクロニードルを使用して行った。眼を、各注射後の細隙灯生体顕微鏡検査および倒像検眼鏡検査を介して試験した。SCS注射後にマイクロニードルによる強膜穿孔による処置材料の逆漏出や硝子体内の白色薬物懸濁液の漏出の証拠は認められなかった。硝子体内TA注射は、倒像検眼鏡検査において硝子体中心部の白色貯留物として視覚可能であった。さらに、いかなる注射(SCSまたはIVT)後にも注射部位や硝子体の出血の証拠は認められなかった。
-1日目のLPSの硝子体内注射後、累積炎症スコアは全群において6と10との間に上昇した(図23)。LPSを注射した眼のスコアは、BSSを注射した眼のスコアより有意に高かった(P<0.02)。0日目の処置注射後、炎症スコアは概して減少したが、処置24時間後、ビヒクルで処置した眼(群2)の平均スコアは他の処置群より有意に高く(P<0.02)、IVT 0.2mg TAで処置した眼(群5)の平均スコアは群1、3、4、および6より有意に高かった(P<0.03)。処置48時間後および72時間後、0.2mg IVT TAで処置した眼(群4)の平均スコアはSCS TAで処置した眼(0.2mgおよび2.0mg;群3および4)およびビヒクル(群1)より有意に高かった。SCS TA(0.2mgおよび2.0mg;群3および4)およびIVT TA(2.0mg;群6)で処置した眼の平均炎症スコアは、処置後の各試験日(すなわち、1、2、および3日目)で、ビヒクルで処置した眼と有意に異ならなかった(図23)。
馴化中の眼圧は19~24mmHgの範囲であり、ブタが取り扱われることに慣れてくるにつれて、経時的に少し減少した。ブドウ膜炎を誘導すると同時に、IOPは、LPSを投与した群では時間0までに12mmHgと16mmHgとの間に減少した。処置注射後、IOPは注射6時間後にわたって全群で低いままであり、次いで、ベースラインに戻った。LPSを投与されなかった群1の眼のIOPは、処置注射1時間後および3時間後に群2の眼より有意に高かった(P=0.01;0.04)。他の点では、群間で有意差は認められず(図24)、注射直後(すなわち、1、3、6時間後)にIOPの急激な上昇は認められなかった。
暗順応B波の振幅は、群1、3、5、および6より有意に(P<0.007)高かった群4の-1日目を除いて、各時点(すなわち、-1、0、および3日目)で評価したいかなる群間においても有意差は認められなかった。この前処置の結果は生物学的ばらつきの結果である可能性が高く、臨床的に有意ではない。しかし、注射後に網膜機能障害(すなわち、b波振幅の減少)の証拠は認められなかった。
広視野眼底像により、BSSを注射して外観が正常なままであった群1を除き、LPS注射24時間後に眼後部の実質的混濁が明らかとなった。LPS注射した眼において認められた混濁は、硝子体液内への滲出性の細胞浸潤物の結果であった。ビヒクル処置した眼(群2)では、注射1~3日後に混濁が増加したようであった。SCS内への0.2mgおよび2.0mg TAならびに2.0mg TA IVTでの処置により、硝子体混濁が少なく、且つ処置前の眼底外観に類似する眼底画像を得た。しかし、0.2mg TA
IVTでの処置により、ビヒクル処置した眼よりわずかしか改善されなかった画像を得た。2.0mg TA IVT注射を行った眼は、硝子体中心部にTAの固体の巨大な貯留物が認められた(図25A~B)。
注射前または注射後のいずれの群においても網膜厚さに有意差は認められなかった。ブドウ膜炎の誘導後や処置後に明白な網膜の病態は認められなかったが、網膜脈管構造から発出された細胞が認められた。
任意の群で試験した眼において組織病理学に関する実質的な組織構造の変化や毒物学的変化の証拠はなかった。しかし、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)を除く全ての眼において、前部ブドウ膜、硝子体、および網膜中に細胞浸潤物が存在した。細胞浸潤物は、主に好中球であった。群2の眼(LPS硝子体内/ビヒクルSCS)は、虹彩、虹彩基部、および虹彩角膜角中に中程度から重症の好中球浸潤物を有していた。さらに、硝子体、網膜内層中に中程度から重症の好中球浸潤物が存在し、炎症細胞の網膜血管周囲細胞浸潤が存在した(図26)。群3の眼では(LPS硝子体内/低用量TA SCS)、虹彩中に軽度の好中球浸潤物が存在し、網膜内層および硝子体中に中程度の好中球の浸潤物が存在した。群4の眼(LPS硝子体内/高用量TA SCS)の前部は正常であり、時折炎症細胞が認められるのみであった。硝子体は、非常に軽度の好中球浸潤および非常に軽度の網膜内部細胞浸潤物が存在した。TAは群4の各眼においてSCS腔中に認められ(図26)、このことは、注射技術によってTAがSCSに実際に送達されたことを示していた。TAまたは注射の結果としてのSCSにおける炎症または毒性の組織学的証拠は存在しなかった。群5の眼(LPS硝子体内/低用量TA IVT)では、前部ブドウ膜中に軽度の好中球浸潤物が存在し、硝子体中に中程度から重症の細胞浸潤物が存在し、網膜内部に中程度の浸潤物(中程度の血管周囲性浸潤物を含む)が存在した。群6の眼(LPS硝子体内/高用量TA SCS)では、前部ブドウ膜中に軽度の好中球浸潤物および中程度の硝子体浸潤物(軽度の血管周囲性浸潤物を含む)が存在した(図26)。
平均眼房水(AH)細胞数は、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)の眼における2,000細胞/mlから群2(LPS硝子体内/ビヒクルSCS)の眼における27,800±SD 530細胞/mlまで(他の各群より有意に高かった(P<0.0023))の範囲であった。群5(LPS硝子体内/低用量TA IVT)および群6(LPS硝子体内/高用量TA IVT)の平均AH細胞数は、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)より有意に高かった(P=0.022;P=0.021)。群3(LPS硝子体内/低用量TA SCS)および群4(LPS硝子体内/高用量TA SCS)の平均AH細胞数は、群1(BSS硝子体内/ビヒクルSCS)、群5(LPS硝子体内/低用量TA IVT)、または群6(LPS硝子体内/高用量TA IVT)のAH細胞数と有意に異ならなかった(図28)。
マイクロニードルを使用した上脈絡膜腔(SCS)内へのベバシズマブの単回マイクロニードル注射の安全性および耐容性(tolerabilty)を評価した。湿性加齢黄斑変性(AMD)に続発する脈絡膜血管新生(CNV)を有する4人の成人患者が第1相の単一施設非盲検研究に参加した。各被験体はインフォームドコンセントを受け、適格性についてスクリーニングされた。局所麻酔の適用後、各患者のSCS内に、850μmの33ゲージマイクロニードルを使用して100μLベバシズマブ(アバスチン(登録商標))の単回片側注射を行った。マイクロニードルを、上外側四分円中の縁よりおよそ8~12mm後方の強膜内に挿入した。処置した患者は、観察のためにクリニックに4時間滞在し、次いで、2ヶ月間追跡のために複数回来院した。主な安全試験には、眼圧(IOP)、血管造影図、生体顕微鏡検査、倒像検眼鏡検査、眼底撮影、光干渉断層法(OCT)、視力(VA)(表8)、および痛みの評価が含まれていた。
本研究では、中空マイクロニードルを使用して上脈絡膜腔内に注射した場合のブタ眼内へのトリアムシノロンアセトニド(TA)の総送達量または標準的な30ゲージ針を使用して硝子体内に注射した場合のブタ眼内へのトリアムシノロンアセトニド(TA)の総送達量を比較した。
本研究では、動物モデルとしてニュージーランドホワイトウサギにおけるマイクロニードルを使用した4mgトリアムシノロンアセトニド(TA)の上脈絡膜投与の眼耐容性およびトキシコキネティクスを決定した。
Claims (23)
- 後眼部障害の処置を必要とするヒト被験体における黄斑浮腫を処置するための組成物であって、有効量の薬物製剤を含み、
前記組成物は、前記ヒト被験体の眼の静脈絡膜腔(SCS)にマイクロニードルを介して非外科的に投与されることを特徴とし、
前記薬物製剤がデキサメタゾンを含む、
組成物。 - 投与されると、前記薬物製剤が挿入部位から流出し、前記眼の後区に実質的に局在する、請求項1に記載の組成物。
- 前記黄斑浮腫が糖尿病性網膜浮腫(DME)である、請求項1に記載の組成物。
- 前記有効量の前記薬物製剤が、約10μL~約200μLの体積で存在する、請求項1に記載の組成物。
- 前記有効量の前記薬物製剤が、約50μL~約150μLの体積で存在する、請求項4に記載の組成物。
- 前記薬物製剤が、微粒子またはナノ粒子の懸濁液を含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記微粒子の懸濁液を含む前記薬物製剤が、2μm以下のD50を有する、請求項6に記載の組成物。
- 前記マイクロニードルがSCSマイクロインジェクターである、請求項1に記載の組成物。
- 前記マイクロニードルが、脈絡膜や強膜を貫通することなく、前記強膜内に挿入される、請求項1に記載の組成物。
- 前記投与が、前記眼の眼表面に対して垂直に、または、約80°~約100°の角度で前記ニードルを位置付けることを含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記投与が、前記薬物の長期放出を提供する、請求項1に記載の組成物。
- 前記薬物製剤の前記SCSへの投与が、画像誘導フィードバック法によりモニタリングされる、請求項1に記載の組成物。
- 前記マイクロニードルが長さ約500μm~1500μmである、請求項1に記載の組成物。
- 前記SCSに投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物製剤の投薬量または体積が、硝子体内、腔内、局所、非経口、または経口投与した場合に治療応答を誘発するのに十分な前記薬物製剤の投薬量または体積より少ない、請求項1に記載の組成物。
- 前記投与が、眼炎症の軽減を生じる、請求項1に記載の組成物。
- 前記ヒト被験体がVEGFアンタゴニストで以前に処置された、請求項1に記載の組成物。
- 前記VEGFアンタゴニストが抗VEGF抗体である、請求項16に記載の組成物。
- 前記抗VEGF抗体が、アフリベルセプト、ジブ-アフリベルセプト(ziv-aflibercept)、ベバシズマブ、ラニビズマブ、バンデタニブ、カボザンチニブ、ポナチニブ、ジブ-アフィベルセプト(ziv-afibercept)、ラパチニブ、スニチニブ、ソラフェニブ、プリチデプシン、レゴラフェニブ、ベルテポルフィン、ブシラミン、アキシチニブ、パゾパニブ、フルオシノロンアセトニド、ニンテダニブ、AL8326、2C3抗体、AT001抗体、XtendVEGF抗体、HuMax-VEGF抗体、R3抗体、AT001/r84抗体、HyBEV、ANG3070、APX003抗体、APX004抗体、ポナチニブ、BDM-E、VGX100抗体、VGX200、VGX300、COSMIX、DLX903/1008抗体、ENMD2076、INDUS815C、R84抗体、KD019、NM3、MGCD265、MG516、MP0260、NT503、抗DLL4/VEGF二重特異性抗体、PAN90806、パロミド529、BD0801抗体、XV615、ルシタニブ、モテサニブ二リン酸塩、AAV2-sFLT01、可溶性Flt1受容体、セジラニブ、AV-951、ボラセルチブ、CEP11981、KH903、レンバチニブ、レンバチニブメシル酸塩、テラメプロコール、PF00337210、PRS050、SP01、オロチン酸カルボキシアミドトリアゾール、ヒドロキシクロロキン、リニファニブ、ALG1001、AGN150998、MP0112、AMG386、AVA101、BMS690514、KH902、ゴルバチニブ(E7050)、ドビチニブ乳酸塩(TKI258、CHIR258)、ORA101、ORA102、アキシチニブ(インライタ、AG013736)、PTC299、ペガプタニブナトリウム、トロポニン、EG3306、バタラニブ、Bmab100、GSK2136773、抗VEGFR Alterase、アビラ、CEP7055、CLT009、ESBA903、GW654652、HMPL010、GEM220、HYB676、JNJ17029259、TAK593、Nova21012、Nova21013、CP564959、スマート抗VEGF抗体、AG028262、AG13958、CVX241、SU14813、PRS055、PG501、PG545、PTI101、TG100948、ICS283、XL647、エンザスタウリン塩酸塩、BC194、COT601M06.1、COT604M06.2、マビオンVEGF、アパチニブおよびAL3818からなる群より選択される、請求項17に記載の組成物。
- 前記ヒト被験体が、抗炎症薬で以前に処置された、請求項1に記載の組成物。
- 前記抗炎症薬がステロイドである、請求項19に記載の組成物。
- 前記ヒト被験体が、以前の処置に適切に応答しなかった、請求項1に記載の組成物。
- 前記マイクロニードルがマイクロカニューレを含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記投与が、前記薬物の長期放出をもたらす、請求項1に記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024184115A JP2025010589A (ja) | 2012-11-08 | 2024-10-18 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
Applications Claiming Priority (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261724144P | 2012-11-08 | 2012-11-08 | |
US61/724,144 | 2012-11-08 | ||
US201261734872P | 2012-12-07 | 2012-12-07 | |
US61/734,872 | 2012-12-07 | ||
US201261745237P | 2012-12-21 | 2012-12-21 | |
US61/745,237 | 2012-12-21 | ||
US201361773124P | 2013-03-05 | 2013-03-05 | |
US61/773,124 | 2013-03-05 | ||
US201361785229P | 2013-03-14 | 2013-03-14 | |
US61/785,229 | 2013-03-14 | ||
US201361819388P | 2013-05-03 | 2013-05-03 | |
US61/819,388 | 2013-05-03 | ||
US201361873660P | 2013-09-04 | 2013-09-04 | |
US61/873,660 | 2013-09-04 | ||
US201361898926P | 2013-11-01 | 2013-11-01 | |
US61/898,926 | 2013-11-01 | ||
JP2019216125A JP7082599B2 (ja) | 2012-11-08 | 2019-11-29 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019216125A Division JP7082599B2 (ja) | 2012-11-08 | 2019-11-29 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024184115A Division JP2025010589A (ja) | 2012-11-08 | 2024-10-18 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022119912A JP2022119912A (ja) | 2022-08-17 |
JP7576061B2 true JP7576061B2 (ja) | 2024-10-30 |
Family
ID=50685178
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015540925A Active JP6487848B2 (ja) | 2012-11-08 | 2013-11-08 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
JP2018045358A Withdrawn JP2018090632A (ja) | 2012-11-08 | 2018-03-13 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
JP2019216125A Active JP7082599B2 (ja) | 2012-11-08 | 2019-11-29 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
JP2022086839A Active JP7576061B2 (ja) | 2012-11-08 | 2022-05-27 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
JP2024184115A Pending JP2025010589A (ja) | 2012-11-08 | 2024-10-18 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015540925A Active JP6487848B2 (ja) | 2012-11-08 | 2013-11-08 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
JP2018045358A Withdrawn JP2018090632A (ja) | 2012-11-08 | 2018-03-13 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
JP2019216125A Active JP7082599B2 (ja) | 2012-11-08 | 2019-11-29 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024184115A Pending JP2025010589A (ja) | 2012-11-08 | 2024-10-18 | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (10) | US20150258120A1 (ja) |
EP (2) | EP2916827B1 (ja) |
JP (5) | JP6487848B2 (ja) |
KR (3) | KR20150083117A (ja) |
CN (2) | CN104884049A (ja) |
AU (2) | AU2013342275B2 (ja) |
BR (1) | BR112015010566A2 (ja) |
CA (3) | CA2890471C (ja) |
EA (1) | EA034963B1 (ja) |
ES (1) | ES2813869T3 (ja) |
HK (1) | HK1213192A1 (ja) |
IL (1) | IL238432B (ja) |
MX (2) | MX373894B (ja) |
PH (1) | PH12015500986A1 (ja) |
SG (1) | SG11201503637SA (ja) |
WO (1) | WO2014074823A1 (ja) |
Families Citing this family (181)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8940764B2 (en) | 2005-05-26 | 2015-01-27 | Aldexa Therapeutics, Inc. | Compositions and methods of treating retinal disease |
US8128933B2 (en) | 2005-11-23 | 2012-03-06 | Acceleron Pharma, Inc. | Method of promoting bone growth by an anti-activin B antibody |
US7612041B2 (en) | 2005-11-23 | 2009-11-03 | Acceleron Pharma Inc. | Isolated activin-binding ActRIIa polypeptide comprising the SEQ ID NO: 7 and uses for promoting bone growth |
US20070202186A1 (en) | 2006-02-22 | 2007-08-30 | Iscience Interventional Corporation | Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery |
AU2007237096C1 (en) | 2006-04-07 | 2012-12-13 | EyePoint Pharmaceuticals, Inc. | Antibodies that bind human protein tyrosine phosphatase beta (HPTPbeta) and uses thereof |
US7622593B2 (en) | 2006-06-27 | 2009-11-24 | The Procter & Gamble Company | Human protein tyrosine phosphatase inhibitors and methods of use |
US8895016B2 (en) | 2006-12-18 | 2014-11-25 | Acceleron Pharma, Inc. | Antagonists of activin-actriia and uses for increasing red blood cell levels |
KR101526613B1 (ko) | 2007-02-01 | 2015-06-26 | 악셀레론 파마 인코포레이티드 | 액티빈-actrⅱa 길항제 및 유방암을 치료 또는 예방하기 위한 이들의 용도 |
TW202021980A (zh) | 2007-02-02 | 2020-06-16 | 美商艾瑟勒朗法瑪公司 | 衍生自ActRIIB的變體與其用途 |
TWI606062B (zh) | 2007-02-09 | 2017-11-21 | 艾瑟勒朗法瑪公司 | 包含ActRIIa-Fc融合蛋白的醫藥組合物;ActRIIa-Fc融合蛋白於治療或預防與癌症相關的骨質流失之用途;ActRIIa-Fc融合蛋白於治療或預防多發性骨髓瘤之用途 |
CN101861161B (zh) | 2007-09-18 | 2017-04-19 | 阿塞勒隆制药公司 | 活化素‑actriia拮抗剂和减少或抑制fsh分泌的用途 |
LT2340031T (lt) | 2008-08-14 | 2019-08-12 | Acceleron Pharma Inc. | Gdf gaudyklės, skirtos naudoti anemijos gydymui |
US8216997B2 (en) | 2008-08-14 | 2012-07-10 | Acceleron Pharma, Inc. | Methods for increasing red blood cell levels and treating anemia using a combination of GDF traps and erythropoietin receptor activators |
AU2010271105C1 (en) | 2009-01-12 | 2014-08-21 | Aerpio Therapeutics, Inc. | Compounds, compositions, and methods for preventing metastasis of cancer cells |
JP2012529294A (ja) | 2009-06-12 | 2012-11-22 | アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド | 切断型ActRIIB−Fc融合タンパク質 |
AU2010322011B2 (en) | 2009-11-17 | 2016-03-31 | Acceleron Pharma Inc. | ActRIIB proteins and variants and uses therefore relating to utrophin induction for muscular dystrophy therapy |
WO2011072141A1 (en) | 2009-12-11 | 2011-06-16 | Neuron Systems, Inc. | Compositions and methods for the treatment of macular degeneration |
CA2791278C (en) | 2010-02-25 | 2015-11-24 | The Johns Hopkins University | Sustained delivery of therapeutic agents to an eye compartment |
CA2807552A1 (en) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Moderna Therapeutics, Inc. | Engineered nucleic acids and methods of use thereof |
PT3590949T (pt) | 2010-10-01 | 2022-08-02 | Modernatx Inc | Ácidos ribonucleicos contendo n1-metilpseudouracilos e suas utilizações |
WO2012051575A2 (en) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Iscience Interventional Corporation | Device for ocular access |
US20120121576A1 (en) | 2010-11-08 | 2012-05-17 | Jasbir Seehra | Actriia binding agents and uses thereof |
JP2014511687A (ja) | 2011-03-31 | 2014-05-19 | モデルナ セラピューティクス インコーポレイテッド | 工学操作された核酸の送達および製剤 |
US9464124B2 (en) | 2011-09-12 | 2016-10-11 | Moderna Therapeutics, Inc. | Engineered nucleic acids and methods of use thereof |
KR20190099538A (ko) | 2011-10-03 | 2019-08-27 | 모더나 세라퓨틱스, 인코포레이티드 | 변형된 뉴클레오사이드, 뉴클레오타이드, 및 핵산, 및 이들의 용도 |
MX363351B (es) | 2011-10-13 | 2019-03-20 | Aerpio Therapeutics Inc | Un agente de unión a hptp?-ecd para usarse en el tratamiento de síndrome de fuga vascular. |
SG11201402666WA (en) | 2011-12-16 | 2014-10-30 | Moderna Therapeutics Inc | Modified nucleoside, nucleotide, and nucleic acid compositions |
US9283287B2 (en) | 2012-04-02 | 2016-03-15 | Moderna Therapeutics, Inc. | Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins |
EP2847329A4 (en) | 2012-04-02 | 2016-08-10 | Moderna Therapeutics Inc | MODIFIED POLYNUCLEOTIDES FOR THE PREPARATION OF CYTOPLASMA AND CYTOSCELETTE PROTEINS |
US9572897B2 (en) | 2012-04-02 | 2017-02-21 | Modernatx, Inc. | Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins |
US9878056B2 (en) | 2012-04-02 | 2018-01-30 | Modernatx, Inc. | Modified polynucleotides for the production of cosmetic proteins and peptides |
EP3964224A1 (en) | 2012-11-02 | 2022-03-09 | Celgene Corporation | Activin-actrii antagonists and uses for use in treating renal disease |
KR20150083117A (ko) * | 2012-11-08 | 2015-07-16 | 클리어사이드 바이오메디컬, 인코포레이드 | 인간 대상체에서 안구 질병을 치료하기 위한 방법 및 장치 |
RS63237B1 (sr) | 2012-11-26 | 2022-06-30 | Modernatx Inc | Terminalno modifikovana rnk |
WO2014113616A1 (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | Advenchen Pharmaceuticals, LLC | Process for preparing the anti-tumor agent 6-(7-((1-aminocyclopropyl) methoxy)-6-methoxyquinolin-4-yloxy)-n-methyl-1-naphthamide and its crystalline |
CA2898631C (en) | 2013-01-23 | 2023-06-13 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Toxic aldehyde related diseases and treatment |
US8980864B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-03-17 | Moderna Therapeutics, Inc. | Compositions and methods of altering cholesterol levels |
US20150050277A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-02-19 | Aerpio Therapeutics Inc. | Compositions and methods for treating ocular diseases |
AU2014259694B2 (en) | 2013-05-03 | 2018-11-08 | Clearside Biomedical, Inc. | Apparatus and methods for ocular injection |
PE20160186A1 (es) * | 2013-05-24 | 2016-05-14 | Bayer Healthcare Llc | Composicion farmaceutica para tratamiento de la vasculopatia coroidea polipoidal |
EP3003454B1 (en) | 2013-06-03 | 2020-01-08 | Clearside Biomedical, Inc. | Apparatus for drug delivery using multiple reservoirs |
EP3010525A1 (en) * | 2013-06-20 | 2016-04-27 | Novartis AG | Use of a vegf antagonist in treating choroidal neovascularisation |
USD756524S1 (en) * | 2013-08-05 | 2016-05-17 | Xialing Zhang | Protective cover for a subdermal needle electrode cable assembly |
EP3052106A4 (en) | 2013-09-30 | 2017-07-19 | ModernaTX, Inc. | Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides |
US10323076B2 (en) | 2013-10-03 | 2019-06-18 | Modernatx, Inc. | Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor |
CN106028950B (zh) * | 2013-12-12 | 2020-03-31 | 三星麦迪森株式会社 | 显示超声图像的设备和方法 |
US10010447B2 (en) | 2013-12-18 | 2018-07-03 | Novartis Ag | Systems and methods for subretinal delivery of therapeutic agents |
CA2936239A1 (en) * | 2014-01-16 | 2015-07-23 | Ontogenesis, Llc | Compositions and methods for the treatment of intraocular neovascularization and/or leakage |
CN113855385B (zh) | 2014-02-12 | 2024-06-25 | 陀螺仪治疗学有限公司 | 用于治疗剂的脉络膜上施用的方法和设备 |
CN106456614A (zh) | 2014-03-14 | 2017-02-22 | 爱尔皮奥治疗有限公司 | HPTP‑β抑制剂 |
EP3145532A4 (en) * | 2014-05-02 | 2018-02-21 | Mayo Foundation for Medical Education and Research | Individualized treatment of eye disease |
US9925088B2 (en) | 2014-06-06 | 2018-03-27 | Janssen Biotech, Inc. | Sub-retinal tangential needle catheter guide and introducer |
US9949874B2 (en) | 2014-06-06 | 2018-04-24 | Janssen Biotech, Inc. | Therapeutic agent delivery device with convergent lumen |
BR122023023170A2 (pt) | 2014-06-13 | 2024-02-20 | Acceleron Pharma Inc. | Uso de um antagonista de actrii no tratamento ou prevenção de úlcera cutânea associada com beta-talassemia |
KR102511477B1 (ko) * | 2014-06-17 | 2023-03-16 | 클리어사이드 바이오메디컬, 인코포레이드 | 안구 후부 질환을 치료하기 위한 방법 및 디바이스 |
CA2952958A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Clearside Biomedical, Inc. | Variable diameter cannula and methods for controlling insertion depth for medicament delivery |
US9840553B2 (en) | 2014-06-28 | 2017-12-12 | Kodiak Sciences Inc. | Dual PDGF/VEGF antagonists |
WO2016019165A1 (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Methotrexate for proliferative vitreoretinopathy |
US10219936B2 (en) | 2014-09-11 | 2019-03-05 | Orbit Biomedical Limited | Therapeutic agent delivery device with advanceable cannula and needle |
US10258502B2 (en) | 2014-09-18 | 2019-04-16 | Orbit Biomedical Limited | Therapeutic agent delivery device |
AU2015345323A1 (en) | 2014-11-10 | 2017-04-06 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bispecific antibodies and methods of use in ophthalmology |
CA2963723A1 (en) * | 2014-11-10 | 2016-05-19 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Anti-pdgf-b antibodies and methods of use |
EP3218402A1 (en) | 2014-11-10 | 2017-09-20 | F. Hoffmann-La Roche AG | Anti-il-1beta antibodies and methods of use |
KR20170082594A (ko) | 2014-11-10 | 2017-07-14 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 항-ang2 항체 및 사용 방법 |
US20180028667A1 (en) * | 2014-12-10 | 2018-02-01 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Aqueous liquid agent |
TWI597051B (zh) * | 2015-04-16 | 2017-09-01 | 林伯剛 | 高半胱胺酸用於偵測及診斷人類眼部之息肉狀脈絡膜血管病變的用途及方法 |
TWI773641B (zh) * | 2015-05-08 | 2022-08-11 | 日商活效製藥股份有限公司 | 含有糖皮質類固醇(glucocorticoids)之奈米微粒子之水性懸浮液劑 |
CN114010787A (zh) | 2015-06-06 | 2022-02-08 | 拨云生物医药科技(广州)有限公司 | 用于治疗翼状胬肉的组合物和方法 |
EP3103491A1 (en) * | 2015-06-10 | 2016-12-14 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | A device for attachment to a drug delivery device |
KR101778004B1 (ko) * | 2015-06-22 | 2017-09-15 | (주) 에빅스젠 | 이마티닙을 유효성분으로 포함하는 안구 건조 질환 예방 및 치료용 약학 조성물 |
TWI700085B (zh) * | 2015-06-22 | 2020-08-01 | 新源生物科技股份有限公司 | 酪胺酸激酶抑制劑之眼用調配物的用途 |
US20190004048A1 (en) * | 2015-06-26 | 2019-01-03 | Amgen Inc. | Biomarker of Survival in the Treatment of Renal Cell Carcinoma with a VEGFR Inhibitor and an Ang2 Inhibitor |
CN108883070A (zh) * | 2015-07-23 | 2018-11-23 | 爱瑞制药公司 | 用于治疗眼病的玻璃体内药物递送系统 |
JP2018529756A (ja) * | 2015-07-31 | 2018-10-11 | メディミューン リミテッド | ヘプシジン媒介性障害を治療するための方法 |
AU2016311158A1 (en) | 2015-08-21 | 2018-04-05 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Deuterated compounds and uses thereof |
CA2998673C (en) | 2015-09-23 | 2023-12-12 | Aerpio Therapeutics, Inc. | Methods of treating intraocular pressure with activators of tie-2 |
TW201730211A (zh) * | 2015-10-30 | 2017-09-01 | 建南德克公司 | 抗因子d抗體及結合物 |
CN108295072A (zh) * | 2015-12-09 | 2018-07-20 | 瑞阳(苏州)生物科技有限公司 | 尼达尼布防治眼部疾病的用途 |
CN108883096A (zh) * | 2015-12-17 | 2018-11-23 | 林科杰诺米克斯股份有限公司 | 脉络膜新生血管抑制剂或玻璃膜疣抑制剂及其评价或筛选方法 |
CN105496957A (zh) * | 2015-12-22 | 2016-04-20 | 中山大学中山眼科中心 | 一种吡非尼酮缓释滴眼液 |
IL260323B2 (en) | 2015-12-30 | 2025-01-01 | Kodiak Sciences Inc | Antibodies and their conjugates |
WO2017120600A1 (en) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | Clearside Biomedical, Inc. | Compositions and methods of treating wet age-related macular degeneration |
MX2018008469A (es) * | 2016-01-08 | 2018-11-09 | Clearside Biomedical Inc | Metodos y dispositivos para tratar trastornos oculares posteriores con aflibercept y otros productos biologicos. |
MX2018008078A (es) | 2016-02-04 | 2018-11-29 | Ni Jinsong | Tecnologia de sinergismo anticuerpo-farmaco para el tratamiento de enfermedades. |
CN109069530A (zh) | 2016-02-28 | 2018-12-21 | 奥尔德拉医疗公司 | 用环糊精治疗过敏性眼部病状 |
US10478553B2 (en) | 2016-03-09 | 2019-11-19 | Orbit Biomedical Limited | Apparatus for subretinal administration of therapeutic agent via a curved needle |
KR102603010B1 (ko) * | 2016-03-10 | 2023-11-16 | 비엘라 바이오, 인크. | Ilt7 결합 분자 및 이의 사용 방법 |
WO2017165449A1 (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Thermoresponsive hydrogel containing polymer microparticles for noninvasive ocular biologic delivery |
JP7046828B2 (ja) | 2016-04-15 | 2022-04-04 | ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア | 滲出型加齢性黄斑変性の治療のための組成物 |
EP3452165A1 (en) | 2016-05-02 | 2019-03-13 | Clearside Biomedical, Inc. | Systems and methods for ocular drug delivery |
WO2017196881A1 (en) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Combination treatment of ocular inflammatory disorders and diseases |
EP3463225A4 (en) | 2016-06-02 | 2020-03-11 | Cloudbreak Therapeutics, LLC | COMPOSITIONS AND METHODS OF USING NINTEDANIB TO IMPROVE THE SUCCESS RATE OF GLAUCOMA SURGERY |
US10646374B2 (en) | 2016-06-17 | 2020-05-12 | Orbit Biomedical Limited | Apparatus and method to form entry bleb for subretinal delivery of therapeutic agent |
US10806629B2 (en) | 2016-06-17 | 2020-10-20 | Gyroscope Therapeutics Limited | Injection device for subretinal delivery of therapeutic agent |
US11000410B2 (en) | 2016-06-17 | 2021-05-11 | Gyroscope Therapeutics Limited | Guide apparatus for tangential entry into suprachoroidal space |
US10253094B2 (en) | 2016-07-20 | 2019-04-09 | Aerpio Therapeutics, Inc. | Antibodies that target human protein tyrosine phosphatase-beta (HPTP-beta) and methods of use thereof to treat ocular conditions |
US11278546B2 (en) * | 2016-07-22 | 2022-03-22 | Aiviva Biopharma, Inc. | Multikinase inhibitors and uses in ocular fibrosis |
IL305537B2 (en) | 2016-08-12 | 2025-02-01 | Clearside Biomedical Inc | Devices and methods for adjusting the insertion depth of a needle for administering a drug |
JP7018939B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2022-02-14 | ルヤン (スーチョウ) バイオロジー サイエンス アンド テクノロジー カンパニー,リミテッド | 眼疾患の治療のための組成物ならびに使用および調製方法 |
KR20190134591A (ko) * | 2016-12-15 | 2019-12-04 | 프로젠 피지500 시리즈 피티와이 리미티드 | 조성물 및 그의 용도 |
US11413397B2 (en) | 2016-12-16 | 2022-08-16 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | System and method for resistance-dependent, self-regulated medical penetration |
US11273072B2 (en) | 2017-01-13 | 2022-03-15 | Gyroscope Therapeutics Limited | Suprachoroidal injection device |
JP7630906B2 (ja) | 2017-02-01 | 2025-02-18 | イェール・ユニヴァーシティー | 利尿薬耐性の治療 |
WO2018162271A1 (en) * | 2017-03-05 | 2018-09-13 | Rita Dobmeyer | Nanoparticles for the treatment of macular degeneration |
US11076984B2 (en) | 2017-03-13 | 2021-08-03 | Gyroscope Therapeutics Limited | Method of performing subretinal drainage and agent delivery |
CN110431130A (zh) | 2017-03-16 | 2019-11-08 | 奥尔德拉医疗公司 | 多晶型化合物和其用途 |
RU2643955C1 (ru) * | 2017-04-19 | 2018-02-06 | Галина Мэлсовна Чернакова | Способ отбора и подготовки пробы клеток конъюнктивы для проведения бактериологического, вирусологического и иммунологического исследований |
WO2018204515A1 (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-08 | Georgia Tech Research Corporation | Targeted drug delivery methods using a microneedle |
EP3622088A4 (en) * | 2017-05-08 | 2021-04-14 | Hadasit Medical Research Services&Development Ltd. | BIOMARKERS FOR ANTI-TNF THERAPY FOR NETWORK DISEASES |
EP3630042A4 (en) * | 2017-05-30 | 2021-06-23 | Eximore Ltd. | COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATMENT OF DRY EYE BY RELEASE OF ANTIBIOTIC MACROLIDE |
US11786607B2 (en) | 2017-06-15 | 2023-10-17 | Modernatx, Inc. | RNA formulations |
US10905770B2 (en) * | 2017-07-17 | 2021-02-02 | Macregen, Inc. | Topical delivery of therapeutic agents using cell-penetrating peptides for the treatment of age-related macular degeneration and other eye diseases |
JP7275111B2 (ja) | 2017-08-31 | 2023-05-17 | モデルナティエックス インコーポレイテッド | 脂質ナノ粒子の生成方法 |
WO2019055594A1 (en) | 2017-09-13 | 2019-03-21 | North Carolina State University | BRUSHING ADIPOSE TISSUE INDUCED LOCALLY BY MICRO-NEEDLE STAMPS FOR THE TREATMENT OF OBESITY |
GB2568370B (en) * | 2017-09-15 | 2020-09-30 | Oxular Ltd | Ophthalmic delivery device |
WO2019070727A2 (en) | 2017-10-02 | 2019-04-11 | The Johns Hopkins University | NON-VIRAL GENE TRANSFER TO THE SUPRACHOROIDIAN SPACE |
CA3077362A1 (en) | 2017-10-10 | 2019-04-18 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Treatment of inflammatory disorders |
CN107815453B (zh) * | 2017-10-23 | 2020-08-07 | 中山大学中山眼科中心 | 一种核酸适配子及其用途 |
EP3717024A4 (en) | 2017-11-29 | 2021-08-25 | Copernicus Therapeutics, Inc. | GENE THERAPY FOR EYE IMPROVEMENT |
CA3085211A1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Companion diagnostic for htra1 rna antagonists |
WO2019136133A1 (en) * | 2018-01-03 | 2019-07-11 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Microneedle for local delivery of therapeutic agent |
MA51584A (fr) | 2018-01-05 | 2020-11-11 | Corvidia Therapeutics Inc | Méthodes de traitement d'une inflammation médiée par il-6 sans immunosuppression |
US20200345637A1 (en) * | 2018-01-19 | 2020-11-05 | Aiviva Biopharma, Inc. | Suspension compositions of multi-target inhibitors |
WO2019147944A1 (en) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for treatment of angiogenic disordres using anti-vegf agents |
WO2019161272A1 (en) | 2018-02-15 | 2019-08-22 | North Carolina State University | Synthesis of micron and nanoscale carbon spheres and structures using hydrothemal carbonization |
KR20200140817A (ko) | 2018-03-02 | 2020-12-16 | 코디악 사이언시스 인코포레이티드 | Il-6 항체 그리고 이의 융합 작제물 및 접합체 |
US20190269702A1 (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-05 | Clearside Biomedical, Inc. | Compositions and methods for treating noninfectious uveitis |
CN108452309B (zh) * | 2018-03-05 | 2019-08-23 | 佳木斯大学附属第一医院 | 一种用于预防或治疗视神经炎的药物组合物及其制备方法 |
DE112019001996T5 (de) * | 2018-04-18 | 2020-12-31 | Nikon Corporation | Bildverarbeitungsverfahren, Programm und Bildverarbeitungsvorrichtung |
WO2019217678A1 (en) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | North Carolina State University | Applicator for corneal therapeutics |
CN118948760A (zh) | 2018-05-10 | 2024-11-15 | 瑞泽恩制药公司 | 含有高浓度vegf受体融合蛋白的制剂 |
WO2019226864A1 (en) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | Scott Whitcup | A composition for treating ocular hyperemia and a method for treating ocular hyperemia with the same |
US20210299218A1 (en) * | 2018-08-01 | 2021-09-30 | Nanoneuron Therapeutics, Inc. | Neuroprotective compositions and use thereof |
EP3833660A4 (en) | 2018-08-06 | 2022-05-11 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | POLYMORPHIC COMPOUNDS AND THEIR USES |
KR20210036410A (ko) * | 2018-08-21 | 2021-04-02 | 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 | 비-누출 또는 최소-누출 맥락막 또는 망막 혈관재형성 |
CN109187987B (zh) * | 2018-08-23 | 2021-05-11 | 中国人民解放军第三0九医院 | Ms4a3蛋白作为标志物在诊断活动性结核病中的应用 |
CA3113651A1 (en) | 2018-09-20 | 2020-03-26 | Modernatx, Inc. | Preparation of lipid nanoparticles and methods of administration thereof |
CN113056353B (zh) | 2018-09-25 | 2022-11-01 | 奥尔德拉医疗公司 | 用于治疗干眼病的调配物 |
CN109172128A (zh) * | 2018-09-28 | 2019-01-11 | 宜邻医疗科技(上海)有限公司 | 一种用于细胞和基因药物注入治疗的精准注射系统 |
CN110840893A (zh) * | 2018-12-13 | 2020-02-28 | 安罗格制药有限责任公司 | 含克莱拉尼的药物组合物及其用途 |
AU2019417161B2 (en) * | 2018-12-27 | 2023-06-15 | Surface Ophthalmics, Inc. | Ophthalmic pharmaceutical compositions and methods for treating ocular surface disease |
CN109799216B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-11-12 | 佛山科学技术学院 | 一种基于吲哚箐绿纳米的荧光oct双模成像方法和装置 |
EP4491229A2 (en) | 2019-02-08 | 2025-01-15 | CureVac SE | Coding rna administered into the suprachoroidal space in the treatment of ophtalmic diseases |
WO2020198064A1 (en) | 2019-03-26 | 2020-10-01 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Ophthalmic formulations and uses thereof |
AU2020273154A1 (en) * | 2019-04-08 | 2021-12-02 | Biocryst Pharmaceuticals, Inc. | Plasma kallikrein inhibitors and methods of use thereof in ocular disorders |
CA3136814A1 (en) * | 2019-04-16 | 2020-10-22 | Clearside Biomedical, Inc. | Injectable triamcinolone formulations |
CA3138682A1 (en) | 2019-04-29 | 2020-11-05 | EyePoint Pharmaceuticals, Inc. | Tie-2 activators targeting the schlemm's canal |
CN109999032A (zh) * | 2019-04-30 | 2019-07-12 | 南昌大学 | 雷帕霉素在制备降眼内压的局部滴眼给药药物中的应用 |
US12098132B2 (en) | 2019-05-02 | 2024-09-24 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Process for preparation of aldehyde scavenger and intermediates |
CN113784954A (zh) | 2019-05-02 | 2021-12-10 | 奥尔德拉医疗公司 | 多晶型化合物和其用途 |
WO2020227341A1 (en) * | 2019-05-06 | 2020-11-12 | 9 Meters Biopharma, Inc. | Compositions and methods for treating sjogren's syndrome |
HUE059638T2 (hu) * | 2019-05-10 | 2022-12-28 | Synact Pharma Aps | Ízületi gyulladásos betegségek kombinált kezelése |
WO2020243608A1 (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | Dose Medical Corporation | Bioerodible polyester polymer implants and related methods of use |
EP4028015A4 (en) | 2019-09-13 | 2023-11-15 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | OPHTHALMIC FORMULATIONS OF METHOTREXATE |
CN114786731A (zh) | 2019-10-10 | 2022-07-22 | 科达制药股份有限公司 | 治疗眼部病症的方法 |
WO2021108255A1 (en) | 2019-11-25 | 2021-06-03 | The Regents Of The University Of California | Long-acting vegf inhibitors for intraocular neovascularization |
CN114845718A (zh) * | 2019-12-19 | 2022-08-02 | 活跃生物技术有限公司 | 用于治疗与过度血管形成相关的眼部疾病的化合物 |
US20230049974A1 (en) * | 2020-01-06 | 2023-02-16 | Shilpa Medicare Ltd | Fingolimod extended release injectable suspension |
IL295357A (en) | 2020-02-06 | 2022-10-01 | Ocular Therapeutix Inc | Preparations and methods for the treatment of eye diseases |
CN115697333A (zh) * | 2020-02-19 | 2023-02-03 | 科尼尔赛德生物医学公司 | 包含阿西替尼的组合物和治疗眼部疾病的方法 |
AU2021244485B2 (en) | 2020-03-25 | 2024-05-16 | Ocular Therapeutix, Inc. | Ocular implant containing a tyrosine kinase inhibitor |
CA3182893A1 (en) | 2020-05-08 | 2021-11-11 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Vegf traps and mini-traps and methods for treating ocular disorders and cancer |
JP2023526016A (ja) | 2020-05-13 | 2023-06-20 | アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 医薬製剤およびその使用 |
CN113797162B (zh) * | 2020-06-17 | 2023-05-05 | 成都瑞沐生物医药科技有限公司 | 一种滴眼给药治疗黄斑水肿、视神经炎和非感染性眼内炎的眼用制剂 |
CN112168487B (zh) * | 2020-10-30 | 2024-12-17 | 重庆南坪爱尔眼科医院有限公司 | 一种反向青光眼滤过泡疤痕探通器 |
WO2022156373A1 (zh) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | 成都瑞沐生物医药科技有限公司 | 一种滴眼给药治疗黄斑水肿、视神经炎和非感染性眼内炎的眼用制剂 |
WO2022226347A1 (en) * | 2021-04-23 | 2022-10-27 | AmMax Bio, Inc. | Treatment of ophthalmic diseases |
WO2022236779A1 (en) | 2021-05-13 | 2022-11-17 | Beijing Sightnovo Medical Technology Co., Ltd | Medical penetration and drainage for glaucoma treatment |
WO2023004072A1 (en) * | 2021-07-21 | 2023-01-26 | Slbst Pharma, Inc. | Hydroxychloroquine formulations, dosage forms, and methods of use |
WO2023039168A1 (en) * | 2021-09-09 | 2023-03-16 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Use of verteporfin to modulate wound healing after an ocular surgical procedure or ocular injury |
EP4147709A1 (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-15 | The Provost, Fellows, Foundation Scholars, and The Other Members of Board, of The College of The Holy and Undivided Trinity of Queen Elizabeth | A composition comprising il-36 and/or il-18 for use in treating ocular disorders |
CN114134195B (zh) * | 2021-11-03 | 2024-06-11 | 南方科技大学 | 预防前列腺癌的药剂的筛选方法、硝唑尼特在制药中的应用 |
CN114099515A (zh) * | 2021-12-27 | 2022-03-01 | 中山大学中山眼科中心 | 氨甲蝶呤在制备治疗视网膜色素变性的药物方面的应用 |
USD1037439S1 (en) | 2022-01-17 | 2024-07-30 | EyePoint Pharamaceuticals, Inc. | Ocular injector |
CN118946333A (zh) * | 2022-01-24 | 2024-11-12 | 塞拉尼斯伊娃高性能聚合物公司 | 用于预防和/或治疗眼部病症的方法 |
AU2023267584A1 (en) * | 2022-05-10 | 2025-01-02 | The Regents Of The University Of California | Ultra low dosage zoledronic acid for treatment of retinal disease |
WO2024044745A2 (en) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | Asclepix Therapeutics, Inc. | Formulations for intraocular delivery of peptides derived from type iv collagen |
CN117100845A (zh) * | 2022-10-24 | 2023-11-24 | 景泽生物医药(合肥)股份有限公司 | 重组人奥克纤溶酶在制备治疗脉络膜血管疾病药物中的用途 |
US11911385B1 (en) | 2022-12-14 | 2024-02-27 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Methotrexate treatment methods |
WO2024226533A1 (en) * | 2023-04-24 | 2024-10-31 | Clearside Biomedical, Inc. | Methods for treating ocular disorders with integrin antagonist composition |
CN117224314B (zh) * | 2023-08-28 | 2024-04-26 | 叶绿体(北京)生物医药有限公司 | 一种可降解式自密封眼球给药微针及其制备方法与应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100256597A1 (en) | 2006-05-02 | 2010-10-07 | Emory University | Methods and Devices for Drug Delivery to Ocular Tissue Using Microneedle |
Family Cites Families (379)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2008700A (en) | 1930-05-12 | 1935-07-23 | Jr John Hays Hammond | Reediting of talking films |
US2187259A (en) | 1936-07-11 | 1940-01-16 | George E Barnhart | Hypodermic needle |
US2841145A (en) | 1956-05-07 | 1958-07-01 | John A Epps | Syringe |
US2939459A (en) | 1957-01-11 | 1960-06-07 | Jorge A Lazarte | Tandem syringe |
US3477432A (en) | 1964-07-21 | 1969-11-11 | Joseph Denman Shaw | Combination mixing and injecting medical syringe |
US3376999A (en) | 1967-05-31 | 1968-04-09 | Gen Dynamics Corp | Packaging, mixing and dispensing apparatus |
US3892311A (en) | 1969-01-31 | 1975-07-01 | Vincent R Sneider | Disposable syringe kit |
AT318132B (de) | 1969-08-01 | 1974-09-25 | Dentaire Ivoclar Ets | Mischbehälter für die Aufnahme von miteinander reagierenden Substanzen für die Herstellung von gebrauchsfertigen pastenförmigen Dentalpräparaten |
US3762540A (en) | 1970-05-19 | 1973-10-02 | Dentaire Ivoclar Ets | Receptacle having at least three chambers |
US3964482A (en) | 1971-05-17 | 1976-06-22 | Alza Corporation | Drug delivery device |
US3788320A (en) | 1972-02-25 | 1974-01-29 | Kendall & Co | Spinal needle |
US4226328A (en) | 1979-04-09 | 1980-10-07 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Catheterization package |
US4383530A (en) | 1981-06-05 | 1983-05-17 | John Bruno | Hypodermic needle and method of making needles |
US4377897A (en) | 1981-08-04 | 1983-03-29 | Ocular Associates | Ophthalmic needle and method for manufacturing the same |
US4525346A (en) * | 1981-09-28 | 1985-06-25 | Alcon Laboratories, Inc. | Aqueous antimicrobial ophthalmic solutions |
JPS5875563A (ja) | 1981-10-30 | 1983-05-07 | テルモ株式会社 | 留置カテ−テル用接続具 |
US4564016A (en) | 1982-05-24 | 1986-01-14 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Apparatus for introducing ionized drugs into the posterior segment of the eye and method |
DE3465696D1 (en) | 1983-06-28 | 1987-10-08 | Sterimed Gmbh | Medical apparatus with insertion aid device |
US4501363A (en) | 1983-10-25 | 1985-02-26 | Isbey Jr Edward K | Surgical kit |
NZ212899A (en) | 1984-07-31 | 1987-10-30 | Phillips Pty Ltd N J | Piston operated adjustable volume dose injector for animals |
US4708147A (en) | 1985-02-25 | 1987-11-24 | Haaga John R | Universal biopsy needle |
US4826871A (en) | 1985-03-13 | 1989-05-02 | Gressel Philip D | Topical ophthalmic compositions containing one or more retinoids |
US4689040A (en) | 1985-04-29 | 1987-08-25 | Thompson Robert J | Tip for a phacoemulsification needle |
US4689042A (en) | 1985-05-20 | 1987-08-25 | Survival Technology, Inc. | Automatic medicament ingredient mixing and injecting apparatus |
US4826490A (en) | 1985-07-29 | 1989-05-02 | National Research Development Corporation | Safety device for hypodermic needle or the like |
US4601708A (en) | 1985-09-09 | 1986-07-22 | Pavel Jordan | Automatic injection for syringe needle, and assembly |
US4736850A (en) | 1986-10-17 | 1988-04-12 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Endothelial cell harvesting kit |
US4966773A (en) | 1986-11-25 | 1990-10-30 | Alcon Laboratories, Inc. | Topical ophthalmic compositions containing microfine retinoid particles |
US4795432A (en) | 1987-02-19 | 1989-01-03 | Karczmer Claude M | Shield assembly for hypodermic injection devices |
US4804371A (en) | 1987-05-06 | 1989-02-14 | Vaillancourt Vincent L | Post-injection needle sheath |
DE3868298D1 (de) | 1987-07-10 | 1992-03-19 | Braun Melsungen Ag | Kanuele. |
DE3802158A1 (de) | 1987-08-11 | 1989-02-23 | Hoechst Ag | Vorrichtung zur applikation von implantaten |
US5547467A (en) | 1988-01-21 | 1996-08-20 | Massachusettes Institute Of Technology | Method for rapid temporal control of molecular transport across tissue |
US5066276A (en) | 1988-06-21 | 1991-11-19 | Alcon Laboratories, Inc. | Method and apparatus for injecting viscous fluid into the eye to lift pre-retinal and post-retinal membrane with linear pressure control |
CA1335335C (en) | 1988-09-23 | 1995-04-25 | Frank Hunter | Oral hygiene |
US5817075A (en) | 1989-08-14 | 1998-10-06 | Photogenesis, Inc. | Method for preparation and transplantation of planar implants and surgical instrument therefor |
US5164188A (en) | 1989-11-22 | 1992-11-17 | Visionex, Inc. | Biodegradable ocular implants |
US5015240A (en) | 1990-05-01 | 1991-05-14 | Ian Campbell Cree | Hypodermic needle shield |
US5098389A (en) | 1990-06-28 | 1992-03-24 | Becton, Dickinson And Company | Hypodermic needle assembly |
ES2023597A6 (es) | 1990-11-05 | 1992-01-16 | Rodiera Olive Jose Javier | Aguja para uso medico, en especial para funcion lumbar y anestesia regional. |
US5273530A (en) | 1990-11-14 | 1993-12-28 | The University Of Rochester | Intraretinal delivery and withdrawal instruments |
EP0501034A1 (en) | 1991-01-30 | 1992-09-02 | CeramOptec GmbH | Illuminated leading probe device |
US5206267A (en) * | 1991-05-09 | 1993-04-27 | Morton Shulman | Pain controlling composition and method of preparation |
US5181909A (en) | 1991-05-15 | 1993-01-26 | Mcfarlane Richard H | Ampule-container medical syringe and methods |
DE4120173A1 (de) | 1991-06-19 | 1992-12-24 | Hoechst Ag | Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial |
US5312361A (en) | 1991-09-13 | 1994-05-17 | Zadini Filiberto P | Automatic cannulation device |
US5172807A (en) | 1991-09-30 | 1992-12-22 | Centrix, Inc. | Cement mixing capsule |
WO1993020784A1 (en) | 1992-04-10 | 1993-10-28 | State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of The Oregon Health Sciences University | A microneedle for injection of ocular blood vessels |
US5767079A (en) | 1992-07-08 | 1998-06-16 | Celtrix Pharmaceuticals, Inc. | Method of treating ophthalmic disorders using TGF -β |
CA2138644A1 (en) | 1992-07-08 | 1994-01-20 | Bert M. Glaser | Method of treating ophthalmic disorders using tgf-.beta. |
US5295972A (en) | 1992-08-04 | 1994-03-22 | Metatech Corporation | Hypodermic syringe with protective cap |
US5279564A (en) | 1992-09-11 | 1994-01-18 | Edward Weck Incorporated | Cannula retention device |
US5300084A (en) | 1992-11-23 | 1994-04-05 | United States Surgical Corporation | Pneumoperitoneum needle |
JPH08503951A (ja) | 1992-12-02 | 1996-04-30 | インサイト・ビジョン・インコーポレイテッド | シクロデキストリンとポリマーを用いた薬剤供給系 |
US5681825A (en) | 1993-03-15 | 1997-10-28 | Lindqvist; Bengt | Surgical method |
US5399159A (en) | 1993-03-30 | 1995-03-21 | Origin Medsystems, Inc. | Apparatus and method for hand-held insufflation |
US5407070A (en) | 1993-08-18 | 1995-04-18 | Bascos; Christine M. | One-time resealable package for needled medical devices |
US5415629A (en) | 1993-09-15 | 1995-05-16 | Henley; Julian L. | Programmable apparatus for the transdermal delivery of drugs and method |
US5443505A (en) | 1993-11-15 | 1995-08-22 | Oculex Pharmaceuticals, Inc. | Biocompatible ocular implants |
US5354286A (en) | 1993-12-07 | 1994-10-11 | Survival Technology, Inc. | Injection device having polyparaxylylene coated container |
US5397313A (en) | 1994-01-27 | 1995-03-14 | The Kendall Company | Low friction syringe |
US5658256A (en) | 1994-08-22 | 1997-08-19 | Shields; Jack W. | Universal sharps shield |
SE9402816D0 (sv) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | Pharmacia Ab | Method and meams for drug administration |
WO1996009838A1 (en) | 1994-09-28 | 1996-04-04 | Celtrix Pharmaceuticals, Inc. | METHOD OF TREATING MACULAR DEGENERATION USING TGF-$g(b) |
US5792099A (en) | 1995-02-14 | 1998-08-11 | Decamp; Dennis | Syringe and cannula for insertion of viscoelastic material into an eye and method of using same |
US5779668A (en) | 1995-03-29 | 1998-07-14 | Abbott Laboratories | Syringe barrel for lyophilization, reconstitution and administration |
US5968022A (en) | 1995-04-28 | 1999-10-19 | Saito; Yoshikuni | Medical hollow needle and method of production |
USD383049S (en) | 1995-06-30 | 1997-09-02 | Fiskars Inc. | Tool handle grip |
US6280470B1 (en) | 1995-10-20 | 2001-08-28 | Gholam A. Peyman | Intrastromal corneal modification |
US5788679A (en) | 1996-06-26 | 1998-08-04 | Gravlee, Jr.; Joseph F. | Phacoemulsification needle |
US5976573A (en) * | 1996-07-03 | 1999-11-02 | Rorer Pharmaceutical Products Inc. | Aqueous-based pharmaceutical composition |
US5911223A (en) | 1996-08-09 | 1999-06-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Introduction of modifying agents into skin by electroporation |
EP0981374B1 (en) | 1997-05-16 | 2007-11-21 | Amgen Inc. | Sustained-release delayed gels |
AUPO940697A0 (en) | 1997-09-23 | 1997-10-16 | Kaal, Joseph Hermes | Retractable syringe |
EP1053041A4 (en) | 1998-01-12 | 2001-02-07 | Georgia Tech Res Inst | ESTIMATION AND REGULATION OF ACOUSTIC ENERGY EFFECT ON TISSUES |
WO1999044899A1 (en) | 1998-03-04 | 1999-09-10 | Medtronic, Inc. | Medical device packaging system |
US6309347B1 (en) | 1998-03-17 | 2001-10-30 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Air and water supply system for endoscopes |
US6391005B1 (en) | 1998-03-30 | 2002-05-21 | Agilent Technologies, Inc. | Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth |
US6540725B1 (en) | 1998-06-04 | 2003-04-01 | Biosense Webster, Inc. | Injection catheter with controllably extendable injection needle |
US6503231B1 (en) | 1998-06-10 | 2003-01-07 | Georgia Tech Research Corporation | Microneedle device for transport of molecules across tissue |
US6936053B1 (en) | 1998-07-02 | 2005-08-30 | Jeffrey N. Weiss | Ocular implant needle |
US6378526B1 (en) * | 1998-08-03 | 2002-04-30 | Insite Vision, Incorporated | Methods of ophthalmic administration |
US6309374B1 (en) | 1998-08-03 | 2001-10-30 | Insite Vision Incorporated | Injection apparatus and method of using same |
FR2784034B1 (fr) | 1998-10-01 | 2000-12-15 | Marc Brunel | Dispositif d'injection a usage unique destine a etre pre-rempli |
US6219575B1 (en) | 1998-10-23 | 2001-04-17 | Babak Nemati | Method and apparatus to enhance optical transparency of biological tissues |
US20040141925A1 (en) * | 1998-11-12 | 2004-07-22 | Elan Pharma International Ltd. | Novel triamcinolone compositions |
US6670321B1 (en) | 1998-12-30 | 2003-12-30 | The Children's Medical Center Corporation | Prevention and treatment for retinal ischemia and edema |
EP1140170B1 (en) | 1999-01-05 | 2006-06-21 | The Flinders University Of South Australia | Antibody fragments for the topical treatment of ocular diseases |
US6699210B2 (en) | 1999-04-27 | 2004-03-02 | The Arizona Board Of Regents | Glaucoma shunt and a method of making and surgically implanting the same |
US6319240B1 (en) | 1999-05-25 | 2001-11-20 | Iomed, Inc. | Methods and apparatus for ocular iontophoresis |
US6743211B1 (en) | 1999-11-23 | 2004-06-01 | Georgia Tech Research Corporation | Devices and methods for enhanced microneedle penetration of biological barriers |
US6611707B1 (en) | 1999-06-04 | 2003-08-26 | Georgia Tech Research Corporation | Microneedle drug delivery device |
US6256533B1 (en) | 1999-06-09 | 2001-07-03 | The Procter & Gamble Company | Apparatus and method for using an intracutaneous microneedle array |
FR2794650B1 (fr) | 1999-06-10 | 2001-09-14 | Marc Brunel | Dispositif d'injection a usage unique |
FR2801795B1 (fr) | 1999-12-07 | 2002-07-05 | Plastef Investissements | Dispositif de support de securite pour une seringue et ensemble d'un tel dispositif et d'une seringue |
KR100769224B1 (ko) | 1999-12-10 | 2007-10-22 | 아이싸이언스 인터벤셔날 코포레이션 | 안 질환의 치료방법 |
US20010051798A1 (en) | 1999-12-28 | 2001-12-13 | Hochman Mark N. | Method of performing an injection using a bi-directional rotational insertion technique |
US6726676B2 (en) | 2000-01-05 | 2004-04-27 | Grieshaber & Co. Ag Schaffhausen | Method of and device for improving the flow of aqueous humor within the eye |
JP4372310B2 (ja) | 2000-04-10 | 2009-11-25 | ニプロ株式会社 | 混注用アダプター |
US6622864B1 (en) | 2000-06-01 | 2003-09-23 | Osteotech, Inc. | Moisture resistant package for storing sterile items |
JP4187922B2 (ja) | 2000-09-14 | 2008-11-26 | テルモ株式会社 | 液体注入針および液体注入装置 |
JP2004513848A (ja) | 2000-10-31 | 2004-05-13 | スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド | 骨移植粒子の包装・配送システム |
US20030060447A1 (en) | 2002-04-24 | 2003-03-27 | Mutlu Karakelle | Non-aspirating transitional viscoelastics for use in surgery |
US6915901B2 (en) | 2000-12-11 | 2005-07-12 | Marc Feinberg | Packaging assembly for surgical use |
EP1345646A2 (en) | 2000-12-14 | 2003-09-24 | Georgia Tech Research Corporation | Microneedle devices and production thereof |
US6387078B1 (en) | 2000-12-21 | 2002-05-14 | Gillespie, Iii Richard D. | Automatic mixing and injecting apparatus |
US20030171722A1 (en) | 2001-01-04 | 2003-09-11 | Michel Paques | Microsurgical injection and/or distending instruments and surgical method and apparatus utilizing same |
IL156831A0 (en) | 2001-01-18 | 2004-02-08 | Univ California | Minimally invasive glaucoma surgical instrument and method |
US6378849B1 (en) * | 2001-04-13 | 2002-04-30 | General Electric Company | Methods and apparatus for mounting motors |
US20090088721A1 (en) | 2001-04-17 | 2009-04-02 | Eyegate Pharma S.A.S. | Enhanced retinal delivery of a nucleic acid through iontophoresis |
US8337419B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-12-25 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US7041068B2 (en) | 2001-06-12 | 2006-05-09 | Pelikan Technologies, Inc. | Sampling module device and method |
US20030073609A1 (en) | 2001-06-29 | 2003-04-17 | Pinkerton Thomas C. | Enhanced pharmacokinetic profile of intradermally delivered substances |
US6749792B2 (en) | 2001-07-09 | 2004-06-15 | Lifescan, Inc. | Micro-needles and methods of manufacture and use thereof |
CA2455525C (en) | 2001-07-24 | 2007-12-04 | Artes Medical Usa, Inc. | Elongated syringe |
JP2003052819A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Seikagaku Kogyo Co Ltd | 薬剤充填注射器包装物およびその滅菌または殺菌方法 |
AU2002327675A1 (en) | 2001-09-19 | 2003-04-01 | Biovalve Technologies, Inc. | Microneedles, microneedle arrays, and systems and methods relating to same |
US8920375B2 (en) | 2001-09-21 | 2014-12-30 | Valeritas, Inc. | Gas pressure actuated microneedle arrays, and systems and methods relating to same |
US7429258B2 (en) | 2001-10-26 | 2008-09-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Microneedle transport device |
US7569035B1 (en) | 2001-11-02 | 2009-08-04 | Meridian Medical Technologies, Inc. | Automatic injector with anti-coring needle |
EP1446079B1 (de) | 2001-11-22 | 2007-07-25 | Eduard Anton Haefliger | Vorrichtung zur durchführung ophtalmologischer eingriffe |
US7204823B2 (en) | 2001-12-19 | 2007-04-17 | Medtronic Minimed, Inc. | Medication delivery system and monitor |
US6821286B1 (en) | 2002-01-23 | 2004-11-23 | Cardica, Inc. | System for preparing a graft vessel for anastomosis |
US20050033230A1 (en) | 2002-02-15 | 2005-02-10 | Alchas Paul G. | Prefillable intradermal delivery device with hidden needle and passive shielding |
CA2476935C (en) | 2002-02-22 | 2013-05-28 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | Drug delivery system for subconjunctival administration of fine particles |
US7708701B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-05-04 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device |
JP4331675B2 (ja) | 2002-05-16 | 2009-09-16 | スコット・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド | 薬剤容器挿入機構および方法 |
US6945952B2 (en) | 2002-06-25 | 2005-09-20 | Theraject, Inc. | Solid solution perforator for drug delivery and other applications |
US7316676B2 (en) | 2002-08-20 | 2008-01-08 | Gholam A. Peyman | Treatment of retinal detachment |
DE10242984B4 (de) | 2002-09-17 | 2010-09-23 | Sanatis Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen von Gemischen aus zwei Komponenten |
TWI282271B (en) | 2002-09-18 | 2007-06-11 | Allergan Inc | Apparatus for delivery of ocular implants |
US20040106904A1 (en) | 2002-10-07 | 2004-06-03 | Gonnelli Robert R. | Microneedle array patch |
US6883222B2 (en) | 2002-10-16 | 2005-04-26 | Bioject Inc. | Drug cartridge assembly and method of manufacture |
US20060039979A1 (en) | 2002-12-04 | 2006-02-23 | Kazuhito Yamada | Drug delivery system using subconjunctival depot |
JP2004196787A (ja) | 2002-12-04 | 2004-07-15 | Santen Pharmaceut Co Ltd | 結膜下デポによるドラッグデリバリーシステム |
JP5591434B2 (ja) | 2002-12-20 | 2014-09-17 | ゼリス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 皮内注射方法 |
EP1590024B1 (en) | 2003-01-21 | 2016-04-27 | Carmel Pharma AB | A needle for penetrating a membrane |
GB0301934D0 (en) | 2003-01-28 | 2003-02-26 | Sundar Satish | Delivery apparatus and location method |
WO2004082745A1 (fr) | 2003-02-24 | 2004-09-30 | Becton Dickinson France | Plateau pour le groupage d'objets de corps de seringue |
US20040199130A1 (en) | 2003-04-03 | 2004-10-07 | Chornenky Victor I. | Apparatus and method for treatment of macular degeneration |
US7533514B2 (en) | 2003-04-25 | 2009-05-19 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Method and apparatus for automated handling of medical devices during manufacture |
US8403941B2 (en) | 2003-06-02 | 2013-03-26 | Abbott Medical Optics Inc. | Intraocular lens and cartridge packaging with lens-loading function |
US7435237B2 (en) | 2003-06-02 | 2008-10-14 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Mixing syringes with breakable septums |
WO2005000382A2 (en) | 2003-06-04 | 2005-01-06 | Georgia Tech Research Corporation | Drilling microneedle device |
DE10327119A1 (de) | 2003-06-13 | 2004-12-30 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | Kappe für Injektionsvorrichtungen |
US7914803B2 (en) | 2003-06-13 | 2011-03-29 | Alcon, Inc. | Ophthalmic compositions containing a synergistic combination of three polymers |
AU2004247272A1 (en) | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Solx, Inc. | Shunt for the treatment of glaucoma |
MXPA06000283A (es) | 2003-06-30 | 2006-07-03 | Johnson & Johnson | Metodo para revestir microproyecciones de perforacion de piel. |
USD499153S1 (en) | 2003-07-08 | 2004-11-30 | Test Rite International Company, Ltd | Handle for jump rope |
US20050009910A1 (en) | 2003-07-10 | 2005-01-13 | Allergan, Inc. | Delivery of an active drug to the posterior part of the eye via subconjunctival or periocular delivery of a prodrug |
RU2006113593A (ru) * | 2003-09-23 | 2006-08-27 | Алькон, Инк. (Ch) | Препаративные формы триамцинолона ацетонида и анекортава ацетата для инъекций |
US20070224278A1 (en) | 2003-11-12 | 2007-09-27 | Lyons Robert T | Low immunogenicity corticosteroid compositions |
US20050101582A1 (en) | 2003-11-12 | 2005-05-12 | Allergan, Inc. | Compositions and methods for treating a posterior segment of an eye |
US20090148527A1 (en) | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Robinson Michael R | Intraocular formulation |
US20050101882A1 (en) | 2003-11-12 | 2005-05-12 | Leira Enrique C. | Safety pressure device for body fluid extraction |
US20060141049A1 (en) * | 2003-11-12 | 2006-06-29 | Allergan, Inc. | Triamcinolone compositions for intravitreal administration to treat ocular conditions |
US7967772B2 (en) | 2004-01-12 | 2011-06-28 | Iscience Interventional Corporation | Injector for viscous materials |
CN100548271C (zh) | 2004-01-20 | 2009-10-14 | 阿勒根公司 | 用于眼部的局部治疗、并优选包括有曲安奈德及透明质酸的组合物 |
KR20120039700A (ko) | 2004-01-23 | 2012-04-25 | 아이싸이언스 인터벤셔날 코포레이션 | 복합체 안과 마이크로캐뉼라 |
US7678077B2 (en) | 2004-02-20 | 2010-03-16 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Variable depth injection device and method |
US7361168B2 (en) * | 2004-04-21 | 2008-04-22 | Acclarent, Inc. | Implantable device and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders |
US20100173866A1 (en) | 2004-04-29 | 2010-07-08 | Iscience Interventional Corporation | Apparatus and method for ocular treatment |
ZA200609409B (en) | 2004-04-29 | 2008-07-30 | Iscience Interventional Corp | Apparatus and method for ocular treatment |
US20080058704A1 (en) | 2004-04-29 | 2008-03-06 | Michael Hee | Apparatus and Method for Ocular Treatment |
US8685435B2 (en) | 2004-04-30 | 2014-04-01 | Allergan, Inc. | Extended release biodegradable ocular implants |
US20050244463A1 (en) | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Allergan, Inc. | Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular vasculopathies |
BRPI0509334A (pt) | 2004-04-30 | 2007-10-16 | Eyegate Pharma S A | dispositivo de iontoforese ocular, que diminui as irritações |
US20050244469A1 (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Allergan, Inc. | Extended therapeutic effect ocular implant treatments |
US20050244462A1 (en) | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Allergan, Inc. | Devices and methods for treating a mammalian eye |
EP1755733A4 (en) | 2004-05-28 | 2010-04-21 | Georgia Tech Res Inst | METHOD AND DEVICES FOR THERMAL TREATMENT |
US8323227B2 (en) | 2004-07-02 | 2012-12-04 | C. R. Bard, Inc. | Tip configurations for a multi-lumen catheter |
CA2573668A1 (en) | 2004-07-12 | 2006-02-16 | Allergan, Inc. | Ophthalmic compositions and methods for treating ophthalmic conditions |
US7615041B2 (en) | 2004-07-29 | 2009-11-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Vial adaptor |
US7503920B2 (en) | 2004-08-11 | 2009-03-17 | Tzony Siegal | Spinal surgery system and method |
US7722669B2 (en) | 2004-08-13 | 2010-05-25 | Richard Foulkes | Method and insert for modifying eye color |
US8114110B2 (en) | 2004-09-22 | 2012-02-14 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. | Transseptal puncture needle and needle assemblies |
WO2006042252A2 (en) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Potentia Pharmeceuticals, Inc. | Viral complement control proteins for eye disorders |
US7627938B2 (en) | 2004-10-15 | 2009-12-08 | Board Of Regents, The Univeristy Of Texas System | Tapered hollow metallic microneedle array assembly and method of making and using the same |
US7097776B2 (en) | 2004-10-22 | 2006-08-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of fabricating microneedles |
US7229468B2 (en) | 2004-11-23 | 2007-06-12 | Wong Jr Edward K | Medical device and method for temperature control and treatment of the eye and surrounding tissues |
US8262715B2 (en) | 2004-11-23 | 2012-09-11 | Eye Delivery System, Llc | Medical device and method for temperature control and treatment of the eye and surrounding tissues via magnetic drug therapy |
US20060173418A1 (en) | 2004-12-13 | 2006-08-03 | Arrow International, Inc. | Loss of resistance syringe |
US20060169664A1 (en) | 2004-12-28 | 2006-08-03 | Holopack International Corp. | Vial for filling a syringe |
US7803142B2 (en) | 2005-02-02 | 2010-09-28 | Summit Access Llc | Microtaper needle and method of use |
US7921992B2 (en) | 2005-11-14 | 2011-04-12 | Pactiv Corporation | Container having internal reservoir |
TW200640443A (en) | 2005-02-23 | 2006-12-01 | Alcon Inc | Methods for treating ocular angiogenesis, retinal edema, retinal ischemia, and diabetic retinopathy using selective RTK inhibitors |
US20060233858A1 (en) | 2005-03-08 | 2006-10-19 | Allergan, Inc. | Systems and methods providing targeted intraocular drug delivery |
EP1856259A1 (en) | 2005-03-11 | 2007-11-21 | Alcon Inc. | Rnai-mediated inhibition of frizzled related protein-1 for treatment of glaucoma |
EP1868661A1 (en) | 2005-04-08 | 2007-12-26 | SurModics, Inc. | Sustained release implants for subretinal delivery |
US7645264B2 (en) | 2005-04-11 | 2010-01-12 | Becton, Dickinson And Company | Injection device with secondary reservoir |
US7722581B2 (en) | 2005-04-11 | 2010-05-25 | Gholam A. Peyman | Crystalline lens drug delivery |
AU2006239308C1 (en) | 2005-04-26 | 2010-06-03 | Biolase, Inc. | Methods for treating eye conditions |
US20060259008A1 (en) | 2005-04-27 | 2006-11-16 | Allergan, Inc. | Apparatus and methods useful for intravitreal injection of drugs |
CN100463668C (zh) | 2005-05-09 | 2009-02-25 | 凌沛学 | 可逆性热凝胶化水性药物组合物 |
US20080269666A1 (en) | 2005-05-25 | 2008-10-30 | Georgia Tech Research Corporation | Microneedles and Methods for Microinfusion |
EP1893130A4 (en) | 2005-06-17 | 2015-08-26 | Georgia Tech Res Inst | COATED MICROSTRUCTURES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
CN100430069C (zh) | 2005-07-28 | 2008-11-05 | 凌沛学 | 一种中药及其复方的可逆性热凝胶化水性药物组合物 |
WO2007038687A2 (en) | 2005-09-27 | 2007-04-05 | Aciont, Inc. | Ocular administration of immunosuppressive agents |
US20070093877A1 (en) | 2005-10-26 | 2007-04-26 | Beecham Michael C | System for maintaining normal health of retinal cells and promoting regeneration of retinal cells |
US20070123947A1 (en) | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Wenger William K | Medical device packaging system |
EP1971386B1 (en) | 2005-12-23 | 2013-11-13 | Cathrx Ltd | Irrigation catheter |
US9084662B2 (en) | 2006-01-17 | 2015-07-21 | Transcend Medical, Inc. | Drug delivery treatment device |
US20070185495A1 (en) | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Howmedica International S. De R. L. | Plug-in syringe stand |
US20070202186A1 (en) | 2006-02-22 | 2007-08-30 | Iscience Interventional Corporation | Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery |
WO2007131050A2 (en) | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Georgia Tech Research Corporation | Method for drug delivery to ocular tissue using microneedle |
US20070270768A1 (en) | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Bruno Dacquay | Mechanical Linkage Mechanism For Ophthalmic Injection Device |
US20070270745A1 (en) | 2006-05-18 | 2007-11-22 | Camran Nezhat | Vacuum actuated tissue lifting device |
USD598543S1 (en) | 2006-06-13 | 2009-08-18 | Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg | Handle for a medical delivery device |
US8668676B2 (en) | 2006-06-19 | 2014-03-11 | Allergan, Inc. | Apparatus and methods for implanting particulate ocular implants |
US8802128B2 (en) | 2006-06-23 | 2014-08-12 | Allergan, Inc. | Steroid-containing sustained release intraocular implants and related methods |
US8974511B2 (en) | 2010-11-15 | 2015-03-10 | Aquesys, Inc. | Methods for treating closed angle glaucoma |
US8663303B2 (en) | 2010-11-15 | 2014-03-04 | Aquesys, Inc. | Methods for deploying an intraocular shunt from a deployment device and into an eye |
US8852137B2 (en) | 2010-11-15 | 2014-10-07 | Aquesys, Inc. | Methods for implanting a soft gel shunt in the suprachoroidal space |
WO2008011125A2 (en) | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Neurosystec Corporation | Devices, systems and methods for ophthalmic drug delivery |
US20080097335A1 (en) | 2006-08-04 | 2008-04-24 | Allergan, Inc. | Ocular implant delivery assemblies |
US20080058717A1 (en) | 2006-09-04 | 2008-03-06 | Spector David M | Oral cavity liquid delivery system including pre-angled needle guidance assembly and method for using the same |
US7998108B2 (en) | 2006-09-12 | 2011-08-16 | Psivida Us, Inc. | Injector apparatus and method of use |
US8944069B2 (en) | 2006-09-12 | 2015-02-03 | Vidacare Corporation | Assemblies for coupling intraosseous (IO) devices to powered drivers |
US20080097346A1 (en) | 2006-09-19 | 2008-04-24 | Alcon, Inc. | Trocar cannula |
US20080097390A1 (en) | 2006-09-27 | 2008-04-24 | Alcon Manufacturing, Ltd. | Spring actuated delivery system |
CA2668954C (en) | 2006-11-10 | 2020-09-08 | Glaukos Corporation | Uveoscleral shunt and methods for implanting same |
CA2670990A1 (en) | 2006-12-01 | 2008-06-12 | Allergan, Inc. | Method for determining optimum intraocular locations for drug delivery systems |
US8969415B2 (en) | 2006-12-01 | 2015-03-03 | Allergan, Inc. | Intraocular drug delivery systems |
RU2344767C2 (ru) | 2006-12-18 | 2009-01-27 | Наталья Александровна Уракова | Способ внутриартериальной инъекции по а.л. уракову |
TWI457336B (zh) | 2006-12-28 | 2014-10-21 | Kinex Pharmaceuticals Llc | 調節激酶級聯之組成物及方法 |
JP5201744B2 (ja) | 2007-01-09 | 2013-06-05 | フォヴェア ファルマシューティカル | 眼内注射装置 |
US20080177239A1 (en) | 2007-01-18 | 2008-07-24 | Yong Li | Trocar cannula system |
DE102007018696A1 (de) | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Injektionsvorrichtung zur Abgabe eines Medikaments |
USD590690S1 (en) | 2007-05-24 | 2009-04-21 | Domino S.P.A. | Handlebar hand grip |
US20090030381A1 (en) | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Lind Casey J | Arced Hypodermic Needle |
EP2190508A1 (en) | 2007-08-16 | 2010-06-02 | East Carolina University | Smart injection syringe systems providing real-time user feedback of correct needle position |
JP2010537776A (ja) | 2007-09-07 | 2010-12-09 | キューエルティー プラグ デリバリー,インク. | 涙管インプラント用の挿入および抜き取り工具 |
CA2639322C (en) | 2007-09-07 | 2016-11-08 | Becton, Dickinson And Company | Pen needle hub having increased contact area |
US20090076463A1 (en) | 2007-09-17 | 2009-03-19 | Jurg Attinger | Trocar Cannula |
US20090081277A1 (en) | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Allergan, Inc. | Pharmaceutical formulations and methods for treating ocular conditions |
US8448786B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-05-28 | Medline Industries, Inc. | Catheter tray, packaging system, instruction insert, and associated methods |
US8631935B2 (en) | 2009-06-03 | 2014-01-21 | Medline Industries, Inc. | Catheter tray, packaging system, and associated methods |
US8602959B1 (en) | 2010-05-21 | 2013-12-10 | Robert Park | Methods and devices for delivery of radiation to the posterior portion of the eye |
JP2009183441A (ja) | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Ken Kondo | 静脈留置針組立体 |
BRPI0908502A2 (pt) | 2008-02-21 | 2017-05-23 | Ista Pharmaceuticals | aines oftálmicos como adjuvantes |
US20100152646A1 (en) | 2008-02-29 | 2010-06-17 | Reshma Girijavallabhan | Intravitreal injection device and method |
MX2010009974A (es) * | 2008-03-11 | 2010-09-30 | Alcon Res Ltd | Suspensiones de acetonida de triamcinolona de baja viscosidad, altamente floculadas para inyeccion intravitrea. |
US20090259180A1 (en) | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Jong Soo Choi | Injection method using injector with length-adjustable needle and injection apparatus using the same |
US20090287161A1 (en) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Allergan, Inc | Metered, multiple dose/aliquot syringe |
US20090312782A1 (en) | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Maxwell Choongwon Park | Method and apparatus for repairing tendons |
US9022940B2 (en) | 2008-07-18 | 2015-05-05 | Joseph H. Meier | Handheld imaging devices and related methods |
US8821870B2 (en) | 2008-07-18 | 2014-09-02 | Allergan, Inc. | Method for treating atrophic age related macular degeneration |
US7886908B2 (en) | 2008-07-21 | 2011-02-15 | Smiths Medical Asd, Inc. | Tray assembly |
EP2346551B1 (en) | 2008-08-30 | 2020-12-16 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Cartridge and needle system therefor |
US8221353B2 (en) | 2008-10-21 | 2012-07-17 | KMG Pharma, Inc | Intravitreal injection device and system |
US7678078B1 (en) | 2008-10-21 | 2010-03-16 | KMG Pharma LLC | Intravitreal injection device, system and method |
WO2010054660A1 (en) | 2008-11-11 | 2010-05-20 | Herlev Hospital | Double cannula system for anaesthetic needle |
EP3960135A1 (en) | 2008-12-05 | 2022-03-02 | Ivantis, Inc. | Apparatus for delivering ocular implants into the eye |
US20110282298A1 (en) | 2008-12-09 | 2011-11-17 | Nadav Agian | Device for injecting fluid isolated from microneedle hub with dead-space-reducing insert |
US8545554B2 (en) | 2009-01-16 | 2013-10-01 | Allergan, Inc. | Intraocular injector |
US8425473B2 (en) | 2009-01-23 | 2013-04-23 | Iscience Interventional Corporation | Subretinal access device |
ES2378012B1 (es) | 2009-01-29 | 2013-02-12 | Innova Salud Desarrollos Sanitarios S.L. | Dispositivo para la administración de productos inyectables con caudal controlado. |
CN102387753B (zh) | 2009-02-10 | 2015-04-15 | 普西维达美国公司 | 眼部套针组件 |
US8057483B2 (en) | 2009-02-14 | 2011-11-15 | Ocular Transplantation Llc | Subretinal implantation instrument |
CN201356711Y (zh) | 2009-02-23 | 2009-12-09 | 徐学农 | 玻璃体腔冲洗针头 |
EP2403564B1 (en) | 2009-03-02 | 2018-04-25 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Medication delivery device with foldable finger pad |
US9427530B2 (en) | 2009-03-05 | 2016-08-30 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Drug delivery device with retractable needle |
WO2010100240A1 (en) | 2009-03-05 | 2010-09-10 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Needle assembly |
CA2753982A1 (en) | 2009-03-05 | 2010-09-10 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Needle unit |
CA2753919A1 (en) | 2009-03-05 | 2010-09-10 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Drug delivery device |
EP2403571A1 (en) | 2009-03-06 | 2012-01-11 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Drug delivery device with retractable needle |
US8287494B2 (en) | 2009-03-23 | 2012-10-16 | Colin Ma | Intravitreal injection devices and methods of injecting a substance into the vitreous chamber of the eye |
SE0900371A1 (sv) | 2009-03-24 | 2010-09-25 | Istvan Bartha | Anordning för distribution av flytande läkemedel |
BRPI1006677A2 (pt) | 2009-04-15 | 2016-04-12 | Koninkl Philips Electronics Nv | agulha oca e sistema para inspeção óptica de tecidos |
EP2424610A2 (en) | 2009-04-29 | 2012-03-07 | Janisys Limited | A micro-needle device and apparatus and a method for applying a micro-needle element to a site on the skin of a subject |
BRPI1010657A2 (pt) | 2009-05-15 | 2017-07-18 | Iscience Interventional Corp | dispositivo para acessar o espaço sub-rentinal de um olho , introduzir de haste tubular , dispositivo de cânula, e , método para cateterizar o espaço sub-retinal adjacente à mácula de um olho |
WO2010149734A1 (en) | 2009-06-25 | 2010-12-29 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Cannula assembly for co-delivery of medicaments |
RU2428956C2 (ru) | 2009-07-13 | 2011-09-20 | Александр Дмитриевич Ромащенко | Способ лечения атрофии зрительного нерва посредством трансплантации аутологичных стволовых клеток |
US8535333B2 (en) | 2009-07-29 | 2013-09-17 | Transcend Medical, Inc. | Ocular implant applier and methods of use |
WO2011018408A1 (en) | 2009-08-12 | 2011-02-17 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Cap for a portable medical delivery device and such a medical delivery device |
US8221753B2 (en) * | 2009-09-30 | 2012-07-17 | Tracon Pharmaceuticals, Inc. | Endoglin antibodies |
CA2771489A1 (en) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Assembly kit for preparing of a pre-filled syringe |
WO2011034627A2 (en) | 2009-09-21 | 2011-03-24 | Harvard Bioscience, Inc. | Methods and apparatus for introducing cells at a tissue site |
WO2011057065A1 (en) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | The Uab Research Foundation | Apparatuses and methods for delivering substances to the inner eye |
CN102695533B (zh) | 2009-11-11 | 2015-11-25 | 尤尼特拉克特注射器公司 | 医用注射器 |
DK2918302T3 (en) | 2009-12-22 | 2019-03-11 | Unl Holdings Llc | WITHDRAWAL SPRAY WITH IMPROVED ADMINISTRATION EFFICIENCY AND LOCKING SYSTEM |
US8529492B2 (en) | 2009-12-23 | 2013-09-10 | Trascend Medical, Inc. | Drug delivery devices and methods |
CA2786366A1 (en) | 2010-01-05 | 2011-07-14 | Allergan, Inc. | Syringe comprising two plungers with locking means |
WO2011109388A2 (en) | 2010-03-01 | 2011-09-09 | Medical Instrument Development Laboratories, Inc. | Cannula for intraocular surgery |
EP2364740A1 (en) | 2010-03-09 | 2011-09-14 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Arrangement for transferring a translation of a drive means to a plunger |
GB201004102D0 (en) | 2010-03-12 | 2010-04-28 | Liversidge Barry P | Syringe barrels and handling systems |
US9408746B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-08-09 | Ocuject, Llc | Device and method for intraocular drug delivery |
US9320647B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-04-26 | Ocuject, Llc | Device and method for intraocular drug delivery |
US8652118B2 (en) | 2010-04-08 | 2014-02-18 | Kmg Pharma, Llc | Sub-mucosal agent delivery, apparatus, system and method |
US8430862B2 (en) | 2010-04-08 | 2013-04-30 | KMG Pharma LLC | Subconjunctival agent delivery apparatus, system and method |
US8574217B2 (en) | 2010-04-08 | 2013-11-05 | Kmg Pharma, Llc | Sub-mucosal agent delivery method for the eye |
US8632589B2 (en) | 2010-05-04 | 2014-01-21 | Abbott Medical Optics Inc. | IOL insertion system with semi-automatic trailing haptic configuration management |
US9352104B2 (en) | 2010-05-04 | 2016-05-31 | Unitract Syringe Pty Ltd | Syringe barrel adapter and needle assembly |
US8932258B2 (en) | 2010-05-14 | 2015-01-13 | C. R. Bard, Inc. | Catheter placement device and method |
US8545430B2 (en) | 2010-06-09 | 2013-10-01 | Transcend Medical, Inc. | Expandable ocular devices |
US9987435B2 (en) | 2010-06-10 | 2018-06-05 | Anthony J. Colantonio | Apparatus and method for safely inserting an introducer needle into epidural space |
US20120004245A1 (en) | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Alcon Research, Ltd. | Compounds for the treatment of posterior segment disorders and diseases |
KR101180032B1 (ko) | 2010-07-12 | 2012-09-05 | 인싸이토(주) | 외형 조절이 가능한 중공형 마이크로니들의 제조방법 |
TW201216948A (en) | 2010-07-19 | 2012-05-01 | Sanofi Aventis Deutschland | Medicament cartridges with non-standard dimensions |
WO2012044952A2 (en) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Surmodics, Inc. | Drug delivery blade and methods for delivering a drug depot to a target site |
WO2012041870A1 (en) | 2010-10-01 | 2012-04-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Needle assembly with release mechanism |
EP2438939A1 (en) | 2010-10-08 | 2012-04-11 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Arrangement for coupling a plunger to either a syringe or a stopper |
WO2012051575A2 (en) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Iscience Interventional Corporation | Device for ocular access |
US20120101475A1 (en) | 2010-10-21 | 2012-04-26 | Meridian Medical Technologies, Inc. | High Efficiency Auto-Injector |
CA2813473A1 (en) | 2010-10-25 | 2012-05-03 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Device for controlling a penetration depth of injection needle |
EP2446866A1 (en) | 2010-11-02 | 2012-05-02 | Fovea Pharmaceuticals | Apparatus for injection into an eye |
RU2576506C2 (ru) | 2010-11-03 | 2016-03-10 | Санофи-Авентис Дойчланд Гмбх | Игольчатая канюля, содержащая лекарственный препарат |
US9241701B2 (en) | 2010-11-11 | 2016-01-26 | Depuy Mitek, Inc. | Cannula system and method for partial thickness rotator cuff repair |
JP5704389B2 (ja) | 2010-11-29 | 2015-04-22 | ニプロ株式会社 | 医療用中空針および医療用中空針の製造方法 |
US8608710B2 (en) | 2010-12-09 | 2013-12-17 | Becton Dickinson & Company | Pen needle assembly with different gauge needle cannulas |
US9968337B2 (en) | 2010-12-20 | 2018-05-15 | Cook Medical Technologies Llc | Coring tissue biopsy needle and method of use |
WO2012118498A1 (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-07 | Aquilus Pharmaceuticals, Inc. | Compounds and methods for the treatment of pain and other disorders |
BR112013023722A2 (pt) * | 2011-03-15 | 2016-11-22 | Univ Utah Res Found | métodos para prever o risco de um indivíduo ter ou desenvolver uma coença, e para diagnosticar um indivíduo com uma doença, kit, modelo de animal não humano, e, sistema para identificar lóbulos coriocapilares aberrantes |
EP2500002A1 (en) | 2011-03-17 | 2012-09-19 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Apparatus for intraocular injection |
USD667111S1 (en) | 2011-03-17 | 2012-09-11 | Surgical Innovations Limited | Handle for surgical instrument |
EP2510911A1 (en) | 2011-04-13 | 2012-10-17 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Apparatus for intraocular injection |
EP2510902A1 (en) | 2011-04-15 | 2012-10-17 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Intraocular injection device |
EP2514461A1 (en) | 2011-04-20 | 2012-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Needle assembly for a medical device |
EP2514684A1 (en) | 2011-04-20 | 2012-10-24 | Becton Dickinson France | Packaging for medical containers |
EP2522318A1 (en) | 2011-05-12 | 2012-11-14 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Guide device for intraocular injection |
WO2012162459A1 (en) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Pepose Jay | Device and method for administering eye medications |
EP2540261A1 (en) | 2011-06-30 | 2013-01-02 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Intraocular medicament delivery device |
CN103781506B (zh) | 2011-08-05 | 2016-08-31 | 尤尼特拉克特注射器私人有限公司 | 在药物至目标位置的给药中使用的套管及制造套管的方法 |
CA2845891A1 (en) | 2011-09-13 | 2013-03-21 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Injection device |
EP2574355A1 (en) | 2011-09-27 | 2013-04-03 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Package for a medicament delivery device |
EP2578189A1 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-10 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Apparatus for intraocular injection |
EP2578190A1 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-10 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Intraocular injection device |
EP2578260A1 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-10 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Apparatus for intraocular injection |
EP2578191A1 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-10 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Apparatus for intraocular injection |
EP2586407A1 (en) | 2011-10-31 | 2013-05-01 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Aid device for intraocular injection |
EP2596826A1 (en) | 2011-11-24 | 2013-05-29 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Safety syringe |
EP2601990A1 (en) | 2011-12-08 | 2013-06-12 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Syringe carrier |
PT2788054T (pt) | 2011-12-08 | 2018-07-30 | Unl Holdings Llc | Seringas de administração de medicamentos e mecanismos de controlo de dose exata |
EP2601988A1 (en) | 2011-12-08 | 2013-06-12 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Syringe carrier |
EP2601992A1 (en) | 2011-12-08 | 2013-06-12 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Syringe carrier |
AU2012351522A1 (en) | 2011-12-15 | 2014-07-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Reservoir or medicated module for a drug delivery system and method of and assembly for filling the same |
EP2609952B1 (en) | 2011-12-30 | 2015-01-14 | Q-Med AB | Bruiseless cannula |
AU344164S (en) | 2012-02-02 | 2012-09-04 | Terumo Corp | Safety device for indwelling needle |
EP2626096A1 (en) | 2012-02-10 | 2013-08-14 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Medicament delivery device with needle assembly removal mechanism |
EP2818190B1 (en) | 2012-02-20 | 2016-11-02 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical device packaging body |
EP2817031A4 (en) * | 2012-02-22 | 2015-08-05 | Tufts College | COMPOSITIONS AND METHOD FOR THE ORGANIC ADMINISTRATION OF A THERAPEUTIC ACTIVE SUBSTANCE |
EP2816984B1 (en) | 2012-02-22 | 2019-04-03 | Schachar, Ira, H. | Device for treatment of retinal detachment and other maladies of the eye |
JP6109203B2 (ja) | 2012-02-23 | 2017-04-12 | ユニトラクト シリンジ プロプライエタリイ リミテッドUnitract Syringe Pty Ltd | 治療用インプラントの標的送達の為の器具 |
USD672506S1 (en) | 2012-02-28 | 2012-12-11 | Idea Village Products, Inc. | Exfoliating device |
CN104135986A (zh) | 2012-02-29 | 2014-11-05 | 赛诺菲-安万特德国有限公司 | 用于从容器单次提取药物的提取装置 |
ES2966643T3 (es) | 2012-03-12 | 2024-04-23 | Unl Holdings Llc | Cartuchos de llenado y acabado para conjuntos de vías de fluidos estériles y dispositivos de administración de fármacos que incorporan cartuchos de llenado y acabado |
EP2641629A1 (en) | 2012-03-22 | 2013-09-25 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Medical injection device with injection site pain reduction device |
US9421129B2 (en) | 2012-04-02 | 2016-08-23 | Ocuject, Llc | Intraocular delivery devices and methods therefor |
US9833523B2 (en) | 2012-04-24 | 2017-12-05 | The Ohio State University | Pharmacokinetic determination of intravitreal agents |
US9889248B2 (en) | 2012-05-21 | 2018-02-13 | Baxalta GmbH | Syringe storage tray |
US9956341B2 (en) | 2012-07-03 | 2018-05-01 | Milestone Scientific, Inc. | Drug infusion with pressure sensing and non-continuous flow for identification of and injection into fluid-filled anatomic spaces |
US8727117B2 (en) | 2012-07-16 | 2014-05-20 | Becton, Dickinson And Company | Package for syringe |
US10201655B2 (en) | 2012-08-13 | 2019-02-12 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Methods and devices for inserting a needle |
CA2882184C (en) | 2012-08-27 | 2021-09-07 | Clearside Biomedical, Inc. | Apparatus and methods for drug delivery using microneedles |
USD715125S1 (en) | 2012-10-08 | 2014-10-14 | The Ames Companies, Inc. | Grip |
KR20150083117A (ko) * | 2012-11-08 | 2015-07-16 | 클리어사이드 바이오메디컬, 인코포레이드 | 인간 대상체에서 안구 질병을 치료하기 위한 방법 및 장치 |
US9022968B2 (en) | 2013-01-08 | 2015-05-05 | University Of South Florida | Auto-regulation system for intraocular pressure |
US9968603B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-05-15 | Forsight Vision4, Inc. | Systems for sustained intraocular delivery of low solubility compounds from a port delivery system implant |
USD740098S1 (en) | 2013-03-19 | 2015-10-06 | Tong Yah Electronic Technology Co., Ltd. | Vehicular handle |
US9987163B2 (en) | 2013-04-16 | 2018-06-05 | Novartis Ag | Device for dispensing intraocular substances |
AU2014259694B2 (en) | 2013-05-03 | 2018-11-08 | Clearside Biomedical, Inc. | Apparatus and methods for ocular injection |
EP3003454B1 (en) | 2013-06-03 | 2020-01-08 | Clearside Biomedical, Inc. | Apparatus for drug delivery using multiple reservoirs |
US20160143776A1 (en) | 2013-08-02 | 2016-05-26 | Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. | A device for delivery of compositions to the eye |
EP3030292A4 (en) | 2013-08-07 | 2017-03-15 | Unitract Syringe Pty Ltd | Luer connection adapters for retractable needle syringes |
MX2016001610A (es) | 2013-08-07 | 2016-12-20 | Unitract Syringe Pty Ltd | Adaptadores con conexion luer para jeringas. |
USD718602S1 (en) | 2013-09-09 | 2014-12-02 | Midwest Tool And Cutlery Company | Hand grip for hand tools |
USD713958S1 (en) | 2013-12-05 | 2014-09-23 | Becton, Dickinson And Company | Pen needle outer cover |
EP3082761A2 (en) | 2013-12-20 | 2016-10-26 | Emory University | Formulations and methods for targeted ocular delivery of therapeutic agents |
USD726908S1 (en) | 2014-02-06 | 2015-04-14 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Catheter handle |
KR102511477B1 (ko) | 2014-06-17 | 2023-03-16 | 클리어사이드 바이오메디컬, 인코포레이드 | 안구 후부 질환을 치료하기 위한 방법 및 디바이스 |
CA2952958A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Clearside Biomedical, Inc. | Variable diameter cannula and methods for controlling insertion depth for medicament delivery |
WO2016042162A1 (en) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Medterials, Inc. | Ophthalmic delivery device |
US20180250224A1 (en) | 2014-09-19 | 2018-09-06 | Oxular Limited | Ophthalmic Drug Compositions |
USD750223S1 (en) | 2014-10-14 | 2016-02-23 | Clearside Biomedical, Inc. | Medical injector for ocular injection |
WO2017120600A1 (en) | 2016-01-08 | 2017-07-13 | Clearside Biomedical, Inc. | Compositions and methods of treating wet age-related macular degeneration |
MX2018008469A (es) | 2016-01-08 | 2018-11-09 | Clearside Biomedical Inc | Metodos y dispositivos para tratar trastornos oculares posteriores con aflibercept y otros productos biologicos. |
US10390901B2 (en) | 2016-02-10 | 2019-08-27 | Clearside Biomedical, Inc. | Ocular injection kit, packaging, and methods of use |
US20190133933A1 (en) | 2016-04-29 | 2019-05-09 | Clearside Biomedical, Inc. | Formulations and methods for reduction of intraocular pressure |
EP3452165A1 (en) | 2016-05-02 | 2019-03-13 | Clearside Biomedical, Inc. | Systems and methods for ocular drug delivery |
-
2013
- 2013-11-08 KR KR1020157015062A patent/KR20150083117A/ko not_active Ceased
- 2013-11-08 MX MX2015005839A patent/MX373894B/es active IP Right Grant
- 2013-11-08 KR KR1020217034816A patent/KR20210133321A/ko not_active Ceased
- 2013-11-08 CN CN201380069089.0A patent/CN104884049A/zh active Pending
- 2013-11-08 WO PCT/US2013/069156 patent/WO2014074823A1/en active Application Filing
- 2013-11-08 SG SG11201503637SA patent/SG11201503637SA/en unknown
- 2013-11-08 US US14/441,151 patent/US20150258120A1/en not_active Abandoned
- 2013-11-08 CA CA2890471A patent/CA2890471C/en active Active
- 2013-11-08 BR BR112015010566A patent/BR112015010566A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2013-11-08 KR KR1020217008160A patent/KR102467714B1/ko active Active
- 2013-11-08 EA EA201590902A patent/EA034963B1/ru unknown
- 2013-11-08 CA CA3240136A patent/CA3240136A1/en active Pending
- 2013-11-08 ES ES13853777T patent/ES2813869T3/es active Active
- 2013-11-08 EP EP13853777.4A patent/EP2916827B1/en active Active
- 2013-11-08 AU AU2013342275A patent/AU2013342275B2/en active Active
- 2013-11-08 EP EP20178612.6A patent/EP3721872B1/en active Active
- 2013-11-08 CN CN201911001650.7A patent/CN110893188A/zh active Pending
- 2013-11-08 CA CA3121763A patent/CA3121763A1/en active Pending
- 2013-11-08 MX MX2020005126A patent/MX2020005126A/es unknown
- 2013-11-08 JP JP2015540925A patent/JP6487848B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-22 IL IL238432A patent/IL238432B/en active IP Right Grant
- 2015-05-04 PH PH12015500986A patent/PH12015500986A1/en unknown
-
2016
- 2016-01-20 US US15/001,610 patent/US9636332B2/en active Active
- 2016-02-02 HK HK16101221.1A patent/HK1213192A1/zh unknown
- 2016-03-31 US US15/086,485 patent/US9572800B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-09 US US15/454,636 patent/US20180028516A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-09 US US15/673,073 patent/US9931330B2/en active Active
- 2017-12-04 US US15/830,727 patent/US20180092897A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-05 AU AU2017272182A patent/AU2017272182A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-03-13 JP JP2018045358A patent/JP2018090632A/ja not_active Withdrawn
- 2018-07-20 US US16/041,067 patent/US20180325884A1/en not_active Abandoned
- 2018-09-07 US US16/124,407 patent/US20190240208A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-11-29 JP JP2019216125A patent/JP7082599B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-08 US US16/737,010 patent/US20200383965A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-05-07 US US17/314,272 patent/US20210260047A1/en active Pending
-
2022
- 2022-05-27 JP JP2022086839A patent/JP7576061B2/ja active Active
-
2024
- 2024-10-18 JP JP2024184115A patent/JP2025010589A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100256597A1 (en) | 2006-05-02 | 2010-10-07 | Emory University | Methods and Devices for Drug Delivery to Ocular Tissue Using Microneedle |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7576061B2 (ja) | ヒト被験体における眼部障害の処置のための方法およびデバイス | |
US20160310417A1 (en) | Formulations and Methods For Targeted Ocular Delivery of Therapeutic Agents | |
AU2017206114A1 (en) | Methods and devices for treating posterior ocular disorderswith aflibercept and other biologics | |
EP3157463A1 (en) | Methods and devices for treating posterior ocular disorders |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230529 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230828 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7576061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |