JP7206182B2 - 電動作業車 - Google Patents
電動作業車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7206182B2 JP7206182B2 JP2019237394A JP2019237394A JP7206182B2 JP 7206182 B2 JP7206182 B2 JP 7206182B2 JP 2019237394 A JP2019237394 A JP 2019237394A JP 2019237394 A JP2019237394 A JP 2019237394A JP 7206182 B2 JP7206182 B2 JP 7206182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- hydraulic pump
- case
- oil
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 67
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K25/00—Auxiliary drives
- B60K25/06—Auxiliary drives from the transmission power take-off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K25/00—Auxiliary drives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K25/00—Auxiliary drives
- B60K2025/005—Auxiliary drives driven by electric motors forming part of the propulsion unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/20—Off-Road Vehicles
- B60Y2200/22—Agricultural vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/20—Off-Road Vehicles
- B60Y2200/22—Agricultural vehicles
- B60Y2200/223—Ridable lawn mowers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
本発明は、バッテリと、バッテリから供給される電力により駆動するモータと、モータにより駆動される走行装置と、を備える電動作業車に関する。
特許文献1に記載の作業車(特許文献1では「トラクター」)は、エンジンと、エンジンにより駆動される走行装置(特許文献1では「前車輪」及び「後車輪」)と、を備えている。
特許文献1に記載の作業車において、エンジンに代えてバッテリ及びモータを設けることが考えられる。これにより、排気ガスを排出することなく走行することができる。
さらに、特許文献1に記載の作業車において、モータにより駆動されると共に、作業装置の作動機構へオイルを供給する油圧ポンプを設けることが考えられる。
しかしながら、この場合、モータと油圧ポンプとの配置によっては、モータから油圧ポンプまでの動力伝達経路が比較的長くなってしまう事態が想定される。その結果、この動力伝達経路における動力伝達ロスが比較的多くなる。
また、油圧ポンプを支持するために専用の部材を設けた場合、製造コストが増大しがちである。
本発明の目的は、モータから油圧ポンプへの動力伝達ロスが比較的少なく、且つ、製造コストが低くなりやすい電動作業車を提供することである。
本発明の特徴は、作業装置と、バッテリと、前記バッテリから供給される電力により駆動するモータと、前記モータにより駆動される走行装置と、前記モータにより駆動されると共に、前記作業装置の作動機構へオイルを供給する油圧ポンプと、前記モータからの動力を前記油圧ポンプへ伝達する伝達装置と、前記伝達装置を収容するケースと、を備え、前記ケースは、前記モータに連結されており、前記油圧ポンプは、前記ケースに支持されていることにある。
本発明であれば、モータとケースとが比較的近接する。また、油圧ポンプとケースとが比較的近接する。そのため、モータと油圧ポンプとが比較的近接する。従って、モータから油圧ポンプまでの動力伝達経路が比較的短くなる。その結果、モータから油圧ポンプへの動力伝達ロスが比較的少なくなる。
また、本発明であれば、油圧ポンプはケースに支持される。そのため、油圧ポンプを支持するために専用の部材を設ける必要がない。従って、油圧ポンプを支持するために専用の部材を設ける場合に比べて、製造コストが低くなりやすい。
即ち、本発明であれば、モータから油圧ポンプへの動力伝達ロスが比較的少なく、且つ、製造コストが低くなりやすい電動作業車を実現できる。
さらに、本発明において、前記ケースは、機体前後方向に互いに隣接する第1部材及び第2部材を有しており、前記第1部材と前記第2部材とは、互いに連結されており、前記第1部材は、前記第2部材に対して機体前後方向一方側に位置しており、前記モータ及び前記油圧ポンプは、前記第1部材に対して機体前後方向一方側に位置しており、前記第2部材は、前記第1部材から、機体前後方向他方側へ分離可能に構成されていると好適である。
この構成によれば、第2部材を第1部材から分離する際、モータ及び油圧ポンプをケースから取り外す必要がない。そして、第2部材を第1部材から分離することにより、作業者は、伝達装置へアクセスすることができる。これにより、伝達装置のメンテナンスを行うことができる。
従って、この構成によれば、伝達装置のメンテナンス性が良好となる。
さらに、本発明において、機体前後方向に延びる左右の主フレームを備え、前記左右の主フレームの機体前後方向他方側端部は、前記第1部材の機体前後方向一方側端部に接続しており、前記モータは、前記左右の主フレームの間に挟まれる位置に配置されており、前記第1部材は、前記モータを片持ち状に支持していると共に、前記油圧ポンプを片持ち状に支持していると好適である。
この構成によれば、モータは、左右の主フレームの間に挟まれる位置に配置されている。そのため、モータが左右の主フレームによって保護される構成を実現できる。
また、この構成によれば、第1部材は主フレームに接続している。そのため、第1部材は、主フレームによって安定的に支持される。そして、モータ及び油圧ポンプは、第1部材に支持されている。従って、モータ及び油圧ポンプが安定的に支持される。
さらに、本発明において、複数の締結具を備え、各前記締結具は、前記モータと、前記第1部材と、前記第2部材と、を共締めする状態で設けられており、前記複数の締結具は、背面視において、前記モータの出力軸であるモータ出力軸を中心に、前記モータ出力軸の周方向に並ぶ状態で配置されており、前記伝達装置は、前記モータ出力軸の周方向において互いに隣接する2つの前記締結具の間を通過する状態で配置されていると好適である。
この構成によれば、複数の締結具は、モータ出力軸を中心に、モータ出力軸の周方向に並ぶ状態で配置されている。そのため、モータは、複数の締結具によって、ケースに安定的に連結される。
また、この構成によれば、各締結具は、モータと、第1部材と、第2部材と、を共締めする状態で設けられている。そのため、モータと第1部材とを締結するための構造と、第1部材と第2部材とを締結するための構造と、が各別に設けられる構成に比べて、機体前後方向におけるケースの幅が小さくなりやすい。
しかも、伝達装置が、モータ出力軸の周方向において互いに隣接する2つの締結具の間を通過する状態で配置されている。これにより、締結具が伝達装置に干渉することなく、伝達装置によって、モータからの動力が油圧ポンプへ確実に伝達される。
さらに、本発明において、前記伝達装置はギヤ式であると好適である。
この構成によれば、伝達装置がチェーンを介して動力を伝達するように構成されている場合に比べて、伝達装置の駆動により生じる騒音が小さくなりやすい。
また、この構成によれば、伝達装置がベベルギヤと回転軸とを介して動力を伝達するように構成されている場合に比べて、モータの出力軸の延びる方向における伝達装置の幅が小さくなりやすい。これにより、モータの出力軸の延びる方向におけるケースの幅が小さくなりやすい。
さらに、本発明において、前記ケースの内側にオイルが貯留されると好適である。
この構成によれば、ケースの内側に貯留されているオイルによって、伝達装置が潤滑される。これにより、伝達装置がスムーズに駆動する。
さらに、本発明において、前記ケースと前記油圧ポンプとを接続するオイル供給路を備え、前記ケースの内側に貯留されているオイルは、前記オイル供給路を通過して前記油圧ポンプへ供給されると好適である。
この構成によれば、作業装置の作動機構へ供給するためのオイルを、ケースの内側に貯留することができる。即ち、ケースをオイルタンクとして利用することができる。従って、オイルを貯留するために専用の部材を設ける場合に比べて、製造コストが低くなりやすい。
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。尚、以下の説明においては、図1から図3、図5に示す矢印Fの方向を「前」、矢印Bの方向を「後」として、図2及び図4に示す矢印Lの方向を「左」、矢印Rの方向を「右」とする。また、図1、図3、図4に示す矢印Uの方向を「上」、矢印Dの方向を「下」とする。
〔トラクタの全体構成〕
図1に示すように、トラクタA(本発明に係る「電動作業車」に相当)は、左右の前車輪10(本発明に係る「走行装置」に相当)、左右の後車輪11(本発明に係る「走行装置」に相当)、カバー部材12、耕耘装置13(本発明に係る「作業装置」に相当)を備えている。
図1に示すように、トラクタA(本発明に係る「電動作業車」に相当)は、左右の前車輪10(本発明に係る「走行装置」に相当)、左右の後車輪11(本発明に係る「走行装置」に相当)、カバー部材12、耕耘装置13(本発明に係る「作業装置」に相当)を備えている。
また、トラクタAは、機体フレーム2及び運転部3を備えている。
機体フレーム2は、左右の前車輪10及び左右の後車輪11に支持されている。また、耕耘装置13は、機体フレーム2の後部に支持されている。
カバー部材12は、機体前部に配置されている。そして、運転部3は、カバー部材12の後方に設けられている。
運転部3は、保護フレーム30、運転座席31、ステアリングホイール32、フロア33を有している。作業者は、運転座席31に着座可能である。そして、作業者は、運転部3において、各種の運転操作を行うことができる。
ステアリングホイール32の操作によって、左右の前車輪10は操向操作される。また、作業者は、運転座席31に着座した状態で、フロア33に足を置くことができる。
また、トラクタAは、バッテリ4、モータM、変速装置T、前伝動機構FTを備えている。
バッテリ4は、カバー部材12に収容されている。そして、バッテリ4は、モータMへ電力を供給する。
モータMは、バッテリ4の下方に配置されている。そして、モータMは、バッテリ4から供給される電力により駆動する。モータMの駆動力は、変速装置Tへ伝達される。
変速装置Tは、バッテリ4よりも後側であり、且つ、モータMの後方に配置されている。また、前伝動機構FTは、変速装置Tから前側に延びている。そして、変速装置Tは、モータMから受け取った駆動力を変速し、左右の後車輪11に伝達する。また、駆動力は、変速装置Tから、前伝動機構FTを介して、左右の前車輪10にも伝達される。これにより、左右の前車輪10及び左右の後車輪11は駆動される。
即ち、トラクタAは、バッテリ4から供給される電力により駆動するモータMを備えている。また、トラクタAは、モータMにより駆動される左右の前車輪10及び左右の後車輪11を備えている。
また、変速装置Tは、モータMから受け取った駆動力の一部を、耕耘装置13に伝達する。これにより、耕耘装置13が駆動される。
以上の構成により、トラクタAは、左右の前車輪10及び左右の後車輪11によって走行しながら、耕耘装置13によって耕耘作業を行うことができる。
〔モータ及び油圧ポンプの構成〕
図2及び図3に示すように、機体フレーム2は、左右の主フレーム20を有している。左右の主フレーム20は、機体前後方向に延びている。
図2及び図3に示すように、機体フレーム2は、左右の主フレーム20を有している。左右の主フレーム20は、機体前後方向に延びている。
即ち、トラクタAは、機体前後方向に延びる左右の主フレーム20を備えている。
モータMは、左右の主フレーム20の間に挟まれる位置に配置されている。
図1及び図2に示すように、トラクタAは、油圧ポンプ60を備えている。油圧ポンプ60は、モータMにより駆動される。また、油圧ポンプ60は、耕耘装置13を作動させる作動機構へオイルを供給する。そして、オイルの供給を制御することにより、耕耘装置13を作動させることができる。
より具体的には、トラクタAは、作業装置の作動機構である昇降機構36を有している。油圧ポンプ60は、昇降機構36へオイルを供給する。これにより、昇降機構36が作動する。そして、昇降機構36の作動により、耕耘装置13が昇降する。耕耘装置13の耕耘部13aの駆動部は、トラクタAのPTO軸37に接続されている。そして、耕耘部13aは、PTO軸37からの動力により耕耘作業を行うことができる。
即ち、トラクタAは、モータMにより駆動されると共に、耕耘装置13の昇降機構36へオイルを供給する油圧ポンプ60を備えている。
また、図4及び図5に示すように、モータMの出力軸であるモータ出力軸40は、第1筒軸61に挿入されると共に、第1筒軸61にスプライン嵌合されている。
また、図2及び図3に示すように、変速装置Tの入力軸である伝動入力軸63は、モータ連結部63aを有している。モータ連結部63aは、伝動入力軸63の前端部に設けられている。
図5に示すように、モータ連結部63aは、第1筒軸61に挿入されると共に、第1筒軸61にスプライン嵌合されている。
以上の構成により、第1筒軸61及び伝動入力軸63は、モータ出力軸40と一体回転する。これにより、モータMからの動力は、変速装置Tに入力される。
尚、モータ出力軸40、第1筒軸61、伝動入力軸63は、何れも、機体前後方向に延びている。
〔ケースに関する構成〕
図4及び図6に示すように、トラクタAは、伝達装置50を備えている。伝達装置50は、モータMからの動力を油圧ポンプ60へ伝達する。
図4及び図6に示すように、トラクタAは、伝達装置50を備えている。伝達装置50は、モータMからの動力を油圧ポンプ60へ伝達する。
即ち、トラクタAは、モータMからの動力を油圧ポンプ60へ伝達する伝達装置50を備えている。
詳述すると、伝達装置50は、第1ギヤ51、第2ギヤ52、第3ギヤ53、第4ギヤ54、第5ギヤ55を有している。図4に示すように、これらのギヤは、機体左側から、第1ギヤ51、第2ギヤ52、第3ギヤ53、第4ギヤ54、第5ギヤ55の順に並んでいる。
図4から図6に示すように、第1ギヤ51は、第1筒軸61に取り付けられている。そして、第1ギヤ51は、第1筒軸61と一体的に回転する。また、第1ギヤ51と第2ギヤ52とは、互いに噛み合っている。
また、第2ギヤ52と第3ギヤ53とは、互いに噛み合っている。また、第3ギヤ53と第4ギヤ54とは、互いに噛み合っている。また、第4ギヤ54と第5ギヤ55とは、互いに噛み合っている。
図4及び図6に示すように、第5ギヤ55は、第2筒軸62に取り付けられている。そして、第5ギヤ55は、第2筒軸62に取り付けられている。そして、第5ギヤ55は、第2筒軸62と一体的に回転する。
ここで、油圧ポンプ60の入力軸であるポンプ入力軸41は、第2筒軸62に挿入されると共に、第2筒軸62にスプライン嵌合されている。これにより、第2筒軸62及びポンプ入力軸41は、第5ギヤ55と一体回転する。
尚、ポンプ入力軸41及び第2筒軸62は、何れも、機体前後方向に延びている。
以上の構成により、モータMからの動力は、モータ出力軸40、第1筒軸61、第1ギヤ51、第2ギヤ52、第3ギヤ53、第4ギヤ54、第5ギヤ55、第2筒軸62を介して、ポンプ入力軸41に伝達される。これにより、油圧ポンプ60が駆動される。
即ち、伝達装置50はギヤ式である。
また、図2から図6に示すように、トラクタAは、ケース7を備えている。ケース7は、第1ギヤ51、第2ギヤ52、第3ギヤ53、第4ギヤ54、第5ギヤ55を収容している。
即ち、トラクタAは、伝達装置50を収容するケース7を備えている。
ケース7は、機体前後方向に互いに隣接する第1部材71及び第2部材72を有している。第1部材71は、垂直姿勢の板状に形成されている。また、第1部材71は、第1筒軸61、第2ギヤ52、第3ギヤ53、第4ギヤ54、第2筒軸62を支持している。また、第2部材72は、前方に開放された箱状に形成されている。
第1部材71は、第2部材72に対して機体前後方向一方側に位置している。より具体的には、第1部材71は、第2部材72に対して前側に位置している。
また、図2、図3、図6に示すように、左右の主フレーム20の機体前後方向他方側端部は、第1部材71の機体前後方向一方側端部に接続している。より具体的には、左右の主フレーム20の後端部は、第1部材71の前端部に接続している。
また、図2から図6に示すように、第2部材72は、第1部材71に、後側から接当している。また、トラクタAは、複数のモータ側締結具8(本発明に係る「締結具」に相当)、及び、複数のポンプ側締結具9を備えている。そして、複数のモータ側締結具8、及び、複数のポンプ側締結具9によって、第1部材71と第2部材72とは、互いに連結されている。
また、複数のモータ側締結具8、及び、複数のポンプ側締結具9を取り外すことにより、第2部材72は、第1部材71から、機体前後方向他方側へ分離可能である。より具体的には、第2部材72は、第1部材71から、後側へ分離可能である。
即ち、第2部材72は、第1部材71から、機体前後方向他方側へ分離可能に構成されている。
尚、複数のモータ側締結具8は、それぞれ、ボルトにより構成されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、複数のモータ側締結具8は、それぞれ、ボルト及びナットにより構成されていても良い。
また、複数のポンプ側締結具9は、それぞれ、ボルトにより構成されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、複数のポンプ側締結具9は、それぞれ、ボルト及びナットにより構成されていても良い。
図4に示すように、複数のモータ側締結具8は、背面視において、モータMの出力軸であるモータ出力軸40を中心に、モータ出力軸40の周方向に並ぶ状態で配置されている。また、複数のモータ側締結具8は、それぞれ、機体前後方向に延びると共に、対応するボルト孔に後方から挿入されている。
尚、本実施形態において、各モータ側締結具8と、モータ出力軸40と、の間の距離は互いに等しい。即ち、複数のモータ側締結具8は、モータ出力軸40を中心とする一つの円周上に並んでいる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。各モータ側締結具8と、モータ出力軸40と、の間の距離は、互いに異なっていても良い。
以下では、複数のモータ側締結具8について詳述する。図2から図6に示すように、トラクタAは、第1締結具81、第2締結具82、第3締結具83、第4締結具84、第5締結具85、第6締結具86を備えている。第1締結具81、第2締結具82、第3締結具83、第4締結具84、第5締結具85、第6締結具86は、何れも、モータ側締結具8である。
ここで、モータM及び油圧ポンプ60は、第1部材71に対して機体前後方向一方側に位置している。より具体的には、モータM及び油圧ポンプ60は、第1部材71に対して前側に位置している。
また、モータMは、フランジFGを有している。フランジFGは、モータMの後部に設けられている。図6に示すように、フランジFGは、前後方向視において六角形状に形成されている。
図2及び図3に示すように、フランジFGは、第1部材71に、前側から接当している。そして、複数のモータ側締結具8は、フランジFGの6つの角部に対応して配置されている。
より具体的には、図2から図6に示すように、第1締結具81は、フランジFGの右端の角部のボルト孔に挿入されている。また、第2締結具82は、フランジFGの右下の角部のボルト孔に挿入されている。また、第3締結具83は、フランジFGの左下の角部のボルト孔に挿入されている。また、第4締結具84は、フランジFGの左端の角部のボルト孔に挿入されている。また、第5締結具85は、フランジFGの左上の角部のボルト孔に挿入されている。また、第6締結具86は、フランジFGの右上の角部のボルト孔に挿入されている。
この構成により、各モータ側締結具8は、モータMと、第1部材71と、第2部材72と、を共締めする状態で設けられている。そして、この構成により、ケース7は、モータMに連結されている。
以上で説明した構成により、第1部材71は、モータMを片持ち状に支持している。
また、図4に示すように、伝達装置50は、第1締結具81と第2締結具82との間を通過している。ここで、第1締結具81と第2締結具82とは、モータ出力軸40の周方向において互いに隣接している。
このように、伝達装置50は、モータ出力軸40の周方向において互いに隣接する2つのモータ側締結具8の間を通過する状態で配置されている。
また、図6に示すように、油圧ポンプ60は、複数のポンプ固定ボルト14によって、第1部材71に固定されている。この構成により、第1部材71は、油圧ポンプ60を片持ち状に支持している。
即ち、油圧ポンプ60は、ケース7に支持されている。また、第1部材71は、モータMを片持ち状に支持していると共に、油圧ポンプ60を片持ち状に支持している。
図4に示すように、複数のポンプ側締結具9は、ポンプ入力軸41の周囲に配置されている。また、複数のポンプ側締結具9は、それぞれ、機体前後方向に延びると共に、対応するボルト孔に後方から挿入されている。
図2から図6に示すように、トラクタAは、第1ポンプ側締結具91、第2ポンプ側締結具92、第3ポンプ側締結具93を備えている。第1ポンプ側締結具91、第2ポンプ側締結具92、第3ポンプ側締結具93は、何れも、ポンプ側締結具9である。
第1ポンプ側締結具91は、ポンプ入力軸41の右上方に位置している。第2ポンプ側締結具92は、ポンプ入力軸41の右下方に位置している。第3ポンプ側締結具93は、ポンプ入力軸41の左下方に位置している。
〔オイルの貯留及び移動に関する構成〕
本実施形態においては、ケース7の内側にオイルが貯留される。また、変速装置Tの内側にもオイルが貯留される。図6に示すように、第2部材72の下部に、オイル排出部72aが設けられている。メンテナンスの際、オイル排出部72aにおけるドレンボルトを取り外すことにより、オイル排出部72aから、ケース7の内側に貯留されているオイルを排出することができる。
本実施形態においては、ケース7の内側にオイルが貯留される。また、変速装置Tの内側にもオイルが貯留される。図6に示すように、第2部材72の下部に、オイル排出部72aが設けられている。メンテナンスの際、オイル排出部72aにおけるドレンボルトを取り外すことにより、オイル排出部72aから、ケース7の内側に貯留されているオイルを排出することができる。
図2から図7に示すように、第2部材72の下部に、連通管15が接続している。連通管15は、第2部材72と、変速装置Tと、を接続している。また、連通管15は、ケース7の内側の空間に連通している。また、連通管15は、変速装置Tの内側の空間に連通している。従って、連通管15により、ケース7の内側の空間と、変速装置Tの内側の空間と、が連通されている。これにより、オイルは、ケース7の内側の空間と、変速装置Tの内側の空間と、の間を移動することができる。
図7に示すように、トラクタAは、第1油路21、第2油路22、第3油路23、第4油路24、第5油路25、昇降制御バルブ64を備えている。尚、図7においては、オイルの流れる方向が矢印によって示されている。
第1油路21は、変速装置Tと油圧ポンプ60とを接続している。第2油路22は、油圧ポンプ60と昇降制御バルブ64とを接続している。第3油路23は、油圧ポンプ60とパワーステアリング機構(図示せず)とを接続している。第4油路24は、昇降制御バルブ64と昇降機構36とを接続している。第5油路25は、昇降制御バルブ64と変速装置Tとを接続している。
油圧ポンプ60は、変速装置Tの内側の空間から、第1油路21を介して、オイルを吸引する。即ち、ケース7の内側の空間から連通管15を介して変速装置Tの内側の空間へ移動したオイルは、第1油路21を介して油圧ポンプ60へ供給される。
ここで、連通管15、変速装置T、第1油路21により、オイル供給路SPが構成されている。オイル供給路SPにより、ケース7と油圧ポンプ60とが接続されている。
即ち、トラクタAは、ケース7と油圧ポンプ60とを接続するオイル供給路SPを備えている。そして、ケース7の内側に貯留されているオイルは、オイル供給路SPを通過して油圧ポンプ60へ供給される。
油圧ポンプ60は、供給されたオイルを、第2油路22及び第3油路23へ圧送する。第2油路22へ圧送されたオイルは、昇降制御バルブ64に供給される。また、第3油路23へ圧送されたオイルは、パワーステアリング機構に供給される。パワーステアリング機構は、第3油路23を介して供給されたオイルによって作動する。
昇降制御バルブ64は、昇降機構36へのオイルの供給、及び、昇降機構36からのオイルの排出を制御する。
昇降制御バルブ64から第4油路24を介して昇降機構36にオイルが供給されることにより、昇降機構36は、上昇方向に作動する。これにより、耕耘装置13は上昇する。
また、昇降機構36から第4油路24を介してオイルが排出されることにより、昇降機構36は、下降方向に作動する。これにより、耕耘装置13は下降する。
また、昇降制御バルブ64は、第5油路25を介してオイルを変速装置Tに戻すことができるように構成されている。
以上で説明した構成によれば、モータMとケース7とが比較的近接する。また、油圧ポンプ60とケース7とが比較的近接する。そのため、モータMと油圧ポンプ60とが比較的近接する。従って、モータMから油圧ポンプ60までの動力伝達経路が比較的短くなる。その結果、モータMから油圧ポンプ60への動力伝達ロスが比較的少なくなる。
また、以上で説明した構成であれば、油圧ポンプ60はケース7に支持される。そのため、油圧ポンプ60を支持するために専用の部材を設ける必要がない。従って、油圧ポンプ60を支持するために専用の部材を設ける場合に比べて、製造コストが低くなりやすい。
即ち、以上で説明した構成であれば、モータMから油圧ポンプ60への動力伝達ロスが比較的少なく、且つ、製造コストが低くなりやすいトラクタAを実現できる。
尚、以上に記載した実施形態は一例に過ぎないのであり、本発明はこれに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
〔その他の実施形態〕
(1)一部または全ての部材の配置が、左右方向に反転していても良い。
(1)一部または全ての部材の配置が、左右方向に反転していても良い。
(2)一部または全ての部材の配置が、前後方向に反転していても良い。例えば、第1部材71は、第2部材72に対して後側に位置していても良い。また、モータM及び油圧ポンプ60は、第1部材71に対して後側に位置していても良い。また、第2部材72は、第1部材71から、前側へ分離可能に構成されていても良い。
(3)トラクタAは、エンジンを備え、ハイブリッド式に構成されていても良い。
(4)モータMは、左右の主フレーム20の間に挟まれる位置以外の位置に配置されていても良い。例えば、モータMは、左右の主フレーム20よりも上側に配置されていても良い。
(5)耕耘装置13に代えて、肥料散布装置、薬剤散布装置、播種装置、収穫装置等の種々の装置や、ローダ、ショベル等の作業装置が備えられていても良い。この場合、肥料散布装置、薬剤散布装置、播種装置、収穫装置等の種々の装置や、ローダ、ショベル等の作業装置は、本発明に係る「作業装置」に相当する。
(6)モータMの支持構造は、片持ち状でなくても良い。
(7)油圧ポンプ60の支持構造は、片持ち状でなくても良い。
(8)ケース7は、単一の部材により構成されていても良い。
(9)上記実施形態においては、モータMが、ケース7に支持されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、ケース7が、モータMに支持されていても良い。
(10)上記実施形態においては、モータ側締結具8の設けられる個数は、6個である。しかしながら、本発明はこれに限定されず、モータ側締結具8の設けられる個数は、6個以外のいかなる個数であっても良い。
(11)上記実施形態においては、ポンプ側締結具9の設けられる個数は、3個である。しかしながら、本発明はこれに限定されず、ポンプ側締結具9の設けられる個数は、3個以外のいかなる個数であっても良い。
本発明は、トラクタだけではなく、コンバイン、田植機、建設作業機等の種々の電動作業車に利用可能である。
4 バッテリ
7 ケース
8 モータ側締結具(締結具)
10 前車輪(走行装置)
11 後車輪(走行装置)
13 耕耘装置(作業装置)
20 主フレーム
36 昇降機構(作動機構)
40 モータ出力軸
50 伝達装置
60 油圧ポンプ
71 第1部材
72 第2部材
A トラクタ(電動作業車)
M モータ
SP オイル供給路
7 ケース
8 モータ側締結具(締結具)
10 前車輪(走行装置)
11 後車輪(走行装置)
13 耕耘装置(作業装置)
20 主フレーム
36 昇降機構(作動機構)
40 モータ出力軸
50 伝達装置
60 油圧ポンプ
71 第1部材
72 第2部材
A トラクタ(電動作業車)
M モータ
SP オイル供給路
Claims (7)
- 作業装置と、
バッテリと、
前記バッテリから供給される電力により駆動するモータと、
前記モータにより駆動される走行装置と、
前記モータにより駆動されると共に、前記作業装置の作動機構へオイルを供給する油圧ポンプと、
前記モータからの動力を前記油圧ポンプへ伝達する伝達装置と、
前記伝達装置を収容するケースと、を備え、
前記ケースは、前記モータに連結されており、
前記油圧ポンプは、前記ケースに支持されている電動作業車。 - 前記ケースは、機体前後方向に互いに隣接する第1部材及び第2部材を有しており、
前記第1部材と前記第2部材とは、互いに連結されており、
前記第1部材は、前記第2部材に対して機体前後方向一方側に位置しており、
前記モータ及び前記油圧ポンプは、前記第1部材に対して機体前後方向一方側に位置しており、
前記第2部材は、前記第1部材から、機体前後方向他方側へ分離可能に構成されている請求項1に記載の電動作業車。 - 機体前後方向に延びる左右の主フレームを備え、
前記左右の主フレームの機体前後方向他方側端部は、前記第1部材の機体前後方向一方側端部に接続しており、
前記モータは、前記左右の主フレームの間に挟まれる位置に配置されており、
前記第1部材は、前記モータを片持ち状に支持していると共に、前記油圧ポンプを片持ち状に支持している請求項2に記載の電動作業車。 - 複数の締結具を備え、
各前記締結具は、前記モータと、前記第1部材と、前記第2部材と、を共締めする状態で設けられており、
前記複数の締結具は、背面視において、前記モータの出力軸であるモータ出力軸を中心に、前記モータ出力軸の周方向に並ぶ状態で配置されており、
前記伝達装置は、前記モータ出力軸の周方向において互いに隣接する2つの前記締結具の間を通過する状態で配置されている請求項2または3に記載の電動作業車。 - 前記伝達装置はギヤ式である請求項1から4の何れか一項に記載の電動作業車。
- 前記ケースの内側にオイルが貯留される請求項1から5の何れか一項に記載の電動作業車。
- 前記ケースと前記油圧ポンプとを接続するオイル供給路を備え、
前記ケースの内側に貯留されているオイルは、前記オイル供給路を通過して前記油圧ポンプへ供給される請求項6に記載の電動作業車。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237394A JP7206182B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 電動作業車 |
US17/783,424 US12179586B2 (en) | 2019-12-26 | 2020-10-14 | Electric work vehicle |
PCT/JP2020/038691 WO2021131249A1 (ja) | 2019-12-26 | 2020-10-14 | 電動作業車 |
EP20908109.0A EP4082821A4 (en) | 2019-12-26 | 2020-10-14 | ELECTRIC WORK VEHICLE |
JP2023000110A JP7425900B2 (ja) | 2019-12-26 | 2023-01-04 | 電動作業車 |
JP2024005905A JP2024032808A (ja) | 2019-12-26 | 2024-01-18 | 電動作業車 |
US18/911,585 US20250033466A1 (en) | 2019-12-26 | 2024-10-10 | Electric work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237394A JP7206182B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 電動作業車 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023000110A Division JP7425900B2 (ja) | 2019-12-26 | 2023-01-04 | 電動作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021104768A JP2021104768A (ja) | 2021-07-26 |
JP7206182B2 true JP7206182B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=76574253
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019237394A Active JP7206182B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 電動作業車 |
JP2023000110A Active JP7425900B2 (ja) | 2019-12-26 | 2023-01-04 | 電動作業車 |
JP2024005905A Pending JP2024032808A (ja) | 2019-12-26 | 2024-01-18 | 電動作業車 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023000110A Active JP7425900B2 (ja) | 2019-12-26 | 2023-01-04 | 電動作業車 |
JP2024005905A Pending JP2024032808A (ja) | 2019-12-26 | 2024-01-18 | 電動作業車 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12179586B2 (ja) |
EP (1) | EP4082821A4 (ja) |
JP (3) | JP7206182B2 (ja) |
WO (1) | WO2021131249A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017126482A1 (de) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Syn Trac Gmbh | Fahrzeugseitige und anbaugeräteseitige Zapfwellenverbindungseinrichtung sowie eine Zapfwellenverbindungsvorrichtung mit diesen beiden Zapfwellenverbindungseinrichtungen |
JP7499737B2 (ja) * | 2021-06-29 | 2024-06-14 | 株式会社クボタ | 電動作業車 |
JP7565909B2 (ja) | 2021-12-24 | 2024-10-11 | 株式会社クボタ | 電動作業車 |
WO2023119929A1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 株式会社クボタ | 電動作業車 |
JP2023166908A (ja) * | 2022-05-10 | 2023-11-22 | ヤンマーホールディングス株式会社 | 作業車両 |
JP2024047247A (ja) * | 2022-09-26 | 2024-04-05 | 株式会社クボタ | 作業車 |
JP2024094123A (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-09 | 株式会社クボタ | 電動作業車 |
JP2024157830A (ja) | 2023-04-26 | 2024-11-08 | 株式会社クボタ | 電動モータパワートレイン、及び多目的車両 |
WO2025004527A1 (ja) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 株式会社クボタ | 作業車両 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060059879A1 (en) | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Edmond Brian W | Multifunction electric tractor |
JP2007189912A (ja) | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Kubota Corp | 農作業車 |
JP2012202066A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Komatsu Ltd | 電動式作業車両及びその電源ユニット |
JP2013248918A (ja) | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Iseki & Co Ltd | 電動作業車両 |
Family Cites Families (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1055619A (en) * | 1912-04-27 | 1913-03-11 | William Dunn | Hydraulic transmission mechanism. |
US1609833A (en) * | 1921-12-12 | 1926-12-07 | Universal Engineering Corp | Locomotive engine |
US4233858A (en) * | 1976-12-27 | 1980-11-18 | The Garrett Corporation | Flywheel drive system having a split electromechanical transmission |
JP2538356B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1996-09-25 | 株式会社神崎高級工機製作所 | 自走式作業車のトランスミツシヨン装置 |
JPH0586770A (ja) | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Omron Corp | 店舗用ゲートシステム |
JP2585281Y2 (ja) * | 1992-04-30 | 1998-11-18 | 三菱農機株式会社 | 電動農用トラクタ |
JP3445339B2 (ja) * | 1993-11-25 | 2003-09-08 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 作業車用四輪駆動トランスミッション |
US5557977A (en) * | 1995-11-06 | 1996-09-24 | Ford Motor Company | System for powering rotating vehicle accessories using transmission |
US6048288A (en) * | 1997-11-18 | 2000-04-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power train system for a vehicle and method for operating same |
US6964631B2 (en) * | 2004-02-24 | 2005-11-15 | General Motors Corporation | Integrated electric motor-driven oil pump for automatic transmissions in hybrid applications |
FR2872100B1 (fr) * | 2004-06-25 | 2007-05-25 | Kubota Kk | Tracteur avec prise de force |
JP2008157161A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | マルチポンプユニットおよびマルチポンプユニット付車両 |
JP4311754B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2009-08-12 | 三菱電機株式会社 | 車両用駆動装置 |
US7713157B2 (en) * | 2007-07-11 | 2010-05-11 | Eaton Corporation | Planetary gear controlled alternator |
US7726275B2 (en) * | 2007-07-12 | 2010-06-01 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for powering a mechanically driven accessory component in an automotive vehicle |
US9878616B2 (en) * | 2007-07-12 | 2018-01-30 | Power Technology Holdings Llc | Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off |
US8808124B2 (en) * | 2008-04-15 | 2014-08-19 | GM Global Technology Operations LLC | Belt alternator starter systems for hybrid vehicles |
JP4707072B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2011-06-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
US20110190083A1 (en) * | 2010-02-02 | 2011-08-04 | ALTe | Accessory drive system for a vehicle |
US8649925B2 (en) * | 2010-08-30 | 2014-02-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling operation of an electric oil pump in a hybrid electric vehicle (HEV) |
JP2012056446A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
US8689759B2 (en) * | 2010-10-01 | 2014-04-08 | GM Global Technology Operations LLC | Dual drive pump system using an engine starter motor |
JP2012117349A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Yanmar Co Ltd | 油圧ショベルの動力伝達装置 |
US8616310B2 (en) * | 2011-01-14 | 2013-12-31 | Gilbert T. Lopez | Apparatus for farming, gardening and landscaping |
CA2838592C (en) * | 2011-06-07 | 2016-10-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle driving device |
JP2013034439A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd | 乗用田植機 |
JP2013053737A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Honda Motor Co Ltd | 遊星歯車機構の支持構造 |
JP5592857B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2014-09-17 | 株式会社クボタ | 作業車 |
WO2013080982A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置 |
JP5764221B2 (ja) * | 2011-12-24 | 2015-08-12 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両 |
JP5885534B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-03-15 | 本田技研工業株式会社 | 制御システム |
EP2831389B1 (en) * | 2012-03-29 | 2016-09-14 | Eaton Corporation | Variable speed hybrid electric supercharger assembly and method of control of vehicle having same |
US9500197B2 (en) * | 2012-05-18 | 2016-11-22 | Gm Global Technology Operations, Llc | Pump assembly with multiple gear ratios |
JP6192919B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2017-09-06 | Ntn株式会社 | インホイールモータ駆動装置 |
US9033074B1 (en) * | 2012-11-19 | 2015-05-19 | Chris Gates | Coupler with movable shaft |
US8939240B2 (en) * | 2013-03-01 | 2015-01-27 | Paccar Inc | Engine accessory drive system |
US9487086B2 (en) * | 2013-04-02 | 2016-11-08 | Parker-Hannifin Corporation | Auxiliary modules mounted on a vehicle |
SE538232C2 (sv) * | 2013-05-08 | 2016-04-12 | BAE Systems Hägglunds Aktiebolag | Drivenhet för bandgående fordon och fordon försett med drivenhet |
SE540219C2 (sv) * | 2013-05-21 | 2018-05-02 | Scania Cv Ab | Kraftuttag, fordon med ett sådant kraftuttag och ett mellanstycke för ett sådant kraftuttag |
FR3008038B1 (fr) * | 2013-07-02 | 2016-12-02 | Technoboost | Groupe motopropulseur pour un vehicule hybride hydraulique, comprenant une machine electrique |
GB2523765B (en) * | 2014-03-04 | 2016-09-28 | Johnston Sweepers Ltd | Powertrain for a road cleaning vehicle |
CN106458019B (zh) * | 2014-06-10 | 2018-01-19 | 本田技研工业株式会社 | 动力装置 |
US9156348B1 (en) * | 2014-07-17 | 2015-10-13 | GM Global Technology Operations LLC | Two axis electric drive |
US9145054B1 (en) * | 2014-10-20 | 2015-09-29 | Power Solutions International, Inc. | Modular power take-off assembly |
CA3021187C (en) * | 2015-05-01 | 2023-06-27 | Blackburn Energy, Llc | Method and system for auxiliary power generation |
US10106027B1 (en) * | 2015-06-01 | 2018-10-23 | Hydro-Gear Limited Partnership | Generator/cooling assembly and system for utility vehicle |
US10358040B1 (en) * | 2015-06-01 | 2019-07-23 | Hydro-Gear Limited Partnership | Drive assembly and system for utility vehicle |
EP3333462B1 (en) * | 2015-08-07 | 2021-03-24 | Yanmar Power Technology Co., Ltd. | Work vehicle |
JP6572465B2 (ja) | 2015-09-30 | 2019-09-11 | ジヤトコ株式会社 | パワートレーン |
CN107303814A (zh) | 2016-04-18 | 2017-10-31 | 深圳市沃特玛电池有限公司 | 一种电动车动力轮系总成 |
JP6172354B2 (ja) | 2016-07-19 | 2017-08-02 | 井関農機株式会社 | トラクタ |
US10099552B2 (en) * | 2016-09-30 | 2018-10-16 | Deere & Company | Hydraulic-electric drive arrangement for work vehicles |
JP6675964B2 (ja) | 2016-10-28 | 2020-04-08 | 株式会社クボタ | トラクター |
JP6338003B1 (ja) * | 2017-09-27 | 2018-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車 |
JP7107565B2 (ja) * | 2018-10-22 | 2022-07-27 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 移動体駆動ユニット及び移動体 |
US10948070B2 (en) * | 2018-11-13 | 2021-03-16 | Deere & Company | Electric machine lubrication system |
US11084369B2 (en) * | 2019-02-26 | 2021-08-10 | Deere & Company | Hybrid transmission module for work vehicles |
US10690234B1 (en) * | 2019-03-14 | 2020-06-23 | Proterra Inc. | Electric vehicle powertrain |
JP7224245B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2023-02-17 | 株式会社クボタ | 電動作業車 |
JP7246264B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2023-03-27 | 株式会社クボタ | 電動作業車 |
JP7323349B2 (ja) | 2019-06-24 | 2023-08-08 | 株式会社クボタ | 電動作業車 |
JP7321008B2 (ja) | 2019-06-24 | 2023-08-04 | 株式会社クボタ | 電動作業車 |
US11541863B2 (en) * | 2019-10-11 | 2023-01-03 | Oshkosh Corporation | Energy management for hybrid fire fighting vehicle |
-
2019
- 2019-12-26 JP JP2019237394A patent/JP7206182B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-14 EP EP20908109.0A patent/EP4082821A4/en active Pending
- 2020-10-14 US US17/783,424 patent/US12179586B2/en active Active
- 2020-10-14 WO PCT/JP2020/038691 patent/WO2021131249A1/ja unknown
-
2023
- 2023-01-04 JP JP2023000110A patent/JP7425900B2/ja active Active
-
2024
- 2024-01-18 JP JP2024005905A patent/JP2024032808A/ja active Pending
- 2024-10-10 US US18/911,585 patent/US20250033466A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060059879A1 (en) | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Edmond Brian W | Multifunction electric tractor |
JP2007189912A (ja) | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Kubota Corp | 農作業車 |
JP2012202066A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Komatsu Ltd | 電動式作業車両及びその電源ユニット |
JP2013248918A (ja) | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Iseki & Co Ltd | 電動作業車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021131249A1 (ja) | 2021-07-01 |
JP2023026578A (ja) | 2023-02-24 |
EP4082821A1 (en) | 2022-11-02 |
EP4082821A4 (en) | 2024-01-03 |
JP2021104768A (ja) | 2021-07-26 |
JP2024032808A (ja) | 2024-03-12 |
US20230010534A1 (en) | 2023-01-12 |
US12179586B2 (en) | 2024-12-31 |
JP7425900B2 (ja) | 2024-01-31 |
US20250033466A1 (en) | 2025-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7206182B2 (ja) | 電動作業車 | |
JP2023026578A5 (ja) | ||
JP7246264B2 (ja) | 電動作業車 | |
JP7323349B2 (ja) | 電動作業車 | |
US20220234434A1 (en) | Electric work vehicle | |
US8801019B2 (en) | Working vehicle | |
JP2014024485A (ja) | 作業車の車体構造 | |
JP7321008B2 (ja) | 電動作業車 | |
WO2006123756A1 (ja) | 走行車両 | |
US7712573B2 (en) | Working vehicle | |
US20240100967A1 (en) | Work Vehicle | |
JP5658019B2 (ja) | 農作業用トラクタ | |
EP1795061B1 (en) | Hydraulic lift structure | |
JP4694717B2 (ja) | クローラ式作業機 | |
US12139026B2 (en) | Work vehicle | |
JP4627922B2 (ja) | クローラ式作業機 | |
WO2023127229A1 (ja) | 電動作業車 | |
JP2022101316A (ja) | 作業車 | |
JP2006321402A (ja) | 走行車両 | |
EP2485934A1 (en) | Farm tractor | |
JPH0459436A (ja) | トラクタの油圧ポンプ取付装置 | |
JP2001224209A (ja) | 水田作業機 | |
JP2006321403A (ja) | 走行車両 | |
JP2012096674A (ja) | 作業車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7206182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |