JP7504599B2 - 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7504599B2 JP7504599B2 JP2020010143A JP2020010143A JP7504599B2 JP 7504599 B2 JP7504599 B2 JP 7504599B2 JP 2020010143 A JP2020010143 A JP 2020010143A JP 2020010143 A JP2020010143 A JP 2020010143A JP 7504599 B2 JP7504599 B2 JP 7504599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- thickness
- setting
- function
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
- H04N1/00689—Presence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
- H04N1/00694—Presence or absence in an input tray
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
- H04N1/00716—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
- H04N1/00771—Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00649—Control or synchronising different handling operations
- H04N1/00652—Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、上記の課題を鑑みたものであり、起動中の機能に応じて、原稿の厚さを選択する画面の表示を抑制する仕組みを提供し、ユーザの操作性を向上させることを目的とする。
図1は、画像形成装置の外観例を示す図である。
画像読取部200は、原稿台ガラス202上の原稿について、光学スキャナユニット209が図2の矢印に示す副走査方向に走査することで、原稿に記録された画像情報を光学的に読み取る。また、画像読取部200は、ADF1000を制御し、原稿トレイ30上の原稿を一枚ずつ読取位置へ原稿を搬送する。さらに、画像読取部200は、光学スキャナユニット209をADF1000の大ローラ7の読取中心位置に来るように移動し、大ローラ7の読取位置で原稿を読み取る。ADF1000上の原稿、又は原稿台ガラス202上の原稿は、次の光学系で読み取られる。この光学系は、流し読みガラス201、原稿台ガラス202、ランプ203とミラー204を有する光学スキャナユニット209、ミラー205及び206、レンズ207、CCDセンサユニット210を備える。読み取られた画像情報を光電変換して、図2には図示しないコントローラ部に画像データとして入力する。また、白板219は、シェーディングによる白レベルの基準データを作成するための白板である。
図3は、画像形成装置の構成の一例を示す図である。
画像読取部200において、CPU321は、画像読取部200の制御をすべて行っている。CPU321にはプログラムを格納するROM322、ワーク領域を提供するRAM323が接続される。なお、RAM323は不揮発性の記憶を行う領域も含むワーク領域を示している。
画像処理用のコントローラ部400は、ADF1000、画像読取部200、画像形成部500を含む画像形成装置の全体を制御する装置である。コントローラ部400は、CPU401、画像処理回路402、スキャナIF403、画像メモリ404、操作部405、ワーク領域を提供するRAM406、プログラムを格納するROM407、プリンタIF408、HDD409を有している。なお、RAM406は不揮発性の記憶を行う領域も含むワーク領域を示している。
画像形成部500は、記録紙(シート)を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。画像形成部500は、画像形成部500を制御する制御部501と、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット504と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット503から構成されている。さらに画像形成部500は、印字された記録紙を機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット502、パンチ処理、ソート処理を行うフィニッシャ部(フィニッシャユニット)505とで構成される。
ここで紙厚指定設定703について説明する。紙厚固定設定702は、紙厚選択設定701が「固定設定」である場合に、固定設定としてユーザが指定した設定値が格納される。一方の紙厚指定設定703は、原稿が搬送される際に参照される設定値である。つまり、紙厚選択方法701が「毎回設定」である場合はユーザが都度指定する設定値が紙厚指定設定703に格納される。紙厚選択方法701が「固定設定」である場合は紙厚固定設定702と同じ設定値が格納される。しかし、後述のアクセシビリティ機能等、特定の機能が起動中である場合には、紙厚選択方法701が「固定設定」であったとしても紙厚固定設定702とは別の設定値が紙厚指定設定703に格納される。つまり、起動中の機能やユーザによる設定内容によって紙厚指定設定703に格納される設定値は変容する。なお、ADF1000等に原稿が配置されていなければ、紙厚指定設定703には紙厚を指定する設定値が格納されないものとする。ADF1000等に原稿が配置されれば、紙厚指定設定703には紙厚を指定する何等かの設定値が格納されるものとする。
コピー設定710は、コピー機能で利用する設定値を保存するエリアである。例として紙厚設定711、ページ印字712、ページ集約713、製本714、部数715等がある。なお、これらの設定項目は一例であり、これ以外のコピー設定が保存されてもよい。また、コピー機能以外のデータ送信機能及びその他の機能に関しても設定値を保存するエリアがあってもよい。
まず、図8を用いて、ユーザモードから紙厚選択方法の設定を行うフローチャートについて説明する。
S902にてCPU401により自動階調補正モード中ではないと判定した場合、CPU401は、S904に処理を進める。S904で、CPU401は、RAM406に保存されている紙厚選択設定701に保存されている設定が「毎回設定」か「固定設定」を判定する。「固定設定」が保存されている場合には、CPU401は、S905に処理を進める。S905で、CPU401は、RAM406に保存されている紙厚固定設定702の情報を読み出し、紙厚指定設定703に保存する。本実施形態の場合、紙厚固定設定702には「厚紙」が設定されているため、紙厚指定設定703の情報は「厚紙」が設定される。
S1201で判定した紙厚が厚紙(所定の厚さより厚い厚さ)又は薄紙(所定の厚さより薄い厚さ)の場合は、CPU321は、S1203に進み、原稿搬送速度を低速にするように自動原稿給紙部100のCPU300に通知する。
実施形態2ではユーザが用紙種類を判別することが困難であると想定されるケースについて説明を行う。視力が弱いユーザ又は指先が使えないユーザに向けた機能の例として画面色反転機能、音声ガイダンス機能、音声操作機能が提供されている(以下、アクセシビリティ機能という)。図16のフローチャートを用いて、アクセシビリティ機能を考慮した装置設定の紙厚選択方法について説明する。
S1302で、CPU401は、自動階調補正機能が動作中かどうかを判定する。自動階調補正機能が動作中であった場合、CPU401は、S1303に進み、RAM406の装置設定700にある紙厚指定設定703の情報を「普通」に設定する。
なお本実施形態では、アクセシビリティ機能が動作中の際にCPU401がRAM406の装置設定700にある紙厚指定設定703の情報を「薄紙」に設定する場合について説明をした。しかしながら、これに限られず、例えば、「普通」に設定されるようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
405 操作部
406 RAM
Claims (15)
- 画像読取装置であって、
原稿トレイに原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ所定の厚さよりも厚い原稿または前記所定の厚さよりも薄い原稿を搬送する搬送速度よりも高速の搬送速度で、前記所定の厚さの原稿を搬送する動作を行う所定の機能が動作中でない場合、前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示可能であり、前記原稿トレイに前記原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記所定の機能が動作中である場合、前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示しない制御を実行する表示制御手段
を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 前記表示制御手段は、前記原稿トレイに原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記所定の機能が動作中でない場合であり、かつ前記原稿トレイに原稿が置かれたことを検知したことに従って前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示する機能が有効である場合、前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示し、前記原稿トレイに前記原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記所定の機能が動作中である場合、前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示しない制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記オブジェクトを介して設定された前記原稿の厚さを示す情報を用いて、前記原稿の厚さに対応する搬送速度で前記原稿を搬送させる搬送制御手段と、
前記搬送制御手段によって搬送された前記原稿の画像を読み取る読取手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。 - 前記所定の機能が動作中かどうかを判定する第1の判定手段を更に有し、
前記原稿トレイに前記原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記第1の判定手段により前記所定の機能が動作中でないと判定された場合、前記表示制御手段は、前記原稿の厚さを設定なオブジェクトを表示可能であり、前記原稿トレイに前記原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記第1の判定手段により前記所定の機能が動作中であると判定された場合、前記表示制御手段は、前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示しない制御を実行することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像読取装置。 - 前記原稿トレイに前記原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記所定の機能が動作中である場合、前記所定の厚さに対応する搬送速度で前記原稿が搬送されるよう前記原稿の厚さを示す情報を設定する第1の設定手段をさらに備え、
前記搬送制御手段は、前記第1の設定手段で設定された前記原稿の厚さを示す情報を用いて、前記第1の設定手段で設定された前記原稿の厚さに対応する搬送速度で前記原稿を搬送させることを特徴とする請求項3に従属する請求項4に記載の画像読取装置。 - 前記表示制御手段は、前記原稿トレイに原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記所定の機能が動作中でない場合であり、かつアクセシビリティ機能が動作中でない場合、前記原稿トレイに原稿が置かれたことを検知したことに従って前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示する機能が有効であることに従い、前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像読取装置。
- 前記表示制御手段は、前記原稿トレイに原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記所定の機能が動作中でない場合であり、かつ前記アクセシビリティ機能が動作中である場合、前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示しない制御を実行することを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
- 前記アクセシビリティ機能が動作中かどうかを判定する第2の判定手段を更に有し、
前記表示制御手段は、前記原稿トレイに前記原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記第1の判定手段により前記所定の機能が動作中でないと判定され、かつ、前記第2の判定手段により前記アクセシビリティ機能が動作中でないと判定された場合、前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示することを特徴とする請求項4もしくは5に従属する請求項6、または、請求項4もしくは5に従属する請求項6に従属する請求項7に記載の画像読取装置。 - 前記原稿トレイに原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記所定の機能が動作中でない場合であり、かつ前記アクセシビリティ機能が動作中である場合、前記所定の厚さに対応する搬送速度よりも低速の搬送速度で前記原稿が搬送されるように前記原稿の厚さを示す情報を設定する第2の設定手段をさらに備え、
前記搬送制御手段は、前記第2の設定手段で設定された前記原稿の厚さを示す情報を用いて、前記所定の厚さに対応する搬送速度よりも低速の搬送速度で前記原稿を搬送させることを特徴とする請求項3に従属する請求項6乃至8の何れか1項に記載の画像読取装置。 - 前記アクセシビリティ機能とは、視力が弱いユーザ向けの機能であることを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の画像読取装置。
- 前記アクセシビリティ機能とは、指先が使えないユーザ向けの機能であることを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の画像読取装置。
- 前記アクセシビリティ機能とは、音声を使用する機能であることを特徴とする請求項6乃至11の何れか1項に記載の画像読取装置。
- 前記所定の機能とは、出力された画像の濃度及び色味の補正を行う機能であることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像読取装置。
- 画像読取装置の制御方法であって、
原稿トレイに原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ所定の厚さよりも厚い原稿または前記所定の厚さよりも薄い原稿を搬送する搬送速度よりも高速の搬送速度で、前記所定の厚さの原稿を搬送する動作を行う所定の機能が動作中でない場合、前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示可能であり、前記原稿トレイに前記原稿が置かれたことを検知した場合であり、かつ前記所定の機能が動作中である場合、前記原稿の厚さを設定可能なオブジェクトを表示しない制御を実行する表示制御ステップ
を有することを特徴とする画像読取装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像読取装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020010143A JP7504599B2 (ja) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
US17/145,055 US11394841B2 (en) | 2020-01-24 | 2021-01-08 | Image reading apparatus, image reading method, and storage medium to account for paper thickness |
JP2024095623A JP2024111030A (ja) | 2020-01-24 | 2024-06-13 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020010143A JP7504599B2 (ja) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024095623A Division JP2024111030A (ja) | 2020-01-24 | 2024-06-13 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021118424A JP2021118424A (ja) | 2021-08-10 |
JP2021118424A5 JP2021118424A5 (ja) | 2023-01-31 |
JP7504599B2 true JP7504599B2 (ja) | 2024-06-24 |
Family
ID=76970389
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020010143A Active JP7504599B2 (ja) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
JP2024095623A Pending JP2024111030A (ja) | 2020-01-24 | 2024-06-13 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024095623A Pending JP2024111030A (ja) | 2020-01-24 | 2024-06-13 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11394841B2 (ja) |
JP (2) | JP7504599B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7229723B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2023-02-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム |
JP2023167891A (ja) * | 2022-05-13 | 2023-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2023167890A (ja) | 2022-05-13 | 2023-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013270A (ja) | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | シート処理装置 |
JP2015135467A (ja) | 2013-12-18 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2019094186A (ja) | 2017-11-24 | 2019-06-20 | キヤノン電子株式会社 | 媒体搬送装置、及び原稿搬送装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0624604A (ja) | 1992-06-25 | 1994-02-01 | Canon Inc | シート材搬送装置 |
JPH09269702A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Ricoh Co Ltd | 複写機 |
JP4500712B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成制御方法 |
JP4411613B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2010-02-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
CN105459646B (zh) * | 2014-09-29 | 2018-05-29 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 印刷装置及印刷系统 |
WO2016092703A1 (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP6515563B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2019-05-22 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
JP6700668B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム |
CN107534708B (zh) * | 2015-07-17 | 2019-11-22 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
JP2019033413A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 株式会社リコー | 読取装置及び画像形成装置 |
JP2019047269A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置と画像形成装置の制御方法ならびに、プログラム |
JP7196545B2 (ja) * | 2018-11-07 | 2022-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
-
2020
- 2020-01-24 JP JP2020010143A patent/JP7504599B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-08 US US17/145,055 patent/US11394841B2/en active Active
-
2024
- 2024-06-13 JP JP2024095623A patent/JP2024111030A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013270A (ja) | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | シート処理装置 |
JP2015135467A (ja) | 2013-12-18 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2019094186A (ja) | 2017-11-24 | 2019-06-20 | キヤノン電子株式会社 | 媒体搬送装置、及び原稿搬送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11394841B2 (en) | 2022-07-19 |
JP2021118424A (ja) | 2021-08-10 |
JP2024111030A (ja) | 2024-08-16 |
US20210234980A1 (en) | 2021-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024111030A (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4669025B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6800718B2 (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7250513B2 (ja) | 複合機、複合機の制御方法、及びプログラム | |
JP7229723B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム | |
KR102585676B1 (ko) | 화상 판독 장치, 화상 판독 장치의 제어 방법, 및 저장 매체 | |
US10477044B2 (en) | Image forming apparatus and control method able to detect a bound document during feeding | |
KR102606482B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체 | |
JP6120578B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2025039618A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7346182B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム | |
JP6611496B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2009037040A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240612 |