JP7293889B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7293889B2 JP7293889B2 JP2019107157A JP2019107157A JP7293889B2 JP 7293889 B2 JP7293889 B2 JP 7293889B2 JP 2019107157 A JP2019107157 A JP 2019107157A JP 2019107157 A JP2019107157 A JP 2019107157A JP 7293889 B2 JP7293889 B2 JP 7293889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- load
- width
- area ratio
- load capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
規定リムに組み込んで規定内圧を充填した状態において、
タイヤ総幅をSWとし、最大負荷能力の100%の荷重負荷時における接地幅をCW100とし、最大負荷能力の70%の荷重負荷時における接地幅をCW70とした場合に、
1.04≦CW100/CW70≦1.15、及び
0.75≦CW100/SW≦0.90
を満たし、
最大負荷能力の70%の荷重負荷時における溝面積比をGR70とした場合に、
15%≦GR70≦27%
を満たし、
最大負荷能力の70%の荷重負荷時において上記周方向主溝を除いた溝面積比をGRAとするとともに、最大負荷能力の70%の荷重負荷時において接地する領域と、最大負荷能力の100%の荷重負荷時において接地する領域と、の差分領域における溝面積比をGRBとした場合に、
溝面積比GRA<溝面積比GRB
を満たす。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤについて、その基本形態を説明する。以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤの回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。さらに、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)に向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面から離れる側をいう。なお、タイヤ赤道面とは、空気入りタイヤの回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤのタイヤ幅の中心を通る平面である。
タイヤ総幅をSWとし(図1)、最大負荷能力の100%の荷重負荷時における接地幅をCW100とし、最大負荷能力の70%の荷重負荷時における接地幅をCW70とした場合に、
1.04≦CW100/CW70≦1.15、及び
0.75≦CW100/SW≦0.90
を満たす。なお、最大負荷能力の100%の荷重とは前輪の制動荷重負荷時(以下、制動時という。)の荷重を想定したものであり、最大負荷能力の70%の荷重とは前輪の常用荷重負荷時(発進時及び制動時以外の使用時を意味する。以下、常用時という。)を想定したものである。
15%≦GR70≦27%
を満たす。
溝面積比GRA<溝面積比GRB
を満たす。
比CW100/CW70を1.04以上、とすることで、制動時の接地幅が十分に確保され、制動時の接地面積や接地圧を高めることができ、ひいてはウェット制動性能を高めることができる(作用効果1)。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの上記基本形態に対して、任意選択的に実施可能な、付加的形態1から6を説明する。
図3は、図1に示す本実施形態の空気入りタイヤの、サイドウォール部14からトレッド部16にかけての、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向の一方側のみを示す、タイヤ子午断面図である。なお、より具体的には、図3は、規定リムに組み込んで規定内圧を充填した無負荷時のタイヤ子午断面図である。
4.5°≦θ100≦7.5°、
1.15≦θ100/θ70≦1.35、及び
1.60≦θ100/θ50≦2.10
を満たし、
さらに、有効ベルト幅BWと上記接地幅CW100とが、
0.87≦BW/CW100≦0.97
を満たすこと(付加的形態1)が好ましい。
基本形態又は基本形態に付加的形態1を加えた形態においては、溝面積比GRAと溝面積比GRBとの差について、10%≦(GRB-GRA)≦20%を満たすこと(付加的形態2)が好ましい。
基本形態又は基本形態に付加的形態1、2の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示すタイヤ総幅SWが規格中央値以下であること(付加的形態3)が好ましい。ここで、規格とは、上述したJATMA、TRA、又はETRTOをいう。また、規格中央値とは、JATMA等に掲載されている複数のタイヤ総幅SWを小さい値から順に並べた場合に、中央に位置する値をいう。
基本形態又は基本形態に付加的形態1から3の少なくともいずれかを加えた形態においては、タイヤ外径が規格中央値以上であること(付加的形態4)が好ましい。ここで、規格とは、上述したJATMA、TRA、又はETRTOをいう。また、規格中央値とは、JATMA等に掲載されている複数のタイヤ外径を小さい値から順に並べた場合に、中央に位置する値をいう。
基本形態又は基本形態に付加的形態1から4の少なくともいずれかを加えた形態においては、図2に示す周方向主溝28a~28dのうち、タイヤ幅方向の最外側に位置する2つの周方向主溝28a、28d同士間(より具体的には、溝28a、28dのタイヤ幅方向外側位置同士間)の、タイヤ幅方向寸法をGEWとした場合に、比(GEW/CW70)が0.85以上0.92以下であること(付加的形態5)が好ましい。
基本形態又は基本形態に付加的形態1から5の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示すベルト24のタイヤ径方向外側にベルトカバー36(36a、36b)を備え、タイヤ赤道面CLにおける、カーカス14と、ベルト24と、ベルトカバー36とのタイヤ径方向寸法MGが2.0mm以上5.5mm以下であること(付加的形態6)が好ましい。
速度50km/hでトランスミッションをニュートラルにし、エンジンを停止させたときの通過音の音圧レベル(dB)を測定した。そして、従来例の音圧レベルを100(基準値)とした指数評価を行った。この指数値が高いほど、タイヤ騒音性能が高いことを意味する。この結果を表1に併記する。
水膜1mmのウェット路面において、初速100km/hの状態から制動を行って停止するまでの距離を測定した。そして、この測定値の逆数を用い、従来例の値を100(基準値)とした指数評価を行った。この指数値が高いほど、ウェット制動性能が高いことを意味する。この結果を表1に併記する。
試験車両を用いて乾燥路面のテストコースを走行し、レーンチェンジ時およびコーナリング時におけるリニアリティ(ハンドル操作時の車両追従性能)について、熟練のテストドライバーによる官能評価を行った。この官能評価は、従来例の値を100(基準値)とした指数評価を行った。この指数値が高いほど、操縦安定性能が高いことを意味する。この結果を表1に併記する。
12 ビード部
14 サイドウォール部
16 トレッド部
22 カーカス
24 ベルト
26 トレッドゴム
28 主方向主溝
30 ラグ溝
32、34 細溝
36 ベルトカバー
GEW 2つの周方向主溝28a、28d同士間の、タイヤ幅方向寸法
CL タイヤ赤道面
CW70 最大負荷能力の70%の荷重負荷時における接地幅
CW100 最大負荷能力の100%の荷重負荷時における接地幅
SW タイヤ総幅
Claims (7)
- トレッド部にタイヤ周方向に延在する少なくとも2本の周方向主溝が形成された空気入りタイヤであって、
規定リムに組み込んで規定内圧を充填した状態において、
タイヤ総幅をSWとし、最大負荷能力の100%の荷重負荷時における接地幅をCW100とし、最大負荷能力の70%の荷重負荷時における接地幅をCW70とした場合に、
1.04≦CW100/CW70≦1.15、及び
0.75≦CW100/SW≦0.90
を満たし、
最大負荷能力の70%の荷重負荷時における溝面積比をGR70とした場合に、
15%≦GR70≦27%
を満たし、
最大負荷能力の70%の荷重負荷時において前記周方向主溝を除いた溝面積比をGRAとするとともに、最大負荷能力の70%の荷重負荷時において接地する領域と、最大負荷能力の100%の荷重負荷時において接地する領域と、の差分領域における溝面積比をGRBとした場合に、
溝面積比GRA<溝面積比GRB
を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 規定リムに組み込んで規定内圧を充填した無負荷時のタイヤ子午断面視において、タイヤ赤道面におけるタイヤ表面の点をP0とするとともに、最大負荷能力の100%の荷重負荷時の接地端に相当するタイヤ幅方向位置の点をP1、最大負荷能力の70%の荷重負荷時の接地端に相当するタイヤ幅方向位置の点をP2、最大負荷能力の50%の荷重負荷時の接地端に相当するタイヤ幅方向位置の点をP3とし、点P0と点P1からP3とを結ぶ各線分のタイヤ幅方向に対するなす角をそれぞれθ100、θ70、θ50とした場合に、
4.5°≦θ100≦7.5°、
1.15≦θ100/θ70≦1.35、及び
1.60≦θ100/θ50≦2.10
を満たし、
さらに、有効ベルト幅BWと前記接地幅CW100とが、
0.87≦BW/CW100≦0.97
を満たす、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 前記溝面積比GRAと前記溝面積比GRBとの差について、
10%≦(GRB-GRA)≦20%
を満たす、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。 - タイヤ総幅SWが規格中央値以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ外径が規格中央値以上である、請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 無負荷時において、前記周方向主溝のうち、タイヤ幅方向の最外側に位置する2つの周方向主溝同士間の、タイヤ幅方向寸法をGEWとした場合に、
0.85≦GEW/CW70≦0.92
を満たす、請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 - カーカスと、前記カーカスのタイヤ径方向外側のベルトと、前記ベルトのタイヤ径方向外側のベルトカバーとを備え、タイヤ赤道面における、前記カーカスと、前記ベルトと、前記ベルトカバーとのタイヤ径方向合計寸法をMGとした場合に、
2.0mm≦MG≦5.5mm
を満たす、請求項1から6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107157A JP7293889B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107157A JP7293889B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020199836A JP2020199836A (ja) | 2020-12-17 |
JP7293889B2 true JP7293889B2 (ja) | 2023-06-20 |
Family
ID=73743078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107157A Active JP7293889B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7293889B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112022000626T5 (de) * | 2021-04-07 | 2023-10-26 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Reifen |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014162300A (ja) | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
WO2015012160A1 (ja) | 2013-07-24 | 2015-01-29 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ装着方法および組み合わせ空気入りタイヤ |
JP2016041583A (ja) | 2015-11-27 | 2016-03-31 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2019059264A (ja) | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 横浜ゴム株式会社 | 乗用車用空気入りタイヤ |
WO2019216323A1 (ja) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2019
- 2019-06-07 JP JP2019107157A patent/JP7293889B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014162300A (ja) | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
WO2015012160A1 (ja) | 2013-07-24 | 2015-01-29 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ装着方法および組み合わせ空気入りタイヤ |
JP2016041583A (ja) | 2015-11-27 | 2016-03-31 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2019059264A (ja) | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 横浜ゴム株式会社 | 乗用車用空気入りタイヤ |
WO2019216323A1 (ja) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020199836A (ja) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2016234380B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015190206A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2020009049A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019220680A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013071633A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018235400A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011255685A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6421652B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7293889B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019182341A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11285760B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7140665B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7545022B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6631730B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN111989230B (zh) | 充气轮胎 | |
JP7135706B2 (ja) | 二輪自動車用空気入りタイヤ | |
JP2007076594A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017030564A (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2588065B2 (ja) | 空気入り偏平タイヤ | |
JP7553807B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7481614B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7639368B2 (ja) | タイヤ | |
JP7635086B2 (ja) | タイヤ | |
JP7381844B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US12090792B2 (en) | Tire and tire-vehicle combination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7293889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |