JP5634167B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5634167B2 JP5634167B2 JP2010188757A JP2010188757A JP5634167B2 JP 5634167 B2 JP5634167 B2 JP 5634167B2 JP 2010188757 A JP2010188757 A JP 2010188757A JP 2010188757 A JP2010188757 A JP 2010188757A JP 5634167 B2 JP5634167 B2 JP 5634167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- colorless
- colored
- color
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 539
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 72
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 56
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 25
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 24
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 7
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 68
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 68
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 2
- -1 C ink Chemical compound 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本実施形態では、顔料色材を含む複数色の有色インクにより形成される画像に対し、無色透明の顔料材料を含み、該有色インクに対する浸透性が互いに異なる複数種類の無色インクを重畳することで、正反射光の色付きおよび画像の光沢低下を抑制する例を示す。以下では、2種類の無色インクを用いる場合を例として説明を行う。
本実施形態で使用される2種類の無色インク(第1および第2の無色インク)について、具体的に説明する。本実施形態で使用される2種類の無色インクは、互いにその浸透性が異なることを特徴とする。図21(a)に、本実施形態における2種類の無色インクに共有の溶剤の組成を示す。図21(a)に記載の溶剤に対し、図21(b)に示すように組成の異なる2種類のポリマー(ポリマーA,B)のそれぞれをアルカリ(水酸化カリウム水溶液等)で中和した樹脂水溶液を添加する。この操作により、ポリマーAに対しては浸透性が比較的高く(言い換えれば、色材内部に浸透しやすく)、かつ色材を含まない無色インクが作成される。またポリマーBに対しては浸透性が比較的低く(言い換えれば、色材表面に堆積しやすく)、かつ色材を含まない無色インクが作成される。以下、このポリマーBによる無色インクを第1の無色インク、ポリマーAによる無色インクを第2の無色インクとして、以下説明する。
図1は、本実施形態における画像形成システムの機能構成を示すブロック図である。画像入力部101にて、印刷対象となる画像が入力される。ここで、本実施形態の画像形成システムは、例えば顔料インクを搭載したインクジェット方式のプリンタ等の記録装置と、該記録装置を制御するPC等のホスト装置が所定のインタフェースによって接続されることで構成される。しかしながら図1においては該システムの機能構成のみを示し、各機能がいずれの装置側に含まれるかについては特に限定しない。通常、ホスト装置のオペレーティングシステム(OS)上でプリンタドライバが稼動し、画像入力部101は該プリンタドライバのユーザインタフェース(UI)として実装される。画像入力部101はまた、プリンタドライバとは別のアプリケーションで画像の編集や加工を行った後、該アプリケーションからプリンタドライバを参照して印刷命令を実行する構成であっても構わない。
本実施形態においては、RGB値等の入力信号値と有色インクの各インク値との関係を示す色分解LUTにおいて、さらに該入力信号値と無色インクのインク値との関係も保持することを特徴とする。したがって色分解処理部103において色分解LUT保持部106を参照することで、無色インクを含めたインク値への変換が行われることを特徴とする。この色分解LUTは色分解処理部103において作成され、色分解LUT保持部106へ格納される。以下、色分解処理部103において色分解LUTを作成する構成を図2に示し、その作成処理について詳細に説明する。
以下、S303における無色インク用の色分解LUTの作成処理について、詳細に説明する。ここでLUT作成処理を説明するに先立ち、上述した図21を用いて説明したように特性の異なる2種類の無色インク(第1,第2の無色インク)のそれぞれを、有色インクの上に記録した場合の特徴的な現象について、図6〜図8を用いて説明する。なお本実施形態の画像形成においては、まず有色インクによる記録がなされた後に、無色インクが重なるように記録されることを前提とする。
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、ブロンズと写像性を両立させるように、再現する色に応じて第1、第2の無色インクのそれぞれの記録量を適切に調整するための色分解LUTを作成する例を示した。第2実施形態ではブロンズと写像性を両立させるためのさらに好適な方法として、形成画像の最表面に存在するインク種に応じて、記録位置毎に記録する無色インクを設定するためのマスクパターンを生成する例を示す。
第2実施形態におけるマスクパターン生成処理の説明に先立ち、インクジェット記録方式のプリンタにおけるマルチパス記録方式について説明する。
第2実施形態における画像形成システムの構成は、基本的に上述した第1実施形態と同様であるが、画像出力部105のインクジェットプリンタにおいてマルチパス記録方式による記録を行う。そのために、中間調処理部104において有色インクの各色に対し、そのドット配置に対して予め用意されたマスクパターンを適用したマスクデータを生成する。第2実施形態では中間調処理部104においてさらに、該有色インクのマスクデータに応じて無色インクに対するマスクパターンを作成し、適用することを特徴とする。
図10に、第2実施形態における中間調処理部104の詳細構成を示し、その動作について説明する。なお、以下の説明において、複数ビットで表される多値データを処理する画像処理の対象となる最小の構成単位を画素と称し、当該画素に対応するデータを画素データと称するとする。複数ビットで表される多値データの画像処理とは、例えば色分解処理部103にて行われる色分解処理が該当する。なお第2実施形態における色分解処理においては、RGBの8ビットデータを、色分解LUTを用いてプリンタが搭載した有色インクに対応したCMYKそれぞれの8ビットデータに変換する処理を行う。
上述したように、有色インクのそれぞれに対しノズル群ごとのマスクパターンを設定することで、その記録順を制御することが可能である。第2実施形態においては、入力画像に応じて決定される有色インクのマスクデータに応じて無色インクについてのマスクパターンを生成することで、各画素における有色インクの上に記録する無色インクを制御することを特徴とする。
以下、本発明に係る第3実施形態について説明する。上述した第2実施形態では、ドット配置パターン化処理部1402において決定されるエリア毎の有色インクの重なり順を入力画像毎に判定して、無色インクのマスクパターンを生成する例を示した。これにより、ブロンズ量の大きいインクが最表面にあるエリアには必ずCL1が記録され、それ以外のインクが最表面にあるエリアや記録媒体が露出しているエリアには必ずCL2が記録されるため、より好ましい画質が得られる。しかしながら、入力画像毎にマスクパターンを新たに生成する必要があるため、所定のマスクパターンを用いた印刷を行う場合と比べ、印刷速度が遅くなる、もしくはより多くのメモリを要する、等の課題もある。そこで第3実施形態では、入力画像によっては必ずしもブロンズ量の大きいインクの上にCL1が、その他の画素にCL2が記録されるとは限らないものの、全ての入力画像に対して同一のマスクパターンを適用した画像形成を行う例を示す。
なお、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (9)
- 顔料色材を含む複数色の有色インクと、第1の無色インクおよび該第1の無色インクよりも前記有色インクに対する浸透性が高い第2の無色インクを含む少なくとも2種類の無色インクを用いて画像形成を行う画像形成装置であって、
入力画像の画素ごとに、色分解テーブルを用いた色分解処理によって前記有色インクと前記第1および第2の無色インクについてのインク値を取得する色分解手段と、
前記画素ごとに、前記色分解手段により得られた前記有色インクと前記第1および第2の無色インクのインク値による記録を行うことで記録媒体上にカラー画像を形成する画像形成手段と、を有し、
前記色分解テーブルは、正反射光に色付きが発生しやすい色材を含む有色インクを抑制対象インクとして、該抑制対象インクのインク値が増加するほど前記第1の無色インクのインク値が増加するように設定され、該抑制対象インク以外の有色インクのインク値が増加するほど前記第2の無色インクのインク値が増加するように設定されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記色分解テーブルは、前記抑制対象インクのインク値に対して前記第1の無色インクのインク値が比例関係となるように設定され、該抑制対象インク以外の有色インクのインク値に対して前記第2の無色インクのインク値が比例関係となるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記色分解テーブルは、前記第1および第2の無色インクのそれぞれのインク値と前記有色インクの各色のインク値の合計が、前記記録媒体に記録可能なインク量の上限に対応する値を超えないように、前記第1および第2の無色インクのそれぞれのインク値が設定されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 顔料色材を含む複数色の有色インクと、第1の無色インクおよび該第1の無色インクよりも前記有色インクに対する浸透性が高い第2の無色インクを含む少なくとも2種類の無色インクを用いて、マルチパス記録方式による画像形成を行う画像形成装置であって、
入力画像の画素ごとに、色分解処理によって前記有色インクの各色についてのインク値を取得する色分解手段と、
前記画素ごとに、前記有色インクのインク値によって示される各色の階調レベルに応じて、前記有色インクの各色についてのドット配置パターンを設定する有色ドット配置手段と、
前記有色インクの各色について、前記ドット配置パターンを前記マルチパス記録方式におけるパス毎に分割するためのマスクパターンを保持するマスクパターン保持手段と、
前記有色インクの各色についての、前記有色ドット配置手段で設定されたドット配置パターンおよび前記マスクパターンにより、該有色インクの重なり順をドット位置ごとに判定し、該重なり順に応じて、前記第1および第2の無色インクのそれぞれについてのマスクパターンを生成するマスクパターン生成手段と、
前記有色インクの各色については前記ドット配置パターンと前記マスクパターン保持手段に保持されたそれぞれのマスクパターンとに基づき前記マルチパス記録方式におけるパス毎のドット配置パターンを示すマスクデータに変換し、前記第1および第2の無色インクのそれぞれについては全てドットオンとしたドット配置パターンと前記マスクパターン生成手段で生成されたそれぞれのマスクパターンとに基づき前記マスクデータに変換するマスクデータ変換手段と、
前記画素ごとに、前記有色インクの各色と前記第1および第2の無色インクのそれぞれについて、前記マスクデータ変換手段で変換されたマスクデータによるマルチパス記録を行うことで記録媒体上にカラー画像を形成する画像形成手段と、を有し、
前記マスクパターン生成手段は、正反射光に色付きが発生しやすい色材を含む有色インクを抑制対象インクとして、該抑制対象インクが最表面となるドットには前記第1の無色インクのドットが重なり、それ以外のドットには前記第2の無色インクのドットが重なるように、前記第1および第2の無色インクのそれぞれについてのマスクパターンを生成することを特徴とする画像形成装置。 - 顔料色材を含む複数色の有色インクと、第1の無色インクおよび該第1の無色インクよりも前記有色インクに対する浸透性が高い第2の無色インクを含む少なくとも2種類の無色インクを用いて、マルチパス記録方式による画像形成を行う画像形成装置であって、
入力画像の画素ごとに、色分解処理によって前記有色インクの各色についてのインク値を取得する色分解手段と、
前記画素ごとに、前記有色インクのインク値によって示される各色の階調レベルに応じて、前記有色インクの各色についてのドット配置パターンを設定する有色ドット配置手段と、
前記有色インクの各色と前記第1および第2の無色インクのそれぞれについて、前記ドット配置パターンを前記マルチパス記録方式におけるパス毎に分割するためのマスクパターンを保持するマスクパターン保持手段と、
前記有色インクの各色については前記ドット配置パターンと前記マスクパターン保持手段に保持されたそれぞれのマスクパターンとに基づき前記マルチパス記録方式におけるパス毎のドット配置パターンを示すマスクデータに変換し、前記第1および第2の無色インクのそれぞれについては全てドットオンとしたドット配置パターンと前記マスクパターン保持手段に保持されたそれぞれのマスクパターンとに基づき前記マスクデータに変換するマスクデータ変換手段と、
前記画素ごとに、前記有色インクの各色および前記第1および第2の無色インクのそれぞれについて、前記マスクデータ変換手段で変換されたマスクデータによるマルチパス記録を行うことで記録媒体上にカラー画像を形成する画像形成手段と、を有し、
前記マスクパターン保持手段に保持された、前記第1および第2の無色インクのそれぞれについてのマスクパターンは、正反射光に色付きが発生しやすい色材を含む有色インクを抑制対象インクとして、該抑制対象インクのマルチパス記録における後半部分のパスで記録されるドットには前記第1の無色インクのドットが重なり、それ以外のドットには前記第2の無色インクのドットが重なるように作成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記抑制対象インクは、前記有色インクの各色によって形成された試料の正反射光の彩度に基づいて設定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記抑制対象インクは、前記有色インクの各色によって形成された試料の正反射光の分光特性についての、基準となる分光特性との平均二乗誤差に基づいて設定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 色分解手段および画像形成手段を有し、顔料色材を含む複数色の有色インクと、第1の無色インクおよび該第1の無色インクよりも前記有色インクに対する浸透性が高い第2の無色インクを含む少なくとも2種類の無色インクを用いて画像形成を行う画像形成装置における画像形成方法であって、
前記色分解手段が、入力画像の画素ごとに、色分解テーブルを用いた色分解処理によって前記有色インクと前記第1および第2の無色インクについてのインク値を取得する色分解ステップと、
前記画像形成手段が、前記画素ごとに、前記色分解ステップにおいて得られた前記有色インクと前記第1および第2の無色インクのインク値による記録を行うことで記録媒体上にカラー画像を形成する画像形成ステップと、を有し、
前記色分解テーブルは、正反射光に色付きが発生しやすい色材を含む有色インクを抑制対象インクとして、該抑制対象インクのインク値が増加するほど前記第1の無色インクのインク値が増加するように設定され、該抑制対象インク以外の有色インクのインク値が増加するほど前記第2の無色インクのインク値が増加するように設定されていることを特徴とする画像形成方法。 - コンピュータ装置で実行されることにより、該コンピュータ装置を請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188757A JP5634167B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010188757A JP5634167B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012049722A JP2012049722A (ja) | 2012-03-08 |
JP5634167B2 true JP5634167B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=45904116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010188757A Expired - Fee Related JP5634167B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5634167B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017177506A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータープログラム |
JP2021115702A (ja) | 2020-01-22 | 2021-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置および記録方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088529A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像記録システム及び画像記録方法 |
JP5130172B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-01-30 | パナソニック株式会社 | 木目調化粧材及びその製造方法 |
JP5202150B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP2010037419A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | インクセット及びこれを用いたインクジェット画像記録方法 |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010188757A patent/JP5634167B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012049722A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8651609B2 (en) | Color processing device for determining colorless material recording amount data | |
JP5014475B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5717396B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
EP2608962B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5634154B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP7434621B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2010076317A (ja) | 印刷装置、印刷方法、印刷物 | |
JP5634167B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5649371B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP7208087B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5926525B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP6860307B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置 | |
JP2012081638A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5489580B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP5500969B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP5641881B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2012085123A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP5733932B2 (ja) | 色処理装置及び色処理方法 | |
JP5676967B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2022050987A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5697425B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2015197817A (ja) | 画像処理装置およびその方法、並びに、印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5634167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |