JP7238467B2 - 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7238467B2 JP7238467B2 JP2019035094A JP2019035094A JP7238467B2 JP 7238467 B2 JP7238467 B2 JP 7238467B2 JP 2019035094 A JP2019035094 A JP 2019035094A JP 2019035094 A JP2019035094 A JP 2019035094A JP 7238467 B2 JP7238467 B2 JP 7238467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- conveying
- sheet
- section
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
また、本願に開示の内容は、画像形成装置としての実施だけでなく、画像形成装置における画像形成方法、画像形成装置を制御するコンピュータで実行するプログラムとしても実施し得るものである。
以下、本願の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施形態の複合機1の内部構成を示す中央断面を模式的に示している。複合機1は、カラーレーザ方式の複合機であり、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファックス機能等を備えている。本実施形態では主として、複合機1のプリンタ機能を説明するため、図1は、画像形成部3の構成を詳細に図示している。なお、図1を用いた説明で方向に言及するときは、同図中に示す方向矢印を基準とする。
次に、複合機1の制御構成について、図2を参照して説明する。図2に示すように、複合機1は、上記した画像形成部3や画像読取部13の他に、制御部61、タッチパネル63、ハードキー65、FAX部67、及び通信部69を備えている。制御部61は、複合機1の各部を統括的に制御する。ここでいう各部とは、画像形成部3、画像読取部13等である。制御部61は、CPU(central processing unit)71、メモリ73、及びRAM(random access memory)75を備えている。
次に、上記した構成の複合機1による片面印刷の動作を説明する。詳述すると、複合機1の制御部61は、受け付けた印刷ジョブを開始すると、印刷ジョブに設定された画像データに基づいて露光装置8を制御し、レーザー光Lを感光ドラム6の表面に照射して露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像を、感光ドラム6の表面に形成する。次いで、制御部61は、現像装置7を制御して、現像ローラ7Aによって感光ドラム6の表面の静電潜像にトナーを供給する。これにより、トナー像が、感光ドラム6の表面に担持される。
制御部61は、上記した片面印刷と同様に、シートPの片面に画像を印刷する。制御部61は、フラップ31を第2位置(図1の2点鎖線の位置)へ移動させ、画像形成搬送部4とスイッチバック搬送部12Aを接続する。制御部61は、排紙ローラ15や反転ローラ17を回転させ、片面を印刷したシートPを、フラップ31のガイドにより、定着器10からスイッチバック搬送部12Aへ搬入させる。制御部61は、スイッチバック搬送部12Aを制御して、反転ローラ17を第1回転方向へ回転させ、シートPをスイッチバック搬送部12A内に搬入する。
上記した両面印刷では、1枚のシートPごとに両面印刷を実行する方式(以下、21方式という場合がある)を説明した。21方式は、印刷の開始から終了まで一貫してシートPの1枚ごとに裏面の印刷と表面の印刷とを連続で行うものである。制御部61は、例えば、21方式の印刷方式で2枚のシートP1,P2を印刷する印刷ジョブを受け付けると、次の順序で印刷を行う。
2ページの画像を1枚目のシートP1の裏面に印刷
1ページの画像を1枚目のシートP1の表面に印刷及び排紙
4ページの画像を2枚目のシートP2の裏面に印刷
3ページの画像を2枚目のシートP2の表面に印刷及び排紙
この21方式において、制御部61は、1枚目のシートP1の裏面を印刷した後、シートP1の表面を印刷するまでの間に、他のシートP2の印刷を実行しない。
2ページの画像を1枚目のシートP1の裏面に印刷
4ページの画像を2枚目のシートP2の裏面に印刷
1ページの画像を1枚目のシートP1の表面に印刷及び排紙
3ページの画像を2枚目のシートP2の表面に印刷及び排紙
(以下、同様の印刷処理を繰り返す)
第1部の2ページの画像を1枚目のシートP1の裏面に印刷
第1部の4ページの画像を2枚目のシートP2の裏面に印刷
第1部の6ページの画像を3枚目のシートP3の裏面に印刷
第1部の1ページの画像を1枚目のシートP1の表面に印刷及び排紙
第2部の2ページの画像を1枚目(通算では4枚目)のシートP1の裏面に印刷
第1部の3ページの画像を2枚目のシートP2の表面に印刷及び排紙
第2部の4ページの画像を2枚目(通算では5枚目)のシートP2の裏面に印刷
第1部の5ページの画像を3枚目のシートP3の表面に印刷及び排紙
(以下、同様の印刷処理を繰り返す)
ここで、本実施形態の制御部61は、割込み処理が実行可能となっている。ここでいう割込み処理とは、例えば、タッチパネル63で受け付けたジョブや、通信部69を介して受け付けたジョブを実行中に、その実行中のジョブを一時的に中断して他のジョブを実行する処理である。一例として、コピー処理を割込み処理として実行する場合を説明する。制御部61は、例えば、通信部69を介してPCから印刷ジョブを受け付け、その印刷ジョブを実行中にタッチパネル63に対して所定の操作を受け付けると、図3に示す画面をタッチパネル63に表示する。
次に、本実施形態の制御部61による割込み処理を受け付けた場合の割込み制御について、図5及び図6を参照しつつ、説明する。図5及び図6は、割込み制御の内容を示している。制御部61は、例えば、印刷を指示する印刷ジョブの実行を開始すると、メモリ73に記憶されたプログラムPGをCPU71で実行し、図5及び図6に示す割込み制御を開始する。なお、本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムPGに記述された命令に従ったCPU71の処理を示す。即ち、以下の説明における「判断」、「中断」、「排出」等の処理は、CPU71の処理を表している。CPU71による処理は、ハードウェア制御も含む。
(1)本実施形態の複合機1は、排出トレイ2Bと、シートPを画像形成位置へ搬送する画像形成搬送部4と、画像形成位置を通過したシートPを排出トレイ2Bへ排出する排出搬送部5と、画像形成位置を通過した後に反転させたシートPを画像形成位置へ再搬送する再搬送部12とを有する搬送部20と、画像形成位置に搬送されたシートPに画像を形成する画像形成部3と、制御部61と、を備える。制御部61は、両面画像形成ジョブを受け付けると、搬送部20及び画像形成部3を制御して、複数枚のシートPのそれぞれの裏面(第1面の一例)に画像を形成した後、複数枚のシートPのそれぞれの表面(第2面の一例)に画像を形成する処理を1サイクルとして、1サイクル以上の処理を行う処理(両面画像形成処理、両面画像形成工程の一例)を実行する。制御部61は、先行ジョブ(両面画像形成ジョブの一例)の実行中に割込みジョブ(割込み画像形成ジョブの一例)を受け付けた場合(S13:YES)、画像形成部3を制御して、先行ジョブに係る画像形成部3の動作を中断するS27、S39の処理(中断処理、中断工程の一例)と、搬送部20を制御して、搬送部20に存在するシートPを再搬送部12に滞留させるS27、S39の処理(滞留処理、滞留工程の一例)と、再搬送部12にシートPが滞留している状態において、搬送部20及び画像形成部3を制御して、割込みジョブに係る画像をシートPに形成するS29、S31、S32、S41の処理(割込み画像形成処理、割込み画像形成工程の一例)と、を実行する。
例えば、制御部61は、先行ジョブのシートPを反転搬送部12Bから排出しつつ、割込みジョブの実行を開始しても良い。即ち、反転搬送部12BにシートPを滞留させた状態から割込みジョブを開始し、互いのシートPが衝突しないように印刷を実行しても良い。
また、制御部61は、画像形成部3の動作を中断する中断処理と、シートを再搬送部12に滞留させる滞留処理とを、S27又はS39でまとめて実行したが、中断処理と、滞留処理を別々に実行しても良い。この場合、制御部は、中断処理を先に実行して滞留処理を後に実行しても良く、逆に、滞留処理を先に実行して中断処理を後に実行しても良い。
また、画像形成部3は、電子写真方式によってシートP上に画像を印刷したが、他の画像形成方式、例えば、インクジェット記録方式によりシートP上に画像を形成しても良い。
Claims (6)
- 排出トレイと、シートを画像形成位置へ搬送する画像形成搬送部と、前記画像形成位置を通過したシートを前記排出トレイへ排出する排出搬送部と、前記画像形成位置を通過したシートをスイッチバックさせるスイッチバック搬送部と、前記スイッチバック搬送部によりスイッチバックされたシートを前記画像形成搬送部へ搬送する反転搬送部と、を有する搬送部と、
前記画像形成位置に搬送されたシートに画像を形成する画像形成部と、
制御部と、
前記スイッチバック搬送部を閉鎖し前記画像形成搬送部と前記排出搬送部とを接続する第1位置、前記排出搬送部を閉鎖し前記画像形成搬送部と前記スイッチバック搬送部とを接続する第2位置、及び前記スイッチバック搬送部を閉鎖し前記排出搬送部と前記反転搬送部とを接続する第3位置の3つの位置のうち何れかの位置に、前記制御部の制御に基づいて回転するフラップと、
を備え、
前記制御部は、両面画像形成ジョブを受け付けると、前記搬送部及び前記画像形成部を制御して、複数枚のシートのそれぞれの第1面に画像を形成した後、複数枚のシートのそれぞれの第2面に画像を形成する処理を1サイクルとして、前記1サイクル以上の処理を行う両面画像形成処理を実行する、画像形成装置であって、
前記制御部は、
前記両面画像形成処理の実行中に割込み画像形成ジョブを受け付けた場合、
前記画像形成部を制御して、前記両面画像形成処理に係る前記画像形成部の動作を中断する中断処理と、
前記割込み画像形成ジョブがシートの第1面及び第2面に画像を形成するジョブである場合、前記フラップを前記第2位置とし前記画像形成搬送部と前記スイッチバック搬送部とを接続し、前記搬送部を制御して、前記搬送部に存在するシートを前記スイッチバック搬送部に滞留させる滞留処理と、
前記スイッチバック搬送部にシートが滞留している状態において、前記画像形成搬送部、前記画像形成部、前記排出搬送部、前記反転搬送部を制御して、前記割込み画像形成ジョブに係る画像をシートに形成する割込み画像形成処理であって、前記フラップを前記第1位置とし前記画像形成搬送部と前記排出搬送部を接続し前記画像形成位置を通過したシートを前記排出搬送部に搬送した後、前記フラップを前記第3位置とし前記排出搬送部と前記反転搬送部とを接続し前記フラップにより前記スイッチバック搬送部を閉鎖して前記スイッチバック搬送部に滞留させたシートの全体を前記スイッチバック搬送部内に収容した状態で前記排出搬送部に搬送したシートをスイッチバックして前記反転搬送部へ搬送するように制御する割込み画像形成処理と、
を実行する、画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記割込み画像形成ジョブがシートの第1面のみに画像を形成する割込み画像形成ジョブであると判断した場合、
前記滞留処理において、前記搬送部を制御して、前記搬送部に存在するシートを前記反転搬送部に滞留させるように制御し、
前記割込み画像形成処理において、前記画像形成搬送部、前記画像形成部、前記排出搬送部、前記反転搬送部を制御して、前記割込み画像形成ジョブに係る画像をシートに形成する制御、
を実行する、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記割込み画像形成ジョブがシートの第1面のみに画像を形成する割込み画像形成ジョブであると判断した場合、
前記滞留処理において、前記搬送部を制御して、前記搬送部に存在する2枚のシートを前記スイッチバック搬送部と前記反転搬送部とにそれぞれ滞留させるように制御し、
前記割込み画像形成処理において、前記画像形成搬送部、前記画像形成部、前記排出搬送部、前記反転搬送部を制御して、前記割込み画像形成ジョブに係る画像をシートに形成する制御、
を実行する、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記中断処理において、前記両面画像形成処理の実行中に割込み画像形成ジョブを受け付けた場合、前記画像形成部を制御して、前記画像形成搬送部において前記画像形成位置へ搬送されているシートへの画像形成が完了したことに応じて、前記両面画像形成処理に係る前記画像形成部の動作を中断する、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 排出トレイと、シートを画像形成位置へ搬送する画像形成搬送部と、前記画像形成位置を通過したシートを前記排出トレイへ排出する排出搬送部と、前記画像形成位置を通過したシートをスイッチバックさせるスイッチバック搬送部と、前記スイッチバック搬送部によりスイッチバックされたシートを前記画像形成搬送部へ搬送する反転搬送部と、を有する搬送部と、前記画像形成位置に搬送されたシートに画像を形成する画像形成部と、制御部と、前記スイッチバック搬送部を閉鎖し前記画像形成搬送部と前記排出搬送部とを接続する第1位置、前記排出搬送部を閉鎖し前記画像形成搬送部と前記スイッチバック搬送部とを接続する第2位置、及び前記スイッチバック搬送部を閉鎖し前記排出搬送部と前記反転搬送部とを接続する第3位置の3つの位置のうち何れかの位置に、前記制御部の制御に基づいて回転するフラップと、を備える画像形成装置における画像形成方法であって、
両面画像形成ジョブを受け付けると、前記搬送部及び前記画像形成部を制御して、複数枚のシートのそれぞれの第1面に画像を形成した後、複数枚のシートのそれぞれの第2面に画像を形成する処理を1サイクルとして、前記1サイクル以上の処理を行う両面画像形成工程と、
前記両面画像形成工程の実行中に割込み画像形成ジョブを受け付けた場合、
前記画像形成部を制御して、前記両面画像形成工程に係る前記画像形成部の動作を中断する中断工程と、
前記割込み画像形成ジョブがシートの第1面及び第2面に画像を形成するジョブである場合、前記フラップを前記第2位置とし前記画像形成搬送部と前記スイッチバック搬送部とを接続し、前記搬送部を制御して、前記搬送部に存在するシートを前記スイッチバック搬送部に滞留させる滞留工程と、
前記スイッチバック搬送部にシートが滞留している状態において、前記画像形成搬送部、前記画像形成部、前記排出搬送部、前記反転搬送部を制御して、前記割込み画像形成ジョブに係る画像をシートに形成する割込み画像形成工程であって、前記フラップを前記第1位置とし前記画像形成搬送部と前記排出搬送部を接続し前記画像形成位置を通過したシートを前記排出搬送部に搬送した後、前記フラップを前記第3位置とし前記排出搬送部と前記反転搬送部とを接続し前記フラップにより前記スイッチバック搬送部を閉鎖して前記スイッチバック搬送部に滞留させたシートの全体を前記スイッチバック搬送部内に収容した状態で前記排出搬送部に搬送したシートをスイッチバックして前記反転搬送部へ搬送するように制御する割込み画像形成工程と、
を含む、画像形成方法。 - 排出トレイと、シートを画像形成位置へ搬送する画像形成搬送部と、前記画像形成位置を通過したシートを前記排出トレイへ排出する排出搬送部と、前記画像形成位置を通過したシートをスイッチバックさせるスイッチバック搬送部と、前記スイッチバック搬送部によりスイッチバックされたシートを前記画像形成搬送部へ搬送する反転搬送部と、を有する搬送部と、前記画像形成位置に搬送されたシートに画像を形成する画像形成部と、前記スイッチバック搬送部を閉鎖し前記画像形成搬送部と前記排出搬送部とを接続する第1位置、前記排出搬送部を閉鎖し前記画像形成搬送部と前記スイッチバック搬送部とを接続する第2位置、及び前記スイッチバック搬送部を閉鎖し前記排出搬送部と前記反転搬送部とを接続する第3位置の3つの位置のうち何れかの位置に回転するフラップと、を備える画像形成装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記コンピュータに、
両面画像形成ジョブを受け付けると、前記搬送部及び前記画像形成部を制御して、複数枚のシートのそれぞれの第1面に画像を形成した後、複数枚のシートのそれぞれの第2面に画像を形成する処理を1サイクルとして、前記1サイクル以上の処理を行う両面画像形成処理と、
前記両面画像形成処理の実行中に割込み画像形成ジョブを受け付けた場合、
前記画像形成部を制御して、前記両面画像形成処理に係る前記画像形成部の動作を中断する中断処理と、
前記割込み画像形成ジョブがシートの第1面及び第2面に画像を形成するジョブである場合、前記フラップを前記第2位置とし前記画像形成搬送部と前記スイッチバック搬送部とを接続し、前記搬送部を制御して、前記搬送部に存在するシートを前記スイッチバック搬送部に滞留させる滞留処理と、
前記スイッチバック搬送部にシートが滞留している状態において、前記画像形成搬送部、前記画像形成部、前記排出搬送部、前記反転搬送部を制御して、前記割込み画像形成ジョブに係る画像をシートに形成する割込み画像形成処理であって、前記フラップを前記第1位置とし前記画像形成搬送部と前記排出搬送部を接続し前記画像形成位置を通過したシートを前記排出搬送部に搬送した後、前記フラップを前記第3位置とし前記排出搬送部と前記反転搬送部とを接続し前記フラップにより前記スイッチバック搬送部を閉鎖して前記スイッチバック搬送部に滞留させたシートの全体を前記スイッチバック搬送部内に収容した状態で前記排出搬送部に搬送したシートをスイッチバックして前記反転搬送部へ搬送するように制御する割込み画像形成処理と、
を実行させる、プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019035094A JP7238467B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019035094A JP7238467B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020140056A JP2020140056A (ja) | 2020-09-03 |
JP7238467B2 true JP7238467B2 (ja) | 2023-03-14 |
Family
ID=72264899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019035094A Active JP7238467B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7238467B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100465A (ja) | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2002116591A (ja) | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003186355A (ja) | 2002-10-07 | 2003-07-04 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2004145218A (ja) | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Kyocera Mita Corp | 画像形成方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3193743B2 (ja) * | 1991-09-25 | 2001-07-30 | 株式会社リコー | 複写装置 |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019035094A patent/JP7238467B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100465A (ja) | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2002116591A (ja) | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003186355A (ja) | 2002-10-07 | 2003-07-04 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2004145218A (ja) | 2002-10-28 | 2004-05-20 | Kyocera Mita Corp | 画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020140056A (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6165082B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
CN101266426B (zh) | 图像形成装置、图像形成装置的控制方法 | |
US20120205853A1 (en) | Post-Processing Device for Performing Post-Processing on Sheets and Image Forming Apparatus Including the Same, and Control Method for Post-Processing Device for Performing Post-Processing on Sheets | |
JP2009003352A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5506245B2 (ja) | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2010128364A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015152760A (ja) | 画像形成装置 | |
CN102145827B (zh) | 图像形成设备 | |
US10836600B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024059995A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7238467B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム | |
JP2005255386A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4607721B2 (ja) | 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法 | |
JP2018036525A (ja) | 画像形成装置および制御方法 | |
JP6314887B2 (ja) | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム | |
JP7206861B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム | |
JP2009216780A (ja) | 画像形成装置、その印刷制御方法及びプログラム | |
JP6249107B2 (ja) | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム | |
JP2007272004A (ja) | 画像形成装置、シート搬送制御方法、シート搬送制御プログラム | |
JP2008260618A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006215154A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2011063398A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5188196B2 (ja) | 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム | |
JP2011098814A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030694A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7238467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |