JP6391456B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6391456B2 JP6391456B2 JP2014254026A JP2014254026A JP6391456B2 JP 6391456 B2 JP6391456 B2 JP 6391456B2 JP 2014254026 A JP2014254026 A JP 2014254026A JP 2014254026 A JP2014254026 A JP 2014254026A JP 6391456 B2 JP6391456 B2 JP 6391456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- recording
- image processing
- quantized data
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
図1は本発明に使用可能なインクジェット記録システムの制御の構成を示すブロック図である。本実施例におけるインクジェット記録システムは、画像供給デバイス3、画像処理装置2およびインクジェット記録装置1(以下、単に記録装置とも言う)から構成されている。画像供給デバイス3より供給された画像データは、画像処理装置2にて所定の画像処理が施された後、記録装置1に送られ、記録ヘッド103によって記録される。
Ofs_1(x,y) = Σi[In(x,y)] ・・・(式2)
ここで、iは、参照データIn2(x,y)〜In4(x,y)のうち、処理対象データIn1に対する閾値を求めるために利用される参照データ(以下実参照データと称す)を個別に示すためのパラメータである。このような実参照データの数および種類は、処理対象データごとに予め指定されている。
Ofs_1(x,y) = Σi[In(x,y)]
=0 ・・・(式2−1)
Ofs_2(x,y) = Σi[In(x,y)]
=In1(x,y) ・・・(式2−2)
Ofs_3(x,y) = Σi[In(x,y)]
=In1(x,y)+In2(x,y) ・・・(式2−3)
Ofs_4(x,y) = Σi[In(x,y)]
=In1(x,y)+In2(x,y) +In3(x,y)
・・・(式2−4)
このように、閾値オフセット値Ofs_1(x,y)〜Ofs_4(x,y)が算出されると、これらは閾値オフセット量加算部309に入力される。一方、閾値オフセット量加算部309は、処理対象データIn(x,y)の座標(x,y)に対応する閾値Dtを閾値取得部305より取得する(ステップS403)。
Dth´(x,y)=Dth(x,y) − Ofs_1(x,y) ・・・(式3)
この際、Dth´(x,y)が負の値となった場合は、Dth__max(ディザパタンのもつ閾値の最大値)をを加算して量子化閾値Dth´(x,y)とする。これにより、常に量子化閾値Dth´はDth´=0〜Dth_maxとなる。すなわち、
Dth´(x,y)<0のとき
Dth´(x,y)=Dth´(x,y)+Dth_max ・・・(式4)
とする。
実施例1では全方向に均等に周波数成分をコントロールしたブルーノイズ特性を有する閾値マトリクスを使用したが、本実施例では特定の方向における周波数成分をコントロールした閾値マトリクスを使用する。ブルーノイズ特性を含め、周波数成分をコントロールしながら閾値マトリクスを作成する場合、void−and−cluster方式を採用することが出来る。void−and−cluster方式の詳細については、非特許文献1に開示されている。
以上の実施例では、粘度の低いインクがサテライトを発生しやすい傾向にあることを鑑み、相対的に粘度の低いインクに対し相対的に分散性の高い量子化処理を設定する内容で説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。図5で説明したようなサテライト発生の要因としては、インクの粘度のみでなく、インク密度のような物性のほか、吐出口の大きさや吐出速度など様々なものが挙げられる。また、同程度のサテライトが発生する場合であっても、イエローのように明度の高いインクはブラックのように明度の低いインクに比べてサテライトは目立ち難い。どのような色のインクのサテライトがどのような要因で発生するにせよ、相対的に分散性の高い量子化処理が、相対的にサテライトが目立ちやすいインクに対して設定されれば、本発明は有効となる。
103 記録ヘッド
108 画像処理装置主制御部
306 量子化処理部
310 ディザパタン
1204 主滴
1205 副滴(サテライト)
Claims (18)
- 第1のインクと第2のインクを吐出する記録手段を用いて記録媒体に画像を記録するためのデータを処理する画像処理装置であって、
前記第1のインクに対応する多値データを量子化して第1の量子化データを生成する第1の量子化手段と、
前記第2のインクに対応する多値データを量子化して第2の量子化データを生成する第2の量子化手段と、
を備え、
前記記録手段が前記第1のインクを吐出した際に主滴とは別に吐出される副滴が形成するサテライトは、前記記録手段が前記第2のインクを吐出した際に主滴とは別に吐出される副滴が形成するサテライトよりも発生しやすく、
前記第1の量子化データに従って前記記録媒体に記録された第1のドットパターンは前記第2の量子化データに従って前記記録媒体に記録された第2のドットパターンよりも分散性が高いことを特徴とする画像処理装置。 - 前記第1の量子化手段および前記第2の量子化手段は、前記第1のインクに対応する多値データおよび前記第2のインクに対応する多値データを夫々の閾値と比較することにより、ドットの記録または非記録を示す前記第1の量子化データおよび前記第2の量子化データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記第1の量子化手段と前記第2の量子化手段は、複数の閾値が配列された同一の閾値マトリクスを参照し、前記第1の量子化手段は前記第1のインクに対応する多値データを前記閾値マトリクスに記憶されている閾値と比較して量子化処理を行い、前記第2の量子化手段は前記第2のインクに対応する多値データを前記第1の量子化手段が比較する前記閾値にオフセットをかけた閾値と比較して量子化処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記第1の量子化手段と前記第2の量子化手段は、複数の閾値が配列された異なる閾値マトリクスを参照し、前記第1のインクに対応する多値データおよび前記第2のインクに対応する多値データそれぞれの量子化処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記閾値マトリクスはブルーノイズ特性を有することを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。
- 前記閾値マトリクスは、前記第1のドットパターンおよび第2のドットパターンにおいて、低周波のパワーが高周波のパワーよりも抑えられるように形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。
- 前記記録手段は、インクを吐出する複数の吐出口が配列された吐出口列を用いて、前記第1の量子化データおよび前記第2の量子化データに従って前記第1のインクおよび前記第2のインクを記録し、前記第1のドットパターンは、前記配列の方向の分散性が前記配列の方向と交差する方向の分散性よりも高いことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記記録手段は、インクを吐出する複数の吐出口が配列された吐出口列を用いて、前記第1の量子化データおよび前記第2の量子化データに従って前記第1のインクおよび前記第2のインクを記録し、前記第1のドットパターンは前記配列の方向と交差する方向の分散性が、前記配列の方向の分散性よりも高いことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第1のインクは前記第2のインクよりも粘度が低いことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第1のインクは前記第2のインクよりも明度が低いことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 第1のインクと第2のインクを吐出する記録手段を用いて記録媒体に画像を記録するための画像処理方法であって、
前記第1のインクに対応する多値データを量子化して第1の量子化データを生成する第1の量子化工程と、
前記第2のインクに対応する多値データを量子化して第2の量子化データを生成する第2の量子化工程と、
前記第1の量子化データに従って前記第1のインクを記録し、前記第2の量子化データに従って前記第2のインクを記録する記録工程と
を有し、
前記記録手段が前記第1のインクを吐出した際に主滴とは別に吐出される副滴が形成するサテライトは、前記記録手段が前記第2のインクを吐出した際に主滴とは別に吐出される副滴が形成するサテライトよりも発生しやすく、
前記第1の量子化データに従って前記記録媒体に記録された第1のドットパターンは前記第2の量子化データに従って前記記録媒体に記録された第2のドットパターンよりも分散性が高いことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
- 第1のインクと第2のインクを吐出する記録手段を用いて記録媒体に画像を記録するための画像処理装置であって、
前記第1のインクに対応する多値データを量子化して第1の量子化データを生成する第1の量子化手段と、
前記第2のインクに対応する多値データを量子化して第2の量子化データを生成する第2の量子化手段と、
を備え、
前記記録手段が前記第1のインクを吐出した際に主滴とは別に吐出される副滴が形成するサテライトは、前記記録手段が前記第2のインクを吐出した際に主滴とは別に吐出される副滴が形成するサテライトよりも発生しやすく、
前記第1の量子化手段は、前記第1のインクに対応する多値データを複数の閾値が配列された所定の閾値マトリクスに記憶されている閾値と比較することにより、ドットの記録または非記録を示す前記第1の量子化データを生成し、
前記第2の量子化手段は、前記第2のインクに対応する多値データを前記所定の閾値マトリクスに記憶され前記第1の量子化手段が比較する前記閾値にオフセットをかけた閾値と比較することにより、ドットの記録または非記録を示す前記第2の量子化データを生成することを特徴とする画像処理装置。 - 前記閾値マトリクスはブルーノイズ特性を有することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
- 前記閾値マトリクスは、前記第1の量子化データに従って前記記録媒体に記録された第1のドットパターンおよび前記第2の量子化データに従って前記記録媒体に記録された第2のドットパターンにおいて、低周波のパワーが高周波のパワーよりも抑えられるように形成されていることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
- 前記第1のインクは前記第2のインクよりも粘度が低いことを特徴とする請求項13ないし15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記第1のインクは前記第2のインクよりも明度が低いことを特徴とする請求項13ないし15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 第1のインクと第2のインクを吐出する記録手段を用いて記録媒体に画像を記録するための画像処理方法であって、
前記第1のインクに対応する多値データを量子化して第1の量子化データを生成する第1の量子化工程と、
前記第2のインクに対応する多値データを量子化して第2の量子化データを生成する第2の量子化工程と、
を有し、
前記記録手段が前記第1のインクを吐出した際に主滴とは別に吐出される副滴が形成するサテライトは、前記記録手段が前記第2のインクを吐出した際に主滴とは別に吐出される副滴が形成するサテライトよりも発生しやすく、
前記第1の量子化工程は、前記第1のインクに対応する多値データを複数の閾値が配列された所定の閾値マトリクスに記憶されている閾値と比較することにより、ドットの記録または非記録を示す前記第1の量子化データを生成し、
前記第2の量子化工程は、前記第2のインクに対応する多値データを前記所定の閾値マトリクスに記憶され前記第1の量子化工程が比較する前記閾値にオフセットをかけた閾値と比較することにより、ドットの記録または非記録を示す前記第2の量子化データを生成することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014254026A JP6391456B2 (ja) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US14/971,287 US9636937B2 (en) | 2014-12-16 | 2015-12-16 | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014254026A JP6391456B2 (ja) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016112797A JP2016112797A (ja) | 2016-06-23 |
JP2016112797A5 JP2016112797A5 (ja) | 2018-05-17 |
JP6391456B2 true JP6391456B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=56110331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014254026A Active JP6391456B2 (ja) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9636937B2 (ja) |
JP (1) | JP6391456B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9202616B2 (en) | 2009-06-02 | 2015-12-01 | Correlated Magnetics Research, Llc | Intelligent magnetic system |
US9105380B2 (en) | 2008-04-04 | 2015-08-11 | Correlated Magnetics Research, Llc. | Magnetic attachment system |
EP2820659A4 (en) | 2012-02-28 | 2016-04-13 | Correlated Magnetics Res Llc | SYSTEM FOR DETACHING MAGNETIC STRUCTURE OF FERROMAGNETIC MATERIAL |
JP6587552B2 (ja) | 2015-02-20 | 2019-10-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US9781289B2 (en) * | 2015-05-29 | 2017-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method, and storage medium storing program |
JP6422405B2 (ja) | 2015-07-01 | 2018-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6537376B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6512965B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6433384B2 (ja) | 2015-07-01 | 2018-12-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6478841B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6465765B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6732518B2 (ja) | 2016-04-27 | 2020-07-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6628764B2 (ja) | 2017-05-12 | 2020-01-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6869848B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-05-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2020022090A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2020022095A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP7187278B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP7208087B2 (ja) | 2019-04-15 | 2023-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP7247006B2 (ja) | 2019-04-15 | 2023-03-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3667118B2 (ja) | 1998-10-27 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | 記録装置および記録方法 |
US7099046B2 (en) | 2000-11-30 | 2006-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
JP3762319B2 (ja) | 2002-03-15 | 2006-04-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム |
US7312901B2 (en) | 2002-03-15 | 2007-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP4095423B2 (ja) | 2002-12-06 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像データ処理方法、記憶媒体、プログラム |
JP2006168180A (ja) | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Canon Inc | 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 |
JP2007038671A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-02-15 | Canon Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2007168202A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Canon Inc | インクジェット記録装置、データ処理装置およびインクジェット記録方法 |
JP5891772B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷物生産方法 |
JP6358417B2 (ja) * | 2013-08-20 | 2018-07-18 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
US9373064B2 (en) * | 2013-12-24 | 2016-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and image processing apparatus |
-
2014
- 2014-12-16 JP JP2014254026A patent/JP6391456B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-16 US US14/971,287 patent/US9636937B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9636937B2 (en) | 2017-05-02 |
US20160167415A1 (en) | 2016-06-16 |
JP2016112797A (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6391456B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6686121B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
US9815275B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
EP2439923B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and printer | |
US8711453B2 (en) | Data processing apparatus and data processing method for reducing an uneven color made up of two or more ink colors | |
US10462333B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method quantizing first, second and third color data using first and second threshold matrices | |
US11948026B2 (en) | Dither pattern forming method, image processing apparatus, and image processing method | |
JP6587552B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US9007655B2 (en) | Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method | |
JP6579968B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
US20110286020A1 (en) | Image processor and image processing method | |
US20200042840A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US11003965B2 (en) | Image processing method | |
JP2023052886A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
EP3957485B1 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
EP3229455B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
US10389910B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6391456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |