[go: up one dir, main page]

JP7272161B2 - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7272161B2
JP7272161B2 JP2019140788A JP2019140788A JP7272161B2 JP 7272161 B2 JP7272161 B2 JP 7272161B2 JP 2019140788 A JP2019140788 A JP 2019140788A JP 2019140788 A JP2019140788 A JP 2019140788A JP 7272161 B2 JP7272161 B2 JP 7272161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
tube
separation
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023366A (ja
Inventor
祐司 斉藤
博一 関野
毅 瀬戸
英揮 小島
尚洋 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019140788A priority Critical patent/JP7272161B2/ja
Priority to CN202010736292.0A priority patent/CN112297627B/zh
Priority to US16/943,009 priority patent/US11865560B2/en
Publication of JP2021023366A publication Critical patent/JP2021023366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272161B2 publication Critical patent/JP7272161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/082Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to a condition of the discharged jet or spray, e.g. to jet shape, spray pattern or droplet size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/30Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material comprising enclosures close to, or in contact with, the object to be sprayed and surrounding or confining the discharged spray or jet but not the object to be sprayed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3203Fluid jet cutting instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • B05B1/083Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts
    • B05B1/086Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts with a resiliently deformable element, e.g. sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/085Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material to be discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/18Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area using fluids, e.g. gas streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、液体噴射装置に関するものである。
加圧した液体をノズルから噴射して作業対象物に衝突させることにより、作業対象物に対して洗浄、バリ取り、剥離、はつり、切除、切開、破砕等の作業を行う液体噴射装置が知られている。
例えば、特許文献1には、マイクロポンプと、マイクロポンプに接続される出口流路接続管と、出口流路接続管に接続される接続流路管と、を有し、患部の生体組織を切除することができるウォータージェットメスが開示されている。接続流路管の先端には、流体が噴射される開口部を有するノズルが圧入されている。また、このウォータージェットメスは、接続流路管の先端の周囲に設けられた水量調整ユニットを備えている。水量調整ユニットは、接続流路管およびノズルの周囲を取り囲むように同心円状に設けられた給水管、吸引管および外壁を内側からのこの順で有している。給水管は、外壁内に水を供給し、貯水する際に用いられる。また、吸引管は、外壁内の水を吸引して排出する際に用いられる。
接続流路管およびノズルは、給水管および吸引管とは独立して、上下方向の位置、すなわち、ノズルから水を噴射する際の水の流路方向における位置を調整することができるようになっている。
特開2013-31544号公報
特許文献1に記載のウォータージェットメスでは、前述したように、接続流路管およびノズルの位置が、それらの周囲を取り囲むように設けられた給水管および吸引管に対して調整可能になっている。このため、外側に位置する給水管および吸引管の先端に対して、接続流路管およびノズルを基端側に後退させることも可能である。
しかしながら、ノズルの位置を、その外側の給水管および吸引管の先端の位置に対して基端側に後退させた場合、その後退量によっては、ノズルから噴射する水の飛翔が不安定になることがある。具体的には、ノズルから噴射した水が作業対象物に当たると、水が飛散する。そして、飛散した水は、ノズルから新たに噴射される水の飛翔が妨げることがある。このような現象が生じると、ノズルから新たに噴射される水を安定して飛翔させることができないため、水を作業対象物に衝突させることで行う各種作業の効率が低下する。
本発明の適用例に係る液体噴射装置は、
液体を噴射するノズル開口部を備えるノズルと、
液体を前記ノズルまで搬送する液体搬送管と、
内部に前記ノズルおよび前記液体搬送管が設けられ、第1の端および第2の端を有し、前記第1の端に第1開口部を備える第1の管と、
を有し、
前記ノズル開口部は、前記第1の管の前記第1開口部よりも前記第2の端側に位置しており、
前記ノズルから噴射された液体が液滴になる位置を液滴化位置とし、前記ノズル開口部から前記液滴化位置までの距離を液滴化距離とするとき、前記ノズル開口部と前記第1開口部との距離は、前記液滴化距離以上であることを特徴とする。
第1実施形態に係る液体噴射装置を示す概略図である。 図1に示す液体噴射装置のノズルユニットを示す断面図である。 液体噴射装置から噴射された液体の形状を模式的に示す断面図である。 図3に示すノズルユニットの先端部近傍を模式的に示す図である。 図4に示すノズルユニットを先端側から見た図である。 第2実施形態に係る液体噴射装置を示す断面図である。 第3実施形態に係る液体噴射装置を示す断面図である。 図7に示すノズルユニットを先端側から見た図である。
以下、本発明の液体噴射装置の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
1.第1実施形態
まず、第1実施形態に係る液体噴射装置について説明する。
図1は、第1実施形態に係る液体噴射装置を示す概略図である。図2は、図1に示す液体噴射装置のノズルユニットを示す断面図である。
図1に示す液体噴射装置1は、ノズルユニット2と、液体Lを貯留する液体容器3と、ノズルユニット2と液体容器3とをつなぐ液体供給管4と、送液ポンプ5と、制御部6と、を備えている。このような液体噴射装置1は、ノズルユニット2から液体Lを噴射させ、作業対象物Wに衝突させることにより、各種作業を行う。各種作業とは、例えば、洗浄、バリ取り、剥離、はつり、切除、切開、破砕等が挙げられる。
また、図1に示す液体噴射装置1は、ノズルユニット2で吸引した排液L3を貯留する回収容器72と、ノズルユニット2と回収容器72とをつなぐ排液回収管74と、吸引ポンプ76と、を備えている。作業後の液体Lを排液L3として回収することにより、排液L3が滞留することによる作業性の低下や視野の悪化等を抑制することができる。
さらに、図1に示す液体噴射装置1は、ノズルユニット2と回収容器72とをつなぐ分離用配管82と、分離用ポンプ84と、を備えている。後に詳述するが、本実施形態では、ノズルユニット2から噴射される液体Lの近傍を減圧することにより、液体Lの飛翔が妨げられるのを抑制し、安定した飛翔を可能にする。
以下、液体噴射装置1の各部について詳述する。
1.1 ノズルユニット
ノズルユニット2は、図2に示すように、ノズル22と、液体搬送管24と、振動生成部26と、を備えている。このうち、ノズル22は、液体Lを図1に示す作業対象物Wに向けて噴射する。また、液体搬送管24は、ノズル22と振動生成部26とをつなぐ流路である。この液体搬送管24は、振動生成部26からノズル22まで液体Lを搬送する。さらに、振動生成部26は、液体容器3から液体供給管4を介して供給された液体Lに矢印B1で示すような振動を付与する。このようにして液体Lに振動を付与することにより、ノズル22から噴射する液体Lの圧力が周期的に変動する。これにより、ノズル22から噴射される液体Lが液滴L2になるとき、より大径の液滴L2になる。その結果、液滴L2による壊食作用を利用して行う作業の作業効率を高めることができる。
なお、本願の各図では、説明の便宜上、ノズル22と作業対象物Wとを結ぶ軸をX軸とし、振動生成部26との接続部近傍における液体供給管4の軸であって、X軸に直交する軸をZ軸とする。また、X軸およびZ軸の双方と直交する軸をY軸とする。また、X軸のうち、ノズル22から作業対象物Wへ向かう方向をX軸プラス側または先端側とし、その反対方向をX軸マイナス側または基端側とする。さらに、Z軸のうち、液体供給管4から液体搬送管24へ向かう方向をZ軸プラス側とし、その反対方向をZ軸マイナス側とする。
以下、ノズルユニット2の各部について詳述する。
ノズル22は、液体搬送管24の先端部に装着されている。ノズル22は、その内部に、液体Lが通過するノズル流路220を備えている。ノズル流路220は、その基端部の内径よりも先端部の内径が小さくなっている。液体搬送管24内をノズル22に向かって搬送されてきた液体Lは、ノズル流路220を介して細流状に成形され、噴射される。なお、図2に示すノズル22は、液体搬送管24とは別の部材であっても、一体であってもよい。
液体搬送管24は、ノズル22と振動生成部26とをつなぐ管体であり、その内部に、液体Lを搬送する液体流路240を備えている。前述したノズル流路220は、液体流路240を経て、液体供給管4に連通している。液体搬送管24は、直管であっても、湾曲管であってもよい。
ノズル22および液体搬送管24は、液体Lを噴射する際に変形しない程度の剛性を有していればよい。ノズル22の構成材料としては、例えば、金属材料、セラミックス材料、樹脂材料等が挙げられる。液体搬送管24の構成材料としては、例えば、金属材料、樹脂材料等が挙げられ、特に金属材料が好ましく用いられる。
ノズル流路220の内径は、作業内容や作業対象物Wの材質等に応じて適宜選択されるが、一例として、0.05mm以上1.0mm以下であるのが好ましく、0.10mm以上0.30mm以下であるのがより好ましい。
振動生成部26は、筐体261と、筐体261内に設けられている圧電素子262および補強板263と、ダイアフラム264と、を備えている。
筐体261は、箱状をなしており、第1ケース261aと、第2ケース261bと、第3ケース261cの各部位を含んでいる。第1ケース261aおよび第2ケース261bは、それぞれ基端から先端にかけて貫通する貫通孔を備えた筒状をなしている。そして、第1ケース261aの基端側の開口と第2ケース261bの先端側の開口との間には、ダイアフラム264が挟まれている。ダイアフラム264は、例えば弾性または可撓性を有する膜状の部材である。
第3ケース261cは、板状をなしている。そして、第1ケース261aの基端側の開口には、第3ケース261cが固着されている。第2ケース261b、第3ケース261cおよびダイアフラム264で形成される空間が、収容室265である。収容室265には、圧電素子262および補強板263が収容されている。圧電素子262の基端は、第3ケース261cに接続され、圧電素子262の先端は、補強板263を介してダイアフラム264に接続されている。
また、第1ケース261aが有する貫通孔は、基端から先端にかけて貫通している。このような貫通孔は、内径が相対的に大きい基端側の領域と、内径が相対的に小さい先端側の領域と、を含んでいる。このうち、内径が小さい領域には、先端側の開口から液体搬送管24が挿入されている。また、内径が大きい領域には、基端側からダイアフラム264が被せられた状態になっている。そして、内径が大きい領域とダイアフラム264とで形成される空間が、液体室266である。
さらに、液体室266と液体搬送管24との間の空間が、出口流路267である。一方、液体室266には、出口流路267とは異なる入口流路268が連通している。入口流路268の一端は液体室266に連通し、他端にはZ軸マイナス側から前述した液体供給管4が挿入されている。これにより、液体供給管4の内部流路は、入口流路268、液体室266、出口流路267、液体流路240およびノズル流路220に連通する。その結果、液体供給管4を介して入口流路268に供給された液体Lは、液体室266、出口流路267、液体流路240およびノズル流路220を順次経由して噴射されることになる。
圧電素子262からは、筐体261を介して配線291が引き出されている。この配線291を介して、圧電素子262と制御部6とが電気的に接続されている。圧電素子262は、制御部6から供給される駆動信号により、逆圧電効果に基づいて、X軸に沿って伸長または収縮するように振動する。圧電素子262が伸長すると、ダイアフラム264がX軸プラス側に押される。このため、液体室266の容積が減少し、液体室266内の圧力が上昇する。そうすると、液体室266内の液体Lが、出口流路267に送り込まれ、ノズル流路220内の液体Lが噴射される。一方、圧電素子262が収縮すると、ダイアフラム264がX軸マイナス側に引っ張られる。このため、液体室266の容積が拡大し、液体室266内の圧力が低下する。そうすると、出口流路267内の液体Lが液体室266内に送り込まれる。
圧電素子262の振動パターンは、ダイアフラム264をX軸に沿って変位させ得る振動パターンであれば、周期パターンであっても、非周期パターンであってもよい。周期パターンの場合、周波数は、一定であっても、変動してもよい。また、圧電素子262は、X軸に沿って伸縮振動する素子であってもよく、屈曲振動する素子であってもよい。
圧電素子262は、例えば、圧電体と、圧電体に設けられた電極と、を備える。圧電体の構成材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックス等が挙げられる。
さらに、圧電素子262は、ダイアフラム264を変位させ得る任意の素子や機械要素で代替可能である。かかる素子または機械要素としては、例えば、磁歪素子、電磁アクチュエーター、モーターとカムとの組み合わせ等が挙げられる。
なお、筐体261は、液体室266内の圧力が上昇または低下したとき、変形しない程度の剛性を有していればよい。
また、図2に示す振動生成部26は、液体搬送管24の基端部に設けられているが、その位置は特に限定されない。例えば、振動生成部26は、液体搬送管24の途中に設けられていてもよく、液体搬送管24の先端に設けられていてもよい。
なお、圧電素子262の駆動周波数は、特に限定されない。また、圧電素子262に入力される駆動信号の波形は、例えば、正弦波、矩形波、のこぎり波のような周期的な波形の他、周期的でない波形であってもよい。
なお、振動生成部26は、必要に応じて設けられればよく、省略されてもよい。
また、ノズルユニット2は、図2に示すように、第1の管である分離管27と、第2の管である吸引管28と、を備えている。
分離管27は、その内部に、減圧可能な分離流路270を備えている。この分離流路270は、その基端側に設けられた分離用配管82の内部流路に連通している。そして、本実施形態では、この分離流路270は、分離用配管82を介して分離用ポンプ84により減圧されるようになっている。
また、この分離管27は、ノズル22および液体搬送管24の外側面を取り囲むように設けられている。換言すれば、分離管27の分離流路270内に、ノズル22および液体搬送管24が挿入されている。
ここで、ノズル流路220の先端をノズル開口部220aとし、分離管27の先端を第1開口部27aする。ノズル開口部220aは、分離管27の第1開口部27aよりも基端側に位置している。換言すれば、ノズル開口部220aは、分離管27の第1開口部27aよりもX軸マイナス側へ後退している。
一方、ノズル22から噴射された液体Lが液滴L2となる位置を液滴化位置PDとする。また、ノズル開口部220aから液滴化位置PDまでの距離を液滴化距離DDとする。このとき、前述したように後退しているノズル開口部220aと第1開口部27aとの距離D1は、液滴化距離DD以上である。
このようにして距離D1の最適化が図られていることにより、ノズル開口部220aの先端側には、分離管27で覆われ、大気圧よりも減圧された空間である分離流路270が、距離D1の長さで存在していることになる。このような空間が存在していることで、ノズル22から噴射された液体Lが、反射液流や吸引液流等の排液L3から分離され、保護されることになる。その結果、液体Lを安定して噴射することができ、液滴L2による壊食作用を利用して行う作業効率の低下を抑制することができる。
なお、反射液流とは、噴射された液体Lが作業対象物Wに衝突し、反射して発生する液流や液滴のことである。また、吸引液流とは、前述した吸引管28による吸引に伴って反射液流等が引っ張られて生じる液流や液滴のことである。
分離管27は、分離流路270が減圧された際に変形しない程度の剛性を有していればよい。分離管27の構成材料としては、例えば、金属材料、セラミックス材料、ガラス材料、樹脂材料等が挙げられ、特に金属材料が好ましく用いられる。分離管27は、直管であっても、湾曲管であってもよい。
なお、前述したノズル22および液体搬送管24の外径は、作業内容や作業対象物Wの材質等に応じて適宜設定されるが、一例として、1.0mm以上10mm以下であるのが好ましく、2.0mm以上6.0mm以下であるのがより好ましい。
この場合、分離流路270の内径は、ノズル22および液体搬送管24の外径の1.1倍以上10倍以下であるのが好ましく、1.5倍以上5.0倍以下であるのがより好ましい。これにより、ノズル22および液体搬送管24と分離管27との間に、適度な隙間が生じる。その結果、減圧速度を必要かつ十分に確保することができる。このため、ノズル開口部220aの先端側に排液L3が入り込んだとしても、速やかに分離流路270に引き込むことができる。その結果、液体Lが噴射される経路のクリアランスを確保し、液体Lをより安定して噴射することができる。
一方、第1の管である分離管27の分離流路270の内径は、ノズル開口部220aの内径の1.88倍以上であるのが好ましく、3.00倍以上であるのがより好ましい。これにより、ノズル22から噴射された噴流L1が液滴L2に変化し、さらに、その液滴L2同士が結合して直径が拡大したとしても、拡大後の液滴L2が分離流路270の内面に接触してしまう確率を下げることができる。つまり、液滴L2同士が自然に集合して大型化するときの倍率は、平均すると1.88倍程度ということが知られているので、分離流路270の内径をそれ以上に設定することで、液滴L2が分離流路270の内面に接触する確率を下げることができる。
なお、本実施形態に係る分離流路270は、大気圧よりも減圧された空間であるが、分離流路270の圧力は、大気圧であってもよく、後述するように大気圧より高くてもよい。このような場合でも、液体Lが噴射される経路のクリアランスを確保することができるので、液体Lを安定して噴射することができる。ただし、十分な安定性を得るという観点からは、本実施形態のように、分離流路270を減圧するか、または、後述するように加圧するのが好ましい。
この分離管27の外側には、吸引管28が位置している。吸引管28は、分離管27の外側面を取り囲むように設けられている。これにより、吸引管28の吸引流路280内には、分離管27だけでなく、その分離管27内に挿入されたノズル22および液体搬送管24も挿入されることになる。
前述したように、吸引管28は、その内部に、吸引可能な吸引流路280を備えている。この吸引流路280は、その基端側に設けられた排液回収管74の内部流路に連通している。そして、この吸引流路280は、排液回収管74を介して吸引ポンプ76により吸引されるようになっている。
このような吸引管28を設けることにより、前述した反射液流や吸引液流等の排液L3が、作業対象物Wの周辺に滞留してしまうのを抑制することができる。仮に、排液L3が滞留してしまうと、新たに飛翔してきた液滴L2が排液L3に衝突する。そうなると、液滴L2の衝撃圧を作業対象物Wに与えることができず、作業効率が低下する。したがって、排液L3を吸引することにより、作業効率の低下を抑制することができる。また、排液L3の飛散に伴う視野の悪化を抑制することによっても、作業効率の低下を抑制することができる。
なお、吸引流路280の内径は、分離管27の外径の1.5倍以上10倍以下であるのが好ましく、2.0倍以上8.0倍以下であるのがより好ましい。これにより、分離管27と吸引管28との間に、適度な隙間が生じる。その結果、排液L3中に作業後の残渣等が含まれていても、吸引流路280に引っかかることが抑制される。また、減圧速度を必要かつ十分に確保することができる。このため、吸引流路280内に排液L3を速やかに吸引することができ、作業対象物Wの周辺に排液L3が滞留してしまうのをより確実に抑制することができる。
吸引管28は、吸引流路280が減圧された際に変形しない程度の剛性を有していればよい。吸引管28の構成材料としては、例えば、金属材料、セラミックス材料、ガラス材料、樹脂材料等が挙げられる。吸引管28は、直管であっても、湾曲管であってもよい。
また、吸引管28は、不透明であってもよいが、半透明または透明であってもよい。後者の場合、吸引管28を通して分離管27や分離管27から飛び出す液滴L2を視認しやすくなる。その結果、作業の位置精度を高めることができる。
さらに、吸引管28が、半透明または透明である場合、分離管27も半透明または透明であってもよい。これにより、ノズル22を直接視認することができるので、作業の位置精度をさらに高めることができる。
1.2 液体容器
液体容器3は、液体Lを貯留する。液体容器3に貯留された液体Lは、液体供給管4を介してノズルユニット2に供給される。
液体Lとしては、例えば水が好ましく用いられるが、有機溶剤等であってもよい。また、水や有機溶剤には、任意の溶質が溶解していてもよく、任意の分散質が分散していてもよい。
液体容器3は、密閉された容器であってもよく、開放された容器であってもよい。
1.3 送液ポンプ
送液ポンプ5は、液体供給管4の途中または端部に設けられる。液体容器3に貯留された液体Lは、送液ポンプ5によって吸引され、所定の圧力でノズルユニット2に供給される。
また、送液ポンプ5には、配線292を介して後述する制御部6が電気的に接続されている。送液ポンプ5は、制御部6から出力される駆動信号に基づいて、供給する液体Lの圧力を変更する機能を有する。
1.4 回収容器
前述した吸引管28で吸引された排液L3は、排液回収管74を介して回収容器72に送られる。回収容器72は、排液L3を貯留する。
また、本実施形態では、分離用ポンプ84も分離流路270を減圧するためのポンプである。このため、分離流路270に排液L3を引き込んだ場合、その排液L3も分離用配管82を介して回収容器72に送られるようになっている。なお、分離用配管82を介して送られた排液L3については、回収容器72とは別の容器に貯留するようにしてもよい。
1.5 吸引ポンプおよび分離用ポンプ
吸引ポンプ76は、排液回収管74の途中または端部に設けられる。吸引ポンプ76によって吸引流路280を減圧することにより、排液L3を吸引し、回収容器72に送ることができる。一方、分離用ポンプ84は、分離用配管82の途中または端部に設けられる。分離用ポンプ84によって分離流路270を減圧することにより、排液L3を吸引し、回収容器72に送ることができる。
したがって、減圧するという機能の観点では、吸引ポンプ76と分離用ポンプ84は同等である。一方、吸引流路280では、排液L3をより強く吸引し、液滴L2が作業対象物Wに直接衝突しやすくしたり、排液L3が飛散することに伴う視野の悪化を抑制したりする役割を果たす。これに対し、分離流路270では、吸引流路280側に吸引される排液L3の流れが、一部、飛散した際、その飛散した排液L3を除去する役割を果たす。
そこで、吸引ポンプ76による減圧に伴う到達圧力は、分離用ポンプ84による減圧に伴う到達圧力より低いことが好ましい。これにより、排液L3の多くが吸引流路280に吸引されることになり、排液L3が分離流路270側に入り込む確率を低下させることができる。また、仮に、飛散した一部の排液L3が分離流路270に入り込んだとしても、その量を少なく抑えることができる。これにより、ノズル22から噴射される液体Lの飛翔が、排液L3によって妨げられるのを抑制し、より安定した飛翔を可能にする。
また、吸引ポンプ76による減圧に伴う到達圧力は、分離用ポンプ84による減圧に伴う到達圧力の90%以下であるのが好ましく、1%以上80%以下であるのがより好ましい。これにより、排液L3が分離流路270側に入り込む確率を特に低下させることができるとともに、分離流路270が必要以上に減圧されてしまうことに伴って噴流L1の飛翔経路が曲がってしまうのを抑制することができる。
なお、上述した到達圧力とは、各ポンプの稼働時に吸気側で測定される最低圧力のことをいう。
1.6 制御部
制御部6は、配線291を介してノズルユニット2と電気的に接続されている。また、制御部6は、配線292、293、294を介して送液ポンプ5、吸引ポンプ76および分離用ポンプ84と電気的に接続されている。
図1に示す制御部6は、圧電素子制御部62と、送液ポンプ制御部64と、吸引ポンプ制御部65と、分離用ポンプ制御部66と、記憶部67と、を有している。
圧電素子制御部62は、圧電素子262に駆動信号を出力する。この駆動信号により、圧電素子262の駆動が制御される。これにより、例えば所定の周波数および所定の変位量でダイアフラム264を変位させることができる。
送液ポンプ制御部64は、送液ポンプ5に駆動信号を出力する。この駆動信号により、送液ポンプ5の駆動が制御される。これにより、例えば所定の圧力および所定の駆動時間でノズルユニット2に液体Lを供給することができる。
吸引ポンプ制御部65は、吸引ポンプ76に駆動信号を出力する。この駆動信号により、吸引ポンプ76の駆動が制御される。これにより、例えば所定の圧力および所定の駆動時間で吸引ポンプ76を駆動し、吸引管28で吸引される排液L3の吸引速度や吸引時間を調整することができる。
分離用ポンプ制御部66は、分離用ポンプ84に駆動信号を出力する。この駆動信号により、分離用ポンプ84の駆動が制御される。これにより、例えば所定の圧力および所定の駆動時間で、分離用ポンプ84を駆動し、分離管27で吸引される排液L3の吸引速度や吸引時間を調整することができる。
なお、制御部6は、圧電素子262の駆動、送液ポンプ5の駆動、吸引ポンプ76の駆動、および分離用ポンプ84の駆動のうち、2つ以上を協調して制御することもできる。
このような制御部6の機能は、演算装置、メモリー、外部インターフェース等のハードウェアによって実現される。
このうち、演算装置としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等が挙げられる。
また、メモリーとしては、ROM(Read Only Memory)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等が挙げられる。
1.7 液体噴射装置の作動
次に、液体噴射装置1の作動について説明する。
液体容器3に貯留された液体Lは、送液ポンプ5によって吸引され、液体供給管4を介して振動生成部26に所定の圧力で供給される。振動生成部26では、液体室266に供給された液体Lに対し、圧力を変動させる。この圧力変動は、液体Lに脈動流を発生させる。脈動流とは、流量または流速が経時的に変動する液体Lの流動のことをいう。変動パターンは、定期的なパターンであってもよく、不定期なパターンであってもよい。脈動流を伴う液体Lは、図2に示す液体流路240およびノズル流路220を経て噴射される。
以上のようにして液体噴射装置1から噴射された液体Lは、例えば図3に示すような挙動を示しながら空気中を飛翔する。図3は、液体噴射装置1から噴射された液体Lの形状を模式的に示す断面図である。
液体噴射装置1から噴射された液体Lは、噴射直後、連続した柱状の噴流L1として飛翔する。このような連続した噴流L1は、ノズル22の先端から所定の距離の領域において生じる。この領域を「連続流領域R1」という。一方、連続流領域R1よりも作業対象物W側では、連続した噴流L1の形状が乱れ、液滴L2に変化する。このような液滴L2が発生する領域を「液滴流領域R2」という。このような液滴L2を作業対象物Wに衝突させると、噴流L1を衝突させる場合に比べて、同じ流量であっても衝撃圧を高めることができる。その結果、作業効率を高めることができる。
ここで、前述した液滴化距離DDは、ノズル開口部220aから液滴化位置PDまでの距離である。液滴化位置PDとは、図3に示すように、柱状の噴流L1が液滴L2に変化し始める位置のことをいう。
図4は、図3に示すノズルユニット2の先端部近傍を模式的に示す図である。図5は、図4に示すノズルユニット2を先端側から見た図である。
本実施形態では、前述したように、ノズル開口部220aと第1開口部27aとの距離D1は、液滴化距離DD以上である。このため、ノズル開口部220aから噴射された液体Lは、液滴化距離DDを飛翔する間は、連続した柱状の噴流L1として飛翔する。そして、噴流L1が液滴化位置PDに到達すると、液滴L2が発生する。したがって、仮に、噴流L1の飛翔が何らかの障害物等によって妨げられると、液滴L2の発生も阻害され、液体噴射装置1による作業効率の低下を招くことになる。
これに対し、本実施形態では、距離D1が液滴化距離DD以上であるため、分離管27の内部の分離流路270において噴流L1を飛翔させることができる。このため、噴流L1を分離管27によって保護することができ、安定した飛翔を可能にする。その結果、液滴L2を安定して発生させ、作業対象物Wに対する作業効率を高めることができる。
加えて、分離管27の第1開口部27aの位置を目視することにより、液滴化位置PDの目安を得ることができる。つまり、液滴化位置PDは、分離流路270内に位置することになるため、液滴流領域R2は、第1開口部27aよりも先端側に位置することが担保される。そうすると、作業者は、液滴化位置PDを意識することなく、液滴L2による衝撃圧の恩恵を十分に生かした作業を、効率よく行うことができる。
また、排液L3が分離流路270に入り込んだ場合でも、分離用ポンプ84によって排液L3を、図4に矢印A1で示すように吸引し、除去することができる。その結果、噴流L1を安定して飛翔させることができ、さらに、液滴L2を安定して発生させることができる。
なお、距離D1は、液滴化距離DD以上であればよいが、好ましくは液滴化距離DDの1.01倍以上2.00倍以下とされ、より好ましくは液滴化距離DDの1.10倍以上1.50倍以下とされる。距離D1がこの範囲内であると、噴流L1をより安定して飛翔させることができる。なお、距離D1が前記上限値を上回ると、液滴化距離DDに比べて距離D1が長くなりすぎるため、液滴L2の飛翔経路が乱れたり、飛翔速度が低下したりして、作業対象物Wに対する壊食作用が低下するおそれがある。
なお、第1開口部27aの位置およびノズル開口部220aの位置は、相対的に移動可能になっているのが好ましい。これにより、液滴化距離DDに応じて距離D1を変更することができるので、上述した倍率についても適宜選択することが可能になる。
また、ノズル22は、図5に示すように、分離管27と同心円状に配置されているのが好ましい。これにより、ノズル22から噴射された噴流L1の周囲を、均一に減圧することができる。その結果、噴流L1をより安定に飛翔させることができ、その後に液滴L2をより確実に発生させることができる。なお、ノズル22が分離管27と同心円状に配置されていることは必須ではなく、双方の軸がずれていてもよい。
一方、液滴L2が作業対象物Wに衝突し、反射することにより発生する排液L3は、吸引管28により吸引される。ここで、吸引管28の先端を第2開口部28aとする。吸引ポンプ76によって吸引流路280内が減圧されると、図4に矢印A2で示すように、第2開口部28aの近傍に滞留する排液L3を吸引し、除去することができる。これにより、排液L3が作業対象物Wの周辺に滞留してしまうのを抑制することができ、新たに飛翔してきた液滴L2が排液L3に衝突してしまうのを抑制することができる。その結果、液滴L2の衝撃圧を十分に作業対象物Wに与えることができ、作業効率の低下を抑制することができる。
なお、図4では、第1開口部27aのX軸に沿った位置と、第2開口部28aのX軸に沿った位置とが、互いに一致しているが、これらの位置は互いにずれていてもよい。
例えば、第1開口部27aの位置が、第2開口部28aの位置に比べてX軸プラス側にずれている場合、空間において、排液L3と噴流L1とをより区分しやすくなる。また、噴流L1に近い位置にある分離管27を直接目視することができるので、作業者が噴流L1の位置を把握しやすい。一方、第1開口部27aの位置が、第2開口部28aの位置に対してX軸マイナス側にずれている場合、分離管27が作業対象物Wと接触するのを防止することができるので、分離管27に損傷が及ぶのを防止することができる。
以上のように、本実施形態に係る液体噴射装置1は、液体Lを噴射するノズル開口部220aを備えるノズル22と、液体Lをノズル22まで搬送する液体搬送管24と、内部にノズル22および液体搬送管24が設けられ、先端(第1の端)および基端(第2の端)を有し、先端に第1開口部27aを備える第1の管である分離管27と、を有している。ノズル開口部220aは、分離管27の第1開口部27aよりも基端側に位置している。そして、ノズル22から噴射された液体Lが液滴L2になる位置を液滴化位置PDとし、ノズル開口部220aから液滴化位置PDまでの距離を液滴化距離DDとするとき、ノズル開口部220aと第1開口部27aとの距離D1は、液滴化距離DD以上である。
このような液体噴射装置1によれば、液体Lが噴射される経路のクリアランスを確保することができるので、液体Lを安定して噴射することができる。その結果、液滴L2を安定して発生させることができ、液滴L2を作業対象物Wに衝突させて各種作業を行うことができる。
また、本実施形態に係る液体噴射装置1は、前述したように、第1の管である分離管27の内部の圧力が、大気圧より低い。これにより、ノズル開口部220aの先端側に排液L3が入り込んだ場合でも、速やかに分離流路270に引き込むことができる。その結果、液体Lが噴射される経路のクリアランスを確保し、液体Lをより安定して噴射することができる。
また、液体噴射装置1は、内部に第1の管である分離管27が設けられている第2の管である吸引管28をさらに有している。そして、吸引管28の内部である吸引流路280の圧力は、大気圧より低く、かつ、分離管27の内部である分離流路270の圧力より低くなるように設定されているのが好ましい。これにより、排液L3の多くが吸引流路280に吸引されることになり、排液L3が分離流路270側に入り込む確率を低下させることができる。また、仮に、飛散した一部の排液L3が分離流路270に入り込んだとしても、その量を少なく抑えることができる。これにより、ノズル22から噴射される液体Lの飛翔が、排液L3によって妨げられるのを抑制し、より安定した飛翔を可能にする。
また、図5では、分離管27が吸引管28と非同心円状に配置されている。具体的には、第1の管である分離管27の外面は、第2の管である吸引管28の吸引流路280の内面に固定されている。そして、分離管27が吸引管28に対して偏心するように配置されている。これにより、噴流L1が飛翔する経路と、吸引される排液L3が通過する経路とを、空間で区分しやすくなる。その結果、排液L3が噴流L1の飛翔を妨げる確率をより下げることができる。さらに、このような非同心円状の配置によれば、分離管27を吸引管28と同心円状に配置された場合に比べて、分離管27の外面と吸引流路280の内面との最大距離Dmをより長く確保することができる。その結果、排液L3に異物が混入している場合であっても、異物が吸引流路280に引っかかりにくくなる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る液体噴射装置について説明する。
図6は、第2実施形態に係る液体噴射装置を示す断面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図6において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
第2実施形態は、分離用ポンプ84の構成が異なる以外、第1実施形態と同様である。
前述した第1実施形態では、分離用ポンプ84が分離流路270を減圧する機能を有する。これに対し、本実施形態では、分離用ポンプ84が分離流路270を加圧する機能を有するという点が異なる。
すなわち、本実施形態に係る液体噴射装置1は、第1の管である分離管27の内部の圧力が、大気圧より高い。これにより、分離流路270から外部に向かってガスGを放出することができる。その結果、ノズル22から噴射される液体Lが飛翔する経路に沿って、ガスGによるシールドGSを形成することができる。このシールドGSは、排液L3がノズル開口部220aの先端側に入り込むのを抑制する。その結果、液体Lが噴射される経路のクリアランスを確保し、液体Lをより安定して噴射することができる。また、シールドGSは、液体Lが液滴L2に変化した後も、液滴L2の飛翔経路の位置精度を高めたり、飛翔速度の低下を抑制したりすることにも寄与する。その結果、作業効率を特に高めることができる。
また、本実施形態は、分離流路270に供給するためのガスGを貯留するガス貯留部86を備えている。ガス貯留部86に貯留されたガスGは、分離用ポンプ84によって分離流路270に供給される。
この場合、分離流路270の最大圧力は、大気圧より高ければよいが、好ましくは1.1気圧以上10気圧以下とされ、より好ましくは1.2気圧以上5.0気圧以下とされる。分離流路270の圧力を前記範囲内に設定することにより、排液L3がノズル開口部220aの先端側に入り込むのを十分に抑制するとともに、ガスによるシールドが液体Lの噴射に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
ガスGには、任意のガスが用いることができるが、例えば、空気、窒素ガス、アルゴンガス等が挙げられる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る液体噴射装置について説明する。
図7は、第3実施形態に係る液体噴射装置を示す断面図である。図8は、図7に示すノズルユニット2を先端側から見た図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図6において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
第3実施形態は、ノズルユニット2の構成が異なる以外、第1実施形態と同様である。
前述した第1実施形態に係るノズルユニット2では、吸引管28の内部の吸引流路280に分離管27が挿入されている。これに対し、本実施形態に係るノズルユニット2Aでは、分離管27が吸引流路280の外部に設けられている。
すなわち、本実施形態に係る液体噴射装置1は、図7および図8に示すように、第1の管である分離管27に併設されている第2の管である吸引管28をさらに有している。そして、吸引管28の内部の吸引流路280の圧力は、第1実施形態と同様、大気圧より低く、かつ、分離管27の内部の分離流路270の圧力より低くなるように設定されているのが好ましい。これにより、排液L3の多くが吸引流路280に吸引されることになり、排液L3が分離流路270側に入り込む確率を低下させることができる。また、仮に、飛散した一部の排液L3が分離流路270に入り込んだとしても、その量を少なく抑えることができる。これにより、ノズル22から噴射される液体Lの飛翔が、排液L3によって妨げられるのを抑制し、より安定した飛翔を可能にする。
さらに、本実施形態では、図8に示すように、ノズル22の位置と吸引流路280の位置との間を、第1実施形態に比べて、より大きく離すことができる。これにより、噴流L1が飛翔する経路と、吸引される排液L3が通過する経路とを、空間で区分しやすくなる。その結果、排液L3が噴流L1の飛翔を妨げる確率をより下げることができる。
また、本実施形態に係る送液ポンプ5は、逆止弁51を内蔵している。このような逆止弁51を備えていることにより、図2に示す振動生成部26において液体Lに付与された振動に伴って、液体Lが液体供給管4を逆流してしまうのを防止することができる。なお、逆止弁51は、液体供給管4の途中に独立して設けられていてもよい。また、第1実施形態および第2実施形態も、これと同様の逆止弁51を備えていてもよい。
なお、図7では、分離管27の軸と吸引管28の軸とがほぼ平行になっているが、その位置関係は特に限定されず、非平行であってもよい。
また、図7では、第1開口部27aのX軸に沿った位置と、第2開口部28aのX軸に沿った位置とが、互いに一致しているが、これらの位置は互いにずれていてもよい。
さらに、図7および図8では、分離管27と吸引管28とが接しているが、これらは互いに離れていてもよい。
また、分離流路270の圧力は、大気圧より高くてもよい。
以上のような第3実施形態においても、第1、第2実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明の液体噴射装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
例えば、本発明の液体噴射装置は、前記実施形態の各部の構成が、同様の機能を有する任意の構成に置換されたものであってもよく、前記実施形態に任意の構成が追加されたものであってもよい。
また、振動生成部の配置は、前記各実施形態の位置に限定されず、液体搬送管を搬送される液体に振動を付与し得る位置であれば、いかなる位置であってもよい。さらに、本発明の液体噴射装置は、複数の振動生成部を備えていてもよい。その場合、前記各実施形態の中から2つ以上を組み合わせて用いるようにしてもよい。
さらに、前記実施形態に係る振動生成部は、ダイアフラムを振動させる方式を採用しているが、液体搬送管を振動させる方式を採用していてもよい。
1…液体噴射装置、2…ノズルユニット、2A…ノズルユニット、3…液体容器、4…液体供給管、5…送液ポンプ、6…制御部、22…ノズル、24…液体搬送管、26…振動生成部、27…分離管、27a…第1開口部、28…吸引管、28a…第2開口部、51…逆止弁、62…圧電素子制御部、64…送液ポンプ制御部、65…吸引ポンプ制御部、66…分離用ポンプ制御部、67…記憶部、72…回収容器、74…排液回収管、76…吸引ポンプ、82…分離用配管、84…分離用ポンプ、86…ガス貯留部、220…ノズル流路、220a…ノズル開口部、240…液体流路、261…筐体、261a…第1ケース、261b…第2ケース、261c…第3ケース、262…圧電素子、263…補強板、264…ダイアフラム、265…収容室、266…液体室、267…出口流路、268…入口流路、270…分離流路、280…吸引流路、291…配線、292…配線、293…配線、294…配線、A1…矢印、A2…矢印、B1…矢印、D1…距離、DD…液滴化距離、Dm…最大距離、G…ガス、GS…シールド、L…液体、L1…噴流、L2…液滴、L3…排液、PD…液滴化位置、R1…連続流領域、R2…液滴流領域、W…作業対象物

Claims (5)

  1. 液体を噴射するノズル開口部を備えるノズルと、
    液体を前記ノズルまで搬送する液体搬送管と、
    内部に前記ノズルおよび前記液体搬送管が設けられ、第1の端および第2の端を有し、
    前記第1の端に第1開口部を備える第1の管と、
    内部に前記第1の管が設けられている第2の管と、
    を有し、
    前記ノズル開口部は、前記第1の管の前記第1開口部よりも前記第2の端側に位置して
    おり、
    前記第2の管の内部の圧力は、大気圧より低く、かつ、前記第1の管の内部の圧力より
    低く、
    前記ノズルから噴射された液体が液滴になる位置を液滴化位置とし、前記ノズル開口部
    から前記液滴化位置までの距離を液滴化距離とするとき、前記ノズル開口部と前記第1開
    口部との距離は、前記液滴化距離以上であることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記第1の管の外面は、前記第2の管の内面に固定されている請求項に記載の液体噴
    射装置。
  3. 液体を噴射するノズル開口部を備えるノズルと、
    液体を前記ノズルまで搬送する液体搬送管と、
    内部に前記ノズルおよび前記液体搬送管が設けられ、第1の端および第2の端を有し、
    前記第1の端に第1開口部を備える第1の管と、 前記第1の管に併設されている第2の
    管と、
    を有し、
    前記ノズル開口部は、前記第1の管の前記第1開口部よりも前記第2の端側に位置して
    おり、
    前記第2の管の内部の圧力は、大気圧より低く、かつ、前記第1の管の内部の圧力より
    低く、
    前記ノズルから噴射された液体が液滴になる位置を液滴化位置とし、前記ノズル開口部
    から前記液滴化位置までの距離を液滴化距離とするとき、前記ノズル開口部と前記第1開
    口部との距離は、前記液滴化距離以上であることを特徴とする液体噴射装置。
  4. 前記第1の管の内径は、前記ノズル開口部の内径の1.88倍以上である請求項1ない
    のいずれか1項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記第1の管の内部の圧力は、大気圧より低い、または、大気圧より高い請求項1ない
    のいずれか1項に記載の液体噴射装置。
JP2019140788A 2019-07-31 2019-07-31 液体噴射装置 Active JP7272161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140788A JP7272161B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体噴射装置
CN202010736292.0A CN112297627B (zh) 2019-07-31 2020-07-28 液体喷射装置
US16/943,009 US11865560B2 (en) 2019-07-31 2020-07-30 Liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140788A JP7272161B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023366A JP2021023366A (ja) 2021-02-22
JP7272161B2 true JP7272161B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=74258529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140788A Active JP7272161B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11865560B2 (ja)
JP (1) JP7272161B2 (ja)
CN (1) CN112297627B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085596A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2014206088A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および医療機器
JP2015171467A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および手術機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690957A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Olympus Optical Co Ltd ウォータージェット手術装置
US7665829B2 (en) * 2004-07-26 2010-02-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Liquid solution ejecting apparatus
DE102009037828A1 (de) * 2008-11-11 2010-05-20 Wurz, Dieter, Prof. Dr. Zweistoffdüse, Bündeldüse und Verfahren zum Zerstäuben von Fluiden
JP5573046B2 (ja) * 2009-08-24 2014-08-20 富士通株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2011177407A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
US20110303762A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Gojo Industries, Inc. Piezoelectric foaming pump
JP5862020B2 (ja) * 2011-02-28 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
JP5732376B2 (ja) * 2011-06-21 2015-06-10 東京エレクトロン株式会社 2流体ノズル及び基板液処理装置並びに基板液処理方法
JP5845694B2 (ja) 2011-08-01 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置及び医療機器
JP5857506B2 (ja) * 2011-08-02 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 容量測定装置及び液体噴射装置
JP6229286B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、医療機器
US9950334B1 (en) * 2014-10-22 2018-04-24 Michael Massey Over spray guard
JP2016140552A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射制御装置、液体噴射システム及び制御方法
EP3061612B1 (en) * 2015-02-26 2018-11-28 Piotr Jeute A drop on demand printing head and printing method
EP3061613B1 (en) 2015-02-26 2018-03-14 Piotr Jeuté A drop on demand printing head and printing method
CN106626767B (zh) * 2016-12-09 2018-02-27 华中科技大学 一种集成有接地电极的气流辅助电喷印喷头

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085596A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2014206088A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および医療機器
JP2015171467A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および手術機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112297627B (zh) 2022-07-22
CN112297627A (zh) 2021-02-02
US20210031223A1 (en) 2021-02-04
US11865560B2 (en) 2024-01-09
JP2021023366A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608952B2 (ja) 液体インク小滴を用いて記録部材に記録を行なう方法および液体ジェット小滴発生装置
CN102648866B (zh) 手术装置
CN102188275A (zh) 流体喷射装置
CN105479254B (zh) 具有自动地消除异物堵塞的功能的冷却介质喷嘴
JP7272161B2 (ja) 液体噴射装置
JP7306141B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射方法
US20230286007A1 (en) Liquid ejection device
KR20190140295A (ko) 코팅층을 형성한 고정밀 디스펜서의 노즐
JP5879904B2 (ja) 流路管及び流体噴射装置
EP3634763A1 (en) Fluid ejection devices with reduced crosstalk
US11745211B2 (en) Liquid ejection device and liquid ejection device control method
CN112297630B (zh) 液体喷射装置
JP5444921B2 (ja) 吐出ノズル、吐出装置及び気泡の除去方法
CN113399141B (zh) 液体喷射装置
EP4527346A1 (en) Root canal cleaning device
JP5782763B2 (ja) 流体噴射装置
JP7480513B2 (ja) 液体噴射装置
CN104414710A (zh) 液体喷射装置及医疗器械
JP2024076701A (ja) 液体噴射装置
CN114950750A (zh) 液体喷射喷嘴以及液体喷射装置
CN104068915A (zh) 液体喷射装置以及医疗设备
JP2021023997A (ja) 液体噴射装置
JP2014161377A (ja) キャビテーションデバイス及び、キャビテーションデバイスを有する処置具装置
JP2017154422A (ja) 流体噴射装置
JP2004299123A (ja) 圧電インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150