JP7481935B2 - 画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7481935B2 JP7481935B2 JP2020124642A JP2020124642A JP7481935B2 JP 7481935 B2 JP7481935 B2 JP 7481935B2 JP 2020124642 A JP2020124642 A JP 2020124642A JP 2020124642 A JP2020124642 A JP 2020124642A JP 7481935 B2 JP7481935 B2 JP 7481935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- gradation data
- data
- colors
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6027—Correction or control of colour gradation or colour contrast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/405—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
- H04N1/4051—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
- H04N1/4052—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
- H04N1/4053—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions with threshold modulated relative to input image data or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/52—Circuits or arrangements for halftone screening
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6008—Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
前記第1生成手段が生成した階調データを量子化して、前記注目画素に対応するドットの記録を制御するためのデータを生成する第2生成手段と
を備え、
前記第1生成手段は、重畳した際の濃度が低い色から順に階調データを生成することを特徴とする。
<記録装置の構成>
先ず、本実施形態に係る記録装置について、図1(a)を用いて説明する。本実施形態に係る記録装置はインクジェット記録装置であるプリンタであり、図1(a)には、本実施形態に係るプリンタを模式的に示している。図1(a)のプリンタは、シリアルタイプの記録装置であり、記録ヘッド102を備える。
次に、図1に示した上記のプリンタと、該プリンタのホスト装置として機能するPC(パーソナルコンピュータ)と、を有する記録システムの構成例について、図2のブロック図を用いて説明する。図2に示すPC200とプリンタ100とは無線および/または有線のネットワークを介して接続されており、PC200とプリンタ100とはこのネットワークを介して互いにデータ通信が可能なように構成されている。
次に、入力画像に対して本実施形態に係る記録システムが行う処理について、図3のフローチャートに従って説明する。
次に、上記のステップS303における量子化処理について説明する。ステップS303における量子化処理に係るプリンタ100の機能構成例について、図4のブロック図を用いて説明する。以下では図4の機能部を処理の主体として説明するが、実際には、該機能部の機能をCPU211に実行もしくは制御させるためのコンピュータプログラムをCPU211が実行することで、該機能部の機能が実現される。なお、図4に示した機能部はハードウェアで実装しても構わない。本実施形態の量子化処理においては、まず入力値に関する処理が施され、次に閾値に関する処理が施され、最後にディザ法による量子化処理が施される。
次に、多次色変換部404による変換(多次色変換)について、図6のフローチャートに従って説明する。
ここで、I_maxは正規化部403で正規化された値の最大値であり、本実施形態では4095である。このとき超過量Δは、上記の(式1)より、Δ=1300+1100+900+2300-4095=1505となる。つまり、ステップS602では、多次色変換部404は、注目画素の記録に用いる複数の色(C,M,Y,K)の階調データの合計である合計階調値が所定値から超過している超過分をΔとして求める。
ここで、Min()は引数の中から最小値を返す関数であり、(式2)の場合、CMYには、Δ/2(Δの半分の値),C,M,Yのうち最小の値が設定されることになる。なお、Δが奇数の場合には、CMYには小数点以下を切り捨てた値が設定される。このとき、CMYは、上記の(式2)より、CMY=Min(1505/2,1300,1100,900)=752となる。
CMY=752
C=1300-752=548
M=1200-752=348
Y=900-752-1=147
そして多次色変換部404は、このようにして求めた多次色データをディザ処理部411に対して出力する。
次に、色間処理部405について、図5を用いて説明する。図5(a)は色間処理部405の機能構成例を示すブロック図である。図5(a)に示す機能構成例を有する色間処理部405が行う処理と、量子化部407が行う量子化処理と、について、図5(b)のフローチャートに従って説明する。
ここでΣは、k=1~jについてIn_k(x,y)を合計した結果(総和)を表す。ここで、(式3)は以下の式と等価である。
Ofs_2(x,y)=In_1(x,y) (式3-2)
Ofs_3(x,y)=In_1(x,y)+In_2(x,y) (式3-3)
Ofs_4(x,y)=In_1(x,y)+In_2(x,y)+In_3(x,y) (式3-4)
Ofs_5(x,y)=In_1(x,y)+In_2(x,y)+In_3(x,y)+In_4(x,y) (式3-5)
次に、ステップS503では、減算部409は、処理対象データIn_i(x,y)に対応する閾値Dth(x、y)を閾値取得部406から取得する。そしてステップS504では減算部409は以下の(式4)に従い、閾値取得部406から取得した閾値Dth(x,y)から、算出部408が求めた閾値オフセットOfs_i(x,y)を減算した減算結果を、量子化閾値Dth_i(x,y)として求める。
このとき、Dth_i(x,y)が負になる場合には、以下の(式5)に示す如くDth_max+1を加算して量子化閾値Dth_i(x,y)とする。これにより、常に量子化閾値Dth_iは0~Dth_maxの値となる。
Dth_i(x,y)=Dth_i(x,y)+(Dth_max+1) (式5)
ステップS505では、量子化部407は減算部409から、(式4)もしくは(式5)に従って求めた量子化閾値Dth_i(x,y)を取得する。そして量子化部407は、処理対象データIn_i(x,y)と量子化閾値Dth_i(x,y)とを比較する。そして量子化部407は、該比較の結果に応じて、画素位置(x,y)に対するドットの記録(1)または非記録(0)を、処理対象データIn_i(x,y)の量子化データOut_i(x,y)として出力する。
次に、多次色統合部412の動作について説明する。多次色統合部412は、量子化部407から出力されたC,M,Y,K,CMYの5色の量子化データを、Cの量子化データ、Mの量子化データ、Yの量子化データ、Kの量子化データ、に統合する。
以下、本実施形態の効果について説明する。図8(b)は、C,M,Y,Kのそれぞれの階調データ(1300,1100,900,2300)に対して、上記のような多次色変換を行わずに従来の色間処理を行った場合の結果を示す図である。処理順はK,C,M,Yの順である。図8(a)は、図8(b)の結果を多次色の重畳ドットで表現した図である。
本実施形態以降では、第1の実施形態との差分について説明し、以下で特に触れない限りは第1の実施形態と同様であるものとする。第1の実施形態では、超過量に基づいて3次色CMYを算出する例について説明した。しかしながら、入力されたC,M,Yの比率によっては、色転びが十分に解決されないことがある。図10は、第1の実施形態においてC,M,Y,Kのそれぞれの階調データを1600,1100,600,2300とした場合の多次色変換の結果を示す図である。
CMY=600
C =1600-600 =1000
M =1100-600-1=499
Y =600-600 =0
上記の5色の多次色データの合計は4399となり、Dth_maxである4094を超える。その結果、図10(b)に示すように、一部のMドットがKインクと重畳してしまう。そこで、本実施形態では、多次色変換部404が、CMYに限定せず全ての多次色データを生成可能な例について説明する。
図11に、インク数がCMYKの4種類である場合に生成可能な多次色データの組み合わせを示す。1次色はC,M,Y,Kの4種類、2次色はCM,CY,CK,MY,MK,YKの6種類の組み合わせがある。また、3次色はCMY,CMK,CYK,MYKの4種類、4次色はCMYKの1種類のみである。なお、0次色はインクが打たれていない紙白であり、Wと表記する。
図14(a)は、本実施形態の結果を示す図である。なお、色間処理部405における処理順は、視覚的に目立ちやすい(濃度の濃い)順である。本実施形態では、K,CM、CMY,C,Mの順である。
上記の実施形態では、C,M,Y,Kの4色のインクを用いる例について説明した。しかしながら、インクの種類や数は上記の実施形態に限定されず、例えば、明度の高い淡色インクとして、グレーインク(Gr)やライトシアンインク(Lc)、ライトマゼンタインク(Lm)を用いても良い。この場合には、無彩色であるGrや、LcとLmとYの組み合わせで生成される無彩色の3次色LcLmYの優先度を高くすることが好適である。
CMY=600
C =1600-600 =1000
M =1100-600-1=499
Y =600-600 =0
この時点でのDth_max超過量Δ2は4399-4095=304であるので、2次色CMの値は以下の(式6)
CM=Min(Δ2,C,M) (式6)
よりCM=Min(304,1000,499)=304となり、最終的な多次色データは、以下の通りとなる。
CMY=600
CM =304
C =1600-600-304 =696
M =1100-600-1-304=195
Y =600-600 =0
<出力画像のドット間引きで実施する例>
また、上記の実施形態では、閾値からオフセット量を減算することで色間処理を行う例について説明したが、色間処理の方法は上記の実施形態に限定されない。例えば、以下に示す2つの色間処理は同じ結果となる。処理1は、上記の実施形態で説明した処理である。処理2は、入力値にオフセットをかけて量子化した後に、第1色の量子化結果を減算している。
Dth_2(x,y)=Dth(x,y)-Ofs_2(x,y)
if In_2>Dth_2(x,y):
Out_2=1
else:
Out_2=0
(処理2)
In_2(x,y)=In_2 (x,y) + Ofs_2(x,y)
if In_2>Dth(x,y):
Out_2=1
else:
Out_2=0
Out_2=Out_2-Out_1
処理2では他の色の出力結果(Out1)を参照しているため、並列に処理をすることができないという欠点があるものの、いずれの処理においても等価な結果を得ることができる。
また、上記の実施形態では、量子化処理として閾値マトリクスによるディザ処理を用いる例を説明したが、量子化処理の方法は上記の実施形態に限定されない。例えば、公知の誤差拡散法において、第1色の量子化結果が記録(1)となった画素では、第2色の閾値にオフセットを加算することで、同等の色間処理が実現できる。ただしこの場合も、他の色の出力結果(Out1)を参照しているため、並列に処理をすることはできない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (11)
- 注目画素の記録に用いる複数の色の階調値の合計である合計階調値が所定値から超過している超過分に基づき、該複数の色のうち2つ以上の色の組み合せにより生成される無彩色に対応する階調データを生成し、該生成した無彩色に対応する階調データに基づいて、前記複数の色に対応する階調データを生成する第1生成手段と、
前記第1生成手段が生成した階調データを量子化して、前記注目画素に対応するドットの記録を制御するためのデータを生成する第2生成手段と
を備え、
前記第1生成手段は、重畳した際の濃度が低い色から順に階調データを生成することを特徴とする画像処理装置。 - 前記第1生成手段は、前記複数の色の階調値および前記超過分に応じた値のうち最小値を取得し、前記複数の色の階調値から該最小値を減じることで、前記複数の色に対応する階調データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記超過分に応じた値は、前記超過分の半分の値であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記第1生成手段は、前記無彩色に対応する階調データを優先して生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第2生成手段は、前記第1生成手段が生成した階調データにおいて対象の階調データの量子化に用いる閾値を、前記第1生成手段が生成した階調データにおいて該対象の階調データよりも濃度の濃い階調データの合計に基づいて求めることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記無彩色に対応する階調データは、シアン、マゼンタ、イエローのドットが重畳されて記録される無彩色の階調データであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記無彩色に対応する階調データは、明度の高い淡色のシアン、明度の高い淡色のマゼンタ、イエローのドットが重畳されて記録される無彩色の階調データであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記無彩色に対応する階調データは、レッド、シアンのドットが重畳されて記録される無彩色の階調データ、グリーン、マゼンタのドットが重畳されて記録される無彩色の階調データ、ブルー、イエローのドットが重畳されて記録される無彩色の階調データ、の何れかを含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 更に、
前記第2生成手段が生成したデータに基づいて記録媒体への記録の制御を行う手段を備えることを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置が行う画像処理方法であって、
前記画像処理装置の第1生成手段が、注目画素の記録に用いる複数の色の階調値の合計である合計階調値が所定値から超過している超過分に基づき、該複数の色のうち2つ以上の色の組み合せにより生成される無彩色に対応する階調データを生成し、該生成した無彩色に対応する階調データに基づいて、前記複数の色に対応する階調データを生成する第1生成工程と、
前記画像処理装置の第2生成手段が、前記第1生成工程で生成された階調データを量子化して、前記注目画素に対応するドットの記録を制御するためのデータを生成する第2生成工程と
を含み、
前記第1生成工程では、重畳した際の濃度が低い色から順に階調データを生成することを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータを、請求項1ないし9の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020124642A JP7481935B2 (ja) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | 画像処理装置、画像処理方法 |
EP21184177.0A EP3944602A1 (en) | 2020-07-21 | 2021-07-07 | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium |
US17/375,570 US11588956B2 (en) | 2020-07-21 | 2021-07-14 | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020124642A JP7481935B2 (ja) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | 画像処理装置、画像処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022021185A JP2022021185A (ja) | 2022-02-02 |
JP2022021185A5 JP2022021185A5 (ja) | 2023-07-21 |
JP7481935B2 true JP7481935B2 (ja) | 2024-05-13 |
Family
ID=76829406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020124642A Active JP7481935B2 (ja) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | 画像処理装置、画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11588956B2 (ja) |
EP (1) | EP3944602A1 (ja) |
JP (1) | JP7481935B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7277231B2 (ja) | 2019-04-15 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP7391619B2 (ja) | 2019-11-07 | 2023-12-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000287089A (ja) | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像二値化方法 |
JP2005094528A (ja) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | 色変換装置、色変換方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体 |
JP2012206314A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Canon Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2012216933A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Riso Kagaku Corp | 画像処理装置 |
JP2019031024A (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2020022090A (ja) | 2018-08-01 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5111310A (en) | 1990-12-04 | 1992-05-05 | Research Technologies Corporation, Inc. | Method and apparatus for halftone rendering of a gray scale image using a blue noise mask |
US6250733B1 (en) * | 1998-11-23 | 2001-06-26 | Xerox Corporation | Color printer halftoning method |
US6867884B1 (en) | 2000-07-07 | 2005-03-15 | Kodak Polychrome Graphics, Llc | Halftone dot placement for multi-color images |
JP5922898B2 (ja) | 2011-09-15 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、通信方法およびプログラム |
JP6353271B2 (ja) | 2013-06-04 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
US9749496B2 (en) | 2013-06-19 | 2017-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Performing halftone processing using intra-cell sum value differences applied so as to correct boundary pixels |
EP3754962B1 (en) | 2014-07-01 | 2022-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, printing medium and storage medium |
JP6316135B2 (ja) | 2014-08-01 | 2018-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6516446B2 (ja) | 2014-11-14 | 2019-05-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2016116227A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
WO2016121346A1 (en) | 2015-01-30 | 2016-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and appearance reproduction apparatus |
JP6706985B2 (ja) | 2015-08-06 | 2020-06-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
JP6381495B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP6609141B2 (ja) | 2015-08-27 | 2019-11-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置 |
JP6584278B2 (ja) | 2015-10-19 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置における濃度補正方法 |
JP6624881B2 (ja) | 2015-10-19 | 2019-12-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP6659122B2 (ja) | 2015-11-16 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法及びプログラム |
JP6630129B2 (ja) | 2015-11-16 | 2020-01-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置 |
JP6649750B2 (ja) | 2015-11-16 | 2020-02-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP6768343B2 (ja) | 2016-05-06 | 2020-10-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6758997B2 (ja) | 2016-08-23 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 色分解処理装置、色分解処理方法、色分解lutの作成方法及びプログラム |
JP6840604B2 (ja) | 2017-04-11 | 2021-03-10 | キヤノン株式会社 | 色変換テーブルの作成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換処理装置、色変換処理方法およびプログラム |
JP6862267B2 (ja) | 2017-05-02 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 色変換ルックアップテーブルの作成装置、色変換ルックアップテーブルの作成方法およびプログラム |
JP6895821B2 (ja) | 2017-06-28 | 2021-06-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2019096928A (ja) | 2017-11-17 | 2019-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置 |
JP7210294B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2023-01-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
WO2019187455A1 (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法、及び、プログラム |
JP2019204428A (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、表示システム、画像処理方法及びプログラム |
JP7214404B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2023-01-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム |
JP2020040334A (ja) | 2018-09-12 | 2020-03-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP7204420B2 (ja) | 2018-10-25 | 2023-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、及び、画像処理方法 |
JP7187278B2 (ja) | 2018-11-15 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US10855877B2 (en) | 2018-12-03 | 2020-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method and storage medium |
EP3664429B1 (en) * | 2018-12-07 | 2022-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and program |
US10834288B2 (en) * | 2018-12-21 | 2020-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Generating image region dot data based on corrected number of dots and determined arrangement priority |
JP2020100064A (ja) | 2018-12-21 | 2020-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US11020985B2 (en) * | 2019-01-31 | 2021-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method and storage medium |
JP2021084298A (ja) | 2019-11-27 | 2021-06-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法、画像形成システムの制御方法及びプログラム |
JP7520553B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
JP7475928B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-04-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
-
2020
- 2020-07-21 JP JP2020124642A patent/JP7481935B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-07 EP EP21184177.0A patent/EP3944602A1/en active Pending
- 2021-07-14 US US17/375,570 patent/US11588956B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000287089A (ja) | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像二値化方法 |
JP2005094528A (ja) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | 色変換装置、色変換方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体 |
JP2012206314A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Canon Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2012216933A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Riso Kagaku Corp | 画像処理装置 |
JP2019031024A (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2020022090A (ja) | 2018-08-01 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3944602A1 (en) | 2022-01-26 |
US11588956B2 (en) | 2023-02-21 |
US20220030136A1 (en) | 2022-01-27 |
JP2022021185A (ja) | 2022-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6587552B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2012076414A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記録装置 | |
US20110286020A1 (en) | Image processor and image processing method | |
JP2012080450A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記録装置 | |
JP7481935B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP2023052888A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
US11407231B2 (en) | Image processing method | |
US11416723B2 (en) | Image processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor | |
JP2023052886A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
US11657245B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2001232860A (ja) | 記録装置用特別色の色相決定装置、その方法および記録媒体 | |
JP2005204308A (ja) | カラー印刷 | |
JP7434502B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP7564698B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP4598537B2 (ja) | カラー印刷方法 | |
JP4407096B2 (ja) | カラー画像出力装置 | |
JP2022098881A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
CN117714619A (zh) | 图像处理装置、图像处理方法和介质 | |
JPH114356A (ja) | カラー変換方法 | |
JP2004237617A (ja) | 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理 | |
JPH10112807A (ja) | 画像処理装置およびその方法と、コンピュータ可読メモリ | |
KR20050106314A (ko) | 화상 형성 장치의 화질 개선 방법 및 그 장치 | |
JP2005130291A (ja) | 画像記録方法および画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7481935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |