JP7208087B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7208087B2 JP7208087B2 JP2019077339A JP2019077339A JP7208087B2 JP 7208087 B2 JP7208087 B2 JP 7208087B2 JP 2019077339 A JP2019077339 A JP 2019077339A JP 2019077339 A JP2019077339 A JP 2019077339A JP 7208087 B2 JP7208087 B2 JP 7208087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- threshold
- ink
- gradation value
- gradation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/211—Mixing of inks, solvent or air prior to paper contact
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/205—Ink jet for printing a discrete number of tones
- B41J2/2054—Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/328—Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/40—Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
- G06K15/105—Multipass or interlaced printing
- G06K15/107—Mask selection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1872—Image enhancement
- G06K15/1878—Adjusting colours
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/407—Managing marking material, e.g. checking available colours
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Description
本発明は、量子化処理を行って記録媒体に画像を形成するための画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
インクジェット記録装置に用いられるインクとして顔料インクや染料インクが挙げられる。顔料インクは染料インクと比較して耐光性や耐水性に優れているが、記録媒体の表面に色材が残存しやすく、耐擦過性に弱いという課題がある。
特許文献1には、顔料インク(第1色)と染料インク(第2色)を併用するインクジェット記録装置において、画像の耐擦過性を向上させるための量子化処理方法が開示されている。特許文献1によれば、閾値マトリクスに記憶されている閾値と第1色の階調値を比較して第1色の量子化処理を行い、上記閾値に対し第1色の階調値に基づいてオフセットをかけて得られる値と第2色の階調値を比較して第2色の量子化処理を行っている。以下、このような量子化処理を、本明細書では「色間処理」と称す。
色間処理を用いた場合、ハイライトから中間階調までの領域において、記録媒体上では複数色のインクのドットをなるべく重ねないようにして記録することができる。また、ブルーノイズ特性を有する閾値マトリクスを用いた場合、複数のインク色の中で、第1色に指定したインク色の分散性を特に高くすることができる。特許文献1では、このような色間処理の特徴を利用し、表面張力の高い顔料インクを第1色、表面張力の低い染料インクを第2色に設定することにより、顔料インクの重ね合わせに伴う擦過性の低下を抑制している。
しかしながら近年では、ブラックインクのみでなくカラーインクの一部についても顔料インクを用いる構成が増えて来ている。この場合、中間階調以上の高濃度部では、特許文献1の方法で色間処理を行っても、表面張力の高いインク同士が重複して記録される状況が生じ、擦過性の悪化が懸念されていた。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものである。よってその目的とするところは、表面張力の異なる複数のインクを用いて画像を記録するインクジェット記録装置において、耐擦過性に優れた画像を出力することである。
そのために本発明は、各画素について、第1インクに対応する第1階調値と第2インクに対応する第2階調値と第3インクに対応する第3階調値とを取得する取得手段と、各画素について、前記第1階調値を量子化して前記第1インクの記録または非記録を示す第1量子化値を生成し、前記第2階調値を量子化して前記第2インクの記録または非記録を示す第2量子化値を生成し、前記第3階調値を量子化して前記第3インクの記録または非記録を示す第3量子化値を生成する量子化手段と、を備え、前記第1量子化値に従って前記第1インクを吐出し、前記第2量子化値に従って前記第2インクを吐出し、前記第3量子化値に従って前記第3インクを吐出する吐出手段によって記録媒体に画像の記録を行うための画像処理を行う画像処理装置であって、前記第1インクと前記第3インクとの表面張力の差は、前記第1インクと前記第2インクとの表面張力の差よりも小さく、前記取得手段が、前記第1階調値と前記第2階調値と前記第3階調値とを、所定の画素領域に含まれる複数の画素について一様に取得した場合、前記量子化手段は、前記所定の画素領域の中で、前記第2量子化値と前記第3量子化値が共に記録を示す画素の数が、前記第1量子化値と前記第3量子化値が共に記録を示す画素の数よりも多くなるように、前記第1量子化値、前記第2量子化値、および前記第3量子化値を生成することを特徴とする。
本発明によれば、表面張力の異なる複数のインクを用いて画像を記録するインクジェット記録装置において、耐擦過性に優れた画像を出力することができる。
(第1の実施形態)
(装置構成)
図1(a)および(b)は、本発明に使用可能なインクジェット記録装置100(以下、単に記録装置100ともいう)および記録装置100に搭載可能な記録ヘッド102の概略構成図である。本実施形態の記録装置100は、シリアルタイプのインクジェット記録装置であり、記録ヘッド102は図のx方向に往復移動が可能になっている。
(装置構成)
図1(a)および(b)は、本発明に使用可能なインクジェット記録装置100(以下、単に記録装置100ともいう)および記録装置100に搭載可能な記録ヘッド102の概略構成図である。本実施形態の記録装置100は、シリアルタイプのインクジェット記録装置であり、記録ヘッド102は図のx方向に往復移動が可能になっている。
記録ヘッド102には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインクをそれぞれ吐出するノズル列がx方向に配列し、それぞれのノズル列にはインクを吐出するノズル106がy方向に配列している。図では、1つのノズル列において、同色のインクを吐出するノズルがy方向に一列に配列しているが、個々のノズル列は、同色のインクを吐出する複数のノズル列で構成されていてもよい。本実施形態において、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のインクのうち、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)は相対的に表面張力が高い顔料インク、シアン(C)は相対的に表面張力が低い染料インクとする。
記録ヘッド102によって記録が行われる領域の記録媒体103は、それぞれ対となっている搬送ローラ104及び排出ローラ107によって挟持され、平滑性が維持されている。また、記録ヘッド102の吐出口面に対向する位置にはプラテン105が配され、記録中の記録媒体103を背面から支持している。
以上のような構成のもと、記録ヘッド102は、記録データに従ってインクを吐出しなx方向に移動し1回分の記録走査を行う。このような1回分の記録走査が行われると、搬送ローラ104および排出ローラ107が回転し、記録ヘッド102の記録幅に相当する距離だけ記録媒体103をy方向に搬送する。そして、このような記録ヘッド102による記録走査と記録媒体103の搬送動作とを交互に繰り返すことにより、記録媒体103には順次画像が記録されていく。
(システム構成)
図2は、本発明に使用可能なインクジェット記録システムの制御の構成を示すブロック図である。本実施形態におけるインクジェット記録システムは、ホストPC等の画像処理装置200と、記録装置100を有している。画像処理装置200にて所定の画像処理が施された後の画像データは記録装置100に送られ、記録ヘッド102(図2では不図示)によって記録処理される。
図2は、本発明に使用可能なインクジェット記録システムの制御の構成を示すブロック図である。本実施形態におけるインクジェット記録システムは、ホストPC等の画像処理装置200と、記録装置100を有している。画像処理装置200にて所定の画像処理が施された後の画像データは記録装置100に送られ、記録ヘッド102(図2では不図示)によって記録処理される。
画像処理装置200において、CPU201は、HDD203に記憶されたプログラムに従ってRAM202をワークエリアとして用いながら、画像処理装置200全体を制御する。RAM202は、揮発性の記憶部であり、プログラムやデータを一時的に保持する。HDD203は、不揮発性の記憶部であり、同じくプログラムやデータを保持する。CPU201は、記録装置100で記録するべき画像データに対し所定の画像処理を施した後、データ転送I/F 204を介して画像データを記録装置100に送信する。
データ転送I/F 204は記録装置100との間で、データの送受信を制御するためのI/Fである。接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。キーボード/マウス I/F 205は、不図示のキーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するためのI/Fである。ユーザは、キーボードやマウスを介して各種設定やコマンドの入力を行い、キーボード/マウス I/F 205は入力された設定やコマンドをCPU201に送信する。ディスプレイI/F 206は、画像処理装置200に接続された不図示のディスプレイにおける表示画面を制御するためのI/Fである。ユーザは、CPU201がディスプレイI/F 206を介してディスプレイに表示した画面を介して、様々な情報を確認することができる。
一方、記録装置100において、CPU211は、ROM213に記憶されたプログラムに従ってRAM212をワークエリアとして用いながら、装置全体を制御する。RAM212は、揮発性の記憶部であり、プログラムやデータを一時的に保持する。ROM213は、不揮発性の記憶部であり、同じくプログラムやデータを保持する。
データ転送I/F214は、画像処理装置200との間におけるデータの送受信を制御する。画像処理アクセラレータ216は、CPU211よりも高速に画像処理を実行可能なハードウェアである。画像処理アクセラレータ216は、画像処理に必要なパラメータとデータ転送I/F214より受信した画像データが、CPU211によってRAM212の所定アドレスに書き込まれることによって起動される。そして、画像データに対し所定の画像処理を施すことによって、記録ヘッド102を駆動するための記録データを生成する。
モータドライバ217は、記録ヘッド102を搭載したキャリッジをx方向に移動するためのキャリッジモータや、搬送ローラ104と排出ローラ107を回転させるための搬送モータなど、記録装置100の各種モータを駆動させるためのドライバである。ヘッドコントローラ215は、記録データに従って記録ヘッド102を駆動するためのドライバである。
画像処理アクセラレータ216によって記録データが生成されると、CPU211は、モータドライバ217を介して各種モータを駆動しつつ、ヘッドコントローラ215を介して記録ヘッド102に記録データに従った記録動作を行わせる。
なお、本実施形態において、画像処理アクセラレータ216は必須な要素ではない。CPU211が十分な処理能力を有する場合には、CPU211が所定の画像処理を実行してもよい。
(画像処理フロー)
図3は、画像処理装置200のCPU201が実行する画像処理を説明するためのフローチャートである。本処理は、ユーザが、所定の画像を印刷するための印刷コマンドを入力することによって開始される。
図3は、画像処理装置200のCPU201が実行する画像処理を説明するためのフローチャートである。本処理は、ユーザが、所定の画像を印刷するための印刷コマンドを入力することによって開始される。
本処理が開始されると、CPU201は、S300において、記録するべき画像データをRAM202に展開する。ここで展開される画像データは、8ビット(256階調)で表現されるレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の輝度値を有する、複数の画素で構成されるものである。以後、このように複数の要素(RGB)で構成される画素の集合体である画像データを「RGBデータ」のように称す。
S301において、CPU201は、S300で展開されたRGBデータに対し色補正処理を行う。色補正処理とは、sRGB等で規格化された色空間を記録装置100が表現可能な色空間に対応づけるための処理である。具体的には、CPU201は、HDD203に記憶されている3次元のルックアップテーブルを参照し、8bitのRGBデータを12bitのR´G´B´データに変換する。
S302において、CPU201は、S301で得られたR´G´B´データに対し、インク色分解処理を行う。インク色分解処理とは、輝度値を示すR´G´B´データを、記録装置100が使用するインク色のそれぞれに対応づけた階調値を示す画像データに変換する処理である。具体的には、CPU201は3次元のルックアップテーブルを参照し、12bitのR´G´B´データを、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)についての階調値を示す、16bitのCMYKデータに変換する。インク色分解処理によって、16bitの階調データが4チャンネル分生成される。
S303において、CPU201は、16bitのCMYKデータに対し量子化処理を行う。本実施形態では、個々の画素について記録(1)または非記録(0)を示す2値の1bitデータに量子化するものとする。量子化処理の詳細については後述する。
S304において、CPU201は、S303の量子化処理によって得られた各色の1ビットデータをデータ転送I/F 204を介して記録装置100に出力する。以上で本処理が終了する。
なお、以上では、図3で示した全ての工程を、画像処理装置200が行う形態で説明したが、図3に示す工程のうち一部または全ての工程を、記録装置100の画像処理アクセラレータ216(図2参照)が行ってもよい。
(量子化処理の詳細)
図4は、図3のS303で実行される量子化処理の詳細を説明するためのブロック図である。本実施形態の量子化処理においては、まず入力された各画素が有する階調値に関する処理が施され、次に閾値に関する処理が施され、最後にディザ法による量子化処理が施される。これら一連の処理は色ごと(チャンネルごと)に並列処理される。以下、任意の色(チャンネル)についての量子化処理を、図4を参照しながら詳しく説明する。
図4は、図3のS303で実行される量子化処理の詳細を説明するためのブロック図である。本実施形態の量子化処理においては、まず入力された各画素が有する階調値に関する処理が施され、次に閾値に関する処理が施され、最後にディザ法による量子化処理が施される。これら一連の処理は色ごと(チャンネルごと)に並列処理される。以下、任意の色(チャンネル)についての量子化処理を、図4を参照しながら詳しく説明する。
画像データ取得部401は、個々の画素について16bitの階調値をインク色分取得する。図では、第1色~第4色それぞれの16bitの階調値が入力される状態を示している。
ノイズ付加部402は、16bitの階調値に所定のノイズを付加する。ノイズを付加することにより、同レベルの階調値を有する画素が連続する場合も、同一パターンが連続して記録される状態を回避し、すじやテクスチャの発生を抑制することが出来る。ノイズ付加部402では、所定のランダムテーブルが示す符号と、固定強度と、入力値に応じた変動強度とを用いて生成されたノイズが、画素ごとに階調値に付加される。ここで、ランダムテーブルはノイズの正負を設定するテーブルであり、画素位置ごとに正、ゼロまたは負を設定している。本実施形態のランダムテーブルは最大8面有することが出来、それぞれのテーブルサイズは任意に設定可能としている。固定強度はノイズ量の強さを示し、その大きさによってノイズの大小が決まる。本実施形態では、画像の粒状度とすじやテクスチャの度合い等に応じ、印刷モードごとに最適なランダムテーブルや固定強度を設定することによって、ノイズ量を適切に調整している。
正規化処理部403は、ノイズが付加された後の16bitの階調値を、12bitのレンジに正規化する。すなわち、16bitで表される65535値の階調値を12bitで表される4096階調に正規化する。
以上説明した画像データ取得部401~正規化処理部403の処理は、各色(各チャンネル)について並列に行われる。そして、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックそれぞれの階調値を示す4色分の12bitデータが、4つのチャンネルのそれぞれのディザ処理部410に入力される。
ディザ処理部410において、量子化すべき処理対象色の階調値は、処理対象階調値としてそのまま量子化処理部406に送信される。一方、処理対象色以外の色の階調値は、参照階調値として色間処理部404に入力される。色間処理部404は、閾値取得部405が取得した閾値に対し、参照階調値に基づいて所定の処理を施して最終的な閾値を決定し、これを量子化処理部406に提供する。量子化処理部406は、処理対象階調値を、色間処理部404より入力された閾値と比較することにより、記録(1)または非記録(0)を示す量子化値を生成する。
閾値取得部405は、ROMなどのメモリに記憶されている複数のディザパターン409より印刷モードに対応する1つの閾値マトリクスを選択し、処理対象階調値の画素位置に対応した閾値を取得する。本実施形態において、ディザパターン409は、0~4095の閾値がブルーノイズ特性を有するように配列して形成された閾値マトリクスであり、512×512画素、256×256画素、512×256画素、など様々なサイズや形状を呈することが出来る。すなわち、メモリには、このようなサイズや形状の異なる複数の閾値マトリクスが予め格納されており、閾値取得部405は、この中から印刷モードに対応した閾値マトリクスを選択する。そして、選択された閾値マトリクスに配列する複数の閾値の中から、処理対象階調値の画素位置(x,y)に対応する閾値Dth(x、y)を色間処理部に提供する。
(一般的な色間処理)
ここではまず特許文献1に開示されているような一般的な色間処理について説明する。
ここではまず特許文献1に開示されているような一般的な色間処理について説明する。
図5(a)および(b)は、色間処理部404における処理の構成および工程を説明するためのブロック図およびフローチャートである。色間処理部404は、処理対象色以外の色に対応する階調値を参照階調値とし、これら参照階調値を用いて閾値取得部405が取得した閾値Dthに所定の処理を施し、処理対象階調値を量子化するための量子化閾値Dth´を導出する。例えば、処理対象階調値がブラックの階調値の場合、参照階調値はシアン、マゼンタ、イエローの階調値となる。
図5(a)では、処理対象階調値をIn1(x,y)、参照階調値をIn2(x,y)、In3(x,y)およびIn4(x,y)として示している。ここで、(x,y)は画素位置を示し、閾値取得部405が閾値マトリクスの中から処理対象階調値の画素位置に対応する閾値を選出するための座標パラメータとなる。
図5(a)を参照するに、色間処理部404に入力された参照階調値In2(x,y)、In3(x,y)およびIn4(x,y)は、まず、閾値オフセット量算出部407に入力される(S501)。すると、閾値オフセット量算出部407は、これら参照階調値を用いて処理対象階調値In1(x,y)に対する閾値オフセット値Ofs1(x,y)を算出する(S502)。図5では、処理対象階調値In1(x,y)に対する閾値オフセット値Ofs1(x,y)を求める例を示しているが、4つの処理対象階調値In1~In4のそれぞれに対応する閾値オフセット値Ofs1~Ofs4が、それぞれのチャンネルで求められる。各チャンネルにおいて、閾値オフセット値Ofs1(x,y)~Ofs4(x,y)は以下の式により算出される。
Ofs1(x,y) = 0 (式1-1)
Ofs2(x,y) = In1(x,y) (式1-2)
Ofs3(x,y) = In1(x,y)+In2(x,y) (式1-3)
Ofs4(x,y) = In1(x,y)+In2(x,y)+In3(x,y) (式1-4)
Ofs1(x,y) = 0 (式1-1)
Ofs2(x,y) = In1(x,y) (式1-2)
Ofs3(x,y) = In1(x,y)+In2(x,y) (式1-3)
Ofs4(x,y) = In1(x,y)+In2(x,y)+In3(x,y) (式1-4)
算出された閾値オフセット値Ofs1(x,y)~Ofs4(x,y)は、それぞれのチャンネルの閾値オフセット量加算部408に入力される。以下の処理は、いずれのチャンネルでも同様の処理となるため、共通する呼称として処理対象階調値をIn(x,y)、閾値オフセット値をOfs(x,y)として説明する。
閾値オフセット量加算部408は、処理対象階調値In(x,y)の座標(x,y)に対応する閾値Dth(x,y)を閾値取得部405より取得する(S503)。
S504において、閾値オフセット量加算部408は、閾値取得部405より入力された閾値Dth(x,y)から、閾値オフセット量算出部407より入力された閾値オフセット値Ofs (x,y)を減算し、量子化閾値Dth´(x,y)を得る。
Dth´(x,y)=Dth(x,y) - Ofs (x,y) ・・・(式2)
Dth´(x,y)=Dth(x,y) - Ofs (x,y) ・・・(式2)
この際、Dth´(x,y)が負の値となった場合は、ディザパターンが有する閾値の最大値Dth_max(以下、最大閾値と称す)を加算して量子化閾値Dth´(x,y)とする。
すなわち、
Dth´(x,y)<0のとき
Dth´(x,y)=Dth´(x,y)+Dth_max ・・・(式3)
とする。これにより、量子化閾値Dth´(x,y)が取りうる値は、
0≦Dth´(x,y)≦Dth_maxの範囲となる。
Dth´(x,y)<0のとき
Dth´(x,y)=Dth´(x,y)+Dth_max ・・・(式3)
とする。これにより、量子化閾値Dth´(x,y)が取りうる値は、
0≦Dth´(x,y)≦Dth_maxの範囲となる。
(式2)または(式3)により量子化閾値Dth´(x,y)が得られると、量子化処理部406は、処理対象階調値In (x,y)と量子化閾値Dth´(x,y)を比較する。そして、処理対象の画素位置(x,y)に対する記録(1)または非記録(0)を表す量子化値Out(x,y)を生成する(S505)。以上で本処理が終了する。
図6は、第1~第4色に対応する第1~第4の階調値(In1~In4)のそれぞれが、所定の画素領域に一様に入力された場合に、閾値マトリクスに配置された閾値0~Dth_maxのうち、記録(1)と判定される閾値の範囲を示す図である。横軸は閾値Dthであり、0~Dth_max(最大閾値)の範囲を示している。各色に対応する太線は、記録(1)と判定される閾値の範囲を示している。
本例の場合、第1色については、(式1-1)よりOfs1=0である。よって、0~In1(601~602)に含まれる閾値に対応する画素位置の量子化値Out(x,y)が記録(1)に設定される。
第2色については、(式1-2)よりOfs2=In1である。本例では、In1+In2がDth_maxを超えているものとする。この場合、Dth_maxを超えた領域については、(In1+In2)をDth_maxで除算した余りに相当する領域、すなわち0~In1+In2-Dth_maxの閾値に対応する画素位置の量子化値Out(x,y)が記録(1)に設定される。よって、記録(1)と判定される閾値の範囲は、In1~Dth_max(603~604)と0~In1+In2-Dth_max-1(605~606)となる。
第3色については、(式1-3)よりOfs3=In1+In2である。よって、
In1+In2-Dth_max~In1+In2+In3-Dth_max-1(607~608)の閾値に対応する画素位置の量子化値Out(x,y)が記録(1)に設定される。
In1+In2-Dth_max~In1+In2+In3-Dth_max-1(607~608)の閾値に対応する画素位置の量子化値Out(x,y)が記録(1)に設定される。
第4色については、(式1-4)よりOfs4=In1+In2+In3である。よって、In1+In2+In3-Dth_max~In1+In2+In3+In4-Dth_max-1(609~610)の閾値に対応する画素位置の量子化値Out(x,y)記録(1)に設定される。
図6の例では、第1色~第4色のうち2つの色がともに記録(1)と判定される閾値が存在し、記録媒体上ではその2色が重複して記録される状況が発生する。しかし、例えばIn1+In2+In3+In4の値がDth_maxよりも小さい場合は、2色以上がともに記録(1)と判定される閾値は存在しないことになり、全てのインク色が排他的な画素位置に記録される。そのため、閾値マトリクスとしてブルーノイズ特性を有するものを使用した場合には、異なる色のドットが互いに重複することなく、高い分散性でドットを配置させることができる。
以上説明したように、一般的な色間処理においては、共通の閾値マトリクスを利用しながらも、互いの階調値をオフセット値とすることにより、各色で固有の量子化閾値Dth´を求めている。そして、その新たに求めた量子化閾値Dth´を用いて、記録(1)または非記録(0)に量子化する処理を行うことにより、記録媒体における複数色のインクのドットの重複をなるべく抑えることができる。
特許文献1では、ブルーノイズ特性を有する閾値マトリクスを用いて色間処理を行った場合に、第1色のドットの分散性が最も高く、第2、第3、第4色の順にドットの分散性が低下していくことに着眼し、表面張力が高いブラックを第1色に設定している。つまり、表面張力が高いブラックインクを第1色に設定することによって、ブラックインクのドット同士が記録媒体上で接触したり重複したりする頻度を抑え、記録媒体上の凹凸を緩和し、その結果として記録された画像の耐擦性を向上させている。また、ブラックインクによって形成されるブラックドットは、他の色のドットに比べて白紙領域とのコントラストが高く粒状性が目立ち易い傾向があるため、ブラックインクを第1色に設定することによって、画像の粒状感を抑制することもできる。
しかしながら、近年では、カラーインクであっても表面張力の高い顔料インクを用いることがある。この場合、上記色間処理を採用してブラックインクを第1色に設定しても、参照階調値の和が閾値最大値Dth_maxを超えてしまう領域においては、表面張力の高いインク同士の接触や重複の頻度が高まり、画像の耐擦性が劣化してしまう場合があった。
例えば図6において、第1、第3および第4色が、表面張力の高いインクで、第2色が表面張力の低いインクである場合、607~608および608~609では表面張力の高いインク同士が重複して記録されることになる。この場合、表面張力の高いインク同士が記録媒体の表面で凸部を形成し、耐擦過性の弱い画像となってしまう。本発明者らの検討によれば、複数色のインクを重複して記録する状況において、表面張力が高く且つ表面張力の差が小さいインクの組み合わせほど、記録媒体の表面で凹凸が形成され易く、耐擦過性に弱い画像となってしまうことが確認された。
(本実施形態の色間処理)
以上のことを踏まえ、本実施形態においては、複数色のインクを重複して記録する状況において、なるべく表面張力の差が大きいインクの組み合わせで重複されるように、色間処理を行うようにする。
以上のことを踏まえ、本実施形態においては、複数色のインクを重複して記録する状況において、なるべく表面張力の差が大きいインクの組み合わせで重複されるように、色間処理を行うようにする。
図7(a)および(b)は、本実施形態の色間処理を説明するための図である。図6と同様、横軸は閾値Dthが取りうる範囲(0~Dth_max)を示している。ここでは、第1色~第4色に対し階調値In1~In4のそれぞれが所定の画素領域に一様に入力され、第1色の階調値In1と第2色の階調値In2についての量子化処理が終了した状態を示している。
図7(a)は(In1+In2)<Dth_maxの場合を示している。閾値範囲(0~Dth_max)は、第1色のみが記録(1)と設定される領域(701~702)と、第2色のみが記録(1)と設定される領域(703~704)と、両色とも非記録(0)と設定される領域(705~Dth_max)とに分類される。つまり、記録媒体においては、第1色であるブラックの単ドットが記録される画素領域と、第2色であるシアンの単ドットが記録される画素領域と、ブラックのドットもシアンのドットも記録されない画素領域とが混在することになる。言い換えると、これら2色に関しては、重複ドットが存在しないため、ドットの重ね合わせが原因で耐擦過性が劣化することはない。
一方、図7(b)は(In1+In2)>Dth_maxの場合を示している。この場合、閾値範囲(0~Dth_max)は、第1色のみが記録(1)と設定される領域(712~708)と、第2色のみが記録(1)と設定される領域(709~710)と、両色が共に記録(1)と設定される領域(711~712)とに分類される。つまり、記録媒体においては、ブラックの単ドットが記録される画素領域と、シアンの単ドットが記録される画素領域と、ブラックとシアンの重複ドットが記録される画素領域が混在することになる。但し、本実施形態で用いるブラックインクの表面張力とシアンインクの表面張力の差は大きいため、これら2色の重複ドットが記録媒体上で凹凸を形成する懸念は少ない。
次に、このように第1色と第2色が量子化された状態で、第3色であるマゼンタと第4色であるイエローを量子化する場合を考える。本発明者らの検討によれば、画像の耐擦過性を考慮すると、表面張力の高いマゼンタインクやイエローインクは、他のインクと重複せずに記録するのが最も好ましく、次いで表面張力の低いシアンインクと重複させて記録するのが好ましい。すなわち、図7(a)の場合は、第1色も第2色も非記録(0)と設定される領域(705~Dth_max)が第3色を記録(1)とするのに適した第1優先領域となる。そして、表面張力が小さいシアン(第2色)のみが記録(1)と設定される領域(703~704)が第2優先領域となり、表面張力の大きいブラック(第1色)のみが記録(1)と設定される領域(701~702)が第3優先領域となる。尚、第3色が第2優先領域に設定されるのは、(In1+In2+In3)>Dth_maxとなる場合である。(In1+In2+In3)<Dth_maxの場合には、第3色は第1優先領域にしか設定されない。
一方、図7(b)の場合は、第1色も第2色も非記録(0)と設定される領域が存在しないので、表面張力が小さいシアン(第2色)のみが記録(1)と設定される領域(709~710)が第1優先領域となる。そして、表面張力の大きいブラック(第1色)のみが記録(1)と設定される領域(712~708)が第2優先領域となり、第1色と第2色がともに記録(1)と設定される領域(711~712)が第3優先領域となる。尚、第3色が第2優先領域に設定されるのは、(In1+In3)>Dth_maxとなる場合である。(In1+In3)<Dth_maxの場合には、第3色は第1優先領域にしか設定されない。
図8は、第1色と第2色が図7(b)のように量子化処理された状態で更にマゼンタとしての第3色とイエローとしての第4色を量子化した結果を示している。第3色が記録(1)と判定される領域(807~808)は、その全域が第1優先領域に含まれている。このため、全てのマゼンタドットがブラックドットではなくシアンドットと重複して記録されることになる。
第4色についても同様である。表面張力が小さいシアン(第2色)のみが記録(1)と設定される領域(809~810)が第1優先領域となり、第2色と第3色が記録(1)と設定される領域(807~808)が第2優先領域となる。そして、表面張力が小さいシアン(第2色)が非記録(1)で第1色のみが記録(1)と設定される領域(806~803)が第3優先領域となる。図8では、第1優先領域の全領域(809~810)と第2優先領域の一部の領域(811~812)に、第4色のイエローが記録(1)と設定された場合を示している。全閾値領域において、複数色のインクが重複して記録(1)となる画素位置には、2色インクの重複であれ3色インクの重複であれ、必ずシアン(第2色)が記録(1)に設定されている。
このように本実施形態の色間処理においては、第1色および第2色までは従来の色間処理と同様の処理を行う。そして、第3色以降については、記録(1)と設定される閾値領域が上述した優先順位に従って設定されるように、色間処理で用いるオフセット値Ofsを調整する。
図9は、本実施形態の色間処理において、第3色のオフセット量Ofs3の導出方法を説明するためのフローチャートである。本処理は、図5(b)のS503において、閾値オフセット量算出部407(図5(a)参照)が実行する処理に相当する。以下の処理では、記述を簡潔にするため、特に必要がない場合は画素位置(x,y)を省略して示している。
本処理が開始されると、閾値オフセット量算出部407は、第1色の階調値In1と第2色の階調値In2の和が最大閾値Dth_maxを超えているか否かを判定する(S901)。最大閾値Dth_maxを超えている場合はS902に進み、超えていない場合はS903に進む。
S902およびS903では、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第1色と第2色の量子化値がともに記録(1)と設定される閾値の個数KCを算出する。すなわち、
S902では KC=In1+In2-Dth_max
S903では KC=0 とする。
S902では KC=In1+In2-Dth_max
S903では KC=0 とする。
S904では、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第1色の量子化値が(1)で且つ第2色の量子化値が(0)である閾値の個数Kと、第2色の量子化値が(1)で且つ第1色の量子化値が(0)である閾値の個数Cと、を算出する。
K=In1-KC
C=In2-KC
K=In1-KC
C=In2-KC
S905では、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第1色と第2色の量子化値がともに非記録(0)である閾値の個数Wを算出する。
W=Dth_max-K-C-KC
W=Dth_max-K-C-KC
S906では、第3色の階調値In3(x,y)の座標(x,y)に対応する閾値Dthを取得する。
S907では取得した閾値Dthが(K+C+KC)以上であるか否かを判定する。S907でDth≧(K+C+KC)である場合、S908に進み、第3色の閾値オフセット値Ofs3を(式4-1)に従って算出する。
Ofs3=K+C+KC (式4-1)
Ofs3=K+C+KC (式4-1)
S907でDth≧(K+C+KC)ではない場合、S909に進み、閾値Dthが(K+KC)以上であるか否かを判定する。S909でDth≧(K+KC)である場合、S910に進み、第3色の閾値オフセット値Ofs3を式(4-2)に従って算出する。
Ofs3=K+KC-W (式4-2)
Ofs3=K+KC-W (式4-2)
S909でDth≧(K+KC)ではない場合、S911に進み、閾値DthがKC以上であるか否かを判定する。S911でDth≧KCである場合、S912に進み、第3色の閾値オフセット値Ofs3を式(4-3)に従って算出する。
Ofs3=KC-W-C (式4-3)
Ofs3=KC-W-C (式4-3)
S911でDth≧KCではない場合、S913に進み、第3色の閾値オフセット値Ofs3を式(4-4)に従って算出する。
Ofs3=-W-C-K (式4-4)
Ofs3=-W-C-K (式4-4)
以上で本処理が終了する。算出された第3色の閾値オフセット値Ofs3は、閾値オフセット量加算部408(図5(a)参照)に提供され、図5(b)におけるS504以降の処理が行われる。
図9において、S908でオフセット値Ofs3が求められる場合とは、図7(a)の第1優先領域のように、第1色も第2色も非記録(0)に設定されている領域に第3色が記録(1)となるように、オフセット値Ofs3が設定される場合である。また、S910でオフセット値Ofs3が求められる場合とは、図7(a)の第2優先領域や図7(b)の第1優先領域のように、第1色のみが記録(1)に設定されている領域に第3色が記録(1)となるようにオフセット値Ofs3が設定される場合である。また、S912でオフセット値Ofs3が求められる場合とは、図7(a)の第3優先領域や図7(b)の第2優先領域のように、第1色のみが記録(1)に設定されている領域に第3色が記録(1)となるように、オフセット値Ofs3が設定される場合である。更に、S914でオフセット値Ofs3が求められる場合とは、第1色と第2色の両方が記録(1)に設定されている領域に第3色が記録(1)となるように、オフセット値Ofs3が設定される場合である。
このように、S907~S913の判定工程とオフセット値Ofs3の設定工程によれば、図7(a)および(b)で示したような優先順位に従って、第3色であるマゼンタの量子化処理を行うことができる。その結果、記録媒体上での凹凸を抑制し、耐擦過性に優れた画像を出力することが可能となる。
図10は、本実施形態の色間処理において、第4色のオフセット値Ofs4の導出方法を説明するためのフローチャートである。本処理も、図5(b)のS503において、閾値オフセット量算出部407(図5(a)参照)が実行する処理に相当する。
本処理が開始されると、閾値オフセット量算出部407は、S1001において、第1色の階調値In1と第2色の階調値In2と第3の階調値In3を用い、以下の式に従って、KCM、KCおよびKMを導出する。
KCM=max(In1+In2+In3-2×Dth_max,0)
KC=max(In1+In2-KCM-Dth_max,0)
KM=max(In1+In3-KCM-Dth_max,0)
CM=max(In1+In2+In3-2×KCM-KC-KM-Dth_max,0)
KCM=max(In1+In2+In3-2×Dth_max,0)
KC=max(In1+In2-KCM-Dth_max,0)
KM=max(In1+In3-KCM-Dth_max,0)
CM=max(In1+In2+In3-2×KCM-KC-KM-Dth_max,0)
ここで、KCMは、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第1色、第2色及び第3色の量子化値がともに記録(1)に設定される閾値の個数を示す。また、KCは、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第1色と第2色の量子化値がともに記録(1)に設定され第3色の量子化値が非記録(0)に設定される閾値の個数を示す。また、KMは、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第1色と第3色の量子化値がともに記録(1)に設定され第2色の量子化値が非記録(0)に設定される閾値の個数を示す。更に、CMは、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第2色と第3色の量子化値がともに記録(1)に設定され第1色の量子化値が非記録(0)に設定される閾値の個数を示す。また、“max(X,Y)”とは、2つの引数XおよびYのうち、より大きい値を返す関数を示す。
S1002では、S1001で求めたKCM,KC,KMおよびCMを用い、下記式に従いK、C、MおよびWを算出する。ここで、Kは、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第1色(ブラック)の量子化値が(1)で且つ第2色(シアン)および第3色(マゼンタ)の量子化値が(0)である閾値の個数を示す。Cは、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第2色の量子化値が(1)で且つ第1色および第3色の量子化値が(0)である閾値の個数を示す。Mは、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第3色の量子化値が(1)で且つ第1色および第2色の量子化値が(0)である閾値の個数を示す。更に、Wは、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第1色、第2色及び第3色の量子化値がともに非記録(0)である閾値の個数を示す。
K=In1-KCM-KC-KM
C=In2-KCM-KC-CM
M=In3-KCM-KM-CM
W=Dth_max-KCM-KC-KM-K-C-M
K=In1-KCM-KC-KM
C=In2-KCM-KC-CM
M=In3-KCM-KM-CM
W=Dth_max-KCM-KC-KM-K-C-M
S1003では、第4色の階調値In4(x,y)の座標(x,y)に対応する閾値Dthを取得する。以下、S1004~S1018の工程により、8種類に分類された閾値領域の中から、好ましい優先順位に従って第4色のオフセット値Ofs4が算出される。以上で本処理が終了する。
その後、算出された第4色の閾値オフセット値Ofs4は、閾値オフセット量加算部408に提供され、S504以降の処理が行われ、第4色の量子化閾値Out4が導出される。
以上のフローチャートによれば、全閾値領域(0~Dth_max)のうち、第1色~第3色の全ての量子化値が非記録(0)に設定されている領域が最も高い優先順位に設定されている(S1005)。また、第2色(シアン)が記録(1)に設定されている閾値領域のうち、第1色(ブラック)や第3色(マゼンタ)が非記録(0)に設定されている領域が次に高い優先順位に設定されている。更に、第2色(シアン)が記録(1)に設定されている閾値領域のうち、第1色(ブラック)や第3色(マゼンタ)が記録(1)に設定されている領域が続いている。そして、第1色~第3色の全ての量子化値が記録(1)に設定されている領域は最も低い優先順位に設定されている(S1018)。
なお、以上では、第1色、第2色、第3色、第4色の順に量子化閾値Dth´を求め量子化値を設定する内容で説明したが、以上説明した4色それぞれの量子化処理は並行に行うことができる。なぜならば、いずれの色についても、その色の量子化閾値Dth´を求めるために、他の色の階調値(In1~In4)は利用するものの、他の色の量子化値(Out1~Out4)は利用してはいないからである。
また、相対的に表面張力の高いインクを第1色とし、相対的に表面張力の低いインクを第2色とすることができれば、第1色はマゼンタやイエローインクであってもよい。但し、ブルーノイズ特性を有する閾値マトリクスを用いる場合は、最も粒状感が目立ち易いブラックを第1色に設定することにより、画像全体の粒状感を抑制するという効果が得られるため、本実施形態では第1色をブラックインクとしている。
更に、以上では、シアンインクの表面張力が他のインクの表面張力よりも低い場合を例に説明したが、表面張力の低いインクは、他の色のインクであってもよい。いずれにしても、相対的に表面張力の低いインクを第2色に設定した上で、上述したような特徴的な色間処理を行えば、出力画像の耐擦過性を向上させるという効果を得ることはできる。
以上説明した本実施形態によれば、記録装置で使用するインク色の夫々に対応する階調値を色間処理を用いて量子化する構成において、色間処理の第1色を相対的に表面張力が高いインクに設定し、第2色を相対的に表面張力が低いインクに設定する。そして、第3色以降については、表面張力の差が小さいインク同士がなるべく異なる画素位置で記録(1)に設定されるように、各色について色間処理のオフセット値Ofsを設定する。これにより、高い表面張力を有するインク同士が形成する重複ドットの発生が抑えられ、記録媒体上における凹凸を緩和し、耐擦過性に優れた画像を出力することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態においても第1の実施形態と同様、図1~図2で示したで説明した記録装置100および画像処理装置200を用い、図3で示した工程で画像処理を行う。但し、本実施形態の記録ヘッド102は、第1の実施形態で説明したブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)のほか、グレイ(Gr)インクを加えた全5色のインクを吐出可能とする。ここで、グレイインクについては、ブラック(K)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)と同等の比較的高い表面張力を有するものとする。
本実施形態においても第1の実施形態と同様、図1~図2で示したで説明した記録装置100および画像処理装置200を用い、図3で示した工程で画像処理を行う。但し、本実施形態の記録ヘッド102は、第1の実施形態で説明したブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)のほか、グレイ(Gr)インクを加えた全5色のインクを吐出可能とする。ここで、グレイインクについては、ブラック(K)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)と同等の比較的高い表面張力を有するものとする。
本実施形態の色間処理では、上記5色のインクに対し異なる2つの閾値マトリクスを用意し、2つの系統で色間処理を行う。具体的には、ブラック、シアン、マゼンタについては、第1色をブラック、第2色をシアン、第3色をマゼンタとして、第1の閾値マトリクスを用いた色間処理を行う。以下、このような色間処理を、第1の色間処理と称す。一方、イエローとグレイについては、第1色をグレイ、第2色をイエローとして第2の閾値マトリクスを用いた色間処理を行う。以下、このような色間処理を、第2の色間処理と称す。
第1の色間処理については、第1の実施形態の第1色~第3色に対する色間処理と同様の処理を行う。すなわち、第1色(ブラック)のオフセット値Ofs1は(式1-1)に従って求め、第2色(シアン)のオフセット値は(式1-2)に従って求める。また、第3色(マゼンタ)のオフセット値Ofs3は、図9に示したフローチャートに従って(式4-1)~(式4-4)によって求める。
一方、第2の色間処理については、第1の実施形態の第1色~第2色に対する色間処理と同様の処理を行う。すなわち、第1色(グレイ)のオフセット値Ofs1は(式1-1)に従って求め、第2色(イエロー)のオフセット値は(式1-2)に従って求める。
第1の閾値マトリクスと第2の閾値マトリクスは、互いに異なる閾値マトリクスであるが、いずれもブルーノイズ特性は有するものとする。
第1の閾値マトリクスと第2の閾値マトリクスは、互いに異なる閾値マトリクスであるが、いずれもブルーノイズ特性は有するものとする。
図11(a)および(b)は、上記第1の量子化処理の結果と第2の量子化処理の結果をそれぞれ示す図である。図11(a)に示す第1の色間処理では、第1の実施形態の第1色~第3色に対する色間処理と同様の処理を行っている。このため、第3色(マゼンタ)は、第1色(ブラック)も第2色(シアン)も非記録(0)と設定される領域(903~Dth_max)に優先的に記録(1)が設定される。一方、図11(b)に示す第2の色間処理では、第1の実施形態の第1色~第2色に対する色間処理と同様の処理を行っている。このため、第2色(イエロー)は第1色(グレイ)が非記録(0)と設定される領域(910~Dth_max)に優先的に記録(1)が設定される。
本実施形態によれば、ブルーノイズ特性を有する閾値マトリクスを2種類用意し、比較的粒状感の目立ち易いブラックインクとグレイインクを、それぞれの色間処理の第1色に設定している。その上で、ブラックインクとマゼンタインクのように、ともに表面張力が高いインク同士は、なるべく同じ画素領域で記録(1)とならないように、オフセット値Ofsを設定している。このような本実施形態によれば、粒状感を抑制しつつも、耐擦性に優れた画像を出力することが可能となる。
ところで、以上説明した色間処理では、算出したオフセット値Ofs(x,y)を用いて閾値Dthにオフセットをかけ、得られた量子化閾値Dth´(x,y)を階調値Inと比較して、その大小関係によって記録(1)または非記録(0)を設定した。しかしながら、算出したオフセット量Ofs(x,y)は、閾値Dthではなく階調値Inをオフセットするために用いてもよい。すなわち、算出したオフセット値Ofs(x,y)を、階調値In(x,y)に加算して新たな階調値In´(x,y)を求め、この新たな階調値In´(x,y)を閾値Dthと比較しても、同じ結果を得ることができる。いずれにせよ、算出したオフセット値Ofs(x,y)に基づいて、閾値Dthと階調値Inとの差分を変更し、差分を変更した後の対応関係において閾値Dthと階調値Inとを比較すればよい。
(その他の実施形態)
以上では、色間処理を利用した量子化処理について説明したが、例えば、誤差拡散法を採用しても、同等の表面張力を有するインクを同じ画素領域に記録しないようにすることはできる。
以上では、色間処理を利用した量子化処理について説明したが、例えば、誤差拡散法を採用しても、同等の表面張力を有するインクを同じ画素領域に記録しないようにすることはできる。
具体的に説明すると、まず、最初に表面張力の高い第1色の量子化処理を通常の誤差拡散処理によって行う。次に、第1色よりも表面張力の低い第2色の量子化処理を行うが、このとき既に第1色の量子化値が記録(1)を示す画素については、より大きな値となるように閾値を補正する。更に、第3色の量子化処理を行う場合は、既に第1インクの量子化値が記録(1)を示す画素については、更にまた閾値を大きな値に補正する。このようにすることにより、同じ画素において第1色と第3色の量子化値が共に記録(1)となる頻度を抑え、表面張力の高いインク同士が記録媒体上で重複するのを抑制することができる。但し、本例の場合、第2色以降の量子化は先行色の量子化処理の結果に基づいて行うことになるため、上記実施形態のように4色の量子化処理を並行して行うことはできなくなる。
また、以上説明した量子化処理を採用するか否かは、画像データの属性に応じて判定してもよい。例えば、文字や線画の属性情報が付加された画像データにおいては、上述したような、表面張力が高いインク同士の重複を抑制するための色間処理を行い、耐擦化性を優先した画像を出力すればよい。一方、写真画像の属性情報が付加された画像データにおいては、例えば一般的な誤差拡散処理などを採用し、発色性を優先した画像を出力してもよい。
以上の実施形態では、第3色(マゼンタ)を第1色(ブラック)と極力重複させないための量子化処理について説明した。しかし、例えばブラックのノズル列とマゼンタのノズル列との位置ずれなどに伴う濃度変動への耐性(ロバスト性)を高めるためには、第1色と第3色の量子化値がともに記録(1)と設定される画素も、ある程度存在したほうが好ましい場合がある。第1色と第3色が共に記録(1)に設定される画素が存在したとしても、第3色が記録(1)に設定される画素のうち、第1色が非記録(0)と設定される画素の数が記録(1)と設定される画素の数よりも大きければ、擦過性を改善することはできる。このような画素の数は、オフセット値Ofsに対し、更に所定の大きさの乱数を負荷することにより調整することができる。すなわち、第1色と第3色の量子化値が共に記録(1)に設定される画素の数を調整することにより、耐擦過性とロバスト性が好適なバランスで維持された画像を出力することができる。
また、以上では図1(a)および(b)を用い、シリアル型のインクジェット記録装置を例に説明したが、本発明はフルライン型のインクジェット記録装置であっても適用可能である。
更に、使用するインク色についても上述した実施形態で示したインク色に限定されるものではない。例えば、シアンインクやマゼンタインクに加えて、明度の高いライトシアンインクやライトマゼンタインクを併用しても良いし、レッド、グリーン、ブルーのような特色インクを使用することもできる。また、これらの複数のインクにおいては顔料インクと染料インクとを混在させてもよい。いずれにしても、表面張力の差が小さいインクの組み合わせにおいて、量子化値が共に記録(1)となる画素の数をなるべく抑制するように、量子化処理を行うことができれば、出力された画像において耐擦過性を向上させることができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
200 画像処理装置
401 画像データ取得部
406 量子化処理部
410 ディザ処理部
401 画像データ取得部
406 量子化処理部
410 ディザ処理部
Claims (37)
- 各画素について、第1インクに対応する第1階調値と第2インクに対応する第2階調値と第3インクに対応する第3階調値とを取得する取得手段と、
各画素について、前記第1階調値を量子化して前記第1インクの記録または非記録を示す第1量子化値を生成し、前記第2階調値を量子化して前記第2インクの記録または非記録を示す第2量子化値を生成し、前記第3階調値を量子化して前記第3インクの記録または非記録を示す第3量子化値を生成する量子化手段と、
を備え、
前記第1量子化値に従って前記第1インクを吐出し、前記第2量子化値に従って前記第2インクを吐出し、前記第3量子化値に従って前記第3インクを吐出する吐出手段によって記録媒体に画像の記録を行うための画像処理を行う画像処理装置であって、
前記第1インクと前記第3インクとの表面張力の差は、前記第1インクと前記第2インクとの表面張力の差よりも小さく、
前記取得手段が、前記第1階調値と前記第2階調値と前記第3階調値とを、所定の画素領域に含まれる複数の画素について一様に取得した場合、
前記量子化手段は、前記所定の画素領域の中で、前記第2量子化値と前記第3量子化値が共に記録を示す画素の数が、前記第1量子化値と前記第3量子化値が共に記録を示す画素の数よりも多くなるように、前記第1量子化値、前記第2量子化値、および前記第3量子化値を生成することを特徴とする画像処理装置。 - 前記量子化手段は、閾値マトリクスに記憶されている第1閾値を前記第1階調値と比較することによって前記第1量子化値を生成し、前記第1階調値に基づいて前記第1閾値を補正して得られた第2閾値を前記第2階調値と比較することによって前記第2量子化値を生成し、前記第1階調値および前記第2階調値に基づいて前記第1閾値を補正して得られた第3閾値を前記第3階調値と比較することによって前記第3量子化値を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記量子化手段は、前記第1閾値から前記第1階調値を減算することにより前記第2閾値を取得し、前記第1階調値および前記第2階調値を前記第1閾値から減算することにより前記第3閾値を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、各画素について、前記第1インク、前記第2インクおよび前記第3インクとは異なる第4インクおよび第5インクに対応する第4階調値および第5階調値のそれぞれを更に取得し、
前記量子化手段は、前記閾値マトリクスとは異なる第2の閾値マトリクスに記憶されている第4閾値を前記第4階調値と比較することによって前記第4インクの記録または非記録を示す第4量子化値を生成し、前記第4階調値に基づいて前記第4閾値を補正して得られた第5閾値を前記第5階調値と比較することによって前記第5インクの記録または非記録を示す第5量子化値を生成することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。 - 前記量子化手段は、閾値マトリクスに記憶されている閾値を前記第1階調値と比較することによって前記第1量子化値を生成し、前記第1階調値に基づいて前記第2階調値を補正して得られた値を前記閾値と比較することによって前記第2量子化値を生成し、前記第1階調値および前記第2階調値に基づいて前記第3階調値を補正して得られた値を前記閾値と比較することによって前記第3量子化値を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記閾値マトリクスはブルーノイズ特性を有することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記量子化手段は、誤差拡散処理を用い、前記第1階調値を量子化して前記第1量子化値を生成し、前記第2階調値を量子化して前記第2量子化値を生成し、前記第3階調値を量子化して前記第3量子化値を生成し、
前記第2階調値を量子化する際に使用する閾値を、前記第1量子化値に基づいて補正し、前記第3階調値を量子化する際に使用する閾値を、前記第1量子化値および前記第2量子化値に基づいて補正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 各画素について、第1インクに対応する第1階調値を閾値マトリクスの中の対応する閾値と比較することにより量子化して第1量子化値を生成し、第2インクに対応する第2階調値を量子化して第2量子化値を生成し、第3インクに対応する第3階調値を量子化して第3量子化値を生成する量子化手段を備え、
前記第1量子化値に従って前記第1インクを吐出し、前記第2量子化値に従って前記第2インクを吐出し、前記第3量子化値に従って前記第3インクを吐出する吐出手段によって記録媒体に画像の記録を行うための画像処理を行う画像処理装置であって、
前記第1インクと前記第3インクとの表面張力の差は、前記第1インクと前記第2インクとの表面張力の差よりも小さく、
前記量子化手段は、前記第1階調値、前記第2階調値及び前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値に基づいて前記第2量子化値を生成し、
前記第1階調値、第3階調値及び前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値に基づいて前記第3量子化値を生成することを特徴とする画像処理装置。 - 前記第1階調値と前記第2階調値と前記第3階調値のそれぞれが、所定の画素領域に含まれる複数の画素について一様である場合、
前記量子化手段は、前記所定の画素領域の中で、前記第2量子化値と前記第3量子化値が共に記録を示す画素の数が、前記第1量子化値と前記第3量子化値が共に記録を示す画素の数よりも多くなるように、前記第2量子化値及び前記第3量子化値を生成することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記量子化手段は、
前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも小さい場合、前記第1階調値及び前記第2階調値に基づいて、前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値及び前記第3階調値の少なくとも一方の値を変更し、変更した後の前記閾値及び前記第3階調値の組み合わせに基づいて前記第3量子化値を生成し、
前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも大きい場合、前記第1階調値に基づいて、前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値及び前記第3階調値の少なくとも一方の値を変更し、変更した後の前記閾値及び前記第3階調値の組み合わせに基づいて前記第3量子化値を生成することを特徴とする請求項8または9に記載の画像処理装置。 - 前記量子化手段は、
前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも小さい場合、前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値から前記第1階調値及び前記第2階調値をそれぞれ減算した値と、前記第3階調値と、を比較することにより前記第3量子化値を生成し、
前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも大きい場合、前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値から前記第1階調値を減算した値と、前記第3階調値と、を比較することにより前記第3量子化値を生成することを特徴とする請求項8または9に記載の画像処理装置。 - 前記量子化手段は、
前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値から前記第1階調値及び前記第2階調値をそれぞれ減算した値が負の値である場合には、当該値に前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値を加算した値を、前記第3階調値と比較し、
前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値から前記第1階調値を減算した値が負の値である場合には、当該値に前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値を加算した値を、前記第3階調値と比較することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。 - 前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも小さい場合、前記第1階調値、前記第2階調値及び前記第3階調値の和は、前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも大きく、
前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも大きい場合、前記第1階調値及び前記第3階調値の和は、前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも大きいことを特徴とする請求項8から12のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記量子化手段は、各画素について、第4インクに対応する第4階調値を前記閾値マトリクスとは異なる第2の閾値マトリクスの中の対応する閾値と比較することにより量子化して第4量子化値を生成し、前記第4階調値、前記第4階調値との比較に用いられた前記閾値及び第5インクに対応する第5階調値に基づいて第5量子化値を生成することを特徴とする請求項8から13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記閾値マトリクスはブルーノイズ特性を有することを特徴とする請求項8から13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第1インクはブラックインク、前記第2インクはシアンインク、前記第3インクはマゼンタインクであることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第1インクおよび前記第3インクは顔料インク、前記第2インクは染料インクであることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記吐出手段を更に備えることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 各画素について、第1インクに対応する第1階調値と第2インクに対応する第2階調値と第3インクに対応する第3階調値とを取得する取得工程と、
各画素について、前記第1階調値を量子化して前記第1インクの記録または非記録を示す第1量子化値を生成し、前記第2階調値を量子化して前記第2インクの記録または非記録を示す第2量子化値を生成し、前記第3階調値を量子化して前記第3インクの記録または非記録を示す第3量子化値を生成する量子化工程と、
を有し、
前記第1量子化値に従って前記第1インクを吐出し、前記第2量子化値に従って前記第2インクを吐出し、前記第3量子化値に従って前記第3インクを吐出する吐出手段によって記録媒体に画像の記録を行うための画像処理を行う画像処理方法であって、
前記第1インクと前記第3インクとの表面張力の差は、前記第1インクと前記第2インクとの表面張力の差よりも小さく、
前記取得工程が、前記第1階調値と前記第2階調値と前記第3階調値とを、所定の画素領域に含まれる複数の画素について一様に取得した場合、
前記量子化工程は、前記所定の画素領域の中で、前記第2量子化値と前記第3量子化値が共に記録を示す画素の数が、前記第1量子化値と前記第3量子化値が共に記録を示す画素の数よりも多くなるように、前記第1量子化値、前記第2量子化値、および前記第3量子化値を生成することを特徴とする画像処理方法。 - 前記量子化工程は、閾値マトリクスに記憶されている第1閾値を前記第1階調値と比較することによって前記第1量子化値を生成し、前記第1階調値に基づいて前記第1閾値を補正して得られた第2閾値を前記第2階調値と比較することによって前記第2量子化値を生成し、前記第1階調値および前記第2階調値に基づいて前記第1閾値を補正して得られた第3閾値を前記第3階調値と比較することによって前記第3量子化値を生成することを特徴とする請求項19に記載の画像処理方法。
- 前記量子化工程は、前記第1閾値から前記第1階調値を減算することにより前記第2閾値を取得し、前記第1階調値および前記第2階調値を前記第1閾値から減算することにより前記第3閾値を取得することを特徴とする請求項20に記載の画像処理装置。
- 前記取得工程は、各画素について、前記第1インク、前記第2インクおよび前記第3インクとは異なる第4インクおよび第5インクに対応する第4階調値および第5階調値のそれぞれを更に取得し、
前記量子化工程は、前記閾値マトリクスとは異なる第2の閾値マトリクスに記憶されている第4閾値を前記第4階調値と比較することによって前記第4インクの記録または非記録を示す第4量子化値を生成し、前記第4階調値に基づいて前記第4閾値を補正して得られた第5閾値を前記第5階調値と比較することによって前記第5インクの記録または非記録を示す第5量子化値を生成することを特徴とする請求項19または20に記載の画像処理方法。 - 前記量子化工程は、閾値マトリクスに記憶されている閾値を前記第1階調値と比較することによって前記第1量子化値を生成し、前記第1階調値に基づいて前記第2階調値を補正して得られた値を前記閾値と比較することによって前記第2量子化値を生成し、前記第1階調値および前記第2階調値に基づいて前記第3階調値を補正して得られた値を前記閾値と比較することによって前記第3量子化値を生成することを特徴とする請求項19に記載の画像処理方法。
- 前記閾値マトリクスはブルーノイズ特性を有することを特徴とする請求項20から23のいずれか1項に記載の画像処理方法。
- 前記量子化工程は、誤差拡散処理を用い、前記第1階調値を量子化して前記第1量子化値を生成し、前記第2階調値を量子化して前記第2量子化値を生成し、前記第3階調値を量子化して前記第3量子化値を生成し、
前記第2階調値を量子化する際に使用する閾値を、前記第1量子化値に基づいて補正し、前記第3階調値を量子化する際に使用する閾値を、前記第1量子化値および前記第2量子化値に基づいて補正することを特徴とする請求項19に記載の画像処理方法。 - 各画素について、第1インクに対応する第1階調値を閾値マトリクスの中の対応する閾値と比較することにより量子化して第1量子化値を生成し、第2インクに対応する第2階調値を量子化して第2量子化値を生成し、第3インクに対応する第3階調値を量子化して第3量子化値を生成する量子化工程を有し、
前記第1量子化値に従って前記第1インクを吐出し、前記第2量子化値に従って前記第2インクを吐出し、前記第3量子化値に従って前記第3インクを吐出する吐出手段によって記録媒体に画像の記録を行うための画像処理を行う画像処理方法であって、
前記第1インクと前記第3インクとの表面張力の差は、前記第1インクと前記第2インクとの表面張力の差よりも小さく、
前記量子化工程は、前記第1階調値、前記第2階調値及び前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値に基づいて前記第2量子化値を生成し、
前記第1階調値、第3階調値及び前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値に基づいて前記第3量子化値を生成することを特徴とする画像処理方法。 - 前記第1階調値と前記第2階調値と前記第3階調値のそれぞれが、所定の画素領域に含まれる複数の画素について一様である場合、
前記量子化工程は、前記所定の画素領域の中で、前記第2量子化値と前記第3量子化値が共に記録を示す画素の数が、前記第1量子化値と前記第3量子化値が共に記録を示す画素の数よりも多くなるように、前記第2量子化値及び前記第3量子化値を生成することを特徴とする請求項26に記載の画像処理方法。 - 前記量子化工程は、
前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも小さい場合、前記第1階調値及び前記第2階調値に基づいて、前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値及び前記第3階調値の少なくとも一方の値を変更し、変更した後の前記閾値及び前記第3階調値の組み合わせに基づいて前記第3量子化値を生成し、
前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも大きい場合、前記第1階調値に基づいて、前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値及び前記第3階調値の少なくとも一方の値を変更し、変更した後の前記閾値及び前記第3階調値の組み合わせに基づいて前記第3量子化値を生成することを特徴とする請求項26または27に記載の画像処理方法。 - 前記量子化工程は、
前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも小さい場合、前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値から前記第1階調値及び前記第2階調値をそれぞれ減算した値と、前記第3階調値と、を比較することにより前記第3量子化値を生成し、
前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも大きい場合、前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値から前記第1階調値を減算した値と、前記第3階調値と、を比較することにより前記第3量子化値を生成することを特徴とする請求項26または27に記載の画像処理方法。 - 前記量子化工程は、
前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値から前記第1階調値及び前記第2階調値をそれぞれ減算した値が負の値である場合には、当該値に前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値を加算した値を、前記第3階調値と比較し、
前記第1階調値との比較に用いられた前記閾値から前記第1階調値を減算した値が負の値である場合には、当該値に前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値を加算した値を、前記第3階調値と比較することを特徴とする請求項29に記載の画像処理方法。 - 前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも小さい場合、前記第1階調値、前記第2階調値及び前記第3階調値の和は、前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも大きく、
前記第1階調値と前記第2階調値の和が前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも大きい場合、前記第1階調値及び前記第3階調値の和は、前記閾値マトリクスに配置された閾値の最大値よりも大きいことを特徴とする請求項26から30のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記量子化工程は、各画素について、第4インクに対応する第4階調値を前記閾値マトリクスとは異なる第2の閾値マトリクスの中の対応する閾値と比較することにより量子化して第4量子化値を生成し、前記第4階調値、前記第4階調値との比較に用いられた前記閾値及び第5インクに対応する第5階調値に基づいて第5量子化値を生成することを特徴とする請求項26から31のいずれか1項に記載の画像処理方法。
- 前記閾値マトリクスはブルーノイズ特性を有することを特徴とする請求項26から31のいずれか1項に記載の画像処理方法。
- 前記量子化工程を実行するか否かを画像データの属性に基づいて判定する判定工程を更に有することを特徴とする請求項19から33のいずれか1項に記載の画像処理方法。
- 前記第1インクはブラックインク、前記第2インクはシアンインク、前記第3インクはマゼンタインクであることを特徴とする請求項19から34のいずれか1項に記載の画像処理方法。
- 前記第1インクおよび前記第3インクは顔料インク、前記第2インクは染料インクであることを特徴とする請求項19から35のいずれか1項に記載の画像処理方法。
- 請求項1から18のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077339A JP7208087B2 (ja) | 2019-04-15 | 2019-04-15 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US16/843,151 US11407231B2 (en) | 2019-04-15 | 2020-04-08 | Image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077339A JP7208087B2 (ja) | 2019-04-15 | 2019-04-15 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020175527A JP2020175527A (ja) | 2020-10-29 |
JP7208087B2 true JP7208087B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=72747554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019077339A Active JP7208087B2 (ja) | 2019-04-15 | 2019-04-15 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11407231B2 (ja) |
JP (1) | JP7208087B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020106587B4 (de) * | 2020-03-11 | 2022-01-20 | Canon Production Printing Holding B.V. | Steuereinheit und Verfahren zur Ansteuerung eines Druckkopfes |
JP7564698B2 (ja) | 2020-12-08 | 2024-10-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007118444A (ja) | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Canon Inc | インクジェット記録方法 |
JP2016112892A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP2017080898A (ja) | 2015-10-22 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置、画像処理装置およびインクジェット記録方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6391456B2 (ja) | 2014-12-16 | 2018-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US9661181B2 (en) | 2014-12-16 | 2017-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
US9704074B2 (en) | 2015-01-21 | 2017-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method for quantizing first and second multi-valued data |
JP6537376B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6465765B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6422405B2 (ja) | 2015-07-01 | 2018-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6478841B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6512965B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6433384B2 (ja) | 2015-07-01 | 2018-12-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2020022095A (ja) | 2018-08-01 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2020022090A (ja) | 2018-08-01 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
-
2019
- 2019-04-15 JP JP2019077339A patent/JP7208087B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-08 US US16/843,151 patent/US11407231B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007118444A (ja) | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Canon Inc | インクジェット記録方法 |
JP2016112892A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP2017080898A (ja) | 2015-10-22 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置、画像処理装置およびインクジェット記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11407231B2 (en) | 2022-08-09 |
US20200324555A1 (en) | 2020-10-15 |
JP2020175527A (ja) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6391555B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6587552B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US7889389B2 (en) | Printing method and apparatus | |
JP2012076414A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記録装置 | |
JP2012080450A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記録装置 | |
JP6869848B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP7434621B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP7208087B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6252003B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、画像処理装置およびプログラム | |
US20160173724A1 (en) | Printing apparatus, printing method, program, and image processing apparatus | |
JP7481935B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP5110780B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2023052886A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6971804B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP2005238835A (ja) | 画像形成方法、プログラム及び画像形成システム | |
JP7277231B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5634167B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP7434502B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP7362365B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP7191665B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2014121879A (ja) | 画像処理装置、画像記録装置、および画像処理方法 | |
JP2021053866A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2018043456A (ja) | 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7208087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |