JP7255582B2 - 危険行為解消システム、装置、方法、及び、プログラム - Google Patents
危険行為解消システム、装置、方法、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7255582B2 JP7255582B2 JP2020501079A JP2020501079A JP7255582B2 JP 7255582 B2 JP7255582 B2 JP 7255582B2 JP 2020501079 A JP2020501079 A JP 2020501079A JP 2020501079 A JP2020501079 A JP 2020501079A JP 7255582 B2 JP7255582 B2 JP 7255582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- dangerous
- act
- unit
- warning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008030 elimination Effects 0.000 title claims description 107
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 title claims description 107
- 230000009471 action Effects 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 155
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 191
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 11
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/50—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
- B60Q1/525—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data
- B60Q1/535—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data to prevent rear-end collisions, e.g. by indicating safety distance at the rear of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
- B60Q9/008—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/017—Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
- G08G1/0175—Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles by photographing vehicles, e.g. when violating traffic rules
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/04—Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096783—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、日本国特許出願:特願2018-032423号(2018年2月26日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、危険行為解消システム、装置、方法、及び、プログラムに関する。
なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。また、本開示では、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。また、本開示では、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
実施形態1に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図1は、実施形態1に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。図2は、実施形態1に係る危険行為解消システムの構成を概略的に示したイメージ図である。図3は、実施形態1に係る危険行為解消システムにおける危険行為解消装置で用いられる閾値データベースを模式的に示したテーブルである。図4は、実施形態1に係る危険行為解消システムにおける危険行為解消装置の表示部に映る後続車両の大きさ及び閾値を模式的に示したイメージ図である。
実施形態2に係る危険行為解消システムについて説明する。なお、危険行為解消システムの構成部については、図1及び図2を参照されたい。
実施形態3に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図7は、実施形態3に係る危険行為解消システムにおける路上表示装置のエスカレーション動作を模式的に示したイメージ図である。なお、危険行為解消システムの構成部については、図1及び図2を参照されたい。
実施形態4に係る危険行為解消システムについて説明する。なお、危険行為解消システムの構成部については、図1及び図2を参照されたい。
実施形態5に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図8は、実施形態5に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。
実施形態6に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図9は、実施形態6に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。
実施形態7に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図10は、実施形態7に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。
実施形態8に係る危険行為解消システムについて説明する。なお、危険行為解消システムの構成部については、図9を参照されたい。
実施形態9に係る危険行為解消システムについて説明する。なお、危険行為解消システムの構成部については、図1を参照されたい。
実施形態10に係る危険行為解消システムについて説明する。なお、危険行為解消システムの構成部及び動作については、図1及び図5を参照されたい。
実施形態11に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図11は、実施形態11に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。図12は、実施形態11に係る危険行為解消システムの構成を概略的に示したイメージ図である。
実施形態12に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図13は、実施形態12に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。図14は、実施形態12に係る危険行為解消システムの構成を概略的に示したイメージ図である。
実施形態13に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図15は、実施形態13に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。図16は、実施形態13に係る危険行為解消システムの構成を概略的に示したイメージ図である。
実施形態14に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図17は、実施形態14に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。
実施形態15に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図18は、実施形態15に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。
実施形態16に係る危険行為解消システムについて説明する。なお、危険行為解消システムの構成部については、図1を参照されたい。
実施形態17に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図19は、実施形態17に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。
実施形態18に係る危険行為解消システムについて説明する。なお、危険行為解消システムの構成部及び動作については、図1及び図5を参照されたい。
実施形態19に係る危険行為解消システムについて説明する。なお、危険行為解消システムの構成部及び動作については、図1及び図5を参照されたい。
実施形態20に係る危険行為解消システムについて図面を用いて説明する。図20は、実施形態20に係る危険行為解消システムの構成を模式的に示したブロック図である。
本発明では、前記第1の視点に係る危険行為解消システムの形態が可能である。
10 危険行為解消装置
11 通信部
12 記憶部
12a 閾値データベース
13 表示部
14 カメラ部(取得部、光度検出部)
15 位置検出部
16 制御部
16a 映像解析部(車間距離測定部、光度解析部)
16b 走行速度測定部
16c 走行方向検出部
16d 危険行為検出部
17 操作部
18 出力部
19 通話部
20 管理センタ装置
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
24 通話部
25 出力部
26 入力部
30 路上表示装置(警告出力装置)
31 通信部
32 記憶部
33 表示部
34 制御部
40 ネットワーク
50 矢印式信号機装置(警告出力装置)
51 通信部
52 記憶部
53 信号機部
54 制御部
60 路上スピーカ装置(警告出力装置)
61 通信部
62 記憶部
63 スピーカ部
64 制御部
70 車載表示装置
71 車載スピーカ装置
72 車載ランプ装置
73 車載レーダ装置(車間距離測定部)
80 危険行為解消装置
81 取得部
82 位置検出部
83 車間距離測定部
84 走行速度測定部
85 走行方向検出部
86 危険行為検出部
90 管理センタ装置
100 警告出力装置
Claims (10)
- 警告を出力する警告出力装置と、
前記警告出力装置と通信可能に接続されるとともに前記警告出力装置を制御する管理センタ装置と、
前記管理センタ装置と通信可能に接続されるとともに、車両に設置され、前記車両の周辺を走行する周辺車両の危険行為を検出したときに危険行為を解消するように前記管理センタ装置に指示する危険行為解消装置と、
を備え、
前記危険行為解消装置は、
前記周辺車両を特定する周辺車両特定情報を取得する取得部と、
前記車両の位置を検出する位置検出部と、
前記車両と前記周辺車両との車間距離を測定する車間距離測定部と、
前記車両の走行速度を測定する走行速度測定部と、
前記車両の走行方向を検出する走行方向検出部と、
前記車間距離が予め設定された第1閾値よりも短く、かつ、前記走行速度が予め設定された第2閾値を超えている状況が所定時間内に発生しているときに、危険行為が発生していると判断し、前記周辺車両特定情報、前記位置、前記走行速度、及び、前記走行方向のそれぞれの情報を含む危険行為検出情報を前記管理センタ装置に送信する危険行為検出部と、
を備え、
前記管理センタ装置は、前記危険行為検出情報を受信することにより、前記危険行為検出情報の前記位置、前記走行速度、及び、前記走行方向に基づいて、予め設定された警告出力装置データベースを用いて、前記車両及び前記周辺車両が通過する位置の前記警告出力装置を選択し、選択された前記警告出力装置に対して、前記周辺車両特定情報を含む警告を出力するように指示する警告出力指示情報を送信し、
前記警告出力装置は、前記警告出力指示情報を受信することにより、前記周辺車両特定情報を含む警告を出力する、
危険行為解消システム。 - 前記取得部は、前記周辺車両の映像を撮影するカメラ部であり、
前記周辺車両特定情報は、前記映像である、
請求項1記載の危険行為解消システム。 - 前記取得部は、
前記周辺車両の映像を撮影するカメラ部と、
前記映像を解析して前記周辺車両の車両ナンバーを認識する映像解析部と、
を備え、
前記周辺車両特定情報は、前記車両ナンバーである、
請求項1記載の危険行為解消システム。 - 前記危険行為解消装置は、前記周辺車両の映像を撮影するカメラ部を備え、
前記車間距離測定部は、予め設定された第3閾値と前記映像に映る車両大きさとの相対関係に応じて前記車間距離を測定する映像解析部である、
請求項1記載の危険行為解消システム。 - 前記管理センタ装置は、前記危険行為検出情報を複数回受信することにより、最新の前記危険行為検出情報の前記位置、前記走行速度、及び、前記走行方向に基づいて、予め設定された警告出力装置データベースを用いて、前記車両及び前記周辺車両が通過する位置の前記警告出力装置を選択し、選択された前記警告出力装置に対して、前回よりもエスカレーションさせた警告を出力するように指示する第2警告出力指示情報を送信し、前記警告出力装置は、前記第2警告出力指示情報を受信することにより、前回よりもエスカレーションさせた警告を出力する、
請求項1記載の危険行為解消システム。 - 前記警告出力装置は、矢印式の信号機部を有する矢印式信号機装置であり、
前記矢印式信号機装置は、前記管理センタ装置からの前記警告出力指示情報を受信することにより、前記周辺車両に危険行為を止めるように促すように、一定時間、矢印を点滅させる、
請求項1記載の危険行為解消システム。 - 前記警告出力装置は、音声出力するスピーカ装置であり、
前記スピーカ装置は、前記管理センタ装置からの前記警告出力指示情報を受信することにより、前記周辺車両に危険行為を止めるように促すように、音声による所定の警告を出力させる、
請求項1記載の危険行為解消システム。 - 警告を出力する警告出力装置と、
前記警告出力装置と通信可能に接続されるとともに前記警告出力装置を制御する管理センタ装置と、
前記管理センタ装置と通信可能に接続されるとともに、車両に設置され、前記車両の周辺を走行する周辺車両の危険行為を検出したときに危険行為を解消するように前記管理センタ装置に指示する危険行為解消装置と、
を備える危険行為解消システムにおける前記危険行為解消装置であって、
前記周辺車両を特定する周辺車両特定情報を取得する取得部と、
前記車両の位置を検出する位置検出部と、
前記車両と前記周辺車両との車間距離を測定する車間距離測定部と、
前記車両の走行速度を測定する走行速度測定部と、
前記車両の走行方向を検出する走行方向検出部と、
前記車間距離が予め設定された第1閾値よりも短く、かつ、前記走行速度が予め設定された第2閾値を超えている状況が所定時間内に発生しているときに、危険行為が発生していると判断し、前記周辺車両特定情報、前記位置、前記走行速度、及び、前記走行方向のそれぞれの情報を含む危険行為検出情報を前記管理センタ装置に送信する危険行為検出部と、
を備える危険行為解消装置。 - 警告を出力する警告出力装置と、
前記警告出力装置と通信可能に接続されるとともに前記警告出力装置を制御する管理センタ装置と、
前記管理センタ装置と通信可能に接続されるとともに、車両に設置され、前記車両の周辺を走行する周辺車両の危険行為を検出したときに危険行為を解消するように前記管理センタ装置に指示する危険行為解消装置と、
を用いて危険行為を解消する危険行為解消方法であって、
前記危険行為解消装置にて、前記周辺車両を特定する周辺車両特定情報を取得するステップと、
前記危険行為解消装置にて、前記車両の位置を検出するステップと、
前記危険行為解消装置にて、前記車両と前記周辺車両との車間距離を測定するステップと、
前記危険行為解消装置にて、前記車両の走行速度を測定するステップと、
前記危険行為解消装置にて、前記車両の走行方向を検出するステップと、
前記危険行為解消装置にて、前記車間距離が予め設定された第1閾値よりも短く、かつ、前記走行速度が予め設定された第2閾値を超えている状況が所定時間内に発生しているときに、危険行為が発生していると判断し、前記周辺車両特定情報、前記位置、前記走行速度、及び、前記走行方向のそれぞれの情報を含む危険行為検出情報を前記管理センタ装置に送信するステップと、
前記管理センタ装置にて、前記危険行為検出情報を受信することにより、前記危険行為検出情報の前記位置、前記走行速度、及び、前記走行方向に基づいて、予め設定された警告出力装置データベースを用いて、前記車両及び前記周辺車両が通過する位置の前記警告出力装置を選択し、選択された前記警告出力装置に対して、前記周辺車両特定情報を含む警告を出力するように指示する警告出力指示情報を送信するステップと、
前記警告出力装置にて、前記警告出力指示情報を受信することにより、前記周辺車両特定情報を含む警告を出力するステップと、
を含む危険行為解消方法。 - 警告を出力する警告出力装置と、
前記警告出力装置と通信可能に接続されるとともに前記警告出力装置を制御する管理センタ装置と、
前記管理センタ装置と通信可能に接続されるとともに、車両に設置され、前記車両の周辺を走行する周辺車両の危険行為を検出したときに危険行為を解消するように前記管理センタ装置に指示する危険行為解消装置と、
を備える危険行為解消システムにおける前記危険行為解消装置で所定の処理を実行させるプログラムであって、
前記周辺車両を特定する周辺車両特定情報を取得する処理と、
前記危険行為解消装置にて、前記車両の位置を検出する処理と、
前記危険行為解消装置にて、前記車両と前記周辺車両との車間距離を測定する処理と、
前記危険行為解消装置にて、前記車両の走行速度を測定する処理と、
前記危険行為解消装置にて、前記車両の走行方向を検出する処理と、
前記危険行為解消装置にて、前記車間距離が予め設定された第1閾値よりも短く、かつ、前記走行速度が予め設定された第2閾値を超えている状況が所定時間内に発生しているときに、危険行為が発生していると判断し、前記周辺車両特定情報、前記位置、前記走行速度、及び、前記走行方向のそれぞれの情報を含む危険行為検出情報を前記管理センタ装置に送信する処理と、
を実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018032423 | 2018-02-26 | ||
JP2018032423 | 2018-02-26 | ||
PCT/JP2019/006973 WO2019163980A1 (ja) | 2018-02-26 | 2019-02-25 | 危険行為解消システム、装置、方法、及び、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019163980A1 JPWO2019163980A1 (ja) | 2021-02-12 |
JP7255582B2 true JP7255582B2 (ja) | 2023-04-11 |
Family
ID=67688361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020501079A Active JP7255582B2 (ja) | 2018-02-26 | 2019-02-25 | 危険行為解消システム、装置、方法、及び、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11341852B2 (ja) |
JP (1) | JP7255582B2 (ja) |
WO (1) | WO2019163980A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11673555B2 (en) * | 2019-08-02 | 2023-06-13 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle threat detection and response |
JP2021077001A (ja) * | 2019-11-07 | 2021-05-20 | パイオニア株式会社 | 検知装置 |
JP7453005B2 (ja) * | 2020-01-28 | 2024-03-19 | パイオニア株式会社 | 画像情報処理装置、画像情報処理方法及び画像情報処理用プログラム |
US20220028258A1 (en) * | 2021-07-14 | 2022-01-27 | Nec Corporation | Warning presentation control device, warning presentation control system, method of controlling warning presentation, and recording medium storing warning presentation control program |
KR20230082389A (ko) * | 2021-12-01 | 2023-06-08 | 현대자동차주식회사 | 군집 주행 제어 장치 및 그 방법 |
JP7366220B1 (ja) | 2022-09-28 | 2023-10-20 | アビームコンサルティング株式会社 | 通報システム、通報方法及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006205773A (ja) | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援装置 |
JP2007310574A (ja) | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 衝突危険性判定システム及び警告システム |
JP2015087969A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | 隊列走行装置、交通事故防止装置 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6768944B2 (en) * | 2002-04-09 | 2004-07-27 | Intelligent Technologies International, Inc. | Method and system for controlling a vehicle |
JPH1153694A (ja) | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Toyota Motor Corp | 交差点警報装置 |
JPH11298853A (ja) | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 運転状況記録装置 |
JP2001328499A (ja) | 2000-05-23 | 2001-11-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム |
JP2002190093A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Toyota Motor Corp | 車両用警報システム及び装置 |
JP3972366B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2007-09-05 | マツダ株式会社 | 車両用情報提供装置 |
JP2005293032A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | 車輌運転状況監視システム及びこのシステム用の車輌運転状況監視プログラム。 |
US20060192665A1 (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Song Won M | System for improving the visibility of a vehicle during reduced visibility conditions |
JP2007072641A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Equos Research Co Ltd | 危険車両検出装置 |
US20070159354A1 (en) * | 2006-01-09 | 2007-07-12 | Outland Research, Llc | Intelligent emergency vehicle alert system and user interface |
US7546182B2 (en) * | 2006-02-21 | 2009-06-09 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Inter vehicular ad hoc routing protocol and communication system |
JP4986135B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-07-25 | 株式会社エクォス・リサーチ | データベース作成装置、及びデータベース作成プログラム |
JP2008296682A (ja) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Katsuya Ikuta | 車載危険運転監視装置、危険運転集中監視システム、および、危険運転阻止しシステム |
JP5198969B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2013-05-15 | 株式会社デンソー | 運転診断情報提供装置、及び運転診断情報提供システム |
JP5560901B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-07-30 | 日産自動車株式会社 | 車両の警報音発生装置 |
US8941510B2 (en) * | 2010-11-24 | 2015-01-27 | Bcs Business Consulting Services Pte Ltd | Hazard warning system for vehicles |
JP2013033324A (ja) | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Mitsubishi Motors Corp | 周辺車両情報通知装置 |
JP5408240B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2014-02-05 | 株式会社デンソー | 警告システム、車両装置、及びサーバ |
US9024785B2 (en) * | 2011-12-27 | 2015-05-05 | Aisin Aw Co., Ltd. | Traffic information distribution system and traffic information system, traffic information distribution program, and traffic information distribution method |
CN104185860A (zh) * | 2012-03-31 | 2014-12-03 | 英特尔公司 | 用于与紧急事件有关的基于位置的通知的方法和系统 |
TW201416268A (zh) * | 2012-10-25 | 2014-05-01 | Wistron Neweb Corp | 車輛警示方法以及使用該方法的車輛警示系統 |
US9868323B2 (en) * | 2013-05-16 | 2018-01-16 | Anden Co., Ltd. | Vehicle approach alert device |
WO2014184827A1 (ja) * | 2013-05-16 | 2014-11-20 | アンデン株式会社 | 車両接近通報装置 |
DE102014204000A1 (de) * | 2014-03-05 | 2015-09-10 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Vorrichtung zur Korrektur eines Abstandswertes und/oder zur Korrektur eines Relativgeschwindigkeitswertes, Fahrzeug und Verfahren |
KR102177408B1 (ko) * | 2014-07-28 | 2020-11-11 | 현대모비스 주식회사 | 차량간 통신을 이용한 차량제어불능 경고 장치와 방법 |
KR101592788B1 (ko) * | 2014-11-19 | 2016-02-18 | 현대자동차주식회사 | 이상 차량 처리 방법 및 이를 수행하는 v2x 통신 시스템 |
US9886856B2 (en) * | 2014-12-04 | 2018-02-06 | Here Global B.V. | Near miss system |
JP6079767B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2017-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 警報装置 |
US9832241B1 (en) * | 2015-01-20 | 2017-11-28 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Broadcasting telematics data to nearby mobile devices, vehicles, and infrastructure |
JP6342074B2 (ja) | 2015-06-30 | 2018-06-13 | 三菱電機株式会社 | 車両周辺監視装置及び運転支援システム |
US20210166323A1 (en) * | 2015-08-28 | 2021-06-03 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Determination of driver or vehicle discounts and risk profiles based upon vehicular travel environment |
US9718468B2 (en) * | 2015-10-13 | 2017-08-01 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Collision prediction system |
US9984573B2 (en) * | 2015-11-06 | 2018-05-29 | Omnitracs, Llc | Advanced warning system |
US10482226B1 (en) * | 2016-01-22 | 2019-11-19 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | System and method for autonomous vehicle sharing using facial recognition |
US10332401B2 (en) * | 2016-03-06 | 2019-06-25 | Foresight Automotive Ltd. | Running vehicle alerting system and method |
US10026309B1 (en) * | 2016-04-11 | 2018-07-17 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Networked vehicle control systems to facilitate situational awareness of vehicles |
US10565873B1 (en) * | 2017-08-18 | 2020-02-18 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Emergency vehicle detection and avoidance systems for autonomous vehicles |
TWI674210B (zh) * | 2017-12-04 | 2019-10-11 | 財團法人資訊工業策進會 | 偵測具威脅性車輛之系統及方法 |
-
2019
- 2019-02-25 JP JP2020501079A patent/JP7255582B2/ja active Active
- 2019-02-25 US US16/970,502 patent/US11341852B2/en active Active
- 2019-02-25 WO PCT/JP2019/006973 patent/WO2019163980A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006205773A (ja) | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援装置 |
JP2007310574A (ja) | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 衝突危険性判定システム及び警告システム |
JP2015087969A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | 隊列走行装置、交通事故防止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019163980A1 (ja) | 2021-02-12 |
US11341852B2 (en) | 2022-05-24 |
WO2019163980A1 (ja) | 2019-08-29 |
US20210082286A1 (en) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7255582B2 (ja) | 危険行為解消システム、装置、方法、及び、プログラム | |
US11745755B2 (en) | Vehicular driving assist system with driver monitoring | |
US11890987B2 (en) | Advanced pedestrian and/or driver alert and/or collision avoidance system | |
US8493198B1 (en) | Vehicle and mobile device traffic hazard warning techniques | |
CN107953830B (zh) | 一种大型客车盲区检测警报系统及其检测警报方法 | |
US9352683B2 (en) | Traffic density sensitivity selector | |
JP4935589B2 (ja) | 状態判定装置およびプログラム | |
US20140307087A1 (en) | Methods and systems for preventing traffic accidents | |
CN106985738A (zh) | 具有碰撞警告系统的车辆 | |
JP7262098B2 (ja) | システムおよびプログラム等 | |
KR20150111468A (ko) | 스마트기기를 이용한 자전거 안전정보 제공 시스템 | |
EP3251897A1 (en) | Vehicular warning device and vehicular warning system including the same | |
KR101085835B1 (ko) | 중앙선 침범에 따른 차량 충돌 예방 시스템 및 방법 | |
JP7526979B2 (ja) | システムおよびプログラム等 | |
CN118486168B (zh) | 事故报警方法、装置以及存储介质 | |
JP2011090513A (ja) | 落下物検知システム、落下物検知方法 | |
JP6974059B2 (ja) | 車載器および運転支援装置 | |
KR102729758B1 (ko) | 충돌대상 사전감지 시스템 | |
KR102255429B1 (ko) | 차량용 영상 처리 장치 및 이를 이용한 정보 제공 방법 | |
JP2011258068A (ja) | 交通情報提供システム | |
KR20190040658A (ko) | 위법운전 자동 촬영, 분석, 신소 및 전송 시스템 | |
KR102607314B1 (ko) | 횡단보도 사각지대 제거를 기반한 영상관제 통합시스템 | |
KR20130139104A (ko) | 교통 관리 시스템 | |
JP7224958B2 (ja) | 通知装置及び通知方法 | |
JP2021047477A (ja) | 緊急車両接近報知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7255582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |