JP2019033413A - 読取装置及び画像形成装置 - Google Patents
読取装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019033413A JP2019033413A JP2017154038A JP2017154038A JP2019033413A JP 2019033413 A JP2019033413 A JP 2019033413A JP 2017154038 A JP2017154038 A JP 2017154038A JP 2017154038 A JP2017154038 A JP 2017154038A JP 2019033413 A JP2019033413 A JP 2019033413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- document
- mode
- image data
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 74
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 43
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 101150062592 ADF5 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
- H04N1/123—Using a dedicated sheet guide element
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00588—Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
- H04N1/0071—Width
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
- H04N1/00713—Length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
- H04N1/00716—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00729—Detection means
- H04N1/00734—Optical detectors
- H04N1/00737—Optical detectors using the scanning elements as detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
- H04N1/00769—Comparing, e.g. with threshold
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00801—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
- H04N1/00806—According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00816—Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00822—Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について説明する。
図1は、本実施形態1に係る画像形成装置である複写機1を示す斜視図である。
本実施形態1の複写機1は、主に、画像形成部3と、画像読取部4と、自動原稿搬送装置(以下、単に「ADF」とも称する。)5とから構成されている。本実施形態1の読取装置6は、主に、画像読取部4とADF5とから構成されている。
読取装置6は、搬送中の原稿(原稿)の画像を読み取るDFスキャナモード(搬送原稿読取モード)と、平坦なコンタクトガラス上に載置された原稿の原稿面の画像を読み取るフラットベッドスキャナモード(載置原稿読取モード)とで、動作可能に構成されている。
原稿トレイ51には、ADF5にセットされた原稿シートSをその給紙方向と直交するシート幅方向で位置決めする左右一対の可動のサイドガイド板54が設けられている。これらサイドガイド板54は、原稿トレイ51と原稿シートSの幅方向の中心とを一致させたまま相対的に接近・離間可能である。ただし、サイドガイド板54は、原稿トレイ51の一方の縁部側に原稿シートSの一方の縁部を当接させて他方の縁部側のみを移動可能に配置したものでもよい。
ADF5は、原稿トレイ51に載置された原稿シート束から最上位の原稿シートSを1枚ずつ分離して原稿搬送通路52内に搬入するピックアップローラ52aと分離ローラ52bとを有している。また、ADF5は、分離・搬入された原稿シートSを、その上面が下側を向くように反転させ、DFコンタクトガラス42Aの上面を通過するように、原稿搬送通路52内を搬送する。原稿搬送通路52には、複数の搬送ローラ対(プルアップローラ対52c、読取入口ローラ対52d)が配置され、また、これらの搬送ローラ対よりも搬送方向下流側にも、複数の搬送ローラ対(読取出口ローラ対52e、排紙ローラ対52f)が配置されている。なお、これらローラ対の配置数や配置場所は、原稿搬送通路52の経路設定条件や、原稿シートSの最小サイズに係る搬送方向長さ等に応じて任意に設定可能である。
ADF5内には、例えば、原稿セットセンサ100、フィード後センサ101、読取入口センサ(レジストセンサ)102、手差し原稿セットセンサ103等が配置されている。これらのセンサは、原稿トレイ51上の原稿シートSを搬送する搬送方向の上流側から順に配置されている。通常の原稿シートSは、普通紙(コピー紙)などの屈曲容易なシートであり、このような屈曲容易なシートからなる原稿シートが原稿トレイ51上にセットされる。
図5(b)〜(d)に示すように、開いた状態の手差しトレイ5aの上面には、シート幅方向の中心を一致させたまま相対的に接近・離間可能なサイドガイド対5cが設けられている。図5(b)は、サイドガイド対5cの間隔を狭めた状態を示し、図5(c)は、サイドガイド対5cを拡げた状態を示している。また、図5(d)は、開いた状態の手差しトレイ5aの上面に原稿シートSをセットした状態を示す。
本実施形態1の複写機1における読取装置6の制御や処理は、主にコントローラ300によって実行される。コントローラ300は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成される。CPUは、ROM等に記憶されているプログラムを実行することにより、例えば、読取装置6の各部の動作を制御して原稿シートSやカードCの画像データを取得する画像データ取得手段としての画像データ取得部301として機能する。RAMは、CPUのワークエリアとして使用される。
ADF5の手差しトレイ5a又は挿入口5bにカードCがセットされると、カードCの先端が読取入口ローラ対52dに突き当たり、手差し原稿セットセンサ103がONになってカードCが検知される(S1のYes)。コントローラ300によって実現される画像データ取得部301は、手差し原稿セットセンサ103がONになった後、カードCが読取入口ローラ対52dに突き当たるまでの時間を確保するために所定時間が経過するのを待ってから、読取入口ローラ対52dの駆動を開始させる(S2)。そして、予め決められたプレフィード時間が経過したら(S3のYes)、読取入口ローラ対52dの駆動を停止させる(S4)。これにより、カードCの先端部分が読取入口ローラ対52dにニップに挟持された状態で保持される。なお、この時点では、カードCの先端は、読取入口センサ102に到達していない。
以下、本発明の他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)について説明する。
上述した実施形態1では、カードCをカードコピーモードでコピーする場合、ユーザーが操作パネル200を操作してカードコピーモードを選択するという作業が必要となる。本実施形態2では、このようなユーザーの作業を不要とするため、原稿(原稿)の種類を判別し、その判別結果に応じてカードコピーモードが選択されるようにしたものである。
なお、本実施形態2における複写機1の基本的な構成や動作は、上述した実施形態1と同様であるため、以下では上述した実施形態1とは異なる構成や動作を中心に説明する。
図11は、本実施形態2における制御系の主要部を示すブロック図である。
本実施形態2では、カードコピーモードを選択することが好ましい原稿の種類(カードC)を判別するために、判別手段としての原稿厚みセンサ104を設けている。プラスチック製の小サイズのカードCの厚みは、国際規格で0.76mmに定められ、国際規格に合致していないが一般に普及しているプラスチック製のカードCの厚みは、薄いものでも0.4mm程度である。また、カードコピーモードを選択することが好ましい小サイズのカードCとしては、名刺も挙げられるが、一般に名刺は0.3mm程度の厚みをもつ。一方で、普通紙(コピー紙)などの一般的な原稿シートSの厚みは、およそ0.1mm程度あり、比較的厚い110K紙であっても0.16mm程度である。したがって、カードコピーモードを選択することが好ましいカードCと、普通紙コピーモードを選択することが好ましい原稿シートSとの違いは、厚みの違いによって判別することができる。
図12(a)及び(b)に示す原稿厚みセンサ104は、超音波式の厚みセンサ(超音波センサ)の例である。この原稿厚みセンサ104は、超音波発信部104aと超音波受信部104bとがストレート搬送通路61をシート面法線方向から挟むように配置されている。超音波発信部104aと超音波受信部104bとの間を薄い紙製の原稿シートSが通過する場合、超音波発信部104aから発信された超音波が原稿シートSを透過するときの減衰が少なく、減衰率はおよそ15%程度である。
本実施形態2の処理動作では、図13に示すように、上述した実施形態1の場合で必要であった、ユーザーがいずれかのコピーモードを選択する処理ステップS5が不要となる。一方で、ユーザーのコピー開始操作に応じて(S6)、各搬送ローラ対52d,52e,52fの駆動を開始し(S7)、カードCの先端が読取入口センサ102に到達して読取入口センサ102がONになった後(S8のYes)、画像データ取得部301は、原稿厚みセンサ104の検知結果(減衰率等)を取得し(S20)、所定の閾値を超えていればカードコピーモードを選択し(S9のYes)、所定の閾値を超えていなければ普通紙コピーモードを選択する(S9のNo)。
図14に示す原稿幅検知センサ105は、ストレート搬送通路61の原稿幅方向中央に配置される読取入口センサ102と同じ副走査方向位置に配置されている。原稿幅検知センサ105の幅方向位置は、ストレート搬送通路61の原稿幅方向中央から、カードCの幅の半分の長さよりも離れた位置であって、原稿シートSの最小サイズの幅の半分の長さよりも近い位置に、配置されている。
手差しトレイ5aを用いて給紙できる原稿のサイズは、カードCのサイズのほか、一般の原稿シートSのサイズも含まれる。一方、手差しトレイ5aを閉じた状態で使用されるカード挿入用の挿入口5bは、その開口の原稿幅方向長さが、カードCよりも大きく、かつ、原稿シートSの最小サイズよりも小さい。したがって、挿入口5bには、カードCはセットできるが、原稿シートSはセットできない。
次に、上述した実施形態1及び2の一変形例について説明する。
図16は、本変形例における読取装置6の模式図である。
本変形例は、カードCを搬送するための略直線状に延びるストレート搬送通路63が、原稿トレイ51から排紙トレイ53とは別に設けられている排紙テーブル58までの間に設けられたものである。すなわち、カードCを読み取る場合、上述した実施形態1及び2では手差しトレイ5a又は挿入口5bにカードCをセットするが、本変形例では、原稿トレイ51にセットされる。
カードCを読み取る場合、図17に示すように、ADF5の原稿トレイ51にカードCがセットされ、カードCの先端が分離ローラ52bに突き当たり、原稿セットセンサ100がONになってカードCが検知される(S31のYes)。画像データ取得部301は、原稿セットセンサ100がONになったら、上述した実施形態1と同様、モードをユーザーに選択させるモード選択画面を操作パネル200に表示させる。そして、ユーザーは、操作パネル200に表示されたモード選択画面に対し、いずれかのコピーモードを選択する(S32)。
(態様A)
各種ローラ52a,52b,52c,52d,52e,52f、駆動モータ57等の搬送手段によって搬送される原稿シートS又はカードC等の原稿を読み取る読取ユニット45,69,70等の読取手段と、前記読取手段で読み取った原稿の画像データを取得する画像データ取得部301等の画像データ取得手段とを有する読取装置6において、前記画像データ取得手段は、前記原稿の領域と該原稿の領域以外の外方領域とを含む画像データを取得するカードコピーモード等の第一モードと、前記外方領域を含まない領域の画像データを取得する普通紙コピーモード等の第二モードとを含む複数のモードの中から、所定の選択条件に従って選択されるモードで、画像データを取得することを特徴とする。
本態様によれば、所定の選択条件に従って第一モードが選択されると、原稿の領域とその外方領域とを含む画像データを取得でき、所定の選択条件に従って第二モードが選択されると、原稿の外方領域を含まない領域の画像データを取得できる。したがって、原稿の領域とその外方領域とを含む画像データを得たいというユーザーと、外方領域を含まない領域の画像データを得たいというユーザーのいずれの要望も満たすことが可能となる。
前記態様Aにおいて、モードを選択する操作パネル200等の選択手段を有し、前記画像データ取得手段は、前記第一モードと前記第二モードのうち、前記選択手段によりユーザーが選択したモードで画像データを取得することを特徴とする。
これによれば、選択手段に対するユーザーの指示操作に応じてモードが選択されるので、ユーザーの要望を適切に反映させたモードで画像読み取りを行うことができる。
前記態様Bにおいて、前記第一モードはカードの原稿を読取るためのカード読取モードであることを特徴とする。
これによれば、カードの原稿を読み取るための「カード読取モード」を選択手段によりユーザが選択したとき、原稿の領域と原稿の余白領域(外方領域)とを含む画像データが取得される。これにより、カード原稿を読み取る際にその端部まで確実にデータを取得したいというユーザーのニーズに応えることができる。また、「カード読取モード」等の文字を表示して選択手段によりユーザーがこのモードを選択可能とすることで、ユーザーはカードの原稿を読み取るためのモードを直感的に選択することができる。これにより、モード選択の操作性に優れた装置を提供することができる。
前記態様Bにおいて、前記第一モードは原稿及び原稿の余白部分を読み取るための余白取得モードであることを特徴とする。
これによれば、原稿の領域とともに原稿の余白領域(外方領域)も読み取るための「余白取得モード」を選択手段によりユーザが選択したとき、原稿の領域と原稿の余白領域(外方領域)とを含む画像データが取得される。これにより、原稿の端部まで確実にデータを取得したいというユーザーのニーズに応えることができる。また、「余白取得モード」等の文字を表示して選択手段によりユーザーがこのモードを選択可能とすることで、ユーザーは原稿の領域とともに原稿の余白領域(外方領域)も読み取るためのモードを直感的に選択することができる。これにより、モード選択の操作性に優れた装置を提供することができる。
前記態様Bにおいて、前記第一モードは所定の厚さ以上の原稿を読み取るための厚紙読取モードであることを特徴とする。
これによれば、所定の厚さ以上の原稿を読み取るための「厚紙読取モード」を選択手段によりユーザが選択したとき、原稿の領域と原稿の余白領域(外方領域)とを含む画像データが取得される。これにより、所定の厚さ以上の原稿を読み取る際にその端部まで確実にデータを取得したいというユーザーのニーズに応えることができる。また、「厚紙読取モード」等の文字を表示して選択手段によりユーザーがこのモードを選択可能とすることで、ユーザーは所定の厚さ以上の原稿を読み取るためのモードを直感的に選択することができる。これにより、モード選択の操作性に優れた装置を提供することができる。
前記態様Bにおいて、前記第一モードは所定のサイズ以下の原稿を読取るための小サイズ原稿読取モードであることを特徴とする。
これによれば、所定のサイズ以下の原稿を読み取るための「小サイズ原稿読取モード」を選択手段によりユーザが選択したとき、原稿の領域と原稿の余白領域(外方領域)とを含む画像データが取得される。これにより、所定のサイズ以下の原稿を読み取る際にその端部まで確実にデータを取得したいというユーザーのニーズに応えることができる。また、「小サイズ原稿読取モード」等の文字を表示して選択手段によりユーザーがこのモードを選択可能とすることで、ユーザーは所定のサイズ以下の原稿を読み取るためのモードを直感的に選択することができる。これにより、モード選択の操作性に優れた装置を提供することができる。
前記態様Aにおいて、原稿の種類を判別する原稿厚みセンサ104や原稿幅検知センサ105等の判別手段を有し、前記画像データ取得手段は、前記第一モードと前記第二モードのうち、前記判別手段の判別結果に対応したモードで画像データを取得することを特徴とする。
これによれば、モードの選択に際してユーザーの指示操作を不要とし、ユーザーの手間を軽減することができる。
前記態様Gにおいて、前記判別手段は、原稿の厚みを検知する原稿厚みセンサ104等の厚み検知手段であり、前記画像データ取得手段は、前記厚み検知手段が厚みを検知した原稿が所定厚さ以上であるときに前記第一モードで画像データを取得することを特徴とする。
所定厚さ以上の原稿は、一般に、狭い原稿面内により多くの情報が収まるようにほぼ余白無く原稿の縁部付近まで情報が記載されているケースが多い。本態様によれば、このような所定厚さ以上の原稿について、ユーザーの手間を省きつつ、縁部付近の情報も欠落していない画像データを取得することができる。
前記態様Gにおいて、前記判別手段は、原稿のサイズを検知する原稿幅検知センサ105等のサイズ検知手段であり、前記画像データ取得手段は、前記サイズ検知手段がサイズを検知した原稿が所定サイズ以下であるときに前記第一モードで画像データを取得することを特徴とする。
これによれば、狭い原稿面内により多くの情報が収まるようにほぼ余白無く原稿の縁部付近まで情報が記載されているケースが多い所定サイズ以下の原稿について、ユーザーの手間を省きつつ、縁部付近の情報も欠落していない画像データを取得することができる。
前記態様Iにおいて、前記搬送手段によって搬送される原稿のうち前記所定サイズを超える原稿のセットが規制された挿入口5b等の第一セット部と、前記所定サイズを超える原稿をセット可能な原稿トレイ51等の第二セット部とを有し、前記サイズ検知手段は、前記搬送手段によって搬送される原稿が前記第一セット部にセットされたものであるときには該原稿のサイズが前記所定サイズ以下であると検知し、前記搬送手段によって搬送される原稿が前記第二セット部にセットされたものであるときには該原稿のサイズが前記所定サイズを超えていると検知することを特徴とする。
これによれば、簡易な構成で、所定サイズ以下の原稿を検知することができる。
前記態様A〜Jのいずれかの態様において、前記読取手段の読取位置から排出口56等の所定の排出部までの原稿の搬送通路部分(ストレート搬送通路61の搬送方向下流側部分)は、略直線状に延びており、前記読取位置から搬送方向上流側へ前記搬送通路部分を直線状に延ばした搬送通路部分(ストレート搬送通路61の搬送方向上流側部分)の先に、原稿がセットされる手差しトレイ5a、挿入口5b等のセット部が設けられていることを特徴とする。
これによれば、上述した実施形態1や2のように、湾曲させて搬送することが困難な剛性の高いカードC等の原稿を湾曲させることなく、セット部から読取手段の読取位置を経由して所定の排出部へと搬送することができる。
前記態様A〜Jのいずれかの態様において、原稿トレイ51等の所定のセット部から前記読取手段の読取位置までの原稿の搬送通路部分(ストレート搬送通路63の搬送方向上流側部分)は、略直線状に延びており、前記読取位置から搬送方向下流側へ前記搬送通路部分を直線状に延ばした搬送通路部分(ストレート搬送通路63の搬送方向下流側部分)の先に、排紙テーブル58等の原稿の排出部が設けられていることを特徴とする。
これによれば、上述した変形例のように、湾曲させて搬送することが困難な剛性の高いカードC等の原稿を湾曲させることなく、セット部から読取手段の読取位置を経由して所定の排出部へと搬送することができる。
前記態様A〜Lのいずれかの態様において、前記画像データ取得手段は、前記第二モードにおいて、前記原稿の領域と前記外方領域との境界よりも所定距離だけ内側の領域の画像データを取得することを特徴とする。
これによれば、原稿の縁部の影による黒スジが原稿の画像周囲に存在しない画像データを得ることができる。
原稿シートSやカード等の原稿を読み取る読取装置6と、前記読取装置で読み取った原稿の画像データに基づいて画像を形成する画像形成部3とを有する複写機1等の画像形成装置において、前記読取装置として、前記態様A〜Mのいずれかの態様に係る読取装置を用いることを特徴とする。
これによれば、原稿の領域とその外方領域とを含む画像を印刷したいというユーザーと、外方領域を含まない領域の画像を印刷したいというユーザーのいずれの要望も満たすことが可能となる。
3 画像形成部
4 画像読取部
5 ADF
5a 手差しトレイ
5b 挿入口
6 読取装置
41 フラットベッドコンタクトガラス
42A,42B,42C DFコンタクトガラス
45 第一読取ユニット
51 原稿トレイ
52 原稿搬送通路
52a ピックアップローラ
52b 分離ローラ
52c プルアップローラ対
52d 読取入口ローラ対
52e 読取出口ローラ対
52f 排紙ローラ対
53 排紙トレイ
55 カバー
55a 給紙口
56 排出口
57 駆動モータ
58 排紙テーブル
59 切り替え爪
61,63 ストレート搬送通路
62 ターン搬送通路
69 第二読取ユニット
70 第三読取ユニット
100 原稿セットセンサ
101 フィード後センサ
102 読取入口センサ
103 手差し原稿セットセンサ
104 原稿厚みセンサ
105 原稿幅検知センサ
106 第一読取入口センサ
107 第二読取入口センサ
200 操作パネル
201 スタートボタン
300 コントローラ
301 画像データ取得部
C カード
S 原稿シート
Claims (14)
- 搬送手段によって搬送される原稿を読み取る読取手段と、
前記読取手段で読み取った原稿の画像データを取得する画像データ取得手段とを有する読取装置において、
前記画像データ取得手段は、前記原稿の領域と該原稿の領域以外の外方領域とを含む画像データを取得する第一モードと、前記外方領域を含まない領域の画像データを取得する第二モードとを含む複数のモードの中から、所定の選択条件に従って選択されるモードで、画像データを取得することを特徴とする読取装置。 - 請求項1に記載の読取装置において、
モードを選択する選択手段を有し、
前記画像データ取得手段は、前記第一モードと前記第二モードのうち、前記選択手段によりユーザーが選択したモードで画像データを取得することを特徴とする読取装置。 - 請求項2に記載の読取装置において、
前記第一モードはカードの原稿を読取るためのカード読取モードであることを特徴とする読取装置。 - 請求項2に記載の読取装置において、
前記第一モードは原稿及び原稿の余白部分を読み取るための余白取得モードであることを特徴とする読取装置。 - 請求項2に記載の読取装置において、
前記第一モードは所定の厚さ以上の原稿を読み取るための厚紙読取モードであることを特徴とする読取装置。 - 請求項2に記載の読取装置において、
前記第一モードは所定のサイズ以下の原稿を読取るための小サイズ原稿読取モードであることを特徴とする読取装置。 - 請求項1に記載の読取装置において、
原稿の種類を判別する判別手段を有し、
前記画像データ取得手段は、前記第一モードと前記第二モードのうち、前記判別手段の判別結果に対応したモードで画像データを取得することを特徴とする読取装置。 - 請求項7に記載の読取装置において、
前記判別手段は、原稿の厚みを検知する厚み検知手段であり、
前記画像データ取得手段は、前記厚み検知手段が厚みを検知した原稿が所定厚さ以上であるときに前記第一モードで画像データを取得することを特徴とする読取装置。 - 請求項7に記載の読取装置において、
前記判別手段は、原稿のサイズを検知するサイズ検知手段であり、
前記画像データ取得手段は、前記サイズ検知手段がサイズを検知した原稿が所定サイズ以下であるときに前記第一モードで画像データを取得することを特徴とする読取装置。 - 請求項9に記載の読取装置において、
前記搬送手段によって搬送される原稿のうち前記所定サイズを超える原稿のセットが規制された第一セット部と、
前記所定サイズを超える原稿をセット可能な第二セット部とを有し、
前記サイズ検知手段は、前記搬送手段によって搬送される原稿が前記第一セット部にセットされたものであるときには該原稿のサイズが前記所定サイズ以下であると検知し、前記搬送手段によって搬送される原稿が前記第二セット部にセットされたものであるときには該原稿のサイズが前記所定サイズを超えていると検知することを特徴とする読取装置。 - 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の読取装置において、
前記読取手段の読取位置から所定の排出部までの原稿の搬送通路部分は、略直線状に延びており、
前記読取位置から搬送方向上流側へ前記搬送通路部分を直線状に延ばした搬送通路部分の先に、原稿がセットされるセット部が設けられていることを特徴とする読取装置。 - 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の読取装置において、
所定のセット部から前記読取手段の読取位置までの原稿の搬送通路部分は、略直線状に延びており、
前記読取位置から搬送方向下流側へ前記搬送通路部分を直線状に延ばした搬送通路部分の先に、原稿の排出部が設けられていることを特徴とする読取装置。 - 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の読取装置において、
前記画像データ取得手段は、前記第二モードにおいて、前記原稿の領域と前記外方領域との境界よりも所定距離だけ内側の領域の画像データを取得することを特徴とする読取装置。 - 原稿を読み取る読取装置と、
前記読取装置で読み取った原稿の画像データに基づいて画像を形成する画像形成部とを有する画像形成装置において、
前記読取装置として、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の読取装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154038A JP2019033413A (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 読取装置及び画像形成装置 |
EP18186639.3A EP3442211B1 (en) | 2017-08-09 | 2018-07-31 | Reading device and image forming apparatus incorporating same |
US16/055,314 US20190052767A1 (en) | 2017-08-09 | 2018-08-06 | Reading device and image forming apparatus incorporating same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154038A JP2019033413A (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 読取装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019033413A true JP2019033413A (ja) | 2019-02-28 |
Family
ID=63254512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017154038A Pending JP2019033413A (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 読取装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190052767A1 (ja) |
EP (1) | EP3442211B1 (ja) |
JP (1) | JP2019033413A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022019250A1 (ja) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置 |
US11800028B2 (en) | 2021-05-14 | 2023-10-24 | Ricoh Company, Ltd. | Card reading device and card reading system |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10027831B2 (en) * | 2015-11-16 | 2018-07-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading unit |
JP7017044B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2022-02-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2019068218A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置およびその制御方法 |
JP7224929B2 (ja) * | 2019-01-21 | 2023-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
JP7504599B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007082129A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011093631A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Sharp Corp | 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2011199397A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 原稿読取装置及び原稿読取プログラム |
JP2013078059A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Canon Electronics Inc | 画像読取システム、原稿サイズ検出装置、及び原稿サイズ検出方法、並びに画像読取方法 |
JP2014024612A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
JP2016208155A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP2017069782A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08245018A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-09-24 | Canon Inc | シート斜行補正装置および画像読取装置 |
JP2003069792A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Oki Data Corp | 用紙厚検出装置及びそれを用いた画像読取り装置 |
JP2003298808A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Murata Mach Ltd | 原稿搬送読み取り装置 |
TW200729923A (en) * | 2006-01-26 | 2007-08-01 | Avision Inc | Method for identifying leading edge or image range of scanned image |
CN2919731Y (zh) * | 2006-03-31 | 2007-07-04 | 虹光精密工业(苏州)有限公司 | 影像扫描装置 |
JP2009118068A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機 |
JP5106366B2 (ja) | 2008-12-10 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 画像読取システム及び画像読取装置および画像読取システムの制御方法 |
JP2016088645A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 株式会社リコー | シート搬送装置 |
JP6562823B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2019-08-21 | シャープ株式会社 | 画像読取装置 |
JP2017218273A (ja) * | 2016-06-06 | 2017-12-14 | 株式会社リコー | 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
-
2017
- 2017-08-09 JP JP2017154038A patent/JP2019033413A/ja active Pending
-
2018
- 2018-07-31 EP EP18186639.3A patent/EP3442211B1/en active Active
- 2018-08-06 US US16/055,314 patent/US20190052767A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007082129A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011093631A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Sharp Corp | 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2011199397A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 原稿読取装置及び原稿読取プログラム |
JP2013078059A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Canon Electronics Inc | 画像読取システム、原稿サイズ検出装置、及び原稿サイズ検出方法、並びに画像読取方法 |
JP2014024612A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
JP2016208155A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP2017069782A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022019250A1 (ja) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置 |
US11856166B2 (en) | 2020-07-21 | 2023-12-26 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image reading apparatus which prevents damage to documents to be read which are thicker than regular paper |
US11800028B2 (en) | 2021-05-14 | 2023-10-24 | Ricoh Company, Ltd. | Card reading device and card reading system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3442211A1 (en) | 2019-02-13 |
US20190052767A1 (en) | 2019-02-14 |
EP3442211B1 (en) | 2021-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019033413A (ja) | 読取装置及び画像形成装置 | |
US7282687B2 (en) | Image forming apparatus having a processing deciding section and image formation controlling method | |
US8400690B2 (en) | Apparatus and method for detecting and compensating for multi-fed document scanning errors | |
JP2016088645A (ja) | シート搬送装置 | |
US10108128B2 (en) | Automatic document feeder, image reading device incorporating the automatic document feeder, and image forming apparatus incorporating the image reading device with the automatic document feeder | |
JP6458500B2 (ja) | 自動原稿搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置 | |
US10044898B2 (en) | Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device | |
JP4310218B2 (ja) | 原稿供給装置 | |
CN109479081B (zh) | 原稿读取装置 | |
US7468817B2 (en) | Image reading apparatus | |
US8605343B2 (en) | Automatic document feeder, method of transporting document, and image reading apparatus | |
JP6540041B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2023085124A (ja) | 画像読取装置 | |
JP6631167B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP6860848B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置、および、画像形成システム | |
JP2008028782A (ja) | 原稿仕分装置及び原稿仕分方法 | |
JP4855017B2 (ja) | 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP2023085107A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP3323564B2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JP6958109B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2017228941A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2017095254A (ja) | シート搬送機能を有する装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2003158609A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2009159552A (ja) | 画像読取装置及び画像読取方法 | |
JP2021170737A (ja) | 画像読取装置、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210402 |