JP7366220B1 - 通報システム、通報方法及びプログラム - Google Patents
通報システム、通報方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7366220B1 JP7366220B1 JP2022154985A JP2022154985A JP7366220B1 JP 7366220 B1 JP7366220 B1 JP 7366220B1 JP 2022154985 A JP2022154985 A JP 2022154985A JP 2022154985 A JP2022154985 A JP 2022154985A JP 7366220 B1 JP7366220 B1 JP 7366220B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- driving
- change
- vehicle
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、ドライブレコーダによって検出されるのは、あくまで他車両による危険運転が原因で事故が起きたという事後的な事象にすぎず、危険運転によって引き起こされる事故の発生を未然に防ぐことはできない、という問題があった。
(1)構成
<システム概要>
図1は、本実施形態に係る通報システム1の概要を説明するための図である。図1に示す例において、通報システム1は、各ユーザの車両Cに搭載されている車載端末100と、各車両Cの運転状況を把握し、危険運転に関する判定などを行う管理サーバ200とを備えて構成されている。
図2は、車載端末100の要部構成を示すブロック図である。
車載端末100は、制御装置110、記憶装置120、センサ装置130、通信装置140などを備えている。
図3は、車載端末100の機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、車載端末100は、検知部11と、計時部12と、通信部13とを備えている。検知部11及び計時部12は、例えば制御装置110が記憶装置120に記憶されたプログラムを実行することによって実現され、通信部13は、通信装置140により実現される。
管理サーバ200は、例えば専用又は汎用のコンピュータであり、1台のコンピュータで構成されていてもよいし、ネットワークN上に分散する複数のコンピュータから構成されてもよい。
管理サーバ200は、判定部21と、通知部22と、記憶部23とを備えて構成される。
図5に示す例では、4名のユーザA~ユーザDがそれぞれ車両Cを運転しており、ユーザAは危険運転の被害者、ユーザBは危険運転の加害者、ユーザC及びユーザDは危険運転を目撃したものの、危険運転の被害を受けていない無関係者である場合を想定する。
このとき、ユーザBの心理状態は平常時から逸脱していることから、判定部21は、ユーザBの生態情報、走行情報、映像データ、集音データ、逸脱開始時間、逸脱継続時間などを受信することになる。
もっとも、どのようなロジック等を利用して危険運転の加害者、被害者、及び無関係者などを判定するかは任意である。
通知テーブルTb1には、通知方法(3段階)と通知内容と通知先とが登録されている。図6を例に説明すると、第1段階通知は、認知を目的としたものであり、通知内容として加害行為の抑制を促すメッセージ(例えば、「・・・落ち着いてください。なお、この状態が続くと、関係者に通報される可能性があります・・・」など)が登録され、通知先として加害者及び被害者などが登録されている。
図8は、各車載端末100の主要動作を示すフローチャートである。
ステップS101において、車載端末100は、生態情報センサ131から供給されるユーザの生態情報と、記憶装置120に記憶されているノーマル生態情報とを比較することで、ユーザの心理状態が平常時から逸脱したか否かを判断する。
ステップS201において、管理サーバ200は、各車載端末100からユーザの生態情報、走行情報、映像データ、集音データ、逸脱開始時間、逸脱継続時間などを受信する。
以上、実施形態について詳述したが、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、上記実施形態以外にも種々の変形及び変更が可能である。
Claims (8)
- 危険運転に関わる通報を行う通報システムであって、
ユーザの生態情報を取得する第1取得部と、
前記ユーザの車両の走行状態を示す走行情報を取得する第2取得部と、
前記車両の周辺映像を取得し、映像データを出力する第3取得部と、
取得した前記ユーザの生態情報に基づいて前記ユーザの心理状態の変化を検知する検知部と、
前記ユーザの心理状態の変化の検知に関わる時間を計時する計時部と、
前記ユーザの生態情報、前記映像データ、前記ユーザの心理状態の変化の検知結果、前記変化の検知に関わる時間、及び前記走行情報に基づき、前記危険運転の加害者及び被害者を判定する判定部と、
判定結果を、設定された通知先に通知する通知部と、
を具備する通報システム。 - 前記車両の走行情報には、車間距離及び走行方向が含まれる、請求項1に記載の通報システム。
- 前記通知先には、前記危険運転の加害者及び被害者が含まれる、請求項1に記載の通報システム。
- 前記変化の検知に関わる時間には、前記ユーザの心理状態が平常時から逸脱したときの時間をあらわす逸脱開始時間、及び前記ユーザの心理状態が平常時に戻るまでの時間をあらわす逸脱継続時間が含まれる、請求項1に記載の通報システム。
- 前記通知部は、
設定された前記通知先に、設定された通知方法で段階的に通知する、請求項1から4のいずれか一項に記載の通報システム。 - さらに、前記判定結果を記憶する記憶部を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の通報システム。
- 危険運転に関わる通報を行う通報方法であって、
ユーザの生態情報を取得する第1取得ステップと、
前記ユーザの車両の走行状態を示す走行情報を取得する第2取得ステップと、
前記車両の周辺映像を取得し、映像データを出力する第3取得ステップと、
取得した前記ユーザの生態情報に基づいて前記ユーザの心理状態の変化を検知する検知ステップと、
前記ユーザの心理状態の変化の検知に関わる時間を計時する計時ステップと、
前記ユーザの生態情報、前記映像データ、前記ユーザの心理状態の変化の検知結果、前記変化の検知に関わる時間、及び前記走行情報に基づき、前記危険運転の加害者及び被害者を判定する判定ステップと、
判定結果を、設定された通知先に通知する通知ステップと、
を含む通報方法。 - 危険運転に関わる通報を行うコンピュータに、
ユーザの生態情報を取得する第1取得ステップと、
前記ユーザの車両の走行状態を示す走行情報を取得する第2取得ステップと、
前記車両の周辺映像を取得し、映像データを出力する第3取得ステップと、
取得した前記ユーザの生態情報に基づいて前記ユーザの心理状態の変化を検知する検知ステップと、
前記ユーザの心理状態の変化の検知に関わる時間を計時する計時ステップと、
前記ユーザの生態情報、前記映像データ、前記ユーザの心理状態の変化の検知結果、前記変化の検知に関わる時間、及び前記走行情報に基づき、前記危険運転の加害者及び被害者を判定する判定ステップと、
判定結果を、設定された通知先に通知する通知ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022154985A JP7366220B1 (ja) | 2022-09-28 | 2022-09-28 | 通報システム、通報方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022154985A JP7366220B1 (ja) | 2022-09-28 | 2022-09-28 | 通報システム、通報方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7366220B1 true JP7366220B1 (ja) | 2023-10-20 |
JP2024048853A JP2024048853A (ja) | 2024-04-09 |
Family
ID=88372765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022154985A Active JP7366220B1 (ja) | 2022-09-28 | 2022-09-28 | 通報システム、通報方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7366220B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019163980A1 (ja) | 2018-02-26 | 2019-08-29 | 日本電気株式会社 | 危険行為解消システム、装置、方法、及び、プログラム |
JP2020102092A (ja) | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 株式会社ユピテル | システムおよびプログラム等 |
JP2021152749A (ja) | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社Jvcケンウッド | 危険運転警告装置、危険運転警告システム、及び危険運転警告方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7474160B2 (ja) * | 2020-09-14 | 2024-04-24 | 株式会社Subaru | 情報処理装置 |
-
2022
- 2022-09-28 JP JP2022154985A patent/JP7366220B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019163980A1 (ja) | 2018-02-26 | 2019-08-29 | 日本電気株式会社 | 危険行為解消システム、装置、方法、及び、プログラム |
JP2020102092A (ja) | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 株式会社ユピテル | システムおよびプログラム等 |
JP2021152749A (ja) | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社Jvcケンウッド | 危険運転警告装置、危険運転警告システム、及び危険運転警告方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024048853A (ja) | 2024-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250053604A1 (en) | Methods and Systems for Searching Utilizing Acoustical Context | |
US20240371376A1 (en) | Two-way in-vehicle virtual personal assistant | |
US8830054B2 (en) | System and method for detecting and responding to an emergency | |
CN103890730B (zh) | 用于传感器驱动的车辆遥测应用和服务的开发和部署的计算平台 | |
US20150084757A1 (en) | Methods and systems for determining auto accidents using mobile phones and initiating emergency response | |
US20210086778A1 (en) | In-vehicle emergency detection and response handling | |
US10074368B2 (en) | Personalized situation awareness using human emotions and incident properties | |
US20150235323A1 (en) | Automated vehicle crash detection | |
JP2021182131A (ja) | 情報を出力するための方法、装置及びシステム、電子デバイス、コンピュータ可読記憶媒体及びコンピュータプログラム | |
CN111863029A (zh) | 一种基于音频的事件检测方法和系统 | |
CN112216140A (zh) | 交通工具到站确认方法、电子设备及计算机可读存储介质 | |
JP7354888B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法 | |
US20180248929A1 (en) | Method to generate and transmit role-specific audio snippets | |
KV et al. | Design and development of a smartphone-based application to save lives during accidents and emergencies | |
JP7366220B1 (ja) | 通報システム、通報方法及びプログラム | |
CN108922595B (zh) | 心灵陪伴方法、装置、机器人及计算机存储介质 | |
CN111276137A (zh) | 保护乘客的方法、电子设备和计算机可读介质 | |
ITRM20130723A1 (it) | Sistema informatico e relativo procedimento di supporto all'acquisizione e trasmissione tramite dispositivo mobile di dati relativi al moto di un veicolo alla geo-localizzazione ed ai comportamenti alla guida | |
US12198521B2 (en) | Individual dangerous state detection-based situation information acquisition device | |
Williams | Bicycle crash detection: using a voice-assistant for more accurate reporting | |
US20240295651A1 (en) | System and method for detection and reporting of events | |
US11889019B2 (en) | Categorizing calls using early call information systems and methods | |
US20240420725A1 (en) | Audio Analytics System And Methods Of Use Thereof | |
CN118135492A (zh) | 一种应用于公共交通的终端动态监控方法和服务器 | |
CN119527335A (zh) | 一种主动干预防止驾驶员疲劳系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220928 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7366220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |