[go: up one dir, main page]

JP2002339262A - 合成皮革の製造方法及び合成皮革 - Google Patents

合成皮革の製造方法及び合成皮革

Info

Publication number
JP2002339262A
JP2002339262A JP2001147869A JP2001147869A JP2002339262A JP 2002339262 A JP2002339262 A JP 2002339262A JP 2001147869 A JP2001147869 A JP 2001147869A JP 2001147869 A JP2001147869 A JP 2001147869A JP 2002339262 A JP2002339262 A JP 2002339262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic leather
resin solution
resin
base material
fiber base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001147869A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishiyama
剛 石山
Isao Kondo
功 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2001147869A priority Critical patent/JP2002339262A/ja
Publication of JP2002339262A publication Critical patent/JP2002339262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コーティング法による合成皮革の製造を可能
とし、安定した加工性と柔軟な風合いを有し、耐摩耗性
に優れた合成皮革及び合成皮革の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 繊維基材に対して水を20〜100重量
%含ませる処理を施し、含水状態の繊維基材にポリウレ
タン樹脂又はポリウレアウレタン樹脂溶液をコーティン
グし、乾燥して樹脂被膜を繊維基材上に形成することを
特徴とする合成皮革の製造方法、及び該方法によって得
られる合成皮革。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成皮革の製造方
法及び合成皮革に関し、更に詳しくは、従来の合成皮革
と比較して、製造工程を合理化し、製造工程費削減に有
用で且つ柔軟性に優れた合成皮革の製造方法及び合成皮
革に関する。本発明により得られる合成皮革は、自動車
内装材、自動二輪車用シート材、家具、カーテン、衣
料、手袋、靴等の合成皮革のあらゆる用途に適する。
【0002】
【従来の技術】従来の主な合成皮革の製造方法として、
予め離型紙上でポリウレタン樹脂又はポリウレアウレタ
ン樹脂のフィルムを作成し、これに接着剤を塗布して、
フィルムと繊維基材を貼り合わせる乾式法と、生地に直
接ポリウレタン樹脂又はポリウレアウレタン樹脂溶液を
塗布するコーティング法がある。
【0003】他に繊維基材にポリウレタン樹脂又はポリ
ウレアウレタン樹脂を塗布し、水中凝固によりミクロポ
ーラス層を形成して湿式ベースを作成し、乾式法と同様
に予め離型紙上に作成したポリウレタン樹脂又はポリウ
レアウレタン樹脂フィルムと熱ラミネート又は接着剤を
用いて表皮を貼り合わせる湿式法があるが、該湿式法は
通常水中凝固に時間を要し、使用するポリウレタン樹脂
又はポリウレアウレタン樹脂溶液の量も増加するため、
製造原価が上昇し、製品の安価な供給は難しい。
【0004】乾式法とコーティング法は、湿式法と比較
して製造工程が簡素化されており、製造原価を抑えて安
価な製品を供給するのに有用である。しかし乾式法によ
る合成皮革は、表皮層を形成するのに離型紙が必要であ
り、離型紙に形成したフィルムを貼り合わせるのに接着
剤を使用する。この接着剤は通常ポリウレタン樹脂溶液
とイソシアナート系架橋剤の混合物を用い、40℃程度
の温度雰囲気中、24時間から48時間の熟成により接
着剤を架橋させる必要がある。このため保温するための
設備や費用、更に熟成に要する時間がかかり、製品の納
期には一定の日数が必要となる。
【0005】一方、架橋が極めて速く、熟成を必要とし
ない接着剤も開発されているが、この場合には、架橋反
応が速く塗布前の樹脂溶液が速い時間で増粘するため、
混合と同時に塗布できる設備が必要となり、限られたメ
ーカー以外での使用は難しいのが現状である。
【0006】繊維基材にポリウレタン樹脂又はポリウレ
アウレタン樹脂溶液を直接コーティングする場合は、離
型紙及び接着剤を使用せずに製造経費の削減ができる
が、繊維基材への樹脂溶液のしみ込みが発生し易く、表
面が平滑で繊維密度が高い繊維基材の選択や、使用する
樹脂溶液の粘度を高く設定する等の制約を受ける。例え
ば、乾式合成皮革の基布には、柔軟性、ボリューム感や
引き裂き強度等に優れた性能から起毛布が多く使用され
るが、起毛布のような起毛面にポリウレタン樹脂又はポ
リウレアウレタン樹脂溶液をコーティングした場合、容
易に樹脂溶液がしみ込むために乾燥後の風合いは硬くな
り、製品価値は低下し、著しくは製品としては価値の無
い状態となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、繊維基材に
ポリウレタン樹脂又はポリウレアウレタン樹脂溶液をコ
ーティングする際、例えば、起毛布のように容易に樹脂
溶液のしみ込みが発生するため、従来のコーティング法
による合成皮革の製造ができない繊維基材においても、
樹脂溶液のしみ込みを防止することで、コーティング法
による合成皮革の製造を可能とし、安定した加工性と柔
軟な風合いを有する合成皮革及び合成皮革の製造方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、繊維基材に対し
て20〜100重量%の水を含ませる処理を施し、含水
状態の繊維基材にポリウレタン樹脂又はポリウレアウレ
タン樹脂(以下両者を単に「ポリウレタン樹脂」ともい
う)溶液をコーティングし、乾燥して樹脂被膜を繊維基
材上に形成することを特徴とする合成皮革の製造方法、
及び該方法によって得られた合成皮革を提供する。
【0009】本発明によれば、ポリウレタン樹脂溶液の
繊維基材へのしみ込みを防止し、安定した加工性と柔軟
な風合いを有する合成皮革を得るために鋭意検討した結
果、繊維基材に含水処理を施し、含水した状態でポリウ
レタン樹脂溶液を塗布し、乾燥をすることで、樹脂溶液
の繊維基材へのしみ込みを防止した柔軟な風合いの合成
皮革が得られる。この状態で面平滑性に欠ける場合は、
従来公知の方法によりエンボス加工を行い、面を平滑に
して必要に応じて表面処理する方法や、或いはエンボス
加工後樹脂溶液を重ね塗り、必要に応じて表面処理を行
うことにより、面平滑な意匠性に優れた合成皮革が得ら
れ、上記課題を解決することができる。
【0010】更に、本発明による合成皮革は、その一例
の断面の走査型電子顕微鏡写真を図1に示すように、樹
脂被膜と繊維基材とが密着し、気泡の少ない断面構造を
有し、図2に示す繊維基材と接着剤層との間に多くの気
泡を有し、繊維基材の一部には接着剤がしみ込んでいる
従来の乾式法による合成皮革と比較して、耐摩耗性に優
れた合成皮革を得ることができる。また、本発明によれ
ば、乾式法により使用されていた繊維基材を用い、乾式
法と近似な合成皮革を、コーティング法で製造すること
により、離型紙にかかる費用を省き、接着剤の熟成工程
を不要とすることで、製造工程時間の短縮及び熟成に要
する設備を不要とする等、製造経費を抑えた合成皮革を
提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明を更に詳しく説明する。本発明で使用する繊維基
材は、従来公知の合成皮革の製造に用いられている材料
でよく、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリアク
リロニトリル等の合成繊維や綿、麻等の天然繊維、レー
ヨン、スフ等の再生繊維等の単独又は混紡繊維、或いは
従来公知の不織布が挙げられ、これらは両面又は片面を
起毛されていてもよく、両面を使用することもできる。
【0012】繊維基材の含水処理方法は、繊維基材を水
に浸漬し、繊維基材の重量に対して含水率が20〜10
0重量%となるようにマングル等で絞る。含水率は多い
程、樹脂溶液のしみ込み防止効果が高いが、水分が多す
ぎる場合、繊維基材とポリウレタン樹脂の接着性の低下
や、コーティング時に繊維基材から水がしみ出し、樹脂
溶液が均一に塗布できずに、被膜にスジが発生すること
から、より好ましくは含水率を60〜90重量%程度に
する。この際、繊維基材に撥水性、難燃性等の機能性を
付与するために、撥水剤、難燃剤、帯電防止剤等の各種
添加剤を含水する水に添加して、得られる合成皮革に種
々の機能性を付与することができる。
【0013】本発明において繊維基材にコーティングす
る樹脂は、合成皮革の製造に用いられているポリウレタ
ン樹脂溶液又はウレタン結合とウレア結合が併有する、
いわゆるポリウレアウレタン樹脂で、公知の長鎖ジオー
ルとイソシアナート化合物及び必要に応じ、鎖伸長剤と
して、ジオール、ジアミン、ヒドラジド等を任意に組み
合わせ、公知慣用の方法で非溶剤又は溶剤中で反応せし
めて得られる。使用する化合物は特に限定されるもので
はないが、代表的なもののみを例示する。
【0014】長鎖ポリオールとしては、ポリカーボネー
ト系ジオール、ポリエーテル系ジオール、ポリエステル
系ジオール等で、単独又は混合物或いは共重合物等とし
て用いることができる。
【0015】ポリカーボネート系ジオールとして代表例
を挙げれば、ジエチレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール等のジオール類と
ジメチレンカーボネート、ジエチレンカーボネート等の
ジアルキルカーボネート或いはエチレンカーボネート等
の環式カーボネートとの反応生成物等が挙げられる。
【0016】ポリエーテル系ジオールの代表例として
は、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テト
ラヒドロフラン等の、三員環又は四員環のエーテル化合
物の単独或いは二種以上の混合物を開環重合させて得ら
れる化合物が挙げられる。
【0017】ポリエステルジオールの代表例としては、
二塩基酸(例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、酒石酸、
シュウ酸、マロン酸、ピメリン酸、スベリン酸、クルタ
コン酸、アゼライン酸等)又はそれらの無水物と、グリ
コール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリプロピレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタン
ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、
ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール;1,4
−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール;
キシリレングリコール等の芳香族グリコール;C1〜C
18のアルキルジエタノールアミン等のアルキルジアル
カノールアミン等)とを縮重合させて得られたもので、
例えば、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペ
ート、ポリヘキサメチレンアジペート等の縮合系ポリエ
ステルポリオール、又は前記ジオール類等を開始剤とし
てラクトンを開環重合させて得られるポリラクトンジオ
ール、ポリカプロラクトンジオール、ポリメチルバレロ
ラクトンジオール等のラクトン系ポリエステルジオール
が挙げられる。
【0018】他にポリアクリルジオール、ポリオレフィ
ンジオール、ポリブタジエンジオール、油脂変性ジオー
ル等も使用することができる。上記長鎖ポリオールの分
子量は、特に限定するものではないが、重量平均分子量
(GPCで測定)300〜10000の範囲とし、10
00〜5000が適切であり好ましい。
【0019】イソシアナート化合物の代表例としては、
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、リジンメチルエステルジイソシアネート、メチレン
ジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、
リジンジイソシアネート、1,5−オクチレンジイソシ
アネート、ダイマー酸ジイソシアネートの脂肪族イソシ
アナート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、
水添トリレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン
ジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル
−4,4′−ジイソシアネートの脂環族イソシアナー
ト、2,4−もしくは2,6−トリレンジイソシアネー
ト(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート(XDI)、トリフェ
ニルメタントリイソシアネート、トリス(4−フェニル
イソシアネート)チオホスフェート、トリジンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、ジフェニ
ルエーテルジイソシアネート、ジフェニルスルホンジイ
ソシアネ−トの芳香族イソシアナート、MDI、TD
I、HDI、XDI、IPDI等を2価又は3価の多価
アルコールと反応させたアダクト体、HDIやIPDI
等のビュレット体、TDI等のウレチジオン体、TD
I、HDIやIPDI等のイソシアヌレート体が挙げら
れる。
【0020】鎖伸長剤として用いるジオール化合物の代
表例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、1,2−プロパンジオ
ール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8
−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペ
ンチルグリコール等の脂肪族グリコール;ビスヒドロキ
シメチルシクロヘキサン、シクロヘキサン−1,4−ジ
オール、等の脂環族グリコール;キシリレングリコール
等の芳香族グリコールが挙げられる。
【0021】鎖伸長剤として用いるジアミン化合物の代
表例としては、エチレンジアミン、ジアミノプロパン、
ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、ジアミノプロピルアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N−
アミノエチルピペラジン、ビス−アミノプロピルピペラ
ジン、ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシプロピ
レンジアミン、ポリオキシエチレンプロピレンジアミ
ン、ポリオキシエチレントリアミン、ポリオキシプロピ
レントリアミン、イソホロンジアミン、1,3−ビスア
ミノメチルシクロヘキサン、4,4−ジアミノシクロヘ
キシルメタン、ジアミノベンゼン、m−キシレンジアミ
ンが挙げられる。
【0022】鎖伸長剤として用いるヒドラジド化合物の
代表例としては、カーボジヒドラジド、アジピン酸ヒド
ラジド、セバチン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒド
ラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、等が挙げられる。
他にモノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のア
ルカノールアミン又はグリセリン、トリメチロールプロ
パン等の多価アルコールが使用できる。尚、官能基数が
3官能以上の多価アルコールやイソシアナート化合物の
使用は、得られる樹脂の溶解性や樹脂溶液の流動性が低
下し、著しくはコーティング適性を失うことから、反応
には二官能の化合物を用いる方が好ましい。
【0023】他にシリコーン変性のポリウレタン又はポ
リウレアウレタン樹脂やアクリル変性のポリウレタン又
はポリウレアウレタン樹脂等の単独又は混合でも使用で
き、化学構造は特に限定されない。
【0024】上記樹脂を溶解させる有機溶剤は、前記樹
脂原料の反応開始時、反応途中、反応終了後等、任意の
段階で加えることができる。加える溶剤は、ジメチルホ
ルムアミド(DMF)に代表される従来公知の溶剤を使
用できるが、樹脂溶液の塗布後の乾燥性を向上させるた
め、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール
(IPA)、トルエン(TOL)、メチルエチルケトン
(MEK)、酢酸エチル等の如く水より低沸点の溶剤を
単独又は2種以上混合して使用することが好ましい。こ
れは含水処理した繊維基材に樹脂溶液をコーティングし
て乾燥した時、繊維基材の水より先に樹脂溶液中の前記
溶剤を飛散せしめることができ、更に樹脂溶液のしみ込
みを防止して、より平滑な被膜を形成させることができ
る。
【0025】これらの樹脂には通常顔料等の着色剤、各
種添加剤、例えば、架橋剤、架橋促進剤、難燃剤、酸化
防止剤、耐加水分解性剤、シリカ、高分子微粉体、充填
剤、その他、異種樹脂、例えば、ニトロセルロース系樹
脂、アクリル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン系
樹脂等の従来公知の樹脂等を加えることができる。
【0026】コーティングに使用する樹脂溶液は、前述
記載の樹脂溶液に用途に合わせて上記の顔料等の着色
剤、難燃剤、増粘剤等の添加剤を加えることができ、希
釈溶剤で所定の粘度に調整して使用する。この時の希釈
溶剤は樹脂溶液の塗布後の乾燥性を向上させるため、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、トル
エン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等の如く水より
低沸点の溶剤を用い、粘度は樹脂溶液のしみ込みを防止
するために少なくとも30dPa・S以上にすることが
好ましい。このような樹脂溶液は、実施例に記載の通り
「レザミン」等の商品名(大日精化工業社製品)で入手
して使用できる。
【0027】樹脂溶液のコーティング方法としては、含
水した繊維基材の上に、ナイフコーター、ロールコータ
ー、コンマコーター等を使用する方法が挙げられる。こ
の時のクリアランスは繊維基材の凹凸を考慮して塗布量
を調整するが、100μmから1000μmの範囲が好
ましい。この際、繊維基材の含水処理前或いは後に熱ロ
ール等を用い、繊維基材塗布面に平滑性を付与すること
により、より平滑な合成皮革を得ることができる。
【0028】樹脂溶液塗布後の乾燥条件は特に制限され
ないが、樹脂溶液がしみ込みやすい繊維基材の場合、1
00℃以下の温度(50〜80℃が好ましい)から徐々
に乾燥温度を上げることにより、繊維基材が含水状態を
保ちながら溶剤を飛散させることができ、より樹脂溶液
のしみ込みを防止して容易に繊維基材上に被膜を形成す
ることができる。続けて120℃程度で完全に溶剤及び
水を飛散させて、繊維基材上に被膜(銀面層)を得るこ
とができる。の時に形成する樹脂被膜の厚みは一般に
約10〜150μm程度である。
【0029】ここまでの製造工程で得られる合成皮革
は、そのままで製品として使用することができ、例え
ば、衣料、鞄の裏材等の樹脂層が隠れる部分に使用さ
れ、防水機能や繊維の補強機能等を付与することができ
る。更に機能性を付与するために、得られた銀面層に樹
脂溶液を重ね塗ることができ、一層目と二層目或いは三
層目の樹脂溶液が同一でも異なっても構わない。例え
ば、下層には非シリコーン変性ポリウレアウレタン樹脂
溶液を使用して銀面層を作成し、最表皮層にシリコーン
変性ポリウレアウレタン樹脂溶液を塗布することによ
り、樹脂被膜の耐摩耗性を向上することができる。この
場合の最表層の厚みは約5〜100μm程度である。続
けて従来公知のエンボス加工法により、銀面層に更に平
滑性を与えて好みの絞を入れることや、グラビアプリン
ターを用いて表面処理加工法による艶の調整や耐ブロッ
キング性、表面滑性等の性能及び優れた意匠性の有する
合成皮革を得ることができる。尚、重ね塗る樹脂溶液
は、エンボス加工後に塗布しても構わず、この場合はエ
ンボスにより平滑とした面の再溶解を防止するために、
重ね塗る樹脂溶液のDMF含有量を極力少なくすること
が好ましい。
【0030】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、これらの実施例によって本発明
が限定されるものではない。尚、実施例及び比較例にお
ける「部」又は「%」は特に断りのない限り全て重量基
準である。 実施例1 レザミンNE−8851〔大日精化工業製、100%モ
ジュラス6MPaの無黄変型ポリカーボネート系ポリウ
レアウレタン樹脂溶液(溶剤系IPA/TOL=50/
50(重量比、以下も同様)、固形分25%)〕100
部にIPA)/TOL=50/50(重量比、以下も同
様)混合溶剤を5部加えて撹拌する。次にセイカセブン
BS−780(S)BLACK(大日精化工業製:黒色
着色剤)を10部加えて撹拌し、溶液粘度200dPa
・S/20℃の樹脂溶液1を作成した。
【0031】次に、厚み550μm、目付け165g/
2のモス付起毛トリコット(モス剥離後、厚み300
μm、目付け87g/m2)を水に浸し、繊維基材対水
の重量比が100対80(ピックアップ80%)となる
ようにマングルで絞る。直ちにロールコーターを用い、
樹脂溶液1をクリアランス500μmで起毛面にコーテ
ィングする。70℃で3分間乾燥後、130℃で5分間
乾燥し、次に155℃に加熱したシボ入りエンボスロー
ルにてエンボス加工を行い、本発明の合成皮革を得た。
この合成皮革の樹脂被膜の厚みは約100μmであり、
面平滑性、柔軟性及び接着性が良好な合成皮革であっ
た。
【0032】実施例2 ピックアップ60%に含水処理することを除き、他は実
施例1と同様な加工方法により本発明の合成皮革を得
た。得られた合成皮革は、実施例1で得られた合成皮革
よりも極僅かに風合いの硬さが感じられる程度で、他は
ほぼ同等で面平滑性及び接着性良好な合成皮革であっ
た。
【0033】実施例3 レザミンNES−8852〔大日精化工業社製、100
%モジュラス6MPaのシリコーン変性無黄変型ポリカ
ーボネート系ポリウレアウレタン樹脂溶液(溶剤系IP
A/TOL=50/50、固形分25%)〕100部に
IPA/TOL=50/50混合溶剤を10部加え撹拌
する。次にセイカセブンBS−780(S)BLACK
(大日精化工業社製:黒色着色剤)を10部加えて撹拌
し、溶液粘度200dPa・S/20℃の樹脂溶液2を
作成した。
【0034】次に前記実施例1で使用したトリコットに
水を浸し、ピックアップ80%となるようにマングルで
絞る。直ちにロールコーターを用い、前期樹脂溶液1を
クリアランス350μmで起毛面にコーティングする。
70℃3分間乾燥後、130℃2分間乾燥する。続いて
クリアランス150μmで前記樹脂溶液2を重ね塗り、
70℃2分乾燥後、130℃で約10分間乾燥する。次
に155℃に加熱したシボ入りエンボスロールにてエン
ボス加工を行い、表面滑性に優れ、面平滑で柔軟な風合
いのシボ感の良い耐摩耗性に極めて優れる合成擬革を得
た。尚、第一の樹脂皮膜の厚みは約70μmであり、最
表面の皮膜の厚みは約30μmであった。
【0035】実施例4 レザミンNE−8851〔大日精化工業製:100%モ
ジュラス6MPaの無黄変型ポリカーボネート系ポリウ
レアウレタン樹脂溶液(溶剤系IPA/TOL=50/
50、固形分25%)〕100部にIPA/TOL=5
0/50混合液を30部加え撹拌する。次にセイカセブ
ンBS−780(S)BLACK (大日精化工業社
製:黒色着色剤)を10部加えて撹拌し、溶液粘度30
dPa・S/20℃の樹脂溶液3を作成した。
【0036】次に厚み850μmの片面を起毛した起毛
布(ポリエステル−レーヨン)に水を浸し、ピックアッ
プ80%となるようにマングルで絞る。直ちにロールコ
ーターを用い、前期樹脂溶液1をクリアランス350μ
mでコーティングする。70℃3分間乾燥後、130℃
2分間乾燥する。次に155℃に加熱したシボ入りエン
ボスロールにてエンボス加工を行い、続いてクリアラン
ス150μmで前記樹脂溶液3を重ね塗り、70℃2分
乾燥後、130℃で約10分間乾燥し、表面滑性に優
れ、面平滑で柔軟な風合いのシボ感の良い耐摩耗性に極
めて優れる合成擬革を得た。尚、第一の樹脂皮膜の厚み
は約70μmであり、最表面の皮膜の厚みは約30μm
であった。
【0037】比較例1 実施例1で使用したトリコットに前記の樹脂溶液1を塗
布し、トリコットへの含水処理工程を除いた以外は実施
例1と全て同一の加工方法により比較例の合成皮革を作
製した。この結果、樹脂溶液1を塗布すると同時に樹脂
溶液1がトリコットへしみ込み始め、繊維が表面に現れ
た、極めて硬い合成皮革となった。
【0038】比較例2 ピックアップ120%に含水処理することを除き、他は
実施例1と全て同様な加工方法により比較例の合成皮革
を作成した。この結果、コーティング開始時に配合液1
がトリコット上に塗布されず、トリコット上で滑る現象
が見られた。このため得られた合成皮革は、柔軟性は良
好だが、配合液の滑りが発生した部分の樹脂が剥離した
加工安定性に欠けるものとなった。
【0039】比較例3 実施例4で使用した起毛布に前記の樹脂溶液1を塗布
し、起毛布への含水処理工程を除いた以外は実施例1と
全て同一の加工方法により比較例の合成皮革を作成し
た。この結果、樹脂溶液1を塗布すると同時に樹脂溶液
1が起毛布へしみ込み始め、起毛が表面に現れた凹凸が
激しい、極めて硬い合成皮革となった。
【0040】比較例4 レザミンNE−8851〔大日精化工業製:100%モ
ジュラス6MPaの無黄変型ポリカーボネート系ポリウ
レアウレタン樹脂溶液(溶剤系IPA/TOL=50/
50、固形分25%)〕100部にDMFを15部加え
撹拌する。次にセイカセブンBS−780(S)BLA
CK (着色剤)を10部加えて撹拌し、溶液粘度60
dPa・S/20℃の樹脂溶液4を作成する。レザミン
UD−8351(大日精化工業製、二液型ポリカーボネ
ート系ポリウレタン樹脂溶液)100部とレザミンUD
−架橋剤(大日精化工業製、架橋剤)10部とレザミン
UD−103促進剤(大日精化工業製、架橋促進剤)5
部及びMEK30部、DMF10部加えて撹拌し、溶液
粘度170dPa・S/20℃の樹脂溶液5を作成し
た。
【0041】次に離型紙(リンテック社製:EV130
TPSG R−8)上に樹脂溶液4を乾燥後の厚さが3
0μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥す
る。次に樹脂溶液5を乾燥後の厚さが70μmと成るよ
うに重ねて塗布し、上記実施例4及び比較例3と乾燥後
のフィルム厚さが同等となる様にした。直ちにラミネー
ターを用い、上記実施例4及び比較例3で使用の起毛布
の起毛面と貼り合わせる〔ラミネートクリアランス50
%(生地と起毛布の厚さの50%)〕。120℃3分乾
燥後、40℃48時間熟成後離型紙を剥離して、乾式法
による面平滑で柔軟な合成皮革を得た。
【0042】以上の各実施例及び比較例で得た合成皮革
の風合い、耐摩耗性、外観を評価した結果を下記表1に
示す。
【0043】<測定及び評価方法> 1.風合いは下記評価基準に基づき、触感で評価した。 5:極めて柔軟性に優れる。 4:柔軟性に優れる。 3:やや硬い。 2:硬い。 1:極めて硬い。
【0044】2.耐摩耗性試験方法 JIS L−0823(染色堅牢度試験用摩擦試験機)
に規定されている学振型摩耗試験機を用い、JIS L
−0823の6号帆布を、幅30mm、長さ250mm
に採取し、試験機の試料台上に、皺が入らないように固
定する。次に実施例及び比較例のそれぞれの合成皮革を
幅20mm、長さ50mmの大きさに切り取り、この試
験片を摩擦子にしっかりと取り付ける。摩擦子の押圧荷
重を1000gf、ストロークを100mm、速度を3
0往復/分として試験を行い、3000回往復時におけ
る試験片の表面状態を目視により観察し、下記評価基準
により評価した。 ○;合成皮革の最表面に変化が見られない状態。 △;合成皮革の最表面の樹脂が摩耗により削れた状態。 ×;合成皮革の最表面の樹脂が削れ、起毛布が現れた状
態。
【0045】
【発明の効果】以上の如く、従来の繊維基材へのポリウ
レタン又はポリウレアウレタン樹脂溶液のコーティング
では、樹脂溶液のしみ込みを防止するために繊維密度が
高く、平滑な基材を選択して、高粘度の樹脂溶液を薄く
コーティングする等の制約を受けたが、本発明によれ
ば、繊維基材への含水処理により、樹脂溶液のしみ込み
を防止でき、使用できる繊維基材の幅を拡大するととも
に、ソフトな風合いの合成皮革を得ることができた。
【0046】例えば、起毛布は、容易に樹脂溶液のしみ
込みが発生するため、従来のコーティング法よっては合
成皮革の製造ができない繊維基材においても、樹脂溶液
のしみ込みを防止することで、コーティング法による合
成皮革の製造を可能とし、安定した加工性と柔軟な風合
いを有する耐摩耗性に優れた合成皮革を得ることができ
た。
【0047】また、乾式法と近似な合成皮革が本発明に
よるコーティング法で得られることにより、離型紙にか
かる費用を省き、熟成工程を要する接着剤を不要とする
ことで、大幅な製造工程時間の短縮、及び熟成に要する
設備を不要とすることができ、製造経費を低減する経済
効果を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の合成皮革の一例を説明する断面の走
査型電子顕微鏡写真。
【図2】 従来の乾式法による合成皮革を説明する断面
の走査型電子顕微鏡写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 功 東京都中央区日本橋馬喰町1−7−6 大 日精化工業株式会社内 Fターム(参考) 4F055 AA03 BA13 DA02 EA04 EA05 EA06 EA24 FA16 GA02 HA06 4L033 AA02 AA03 AA05 AA07 AA08 AB07 AC11 AC15 CA36 CA50 CA59

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維基材に対して20〜100重量%の
    水を含ませる処理を施し、含水状態の繊維基材にポリウ
    レタン樹脂又はポリウレアウレタン樹脂溶液をコーティ
    ングし、乾燥して樹脂被膜を繊維基材上に形成すること
    を特徴とする合成皮革の製造方法。
  2. 【請求項2】 更に得られた合成皮革にエンボス加工及
    び/又は表面処理を施す請求項1に記載の合成皮革の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 樹脂溶液のコーティングを2回以上行
    い、樹脂被膜を2層以上設ける請求項1又は2に記載の
    合成皮革の製造方法。
  4. 【請求項4】 1回目にコーティングする樹脂溶液が、
    シリコーン非変性のポリウレタン樹脂又はポリウレアウ
    レタン樹脂溶液であり、最後にコーティングする樹脂溶
    液が、シリコーン変性のポリウレタン樹脂又はポリウレ
    アウレタン樹脂溶液である請求項3に記載の合成皮革の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載の方法
    で得られたことを特徴とする耐摩耗性に優れた合成皮
    革。
JP2001147869A 2001-05-17 2001-05-17 合成皮革の製造方法及び合成皮革 Pending JP2002339262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147869A JP2002339262A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 合成皮革の製造方法及び合成皮革

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147869A JP2002339262A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 合成皮革の製造方法及び合成皮革

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002339262A true JP2002339262A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18993286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147869A Pending JP2002339262A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 合成皮革の製造方法及び合成皮革

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002339262A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256839A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Seiren Co Ltd 凸感のある模様が形成された繊維布帛の製造方法
JP2011214191A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 合成樹脂レザー及びその製造方法
CN104179030A (zh) * 2014-07-02 2014-12-03 合肥冠怡涂层织物有限公司 一种高品质超纤水性合成革及其制备方法
WO2015196317A1 (zh) * 2014-06-26 2015-12-30 江苏宝泽高分子材料股份有限公司 一种合成革用绒感处理剂及其制备方法
WO2016006583A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 共和レザー株式会社 合成樹脂表皮材及び合成樹脂表皮材の製造方法
JP2020037241A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 日本バイリーン株式会社 表皮材
WO2020203243A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社クラレ 銀付調皮革様シート

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256839A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Seiren Co Ltd 凸感のある模様が形成された繊維布帛の製造方法
JP2011214191A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 合成樹脂レザー及びその製造方法
WO2015196317A1 (zh) * 2014-06-26 2015-12-30 江苏宝泽高分子材料股份有限公司 一种合成革用绒感处理剂及其制备方法
CN104179030A (zh) * 2014-07-02 2014-12-03 合肥冠怡涂层织物有限公司 一种高品质超纤水性合成革及其制备方法
US10173404B2 (en) 2014-07-07 2019-01-08 Kyowa Leather Cloth Co., Ltd. Synthetic resin skin material and method of manufacturing synthetic resin skin material
JPWO2016006583A1 (ja) * 2014-07-07 2017-04-27 共和レザー株式会社 合成樹脂表皮材及び合成樹脂表皮材の製造方法
WO2016006583A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 共和レザー株式会社 合成樹脂表皮材及び合成樹脂表皮材の製造方法
JP2020037241A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 日本バイリーン株式会社 表皮材
JP7220036B2 (ja) 2018-09-06 2023-02-09 日本バイリーン株式会社 表皮材
WO2020203243A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社クラレ 銀付調皮革様シート
JPWO2020203243A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08
CN113544325A (zh) * 2019-04-05 2021-10-22 株式会社可乐丽 粒面皮革状片
US11643773B2 (en) 2019-04-05 2023-05-09 Kuraray Co., Ltd. Grain-finished leather-like sheet
JP7359842B2 (ja) 2019-04-05 2023-10-11 株式会社クラレ 銀付調皮革様シート
TWI826678B (zh) * 2019-04-05 2023-12-21 日商可樂麗股份有限公司 粒面狀仿皮革片材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101619636B1 (ko) 내구성이 향상된 스티어링 휠 커버용 인조 피혁 및 그 제조방법
CN101184888B (zh) 耐划痕性、耐擦伤性优异的粒面革样片材
KR101582573B1 (ko) 크래쉬 패드 커버용 복합기능성 인조피혁 및 그 제조방법
JP2002339262A (ja) 合成皮革の製造方法及び合成皮革
JP2014129622A (ja) 合成皮革
JP2931382B2 (ja) ポリウレタンおよびそれを用いた皮革様複合シート状物
KR20190030596A (ko) 인조가죽 및 이의 제조방법
JP3946494B2 (ja) 銀付人工皮革およびその製造方法
JP4283371B2 (ja) ボリューム感を有する合成皮革及びその製造方法
JP3752058B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JP2012017541A (ja) 銀付調人工皮革
JP2574004B2 (ja) 風合いに優れた合成皮革
JPH10298874A (ja) 耐摩耗性に優れる合成皮革
JP2022013701A (ja) 合成皮革
JP3015131B2 (ja) 皮革様シート状物
JP2813433B2 (ja) 皮革様シート状物
JP3109762B2 (ja) 皮革様シート状物
KR102761882B1 (ko) 자동차 내장재 커버링용 인조가죽 제조방법 및 이로부터 제조된 인조가죽
JP3142097B2 (ja) 酸性染料により染色可能な銀面を有した皮革様シート状物
JP2931376B2 (ja) ポリウレタン
JP3053198B2 (ja) 皮革様複合シート状物
JP2020051003A (ja) 銀付人工皮革およびその製造方法
JPH0791786B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JPH04308280A (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP4549844B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317