JP5885534B2 - 制御システム - Google Patents
制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885534B2 JP5885534B2 JP2012035530A JP2012035530A JP5885534B2 JP 5885534 B2 JP5885534 B2 JP 5885534B2 JP 2012035530 A JP2012035530 A JP 2012035530A JP 2012035530 A JP2012035530 A JP 2012035530A JP 5885534 B2 JP5885534 B2 JP 5885534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- brake
- electric motor
- vehicle
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 54
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 26
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/043—Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
- B60K17/046—Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/52—Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K7/0007—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K2007/0046—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K2007/0092—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
- B60T2270/604—Merging friction therewith; Adjusting their repartition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/08—Electric propulsion units
- B60W2510/088—Inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/18—Braking system
- B60W2510/182—Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/42—Clutches or brakes
- B60Y2400/427—One-way clutches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
電動機の出力軸は遊星歯車式減速機のサンギヤに入力されるようになっている。リングギヤは、遊星歯車式減速機を覆う遊星歯車式減速機ケースに回転自在に支持されている。遊星歯車式減速機の外径側と遊星歯車式減速機ケースとの間の空間には、リングギヤの回転を制御する油圧ブレーキと、一方向クラッチとが設けられている。一方向クラッチは、車両が前進する際のサンギヤの回転方向を正転方向とすると、リングギヤに逆転方向のトルクが作用する場合にリングギヤの回転をロックするように設けられている。プラネタリキャリアは、遊星歯車式減速機の出力軸に接続されおり、この出力軸は、後輪との間に設けられたドライブシャフトに接続されている。ドライブシャフトは後輪の車軸を介して後輪に接続されるようになっている。
このような構成において、電動機の駆動力は遊星歯車式減速機のサンギヤに入力され、減速された駆動力がプラネタリキャリアを通して遊星歯車式減速機から出力される。車両が電動機の駆動力で前進走行する場合には、リングギヤが一方向クラッチによりロックされるため、電動機の駆動力がドライブシャフトに出力される。このドライブシャフトへの出力は、後輪の車軸を介して後輪に伝達される(特許文献1参照)。
図18(a)は、車両が通常走行時に電動機の駆動力で前進走行している場合を示している。同図において、電動機を構成するロータ15の出力軸は、遊星歯車式減速機12の入力軸に接続されている。車両3が電動機の駆動力で前進走行している場合には、電動機のロータ15の回転数は遊星歯車式減速機12の減速比に対応して後輪Wrの数倍の回転数となるように制御されている。この通常走行時の電動機に対する制御は、運転手による操作に応じた車両コントロールがなされることを前提に、車両全体の燃費向上の観点や運転手の乗り心地向上の観点から行われるようになっている(以下、このような通常走行時の電動機に対する制御を「通常走行制御」という)。
遊星歯車式減速機12の出力軸は、ドライブシャフト71の一端に接続されている。また、ドライブシャフト71の他端は、後輪Wrに設けられた図示しない車軸に接続されている。
このような構成において、車両3が電動機の駆動力で前進走行する場合、電動機のロータ15からの駆動力は遊星歯車式減速機12を介して減速された状態でドライブシャフト71に与えられ、これが後輪Wrに伝達する。よって、車両3は電動機の駆動力で前進する。
同図において、後輪Wrがロックしている。なお、ここでいう「急ブレーキにより後輪Wrがロックする場合」には、他の要因によって後輪Wrがロックするまたはそれと略同等の状況が生じた場合をも含む。したがって、急ブレーキが踏まれた場合に限らず、低μ路においてブレーキが踏まれ後輪Wrに対してアンチロックブレーキシステム(ABS)が作動した場合、サイドブレーキ操作によって後輪Wrがロックした場合、パーキングブレーキが操作されたことによって後輪Wrがロックした場合が含まれる。
これに対し、電動機においてはそれまで通常走行制御がなされていることから、電動機を構成するロータ15には、自身が持つ慣性によってロータ15がそれまでと同じ方向に回転し続けようとするトルクが発生している(以下、ロータ15のような回転体に、それ自身が持つ慣性により発生したトルクを「イナーシャトルク」という)。
ここで、電動機のロータ15は時刻Taで高速回転している。したがって、ロータ15は、自分自身のイナーシャトルクによりロックしようとする車輪Wrを駆動するため、ドライブシャフト71に捩れトルクが発生する。ロータ15とドライブシャフト71の間には、遊星歯車式減速機12が設けられているため、遊星歯車式減速機12の減速比に対応してトルクが増大され、その結果遊星歯車式減速機12の出力軸に接続されているドライブシャフト71に過大トルクが発生する。更に、遊星歯車式減速機12の構成部品であるサンギヤ、プラネタリギヤ及びプラネタリキャリアも時刻Taで高速回転しているので、それら自身の慣性によるイナーシャトルクもドライブシャフト71に加えられ、ドライブシャフト71の過大トルクはより大きくなる。
これらの過大トルクはドライブシャフト71の耐性を考える上では問題になる。
(1)の発明によれば、電動機の駆動力で回転する部材のうちで車輪までの間に存在する回転体のイナーシャトルクを、車輪に制動が行われた場合の車輪の回転状態を用いて算出し、制動が行われた場合に算出結果に基づき回転体のイナーシャトルクを相殺するように電動機の制御を行うようにしたので、電動機から車輪までの間に存在する部材に、回転体のイナーシャトルクに伴う過大トルクが発生することを防止できる。また、車輪がロックすることを判定する車輪ロック判定手段を備えたので、車輪の回転状態に応じてきめ細やかに過大トルク発生防止制御を行うことができる。
(2)発明によれば、ブレーキペダルが操作されたこと、アンチロックブレーキシステムが作動したこと、サイドブレーキが操作されたこと、パーキングブレーキが操作されたことを用いて車輪がロックしそうな状況を検知しているので、既存のセンサー出力等を用いることができ、簡易な構成を採ることができる。
(3)の発明によれば、回転体のイナーシャトルクに相当する分のトルクを相殺するにあたり電動機を回生制御しているので、電動機の回転数を急速に低下させることができる。
(4)の発明によれば、車輪毎に過大トルク発生防止制御を行うことができるので、車輪毎の回転状態に応じてきめ細やかに過大トルク発生防止制御を行うことができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る制御システムを搭載した車両の全体図である。同図において、ハイブリッドの車両3は、内燃機関4と電動機5が直列に接続された駆動ユニット6を車両前部に有しており、駆動ユニット6の動力がトランスミッション7を介して前輪Wfに伝達されるようになっている。その一方で、この駆動ユニット6と別に車両後部に設けられた電動機2A、2Bを含む駆動装置1の動力が後輪Wr(RWr、LWr)に伝達されるようになっている。
前輪Wf側の電動機5と後輪Wr側の電動機2A、2Bはともに、PDU8(パワードライブユニット)を介してバッテリ9に接続されており、PDU8において、バッテリ9からの電力供給と、バッテリ9へのエネルギー回生が制御されるようになっている。なお、車両3の電動機2A、2B、5を制御するための制御システムについては、後に改めて詳述する。
これらの図において、駆動装置1は、車両3の各後輪RWr、LWrに駆動力を伝えるために左右の出力軸10A、10Bを有しており、各々、車幅方向に同軸上に配置されている。これら出力軸10A、10Bは、ドライブシャフト71(図2には示さない)を介して、各後輪RWr、LWrの車軸に接続されるようになっている。駆動装置1の減速機ケース11は全体が略円筒状に形成され、その内部には、出力軸10A、10Bを駆動するための電動機2A、2Bと、この電動機2A、2Bの駆動回転を減速する遊星歯車式減速機12A、12Bとが、出力軸10A、10Bと同軸上に配置されている。電動機2A及び遊星歯車式減速機12Aは左後輪LWrを制御し、電動機2B及び遊星歯車式減速機12Bは右後輪RWrを制御するようになっており、電動機2A及び遊星歯車式減速機12Aと電動機2B及び遊星歯車式減速機12Bは、減速機ケース11内で車幅方向に左右対称に配置されている。
なお、減速機ケース11は、車両3の骨格となる図示しないフレームの一部等で支持されている。
なお、中間壁18A、18Bは電動機2A、2Bを収容する電動機収容空間と遊星歯車式減速機12A、12Bを収容する遊星歯車式減速機空間とを隔て、外径側から内径側に互いの軸方向間隔が広がるように屈曲して構成されている。そして、中間壁18A、18Bの内径側、且つ、遊星歯車式減速機12A、12B側にはプラネタリギヤ22A、22Bを支持する軸受33A、33Bが配置されるとともに中間壁18A、18Bの外径側、且つ、電動機2A、2B側にはステータ14A、14B用のバスリング41A、41Bが配置されている。
本実施形態の場合、リングギヤ24A、24Bの最大半径は、第2ピニオン26A、26Bの出力軸10A、10Bの中心からの最大距離よりも小さくなるように設定されている。小径部29A、29Bは、径方向外側で対向する減速機ケース11の円筒状支持部42に軸受43を介して回転自在に支持され、止め輪44により連結されている。円筒状支持部42は、減速機ケース11の略中央部で遊星歯車式減速機12B側に偏奇した位置から径方向内側に伸びる支持壁39の内径側端部から遊星歯車式減速機12A側に延設されている。
この油圧ブレーキ60によれば、第2作動室と第1作動室に高圧オイルが導入され、第1ピストン壁63と第2ピストン壁64に作用するオイルの圧力によって固定プレート35と回転プレート36を相互に押し付けが可能である。したがって、軸方向前後の第2,第2ピストン壁63、64によって大きな受圧面積を稼ぐことができるため、ピストン37の径方向の面積を抑えたまま固定プレート35と回転プレート36に対する大きな押し付け力を得ることができる。
この油圧ブレーキ60の場合、固定プレート35が減速機ケース11に支持される一方で、回転プレート36がリングギヤ24Aに支持されているため、両プレート35、36がピストン37によって押し付けられると、両プレート35、36間の摩擦係合によって互いに連結されたリングギヤ24A、24Bに制動力が作用し、リングギヤ24A、24Bが固定される。一方で、その状態からピストン37による係合が開放されると、連結されたリングギヤ24A、24Bの自由な回転が許容される。
一方向クラッチ50は、車両3が電動機2A、2Bの駆動力で前進走行する際に係合してリングギヤ24A、24Bの回転をロックするように構成されている。より具体的には、一方向クラッチ50は、リングギヤ24A、24Bに作用するトルクの作用方向によってリングギヤ24A、24Bをロック又は切り離すように構成されており、車両が前進する際のサンギヤ21A、21Bの回転方向を正転方向とするとリングギヤ24A、24Bに逆転方向のトルクが作用する場合にリングギヤ24A、24Bの回転をロックするようになっている。
電動機2A、2Bは停止するとともに、後輪RWr、LWrは停止しているため、いずれの要素にもトルクは作用していない。
電動機2A、2Bを駆動すると、サンギヤ21A、21Bには正転方向のトルクが付加される。このとき、前述したように一方向クラッチ50によりリングギヤ24A、24Bはロックされて、逆転方向に回転しようとするリングギヤ24A、24Bに正転方向のロックトルクが付加される。これによりプラネタリキャリア23A、23Bは正転方向に回転し前進走行がなされる。
なお、プラネタリキャリア23A、23Bには、後輪RWr、LWrから出力軸10A、10Bを介して入力される走行抵抗が逆転方向に作用する。このように、車両の走行時には、電動機2A、2Bのトルクをあげることで、一方向クラッチ50が機械的に係合してリングギヤ24A、24Bがロックされ、油圧ブレーキ60を作動するオイルポンプ70を作動させずに車両を発進することができる。これにより、車両発進時の応答性を向上させることができる。
図5の状態から電動機2A、2Bを停止すると、プラネタリキャリア23A、23Bには、後輪RWr、LWrから出力軸10A、10Bを介して前進走行を続けようとする正転方向のトルクが作用するので、リングギヤ24A、24Bには逆転方向のトルクが作用し一方向クラッチ50が開放される。従って、リングギヤ24A、24Bはプラネタリキャリア23A、23Bより早い速度で空転する。これにより、電動機2A、2Bで回生する必要がない場合に、油圧ブレーキ60によりリングギヤ24A、24Bを固定しなければ、電動機2A、2Bは停止し、電動機2A、2Bの連れ回りを防止することができる。
図5の状態から電動機2A、2Bを回生すると、プラネタリキャリア23A、23Bには、後輪RWr、LWrから出力軸10A、10Bを介して前進走行を続けようとする正転方向のトルクが作用するので、リングギヤ24A、24Bには逆転方向のトルクが作用し一方向クラッチ50が開放される。このとき、油圧ブレーキ60を係合してリングギヤ24A、24Bに逆転方向のロックトルクを付加することにより、リングギヤ24A、24Bは固定されるとともに電動機2A、2Bには逆転方向の回生トルクが作用する。これにより、電動機2A、2Bで回生充電することができる。
電動機2A、2Bを逆転方向に駆動すると、サンギヤ21A、21Bには逆転方向のトルクが付加される。このとき、リングギヤ24A、24Bには正転方向のトルクが作用し一方向クラッチ50が開放されるが、油圧ブレーキ60を係合してリングギヤ24A、24Bに逆転方向のロックトルクを付加することにより、リングギヤ24A、24Bは固定されるとともにプラネタリキャリア23A、23Bは逆転方向に回転し後進走行がなされる。なお、プラネタリキャリア23A、23Bには、後輪RWr、LWrから出力軸10A、10Bを介して入力される走行抵抗が正転方向に作用している。
このとき、プラネタリキャリア23A、23Bには、後輪RWr、LWrから出力軸10A、10Bを介して後進走行を続けようとする逆転方向のトルクが作用するので、一方向クラッチ50によりリングギヤ24A、24Bはロックされて逆転方向に回転しようとするリングギヤ24A、24Bに正転方向のロックトルクが付加されるとともに、電動機2A、2Bには正転方向の逆起電力が発生する。
そして、キーポジションをONにした後、EV発進時は、後輪Wrの駆動装置1の電動機2A、2Bが駆動する。このとき、図5で説明したように、切離機構は一方向クラッチ50によりロックされ、電動機2A、2Bの動力が後輪RWr、LWrに伝達される。
続いて加速時には、前輪Wf側の駆動ユニット6と後輪Wr側の駆動装置1の四輪駆動となり、このときも図5で説明したように、切離機構は一方向クラッチ50によりロックされ、電動機2A、2Bの動力が後輪RWr、LWrに伝達される。
低・中速域のEVクルーズでは、モータ効率が良いため前輪Wf側の駆動ユニット6が非作動状態で、後輪Wr側の駆動装置1により後輪駆動となる。このときも図5で説明したように、切離機構は一方向クラッチ50によりロックされ、電動機2A、2Bの動力が後輪RWr、LWrに伝達される。
また、自然減速する場合も、図6で説明したように、切離機構の一方向クラッチ50が切り離される(OWCフリー)とともに油圧ブレーキ60を作動しないため、電動機2A、2Bは停止する。
通常走行では、摩擦ブレーキに対する制動制御と協調して電動機2A、2Bで回生して走行エネルギーを回収するが、緊急制動の要求(例えば、ABS作動時)には、電動機2A、2Bの回生を禁止して、摩擦ブレーキによる制動制御を優先する。この場合、一方向クラッチ50は切り離された状態(OWCフリー)となり、油圧ブレーキ60を作動させないことで、電動機2A、2Bを停止させる。
前進方向側に牽引される(FWD被牽引)場合は、図6で説明したように、切離機構の一方向クラッチ50が切り離される(OWCフリー)とともに油圧ブレーキ60を作動しないため、電動機2A、2Bは停止する。なお、FWD被牽引の場合に、電動機2A、2Bを回生する場合には、減速回生時と同様に油圧ブレーキ60を接続する。
また、PDU等の故障等の高電圧系故障時により電動機2A、2Bが駆動できない場合には、前輪Wf側の駆動ユニット6により前輪駆動となる。このとき、図6で説明したように、切離機構の一方向クラッチ50が切り離される(OWCフリー)とともに油圧ブレーキ60を作動しないため、電動機2A、2Bは停止する。
図11は、本発明の第1実施形態に係る車両に用いられる制御システムの構成図である。同図の制御システム100において、後輪Wr用の電動機2には、第1PDU(パワードライブユニット)80aが接続されており、第1PDU80aが高圧のバッテリ9に接続されている。
第1PDU80aは、図示しないが、スイッチング素子をブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備しており、パルス幅変調(PWM)により駆動されるPWMインバータを備えている。この第1PDU80aには、第1モータECU(電子制御ユニット)81aが接続されており、第1モータECU81aは、第1PDU80aにおける制御に応じた所定パルス幅を有する信号を、後述するメインECU90からのトルク指令値に基づき、出力するようになっている。第1PDU80aは、電動機2の駆動時には、バッテリ9から出力される直流電力を3相交流電力に変換して電動機2へ供給し、電動機2の回生時には、電動機5から出力される3相交流電力を直流電力に変換してバッテリ9を充電するようになっている。
内燃機関4には、アクセルペダルセンサなどの検出結果に基づき燃料噴射量等を変化させてエンジンを制御するエンジンECU83が接続されている。
なお、同図では、後輪Wr用の電動機2に対する制御システムとして、1組の構成(第1PDU80a及び第1モータECU81aの構成)しか示していないが、これは単に記載を省略したに過ぎない。左右の後輪RWr、LWrに対応した電動機2A、2B毎に、それぞれ、第1PDU80a及び第1モータECU81aの構成が存在している。そして、これらの第1モータECU81aには、左右の後輪RWr、LWr毎に、メインECU90から異なるトルク指令値が送られるようになっている。
なお、同図でも、後輪Wrに対する構成として1組の構成しか示していないが、これも記載を省略したに過ぎない。メインECU90は、左右の後輪RWr、LWrに対応した構成を有しており、その構成は、特段の説明がない限り、図12に示してあるものと同様である。
先に図4〜11を用いて説明したように、車両3は、ハイブリッドの車両状態として、停車、EV発進、加速、EVクルーズ、高速クルーズ、自然減速、減速回生等の各状態を取りうる。このため、通常走行トルク指令値生成部91は、これらの車両状態に応じたトルク指令値を生成することになる。
また、車両3は、通常走行制御のために車両情報を検出する各種センサ(図示しない)を有しているので、通常走行トルク指令値生成部91は、これらのセンサ出力に応じたトルク指令値を生成するものとなっている。車両情報を検出する各種センサとしては、自車両の速度を検出する速度センサ、運転手によるブレーキペダルの踏み込み操作の有無および操作量を検出するブレーキペダルセンサ、運転手によるアクセルペダルの踏み込み操作量を検出するアクセルペダル開度センサ、各ペダルに作用するトルクを検出するペダルトルクセンサ、シフトポジションセンサ等の1つまたは2つ以上の組み合わせであってよい。
通常走行トルク指令値生成部91で生成したトルク指令値は、後述するトルク指令値選択部95の入力1と加算器94に出力されるようになっている。
後輪Wrの回転角加速度を算出するために、後輪Wrにその回転状態をモニターするセンサ、例えば回転数センサを設け、この回転数センサの出力を車輪回転角加速度算出部92に入力することにより、車輪回転角加速度算出部92は、後輪Wrの回転数の時間変化量に基づいて車輪回転角加速度を算出するようになっている。
運転手が急ブレーキを踏んだことは、後述する急ブレーキ検出部96からの出力に基づき判断するようになっている。また、車輪回転角加速度算出部92の算出結果は、回転体イナーシャトルク演算部93に出力されるようになっている。
回転体のイナーシャトルク演算のために、車輪回転角加速度算出部92からの後輪Wrの回転角加速度に、回転体の慣性モーメントを乗算し、この乗算値を遊星歯車式減速機12の減速比に応じてモータ軸換算するようになっている。
まず、回転体には、電動機2のロータ15が含まれる。
次に、電動機2の駆動力で回転する部材のうちで後輪Wrまでの間に存在するものとして、遊星歯車式減速機12が含まれる。遊星歯車式減速機12は、前述のとおり、サンギヤ21、複数のプラネタリギヤ22、プラネタリキャリア23、リングギヤ24で構成されているが、車両3が電動機2の駆動力で前進走行している場合、リングギヤ24はロックされているので、回転体には、サンギヤ21、複数のプラネタリギヤ22及びプラネタリキャリア23が含まれることになる。
さらに、回転体には、図18に示したドライブシャフト71を含んでも良い。前述のとおり、ドライブシャフト71に発生する過大トルクは、遊星歯車式減速機12の出力軸とドライブシャフト71との間の接続部やドライブシャフト71と後輪Wrの車軸との間の接続部に集中しやすい。回転体のイナーシャトルク演算がドライブシャフト71における過大トルク発生防止のために行われることを考慮すると、その演算精度を向上させるためには、演算対象となる回転体の要素として、電動機2の駆動力で回転する部材のうち、電動機2から見て上記過大トルクの発生点までの部材を含むことが好ましい。したがって、例えば、ドライブシャフト71と後輪Wrの車軸との間の接続部に過大トルクが発生しやすい場合には、ドライブシャフト71全体を回転体の要素に含んだほうが好ましい。ドライブシャフト71の中で過大トルクが集中しやすい場所は、経験的ないし実験的に容易に知ることができる。ただし、そのような過大トルクが集中しやすい場所を特定できない場合や演算の精度をそれほど要求しない場合は、回転体にドライブシャフト71を含むか、含めないか、または、ドライブシャフト71の長手方向の中間点よりも電動機2側の部分だけを含めるのか、を適宜に決めてよい。
さらに、回転体には、上述したものの他に、電動機2の駆動力で回転する部材のうち、電動機2から見て上記過大トルクの発生点までに存在する軸受等の小さな部材も含みうる。ただし、これらの部材の慣性モーメントは、上述したロータ15や遊星歯車式減速機12の慣性モーメントに比して小さいから、演算の精度をそれほど要求しない場合には、回転体に含めないようにしても良い。
この回転体イナーシャトルク演算部93からのトルク指令値は、加算器94に出力されるようになっている。
加算器94は、加算結果をトルク指令値選択部95の入力2に出力するようになっている。
トルク指令値選択部95の出力は、メインECU90からの出力信号(第1モータ指令値)として、図11の第1モータECU81aに出力されるようになっている。
ここで、車両3が電動機2の駆動力により前進走行している場合とは、図10で説明した車両状態のうち、EV発進、加速、EVクルーズをいう。
運転手が急ブレーキを踏んだか否かは、たとえば、ブレーキペダルの踏力の変化速度が所定値を超えたかどうかで判断すればよい。具体的には、上述した、運転手によるブレーキペダルの踏み込み操作の有無および操作量を検出するブレーキペダルセンサやペダルに作用するトルクを検出するペダルトルクセンサの出力に基づき判断することができる。
なお、前述したように、急ブレーキにより後輪Wrがロックする場合には、他の要因によって後輪Wrがロックするまたはそれと略同等の状況が生じた場合をも含む。したがって、急ブレーキ検出部96は、低μ路においてブレーキが踏まれ後輪Wrに対してアンチロックブレーキシステム(ABS)が作動した場合、走行中にサイドブレーキまたはパーキングブレーキが操作された場合を検出しても良い。また、以上のものを組み合わせて検出するようにしても良い。ABSが作動していることの判定は、別途設けられている既存のABS制御装置からの出力を受ければよい。急なサイドブレーキ操作が行われたことの判定は、運転手によるサイドブレーキの操作の有無および操作量を検出するセンサや、所定量以上の力でサイドブレーキが操作されたことを検出するためにサイドブレーキに作用するトルクを検出するセンサを用いればよい。パーキングブレーキが操作されたことの判定は、運転手によるサイドブレーキの操作の有無を検出すればよい。いずれの場合においても既存のセンサー出力等を用いることができるので、簡易な構成を採用することができる。
そして、急ブレーキ検出部96は、その検出結果を先に述べた車輪回転角加速度算出部92とトルク指令値選択部95に出力するようになっている。
図13は、本発明の第1実施形態に係る車両の制御フローチャートである。
同図において、ステップS1では、車両3が電動機2の駆動力により前進走行しており、電動機2に対して通常走行制御が行われている。通常走行制御のためのトルク指令値は、メインECU90の通常走行トルク指令値生成部91で生成される。これが第1モータ指令値として第1モータECU81aに出力され、電動機2が制御される。
なお、車両3が電動機2の駆動力により前進走行している場合とは、図10で説明した車両状態のうち、EV発進、加速、EVクルーズである。
ステップS2において運転手が急ブレーキを踏んだと判定した場合、後輪Wrがロックされようとしていると判断して、ステップS3以降の過大トルク発生防止制御を行う。このとき、トルク指令値選択部95は加算器94からの加算結果を第1モータ指令値として出力するように制御される。
次に、ステップS4において、ステップS3で算出された後輪Wrの回転角加速度に対して、回転体の慣性モーメントを乗算する。ここでいう回転体とは、先に述べたとおりであり、電動機2の駆動力で回転する部材のうちで後輪Wrまでの間に存在する回転体をいう。さらに、ステップS5において、ステップS4の乗算結果を、遊星歯車式減速機12の減速比に応じてモータ軸換算する。これにより、回転体のイナーシャトルクが演算できたことになるので、このイナーシャトルクを相殺する分のトルク指令値を生成する。ステップS4,S5の演算は回転体イナーシャトルク演算部93で行われる。
以上のステップS3〜S5の制御を通じて、メインECU90は、急ブレーキが踏まれた場合の後輪Wrの回転状態を用いてロータ15を含む回転体のイナーシャトルクを演算し、このイナーシャトルクを相殺する分のトルク指令値を生成したことになる。
そして、トルク指令値選択部95からは、加算器94からの加算結果が第1モータ指令値として出力されるので、この指令値に基づき電動機2が制御されることになる。
本実施形態の制御システムを用いることで、時刻Taで運転手が急ブレーキを踏んで車両3の車輪Wrがロックしたとしても、急ブレーキの操作を検出したメインECU90の作用により、通常走行制御のためのトルク指令値にロータ15を含む回転体のイナーシャトルクを相殺する分のトルク指令値を加算したものが、電動機2のトルク制御に用いられる。このため、電動機2に対しては、通常走行制御時よりも強い回生力が発生するので、ロータ15を含む回転体の回転数は急激に低下する。したがって、ドライブシャフト71にも過大トルクが生じない。
なお、図14に示されているように、時刻Ta後、ドライブシャフト71に対して若干のトルクが生じる場合がある。これはメインECU90における急ブレーキ検出の判定や各演算のための応答遅れによるものである。この制御により相殺される回転体のイナーシャトルクは、この制御を行わない場合に発生する急ブレーキ後の回転体のイナーシャトルクに一致しないが、応答遅れの時間は極めて短時間であるため、実質的に両者は等しくなり、残る回転体のイナーシャトルクが過大トルクを発生させることはない。
これに対し、本発明の第1実施形態では、運転手が急ブレーキを踏んだことを検出したときに、ステップS3以降の過大トルク発生防止制御を行うことで、通常走行制御のためのトルクに、ロータ15を含む回転体のイナーシャトルクに相当する分のトルクを加算し、その加算結果を用いて電動機2を制御する。したがって、電動機2に対して、強い回生力が発生することになり、これによりロータ15を含む回転体のイナーシャトルクに相当する分のトルクを相殺することができる。よって、ロータ15を含む回転体のイナーシャトルクが遊星歯車式減速機12を介してドライブシャフト71に伝達することはなく、ドライブシャフト71に過大トルクが発生することを防止できる。
このことにより、ドライブシャフト71などの部品の重量や寸法の増加を防ぐことができ、よって燃費の向上、レイアウトの容易化が可能になる。
本発明の第2実施形態は、本発明の第1実施形態におけるトルク指令値選択部95の制御入力を、後輪Wrが実際にロックしそうか否かに応じて、きめ細やかに制御したものである。
第1実施形態では、運転手が急ブレーキを踏んだことと後輪Wrがロックすることを等価な事象として扱ってきたが、実際にはそうとは限らない。トルク指令値選択部95で急ブレーキの検出があったとしても、後輪Wrと路面の摩擦が高ければ後輪Wrがロックしていない場合もありうるし、逆に、低μ路を走行している場合のようにブレーキが踏まれて既に後輪Wrがロックしているのにトルク指令値選択部95で急ブレーキの検出がなされない場合も起こりうる。
そして、これらの事象に対応すべく、例えば、急ブレーキの検出の感度を上げることが考えられるが、この場合は実際に後輪Wrがロックしていないのに、図13のステップS3以降の過大トルク発生防止制御が行われることになる。過大トルク発生防止制御は、ドライブシャフト71への過大トルク発生防止との観点から電動機2の制御を行うものであるので、必ずしも、車両全体の燃費向上の観点や運転手の乗り心地向上の観点からは適切なものとは言えない。したがって、不必要な過大トルク発生防止制御がなされることで燃費向上や乗り心地向上の観点から問題を生じうる。
一方で、急ブレーキの検出の感度を下げることも考えられるが、この場合は実際に後輪Wrがロックしているのに過大トルク発生防止制御が行われないこととなるため、従来と同様の問題を生じうる。
第2実施形態はかかる課題に対応したものである。
なお、車輪ロック判定部199での判定方法はこれに限られない。例えば、後輪Wrの回転角加速度が急激に変化したか否かを判定しても良い。この場合は、回転角加速度の時間変化量(回転角速度の2階微分)を算出し、その値が所定値を越えたか否かで判定すればよい。
図16は、本発明の第2実施形態に係る車両の制御フローチャートである。同図において、第1実施形態のステップS2とステップS3の間にステップS12が設けられたこと以外は、第1実施形態と同様である。
ステップS2において運転手が急ブレーキを踏んだと判定した場合、更にステップS12において後輪Wrがロックしようとしているか否かの判定が行われる。この判定は上述した車輪ロック判定部199で行われる。
ステップS12において後輪Wrがロックしようとしていると判定した場合には、ステップS3以降の過大トルク発生防止制御を行う。一方、ステップS12において後輪Wrがロックしようとしていないと判定した場合には、ステップS7の制御を行う。
なお、ステップS2における急ブレーキ判定は、第1実施形態と同様の感度のものを用いても良いが、第2実施形態ではステップS12の存在により、後輪Wrがロックしようとしているか否かを、後輪Wrの回転状態を見ながら精度よく判断できるため、第1実施形態のものよりも感度を上げることができる。具体的には、ステップS2において、単に、通常の摩擦ブレーキの操作がなされたか否かだけを判断するようにしても良い。
本発明の第3実施形態は、本発明の第1実施形態における過大トルク発生防止制御を左右の後輪RWr、LWr毎に行うようにしたものである。後輪であっても右輪RWrと左輪LWrとでは、車輪が接する路面状態が違う場合(例えば、走路の半分に雪が残っている場合で、左右の後輪RWr、LWrの一方が低μ路に接し、他方が高μ路に接している場合)や車両の負荷のかかり具合に差がある場合が生じるので、急ブレーキを踏まれた際の各車輪の回転状態も異なるものとなる。そこで、第3実施形態では、左右の後輪RWr、LWr毎に過大トルク発生防止制御を行う。
このような構成において、第1実施形態の車両3は、左右の後輪RWr、LWrに対応して電動機2A、2B毎に、第1PDU80a、第1モータECU81a及びメインECU90を有しているので、車両3が急ブレーキを検出した後の過大トルク発生防止制御を車輪ごとに行うことができる。
これにより、第3実施形態では、第1実施形態の効果に加え、左右の後輪RWr、LWr毎の回転状態に応じてきめ細やかに過大トルク発生防止制御を行うことができる。
なお、この第3実施形態に用いたメインECU90L、90Rに代えて、前述した第2実施形態のメインECU190を用いてもよい。この場合、車輪ごとに過大トルク発生防止制御を行うか否かを判定することができるので、各後輪Wrの回転状態を見ながら、よりきめ細やかに過大トルク発生防止制御を行うことができる。
以上の各実施形態においては、後輪Wr用の電動機2とドライブシャフト71との間に遊星歯車式減速機12を有する構成を前提に説明してきたが、遊星歯車式減速機以外の減速機を含むものであってもよい。この場合は、図13、図16のステップS4において、ロータ15を含む回転体の慣性モーメントとして、その減速機の慣性モーメントを用いればよい。また、遊星歯車式減速機12を備えず、電動機2と後輪Wrとがドライブシャフトによって直接連結されるものであってもよい。
2、2A、2B 電動機
3 車両
4 内燃機関
5 電動機
6 駆動ユニット
9 バッテリ
12、12A、12B 遊星歯車式減速機
15 ロータ
50 一方向クラッチ
71 ドライブシャフト
80a、80b PDU
81a、81b モータECU
83 エンジンECU
90、190 メインECU
91 通常走行トルク指令値生成部
92 車輪回転角加速度算出部
93 回転体イナーシャトルク演算部
94 加算器
95 トルク指令値選択部
96 急ブレーキ検出部
100 制御システム
199 車輪ロック判定部
Wf 前輪
Wr、LWr、RWr 後輪
Claims (4)
- 車輪を駆動する電動機の制御を行う制御システムであって、
前記電動機の駆動力で回転する部材のうちで前記車輪までの間に存在する回転体のイナーシャトルクを、前記車輪に制動が行われた場合の前記車輪の回転状態を用いて算出する算出手段と、
前記制動が行われた場合に前記算出手段からの算出結果に基づき前記回転体のイナーシャトルクを相殺するように前記電動機の制御を行う制御手段と、
前記制動による前記車輪のロックを判定する車輪ロック判定手段と、を備え、
前記制御手段は、前記車輪ロック判定手段がロックすると判定した場合に前記算出結果に基づく制御を行う
ことを特徴とする制御システム。 - 前記制動は、ブレーキペダルが操作されたこと、アンチロックブレーキシステムが作動したこと、サイドブレーキが操作されたこと及びパーキングブレーキが操作されたことのうちの少なくとも1つである請求項1に記載の制御システム。
- 前記算出結果に基づいて前記電動機を回生制御する請求項1又は請求項2に記載の制御システム。
- 前記車輪が複数であり、前記電動機が前記複数の車輪毎に設けられ、前記電動機の制御が前記電動機毎に行われる制御システムであって、
前記算出手段は、前記車輪毎に前記回転体のイナーシャトルクを算出し、
前記制御手段は、前記算出手段からの算出結果に基づく制御を行う請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の制御システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035530A JP5885534B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 制御システム |
US13/767,366 US8972139B2 (en) | 2012-02-21 | 2013-02-14 | Methods and systems for controlling an electric motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035530A JP5885534B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013172574A JP2013172574A (ja) | 2013-09-02 |
JP5885534B2 true JP5885534B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=48982888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012035530A Expired - Fee Related JP5885534B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 制御システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8972139B2 (ja) |
JP (1) | JP5885534B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9174508B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Levant Power Corporation | Active vehicle suspension |
JP6202269B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-09-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両の制御装置 |
JP2018061306A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | Ntn株式会社 | 駆動源制御装置 |
JP2020019328A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | マツダ株式会社 | 車両駆動装置 |
JP7246264B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2023-03-27 | 株式会社クボタ | 電動作業車 |
JP7206182B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-01-17 | 株式会社クボタ | 電動作業車 |
GB2594274B (en) * | 2020-04-21 | 2022-07-13 | Jaguar Land Rover Ltd | Inertia compensation method for vehicles |
JP7343073B2 (ja) * | 2021-03-15 | 2023-09-12 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
KR20220170294A (ko) * | 2021-06-22 | 2022-12-29 | 현대자동차주식회사 | 4륜 차량의 디스커넥터 제어를 통한 회생 제동 장치 및 방법 |
JP7593912B2 (ja) * | 2021-11-11 | 2024-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の潤滑構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5427196A (en) * | 1992-07-08 | 1995-06-27 | Kabushikikaisha Equos Research | Electric motor drive system |
JPH1170826A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両挙動制御装置 |
JP2001001779A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪駆動車両 |
JP3922187B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2007-05-30 | 日産自動車株式会社 | 自動クラッチ式歯車変速機の変速制御装置 |
JP4434128B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4297135B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2009-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4767815B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2011-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両の運動制御装置 |
JP5128537B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両の駆動装置 |
-
2012
- 2012-02-21 JP JP2012035530A patent/JP5885534B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-14 US US13/767,366 patent/US8972139B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130218381A1 (en) | 2013-08-22 |
JP2013172574A (ja) | 2013-09-02 |
US8972139B2 (en) | 2015-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5885534B2 (ja) | 制御システム | |
JP5965700B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5226627B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
US9174526B2 (en) | Drive controller for vehicle | |
JP5280961B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP5723589B2 (ja) | 前後輪駆動車両 | |
JP5836181B2 (ja) | 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法 | |
KR20160101918A (ko) | 수송 기관의 구동 장치 | |
JP5317801B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP6433435B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP5977982B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5304685B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5306302B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP5948109B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6014346B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5792430B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5965677B2 (ja) | 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法 | |
JP6049284B2 (ja) | 制御システム | |
JP6274837B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2013052867A (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP5657068B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6167038B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP6694314B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5501511B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP2015127177A (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5885534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |