JP2024059995A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024059995A JP2024059995A JP2024034430A JP2024034430A JP2024059995A JP 2024059995 A JP2024059995 A JP 2024059995A JP 2024034430 A JP2024034430 A JP 2024034430A JP 2024034430 A JP2024034430 A JP 2024034430A JP 2024059995 A JP2024059995 A JP 2024059995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- inspection
- image
- conveying
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 269
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 122
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 119
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 28
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 108
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 44
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 25
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
を有することを特徴とする。
図1は、画像処理装置101の全体構成を示す図である。画像形成装置101は、印刷装置107と、検査装置108と、大容量スタッカ109とを備える。印刷装置107は、用紙(シート)に画像を印刷するとともに、画像が印刷された用紙を、搬送方向において下流に配置された検査装置108へと搬送する。検査装置108は、印刷装置107から搬送された用紙に形成された画像を画像読取手段の一例であるCISユニット321、322にて読み取る。そして、読み取って得られた画像データを、予め登録されているリファレンス画像と比較することで印刷不良の有無を検査する。そして、搬送方向において更に下流に配置された大容量スタッカ109へと用紙を搬送する。大容量スタッカ109は、第1排出トレイの一例であるスタックトレイ331と、第2排出トレイの一例であるエスケープトレイ324の2つの排出トレイとを有する排紙装置である。大容量スタッカ109は、検査処理において印刷不良と判定されなかった用紙、すなわち検査結果OKと判定された成果物をスタックトレイ331に排出する。一方大容量スタッカ109は、印刷不良と判定された用紙、すなわち検査結果NGと判定された用紙をエスケープトレイ324に排出する。なお、図1に示した画像形成装置101は、印刷装置107と、検査装置108と、大容量スタッカ109を備える構成を一例として説明するが、それ以外にも、製本装置や綴じ処理装置などの後処理機能を備えた後処理装置が更に接続されていてもよい。
図2は、画像形成装置101、外部コントローラ102、及びクライアントPC103の制御ブロック図である。
図3は、画像形成装置101の断面図である。印刷装置107は、用紙を収納する給紙デッキ301および給紙デッキ302を有する。給紙デッキ301、302に収容された用紙のうちの最上位の用紙一枚のみが分離され、搬送路303へ搬送される。現像ステーション304~307は、カラー画像を形成するために、それぞれY、M、C、Kの有色トナーを用いてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、中間転写ベルト308に一次転写され、中間転写ベルト308は図を時計回りに回転し、二次転写位置309で搬送路303からプロセス速度で搬送されてきた用紙にトナー像が転写される。ディスプレイ225は、画像形成装置101の印刷状況や設定のための情報を表示する。定着ユニット311は、トナー像を用紙に定着させる。定着ユニット311は加圧ローラと加熱ローラを備え、加圧ローラと加熱ローラにより形成されるニップ部を用紙が通過することにより、トナーを溶融・圧着し、トナー像を用紙に定着させる。定着ユニット311を通過した用紙は搬送路312を通って搬送路315へ搬送される。なお、坪量の大きな厚紙等、定着のために更に溶融・圧着が必要な種類の用紙を搬送する場合は、定着ユニット311を通過した用紙は、上の搬送路を使って第二定着ユニット313へと搬送される。そして、第二定着ユニットを通過し、追加の溶融・圧着が施された用紙は、搬送路314を通って搬送路315へと搬送される。画像形成モードが両面の場合は、反転パス316へと用紙を搬送し、316で反転した後、両面搬送路317へ用紙が搬送され、二次転写位置309で2面目の画像転写が行われる。
図4は、印刷装置107のディスプレイ225に表示される設定画面の一例である。図4(a)は、画像形成装置101全体に対して設定されるデフォルト(標準)の検査設定を行う設定画面である。検査標準設定401は、デフォルト(標準)で検査処理を実施するか否かを設定するための設定項目である。検査標準設定401におけるボタン403を押下(タッチ)すると、プルダウンメニュー402が表示される。デフォルト(標準)では検査処理を実施しない場合は「しない」(402a)を選択する。反対に、デフォルト(標準)で検査処理を実施する場合には「する」(402b)を選択する。
本実施例では、用紙上に形成された印刷画像におけるスジやポチといった細かな印刷不良を検出するために、検査装置108のCISユニット321、322における読取解像度は400dpiとしている。
画像形成装置101は、印刷ジョブの実行中に次の印刷ジョブを開始することが出来る。この場合、前の印刷ジョブが終わり次第そのまま次の印刷ジョブの印刷が開始される。
Ta≧La/V1-La/V2…(式1)
図5は、印刷装置107の印刷動作を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示す各処理は、印刷装置107のCPU222によって実行される。また、印刷装置107は、検査要否の指示や印刷ジョブのIDや用紙のサイズなどといった印刷ジョブに関する情報を、内部LAN105を介して外部コントローラ102から受信する。
図6は、読取部321,322での搬送速度の決定処理であり、図5のステップS501の詳細を示すものである。
図7は、図5のステップS502の詳細を示すものである。まずステップS701では、CPU222は、着目ページの用紙搬送速度Vが、直前ページの用紙搬送速度と異なるか否かを判定する。ステップS701が真である場合、搬送速度の切替を伴うため、次のステップS702では既定の時間だけ前の用紙との間隔を広げる。
外部コントローラ102がクライアントPC103から印刷ジョブを受け取り、印刷装置107がプリントを開始するのに伴い、検査装置108も検査処理を開始する。
図9は、検査装置108における検査処理を示すフローチャートであり、図8のステップS802の詳細を示すものである。ステップS901では、着目ページの用紙搬送速度Vが直前ページの用紙搬送速度と異なるか否かを判定する。ステップS901が真である場合、搬送速度の切替を伴うため、次のステップS902では既定の時間だけ待つ。
次に、実施例2について説明する。実施例2において、大容量スタッカ109の搬送路上に配置された用紙搬送用の各ローラは、同一の駆動源(不図示のモータ)によって駆動される構成をとる。このような場合、機内の用紙が全て排出されるまで、搬送速度を切替えることができない。
Tb≧Lb/V1…(式2)
Tc≧Lb/V2…(式3)
外部コントローラ102がクライアントPC103から印刷ジョブを受取ると、印刷装置107はプリントを開始する。図10は、実施例2において、印刷装置107が行う印刷動作を示す。図10のフローチャートの処理は、印刷装置107のCPU222によって実行される。また、検査要否の指示や印刷ジョブのIDや用紙のサイズなどといった印刷ジョブに関する情報は、内部LAN105を介して外部コントローラ102から印刷装置107に伝えられる。
図11は、印刷ジョブの切替に伴う検査装置108の読取部321,322での用紙の搬送速度の変更要否の判定処理を示すフローチャートであり、図10のステップS1001の詳細を示すものである。
図12は、読取部321,322での搬送速度の決定処理であり、図10のステップS1003の詳細を示すものである。まずステップS1201では、図4の設定画面を介して設定された検査処理の実施有無を確認する。ステップS1201が真である場合、すなわち印刷ジョブに対して検査処理を実施すると設定されている場合は、次のステップS1202にて、読取り部321,322での搬送速度VをV1と決定する。
外部コントローラ102がクライアントPC103から印刷ジョブを受取り、印刷装置107がプリントを開始するのに伴い、検査装置108も検査処理を開始する。
図17は、実施例2において検査を行う印刷ジョブと検査を行わない印刷ジョブの切替わりが生じたときの様子を示している。図17(a)は、比較例の動作であり、図17(b)は実施例2による動作である。
上述した実施形態においては、検査装置108内の制御部が検査処理を実行する例について説明した。しかし、検査処理の実行を、印刷装置107が行う形態であってもよい。外部コントローラ102が行う形態であってもよい。その場合は、CISユニット321、322で画像を読み取って得られた画像データを、通信I/F232が、通信ケーブル249を介して印刷装置107に送信する。そして画像データを受信した印刷装置107のCPU222は、受信した画像データと、予め登録されたリファレンス画像を比較し、検査処理を実行する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 外部コントローラ
103 クライアントPC
104 外部LAN
105 内部LAN
106 ビデオケーブル
107 印刷装置
108 検査装置
109 大容量スタッカ
208 CPU
209 メモリ
212 ディスプレイ
214 LANI/F
215 ビデオI/F
217 通信I/F
218 LANI/F
220 ビデオI/F
222 CPU
223 メモリ
232 通信I/F
233 CPU
234 メモリ
235 画像読取部
236 表示部
237 操作部
250 画像処理部
321 CISユニット
322 CISユニット
236 表示部
331 スタックトレイ
334 エスケープトレイ
を有することを特徴とする。
Claims (10)
- 用紙に画像を印刷する印刷手段と、
前記印刷手段により画像が印刷された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
用紙の搬送方向において前記印刷手段より下流に配置され、前記印刷手段から搬送された用紙上の画像を所定の読取解像度で読み取る読取手段と、
前記読取手段により画像を読み取って得られた画像データに基づき印刷不良の有無を検査する検査処理を行う検査手段と、
前記検査処理を行わない印刷ジョブにおける用紙の前記搬送路を搬送するときの搬送速度が、前記検査処理を行う印刷ジョブにおける用紙の前記搬送路を搬送するときの搬送速度よりも高速となるように、前記搬送手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記検査手段における前記検査処理を行うか否かを設定する設定手段を有し、
前記制御手段は、
前記設定手段により前記検査処理を行うことが設定された場合は第1搬送速度で用紙を搬送し、前記設定手段により前記検査処理を行わないことが設定された場合は、前記第1搬送速度よりも高速な第2搬送速度で用紙を搬送するように前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記設定手段は、前記検査処理を行うか否かを、印刷ジョブに対して設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記印刷手段は、
プロセス速度で搬送される用紙に画像を転写する転写手段を有し、
前記第1搬送速度及び前記第2搬送速度は、前記プロセス速度よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記読取手段は前記搬送路に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記検査処理が行われ印刷不良と判定されなかった用紙、前記検査処理が行われ印刷不良と判定された用紙、及び、前記検査処理が行われなった用紙、が排出される複数の排出トレイを備えた排紙手段を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記複数の排出トレイは、
前記検査処理が行われ印刷不良と判定されなかった用紙が排出される第1排出トレイと、
前記検査処理が行われ印刷不良と判定された用紙が排出される第2排出トレイと、
前記検査処理が行われなかった用紙が排出される第3排出トレイと、
を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記検査処理における検査結果を表示する表示部を更に有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記検査処理を行う先行する印刷ジョブと、前記検査処理を行わない後続の印刷ジョブを連続して処理する場合、搬送速度の切り替えを行わず、前記先行する印刷ジョブと前記後続する印刷ジョブの何れのジョブに対しても前記第1搬送速度で用紙を搬送するように前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 検査装置と通信することが可能な画像形成装置であって、
用紙に画像を印刷する印刷手段と、
前記印刷手段により画像が印刷された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
用紙の搬送方向において前記印刷手段より下流に配置され、前記印刷手段から搬送された用紙上の画像を所定の読取解像度で読み取る読取手段と、
前記読取手段により画像を読み取って得られた画像データに基づき印刷不良の有無を検査する検査処理を実行するために前記検査装置に前記画像データを送信する送信手段と、前記検査処理を行わない印刷ジョブにおける用紙の前記搬送路を搬送するときの搬送速度が、前記検査処理を行う印刷ジョブにおける用紙の前記搬送路を搬送するときの搬送速度よりも高速となるように、前記搬送手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024034430A JP2024059995A (ja) | 2020-02-25 | 2024-03-06 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020029697A JP7451224B2 (ja) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | 画像形成装置 |
JP2024034430A JP2024059995A (ja) | 2020-02-25 | 2024-03-06 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020029697A Division JP7451224B2 (ja) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024059995A true JP2024059995A (ja) | 2024-05-01 |
Family
ID=77659781
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020029697A Active JP7451224B2 (ja) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | 画像形成装置 |
JP2024034430A Pending JP2024059995A (ja) | 2020-02-25 | 2024-03-06 | 画像形成装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020029697A Active JP7451224B2 (ja) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7451224B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023079434A (ja) * | 2021-11-29 | 2023-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006308888A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5679734B2 (ja) | 2010-08-09 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム |
JP6540734B2 (ja) | 2017-03-08 | 2019-07-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像読取装置および画像形成システム |
JP7110582B2 (ja) | 2017-11-10 | 2022-08-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、画像形成システムおよびプログラム |
-
2020
- 2020-02-25 JP JP2020029697A patent/JP7451224B2/ja active Active
-
2024
- 2024-03-06 JP JP2024034430A patent/JP2024059995A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7451224B2 (ja) | 2024-03-18 |
JP2021133547A (ja) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5679734B2 (ja) | 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム | |
US20130163047A1 (en) | Image forming system and computer readable medium containing program | |
JP5925157B2 (ja) | シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置 | |
JP5594995B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5208283B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2013111871A (ja) | 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム | |
JP2024059995A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7418081B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム | |
JP7443022B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム | |
JP4760949B2 (ja) | 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法 | |
JP4198118B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12112079B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP4636119B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011189688A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
US20230396716A1 (en) | Image forming system and inspection apparatus | |
JP6384450B2 (ja) | シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置 | |
US20240402642A1 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium | |
JP2006215154A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
CN115208985B (zh) | 图像形成装置和图像形成系统 | |
JP2024006615A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2023144178A (ja) | 画像形成システム及び検査装置 | |
JP6314887B2 (ja) | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム | |
JP2024116827A (ja) | 印刷システム、検品装置とその制御方法、並びにプログラム | |
JP2024029837A (ja) | 検査装置、検査装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2023173921A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250415 |