[go: up one dir, main page]

JP2019033413A - 読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033413A
JP2019033413A JP2017154038A JP2017154038A JP2019033413A JP 2019033413 A JP2019033413 A JP 2019033413A JP 2017154038 A JP2017154038 A JP 2017154038A JP 2017154038 A JP2017154038 A JP 2017154038A JP 2019033413 A JP2019033413 A JP 2019033413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
mode
image data
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017154038A
Other languages
English (en)
Inventor
竜明 長野
Tatsuaki Nagano
竜明 長野
耕治 畑山
Koji Hatayama
耕治 畑山
聡 奈良井
Satoshi Narai
聡 奈良井
大輔 今木
Daisuke Imaki
大輔 今木
俊之 堀川
Toshiyuki Horikawa
俊之 堀川
多田 薫
Kaoru Tada
薫 多田
安藤 貴之
Takayuki Ando
貴之 安藤
洋平 小山内
Yohei Osanai
洋平 小山内
元太 萩原
Genta Hagiwara
元太 萩原
養田 泰信
Yasunobu Yoda
泰信 養田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017154038A priority Critical patent/JP2019033413A/ja
Priority to EP18186639.3A priority patent/EP3442211B1/en
Priority to US16/055,314 priority patent/US20190052767A1/en
Publication of JP2019033413A publication Critical patent/JP2019033413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00716Thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】原稿の領域と原稿の外方領域とを含む画像データを得たいというユーザーと原稿の外方領域を含まない画像データを得たいというユーザーのいずれの要望も満たす。【解決手段】搬送手段57によって搬送される原稿を読み取る読取手段45,69と、前記読取手段で読み取った原稿の画像データを取得する画像データ取得手段301とを有する読取装置において、前記画像データ取得手段は、前記原稿の領域と該原稿の領域以外の外方領域とを含む画像データを取得する第一モードと、前記外方領域を含まない領域の画像データを取得する第二モードとを含む複数のモードの中から、所定の選択条件に従って選択されるモードで、画像データを取得する。【選択図】図6

Description

本発明は、読取装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、搬送手段によって搬送される原稿を読み取る読取手段と、読取手段で読み取った原稿の画像データを取得する画像データ取得手段とを有する読取装置が知られている。
例えば、特許文献1には、自動原稿給送装置によって搬送される原稿が読取手段の読取位置を通過する間に原稿を読取手段で読み取る読取装置が開示されている。この読取装置は、紙検知センサにより原稿の先端及び終端を検出し、原稿の先端が読取位置よりも所定の距離手前の地点を通過する時点から読み取りを開始し、原稿の終端が読取位置を通過した後も一定距離を原稿が搬送されるまで読み取りを継続してから読み取りを終了する。そして、読取手段が読み取った読取データから、原稿面に対応する原稿候補領域を抽出し、抽出された原稿候補領域を最終的な画像データとして取得する。
前記特許文献1に記載された読取装置では、原稿の領域以外の外方領域を含まない原稿の画像データを取得することが可能であり、そのような画像データを得たいユーザーの要望を満たすことが可能である。しかしながら、ユーザーの中には、原稿の領域とその外方領域とを含んだ画像データを得たいユーザーも存在するので、前記特許文献1に記載された読取装置では、このようなユーザーの要望に応えることはできない。一方、従来の読取装置には、原稿の領域とその外方領域とを含んだ画像データを得ることのできるものが存在するが、この従来の読取載置では、外方領域を含まない原稿の画像データを得たいユーザーの要望に応えることはできない。
上述した課題を解決するために、本発明は、搬送手段によって搬送される原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取った原稿の画像データを取得する画像データ取得手段とを有する読取装置において、前記画像データ取得手段は、前記原稿の領域と該原稿の領域以外の外方領域とを含む画像データを取得する第一モードと、前記外方領域を含まない領域の画像データを取得する第二モードとを含む複数のモードの中から、所定の選択条件に従って選択されるモードで、画像データを取得することを特徴とする。
本発明によれば、原稿の領域とその外方領域とを含む画像データを得たいというユーザーと外方領域を含まない画像データを得たいというユーザーのいずれの要望も満たすことが可能となる。
実施形態1に係る複写機を示す斜視図である。 同複写機における読取装置の構成を示す説明図である。 同読取装置の平面図である。 同読取装置の模式図である。 (a)は、手差しトレイを閉じた状態で挿入口からカードの先端を挿入してセットした状態を示す読取装置の斜視図である。(b)〜(d)は、手差しトレイを開いた状態で使用される読取装置の斜視図である。 同複写機の動作制御や画像処理を実行する制御系の主要部を示すブロック図である。 同複写機の手差しトレイ又は挿入口にカードをセットしてコピー(複写)する場合の処理動作の流れを示すフローチャートである。 (a)は、搬送中のカードにスキューが発生した様子を示す説明図である。(b)は、カードの縁部の一部分(カード四隅付近)が第一読取ユニットで読み取られるエリアEから外れることを示す説明図である。(c)は、カードの縁部の一部分が欠落した画像が記録紙上に形成された様子を示す説明図である。 (a)は、搬送中のカードにスキューが発生した様子を示す説明図である。(b)は、カードの縁部が第一読取ユニットで読み取られるエリアEから外れないことを示す説明図である。(c)は、欠落が発生していない画像が記録紙上に形成された様子を示す説明図である。 実施形態2における複写機の読取装置を示す模式図である。 同複写機の動作制御や画像処理を実行する制御系の主要部を示すブロック図である。 (a)及び(b)は、同複写機の原稿厚みセンサの一例を示す説明図である。 実施形態2において、手差しトレイ又は挿入口にカードをセットしてコピー(複写)する場合の処理動作の流れを示すフローチャートである。 同複写機に適用可能な原稿幅検知センサの一例を示す説明図である。 同複写機における手差しトレイを閉じた状態にしたときのカード挿入用の挿入口5bを示す正面図である。 変形例における読取装置の模式図である。 変形例において、カードをコピー(複写)する場合の処理動作の流れを示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について説明する。
図1は、本実施形態1に係る画像形成装置である複写機1を示す斜視図である。
本実施形態1の複写機1は、主に、画像形成部3と、画像読取部4と、自動原稿搬送装置(以下、単に「ADF」とも称する。)5とから構成されている。本実施形態1の読取装置6は、主に、画像読取部4とADF5とから構成されている。
本実施形態1の画像形成部3は、例えば、潜像形成手段としての露光ユニットと、複数の潜像担持体としての感光体ドラムと、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のトナーを用いる現像装置と、中間転写部と、二次転写部と、定着部などを備えた電子写真方式の画像形成装置である。なお、インクジェット方式などの他の方式の画像形成装置であってもよい。
画像形成部3は、読取装置6の画像読み取りによって得られる画像データや、パソコン等の外部装置から送信される画像データに基づき、例えば、露光ユニットによって各色の感光体ドラムを露光して各感光体ドラム上に静電潜像を形成し、各色の現像装置で各感光体ドラム上の潜像にトナーを供給して現像する。また、画像形成部3は、各色の感光体ドラム上のトナー像を中間転写部の中間転写ベルトに互いが重なるように一次転写した後、二次転写部で記録材である記録紙上に二次転写し、定着部で記録紙上のトナー像を加熱及び加圧して定着させ、カラー画像を形成する。
図2は、本実施形態1の読取装置6の構成を示す説明図である。
読取装置6は、搬送中の原稿(原稿)の画像を読み取るDFスキャナモード(搬送原稿読取モード)と、平坦なコンタクトガラス上に載置された原稿の原稿面の画像を読み取るフラットベッドスキャナモード(載置原稿読取モード)とで、動作可能に構成されている。
フラットベッドスキャナモードにおいて、画像読取部4は、フラットベッドコンタクトガラス41上の原稿(原稿シート、厚紙、本等)の原稿面(被読取面)に光を照射して、その原稿面からの反射光を画像信号に変換することにより原稿画像を読み取ることができる。
また、DFスキャナモードにおいて、ADF5は、セット部である原稿トレイ51上に積載された原稿シート束から原稿シートを1枚ずつ分離して原稿搬送通路52内に搬入し、原稿搬送通路52に沿って搬送する。そして、その搬送中、原稿シートの原稿面(原稿トレイ51上で上側の面)が、その搬送方向の上流側部分から順次部分的に画像読取部4におけるDFコンタクトガラス42A,42Bに対面するようになっている。すなわち、読取装置6は、ADF5により搬送される原稿シート上の画像を画像読取部4のDFコンタクトガラス42A,42B上で順次読み取ることにより、DFスキャナとして動作できるようになっている。
なお、ADF5は、装置本体1Mの後部(背面側の部分)にヒンジ等の開閉機構を介して取り付けられている。そして、ADF5は、装置本体1Mに対してフラットベッドコンタクトガラス41上を開放する開位置と、フラットベッドコンタクトガラス41上の原稿を押し付け可能な閉位置とを採り得るようになっている。
図3は、読取装置6の平面図である。
原稿トレイ51には、ADF5にセットされた原稿シートSをその給紙方向と直交するシート幅方向で位置決めする左右一対の可動のサイドガイド板54が設けられている。これらサイドガイド板54は、原稿トレイ51と原稿シートSの幅方向の中心とを一致させたまま相対的に接近・離間可能である。ただし、サイドガイド板54は、原稿トレイ51の一方の縁部側に原稿シートSの一方の縁部を当接させて他方の縁部側のみを移動可能に配置したものでもよい。
図2に示すように、ADF5は、少なくともその上方を開閉可能としたカバー55によって覆われている。カバー55は、原稿シートSの先端がそのカバー内に入るように原稿トレイ51の給紙側の端部付近の上方に給紙口55aを形成している。また、カバー55は、給紙口55aよりも内部に原稿トレイ51の先端部分が収納されるように、原稿トレイ51の先端部分の上方を覆っている。また、ADF5は、給紙口55aから排出口56までの原稿搬送通路52を形成する主要なガイド部分を、カバー55等に形成されたリブ等によって形成している。
フラットベッドコンタクトガラス41は、読取装置6がフラットベッドスキャナとして動作する場合であって原稿シートが載置されるとき、その原稿シートの下面(被読取面)に対面するようになっている。また、第一DFコンタクトガラス42Aは、読取装置6がDFスキャナとして動作する場合には、原稿搬送通路52の所定の読取位置を通過する原稿シートの下面(被読取面)に対面するようになっている。さらに、第一DFコンタクトガラス42Aは、フラットベッドコンタクトガラス41に対して予め設定された傾斜角をなすよう傾斜している。また、第二DFコンタクトガラス42Bは、読取装置6がDFスキャナとして動作する場合には、原稿搬送通路52の所定の読取位置を通過する原稿シートの上面(被読取面)に対面するようになっている。
画像読取部4の内部には、読取手段としての第一読取ユニット45と、図2中の左右方向に延びるガイドロッド46とが設けられている。第一読取ユニット45は、一体型光学走査ユニット47と、一体型光学走査ユニット47を保持するブラケット48と、一体型光学走査ユニット47とブラケット48との間に圧縮状態で組み込まれた複数の圧縮コイルばね49(弾性部材)とで構成されている。
一体型光学走査ユニット47は、例えばモールドフレームに、等倍結像素子ルーフミラーレンズアレイ、光路分離ミラー、等倍イメージセンサ、照明光源等を保持させた密着イメージセンサとして構成されている。この一体型光学走査ユニット47は、画像を主走査方向に高解像でライン走査することができ、ブック原稿等の画像読取りにも対応可能な大きな焦点深度を有するように構成されている。なお、一体型光学走査ユニット47は、DFスキャナとフラットベッドスキャナに対応できる構成であれば、特定の方式に限定されるものではない。主走査方向は、フラットベッドコンタクトガラス41の上面及び第一DFコンタクトガラス42Aの上面の双方に対して平行な方向(図2中の紙面垂直方向、図3中の上下方向)である。
一体型光学走査ユニット47は、また、ブラケット48の下方側に配置されたガイドロッド46によって副走査方向に移動自在に案内される。そして、その副走査方向の位置に応じて、一体型光学走査ユニット47は、その上部でフラットベッドコンタクトガラス41及び第一DFコンタクトガラス42Aのうちのいずれか一方または両方にスライド可能に当接する。これにより、第一読取ユニット45は、ガイドロッド46に沿って移動自在であるものの、ガイドロッド46の軸回りの傾きを規制される。
この第一読取ユニット45は、フラットベッドコンタクトガラス41上の原稿シートの被読取面を主走査方向にライン走査するとともに副走査方向に移動することで、原稿シートの画像を読み取ることができる。また、第一読取ユニット45は、第一DFコンタクトガラス42A上を通過する原稿シートの画像を主走査方向にライン走査することで、原稿シートの画像を読み取ることができる。
なお、画像読取部4の内部には、無端のループ状でその周方向の一箇所に第一読取ユニット45のブラケット48が固定されたタイミングベルトが設けられている。また、画像読取部4の内部には、タイミングベルトが弛みなく掛け渡された複数のタイミングプーリと、いずれか1つのタイミングプーリを回転駆動するモータ等が設けられている。
フラットベッドスキャナモードの読取動作を行う場合、第一読取ユニット45は、ホームポジションから副走査方向一方側に移動しながら、例えば図2に実線で示す停止位置付近のホームポジションから同図中の右側に移動する。そして、その微小移動距離毎に一体型光学走査ユニット47によるライン走査を実行して、フラットベッドコンタクトガラス41上の原稿シートの被読取面(下面)の画像を読み取る。また、その読取動作が終了すると、第一読取ユニット45は、再度ホームポジションに戻る。
DFスキャナモードの読取動作を行う場合、第一読取ユニット45は、図2に実線で示すホームポジション(第一DFコンタクトガラス42Aの下方)で、第一DFコンタクトガラス42A上を通過する原稿シートの被読取面(下面)の画像を読み取る。
第一読取ユニット45は、フラットベッドコンタクトガラス41の下方側と第一DFコンタクトガラス42Aの下方側とに位置し得るよう副走査方向に移動可能である。そして、一体型光学走査ユニット47は、その副走査方向位置に応じて、フラットベッドコンタクトガラス41を通して画像読取可能な水平の第一読取姿勢と、第一DFコンタクトガラス42Aを通して画像読取り可能な傾斜した第二読取姿勢とに姿勢変化する。
ADF5には、画像読取後の原稿シートをスタックする排出部としての排紙トレイ53が設けられている。原稿トレイ51と排紙トレイ53とは、小型化を目的として、少なくともそれらの一部が離間する状態で上下に重ねて配置されている。
次に、DFスキャンにおける原稿搬送通路52について説明する。
ADF5は、原稿トレイ51に載置された原稿シート束から最上位の原稿シートSを1枚ずつ分離して原稿搬送通路52内に搬入するピックアップローラ52aと分離ローラ52bとを有している。また、ADF5は、分離・搬入された原稿シートSを、その上面が下側を向くように反転させ、DFコンタクトガラス42Aの上面を通過するように、原稿搬送通路52内を搬送する。原稿搬送通路52には、複数の搬送ローラ対(プルアップローラ対52c、読取入口ローラ対52d)が配置され、また、これらの搬送ローラ対よりも搬送方向下流側にも、複数の搬送ローラ対(読取出口ローラ対52e、排紙ローラ対52f)が配置されている。なお、これらローラ対の配置数や配置場所は、原稿搬送通路52の経路設定条件や、原稿シートSの最小サイズに係る搬送方向長さ等に応じて任意に設定可能である。
第一読取ユニット45は、一体型光学走査ユニット47が図2の実線位置に位置するとき、搬送中の原稿シートSの画像を一体型光学走査ユニット47により読取位置で繰り返しライン走査して、原稿画像を読み取ることができる。そして、その画像読取り後の原稿シートSは、搬送ローラ対52e,52fにより排紙トレイ53に排出される。
これらピックアップローラ52a、分離ローラ52b、複数の搬送ローラ対52c,52d,52e,52fは、これらを駆動する駆動モータ、原稿搬送通路52上に配置された複数のセンサ、これらのセンサの検知情報を基に搬送制御を実行する後述のコントローラとともに、搬送手段を構成している。搬送手段は、原稿シートを原稿トレイ51上から原稿搬送通路52内へ搬入するとともに、その原稿シートが読取位置を通過するように搬送し、排紙トレイ53上に排紙する。
図4は、読取装置6の模式図である。
ADF5内には、例えば、原稿セットセンサ100、フィード後センサ101、読取入口センサ(レジストセンサ)102、手差し原稿セットセンサ103等が配置されている。これらのセンサは、原稿トレイ51上の原稿シートSを搬送する搬送方向の上流側から順に配置されている。通常の原稿シートSは、普通紙(コピー紙)などの屈曲容易なシートであり、このような屈曲容易なシートからなる原稿シートが原稿トレイ51上にセットされる。
原稿搬送通路52は、第一DFコンタクトガラス42Aの搬送方向上流側に位置する読取入口ローラ対52dのニップ位置から排出口56に至るまでの搬送通路部分が、DFコンタクトガラス42A,42Bに沿って略直線状に延びるストレート搬送通路61を構成している。ストレート搬送通路61は、原稿トレイ51から複数の搬送ローラ対52c,52dによって搬送されてきた原稿シートを、第一DFコンタクトガラス42Aの上面(第一読取位置)及び第二DFコンタクトガラス42Bの下面(第二読取位置)に沿って搬送する。
また、ストレート搬送通路61は、手差しトレイ5aから搬入される原稿シートを、第一DFコンタクトガラス42Aの上面(第一読取位置)及び第二DFコンタクトガラス42Bの下面(第二読取位置)に沿って搬送する場合にも用いられる。具体的には、図2中に仮想線で示すように開いた状態の手差しトレイ5a上にセットされる手差しの原稿シートや、閉じた状態の手差しトレイ5aに形成されているカード挿入用の挿入口5bにセットされる手差しの原稿シートを、略直線状に、第一DFコンタクトガラス42Aの上面(第一読取位置)及び第二DFコンタクトガラス42Bの下面(第二読取位置)に沿って搬送する場合にも用いられる。
図5(a)は、手差しトレイ5aを閉じた状態で手差しトレイ5aに形成された挿入口5bから原稿としてのカードCの先端を挿入してセットした状態を示す読取装置6の斜視図である。図5(b)〜(d)は、手差しトレイ5aを開いた状態で使用される読取装置6の斜視図である。
図5(b)〜(d)に示すように、開いた状態の手差しトレイ5aの上面には、シート幅方向の中心を一致させたまま相対的に接近・離間可能なサイドガイド対5cが設けられている。図5(b)は、サイドガイド対5cの間隔を狭めた状態を示し、図5(c)は、サイドガイド対5cを拡げた状態を示している。また、図5(d)は、開いた状態の手差しトレイ5aの上面に原稿シートSをセットした状態を示す。
カードCは、通常の原稿シートSよりも高い曲げ剛性を有するハードシート、特に小サイズのハードシートであり、第一DFコンタクトガラス42Aの上面及び第二DFコンタクトガラス42Bの下面と平行をなすように傾斜したストレート搬送通路61に沿って搬送される。ここにいう小サイズのハードシートとは、樹脂あるいは厚紙等で形成された標準定型サイズのカード類、例えば運転免許証、IDカード(身分証明書カード)、銀行等のキャッシュカード、クレジットカード、交通系等の電子マネーカードなどが上げられる。したがって、ここでいう小サイズとは、例えば身分証明書カードの形状を定めた国際規格であるISO/IEC 7810のID−1、ID−2またはID−3のいずれか、またはそれと同程度のカードサイズである。ただし、そのカードサイズの短手方向の長さは、原稿トレイ51上にセットされる標準のカットシートサイズのうち最小サイズのカットシートの短手方向長さよりも小さくなるように設定される。
以下、このようなカードCの原稿と普通紙(コピー紙)などの一般的な原稿とを区別するため、原稿シートSというときは、カードCとは異なる普通紙(コピー紙)などの一般的な原稿を指すものとする。
挿入口5bあるいは手差しトレイ5a上にセットされたカードCや原稿シートSが搬送される搬送通路は、DFコンタクトガラス42A,42B上に至るまでの通路部分が略直線状に延びており、更に排出口56まで連続して略直線状に延びてストレート搬送通路61となっている。ストレート搬送通路61は、読取入口ローラ対52dの入り口近傍で原稿トレイ51から搬送されてくるターン搬送通路62と合流する。
原稿トレイ51にセットした原稿シートSの画像を読み取る場合、図4に示すように、原稿トレイ51に原稿シートSをセットした後、操作パネルに設けられたスタートボタン201(図1参照)を押下することで、原稿トレイ51上の最上位の原稿シートSから順に原稿搬送通路52へ原稿シートSが繰り出される。そして、原稿シートSは、給紙口55aから図中一点鎖線で示すターン搬送通路62に沿って折り返されるようにターン搬送され、読取入口ローラ対52dに至る。その後、原稿シートSは、第一DFコンタクトガラス42Aの上面を通過する際に、第一読取ユニット45により被読取面の画像が読み取られる。更に原稿シートSの他方の面の画像も読み取る場合には、原稿シートSが第二読取ユニット69の読取位置(第二読取位置)を通過する際に、第二読取ユニット69によって当該他方の面(被読取面)の画像が読み取られる。このようにして画像を読み取った後の原稿シートSは、読取出口ローラ対52e及び排紙ローラ対52fによって排出口56から排紙トレイ53に向けて排出される。
一方、挿入口5bあるいは手差しトレイ5aを用いる場合、その原稿の搬送通路は、ストレート搬送通路61であるため、原稿を湾曲させることなく搬送することができるので、湾曲させることを避けたい原稿や、湾曲させることが困難な原稿についても、その画像読み取りが可能である。具体的には、原稿トレイ51にセットされる原稿について設定されている最小サイズの原稿(例えば葉書サイズ)よりも小さい原稿、特に上述したカードCのようなハードシートの画像読み取りが可能である。また、ストレート搬送通路61上の各搬送ローラ対52d,52e,52fの搬送方向間隔は、カードCの縦サイズ(又は横サイズ)以下となるように設定されている。
カードCの画像を読み取る場合、まず、手差しトレイ5aを開いてその上面にカードCをセットするか、又は、手差しトレイ5aを閉じた状態にして挿入口5bにカードCをセットする。この状態で、操作パネルに設けられたスタートボタン201を押下すると、カードCがストレート搬送通路61へと繰り出される。そして、第一DFコンタクトガラス42Aの上面を通過する際に、第一読取ユニット45により被読取面の画像が読み取られる。更にカードCの他方の面の画像も読み取る場合には、カードCが第二読取ユニット69の読取位置(第二読取位置)を通過する際に、第二読取ユニット69によって当該他方の面(被読取面)の画像が読み取られる。このようにして画像を読み取った後のカードCは、読取出口ローラ対52e及び排紙ローラ対52fによって排出口56から排紙トレイ53に向けて排出される。
図6は、複写機1の動作制御や画像処理を実行する制御系の主要部を示すブロック図である。
本実施形態1の複写機1における読取装置6の制御や処理は、主にコントローラ300によって実行される。コントローラ300は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成される。CPUは、ROM等に記憶されているプログラムを実行することにより、例えば、読取装置6の各部の動作を制御して原稿シートSやカードCの画像データを取得する画像データ取得手段としての画像データ取得部301として機能する。RAMは、CPUのワークエリアとして使用される。
画像データ取得部301は、原稿セットセンサ100、フィード後センサ101、読取入口センサ102、手差し原稿セットセンサ103などの搬送用センサの検知結果に基づき、ピックアップローラ52aや分離ローラ52b、各種搬送ローラ対52c,52d,52e,52fを駆動する駆動モータ57等を制御して、原稿シートSやカードCの搬送制御を実行する。また、画像データ取得部301は、第一読取ユニット45の動作制御、例えば一体型光学走査ユニット47の移動制御、一体型光学走査ユニット47の読取動作などを制御する。また、画像データ取得部301は、第二読取ユニット69の読取動作などの制御を行う。
更に、画像データ取得部301は、選択手段としての操作パネル200に対するユーザーの選択操作に応じたモードを実行する。ユーザーの選択操作により第一モードが選択された場合、画像データ取得部301は、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69を用いて、原稿シートSやカードCの領域だけでなくその外方領域も含んだエリアの画像データを取得する処理を実行する。一方、ユーザーの選択操作により第二モードが選択された場合、画像データ取得部301は、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69を用いて、原稿の外方領域を含まない原稿シートSやカードCの画像データを取得する処理を実行する。
画像データ取得部301で取得された原稿シートSやカードCの画像データは、例えば、画像形成部3の制御部に送られ、画像形成部3において記録紙に画像形成(印刷)される。画像データ取得部301で取得された原稿シートSやカードCの画像データは、画像形成部3での印刷に用いずに、外部装置へ送信するように処理されてもよい。
図7は、手差しトレイ5a又は挿入口5bにカードCをセットしてコピー(複写)する場合の処理動作の流れを示すフローチャートである。
ADF5の手差しトレイ5a又は挿入口5bにカードCがセットされると、カードCの先端が読取入口ローラ対52dに突き当たり、手差し原稿セットセンサ103がONになってカードCが検知される(S1のYes)。コントローラ300によって実現される画像データ取得部301は、手差し原稿セットセンサ103がONになった後、カードCが読取入口ローラ対52dに突き当たるまでの時間を確保するために所定時間が経過するのを待ってから、読取入口ローラ対52dの駆動を開始させる(S2)。そして、予め決められたプレフィード時間が経過したら(S3のYes)、読取入口ローラ対52dの駆動を停止させる(S4)。これにより、カードCの先端部分が読取入口ローラ対52dにニップに挟持された状態で保持される。なお、この時点では、カードCの先端は、読取入口センサ102に到達していない。
続いて、画像データ取得部301は、モードをユーザーに選択させるモード選択画面を操作パネル200に表示させる。本実施形態1において、モード選択画面には、第一モードであるカード読取モードとしてのカードコピーモードと第二モードである普通紙コピーモードとを含む複数のモードを選択するためのボタンが表示されている。
普通紙コピーモードは、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69を用いて、原稿の外方領域を含まない領域の画像データを取得し、その画像データに基づく画像を記録紙に印刷するモードである。本実施形態1の普通紙コピーモードでは、カードCの縁部の影による黒スジがカードCの画像部分の周囲に印刷されてしまうのを避けるために、カードCの縁部から3〜5mm程度内側のエリアの画像データを取得する。すなわち、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69は、普通紙コピーモードにおいて、原稿の領域と外方領域(余白領域)との境界よりも所定距離(たとえば3〜5mm程度)だけ内側の領域(エリア)の画像データを取得する。
カードCの縁部から3〜5mm程度内側のエリアの画像データを取得する方法は、例えば、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69の動作を制御して取得する方法と、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69で読み取った読取データを画像処理して取得する方法とが挙げられる。
前者の取得方法は、例えば、カードCの先端が第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69の読取位置に到達してから3〜5mm程度カードCが搬送されたタイミングで画像読取りを開始し、カードCの後端があと3〜5mm程度搬送されたら第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69の読取位置に到達するというタイミングで画像読取りを終了するように、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69を制御する。このとき、読取幅(主走査方向の読取長さ)は、カードCの主走査方向両端部から3〜5mm程度内側の位置間を読み取るように設定する。この取得方法によれば、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69で読み取った読取データから、トリミング処理などを実施することなく、カードCの縁部から3〜5mm程度内側のエリアの画像データを取得することができる。
後者の取得方法は、例えば、カードCの先端が第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69の読取位置に到達するタイミングで画像読取りを開始し、カードCの後端が第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69の読取位置に到達するタイミングで画像読取りを終了するように、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69を制御する。このとき、読取幅(主走査方向の読取長さ)は、カードCの主走査方向両端部から3〜5mm程度内側の位置間を読み取るように設定する。そして、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69で読み取った読取データの画像縁部から3〜5mm程度内側のエリアをトリミング処理する。これにより、カードCの縁部から3〜5mm程度内側のエリアの画像データを取得することができる。
カードコピーモードは、第一読取ユニット45及び第二読取ユニット69を用いて、原稿とその外方領域とを含む画像データを取得し、その画像データに基づく画像を記録紙に印刷するモードである。このカードコピーモードは、保険証や運転免許証などのカードCをコピーする際、そのカードCの縁部まで確実にコピーしたいというニーズに応えるためのモードである。
すなわち、カードCのような小サイズ原稿(原稿)は、狭い原稿面(被読取面)内により多くの情報が収まるように、ほとんど余白を設けることなく原稿面(被読取面)の縁部付近まで情報が記載されているケースが多い。このようなケースでは、上述した普通紙コピーモードのように、原稿の外方領域を含まない領域の画像データを取得すると、原稿の縁部から3〜5mm程度が欠落してしまうので、欠落した縁部付近の情報がコピーされないという不都合が生じ得る。
また、原稿の縁部から3〜5mm程度が欠落させず、原稿の領域がちょうど収まる画像データを取得する場合であっても、搬送誤差、読取誤差などの各種誤差によって、取得される画像データから原稿面上の縁部付近の画像が欠落する場合があり、欠落した縁部付近の情報がコピーされないという不都合が生じ得る。特に、本実施形態1では、後述するように、カードCの搬送方向位置を特定するための基準となる読取入口センサ102は、搬送方向に対して直交するシート幅方向の略中央に配置されている。そのため、図8(a)に示すように搬送中のカードCにスキューが発生すると、図8(b)に示すように、カードCの縁部の一部分(カードCの四隅付近)が第一読取ユニット45で読み取られるエリアE(図8(b)中の破線で囲んだエリア)から外れてしまう。その結果、図8(c)に示すように、記録紙P上に形成される画像はカードCの縁部の一部分が欠落したものとなってしまう。
本実施形態1のカードコピーモードでは、カードCの縁部から10mm程度外側の位置までのエリアの画像データを取得する。なお、本実施形態1では、原稿の外方領域を縁部から10mm程度まで画像データに含ませる例であるが、原稿の外方領域を縁部からどの程度まで画像データに含ませるかは、搬送誤差や読取誤差などを考慮して、適宜設定される。カードコピーモードによれば、カードCとその外方領域とを含む画像データを取得して印刷されるので、カードCの縁部付近の情報も確実にコピーすることができる。
なお、本実施形態1のカードコピーモードは、カードCをコピーするケース以外でも、例えばカードCよりもサイズの大きい原稿シートSをコピーするケースでも、利用することができる。カードCに限らず、種々のサイズの原稿シートSにおいて、その原稿シートSの縁部の影による黒スジが原稿シートSの画像部分の周囲にあえて印刷されることで、その印刷物が、パソコンの画像処理ソフトで製造された偽造データではなく、原本からコピーされたものであるという蓋然性が高まる。その結果、原本性に対する信頼が得やすいコピーを行うことができるというメリットが得られる。
操作パネル200に表示されたモード選択画面に対し、ユーザーがいずれかのコピーモードを選択し(S5)、コピー開始操作を行うと(S6)、画像データ取得部301は、各搬送ローラ対(読取入口ローラ対52d、読取出口ローラ対52e及び排紙ローラ対52f)の駆動を開始させる(S7)。これにより、読取入口ローラ対52dのニップに先端部分が挟持されているカードCがストレート搬送通路61に沿って搬送される。そして、カードCの先端が読取入口センサ102に到達すると、読取入口センサ102がONになる(S8のYes)。画像データ取得部301は、読取入口センサ102がONになった時点を基準にして、各搬送ローラ対52d,52e,52fによるカードCの搬送速度の情報から、ストレート搬送通路61内におけるカードCの先端位置や後端位置を特定する。
画像データ取得部301は、前記処理ステップS5においてユーザーが普通紙コピーモードを選択した場合(S9のNo)、読取入口センサ102がONになった後、カードCの先端から5mm後端側の位置が第一読取ユニット45の読取位置(第一読取位置)に到達するのに相当する所定時間A1が経過するのを待って(S10のYes)、第一読取ユニット45の読取動作を開始する(S11)。その後、読取入口センサ102がONになってから、カードCの後端から5mm先端側の位置が第一読取ユニット45の読取位置(第一読取位置)に到達するのに相当する所定時間A2が経過した時に(S12のYes)、第一読取ユニット45の読取動作を終了する(S13)。このとき、画像データ取得部301は、読取幅(主走査方向の読取長さ)がカードCの主走査方向両端部から5mm内側の位置間を読み取るように、第一読取ユニット45の読取動作を制御する。
このような読取動作によって、画像データ取得部301は、第一読取ユニット45の読取データから、カードCの縁部から5mm内側のエリアの画像データを取得することができる。そして、画像データ取得部301は、取得した画像データを画像形成部3の制御部に送り、画像形成部3において記録紙に画像形成(印刷)される(S18)。これにより、記録紙には、カードCの縁部の影による黒スジの無い画像が形成され、高品質なコピーが実現できる。
一方、画像データ取得部301は、前記処理ステップS5においてユーザーがカードコピーモードを選択した場合(S9のYes)、読取入口センサ102がONになった後、カードCの先端よりも10mm前方の位置が第一読取ユニット45の読取位置(第一読取位置)に到達するのに相当する所定時間B1が経過するのを待って(S14のYes)、第一読取ユニット45の読取動作を開始する(S15)。その後、読取入口センサ102がONになってから、カードCの後端から10mm後方の位置が第一読取ユニット45の読取位置(第一読取位置)に到達するのに相当する所定時間B2が経過した時に(S16のYes)、第一読取ユニット45の読取動作を終了する(S17)。このとき、画像データ取得部301は、読取幅(主走査方向の読取長さ)がカードCの主走査方向両端部から10mm外側の位置間を読み取るように、第一読取ユニット45の読取動作を制御する。
このような読取動作によって、画像データ取得部301は、第一読取ユニット45の読取データから、カードCの縁部から10mm程度外側のエリアの画像データを取得することができる。そして、画像データ取得部301は、取得した画像データを画像形成部3の制御部に送り、画像形成部3において記録紙に画像形成(印刷)される(S18)。これにより、記録紙には、カードCとその外方領域とを含む画像が形成され、カードCの縁部付近の情報が印刷されたコピーが実現できる。
特に、カードコピーモードを選択すれば、図9(a)に示すように搬送中のカードCにスキューが発生しても、図9(b)に示すように、カードCの縁部が第一読取ユニット45で読み取られるエリアE(図9(b)中の破線で囲んだエリア)から外れてしまうことがない。その結果、図9(c)に示すように、記録紙P上に形成される画像は、カードCの縁部が欠落したものとはならず、カードCの縁部付近の情報が確実に印刷されたコピーが実現できる。
また、記録紙には、カードCの縁部の影による黒スジのある画像が形成され、原本性の高いコピーが実現できる。
なお、第二読取ユニット69を用いて画像読み取りを行う場合も、第二読取ユニット69を用いて画像読み取りを行う場合と同様に処理される。
本実施形態1では、モードとして、「カードコピーモード」と「普通紙コピーモード」を用意し、「カードコピーモード」が選択されると、原稿の領域とその外方領域とを含む画像データを取得し、「普通紙コピーモード」が選択されると、原稿の外方領域を含まない領域の画像データ(原稿の縁部から5mm程度内側のエリアの画像データ)を取得するが、モードはこれに限られない。
例えば、第一モードとして「余白取得モード」を用意し、第二モードとして「余白未取得モード」を用意してもよい。「余白取得モード」は、上述した「カードコピーモード」と同様の読取動作を行い、「余白未取得モード」は、上述した「普通紙コピーモード」と同様の読取動作を行う。ただし、「カードコピーモード」は、原稿サイズが所定のサイズ(上述したカードCのサイズ程度)以下である場合のみに選択可能とする一方、「余白取得モード」は、原稿サイズが所定のサイズ(上述したカードCのサイズ程度)を超える場合に選択可能とする。
具体的には、例えば、「カードコピーモード」又は「普通紙コピーモード」は、挿入口5bに原稿がセットされた場合に選択され、「余白取得モード」又は「余白未取得モード」は、手差しトレイ5a又は原稿トレイ51に原稿がセットされた場合に選択される。あるいは、「カードコピーモード」又は「普通紙コピーモード」は、手差しトレイ5a又は挿入口5bに原稿がセットされた場合(ストレート搬送通路61を使って搬送する場合)に選択され、「余白取得モード」又は「余白未取得モード」は、原稿トレイ51に原稿がセットされた場合(ターン搬送通路62を使って搬送する場合)に選択される。
また、例えば、第一モードとして「小サイズ原稿読取モード」を用意し、第二モードとして「大サイズ原稿読取モード」を用意してもよい。「小サイズ原稿読取モード」は、上述した「カードコピーモード」と同様の読取動作を行い、「大サイズ原稿読取モード」は、上述した「普通紙コピーモード」と同様の読取動作を行う。ただし、「カードコピーモード」は、例えば、挿入口5bに原稿がセットされた場合に選択され、「小サイズ原稿読取モード」は、手差しトレイ5a又は原稿トレイ51に原稿がセットされた場合に選択される。
また、例えば、第一モードとして「厚紙読取モード」を用意し、第二モードとして「普通紙読取モード」を用意してもよい。「厚紙読取モード」は、上述した「カードコピーモード」と同様の読取動作を行い、「普通紙読取モード」は、上述した「普通紙コピーモード」と同様の読取動作を行う。ただし、「カードコピーモード」は、例えば、挿入口5bに原稿がセットされた場合に選択され、「厚紙読取モード」は、手差しトレイ5aに原稿がセットされた場合に選択される。
また、本実施形態1において、操作パネル200に表示されるモード選択画面には、第一モードである「カードコピーモード」を選択するボタンと第二モードである「普通紙コピーモード」を選択するボタンとを表示し、いずれかのボタンをユーザーが操作することでモードを選択するが、選択方法はこれに限られない。例えば、モード選択画面に、第一モードである「カードコピーモード」のオン/オフを切り替えるボタンを表示し、そのボタンをユーザーが操作して、「カードコピーモード」をオンにすれば「カードコピーモード」が選択され、「カードコピーモード」をオフにすれば「普通紙コピーモード」が選択されるようにしてもよい。
なお、本実施形態1において、各モードの名称は任意であり、例えば、上述した「カードコピーモード」について、「カードモード」、「カード読取モード」、「カードスキャンモード」、「硬質原稿モード」などの他の名称を用いてもよい。
〔実施形態2〕
以下、本発明の他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)について説明する。
上述した実施形態1では、カードCをカードコピーモードでコピーする場合、ユーザーが操作パネル200を操作してカードコピーモードを選択するという作業が必要となる。本実施形態2では、このようなユーザーの作業を不要とするため、原稿(原稿)の種類を判別し、その判別結果に応じてカードコピーモードが選択されるようにしたものである。
なお、本実施形態2における複写機1の基本的な構成や動作は、上述した実施形態1と同様であるため、以下では上述した実施形態1とは異なる構成や動作を中心に説明する。
図10は、本実施形態2における読取装置6の模式図である。
図11は、本実施形態2における制御系の主要部を示すブロック図である。
本実施形態2では、カードコピーモードを選択することが好ましい原稿の種類(カードC)を判別するために、判別手段としての原稿厚みセンサ104を設けている。プラスチック製の小サイズのカードCの厚みは、国際規格で0.76mmに定められ、国際規格に合致していないが一般に普及しているプラスチック製のカードCの厚みは、薄いものでも0.4mm程度である。また、カードコピーモードを選択することが好ましい小サイズのカードCとしては、名刺も挙げられるが、一般に名刺は0.3mm程度の厚みをもつ。一方で、普通紙(コピー紙)などの一般的な原稿シートSの厚みは、およそ0.1mm程度あり、比較的厚い110K紙であっても0.16mm程度である。したがって、カードコピーモードを選択することが好ましいカードCと、普通紙コピーモードを選択することが好ましい原稿シートSとの違いは、厚みの違いによって判別することができる。
本実施形態2では、原稿厚みセンサ104を、読取入口センサ102よりも搬送方向下流側であって、第一読取ユニット45の読取位置よりも搬送方向上流側の位置に配置されている。画像データ取得部301は、原稿厚みセンサ104によって検知された原稿の厚みが所定の閾値を超えていれば、その原稿がカードCであると判別してカードコピーモードを選択し、所定の閾値を超えていなければ、その原稿が原稿シートSであると判別して普通紙コピーモードを選択する。
図12(a)及び(b)は、原稿厚みセンサ104の一例を示す説明図である。
図12(a)及び(b)に示す原稿厚みセンサ104は、超音波式の厚みセンサ(超音波センサ)の例である。この原稿厚みセンサ104は、超音波発信部104aと超音波受信部104bとがストレート搬送通路61をシート面法線方向から挟むように配置されている。超音波発信部104aと超音波受信部104bとの間を薄い紙製の原稿シートSが通過する場合、超音波発信部104aから発信された超音波が原稿シートSを透過するときの減衰が少なく、減衰率はおよそ15%程度である。
一方、超音波発信部104aと超音波受信部104bとの間をプラスチック製のカードCが通過する場合、超音波発信部104aから発信された超音波が原稿シートSを透過するときの減衰率は90%程度である。名刺が通過する場合でも、減衰率はおよそ55%程度である。
以上より、減衰率の閾値を例えば35%に設定することで、画像データ取得部301は、原稿厚みセンサ104により検知される減衰率が35%を超えていれば、その原稿がカードCであると判別してカードコピーモードを選択し、35%を超えていなければ、その原稿が原稿シートSであると判別して普通紙コピーモードを選択する。
図13は、本実施形態2において、手差しトレイ5a又は挿入口5bにカードCをセットしてコピー(複写)する場合の処理動作の流れを示すフローチャートである。
本実施形態2の処理動作では、図13に示すように、上述した実施形態1の場合で必要であった、ユーザーがいずれかのコピーモードを選択する処理ステップS5が不要となる。一方で、ユーザーのコピー開始操作に応じて(S6)、各搬送ローラ対52d,52e,52fの駆動を開始し(S7)、カードCの先端が読取入口センサ102に到達して読取入口センサ102がONになった後(S8のYes)、画像データ取得部301は、原稿厚みセンサ104の検知結果(減衰率等)を取得し(S20)、所定の閾値を超えていればカードコピーモードを選択し(S9のYes)、所定の閾値を超えていなければ普通紙コピーモードを選択する(S9のNo)。
本実施形態2の説明では、カードコピーモードを選択することが好ましいカードCと、普通紙コピーモードを選択することが好ましい原稿シートSとの違いを、原稿の厚みの違いによって判別する例であったが、他の違いによって判別することもできる。例えば、原稿の幅(幅方向長さ)の違いによって、カードコピーモードを選択することが好ましいカードCと、普通紙コピーモードを選択することが好ましい原稿シートSとの違いを判別することもできる。一般に、カードCのサイズは、国際規格ISO/IEC 7810のID−1に定められた約54mm×85.6mmであり、また、名刺のサイズは約55mm×91mmであり、コピー紙(普通紙)などの原稿シートSよりも、サイズが小さい。
図14は、判別手段としての原稿幅検知センサ105の一例を示す説明図である。なお、図14は、ストレート搬送通路61の一部を原稿のシート面法線方向から見たときの図である。
図14に示す原稿幅検知センサ105は、ストレート搬送通路61の原稿幅方向中央に配置される読取入口センサ102と同じ副走査方向位置に配置されている。原稿幅検知センサ105の幅方向位置は、ストレート搬送通路61の原稿幅方向中央から、カードCの幅の半分の長さよりも離れた位置であって、原稿シートSの最小サイズの幅の半分の長さよりも近い位置に、配置されている。
このような原稿幅検知センサ105を用いることで、読取入口センサ102がONである時に、原稿幅検知センサ105がOFFであれば、その原稿がカードCであると判別でき、原稿幅検知センサ105がONであれば、その原稿が原稿シートSであると判別できる。
また、搬送方向における原稿の長さについては、読取入口センサ102のON時間(読取入口センサ102に原稿が検知されてから原稿が検知されなくなるまでの時間。すなわち、読取入口センサ102を原稿先端が到達してから原稿後端が通過するまでの時間。)から特定することができる。したがって、読取入口センサ102のON時間の違いによって、カードコピーモードを選択することが好ましいカードCと、普通紙コピーモードを選択することが好ましい原稿シートSとの違いを判別することもできる。例えば、原稿の搬送方向長さが95mmに相当する時間を閾値として用い、読取入口センサ102のON時間がこの閾値を超えていなければ、その原稿がカードCであると判別でき、この閾値を超えていれば、その原稿が原稿シートSであると判別できる。
原稿幅検知センサ105を用いた原稿の幅方向長さの検知結果と、読取入口センサ102のON時間を用いた原稿の搬送方向長さの検知結果との両方が、カードCの判別条件を満たす場合にカードCであると判別してもよい。この場合、カードCを高い判別精度で判別することができる。ただし、いずれか一方がカードCの判別条件を満たす場合にカードCであると判別してもよい。
また、本実施形態2の説明では、原稿厚みセンサ104、原稿幅検知センサ105、あるいは、読取入口センサ102を用いることで、カードコピーモードを選択することが好ましいカードCと、普通紙コピーモードを選択することが好ましい原稿シートSとの違いを判別する例であったが、このようなセンサを用いないで判別することもできる。
図15は、手差しトレイ5aを閉じた状態にしたときのカード挿入用の挿入口5bを示す正面図である。
手差しトレイ5aを用いて給紙できる原稿のサイズは、カードCのサイズのほか、一般の原稿シートSのサイズも含まれる。一方、手差しトレイ5aを閉じた状態で使用されるカード挿入用の挿入口5bは、その開口の原稿幅方向長さが、カードCよりも大きく、かつ、原稿シートSの最小サイズよりも小さい。したがって、挿入口5bには、カードCはセットできるが、原稿シートSはセットできない。
そこで、手差しトレイ5aの開閉を検知する開閉センサを設け、手差しトレイ5aが閉じていることを開閉センサが検知している時に、手差し原稿セットセンサ103がONになった時には、挿入口5bに原稿がセットされたと判定する。この場合、挿入口5bにセットできる原稿はカードCであるため、その原稿がカードCであると判別でき、カードコピーモードを選択する。一方、手差しトレイ5aが開いていることを開閉センサが検知している時に、手差し原稿セットセンサ103がONになった時には、手差しトレイ5a上に原稿がセットされたと判定する。この場合、手差しトレイ5a上には原稿シートSもセットできるので、その原稿が原稿シートSであると判別して、普通紙コピーモードを選択する。
なお、手差しトレイ5aを無くして挿入口5bのみを設けた構成であれば、手差し原稿セットセンサ103がONになった時に、挿入口5bに原稿がセットされたと判定し、その原稿がカードCであると判別してカードコピーモードを選択することができる。
〔変形例〕
次に、上述した実施形態1及び2の一変形例について説明する。
図16は、本変形例における読取装置6の模式図である。
本変形例は、カードCを搬送するための略直線状に延びるストレート搬送通路63が、原稿トレイ51から排紙トレイ53とは別に設けられている排紙テーブル58までの間に設けられたものである。すなわち、カードCを読み取る場合、上述した実施形態1及び2では手差しトレイ5a又は挿入口5bにカードCをセットするが、本変形例では、原稿トレイ51にセットされる。
なお、本変形例は、上述した実施形態1及び2とはカードCの搬送のための構成や搬送経路が異なるが、モードの選択や読取動作については上述した実施形態1や実施形態2のものを適用することができる。以下、上述した実施形態1におけるモードの選択や読取動作を適用した場合を例に挙げて説明する。
図17は、本変形例において、カードCをコピー(複写)する場合の処理動作の流れを示すフローチャートである。
カードCを読み取る場合、図17に示すように、ADF5の原稿トレイ51にカードCがセットされ、カードCの先端が分離ローラ52bに突き当たり、原稿セットセンサ100がONになってカードCが検知される(S31のYes)。画像データ取得部301は、原稿セットセンサ100がONになったら、上述した実施形態1と同様、モードをユーザーに選択させるモード選択画面を操作パネル200に表示させる。そして、ユーザーは、操作パネル200に表示されたモード選択画面に対し、いずれかのコピーモードを選択する(S32)。
ユーザーは、カードコピーモードを選択した場合(S33のYes)、カードCを原稿トレイ51にセットする前又は後に、図16に示すように排紙テーブル58を開く。このとき、排紙テーブル58の開閉センサがONになり(S34のYes)、その検知結果がコントローラ300によって実現される画像データ取得部301へ伝達される。これを受けた画像データ取得部301は、ストレート搬送通路63におけるプルアップローラ対52cの搬送方向下流側に配置された切り替え爪59を第一位置に回動させる制御を行う(S35)。これにより、プルアップローラ対52cを通過したカードCは、そのままストレート搬送通路63に沿って切り替え爪59の上方を通過し、排紙テーブル58へと排出可能となる。
ユーザーがコピー開始操作を行うと(S36)、画像データ取得部301は、ピックアップローラ52a及び分離ローラ52bを駆動させて(S37)、原稿トレイ51上のカードCをストレート搬送通路63へ搬入する。また、搬送ローラ対(プルアップローラ対52c)の駆動を開始させる(S38)。そして、カードCの先端が第二読取入口センサ107に到達すると、第二読取入口センサ107がONになる(S39のYes)。画像データ取得部301は、第二読取入口センサ107がONになった時点を基準にして、カードCの搬送速度の情報から、ストレート搬送通路61内におけるカードCの先端位置や後端位置を特定する。
その後、画像データ取得部301は、上述した実施形態1と同様に、カードコピーモードの読取動作を行う(S40〜S43)。これにより、画像データ取得部301は、第二読取ユニット69の読取データから、カードCの被読取面(原稿トレイ51上でカードCの下側の面)の縁部から10mm程度外側のエリアの画像データが取得される。そして、画像データ取得部301は、取得した画像データを画像形成部3の制御部に送り、画像形成部3において記録紙に画像形成(印刷)される(S54)。これにより、記録紙には、カードCとその外方領域とを含む画像が形成され、カードCの縁部付近の情報が印刷されたコピーが実現できる。
なお、カードCの両面についてカードコピーモードを実行する場合には、カードCが第三DFコンタクトガラス42Cの下面を通過する際に、第三読取ユニット70により被読取面(原稿トレイ51上でカードCの上側の面)の画像が読み取られる。この場合も、第二読取ユニット69を用いた読取動作と同様の読取動作が行われる。
一方、ユーザーは、通常の原稿シートSをコピーする場合、普通紙コピーモードを選択する(S33のNo)。この場合、排紙テーブル58を閉じた状態とし(S44)、切り替え爪59は第二位置に回動させた状態となる(S45)。この場合、切り替え爪59は、ストレート搬送通路63の進路を塞ぐように位置することになり、プルアップローラ対52cを通過した原稿シートSは、切り替え爪59にガイドされてターン搬送通路62へと送り込まれる(S47,S48)。
その後、原稿シートSは、読取入口ローラ対52d、読取出口ローラ対52e及び排紙ローラ対52fによってターン搬送通路62を搬送されながら、上述した実施形態1と同様に、第一DFコンタクトガラス42Aの上面を通過する際に、第一読取ユニット45により被読取面(原稿トレイ51上で原稿シートSの上側の面)の画像が読み取られる(S49〜S53)。このときの原稿シートSの読取動作の制御基準は、第一読取入口センサ106が原稿シートSの先端や後端を検知したタイミングを用いる。これにより、画像データ取得部301は、第一読取ユニット45の読取データから、原稿シートSの被読取面(原稿トレイ51上で原稿シートSの上側の面)の縁部から5mm程度内側のエリアの画像データを取得することができる。そして、画像データ取得部301は、取得した画像データを画像形成部3の制御部に送り、画像形成部3において記録紙に画像形成(印刷)される(S54)。これにより、記録紙には、原稿シートSの縁部の影による黒スジの無い画像が形成され、高品質なコピーが実現できる。
なお、通常の原稿シートSを両面コピーする場合には、第二DFコンタクトガラス42Bの上面を通過する際に、第二読取ユニット69により被読取面(原稿トレイ51上で原稿シートSの下側の面)の画像が読み取られる。このときの原稿シートSの読取動作の制御基準は、第二読取入口センサ107が原稿シートSの先端や後端を検知したタイミングを用いる。
本変形例において、第一読取ユニット45には、CCD(Charge-Coupled Device)等の固体撮像素子を用いた画像センサを用い、第二読取ユニット69及び第三読取ユニット70には、密着イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)を用いている。通常の原稿シートSの画像読み取りには第一読取ユニット45を用いるため、第一読取ユニット45には、読み取った画像の色再現性が高く、原稿全体にわたってピントが合いやすい固体撮像素子を用いた画像センサが好ましい。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
各種ローラ52a,52b,52c,52d,52e,52f、駆動モータ57等の搬送手段によって搬送される原稿シートS又はカードC等の原稿を読み取る読取ユニット45,69,70等の読取手段と、前記読取手段で読み取った原稿の画像データを取得する画像データ取得部301等の画像データ取得手段とを有する読取装置6において、前記画像データ取得手段は、前記原稿の領域と該原稿の領域以外の外方領域とを含む画像データを取得するカードコピーモード等の第一モードと、前記外方領域を含まない領域の画像データを取得する普通紙コピーモード等の第二モードとを含む複数のモードの中から、所定の選択条件に従って選択されるモードで、画像データを取得することを特徴とする。
本態様によれば、所定の選択条件に従って第一モードが選択されると、原稿の領域とその外方領域とを含む画像データを取得でき、所定の選択条件に従って第二モードが選択されると、原稿の外方領域を含まない領域の画像データを取得できる。したがって、原稿の領域とその外方領域とを含む画像データを得たいというユーザーと、外方領域を含まない領域の画像データを得たいというユーザーのいずれの要望も満たすことが可能となる。
(態様B)
前記態様Aにおいて、モードを選択する操作パネル200等の選択手段を有し、前記画像データ取得手段は、前記第一モードと前記第二モードのうち、前記選択手段によりユーザーが選択したモードで画像データを取得することを特徴とする。
これによれば、選択手段に対するユーザーの指示操作に応じてモードが選択されるので、ユーザーの要望を適切に反映させたモードで画像読み取りを行うことができる。
(態様C)
前記態様Bにおいて、前記第一モードはカードの原稿を読取るためのカード読取モードであることを特徴とする。
これによれば、カードの原稿を読み取るための「カード読取モード」を選択手段によりユーザが選択したとき、原稿の領域と原稿の余白領域(外方領域)とを含む画像データが取得される。これにより、カード原稿を読み取る際にその端部まで確実にデータを取得したいというユーザーのニーズに応えることができる。また、「カード読取モード」等の文字を表示して選択手段によりユーザーがこのモードを選択可能とすることで、ユーザーはカードの原稿を読み取るためのモードを直感的に選択することができる。これにより、モード選択の操作性に優れた装置を提供することができる。
(態様D)
前記態様Bにおいて、前記第一モードは原稿及び原稿の余白部分を読み取るための余白取得モードであることを特徴とする。
これによれば、原稿の領域とともに原稿の余白領域(外方領域)も読み取るための「余白取得モード」を選択手段によりユーザが選択したとき、原稿の領域と原稿の余白領域(外方領域)とを含む画像データが取得される。これにより、原稿の端部まで確実にデータを取得したいというユーザーのニーズに応えることができる。また、「余白取得モード」等の文字を表示して選択手段によりユーザーがこのモードを選択可能とすることで、ユーザーは原稿の領域とともに原稿の余白領域(外方領域)も読み取るためのモードを直感的に選択することができる。これにより、モード選択の操作性に優れた装置を提供することができる。
(態様E)
前記態様Bにおいて、前記第一モードは所定の厚さ以上の原稿を読み取るための厚紙読取モードであることを特徴とする。
これによれば、所定の厚さ以上の原稿を読み取るための「厚紙読取モード」を選択手段によりユーザが選択したとき、原稿の領域と原稿の余白領域(外方領域)とを含む画像データが取得される。これにより、所定の厚さ以上の原稿を読み取る際にその端部まで確実にデータを取得したいというユーザーのニーズに応えることができる。また、「厚紙読取モード」等の文字を表示して選択手段によりユーザーがこのモードを選択可能とすることで、ユーザーは所定の厚さ以上の原稿を読み取るためのモードを直感的に選択することができる。これにより、モード選択の操作性に優れた装置を提供することができる。
(態様F)
前記態様Bにおいて、前記第一モードは所定のサイズ以下の原稿を読取るための小サイズ原稿読取モードであることを特徴とする。
これによれば、所定のサイズ以下の原稿を読み取るための「小サイズ原稿読取モード」を選択手段によりユーザが選択したとき、原稿の領域と原稿の余白領域(外方領域)とを含む画像データが取得される。これにより、所定のサイズ以下の原稿を読み取る際にその端部まで確実にデータを取得したいというユーザーのニーズに応えることができる。また、「小サイズ原稿読取モード」等の文字を表示して選択手段によりユーザーがこのモードを選択可能とすることで、ユーザーは所定のサイズ以下の原稿を読み取るためのモードを直感的に選択することができる。これにより、モード選択の操作性に優れた装置を提供することができる。
(態様G)
前記態様Aにおいて、原稿の種類を判別する原稿厚みセンサ104や原稿幅検知センサ105等の判別手段を有し、前記画像データ取得手段は、前記第一モードと前記第二モードのうち、前記判別手段の判別結果に対応したモードで画像データを取得することを特徴とする。
これによれば、モードの選択に際してユーザーの指示操作を不要とし、ユーザーの手間を軽減することができる。
(態様H)
前記態様Gにおいて、前記判別手段は、原稿の厚みを検知する原稿厚みセンサ104等の厚み検知手段であり、前記画像データ取得手段は、前記厚み検知手段が厚みを検知した原稿が所定厚さ以上であるときに前記第一モードで画像データを取得することを特徴とする。
所定厚さ以上の原稿は、一般に、狭い原稿面内により多くの情報が収まるようにほぼ余白無く原稿の縁部付近まで情報が記載されているケースが多い。本態様によれば、このような所定厚さ以上の原稿について、ユーザーの手間を省きつつ、縁部付近の情報も欠落していない画像データを取得することができる。
(態様I)
前記態様Gにおいて、前記判別手段は、原稿のサイズを検知する原稿幅検知センサ105等のサイズ検知手段であり、前記画像データ取得手段は、前記サイズ検知手段がサイズを検知した原稿が所定サイズ以下であるときに前記第一モードで画像データを取得することを特徴とする。
これによれば、狭い原稿面内により多くの情報が収まるようにほぼ余白無く原稿の縁部付近まで情報が記載されているケースが多い所定サイズ以下の原稿について、ユーザーの手間を省きつつ、縁部付近の情報も欠落していない画像データを取得することができる。
(態様J)
前記態様Iにおいて、前記搬送手段によって搬送される原稿のうち前記所定サイズを超える原稿のセットが規制された挿入口5b等の第一セット部と、前記所定サイズを超える原稿をセット可能な原稿トレイ51等の第二セット部とを有し、前記サイズ検知手段は、前記搬送手段によって搬送される原稿が前記第一セット部にセットされたものであるときには該原稿のサイズが前記所定サイズ以下であると検知し、前記搬送手段によって搬送される原稿が前記第二セット部にセットされたものであるときには該原稿のサイズが前記所定サイズを超えていると検知することを特徴とする。
これによれば、簡易な構成で、所定サイズ以下の原稿を検知することができる。
(態様K)
前記態様A〜Jのいずれかの態様において、前記読取手段の読取位置から排出口56等の所定の排出部までの原稿の搬送通路部分(ストレート搬送通路61の搬送方向下流側部分)は、略直線状に延びており、前記読取位置から搬送方向上流側へ前記搬送通路部分を直線状に延ばした搬送通路部分(ストレート搬送通路61の搬送方向上流側部分)の先に、原稿がセットされる手差しトレイ5a、挿入口5b等のセット部が設けられていることを特徴とする。
これによれば、上述した実施形態1や2のように、湾曲させて搬送することが困難な剛性の高いカードC等の原稿を湾曲させることなく、セット部から読取手段の読取位置を経由して所定の排出部へと搬送することができる。
(態様L)
前記態様A〜Jのいずれかの態様において、原稿トレイ51等の所定のセット部から前記読取手段の読取位置までの原稿の搬送通路部分(ストレート搬送通路63の搬送方向上流側部分)は、略直線状に延びており、前記読取位置から搬送方向下流側へ前記搬送通路部分を直線状に延ばした搬送通路部分(ストレート搬送通路63の搬送方向下流側部分)の先に、排紙テーブル58等の原稿の排出部が設けられていることを特徴とする。
これによれば、上述した変形例のように、湾曲させて搬送することが困難な剛性の高いカードC等の原稿を湾曲させることなく、セット部から読取手段の読取位置を経由して所定の排出部へと搬送することができる。
(態様M)
前記態様A〜Lのいずれかの態様において、前記画像データ取得手段は、前記第二モードにおいて、前記原稿の領域と前記外方領域との境界よりも所定距離だけ内側の領域の画像データを取得することを特徴とする。
これによれば、原稿の縁部の影による黒スジが原稿の画像周囲に存在しない画像データを得ることができる。
(態様N)
原稿シートSやカード等の原稿を読み取る読取装置6と、前記読取装置で読み取った原稿の画像データに基づいて画像を形成する画像形成部3とを有する複写機1等の画像形成装置において、前記読取装置として、前記態様A〜Mのいずれかの態様に係る読取装置を用いることを特徴とする。
これによれば、原稿の領域とその外方領域とを含む画像を印刷したいというユーザーと、外方領域を含まない領域の画像を印刷したいというユーザーのいずれの要望も満たすことが可能となる。
1 複写機
3 画像形成部
4 画像読取部
5 ADF
5a 手差しトレイ
5b 挿入口
6 読取装置
41 フラットベッドコンタクトガラス
42A,42B,42C DFコンタクトガラス
45 第一読取ユニット
51 原稿トレイ
52 原稿搬送通路
52a ピックアップローラ
52b 分離ローラ
52c プルアップローラ対
52d 読取入口ローラ対
52e 読取出口ローラ対
52f 排紙ローラ対
53 排紙トレイ
55 カバー
55a 給紙口
56 排出口
57 駆動モータ
58 排紙テーブル
59 切り替え爪
61,63 ストレート搬送通路
62 ターン搬送通路
69 第二読取ユニット
70 第三読取ユニット
100 原稿セットセンサ
101 フィード後センサ
102 読取入口センサ
103 手差し原稿セットセンサ
104 原稿厚みセンサ
105 原稿幅検知センサ
106 第一読取入口センサ
107 第二読取入口センサ
200 操作パネル
201 スタートボタン
300 コントローラ
301 画像データ取得部
C カード
S 原稿シート
特開2010−141509号公報

Claims (14)

  1. 搬送手段によって搬送される原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段で読み取った原稿の画像データを取得する画像データ取得手段とを有する読取装置において、
    前記画像データ取得手段は、前記原稿の領域と該原稿の領域以外の外方領域とを含む画像データを取得する第一モードと、前記外方領域を含まない領域の画像データを取得する第二モードとを含む複数のモードの中から、所定の選択条件に従って選択されるモードで、画像データを取得することを特徴とする読取装置。
  2. 請求項1に記載の読取装置において、
    モードを選択する選択手段を有し、
    前記画像データ取得手段は、前記第一モードと前記第二モードのうち、前記選択手段によりユーザーが選択したモードで画像データを取得することを特徴とする読取装置。
  3. 請求項2に記載の読取装置において、
    前記第一モードはカードの原稿を読取るためのカード読取モードであることを特徴とする読取装置。
  4. 請求項2に記載の読取装置において、
    前記第一モードは原稿及び原稿の余白部分を読み取るための余白取得モードであることを特徴とする読取装置。
  5. 請求項2に記載の読取装置において、
    前記第一モードは所定の厚さ以上の原稿を読み取るための厚紙読取モードであることを特徴とする読取装置。
  6. 請求項2に記載の読取装置において、
    前記第一モードは所定のサイズ以下の原稿を読取るための小サイズ原稿読取モードであることを特徴とする読取装置。
  7. 請求項1に記載の読取装置において、
    原稿の種類を判別する判別手段を有し、
    前記画像データ取得手段は、前記第一モードと前記第二モードのうち、前記判別手段の判別結果に対応したモードで画像データを取得することを特徴とする読取装置。
  8. 請求項7に記載の読取装置において、
    前記判別手段は、原稿の厚みを検知する厚み検知手段であり、
    前記画像データ取得手段は、前記厚み検知手段が厚みを検知した原稿が所定厚さ以上であるときに前記第一モードで画像データを取得することを特徴とする読取装置。
  9. 請求項7に記載の読取装置において、
    前記判別手段は、原稿のサイズを検知するサイズ検知手段であり、
    前記画像データ取得手段は、前記サイズ検知手段がサイズを検知した原稿が所定サイズ以下であるときに前記第一モードで画像データを取得することを特徴とする読取装置。
  10. 請求項9に記載の読取装置において、
    前記搬送手段によって搬送される原稿のうち前記所定サイズを超える原稿のセットが規制された第一セット部と、
    前記所定サイズを超える原稿をセット可能な第二セット部とを有し、
    前記サイズ検知手段は、前記搬送手段によって搬送される原稿が前記第一セット部にセットされたものであるときには該原稿のサイズが前記所定サイズ以下であると検知し、前記搬送手段によって搬送される原稿が前記第二セット部にセットされたものであるときには該原稿のサイズが前記所定サイズを超えていると検知することを特徴とする読取装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の読取装置において、
    前記読取手段の読取位置から所定の排出部までの原稿の搬送通路部分は、略直線状に延びており、
    前記読取位置から搬送方向上流側へ前記搬送通路部分を直線状に延ばした搬送通路部分の先に、原稿がセットされるセット部が設けられていることを特徴とする読取装置。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の読取装置において、
    所定のセット部から前記読取手段の読取位置までの原稿の搬送通路部分は、略直線状に延びており、
    前記読取位置から搬送方向下流側へ前記搬送通路部分を直線状に延ばした搬送通路部分の先に、原稿の排出部が設けられていることを特徴とする読取装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の読取装置において、
    前記画像データ取得手段は、前記第二モードにおいて、前記原稿の領域と前記外方領域との境界よりも所定距離だけ内側の領域の画像データを取得することを特徴とする読取装置。
  14. 原稿を読み取る読取装置と、
    前記読取装置で読み取った原稿の画像データに基づいて画像を形成する画像形成部とを有する画像形成装置において、
    前記読取装置として、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の読取装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2017154038A 2017-08-09 2017-08-09 読取装置及び画像形成装置 Pending JP2019033413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154038A JP2019033413A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 読取装置及び画像形成装置
EP18186639.3A EP3442211B1 (en) 2017-08-09 2018-07-31 Reading device and image forming apparatus incorporating same
US16/055,314 US20190052767A1 (en) 2017-08-09 2018-08-06 Reading device and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154038A JP2019033413A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019033413A true JP2019033413A (ja) 2019-02-28

Family

ID=63254512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154038A Pending JP2019033413A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190052767A1 (ja)
EP (1) EP3442211B1 (ja)
JP (1) JP2019033413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019250A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
US11800028B2 (en) 2021-05-14 2023-10-24 Ricoh Company, Ltd. Card reading device and card reading system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10027831B2 (en) * 2015-11-16 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image reading unit
JP7017044B2 (ja) * 2017-09-08 2022-02-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019068218A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像読取装置およびその制御方法
JP7224929B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP7504599B2 (ja) * 2020-01-24 2024-06-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082129A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011093631A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Sharp Corp 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011199397A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置及び原稿読取プログラム
JP2013078059A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Electronics Inc 画像読取システム、原稿サイズ検出装置、及び原稿サイズ検出方法、並びに画像読取方法
JP2014024612A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2016208155A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2017069782A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245018A (ja) * 1995-03-16 1996-09-24 Canon Inc シート斜行補正装置および画像読取装置
JP2003069792A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Oki Data Corp 用紙厚検出装置及びそれを用いた画像読取り装置
JP2003298808A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Murata Mach Ltd 原稿搬送読み取り装置
TW200729923A (en) * 2006-01-26 2007-08-01 Avision Inc Method for identifying leading edge or image range of scanned image
CN2919731Y (zh) * 2006-03-31 2007-07-04 虹光精密工业(苏州)有限公司 影像扫描装置
JP2009118068A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JP5106366B2 (ja) 2008-12-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像読取システム及び画像読取装置および画像読取システムの制御方法
JP2016088645A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社リコー シート搬送装置
JP6562823B2 (ja) * 2015-12-01 2019-08-21 シャープ株式会社 画像読取装置
JP2017218273A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082129A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011093631A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Sharp Corp 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011199397A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置及び原稿読取プログラム
JP2013078059A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Electronics Inc 画像読取システム、原稿サイズ検出装置、及び原稿サイズ検出方法、並びに画像読取方法
JP2014024612A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2016208155A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2017069782A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019250A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
US11856166B2 (en) 2020-07-21 2023-12-26 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus which prevents damage to documents to be read which are thicker than regular paper
US11800028B2 (en) 2021-05-14 2023-10-24 Ricoh Company, Ltd. Card reading device and card reading system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3442211A1 (en) 2019-02-13
US20190052767A1 (en) 2019-02-14
EP3442211B1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019033413A (ja) 読取装置及び画像形成装置
US7282687B2 (en) Image forming apparatus having a processing deciding section and image formation controlling method
US8400690B2 (en) Apparatus and method for detecting and compensating for multi-fed document scanning errors
JP2016088645A (ja) シート搬送装置
US10108128B2 (en) Automatic document feeder, image reading device incorporating the automatic document feeder, and image forming apparatus incorporating the image reading device with the automatic document feeder
JP6458500B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US10044898B2 (en) Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device
JP4310218B2 (ja) 原稿供給装置
CN109479081B (zh) 原稿读取装置
US7468817B2 (en) Image reading apparatus
US8605343B2 (en) Automatic document feeder, method of transporting document, and image reading apparatus
JP6540041B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2023085124A (ja) 画像読取装置
JP6631167B2 (ja) 画像読取装置
JP6860848B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、および、画像形成システム
JP2008028782A (ja) 原稿仕分装置及び原稿仕分方法
JP4855017B2 (ja) 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2023085107A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3323564B2 (ja) 原稿給送装置
JP6958109B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2017228941A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2017095254A (ja) シート搬送機能を有する装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2003158609A (ja) 画像読取装置
JP2009159552A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2021170737A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210402