JP7220036B2 - 表皮材 - Google Patents
表皮材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7220036B2 JP7220036B2 JP2018166624A JP2018166624A JP7220036B2 JP 7220036 B2 JP7220036 B2 JP 7220036B2 JP 2018166624 A JP2018166624 A JP 2018166624A JP 2018166624 A JP2018166624 A JP 2018166624A JP 7220036 B2 JP7220036 B2 JP 7220036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin material
- fibers
- base mat
- binder
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 145
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 155
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 118
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 118
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 77
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 37
- 239000002585 base Substances 0.000 description 85
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 27
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 23
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 20
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 12
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 12
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 9
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 9
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- -1 Dimethylsiloxane Chemical class 0.000 description 7
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 4
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 4
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010036 direct spinning Methods 0.000 description 1
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010041 electrostatic spinning Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
なお、「単繊維強度」とは、JIS L 1015:2010、8.7.1(標準時試験)に則り、定速緊張形引張試験機を使用し、つかみ間隔20mm、引張り速度20mm/分の条件下の値をいう。
なお、バインダの存在量を確認する方法としては、例えば、ベースマットに含有されているバインダをカヤステインQ(日本化薬(株)製)などの色素で着色させ、ベースマットの厚さ方向の断面におけるバインダの分布を目視や光学顕微鏡で観察することで、確認できる。
原着ポリエステル繊維(繊度:2.2dtex、繊維長:38mm、単繊維強度:4.1cN/dtex、色:グレー)を100mass%用いて、カード機により開繊し繊維ウエブを形成した。次に、この繊維ウエブに、前記繊維ウエブとは別に抗ピリング繊維(繊度:2.2dtex、繊維長:51mm、単繊維強度:2.5cN/dtex、色:グレー)100mass%からなる繊維ウエブを重ね合わせた後、抗ピリング繊維からなる繊維ウエブを重ね合わせた面の反対面から針密度400本/cm2でニードルパンチ処理を行った。その後、温度170℃、ロール間隔0.4mmの熱カレンダーロール間へ供給し、ニードルパンチ処理を行った繊維ウエブを熱圧着することで、ニードルパンチ不織布Aを製造した(目付:180g/m2、厚さ:1.5mm)。なお、ニードルパンチ不織布Aの全重量に占める抗ピリング繊維の割合は25重量%であった。
原着ポリエステル繊維(繊度:2.2dtex、繊維長:38mm、色:グレー)を100mass%用いて、カード機により開繊し繊維ウエブを形成した後、片面から針密度400本/cm2でニードルパンチ処理を行った。その後、温度170℃、ロール間隔0.4mmの熱カレンダーロール間へ供給し、ニードルパンチ処理を行った繊維ウエブを熱圧着することで、ニードルパンチ不織布を製造した(目付:180g/m2、厚さ:1.5mm)。
次の割合で配合した、バインダ分散液を調製した。
(1)アクリル系バインダ液(ガラス転移温度:-5℃)・・・15重量部
(2)カルボキシメチルセルロース系増粘剤・・・0.2重量部
(3)界面活性剤・・・0.2重量部
(4)アンモニア水・・・0.1重量部
(5)水・・・84.5重量部
得られた分散液を泡立て、バインダ液を調製した。バインダ液のフォームウエイトは、120g/Lであった。
次の割合で配合した、プリント液Aを調製した。
(1)カルボキシビニルポリマー系増粘剤・・・0.36重量部
(2)ジメチルシロキサン系消泡剤液・・・0.5重量部
(3)アクリル系バインダ液(ガラス転移温度:-40℃)・・・18重量部
(4)アクリル系増粘剤・・・0.28重量部
(5)アンモニア水・・・1重量部
(6)水・・・79.62重量部
(7)黒顔料・・・0.24重量部
次の割合で配合した、プリント液Bを調製した。
(1)カルボキシビニルポリマー系増粘剤・・・0.36重量部
(2)ジメチルシロキサン系消泡剤液・・・0.5重量部
(3)アクリル系バインダ液(ガラス転移温度:-40℃)・・・12.3重量部
(4)アクリル系増粘剤・・・0.28重量部
(5)アンモニア水・・・1重量部
(6)水・・・83.38重量部
(7)黒顔料・・・0.18重量部
(8)変性ジメチルシロキサン樹脂分散液・・・2重量部
次の割合で配合した、樹脂層塗布液Aを調製した。なお、アンモニア水以外の材料を添加し、十分に攪拌した後、攪拌しながらアンモニア水を滴下しB型粘度計20rpmの条件にて9000~11000cpの粘度に調整することで、樹脂層塗布液Aを調製した。
(1)カルボキシビニルポリマー系増粘剤・・・0.36重量部
(2)ジメチルシロキサン系消泡剤液・・・1.6重量部
(3)アクリル系バインダ液(ガラス転移温度:-5℃)・・・7.5重量部
(4)アクリル系増粘剤・・・1重量部
(5)アンモニア水・・・1重量部
(6)水・・・88.54重量部
次の割合で配合した、樹脂層塗布液Bを調製した。なお、アンモニア水以外の材料を添加し、十分に攪拌した後、攪拌しながらアンモニア水を滴下しB型粘度計20rpmの条件にて9000~11000cpの粘度に調整することで、樹脂層塗布液Bを調製した。
(1)カルボキシビニルポリマー系増粘剤・・・0.36重量部
(2)ジメチルシロキサン系消泡剤液・・・1.6重量部
(3)アクリル系バインダ液(ガラス転移温度:-5℃)・・・7.5重量部
(4)アクリル系増粘剤・・・1重量部
(5)アンモニア水・・・1重量部
(6)水・・・88.04重量部
(7)変性ジメチルシロキサン樹脂分散液・・・0.5重量部
ニードルパンチ不織布Aの、抗ピリング繊維から構成された繊維ウエブを重ねた側の主面に前記バインダ液Aを塗布し、浸透させ、ロール間間隔0.25mmの2本のローラー間にニードルパンチ不織布Aを通して前記バインダ液Aを主面A側からB側に向け浸透させた。その後、温度160℃のキャンドライヤーで乾燥し、ベースマット(目付:185g/m2、厚さ:1.5mm)を調製した(バインダ液を塗布した側を主面A側とし、主面A側の反対面を主面B側とする)。なお、ベースマットの主面A側に抗ピリング繊維が含まれており、ベースマットの断面をカヤステインQ(日本化薬(株)製)で染色し、バインダの存在量を光学顕微鏡で確認したところ、主面A側のほうが主面B側よりも多くのバインダが存在しており、主面A側から主面B側に向かってバインダ量が連続的に減少する態様であった。
次に、主面A側に、シリンダを用いてプリント液Aをプリントして、ベースマットの幅方向からの角度30°で右斜め上方向に向かって直線状に延びる第1プリント領域(線幅:0.3mm、線間隔:1mm)を形成し、別のシリンダを用いてプリント液Bをプリントして、ベースマットの幅方向からの角度-30°で右斜め下方向に向かって直線状に延びる第2プリント領域(線幅:0.3mm、線間隔:1mm)を形成した。その後、温度160℃のドライヤーで乾燥させた。プリントAの塗布量は4g/m2、プリントBの塗布量は5g/m2であった。
続いて、前記ベースマットの主面A側に、樹脂層を形成するため前記樹脂層塗布液Aを主面A全面に均一に塗布した。前記樹脂層塗布液Aを塗布した後、温度160℃のドライヤー装置へ供し、乾燥させることで、表皮材を調製した。
ニードルパンチ不織布Aの代わりにニードルパンチ不織布Bを用いて、ニードルパンチ不織布Aの一方の主面に泡立てた前記バインダ液Aを塗布し、浸透させてベースマットを調製したこと、また、樹脂層塗布液Aの代わりに樹脂層塗布液Bを用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で表皮材を調製した。
樹脂層塗布液Aの代わりに樹脂層塗布液Bを用いたことを除いては、実施例1と同様の方法で表皮材を調製した。
ニードルパンチ不織布Aの代わりにニードルパンチ不織布Bを用いて、ニードルパンチ不織布Aの一方の主面に泡立てた前記バインダ液Aを塗布し、浸透させてベースマットを調製したことを除いては、実施例1と同様の方法で表皮材を調製した。
(1)20%モジュラス強度の測定
(i)表皮材またはベースマットから、幅30mm、長さ200mmの長方形状試料を縦、横方向に3枚ずつ採取した。
(ii)前記試料を引張り強さ試験機(オリエンテック製、テンシロンUTM-III-100)のチャック間(距離:100mm)に固定した後、引張り速度200mm/分で引張り、チャック間距離が120mm(20%伸長)となった時の応力値を読み取った。
(iii)3枚の試料について前記応力をそれぞれ測定し、その算術平均値を縦、横方向の20%モジュラス強度とした。
・耐摩耗性評価方法
学振型摩擦試験機((株)大栄科学精器製作所製、RT-200)に3cm×25cmに切り取った表皮材を固定し、樹脂層を有する側に、面ファスナー(オス型、クラレファスニング(株)、縫製用Aフック、ポリエステル100%)を配した摩擦子(2cm×2.5cm)に1kgの荷重をかけて表皮材の上の3cm×10cmの領域Aを20往復(60往復/分)させることにより表皮材の主面を擦った。
その後、擦った後の表皮材の領域Aの長辺の両端2.5cmずつを除いた3cm×5cmの領域Bの表面状態を観察し、耐摩耗性について、次の基準に従って評価した。
(耐摩耗性の評価基準)
5:変化がないもの
4:部分的に毛羽立ちが確認でき、毛羽立ち高さが0mm以上5mm以下。ベースマットの色が目視で確認できる。
3:全体的に毛羽立ちが確認でき、毛羽立ち高さが0mm以上5mm以下。ベースマットの色が目視で確認できる。
2:全体的に毛羽立ちが確認でき、毛羽立ち高さが5mmを超え10mm以下。ベースマットの色が目視で確認できる。
1:全体的に毛羽立ちが確認でき、毛羽立ち高さが5mmを超え10mm以下。ベースマットの色が毛羽立ちにより目視で確認できない。
耐摩耗性評価で用いた装置と同じ装置に3cm×25cmに切り取った表皮材を固定し、樹脂層を有する側の主面に、ショアC硬度40のEPDMゴムを配した摩擦子(2cm×2.5cm)に1kgの荷重をかけて表皮材またはベースマットの上の3cm×10cmの領域Aを90往復(60往復/分)させることにより表皮材の主面を擦った。
その後、擦った後の表皮材の領域Aの長辺の両端2.5cmずつを除いた3cm×5cmの領域Bの表面状態を観察し、耐ピリング性について次の基準に従って評価した。
(耐ピリング性の評価基準)
5:表皮材またはベースマットの表面に毛玉が全くない、または長辺1mm未満の毛玉が1cm2あたり1個未満である。
4:長辺1mm未満の毛玉が1cm2あたり1個以上4個未満である。
3:長辺1mm未満の毛玉が1cm2あたり4個以上8個未満である。
2:長辺1mm未満の毛玉が1cm2あたり8個以上12個未満である。
1:長辺1mm未満の毛玉が1cm2あたり12個以上、または長辺1mm以上の毛玉が存在する。
なお、本評価方法において、ショアC硬度40のEPDMゴムを使用した理由としては、毛玉が発生しやすい、人の手の平などの比較的柔らかいものに擦られた際の耐ピリング性評価を行うことが出来るためである。
全自動射出成型機(宇部興産機械(株)製、UBE MAX MB450-IV-I13 1.6.5B)を用いてインジェクション成形を行った。
金型中央付近に窪み(縦:4cm、横:8cm、深さ:1cm)が設けられた成型用金型(縦:19cm、横:31cm)に、表皮材をピンで固定してセットした後、金型間隔を5mmに設定してポリプロピレン溶融樹脂を表皮材の樹脂層を有しない側に射出し、その後約5トンの圧力で30秒間プレスを行い、インジェクション成形を実施し、成型物を作成した。成型物を室温まで冷却後、成型物における表皮材由来の樹脂層を有する側の表面状態を観察し、表皮材の成型加工性について、次の基準に従って評価した。
(成型加工性の評価基準)
○:成型物が全く破れておらず、成型加工性が良かった
×:成型物に破れが生じており、成型加工性が悪かった
(総合評価の基準)
○:耐摩耗性、耐ピリング性、成型加工性がすべて優れていた
×:耐摩耗性、耐ピリング性、成型加工性のいずれかが優れていなかった
評価結果を表2に示す。
Claims (1)
- 構成繊維同士がバインダにより接着して構成されているベースマットにおける、一方の主面A側における前記バインダの存在量がもう一方の主面B側よりも多く、
かつ前記ベースマットにおける、前記一方の主面A上の全面に樹脂層を有し、
さらに前記ベースマットに、抗ピリング繊維が含まれており、
抗ピリング繊維を含むベースマットの構成繊維の繊維長が38~114mmであり、
ベースマットに含まれる抗ピリング繊維の単繊維強度が2~3cN/dtexであり、
ベースマットの構成繊維に占める抗ピリング繊維の重量比が3重量%以上50重量%以下であり、
ベースマットの構成繊維の繊度が0.2~6dtexであることを特徴とする、表皮材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018166624A JP7220036B2 (ja) | 2018-09-06 | 2018-09-06 | 表皮材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018166624A JP7220036B2 (ja) | 2018-09-06 | 2018-09-06 | 表皮材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020037241A JP2020037241A (ja) | 2020-03-12 |
JP7220036B2 true JP7220036B2 (ja) | 2023-02-09 |
Family
ID=69737347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018166624A Active JP7220036B2 (ja) | 2018-09-06 | 2018-09-06 | 表皮材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7220036B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116163067A (zh) * | 2023-02-27 | 2023-05-26 | 浙江金海高科股份有限公司 | 复合无纺布及其制备方法、包含其的过滤器及应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002339215A (ja) | 2001-05-10 | 2002-11-27 | Toyobo Co Ltd | 吸放湿性皮革調不織布およびその製造方法 |
JP2002339262A (ja) | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 合成皮革の製造方法及び合成皮革 |
WO2007069628A1 (ja) | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Kuraray Co., Ltd. | 人工皮革用基材およびその基材を用いた人工皮革 |
-
2018
- 2018-09-06 JP JP2018166624A patent/JP7220036B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002339215A (ja) | 2001-05-10 | 2002-11-27 | Toyobo Co Ltd | 吸放湿性皮革調不織布およびその製造方法 |
JP2002339262A (ja) | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 合成皮革の製造方法及び合成皮革 |
WO2007069628A1 (ja) | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Kuraray Co., Ltd. | 人工皮革用基材およびその基材を用いた人工皮革 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020037241A (ja) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI386530B (zh) | 人造皮革用基材、其製法及使用其之人造皮革 | |
KR101156521B1 (ko) | 극세 단섬유 부직포, 피혁과 유사한 시트형상물 및 그들의제조방법 | |
TWI447281B (zh) | 人造皮革用基材及其製法 | |
JPH05311558A (ja) | 水力でもつれさせたポリオレフインウエツブ | |
GB1585632A (en) | Composite fabric and process for producing the same | |
US4891262A (en) | High strength wet-laid nonwoven fabric and process for producing same | |
JP6813311B2 (ja) | インジェクション成形用表面材 | |
WO2006040992A1 (ja) | 人工皮革用不織布および人工皮革基体の製造方法 | |
JP7220036B2 (ja) | 表皮材 | |
JP7113946B2 (ja) | 立毛調人工皮革 | |
CN109312532B (zh) | 复合片状物及其制造方法 | |
JP7249352B2 (ja) | 人工皮革基材、その製造方法及び立毛人工皮革 | |
TW201802322A (zh) | 絨毛狀人工皮革及其製造方法 | |
JP7021884B2 (ja) | 表皮材 | |
TWI782244B (zh) | 絨毛人工皮革及其製造方法 | |
Patel et al. | Nonwoven technology | |
JP2021194889A (ja) | 表皮材 | |
JP7454972B2 (ja) | 内装用表面材 | |
JP7430052B2 (ja) | 不織布及び自動車内装用表皮材 | |
JP7369561B2 (ja) | 表面材 | |
JP7340990B2 (ja) | 表面材 | |
JP7598086B2 (ja) | 表面材 | |
JP2019060060A (ja) | シート状物 | |
JP2011058107A (ja) | 人工皮革用基材およびその製造方法 | |
JP2023181113A (ja) | 表面材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7220036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |