JP7205475B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205475B2 JP7205475B2 JP2019537401A JP2019537401A JP7205475B2 JP 7205475 B2 JP7205475 B2 JP 7205475B2 JP 2019537401 A JP2019537401 A JP 2019537401A JP 2019537401 A JP2019537401 A JP 2019537401A JP 7205475 B2 JP7205475 B2 JP 7205475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- circumferential
- sipe
- lug
- grooves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 27
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1259—Depth of the sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/04—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1236—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1272—Width of the sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0348—Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0351—Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0353—Circumferential grooves characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0355—Circumferential grooves characterised by depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0365—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0367—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0372—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0381—Blind or isolated grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1209—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C2011/129—Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
- B60C2011/1295—Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1のサイプ付きラグ溝は、屈曲角度が異なる複数の種類のサイプ付きラグ溝を有していることを特徴とする。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1のサイプ付きラグ溝、及び、前記第2のサイプ付きラグ溝のそれぞれは、タイヤ周方向に隣り合った対をなすよう配置されている、ことを特徴とする。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1のサイプ付きラグ溝は、
タイヤ周方向のうち第1の側に凸となるよう屈曲したサイプ付きラグ溝と、
前記第1の側とタイヤ周方向に反対側の第2の側に凸となるよう屈曲したサイプ付きラグ溝と、を含むことを特徴とする。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記サイプ付きラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣り合う2本のサイプ付きラグ溝に関して、前記サイプの前記第2の周方向溝との接続位置同士の距離Aが、前記サイプの前記ラグ溝との接続位置同士の距離Bと等しい、ことを特徴とする。
前記周方向溝群のうち、前記第1の周方向溝に対し、前記第2の周方向溝と反対側に前記第1の周方向溝と隣り合って配置される第3の周方向溝は、前記第1の周方向溝よりも溝幅が狭いことが好ましい。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1の周方向溝の一対の溝壁のうち前記第2の周方向溝の側と反対側の溝壁、及び、前記第2の周方向溝の一対の溝壁のうち前記第1の周方向溝の側と反対側の溝壁は、前記トレッド部の表面においてタイヤ周方向に途切れることなく連続して延びている、ことを特徴とする。
トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記トレッドパターンは、前記空気入りタイヤの車両装着の向きが定められており、
前記一対の周方向溝は、タイヤセンターラインを基準とした前記トレッドパターンのタイヤ幅方向の両側の領域のうち、車両内側に配置される領域に配置されている、ことを特徴とする。
以下、本実施形態の空気入りタイヤ(以降、タイヤという)について説明する。本実施形態には、後述する種々の実施形態が含まれる。図1は、タイヤ10のプロファイル断面の一例を示すタイヤ断面図である。
タイヤ10は、例えば乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに、タイヤ10を適用することもできる。
タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ12と、ベルト14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナーゴム部材26と、を主に有する。
この他に、ベルト材14bとトレッドゴム部材18との間には、ベルト14のタイヤ径方向外側からベルト14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した2層のベルトカバー30を備える。
図2は、図1のタイヤ10のトレッドパターンの一例を平面に展開したものの一部を示す図である。
トレッドパターンは、タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝21,33と、複数のサイプ付きラグ溝40,41と、を備える。
なお、図2に示すトレッドパターンは、周方向溝21,33のほか、タイヤ周方向に延びる周方向溝23,25,27,31を備える。
周方向溝21,23,25,27は、主溝である。本明細書において、主溝は、溝深さが、例えば6.5~9.0mmであり、溝幅が、例えば5.0~15.0mmである溝を意味する。
周方向溝31,33は、主溝21,23,25,27よりも溝幅が狭く、溝深さが浅い細溝である。本明細書において、細溝は、溝深さが、例えば1.0~5.0mm未満であり、溝幅が、例えば0.8~3.0mmである溝を意味する。
サイプ付きラグ溝40,41は、それぞれ、ラグ溝51と、サイプ61と、を有している。
この実施形態では、さらに、第1のサイプ付きラグ溝40の対は、図2に示す例のように、屈曲角度が同じもので構成されることが好ましい。また、屈曲角度が互いに等しい複数の対が、タイヤ周方向に隣り合って配置されていてもよい。
この実施形態において、さらに一実施形態によれば、タイヤ周方向に隣り合うすべての2本のサイプ付きラグ溝において、距離Aが距離Bと等しいことが好ましい。これにより、タイヤ周方向長さ(ピッチ長)の異なるパターン要素をタイヤ周方向に組み合わせて構成したトレッドパターンであっても、タイヤ幅方向に対するサイプ61の傾斜角が一定となる。本実施形態のトレッドパターンは、例えば、ピッチ長が異なる複数種のパターン要素の組み合わせから構成されている。
一実施形態によれば、サイプ本体部61aのサイプ深さは、ラグ溝51の溝深さより浅いことが好ましい。
また、第1のサイプ付きラグ溝40のラグ溝51とサイプ61は、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の同じ側に傾斜している、あるいは、ラグ溝51及びサイプ61のいずれか一方がタイヤ幅方向と平行な方向に延在していることが好ましい。言い換えると、第1のサイプ付きラグ溝40の屈曲位置は、当該第1のサイプ付きラグ溝40が位置するタイヤ周方向の範囲内に位置していることが好ましい。これにより、旋回時のブロックの倒れ込み難さが緩和される。
ラグ溝53は、主溝23から、主溝23,25の間の領域73内をタイヤ幅方向に延び、領域73内で閉塞している。
ラグ溝55は、主溝25から、主溝25,27の間の領域75内をタイヤ幅方向に延び、領域75内で閉塞している。
ラグ溝57は、主溝27から領域75をタイヤ幅方向に延び、領域75内で閉塞している。
ラグ溝58は、細溝31のタイヤ幅方向外側に位置する領域77A内を、タイヤ幅方向外側から主溝21に向かってタイヤ幅方向に延び、細溝31と交差し、細溝31と主溝21の間の領域77B内で閉塞している。
ラグ溝59は、主溝27のタイヤ幅方向外側に位置する領域79内を、タイヤ幅方向外側から主溝27に向かってタイヤ幅方向に延び、領域79内で閉塞している。
これらのラグ溝53,55,57,58,59は、それぞれ、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。
領域71Bには、細溝33及び主溝23に接続したラグ溝又はサイプは設けられておらず、タイヤ周方向に連続したリブが形成されている。
このように車両内側に配置されるトレッドパターンの領域には、2本の細溝31,33によってタイヤ周方向に延びるエッジ成分が多く作られており、また、2本のリブの剛性が確保されていることで、旋回時に内輪による操縦安定性が増す。2本のリブの剛性は、主溝21の一対の溝壁のうち細溝33の側と反対側(図2のイン側)の溝壁、及び、細溝33の一対の溝壁のうち主溝21の側と反対側(図2のアウト側)の溝壁が、トレッド表面においてタイヤ周方向に途切れることなく連続して延びていることによって、特に領域71Aの両側の部分において確保されている。また、主溝21を挟むように、主溝21の両側に細溝31,33が位置していることで、車両内側の領域の剛性のバランスが良好である一方で、細溝31,33が車両内側に位置していることで、騒音性能が確保される。領域77Bのタイヤ幅方向長さ(幅)は、領域71Bの幅よりも広いことが好ましい。一方、車両外側に配置されるトレッドパターンの領域に、細溝は設けられていない。
本実施形態の空気入りタイヤの効果を調べるために、タイヤのトレッドパターンを種々変更し、ウェット性能及び騒音性能を調べた。試作したタイヤは、サイズが225/65R17であり、表1及び表2に示した仕様を除いて図2に示すトレッドパターンを基調とした。
表1及び表2において、「対の有無」は、同じ屈曲角の第1のサイプ付きラグ溝、及び第2のサイプ付きラグ溝が、それぞれ対を成して配置されているか否かを意味する。
「第1の周方向溝の位置」は、第1の周方向溝が、タイヤセンターラインCLに対して、第2の周方向溝よりも離れている場合を「外側」、第2周方向溝よりも接近している場合を「内側」とした。
「サイプ付きラグ溝の位置」は、サイプ付きラグ溝が設けられる領域71Aが、車両内側に配置されるようタイヤを装着した場合を「内側」、車両外側に配置されるようタイヤを装着した場合を「外側」とした。
実施例2~4、実施例6~8において、第1のサイプ付きラグ溝の屈曲角は2度、3度の2種類とした。
実施例5において、第1のサイプ付きラグ溝の屈曲角は45度、60度の2種類とした。
実施例1~8において、第2のサイプ付きラグ溝の数に対する第1のサイプ付きラグ溝の数の比は、2とした。
実施例3では、同じ屈曲角の第1のサイプ付きラグ溝、及び第2のサイプ付きラグ溝が、上記対をなさないよう配置した。
実施例4において、屈曲角の異なる第1のサイプ付きラグ溝の種類の数は、第1の側に屈曲したもの1種類、及び第2の側に屈曲したもの1種類の計2種類とした。また、第1の側に屈曲したサイプ付きラグ溝の数に対する第2の側に屈曲したサイプ付きラグ溝の数の比は、1.5とした。
実施例6では、サイプ付きラグ溝のサイプの周方向溝との接続位置において底上げ部を設けた。
実施例7では、実施例2のトレッドパターンにおいて、第1の周方向溝と第2の周方向溝のタイヤ幅方向の位置を入れ替え、サイプ付きラグ溝を反転させた。
実施例8では、実施例2のタイヤを、車両装着の向きを実施例2と逆にして、試験車両に装着した。
水深1~2mmで散水した路面を一部の区間に設け、それ以外の区間を水深1mm未満で散水したアスファルト路面のテストコースを、速度40~100km/時で走行し、テストドライバーがレーンチェンジ時及びコーナリング時における操舵性、並びに直進時における安定性についての官能評価を行った。ウェット性能は、従来のタイヤに見立てた比較例2を100とする指数で表示され、指数が大きいほどウェット性能に優れていることを示している。
各試験タイヤを、ウェット性能の評価試験で用いたのと同じ試験車両に装着し、欧州騒音規制条件(ECE R117)に準拠して車外での通過騒音を計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、比較例2を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、騒音性能が優れていることを意味する。
実施例1と実施例2の比較から、屈曲角の異なる第1のサイプ付きラグ溝を備えることで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例3の比較から、屈曲角が同じ第1のサイプ付きラグ溝、及び第2のサイプ付きラグ溝が、それぞれ、タイヤ周方向に隣り合って対を成していることで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例4の比較から、第1のサイプ付きラグ溝が、タイヤ周方向の両側のそれぞれに凸となるサイプ付きラグ溝を備えることでウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例6の比較から、サイプ付きラグ溝のサイプの周方向溝との接続位置において底上げ部が設けられていることで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例7の比較から、第1の周方向溝が第2の周方向溝に対して、タイヤセンターラインに対して離れていることで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例8の比較から、サイプ付きラグ溝が、タイヤセンターラインに対して車両内側を向くトレッドパターンの領域に配置されていることで、騒音性能が向上することがわかる。また、実施例8の結果から、サイプ付きラグ溝が、車両外側を向くトレッドパターンの領域に配置されていることで、ウェット性の向上幅が大きくなるという予期せぬ効果が得られた。
10T トレッド部
10S サイド部
10B ビード部
12 カーカスプライ
14 ベルト
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナーゴム部材
21,23,25,27 主溝
31,33 細溝
40,40A,40B,40C,40D 第1のサイプ付きラグ溝
41 第2のサイプ付きラグ溝
51,53,55,57,58,59 ラグ溝
51a 閉塞端
61 サイプ
61b 底上げ部
71A,71B,73,75,77A,77B,79 領域
Claims (13)
- トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1のサイプ付きラグ溝は、屈曲角度が異なる複数の種類のサイプ付きラグ溝を有していることを特徴とする空気入りタイヤ。 - トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1のサイプ付きラグ溝、及び、前記第2のサイプ付きラグ溝のそれぞれは、タイヤ周方向に隣り合った対をなすよう配置されている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記領域における、前記第2のサイプ付きラグ溝の数に対する前記第1のサイプ付きラグ溝の数の比は1~5である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1のサイプ付きラグ溝は、
タイヤ周方向のうち第1の側に凸となるよう屈曲したサイプ付きラグ溝と、
前記第1の側とタイヤ周方向に反対側の第2の側に凸となるよう屈曲したサイプ付きラグ溝と、を含むことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記第1の側に屈曲したサイプ付きラグ溝の数に対する前記第2の側に屈曲したサイプ付きラグ溝の数の比は0.5~3である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第1のサイプ付きラグ溝において、前記サイプの延在方向と前記ラグ溝の延在方向とのなす角のうち小さい方の角は30度以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記サイプ付きラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣り合う2本のサイプ付きラグ溝に関して、前記サイプの前記第2の周方向溝との接続位置同士の距離Aが、前記サイプの前記ラグ溝との接続位置同士の距離Bと等しい、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記第2の周方向溝は、前記第1の周方向溝よりも溝幅が狭い、請求項1から7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記サイプのサイプ深さは、前記第2の周方向溝と接続される前記サイプの端部において、前記端部よりも前記第2の周方向溝から離れた前記サイプの部分よりも浅い、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッドパターンは、前記周方向溝と、当該周方向溝と異なるタイヤ周方向に延びる1又は複数の周方向溝と、を含む周方向溝群を備え、
前記周方向溝群のうち、前記第1の周方向溝に対し、前記第2の周方向溝と反対側に前記第1の周方向溝と隣り合って配置される第3の周方向溝は、前記第1の周方向溝よりも溝幅が狭い、請求項8又は9に記載の空気入りタイヤ。 - トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記第1の周方向溝の一対の溝壁のうち前記第2の周方向溝の側と反対側の溝壁、及び、前記第2の周方向溝の一対の溝壁のうち前記第1の周方向溝の側と反対側の溝壁は、前記トレッド部の表面においてタイヤ周方向に途切れることなく連続して延びている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記第1の周方向溝は、タイヤセンターラインに対して、前記第2の周方向溝よりも離れた位置に配置されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- トレッド部にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる一対の周方向溝と、
前記周方向溝の間をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプ付きラグ溝と、を備え、
前記サイプ付きラグ溝は、
前記周方向溝のうち第1の周方向溝から延びて、前記第1の周方向溝と、前記第1の周方向溝と異なる第2の周方向溝との間の領域内で閉塞するラグ溝と、
前記ラグ溝の閉塞端から前記第2の周方向溝に向かって延び、前記第2の周方向溝と接続したサイプと、を有し、
前記複数のサイプ付きラグ溝は、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが異なるよう屈曲して延びる少なくとも1本の第1のサイプ付きラグ溝と、前記ラグ溝の延在方向と前記サイプの延在方向とが一致するよう直線状に延びる少なくとも1本の第2のサイプ付きラグ溝と、を有し、
前記トレッドパターンは、前記空気入りタイヤの車両装着の向きが定められており、
前記一対の周方向溝は、タイヤセンターラインを基準とした前記トレッドパターンのタイヤ幅方向の両側の領域のうち、車両内側に配置される領域に配置されている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133660 | 2018-07-13 | ||
JP2018133660 | 2018-07-13 | ||
PCT/JP2019/027068 WO2020013152A1 (ja) | 2018-07-13 | 2019-07-09 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020013152A1 JPWO2020013152A1 (ja) | 2021-05-20 |
JP7205475B2 true JP7205475B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=69142694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019537401A Active JP7205475B2 (ja) | 2018-07-13 | 2019-07-09 | 空気入りタイヤ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12214621B2 (ja) |
JP (1) | JP7205475B2 (ja) |
CN (1) | CN112399924B (ja) |
DE (1) | DE112019003575T5 (ja) |
RU (1) | RU2752535C1 (ja) |
WO (1) | WO2020013152A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7481614B2 (ja) | 2020-02-12 | 2024-05-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7506298B2 (ja) * | 2020-03-05 | 2024-06-26 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010126076A (ja) | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP2016124370A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016165981A (ja) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2016167122A1 (ja) | 2015-04-15 | 2016-10-20 | 株式会社ブリヂストン | ランフラットタイヤ |
JP2016203703A (ja) | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017056814A (ja) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2876450B2 (ja) | 1993-12-28 | 1999-03-31 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH09109613A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-04-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
KR100455758B1 (ko) * | 2002-09-27 | 2004-11-06 | 한국타이어 주식회사 | 개선된 드라이 제동 성능을 갖는 공기입 타이어 |
JP4202097B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2008-12-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
DE10352145A1 (de) * | 2003-11-04 | 2005-06-09 | Continental Aktiengesellschaft | Fahrzeugluftreifen |
JP4581732B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2010-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2007237816A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2009051400A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4488083B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2010-06-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5977483B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2016-08-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5333510B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2013-11-06 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5727965B2 (ja) | 2012-05-02 | 2015-06-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5603966B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-08 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP5482938B1 (ja) * | 2013-05-14 | 2014-05-07 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5796655B1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6006745B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2016-10-12 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6450140B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2019-01-09 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP6306436B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2018-04-04 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2016107914A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6374819B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-08-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6542643B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2019-07-10 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6701919B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2020-05-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6558297B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2019-08-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6711169B2 (ja) | 2016-06-24 | 2020-06-17 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP6814577B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2021-01-20 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2019
- 2019-07-09 DE DE112019003575.4T patent/DE112019003575T5/de active Pending
- 2019-07-09 WO PCT/JP2019/027068 patent/WO2020013152A1/ja active Application Filing
- 2019-07-09 US US17/260,211 patent/US12214621B2/en active Active
- 2019-07-09 CN CN201980045504.6A patent/CN112399924B/zh active Active
- 2019-07-09 RU RU2021103022A patent/RU2752535C1/ru active
- 2019-07-09 JP JP2019537401A patent/JP7205475B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010126076A (ja) | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP2016124370A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016165981A (ja) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2016167122A1 (ja) | 2015-04-15 | 2016-10-20 | 株式会社ブリヂストン | ランフラットタイヤ |
JP2016203703A (ja) | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017056814A (ja) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020013152A1 (ja) | 2021-05-20 |
US12214621B2 (en) | 2025-02-04 |
WO2020013152A1 (ja) | 2020-01-16 |
CN112399924A (zh) | 2021-02-23 |
RU2752535C1 (ru) | 2021-07-29 |
DE112019003575T5 (de) | 2021-03-25 |
CN112399924B (zh) | 2022-10-25 |
US20210268842A1 (en) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667614B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4905599B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6657587B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5123980B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6930241B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6044561B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6572941B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6551506B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7205475B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018065429A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018199460A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019159544A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11285760B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018199461A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7633490B2 (ja) | タイヤ | |
JP7207304B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7293889B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7230809B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6787431B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7583258B2 (ja) | タイヤ | |
JP7633491B2 (ja) | タイヤ | |
JP6881509B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2020171235A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021000863A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7205475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |